JP2010173149A - Image forming method and apparatus - Google Patents
Image forming method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173149A JP2010173149A JP2009017080A JP2009017080A JP2010173149A JP 2010173149 A JP2010173149 A JP 2010173149A JP 2009017080 A JP2009017080 A JP 2009017080A JP 2009017080 A JP2009017080 A JP 2009017080A JP 2010173149 A JP2010173149 A JP 2010173149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording medium
- paper
- area
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成方法及び装置に係り、特に回動搬送体で回動搬送される枚葉紙にインクジェットヘッドでインクを打滴して画像を形成する画像形成方法及び装置に関する。 The present invention relates to an image forming method and apparatus, and more particularly to an image forming method and apparatus for forming an image by ejecting ink onto a sheet of paper that is rotated and conveyed by a rotating conveyance body with an inkjet head.
近年、印刷業界では小部数印刷の需要が高まりを見せている。しかし、現在、印刷分野で一般に使用されているオフセット印刷機は、版を作成しなければならないため、少部数印刷を行うと、コスト高になるという欠点がある。そこで、このような版を作成せずに印刷できる方式として、インクジェット方式の印刷機が注目されている。 In recent years, there has been an increasing demand for small copies in the printing industry. However, the offset printing machine that is currently used in the printing field has a drawback in that if a small number of copies are printed, a plate must be prepared. Therefore, an inkjet printer has attracted attention as a method capable of printing without creating such a plate.
ところで、印刷では、一般にコート紙などの印刷用紙が使用されており、インクジェット方式で印刷する場合も、これらの用紙が使用できることが必須とされる。しかし、このような用紙にインクジェット方式で直接インクを打滴して印刷すると、フェザリングやブリーディング等が発生するという問題がある。このため、従来、コート紙などの印刷用紙にインクジェット方式で印刷する場合は、あらかじめインクを凝集させる機能を有する処理液を用紙に付与して印刷することが行われている(たとえば、特許文献1、2等)。 By the way, in printing, printing paper such as coated paper is generally used, and it is essential that these papers can be used even when printing is performed by an ink jet method. However, there is a problem that feathering, bleeding, and the like occur when ink is directly ejected onto such a sheet by an ink jet method. For this reason, conventionally, when printing is performed on a printing paper such as a coated paper by an ink jet method, a processing liquid having a function of aggregating ink is applied to the paper in advance (for example, Patent Document 1). 2).
また、オフセット印刷機でも見られるように、印刷では用紙を圧胴で回動搬送する方式が多く採用されている。しかし、圧胴による搬送は、通常、用紙の先端のみを把持して搬送するため、用紙の後端部が圧胴から浮きやすいという問題がある。そして、インクジェット方式の印刷機で用紙が浮くと、印刷不良が生じるだけでなく、用紙がヘッドに接触して故障の原因になるという問題がある。また、後工程で乾燥や定着を行う装置では、後端での用紙浮きに伴う乾燥不良や定着不良も生じやすいという問題もある。 In addition, as can be seen in an offset printing machine, a method of rotating and conveying a sheet with an impression cylinder is often used in printing. However, since the conveyance by the impression cylinder usually conveys the paper by gripping only the leading edge of the paper, there is a problem that the rear end portion of the paper tends to float from the impression cylinder. When the sheet is floated by an ink jet printer, not only printing failure occurs but also the sheet comes into contact with the head and causes a failure. In addition, in an apparatus that performs drying and fixing in a subsequent process, there is a problem that a drying defect and a fixing defect easily occur due to the sheet floating at the rear end.
このような用紙の浮きを防止して、用紙を安定搬送する技術として、特許文献3には、テーブルに吸着穴を形成して用紙を吸着保持し、用紙の周辺部を強く吸引することにより、用紙の浮きを防止する技術が提案されている。また、特許文献4には、用紙を吸着保持して搬送する方法において、用紙の種類や厚さに応じて吸着力を可変することが提案されている。また、特許文献5には、ドラム上に用紙を保持して回動搬送する方法において、用紙の後端部をピンで貫通保持して搬送することが提案されている。 As a technique for preventing such paper floating and stably transporting the paper, Patent Document 3 discloses that a suction hole is formed in the table to suck and hold the paper and strongly suck the peripheral portion of the paper. Techniques have been proposed to prevent paper from floating. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228620 proposes that the suction force is varied in accordance with the type and thickness of the paper in the method of sucking and holding the paper. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes a method of carrying and rotating a paper while holding the paper on a drum, and transporting the paper by holding the rear end portion of the paper through a pin.
特許文献3の方法は、用紙周辺部の吸引力を強くするので、一定レベルの吸着安定化が可能であるが、厚紙のように用紙の剛性が高い場合や吸湿して波打ちした用紙などの吸着は難しいという欠点がある。 The method of Patent Document 3 increases the suction force at the periphery of the sheet, so that a certain level of adsorption stabilization is possible. However, when the sheet has high rigidity, such as thick paper, or adsorbs paper that has been undulated by moisture absorption. Has the disadvantage of being difficult.
また、特許文献4の方法は、用紙の種類や厚さに応じて吸着力を制御するので、一定レベルの保持安定化は確保できるが、用紙全体で均一の吸着力となるため、周辺部での押さえが不足しやすく、特に厚紙の圧胴搬送では、後端部に浮きが生じやすくなるという欠点がある。 In addition, the method of Patent Document 4 controls the suction force according to the type and thickness of the paper, so that a certain level of holding stability can be ensured. In particular, there is a drawback that the rear end portion is liable to be lifted easily in the impression cylinder transport of cardboard.
また、特許文献5の方法は、圧胴搬送時の用紙後端の浮き防止には、一定の効果が期待できるが、厚紙などの剛性の高い用紙は貫通が難しく、貫通に伴うバリなどの不具合も生じやすいという欠点がある。 In addition, the method of Patent Document 5 can be expected to have a certain effect in preventing the trailing edge of the sheet from being lifted during conveyance of the impression cylinder. However, a rigid sheet such as a thick sheet is difficult to penetrate and has a defect such as a burr caused by the penetration. There is a drawback that it is easy to occur.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、用紙を安定した状態で回動搬送して、画像を形成することができる画像形成方法及び装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image forming method and apparatus capable of forming an image by rotating and conveying a sheet in a stable state.
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、少なくとも搬送方向後端に余白を残して画像形成領域が設定された記録媒体に対して、少なくとも前記画像形成領域に所定の処理液を所定の液量で付与したのち、前記記録媒体の先端を把持手段で把持しながら、前記記録媒体を回動搬送体の周面に吸着保持して回動搬送し、該回動搬送される記録媒体の前記画像形成領域にインクジェットヘッドでインクを打滴して画像を形成する画像形成方法において、前記記録媒体に前記処理液を付与する際、前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を前記記録媒体の後端の余白領域に付与することを特徴とする画像形成方法を提供する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 applies at least a predetermined processing liquid to the image forming area with respect to a recording medium in which the image forming area is set with a margin at the rear end in the transport direction. After applying the liquid in a predetermined amount, the recording medium is sucked and held on the peripheral surface of the rotating carrier while the tip of the recording medium is held by the gripping means, and the recording is carried by the rotation. In the image forming method of forming an image by ejecting ink onto the image forming area of the medium with an inkjet head, when applying the processing liquid to the recording medium, the amount of the processing liquid applied to the image forming area An image forming method is characterized in that a treatment liquid having a larger liquid amount is applied to a blank area at the rear end of the recording medium.
本発明によれば、記録媒体に処理液を付与する際、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液が付与されて、当該領域の剛性が低下させられるとともに、気密性が向上させられる。これにより、回動搬送時に記録媒体後端の浮きを防止でき、記録媒体を安定して搬送することができる。また、記録媒体を回動搬送体の周面に負圧吸引する場合には、気密性が向上して吸着が一段と安定する。なお、余白領域に付与する処理液の液量は、たとえば、記録媒体が塗工紙の場合は、塗工層の厚さ以上の厚さで付与する。 According to the present invention, when the processing liquid is applied to the recording medium, the processing liquid having a larger liquid volume than the processing liquid applied to the image forming area is applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium. , The rigidity of the region is reduced, and the airtightness is improved. As a result, it is possible to prevent the trailing edge of the recording medium from being lifted during rotational conveyance, and the recording medium can be stably conveyed. In addition, when the recording medium is sucked with a negative pressure on the peripheral surface of the rotating conveyance body, the airtightness is improved and the suction is further stabilized. For example, when the recording medium is coated paper, the amount of the treatment liquid to be applied to the blank area is applied with a thickness equal to or greater than the thickness of the coating layer.
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、前記記録媒体の後端の余白領域に付与する処理液の液量は、前記記録媒体の厚み又は曲げ剛性に応じて可変させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法を提供する。 According to a second aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the amount of the treatment liquid applied to the blank area at the rear end of the recording medium can be varied according to the thickness or bending rigidity of the recording medium. An image forming method according to claim 1 is provided.
本発明によれば、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液の液量が、記録媒体の厚さ又は曲げ剛性に応じて可変される。これにより、記録媒体ごとに適切な液量で処理液を付与することができ、適切な曲げ強さや気密性を確保することができる。また、これにより、過剰な付与が防止できるので、コックリング(波打ち)や裏面汚染などの発生も抑制することができる。可変する例としては、たとえば、記録媒体の厚さの1/2の厚さで処理液を付与するようにする。 According to the present invention, the amount of the treatment liquid applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium can be varied according to the thickness or bending rigidity of the recording medium. As a result, the treatment liquid can be applied in an appropriate amount for each recording medium, and appropriate bending strength and airtightness can be ensured. Moreover, since excessive provision can be prevented by this, generation | occurrence | production of cockling (rippling), back surface contamination, etc. can also be suppressed. As a variable example, for example, the treatment liquid is applied at a thickness that is ½ of the thickness of the recording medium.
請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、前記記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向と平行なライン状に付与するとともに、搬送方向の両端部で付与量を減少させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法を提供する。 According to a third aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the treatment liquid applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium is in a line shape parallel to a direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium. 3. The image forming method according to claim 1, wherein the amount of application is reduced at both ends in the conveyance direction.
本発明によれば、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液が、記録媒体の搬送方向と直交する方向と平行なライン状に付与され、かつ、その搬送方向の両端部で付与量が抑えられる。これにより、処理液の濡れ拡がりを抑えることができ、記録媒体のコックリングや装置の汚染、処理液の裏流れを防止することができる。 According to the present invention, the treatment liquid to be applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium is applied in a line shape parallel to the direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium, and at both ends in the conveyance direction. The applied amount is suppressed. Thereby, wetting and spreading of the treatment liquid can be suppressed, and cockling of the recording medium, contamination of the apparatus, and back flow of the treatment liquid can be prevented.
請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、搬送方向の先端、及び/又は、両サイドにも余白を残して前記画像形成領域が設定され、前記記録媒体の先端の余白領域、及び/又は、両サイドの余白領域にも前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の画像形成方法を提供する。 In order to achieve the above object, the image forming area is set by leaving a margin on the leading edge in the transport direction and / or on both sides to achieve the above object, and a blank area at the leading edge of the recording medium, The processing liquid having a larger liquid volume than the liquid volume of the processing liquid to be applied to the image forming area is also applied to the blank areas on both sides. The described image forming method is provided.
本発明によれば、搬送方向の先端、及び/又は、両サイドにも余白を残して前記画像形成領域が設定され、記録媒体の先端の余白領域、及び/又は、両サイドの余白領域にも画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液が付与される。これにより、更に安定した搬送が可能になる。すなわち、記録媒体の先端の余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することにより、把持手段による把持部での記録媒体の吸着が安定する。また、両サイドの余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することにより、搬送方向の剛性が低下し、気密性も向上して、一段と安定した記録媒体の吸着が可能になる。 According to the present invention, the image forming area is set with a margin on the leading edge in the transport direction and / or on both sides, and the margin area on the leading edge of the recording medium and / or the margin area on both sides is also set. A treatment liquid having a larger amount than the treatment liquid to be applied to the image forming area is applied. Thereby, more stable conveyance is enabled. That is, by applying the treatment liquid having a larger amount than the treatment liquid to be applied to the image forming area to the blank area at the front end of the recording medium, the adsorption of the recording medium by the gripping unit by the gripping unit is stabilized. In addition, by applying processing liquid with a larger amount of processing liquid than the amount of processing liquid applied to the image forming area to the margin areas on both sides, the rigidity in the transport direction is reduced and the airtightness is improved, making it more stable. It is possible to adsorb the recorded medium.
請求項5に係る発明は、前記目的を達成するために、前記インクジェットヘッドで前記画像形成領域にインクを打滴して画像を形成する際、前記余白領域にもインクを打滴することを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成方法を提供する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is characterized in that, when an image is formed by ejecting ink onto the image forming area with the inkjet head, ink is ejected onto the blank area. An image forming method according to any one of claims 1 to 4 is provided.
本発明によれば、画像形成時に余白領域にもインクが打滴される。これにより、処理液の蒸発を補って、記録媒体の剛性を下げ、気密性を高めることができる。そして、これにより、画像形成後の工程で記録媒体を回動搬送する場合にも記録媒体を安定搬送することができる。たとえば、画像形成後に記録媒体を回動搬送して、乾燥手段で乾燥させる場合には、乾燥手段との接触を防止することができる。また、裏面を加熱する場合には、その加熱も安定させることができる。さらに、インクは、処理液との反応によって凝集するので、強力な乾燥風を用いて乾燥する場合であっても、液流れを防止でき、回動搬送体との接触が安定するので、定着性も向上させることができる。また、記録媒体を吸着したまま乾燥すれば、処理液やインクによるコックリングなどの変形も一段と低減させることができる。さらに、記録媒体にインクを打滴すれば、パージ動作としても利用できるので、インクの吐出を安定させることができる。 According to the present invention, ink is also ejected into the blank area during image formation. Thereby, the evaporation of the treatment liquid can be compensated, the rigidity of the recording medium can be reduced, and the airtightness can be increased. Thus, the recording medium can be stably conveyed even when the recording medium is rotated and conveyed in the process after the image formation. For example, when the recording medium is rotated and conveyed after image formation and dried by the drying means, contact with the drying means can be prevented. Moreover, when heating a back surface, the heating can also be stabilized. Furthermore, since the ink agglomerates due to the reaction with the processing liquid, the liquid flow can be prevented and the contact with the rotating carrier is stable even when drying with strong drying air, so that the fixing property is stable. Can also be improved. Also, if the recording medium is dried while adsorbed, deformation such as cockling due to the processing liquid or ink can be further reduced. Furthermore, if ink is ejected onto the recording medium, it can be used as a purge operation, so that ink ejection can be stabilized.
請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、前記回動搬送体で前記記録媒体を回動搬送する際、前記記録媒体の後端の余白領域をピンで保持しながら回動搬送することを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成方法を提供する。 According to a sixth aspect of the invention, in order to achieve the above object, when the recording medium is rotated and conveyed by the rotating conveyance body, the conveyance area is rotated while holding a blank area at the rear end of the recording medium with a pin. An image forming method according to claim 1 is provided.
本発明によれば、記録媒体を回動搬送する際、記録媒体の搬送方向後端の余白領域がピンで保持される。記録媒体の搬送方向後端の余白領域をピンで保持することにより、確実に記録媒体後端部の浮きを防止することができる。また、このように記録媒体の後端部をピンで保持する場合であっても、処理液付与により剛性が低下しているので、厚紙などの剛性の高い記録媒体であっても、容易にピンを貫通させることができるので、貫通時に生じるバリも抑制できる。 According to the present invention, when the recording medium is rotated and conveyed, the blank area at the rear end in the conveying direction of the recording medium is held by the pin. By holding the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium with a pin, it is possible to reliably prevent the trailing end of the recording medium from floating. Further, even when the rear end portion of the recording medium is held with a pin as described above, the rigidity is lowered by the application of the treatment liquid, so even a highly rigid recording medium such as cardboard can be easily pinned. Therefore, burrs generated during penetration can be suppressed.
請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、少なくとも搬送方向後端に余白を残して画像形成領域が設定された記録媒体に対して、少なくとも前記画像形成領域に所定の処理液を所定の液量で付与したのち、前記記録媒体の先端の余白領域を把持手段で把持しながら、前記記録媒体を回動搬送体の周面に吸着保持して回動搬送し、該回動搬送される記録媒体の前記画像形成領域にインクジェットヘッドでインクを打滴して画像を形成する画像形成装置において、前記処理液付与手段は、少なくとも前記画像形成領域に所定の処理液を所定の液量で均一に付与するとともに、前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多く設定された液量の処理液を前記記録媒体の後端の余白領域に付与することを特徴とする画像形成装置を提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, in order to achieve the above object, at least a predetermined processing liquid is applied to the image forming area with respect to a recording medium in which the image forming area is set with a margin at the rear end in the transport direction. After applying a predetermined amount of liquid, the recording medium is adsorbed and held on the peripheral surface of the rotating conveyance body while holding the blank area at the tip of the recording medium with the gripping means, and the rotating conveyance is performed. In the image forming apparatus for forming an image by ejecting ink onto the image forming area of the recording medium by an ink jet head, the processing liquid applying unit applies a predetermined processing liquid to at least the image forming area. The image forming is characterized in that the processing liquid having a liquid amount set larger than the liquid amount of the processing liquid to be applied to the image forming area is applied to the blank area at the rear end of the recording medium. Provide equipment That.
本発明によれば、記録媒体に処理液を付与する際、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液が付与されて、当該領域の剛性が低下させられるとともに、気密性が向上させられる。これにより、回動搬送時に記録媒体後端の浮きを防止でき、記録媒体を安定して搬送することができる。また、記録媒体を回動搬送体の周面に負圧吸引する場合には、気密性が向上して吸着が一段と安定する。なお、余白領域に付与する処理液の液量は、たとえば、記録媒体が塗工紙の場合は、塗工層の厚さ以上の厚さで付与する。 According to the present invention, when the processing liquid is applied to the recording medium, the processing liquid having a larger liquid volume than the processing liquid applied to the image forming area is applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium. , The rigidity of the region is reduced, and the airtightness is improved. As a result, it is possible to prevent the trailing edge of the recording medium from being lifted during rotational conveyance, and the recording medium can be stably conveyed. In addition, when the recording medium is sucked with a negative pressure on the peripheral surface of the rotating conveyance body, the airtightness is improved and the suction is further stabilized. For example, when the recording medium is coated paper, the amount of the treatment liquid to be applied to the blank area is applied with a thickness equal to or greater than the thickness of the coating layer.
請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、前記記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液の液量を設定する設定手段を備え、該設定手段は、前記記録媒体の厚み又は曲げ剛性に応じて前記記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液の液量を可変させて設定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置を提供する。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 8 includes setting means for setting a liquid amount of a processing liquid to be applied to a blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium, and the setting means includes the recording medium. 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the amount of the processing liquid applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium is set in a variable manner according to the thickness or bending rigidity of the medium. To do.
本発明によれば、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液の液量が、記録媒体の厚さ又は曲げ剛性に応じて可変される。これにより、記録媒体ごとに適切な液量で処理液を付与することができ、適切な曲げ強さや気密性を確保することができる。また、これにより、過剰な付与が防止できるので、コックリングや裏面汚染などの発生も抑制することができる。可変する例としては、たとえば、記録媒体の厚さの1/2の厚さで処理液を付与するようにする。 According to the present invention, the amount of the treatment liquid applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium can be varied according to the thickness or bending rigidity of the recording medium. As a result, the treatment liquid can be applied in an appropriate amount for each recording medium, and appropriate bending strength and airtightness can be ensured. Moreover, since excessive provision can be prevented by this, generation | occurrence | production of cockling, a back surface contamination, etc. can also be suppressed. As a variable example, for example, the treatment liquid is applied at a thickness that is ½ of the thickness of the recording medium.
請求項9に係る発明は、前記目的を達成するために、前記処理液付与手段は、前記記録媒体の搬送方向後端の余白領域に対して前記記録媒体の搬送方向と直交する方向と平行なライン状に前記処理液を付与するとともに、搬送方向の両端部で付与量を減少させることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置を提供する。 According to a ninth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the treatment liquid applying means is parallel to a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium with respect to a blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium. The image forming apparatus according to claim 7 or 8, wherein the processing liquid is applied in a line shape and the applied amount is reduced at both ends in the transport direction.
本発明によれば、記録媒体の搬送方向後端の余白領域に付与する処理液が、記録媒体の搬送方向と直交する方向と平行なライン状に付与され、かつ、その搬送方向の両端部で付与量が抑えられる。これにより、処理液の濡れ拡がりを抑えることができ、記録媒体のコックリングや装置の汚染、処理液の裏流れを防止することができる。 According to the present invention, the treatment liquid to be applied to the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium is applied in a line shape parallel to the direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium, and at both ends in the conveyance direction. The applied amount is suppressed. Thereby, wetting and spreading of the treatment liquid can be suppressed, and cockling of the recording medium, contamination of the apparatus, and back flow of the treatment liquid can be prevented.
請求項10に係る発明は、前記目的を達成するために、搬送方向の先端、及び/又は、両サイドにも余白を残して前記画像形成領域が設定され、前記処理液付与手段は、前記記録媒体の先端の余白領域、及び/又は、両サイドの余白領域にも前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多く設定された液量の処理液を付与することを特徴とする請求項7−9のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。 According to a tenth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the image forming area is set with margins on the front end and / or both sides in the transport direction, and the processing liquid applying means is configured to record the recording liquid. The amount of processing liquid set larger than the amount of processing liquid applied to the image forming area is also applied to the blank area at the front end of the medium and / or the blank area on both sides. An image forming apparatus according to any one of Items 7-9 is provided.
本発明によれば、搬送方向の先端、及び/又は、両サイドにも余白を残して前記画像形成領域が設定され、記録媒体の先端の余白領域、及び/又は、両サイドの余白領域にも画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液が付与される。これにより、更に安定した搬送が可能になる。すなわち、記録媒体の先端の余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することにより、把持手段による把持部での記録媒体の吸着が安定する。また、両サイドの余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することにより、搬送方向の剛性が低下し、気密性も向上して、一段と安定した記録媒体の吸着が可能になる。 According to the present invention, the image forming area is set with a margin on the leading edge in the transport direction and / or on both sides, and the margin area on the leading edge of the recording medium and / or the margin area on both sides is also set. A treatment liquid having a larger amount than the treatment liquid to be applied to the image forming area is applied. Thereby, more stable conveyance is enabled. That is, by applying the treatment liquid having a larger amount than the treatment liquid to be applied to the image forming area to the blank area at the front end of the recording medium, the adsorption of the recording medium by the gripping unit by the gripping unit is stabilized. In addition, by applying processing liquid with a larger amount of processing liquid than the amount of processing liquid applied to the image forming area to the margin areas on both sides, the rigidity in the transport direction is reduced and the airtightness is improved, making it more stable. It is possible to adsorb the recorded medium.
請求項11に係る発明は、前記目的を達成するために、前記インクジェットヘッドは、前記画像形成領域にインクを打滴して画像を形成する際、前記余白領域にもインクを打滴することを特徴とする請求項7−10のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。 According to an eleventh aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the ink jet head ejects ink onto the blank area when ejecting ink onto the image forming area to form an image. An image forming apparatus according to any one of claims 7 to 10 is provided.
本発明によれば、画像形成時に余白領域にもインクが打滴される。これにより、処理液の蒸発を補って、記録媒体の剛性を下げ、気密性を高めることができる。そして、これにより、画像形成後の工程で記録媒体を回動搬送する場合にも記録媒体を安定搬送することができる。たとえば、画像形成後に記録媒体を回動搬送して、乾燥手段で乾燥させる場合には、乾燥手段との接触を防止することができる。また、裏面を加熱する場合には、その加熱も安定させることができる。さらに、インクは、処理液との反応によって凝集するので、強力な乾燥風を用いて乾燥する場合であっても、液流れを防止でき、回動搬送体との接触が安定するので、定着性も向上させることができる。また、記録媒体を吸着したまま乾燥すれば、処理液やインクによるコックリングなどの変形も一段と低減させることができる。さらに、記録媒体にインクを打滴すれば、パージ動作としても利用できるので、インクの吐出を安定させることができる。 According to the present invention, ink is also ejected into the blank area during image formation. Thereby, the evaporation of the treatment liquid can be compensated, the rigidity of the recording medium can be reduced, and the airtightness can be increased. Thus, the recording medium can be stably conveyed even when the recording medium is rotated and conveyed in the process after the image formation. For example, when the recording medium is rotated and conveyed after image formation and dried by the drying means, contact with the drying means can be prevented. Moreover, when heating a back surface, the heating can also be stabilized. Furthermore, since the ink agglomerates due to the reaction with the processing liquid, the liquid flow can be prevented and the contact with the rotating carrier is stable even when drying with strong drying air, so that the fixing property is stable. Can also be improved. Also, if the recording medium is dried while adsorbed, deformation such as cockling due to the processing liquid or ink can be further reduced. Furthermore, if ink is ejected onto the recording medium, it can be used as a purge operation, so that ink ejection can be stabilized.
請求項12に係る発明は、前記目的を達成するために、前記回動搬送体は、前記記録媒体の先端の余白領域を把持するとともに、後端の余白領域をピンで貫通保持しながら回動搬送することを特徴とする請求項7−11のいずれか一項に記載の画像形成装置を提供する。 According to a twelfth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the rotating carrier grips the blank area at the front end of the recording medium and rotates while holding the blank area at the rear end through a pin. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the image forming apparatus is conveyed.
本発明によれば、記録媒体を回動搬送する際、記録媒体の搬送方向後端の余白領域がピンで保持される。記録媒体の搬送方向後端の余白領域をピンで保持することにより、確実に記録媒体後端部の浮きを防止することができる。また、このように記録媒体の後端部をピンで保持する場合であっても、処理液付与により剛性が低下しているので、厚紙などの剛性の高い記録媒体であっても、容易にピンを貫通させることができるので、貫通時に生じるバリも抑制できる。 According to the present invention, when the recording medium is rotated and conveyed, the blank area at the rear end in the conveying direction of the recording medium is held by the pin. By holding the blank area at the rear end in the conveyance direction of the recording medium with a pin, it is possible to reliably prevent the trailing end of the recording medium from floating. Further, even when the rear end portion of the recording medium is held with a pin as described above, the rigidity is lowered by the application of the treatment liquid, so even a highly rigid recording medium such as cardboard can be easily pinned. Therefore, burrs generated during penetration can be suppressed.
本発明によれば、用紙を安定した状態で回動搬送して、画像を形成することができる。 According to the present invention, an image can be formed by rotating and conveying a sheet in a stable state.
以下、添付図面に従って本発明に係る画像形成方法及び装置の好ましい実施の形態を詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of an image forming method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
≪装置構成≫
図1は、本発明が適用されたインクジェット印刷機の一実施形態を示す全体構成図である。
≪Device configuration≫
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an inkjet printer to which the present invention is applied.
同図に示すように、本実施の形態のインクジェット印刷機10は、主として、枚葉紙の形態の用紙(記録媒体)14を給紙する給紙部22と、給紙部22から給紙された用紙14に浸透抑制剤を付与する浸透抑制剤付与部24と、浸透抑制剤付与部24で浸透抑制剤が付与された用紙14に重ねて所定の処理液を付与する処理液付与部26と、処理液付与部26で処理液が付与された用紙14にインクを打滴して画像を描画する描画部28と、描画部28で用紙14に打滴されたインク中の水分を蒸発させて乾燥させる乾燥部30と、乾燥後の画像を用紙14に定着させる定着部32と、定着部32で画像が定着された用紙14を排紙する排紙部34とで構成される。
As shown in the figure, the
<給紙部>
用紙14を給紙する給紙部22は、主として、用紙14をガイドする給紙トレイ36と、給紙トレイ36に沿って用紙14を送り出す粘着ローラ37と、粘着ローラ37によって給紙トレイ36上を送り出された用紙14を受け取り、浸透抑制剤付与部24の圧胴40に受け渡す渡し胴38とで構成されている。
<Paper Feeder>
The
用紙14は、図示しないマガジンにストックされており、マガジンから1枚ずつ給紙トレイ36に供給される。給紙トレイ36に供給された用紙14は、粘着ローラ37で渡し胴38に向けて送り出される。渡し胴38は、給紙トレイ36から用紙14を受け取り、回動搬送して、浸透抑制剤付与部24の圧胴40に受け渡す。
The
なお、記録媒体の種類については、特に限定されないが、ここでは、印刷用紙を用いるものとする。印刷用紙は、平滑性やインク吸収性などを高めるために塗布されるコート材(カオリン含有物など)の有無によって非塗工紙、塗工紙に区別され、塗工紙は、コートの厚みによって、さらにアート紙、コート紙、微塗工紙などに分かれる。ここでは、塗工紙、特にコート紙を使用するものとする。 The type of the recording medium is not particularly limited, but here, printing paper is used. Printing paper is classified into non-coated paper and coated paper depending on the presence or absence of a coating material (such as a kaolin-containing material) that is applied to improve smoothness and ink absorbability. The paper is further divided into art paper, coated paper, and finely coated paper. Here, coated paper, particularly coated paper is used.
<浸透抑制剤付与部>
浸透抑制剤付与部24は、処理液及びインクに含まれる水及び親水的な有機溶剤の用紙14への浸透を抑制する浸透抑制剤を用紙14の印刷面に付与して、用紙14に浸透抑制処理を行う。
<Penetration inhibitor application part>
The permeation suppression
この浸透抑制剤付与部24は、主として、用紙14を回動搬送する圧胴40と、その圧胴40によって回動搬送される用紙14の印刷面に浸透抑制剤を塗布する浸透抑制剤塗布装置42と、浸透抑制剤塗布装置42の後段位置で圧胴40によって回動搬送される用紙14を抑える用紙押さえ44と、用紙押さえ44の後段位置で用紙14に塗布された浸透抑制剤を乾燥させる浸透抑制剤乾燥ユニット46とで構成される。
The permeation suppression
圧胴40は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この圧胴40の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。
The
浸透抑制剤塗布装置42は、周面に浸透抑制剤が付与された塗布ローラ48を回動搬送される用紙14の印刷面に押し当てて、用紙14の印刷面に浸透抑制剤を塗布する。
The permeation suppression
塗布ローラ48は、周面に螺旋溝が形成されており(いわゆる、スパイラルローラ)、図示しないモータで圧胴40の回動方向と逆方向に回動駆動しながら、用紙14に押し当てられる。浸透抑制剤は、この塗布ローラ48に対して、図示しないスプレーによって付与される。スプレーは、塗布ローラ48に対して、任意の付与幅で浸透抑制剤を付与できるように構成されており、この付与幅を調整することにより、用紙14に塗布する浸透抑制剤の塗布幅が調整される。また、スプレーは、塗布ローラ48に対して、任意の付与量で浸透抑制剤を付与できるように構成されており、この付与量を調整することにより、用紙14に塗布する浸透抑制剤の塗布量が調整される。
The application roller 48 has a spiral groove formed on the peripheral surface (a so-called spiral roller), and is pressed against the
浸透抑制剤塗布装置42は、塗布ローラ48を用紙14の通過タイミングに合わせて、用紙14の印刷面に押し当てることにより、用紙14の印刷面の所定領域に所定の厚さで浸透抑制剤を塗布する。
The permeation
浸透抑制剤乾燥ユニット46は、圧胴40によって回動搬送される用紙14に熱風(たとえば、温度:50〜130℃、風速:5〜50m/s)を吹き付けて、用紙14に塗布された浸透抑制剤を乾燥させる。
The permeation suppression
なお、本実施形態で用いる浸透抑制剤としては、下記の表1に記載したLX−1などのポリマー粒子を含むラテックス溶液が好適に用いられる。 In addition, as a penetration inhibitor used in the present embodiment, a latex solution containing polymer particles such as LX-1 described in Table 1 below is preferably used.
上記[表1]中、「Tg」は、液中に添加されているポリマーのガラス転移点、「MFT」は、該ポリマーの最低造膜温度(Minimum film formingtemperature)、「Tm」は、該ポリマーの融点である。 In the above [Table 1], “Tg” is the glass transition point of the polymer added in the liquid, “MFT” is the minimum film forming temperature of the polymer, and “Tm” is the polymer. Of the melting point.
もちろん、浸透抑制剤は、ラテックス溶液に限定されるものではなく、例えば、平板粒子(雲母等)や撥水剤(フッ素コーティング剤)などを適用することも可能である。 Of course, the penetration inhibitor is not limited to the latex solution, and for example, tabular grains (mica and the like), water repellent (fluorine coating agent) and the like can be applied.
この浸透抑制剤の調整例については、後に詳述する。 An example of adjusting the penetration inhibitor will be described in detail later.
<処理液付与部26>
処理液付与部26は、描画部28で打滴されるインク中の色材(顔料又は染料)を凝集又は増粘させる成分を含有する処理液を浸透抑制剤が塗布された用紙14の上に重ねて付与する。
<Treatment
The treatment
この処理液付与部26は、主として、浸透抑制剤付与部24の圧胴40から用紙14を受け取り、回動搬送する渡し胴85と、渡し胴85から用紙14を受け取り、回動搬送する圧胴86と、圧胴86によって回動搬送される用紙14の印刷面に処理液を付与する処理液付与装置202と、処理液が付与された用紙14を乾燥させる処理液乾燥ユニット204とで構成されている。
The treatment
渡し胴85は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この渡し胴85の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。この際、用紙14は、印刷面を内側にして、非接触の状態で搬送される。
The transfer drum 85 is formed in a drum shape, and is driven to rotate by a motor (not shown). A gripper (not shown) is provided on the peripheral surface of the transfer drum 85. The
圧胴86は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この圧胴86の周面には、図示しないグリッパが備えられており、用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。
The
処理液付与装置202は、印刷する用紙14の幅に対応したライン型のインクジェットヘッド(いわゆる、ラインヘッド)で構成されており、圧胴86と対向する面(吐出面)に設けられたノズル列から処理液の液滴を吐出させて、圧胴86に回動搬送される用紙14の印刷面に処理液を付与する。
The treatment
このようなライン型のインクジェットヘッドで構成された処理液付与装置202は、圧胴86によって回動搬送される用紙14の搬送速度に合わせて、各ノズルの吐出タイミングを制御することにより、用紙上の所望の領域に処理液を付与することができる。また、吐出量を制御することにより、各領域に付与する処理液の液量を制御することができる。
The treatment
本実施の形態のインクジェット印刷機10では、少なくとも画像形成領域に一定の液量で均一に処理液を付与するとともに、用紙14の後端余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与する。これは用紙14の後端余白領域に画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を付与することにより、用紙後端部の剛性を低下させ、気密性を高めるためであり、これにより、次の描画部28で用紙14を回動搬送する際、用紙14の後端部が浮くのを効果的に防止することができる。この点については、のちに詳述する。
In the
処理液乾燥ユニット204は、圧胴86によって回動搬送される用紙14に熱風(たとえば、温度:50〜130℃、風速:5〜50m/s)を吹き付けて、用紙14に付与された処理液を乾燥させる。
The treatment
本実施の形態で用いる処理液は、描画部28で各インクヘッド210K、210C、210M、210Yから用紙14に向かって吐出されるインクに含有される色材を凝集させる作用を有する酸性液が好ましい。具体的には、後述する調整例の表2に記載された処理液や、2−ピロリドン−5−カルボン酸、リン酸、コハク酸、クエン酸などの酸を添加した処理液が考えられる。
The treatment liquid used in the present embodiment is preferably an acidic liquid having an action of aggregating the color materials contained in the ink ejected from the respective ink heads 210K, 210C, 210M, and 210Y toward the
なお、グリセリンなどの高沸点溶媒や表1に記載したLX−1や表4に記載したLX−2などのポリマー粒子などを少量添加して処理液の浸透を抑制することで、浸透抑制層を不要にすることも可能である。このため、このような浸透抑制効果を有する処理液を浸透抑制剤塗布装置42で塗布する場合は、処理液付与部26の圧胴86、処理液付与装置202、及び、処理液乾燥ユニット204などが不要となる。
In addition, a high-boiling-point solvent such as glycerin or a small amount of polymer particles such as LX-1 described in Table 1 or LX-2 described in Table 4 is added to suppress the penetration of the treatment liquid, thereby reducing the permeation suppression layer. It is also possible to make it unnecessary. For this reason, when the treatment liquid having such a penetration inhibiting effect is applied by the penetration
この処理液の調整例については、後に詳述する。 An example of adjusting the treatment liquid will be described in detail later.
<描画部>
描画部28は、処理液が付与された用紙14の表面に色インクを打滴して、用紙14の表面に画像を形成する。
<Drawing part>
The
この描画部28は、主として、処理液付与部26の圧胴86から用紙14を受け取り、回動搬送する渡し胴214と、渡し胴214から用紙14を受け取り、回動搬送する圧胴(回動搬送体)216と、圧胴216によって回動搬送される用紙14にブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のインクの液滴を打滴するインクヘッド210K、210C、210M、210Yとで構成されている。
The
渡し胴214は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この渡し胴214の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。この際、用紙14は、印刷面を内側にして、非接触の状態で搬送される。
The
図2は、圧胴の概略構成を示す側面断面図である。また、図3は、圧胴の周面の展開図である。 FIG. 2 is a side sectional view showing a schematic configuration of the impression cylinder. FIG. 3 is a development view of the peripheral surface of the impression cylinder.
同図に示すように、圧胴216は、ドラム状に形成されており、その周面の2カ所にグリッパ500、502が備えられている。2つのグリッパ500、502は、対向する位置に設けられており、用紙14は、いずれか一方のグリッパ500、502に先端部を把持されて回動搬送される。
As shown in the figure, the
また、図3に示すように、圧胴216の周面には、多数の吸着穴508が所定の配列で形成されている。回動搬送時、用紙14は、この吸着穴508から圧胴216の内部に向けてエアが吸引されることにより、圧胴216の周面に負圧吸引により吸着保持されながら搬送される。
Further, as shown in FIG. 3, a large number of suction holes 508 are formed in a predetermined arrangement on the peripheral surface of the
また、圧胴216の周面には、インクをパージするための開口部504が形成されている。この開口部504は、インクヘッド210K、210C、210M、210Yの幅に対応して長穴状に形成されており、用紙14の保持領域507を避けて形成されている。各インクヘッド210K、210C、210M、210Yは、この開口部504の通過タイミングに併せてパージを行うことで、吐出性能が維持される。なお、開口部504にパージされたインクは、吸引流路506を介して、図示しない回収タンクに回収される。
In addition, an
また、圧胴216の下部(圧胴216を挟んでインクヘッド210K、210C、210M、210Yと対向する位置)には、遮蔽板503が設けられている。遮蔽板503は、圧胴216の周面に沿って円弧状に形成されており、圧胴216の外周面に近接して配置されている。この遮蔽板503は、圧胴216が、用紙14を乾燥部30の渡し胴304に受け渡した後、吸着穴508が開放状態になることによって、吸引圧力が低下するのを抑制する。
A shielding
以上のように構成された圧胴216は、いずれか一方のグリッパ500、502で用紙14の先端部を把持するとともに、吸着穴508で吸着保持しながら、用紙14を回動搬送する。
The
なお、圧胴216の回動駆動は、図示しないモータで行われ、圧胴216内のエアの吸引は、図示しないバキュームポンプによって行われる。
The
各インクヘッド210K、210C、210M、210Yは、用紙14の幅に対応したラインヘッドで構成されており、圧胴216と対向する面(吐出面)に形成されたノズル列からインクの液滴を吐出させて、圧胴86に回動搬送される用紙14の印刷面に画像を形成する。
Each of the ink heads 210K, 210C, 210M, and 210Y is composed of a line head corresponding to the width of the
以下、このインクヘッド210K、210C、210M、210Yの構造について説明する。なお、各インクヘッド210K、210C、210M、210Yの構造は、共通しているので、ここでは、符号210によってインクヘッドを示し、その構造を説明する。
Hereinafter, the structure of the ink heads 210K, 210C, 210M, and 210Y will be described. In addition, since the structure of each
図4(a)は、インクヘッドの概略構造を示す平面透視図であり、同図(b)は、その一部の拡大図である。 FIG. 4A is a plan perspective view showing a schematic structure of the ink head, and FIG. 4B is an enlarged view of a part thereof.
図4(a)に示すように、本例のインクヘッド210は、各ノズル281に対応して個別に設けられる圧力室282が、千鳥格子状に配置されており、これにより、ノズルの高密度化が図られている。すなわち、このように配置することにより、ヘッド長手方向(用紙搬送方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル281の間隔を狭めることができ、これにより、ノズルの高密度化が図られている。
As shown in FIG. 4A, in the
図4(b)に示すように、各圧力室282は、その平面形状が概略正方形状に形成されており、その対角線上の両隅部の一方にノズル281への流出口が設けられている。そして、他方にインクの供給口284が設けられている。
As shown in FIG. 4B, each
図5は、図4のB−B線に沿う断面図である。同図に示すように、各圧力室282に設けられた供給口284は、共通流路285と連通されている。この共通流路285は、図示しないインクタンク(不図示)と連通されている。インクは、インクタンクから共通流路285に供給され、共通流路285から供給口284を介して各圧力室282に供給される。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. As shown in the figure, the
圧力室282の天面を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)286には、個別電極287を備えたピエゾ素子288が接合されている。ピエゾ素子288は、個別電極287と共通電極との間に駆動電圧を印加することにより変形する。そして、この加圧板286が変形することにより、圧力室282の容積が変化し、これに伴う圧力変化により、ノズル281からインクが液滴として吐出される。また、インク吐出後、ピエゾ素子288の変位が元に戻ると、これに伴い、共通流路285から供給口284を通って新しいインクが圧力室282に充填される。
A
以上のように構成されたインクヘッド210は、用紙14の搬送速度に合わせて、各ノズル281の吐出タイミングを制御することにより、用紙14上に所望の画像を記録することができる。
The
なお、本例では、圧電素子に代表されるアクチュエータ288の変形によってインクを液滴として飛ばす方式(いわゆる、ピエゾインクジェット方式)を採用しているが、インクを吐出させる方式は、これに限定されるものではない。この他、サーマルインクジェット方式などの各種方式を採用することができる。
In this example, a method in which ink is ejected as droplets by deformation of an
また、本例では、インクヘッド210K、210C、210M、210Yの構造として説明したが、処理液付与装置202も同様の構成である。
In this example, the structure of the ink heads 210K, 210C, 210M, and 210Y has been described. However, the treatment
<乾燥部>
乾燥部30は、用紙14の印刷面に打滴されたインクに含まれる水分を蒸発させて乾燥させる。
<Dry section>
The drying
この乾燥部30は、主として、描画部28の圧胴216から用紙14を受け取り、回動搬送する渡し胴304と、渡し胴304から用紙14を受け取り、回動搬送する圧胴306と、圧胴306によって回動搬送される用紙14を加熱して、インクに含まれる水分を蒸発させる乾燥ユニット308とで構成される。
The drying
渡し胴304は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この渡し胴304の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。この際、用紙14は、印刷面を内側にして、非接触の状態で搬送される。
The
圧胴306は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この圧胴306の周面には、図示しないグリッパが備えられており、用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。また、この圧胴306は、周面が帯電されており、用紙14は、静電吸着力により圧胴306の周面に吸着保持されながら回動搬送される。さらに、この圧胴306には、図示しないヒータが内蔵されており、このヒータによって、周面が一定温度に加熱されている。用紙14は、この加熱された圧胴306の周面に吸着保持されながら搬送されることにより、裏面側から加熱される。
The
乾燥ユニット308は、図示しないIRヒータと送風ファンとを備えて構成されており、圧胴306によって回動搬送される用紙14の表面(印刷面)に所定温度の熱風を所定の風速で吹き付ける。用紙14は、この乾燥ユニット308から熱風が吹き付けられることにより、印刷面に打滴されたインク中の水分が蒸発し、乾燥する。
The drying
なお、圧胴306は、静電吸着の他、描画部28の圧胴216のように、周面に多数の吸着穴を設けて、負圧吸引により吸着して搬送するようにしてもよい。
In addition to the electrostatic adsorption, the
<定着部>
定着部32は、インク中の水分が除去された用紙14に対して定着ローラで加熱、加圧することにより、画像を用紙14に定着させる。
<Fixing part>
The fixing
この定着部32は、主として、乾燥部30の圧胴306から用紙14を受け取り、回動搬送する渡し胴324と、渡し胴324から用紙14を受け取り、回動搬送する圧胴326と、圧胴326によって回動搬送される用紙14を加熱、加圧する3本の定着ローラ328a,328b,328cとで構成される。
The fixing
渡し胴324は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この渡し胴324の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。この際、用紙14は、印刷面を内側にして、非接触の状態で搬送される。
The
圧胴326は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この圧胴306の周面には、図示しないグリッパが備えられており、用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。
The
3本の定着ローラ328a,328b,328cは、それぞれ図示しないヒータを内蔵しており、所定温度に加熱されている。また、各定着ローラ328a,328b,328cは、それぞれ圧胴326に対して進退移動自在に設けられており、用紙14の通過タイミングに合わせて、圧胴326に所定の押圧力で押しつけられる。これにより、用紙14が、定着ローラ328a,328b,328cによって加熱、加圧され、印刷面に形成された画像が用紙14に定着される。
Each of the three fixing
<排紙部>
排紙部34は、定着部32で画像が定着された用紙14を排紙する。この排紙部34は、主として、定着部32の圧胴326から用紙14を受け取り、回動搬送する渡し胴344と、渡し胴344から用紙14を受け取り、機外へ排出する排紙トレイ346と、計測手段348とで構成される。
<Output section>
The
渡し胴344は、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回動する。この渡し胴344の周面には、図示しないグリッパが備えられている。用紙14は、このグリッパに先端部を把持されて回動搬送される。この際、用紙14は、印刷面を内側にして、非接触の状態で搬送される。
The
排紙トレイ346は、渡し胴344から用紙14を受け取り、機外へ排出する。
A
計測手段348は、CCDラインセンサや赤外線温度計、赤外線水分計、光沢計などで構成されており、排紙トレイ上を通過する用紙14に記録されたチェックパターンを撮像して、吐出不良等の有無を検査したり、水分量、表面温度、光沢度などを計測したりする。
The measuring means 348 is composed of a CCD line sensor, an infrared thermometer, an infrared moisture meter, a gloss meter, and the like, and images a check pattern recorded on the
<制御系>
図6は、本実施形態のインクジェット印刷機の制御系の概略構成を示すブロック図である。
<Control system>
FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control system of the ink jet printer according to the present embodiment.
同図に示すように、インクジェット印刷機10は、システムコントローラ400、通信インターフェース402、画像メモリ404、給紙制御部406、浸透抑制剤付与制御部408、処理液付与制御部410、描画制御部412、乾燥制御部414、定着制御部416、排紙制御部418、操作部420、表示部422等を備えている。
As shown in the figure, the
システムコントローラ400は、インクジェット印刷機10の各部を制御する制御部であるとともに、各種の演算処理を行う演算処理部であり、CPU、ROM、RAM等を備えて構成されている。このシステムコントローラ400は、所定の制御プログラムに従ってインクジェット印刷機10の各部を制御する。ROMには、このシステムコントローラ400が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが格納されている。
The
通信インターフェース402は、ホストコンピュータ430から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。ホストコンピュータ430から送出された画像データは、この通信インターフェース402を介してインクジェット印刷機10に取り込まれる。
The
画像メモリ404は、画像データを一時的に記憶する記憶手段であり、システムコントローラ400を通じてデータの読み書きが行われる。通信インターフェース402を介してホストコンピュータ430から取り込まれた画像データは、この画像メモリ404に格納される。
The
給紙制御部406は、システムコントローラ400からの指令に応じて給紙部22を構成する各部(粘着ローラ37、渡し胴38等)の駆動を制御する。
The paper
浸透抑制剤付与制御部408は、システムコントローラ400からの指令に応じて浸透抑制剤付与部24を構成する各部(圧胴40、浸透抑制剤塗布装置42、用紙押さえ44、浸透抑制剤乾燥ユニット46等)の駆動を制御する。
The permeation suppression agent
処理液付与制御部410は、システムコントローラ400からの指令に応じて処理液付与部26を構成する各部(渡し胴85、圧胴86、処理液付与装置202、処理液乾燥ユニット204等)の駆動を制御する。
The processing liquid
描画制御部412は、システムコントローラ400からの指示に従って描画部28を構成する各部(渡し胴214、圧胴216、インクヘッド210K、210C、210M、210Y等)の駆動を制御する。
The
乾燥制御部414は、システムコントローラ400からの指示に従って乾燥部30を構成する各部(渡し胴304、圧胴306、乾燥ユニット308等)の駆動を制御する。
The drying
定着制御部416は、システムコントローラ400からの指示に従って定着部32を構成する各部(渡し胴324、圧胴326、定着ローラ328a,328b,328c等)の駆動を制御する。
The fixing
排紙制御部418は、システムコントローラ400からの指示に従って排紙部34を構成する各部(渡し胴344、計測手段348等)の駆動を制御する。
The paper
操作部420は、所要の操作手段(操作ボタンやキーボード、タッチパネル等)を備え、その操作手段から入力された操作情報をシステムコントローラ400に出力する。
The
表示部422は、所要の表示装置(LCDパネル等)を備え、システムコントローラ400からの指示に従って所要の情報を表示装置に表示させる。
The
上記のように、画像データは、ホストコンピュータ430から通信インターフェース402を介してインクジェット印刷機10に取り込まれ、画像メモリ404に格納される。システムコントローラ400は、この画像メモリ404に格納された画像データに所要の信号処理を施して、ドットデータを生成する。そして、生成したドットデータに従って描画部28のインクヘッド210K、210C、210M、210Yの駆動を制御することにより、画像データが表す画像を用紙14に印刷する。
As described above, the image data is taken into the
ドットデータは、一般に画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。 The dot data is generally generated by performing color conversion processing and halftone processing on image data.
色変換処理は、sRGBなどで表現された画像データ(たとえば、RGB8ビットの画像データ)をインクジェット印刷機で使用するインクの各色の色データ(本例では、KCMYの色データ)に変換する処理である。 The color conversion processing is processing for converting image data expressed in sRGB or the like (for example, RGB 8-bit image data) into color data for each color of ink used in the ink jet printer (in this example, KCMY color data). is there.
ハーフトーン処理は、色変換処理により生成された各色の色データに対して誤差拡散等の処理で各色のドットデータ(本例では、KCMYのドットデータ)に変換する処理である。 The halftone process is a process of converting the color data of each color generated by the color conversion process into dot data of each color (in this example, KCMY dot data) by a process such as error diffusion.
システムコントローラ400は、画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行ってCMYKの各色のドットデータを生成する。そして、生成した各色のドットデータに従って、対応するインクヘッド210K、210C、210M、210Yの駆動を制御することにより、画像データが表す画像を用紙14に印刷する。
The
≪印刷動作の概要≫
次に、以上のように構成された本実施の形態のインクジェット印刷機10による印刷動作について説明する。
≪Overview of printing operation≫
Next, the printing operation by the
給紙部22から給紙された用紙14は、まず、浸透抑制剤付与部24に搬送されて、その印刷面の所定領域に浸透抑制剤が塗布され、乾燥される。この浸透抑制剤付与部24では、圧胴40で用紙14を回動搬送し、その回動搬送される用紙14の印刷面に塗布ローラ48を当接させて、所定領域に浸透抑制剤を塗布する。そして、塗布後の用紙14に浸透抑制剤乾燥ユニット46から熱風を吹き付けて乾燥させる。
The
浸透抑制剤が塗布された用紙14は、次に、処理液付与部26に搬送されて、印刷面の所定領域に処理液が付与され、乾燥される。この処理液付与部26では、用紙14を圧胴86で回動搬送し、その回動搬送される用紙14の印刷面にラインヘッドで構成された処理液付与装置202で処理液を打滴して、所定領域に処理液を付与する。そして、付与後の用紙14に処理液乾燥ユニット204から熱風を吹き付けて乾燥させる。
The
処理液が付与された用紙14は、次に、描画部28に搬送されて、その印刷面の画像形成領域にブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクの液滴が打滴されて、カラー画像が描画される。この描画部28では、用紙14を圧胴216で吸着保持しながら回動搬送し、その回動搬送される用紙14の印刷面にブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクヘッド210K、210C、210M、210Yで各色のインクの液滴を打滴して、画像形成領域にカラー画像を描画する。
The
画像が描画された用紙14は、次に、乾燥部30に搬送されて、印刷面に打滴されたインク中の水分が蒸発されて乾燥させられる。この乾燥部30では、用紙14を圧胴306で吸着保持しながら回動搬送し、その回動搬送される用紙14に乾燥ユニット308で熱風を吹き付けて乾燥させる。
The
乾燥された用紙14は、次に、定着部32に搬送されて、印刷面に描画された画像が用紙14に定着される。この定着部32では、用紙14を圧胴326で回動搬送し、その回動搬送される用紙14に定着ローラ328a,328b,328cを押し当てて、加熱、加圧することにより、画像を用紙14に定着させる。
The dried
画像が定着された用紙14は、排紙部34に搬送されて、機外へ排出される。
The
≪浸透抑制剤塗布領域と処理液付与領域と画像形成領域との関係≫
上記のように、本実施の形態のインクジェット印刷装置では、あらかじめ用紙14に浸透抑制剤を塗布し、さらに、その上に処理液を付与してから、用紙14にインクを打滴して画像を描画している。
≪Relationship between permeation inhibitor application area, treatment liquid application area, and image formation area≫
As described above, in the ink jet printing apparatus according to the present embodiment, a permeation inhibitor is applied to the
図7は、浸透抑制剤の塗布領域と処理液の付与領域と画像形成領域との関係を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating a relationship among a permeation inhibitor application region, a treatment liquid application region, and an image formation region.
同図に示すように、画像形成領域は、用紙14の4辺と平行な4辺を有する矩形状の領域として設定され、周囲に所定幅の余白領域を残して、用紙14の印刷面のほぼ中央位置に設定される(図中斜線領域)。
As shown in the figure, the image forming area is set as a rectangular area having four sides parallel to the four sides of the
浸透抑制剤の塗布領域と処理液の付与領域は、この画像形成領域の全体をカバーするように設定される。すなわち、浸透抑制剤塗布領域と処理液付与領域は、画像形成領域よりも広範な領域に設定される。本例では、浸透抑制剤塗布領域と処理液付与領域とが同じ領域に設定され、画像形成領域の周囲から所定量食み出すようにして設定されている(図中鎖線内の領域)。 The application area of the penetration inhibitor and the treatment liquid application area are set so as to cover the entire image forming area. That is, the permeation suppressor application area and the treatment liquid application area are set to a wider area than the image forming area. In this example, the permeation inhibitor application region and the treatment liquid application region are set to the same region, and are set so as to protrude by a predetermined amount from the periphery of the image forming region (region in the chain line in the figure).
さて、上記のように、通常、浸透抑制剤の塗布領域と処理液の付与領域は、それぞれ画像形成領域の全体をカバーするように設定される。したがって、通常、画像形成領域の周囲の余白領域に処理液が付与されることはない。 As described above, normally, the application area of the penetration inhibitor and the application area of the treatment liquid are set so as to cover the entire image forming area. Therefore, normally, the processing liquid is not applied to the blank area around the image forming area.
しかし、本実施の形態のインクジェット印刷機10では、図8に示すように、この画像形成領域の周囲に形成される余白領域にも処理液を付与する(浸透抑制剤は付与しない)。これは、後段の描画部28において、圧胴216で用紙14を吸着搬送する際、より安定した状態で用紙14を搬送できるようにするためである。
However, in the
すなわち、余白領域にも処理液を付与することにより、用紙14の剛性を低下させ、これにより、曲面で構成された圧胴216の周面に用紙14を密着させやすくする。また、余白領域に処理液を付与することにより、気密性を向上させ、これにより、確実に吸着できるようにする。
That is, by applying the treatment liquid also to the blank area, the rigidity of the
このように、余白領域にも処理液を付与することにより、用紙14を圧胴216で吸着搬送する際、用紙14を安定して搬送することができる。
As described above, by applying the treatment liquid to the blank area, the
なお、このように、余白領域に付与する処理液は、用紙14の剛性を低下させ、気密性を向上させることを目的とするものであるから、そのような目的を達成できる範囲で付与する液量が設定される。
In addition, since the treatment liquid applied to the blank area is intended to reduce the rigidity of the
通常、画像形成領域に付与する処理液は、インクを凝集させるのに必要十分な液量で付与されるが、余白領域に付与する処理液は、用紙14の剛性を低下させ、気密性を向上させることを目的とするものであるから、画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多く設定される。ただし、付与する液量が過ぎると、用紙14のコックリングや装置の汚染、裏流れ等が生じるので、用紙14の厚さ等に応じて適宜調整して設定する。
Normally, the processing liquid applied to the image forming area is applied in a liquid amount necessary and sufficient to agglomerate the ink, but the processing liquid applied to the blank area reduces the rigidity of the
余白領域に付与する処理液の付与形態は、特に限定されないが、濡れ拡がり等を抑えるため、細幅のライン状に付与することが好ましい。これにより、用紙14の剛性を低下させ、気密性を向上させつつ、コックリングや装置の汚染、裏流れ等の発生を防止することができる。
Although the application | coating form of the process liquid provided to a blank area | region is not specifically limited, In order to suppress wet spreading etc., it is preferable to provide in the shape of a narrow line. As a result, it is possible to prevent the cockling, the contamination of the apparatus, the back flow, and the like while reducing the rigidity of the
また、余白領域に付与する処理液は、必ずしも余白領域の全辺に付与する必要はない。後端側の余白領域にのみ付与する構成としてもよいし、また、左右両側の余白領域にのみ付与する構成としてもよい。 Further, the treatment liquid applied to the blank area does not necessarily need to be applied to all sides of the blank area. It is good also as a structure given only to the margin area | region of a rear end side, and good also as a structure given only to the margin area | region of both right and left sides.
なお、用紙14は、後端がフリーの状態で圧胴に回動搬送されるので、後端側が浮きやすくなる(先端側は余白領域をグリッパで把持される。)。したがって、後端側の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、後端の浮きを効果的に防止することができる。特に、用紙の厚さが厚い場合は浮きが顕著になるので、用紙14の後端側の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、効果的に浮きを防止することができる。
Since the
また、先端の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、グリッパでの保持部の吸着が安定する。 Further, by applying a treatment liquid having a volume larger than that applied to the image forming area to the blank area at the tip, the adsorption of the holding portion with the gripper is stabilized.
また、左右両側の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、搬送方向の剛性が低下し、気密性も向上して、一段と安定した用紙の吸着が可能になる。 In addition, by applying processing liquid with a volume larger than that applied to the image forming area to the left and right margin areas, the rigidity in the transport direction is reduced, airtightness is improved, and more stable paper suction is possible. become.
以下、具体例を挙げて説明する。 Hereinafter, a specific example will be described.
画像形成領域には、打滴密度を600dip×600dip、打滴量を5plに設定して、平均液厚4〜6μmで処理液を付与する。 In the image forming area, the droplet deposition density is set to 600 dip × 600 dip, the droplet ejection amount is set to 5 pl, and the treatment liquid is applied with an average liquid thickness of 4 to 6 μm.
一方、余白領域には、打滴密度を1200dip×1200dip、打滴量を5〜20plに設定して、平均液厚10〜40μmで処理液を付与する。 On the other hand, the treatment liquid is applied to the blank area at an average liquid thickness of 10 to 40 μm with a droplet ejection density of 1200 dip × 1200 dip and a droplet ejection volume of 5 to 20 pl.
用紙として、印刷用塗工紙(アート紙、コート紙、軽量コート紙等)を用いた場合、塗工層の厚さは、おおむね5〜20μmであり、原紙の厚さは、薄手で60μm(坪量73.3g/m2、縦目たわみ量40〜50mm)、厚手で260μm(坪量279g/m2、縦目たわみ量10〜20mm)程度である(縦目たわみ量とは、幅250mmの縦目の用紙を150mm張出した場合のたわみ量(曲げ剛性)である。)。そして、印刷用塗工紙の場合、付与した液体は、平均液厚の約2倍の深さまで浸透する。
When printing coated paper (art paper, coated paper, lightweight coated paper, etc.) is used as the paper, the thickness of the coating layer is about 5 to 20 μm, and the thickness of the base paper is 60 μm (thin) basis weight 73.3 g / m 2, wales deflection amount 40 to 50 mm), thick in 260 .mu.m (basis weight 279 g / m 2, a long
厚さ60μmの薄手の印刷用塗工紙の場合、平均液厚10μmの処理液を付与すれば、塗工層を通過した処理液は、用紙の厚さの約1/3である20μmの深さまで浸透するので、原紙層の紙繊維に吸収され、これにより、剛性が低下し、気密性が向上する。 In the case of a thin coated paper for printing having a thickness of 60 μm, if a treatment liquid having an average liquid thickness of 10 μm is applied, the treatment liquid that has passed through the coating layer has a depth of 20 μm, which is about 1/3 of the thickness of the paper. Therefore, it is absorbed by the paper fiber of the base paper layer, thereby reducing the rigidity and improving the airtightness.
また、厚さ260μmの厚手の印刷用塗工紙の場合、平均液厚40μmの処理液を付与すれば、塗工層を通過した処理液は、記録媒体の厚さの約1/3である80μmの深さまで浸透するので、原紙層の紙繊維に吸収され、これにより、剛性が低下し、気密性が向上する。 In the case of a thick coated paper for printing having a thickness of 260 μm, if a treatment liquid having an average liquid thickness of 40 μm is applied, the treatment liquid that has passed through the coating layer is about 1/3 of the thickness of the recording medium. Since it penetrates to a depth of 80 μm, it is absorbed by the paper fibers of the base paper layer, thereby reducing the rigidity and improving the airtightness.
用紙の剛性は、おおむね厚さの3乗に比例するので、厚手の用紙では、特に効果的である。 Since the rigidity of the paper is roughly proportional to the cube of the thickness, it is particularly effective for thick paper.
用紙14の余白領域への処理液の付与は、画像形成領域から一定距離だけ離してライン状に形成するのが好ましい。具体的には1〜2mmの距離を置いて2〜3mmの幅に付与するのが好適である。これにより、液量が多い場合でもコックリングなどが生じにくく、濡れ拡がりを抑制した安定な浸透が可能となる。また、この場合、ラインの両端で付与量を抑えることが好ましい。これにより、さらに効果的に処理液の濡れ拡がりを抑制することができる。
The treatment liquid is preferably applied to the blank area of the
用紙14の後端の余白領域に処理液を打滴すれば、用紙14の後端部分の剛性が低下し、気密性も高まるので、描画部28の圧胴216への用紙14の吸着が安定する。先端の余白領域に付与したり、左右両端の余白領域に付与することも可能であり、用紙14の外周4辺の余白領域すべてに付与すれば、吸着が一段と安定する。
If the treatment liquid is ejected onto the blank area at the rear end of the
なお、この余白領域には、浸透抑制剤の塗布は行わない。これにより、処理液が用紙14に浸透するとともに、処理液付与後に処理液乾燥ユニット204で乾燥しても、付与した処理液が用紙14に浸透して残留するので、用紙14の剛性を下げ、気密性を高める効果が、描画部28の圧胴216に搬送されるまで持続する。
It should be noted that no permeation inhibitor is applied to the blank area. As a result, the treatment liquid penetrates into the
また、上記の例では260μm(坪量279g/m2)までの用紙について示したが、厚さ420μm(坪量350g/m2)のような厚紙では、処理液の付与量を増加するほか、搬送速度を下げることで浸透時間を長くして対応することも可能である。 Furthermore, addition in the above example has been described paper up to 260 .mu.m (basis weight 279 g / m 2), the cardboard such as thickness 420 [mu] m (basis weight 350 g / m 2), to increase the application amount of the treatment liquid, It is also possible to increase the permeation time by reducing the conveying speed.
このように、余白領域に付与する処理液は、用紙の厚さに応じて可変させることが好ましい。この場合、用紙の厚さの1/2の厚さで付与することが好ましい。 As described above, it is preferable to change the treatment liquid applied to the blank area according to the thickness of the paper. In this case, it is preferable to apply at a thickness that is ½ of the thickness of the paper.
また、用紙として塗工紙を用いた場合、十分に剛性を低下させ、気密性を向上させるためには、塗工層以上の厚さで余白領域に処理液を付与することが好ましい。 Further, when coated paper is used as the paper, it is preferable to apply the treatment liquid to the blank area with a thickness equal to or greater than the coating layer in order to sufficiently reduce the rigidity and improve the airtightness.
以上説明したように、本実施の形態のインクジェット印刷機10では、用紙14に処理液を付与する際、画像形成領域の周囲の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、用紙14の剛性を低下させ、気密性を向上させて、後段の描画部28で吸着搬送される用紙14の搬送安定性を確保する。これにより、安定した画像形成が可能になる。
As described above, in the
≪描画部への適用≫
上記の例では、用紙14に処理液を付与する際、画像形成領域の周囲の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量の処理液を付与することにより、用紙14の剛性を低下させ、気密性を向上させて、後段の描画部28で吸着搬送される用紙14の搬送安定性を確保している。
≪Application to drawing part≫
In the above example, when the processing liquid is applied to the
描画部28においても、用紙14にインクを付与する際、画像形成領域の周囲の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量のインクを付与することにより、後段の乾燥部30で圧胴306に吸着搬送される用紙14の安定搬送を確保することができる。すなわち、画像形成領域の周囲の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量のインクを付与することにより、処理液を付与したときと同様に、用紙14の剛性を低下させ、気密性を高めることができるので、これにより、乾燥部30の圧胴306で吸着搬送する際、用紙14を安定搬送することができる。
Also in the
以下、具体例を挙げて説明する。 Hereinafter, a specific example will be described.
画像形成領域のインク打滴量は、打滴密度1200dpi×1200dpi、打滴量2.5plの場合、単色100%ベタの平均液厚を6μm以下に、また、多色での最大打滴量を250%(=2.5次色:平均液厚15μm)以下に制御する。 When the droplet ejection density is 1200 dpi × 1200 dpi and the droplet ejection amount is 2.5 pl, the average droplet thickness of 100% solid color is 6 μm or less, and the maximum droplet ejection amount for multiple colors Control to 250% (= 2.5 order color: average liquid thickness 15 μm) or less.
一方、余白領域には、平均液厚10μmの処理液をライン状に付与した厚さ60μmの薄手の用紙には、平均液厚6μmのインクをY又はKの下流側に位置するインクヘッドで打滴する。また、平均液厚400μmの処理液をライン状に付与した厚さ260μmの厚手の用紙には、平均液厚15μmのインクをM、Y、Kの下流側に位置するヘッドで打滴する。 On the other hand, in a blank area, an ink having an average liquid thickness of 6 μm is applied to the thin paper having a thickness of 60 μm by applying an ink with an average liquid thickness of 10 μm with an ink head located downstream of Y or K. Dripping. In addition, on a thick paper having a thickness of 260 μm to which a processing liquid having an average liquid thickness of 400 μm is applied in a line shape, ink having an average liquid thickness of 15 μm is ejected by a head positioned downstream of M, Y, and K.
なお、余白領域へのインクの打滴量は、250%に限定されることはなく、すべてのインクヘッドを用いた400%打滴にすることも可能であり、用紙14の剛性が高い場合や乾燥部30での乾燥量が多い場合に効果的である。
It should be noted that the amount of ink ejected onto the margin area is not limited to 250%, and can be 400% ejected using all ink heads. It is effective when the drying amount in the drying
このように、描画部28においても、画像形成領域の周囲の余白領域に画像形成領域に付与する以上の液量のインクを付与することにより、後段の乾燥部30で圧胴306に静電吸着されて搬送される用紙14の搬送安定性を確保することができる。
As described above, in the
≪処理液付与装置の他の形態≫
上記実施の形態では、ラインヘッドで構成された処理液付与装置で用紙14の所定領域に処理液を打滴して付与する構成としているが、処理液付与装置の構成は、これに限定されるものではない。浸透抑制剤塗布装置42と同様に塗布ローラで塗布する構成とすることもできる。
<< Other forms of treatment liquid application apparatus >>
In the above-described embodiment, the treatment liquid application device configured by the line head is configured to apply the treatment liquid by applying droplets to a predetermined area of the
図9は、処理液付与装置の他の一例を示す斜視図である。同図に示すように、本例の処理液付与装置600は、処理液を塗布ローラで塗布して付与する。この処理液付与装置600は、塗布ローラ602と、塗布ローラ602を回動駆動するモータ604と、塗布ローラ602に処理液を付与するスプレー(図示せず)と、スプレーによって塗布ローラ602に付与された処理液のうち余分な処理液を除去するスキージブレード606と、塗布ローラ602に付与されているすべての処理液を除去するメインブレード608とを備えて構成されている。
FIG. 9 is a perspective view showing another example of the treatment liquid application apparatus. As shown in the figure, the treatment
塗布ローラ602は、周面に螺旋溝が形成されたスパイラルローラで構成されており、回動自在、かつ、圧胴(図示せず)に対して進退移動自在に支持されている。そして、図示しない、進退移動機構によって、圧胴に対して当接/離間可能に支持されている。
The
モータ604は、一定の回動速度で回動駆動され、その回動はベルト610を介して塗布ローラ602に伝達される。
The
スプレーは、塗布ローラ602の下方位置に設置されており、塗布ローラ602の下方からスキージブレード606の先端付近に向けて処理液を噴射する。このスプレーは、噴射幅を任意に調整可能に設けられており、この噴射幅を調整することにより、塗布ローラ602に対する処理液の付与幅が調整される。
The spray is installed at a position below the
スキージブレード606は、両端部に設けられた軸606Aを図示しない軸受に軸支されて揺動自在に支持されており、その先端が塗布ローラ602の周面に当接/離間可能に設けられている。そして、その先端が塗布ローラ602の周面に押圧当接するように、図示しない付勢手段に付勢されている。このスキージブレード606は、スプレーによって塗布ローラ602の周面に付与された処理液の余剰液(塗布ローラ602の周面に付着した処理液のうち、塗布ローラ602に形成された溝の外に付着した分)を塗布ローラ602から掻き落とす。
The
メインブレード608は、両端部に設けられた軸608Aを図示しない軸受に軸支されて揺動自在に支持されており、その先端が塗布ローラ602の周面に当接/離間可能に設けられている。そして、その先端が塗布ローラ602の周面から離間するように、図示しない付勢手段に付勢されている。
The
また、このメインブレード608の後端部には、偏心カム612が当接されている。この偏心カム612は、カムモータ614に駆動されて回動し、メインブレード608を塗布ローラ602に周面に当接/離間させる。塗布ローラ602は、このメインブレード608が周面に当接されることにより、周面に付着した処理液が除去される。
An
以上のように構成された処理液付与装置600によれば、処理液は、スプレーによって塗布ローラ602の周面に所定の幅で付与される。そして、スプレーによって塗布ローラ602の周面に付与された処理液は、スキージブレード606によって余剰液が除去され、これにより、塗布ローラ602の周面に均一に処理液が付与される。また、塗布ローラ602の周面に付与された処理液は、メインブレード608を塗布ローラ602の周面に当接させると除去され、これにより、塗布ローラ602の周面に選択的に処理液が付与される。
According to the processing
このようにして処理液が付与された塗布ローラ602を圧胴によって回動搬送される用紙14の印刷面に押し当てることにより、用紙14の印刷面に処理液が付与される。この際、塗布ローラ602に付与する処理液の付与幅を調整することにより、用紙14に付与される処理液の付与幅が調整され、塗布ローラ602に付与する処理液の周方向の付与領域を調整することにより、用紙14に付与される処理液の用紙搬送方向の付与領域が調整される。
By applying the
したがって、塗布ローラ602に付与する処理液の周方向の付与領域を調整することにより、画像形成領域の全面に均一に処理液を付与するとともに、用紙14の先端余白領域及び/又は後端余白領域に処理液のライン状に付与することができる。
Accordingly, by adjusting the application area in the circumferential direction of the processing liquid applied to the
なお、上記方法では、画像形成領域に付与される処理液の液量と先端余白領域及び/又は後端余白領域に付与される処理液の液量とが同量になるが、各領域に付与する処理液の液量を調整する場合は、次のように行う。すなわち、用紙14に付与する処理液の液量はスキージブレード606で調整されるので、このスキージブレード606を塗布ローラ602に対して任意に当接/離間可能に構成する。たとえば、メインブレード608と同様に偏心カムによって任意に当接/離間可能に構成する。これにより、塗布ローラ602に付与する処理液の液量を塗布ローラ602の周方向で任意に調整することができ、この結果、用紙14に付与する処理液の液量を搬送方向で任意に調整することができる。
In the above method, the amount of the processing liquid applied to the image forming area and the amount of the processing liquid applied to the leading edge margin area and / or the trailing edge margin area are the same, but are applied to each area. When adjusting the amount of the processing liquid to be performed, it is performed as follows. That is, since the amount of the processing liquid applied to the
スキージブレード606及びメインブレード608は、塗布ローラ602の周面から任意に当接/離間させることができればよいので、その当接/離間させる機構は、上述した偏心カムによる機構に限定されるものではない。なお、偏心カムによる場合は、たとえば、その偏心カムの周面に溝を形成することにより、一時的にスキージブレード606、メインブレード608を塗布ローラ602の周面から離間させることも可能である。
Since the
≪圧胴の他の形態≫
上記実施の形態の圧胴は、その周面に設けられたグリッパで用紙の先端の余白領域を把持して、用紙を回動搬送する構成としているが、更に用紙14の後端をピンで穿孔して保持する機構を設けるようにしてもよい。
≪Other forms of impression cylinder≫
The impression cylinder of the above embodiment is configured to grip the blank area at the front end of the paper with a gripper provided on the peripheral surface thereof and rotate and convey the paper. Further, the rear end of the
図10は、穿孔保持機構を備えた圧胴の概略構成を示す側面断面図である。 FIG. 10 is a side sectional view showing a schematic configuration of an impression cylinder provided with a perforation holding mechanism.
同図に示すように、圧胴216の周面2カ所には、用紙14の後端を穿孔保持するクランパ700、702が設けられている。
As shown in the figure,
クランパ700、702は、圧胴216の周面の一部をなすように円弧状に形成されており、その先端部には、針状に形成されたピン704、706が、複数本圧胴216の外周方向に突出して設けられている。
The
このクランパ700、702は、圧胴216に設けられた揺動軸708、710に揺動自在に支持されており、図示しない、駆動手段に駆動されて、ピン704、706が、圧胴216の周面から突出する位置(図10の位置)と、ピン704、706が、圧胴216の周面から退避する位置との間を移動自在に設けられている。
The
以上のように構成された圧胴216によれば、用紙14は、先端の余白領域をグリッパ500、502に把持されるとともに、後端の余白領域をピン704、706で穿孔されて保持される。これにより、用紙後端部の浮きを確実に防止でき、より安定した搬送が可能になる。また、このように用紙14の後端部にピン704、706を刺して保持する場合であっても、本実施の形態では、用紙14の後端余白領域に処理液が付与されて、剛性が低下しているので、容易に用紙14にピン704、706を刺すことができる。これにより、バリ等を生じさせることなく、安定して穿孔保持することができる。特に、用紙14の厚さが厚い場合には有効に作用する。
According to the
なお、クランパ700、702は、用紙14の受け取りのタイミングを合わせて、ピン704、706が突出するように駆動される。そして、用紙14の受け渡しのタイミングに合わせて、ピン704、706が退避するように駆動される。
The
なお、ピン704、706による穿孔をより確実なものにするため、圧胴216の周面に押圧ローラを設け、用紙14にピン704、706を刺す際、この押圧ローラで用紙14を抑えるようにしてもよい。
In order to ensure the perforation by the
また、上記の例では、描画部28の圧胴216に穿孔保持機構を設置する例で説明したが、他の圧胴についても、同様に穿孔保持機構を設けることができる。これにより、より安定して用紙14を搬送することができる。
Further, in the above example, the example in which the perforation holding mechanism is installed in the
≪処理液付与の他の形態≫
上記実施の形態では、余白領域の一部に処理液を付与する構成(たとえば、ライン状に付与)としているが、余白領域の全域に処理液を付与するようにしてもよい。すなわち、処理液を用紙の印刷面の全域に付与する構成とし、特に余白領域に付与する処理液の液量を画像形成領域に付与する液量よりも多くするようにしてもよい。
≪Other forms of treatment liquid application≫
In the above embodiment, the processing liquid is applied to a part of the blank area (for example, provided in a line shape), but the processing liquid may be applied to the entire blank area. That is, the processing liquid may be applied to the entire printing surface of the paper, and the amount of the processing liquid applied to the blank area may be larger than that applied to the image forming area.
また、上記実施の形態では、用紙に浸透抑制剤を塗布する構成としているが、浸透抑制剤は、必ずしも付与する必要はない。 In the above embodiment, the permeation inhibitor is applied to the paper, but the permeation inhibitor is not necessarily provided.
≪記録媒体≫
上記実施の形態では、記録媒体として、印刷用紙、特にコート紙を使用した例で説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。吸収性を有する記録媒体であれば、同様の作用効果を奏することができる。
<< Recording medium >>
In the above embodiment, an example in which printing paper, particularly coated paper, is used as the recording medium has been described. However, application of the present invention is not limited to this. If the recording medium has an absorptivity, the same effects can be obtained.
≪浸透抑制剤及び処理液の組成≫
<処理液>
本実施の形態で用いられる処理液は、描画部28で各インクヘッド210K、210C、210M、210Yから用紙14に向かって吐出されるインクに含有される色材を凝集させる作用を有する酸性液が好ましい。具体的には、後述の表2に記載の処理液や、2−ピロリドン−5−カルボン酸、リン酸、コハク酸、クエン酸などの酸を添加した処理液が考えられる。
<< Composition of penetration inhibitor and treatment liquid >>
<Processing liquid>
The processing liquid used in the present embodiment is an acidic liquid having an action of aggregating the color materials contained in the ink ejected from the ink heads 210K, 210C, 210M, and 210Y toward the
なお、グリセリンなどの高沸点溶媒や表1に記載したLX−1や表4に記載したLX−2などのポリマー粒子などを少量添加して処理液の浸透を抑制することで、浸透抑制層を不要にすることも可能である。このため、このような浸透抑制効果を有する処理液を浸透抑制剤塗布装置42で塗布する場合は、処理液付与部26の圧胴86、処理液付与装置202、及び、処理液乾燥ユニット204などが不要となる。
In addition, a high-boiling-point solvent such as glycerin or a small amount of polymer particles such as LX-1 described in Table 1 or LX-2 described in Table 4 is added to suppress the penetration of the treatment liquid, thereby reducing the permeation suppression layer. It is also possible to make it unnecessary. For this reason, when the treatment liquid having such a penetration inhibiting effect is applied by the penetration
<各液の調整>
本実施の形態のインクジェット印刷機で使用する浸透抑制剤、処理液、インクの調整例を以下に示す。
<Adjustment of each solution>
Examples of adjustment of the permeation inhibitor, the treatment liquid, and the ink used in the ink jet printer according to the present embodiment are shown below.
i.浸透抑制剤
下記の[化1]に示す構造の分散安定用樹脂〔Q−1〕10g、酢酸ビニル100g及びアイソパーH(エクソン社商品名)384gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。
i. Permeation inhibitor A dispersion solution of 10 g of dispersion stabilizing resin [Q-1] having the structure shown in [Chemical Formula 1] below, 100 g of vinyl acetate and 384 g of Isopar H (trade name of Exxon), a temperature of 70 ° C. with stirring in a nitrogen stream Warmed to.
重合開始剤として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)0.8gを加え、3時間反応した。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。さらに、該開始剤を0.5g加え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテックスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所(株)製)で測定した。 As a polymerization initiator, 0.8 g of 2,2′-azobis (isovaleronitrile) (abbreviation AIVN) was added and reacted for 3 hours. 20 minutes after the addition of the initiator, white turbidity occurred, and the reaction temperature rose to 88 ° C. Further, 0.5 g of the initiator was added and reacted for 2 hours, and then the temperature was raised to 100 ° C. and stirred for 2 hours to distill off unreacted vinyl acetate. After cooling, it was passed through a 200-mesh nylon cloth, and the resulting white dispersion was a latex with a good monodispersity having a polymerization rate of 90% and an average particle size of 0.23 μm. The particle size was measured with CAPA-500 (manufactured by Horiba, Ltd.).
上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転数1×104 r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈降した樹脂粒子分を補集、乾燥し、該樹脂粒子分の重量平均分子量(Mw)とガラス転移点(Tg)、最低造膜温度(MFT)を測定したところ、Mwは2×105 (ポリスチレン換算GPC値)、Tgは38℃、MFTは28℃であった。 A part of the white dispersion was centrifuged (rotation speed 1 × 10 4 rpm, rotation time 60 minutes) to collect the precipitated resin particles, dried, and the weight average of the resin particles When molecular weight (Mw), glass transition point (Tg), and minimum film-forming temperature (MFT) were measured, Mw was 2 × 10 5 (polystyrene equivalent GPC value), Tg was 38 ° C., and MFT was 28 ° C.
ii.処理液
(処理液T−1の調整)
下記の表2の組成にて処理液を調整し、得られた反応液の物性値を測定した結果、粘度4.9mPa・s、表面張力24.3mN/m、pH1.5であった。
ii. Treatment liquid (Adjustment of treatment liquid T-1)
The treatment liquid was adjusted with the composition shown in Table 2 below, and the physical properties of the obtained reaction liquid were measured. As a result, the viscosity was 4.9 mPa · s, the surface tension was 24.3 mN / m, and the pH was 1.5.
これらの処理液を用いることで、ヘッドの吐出性や記録媒体の濡れに優れた処理液の付与が可能となる。 By using these processing liquids, it is possible to apply a processing liquid that is excellent in ejectability of the head and wetness of the recording medium.
iii.インク
(ポリマー分散剤P−1の調製)
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン88gを加え窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここにメチルエチルケトン50gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、メチルメタクリレート30gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後メチルエチルケトン2gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温し4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥してポリマー分散剤P−1を96g得た。
iii. Ink (Preparation of polymer dispersant P-1)
In a 1000 ml three-necked flask equipped with a stirrer and a condenser, 88 g of methyl ethyl ketone was added and heated to 72 ° C. under a nitrogen atmosphere. Here, 50 g of methyl ethyl ketone was mixed with 0.85 g of dimethyl 2,2′-azobisisobutyrate, 60 g of benzyl methacrylate, A solution in which 10 g of methacrylic acid and 30 g of methyl methacrylate were dissolved was dropped over 3 hours. After completion of the dropwise addition, the reaction was further continued for 1 hour, and then a solution in which 0.42 g of dimethyl 2,2′-azobisisobutyrate was dissolved in 2 g of methyl ethyl ketone was added, heated to 78 ° C. and heated for 4 hours. The obtained reaction solution was reprecipitated twice in a large excess amount of hexane, and the precipitated resin was dried to obtain 96 g of polymer dispersant P-1.
得られた樹脂の組成は1H−NMRで確認し、GPC(Gel Permeation Chromatography)より求めた重量平均分子量(Mw)は44600であった。さらに、JIS規格(JISK0070:1992)記載の方法により、このポリマーの酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。 The composition of the obtained resin was confirmed by 1H-NMR, and the weight average molecular weight (Mw) determined by GPC (Gel Permeation Chromatography) was 44600. Furthermore, when the acid value of this polymer was calculated | required by the method of JIS specification (JISK0070: 1992), it was 65.2 mgKOH / g.
(シアン分散液の調製)
ピグメントブルー15:3(大日精化株式会社製 フタロシアニンブル−A220)を10部と、上記で得られたポリマー分散剤P−1を5部と、メチルエチルケトンを42部と、1mol/L NaOH水溶液を 5.5部と、イオン交換水87.2部とを混合し、ビーズミルで0.1mmΦジルコニアビーズを使い、2〜6時間分散した。
(Preparation of cyan dispersion)
Pigment Blue 15: 3 (Phthalocyanine-A220 manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.), 5 parts of the polymer dispersant P-1 obtained above, 42 parts of methyl ethyl ketone, and 1 mol / L NaOH aqueous solution. 5.5 parts and 87.2 parts of ion-exchanged water were mixed and dispersed in a bead mill using 0.1 mmΦ zirconia beads for 2 to 6 hours.
得られた分散物を減圧下55℃でメチルエチルケトンを除去し、さらに一部の水を除去することにより、顔料濃度が10.2質量%のシアン分散液を得た。 Methyl ethyl ketone was removed from the obtained dispersion at 55 ° C. under reduced pressure, and a part of water was further removed to obtain a cyan dispersion having a pigment concentration of 10.2% by mass.
上記のようにして、色材としてのシアン分散液を調液した。 As described above, a cyan dispersion liquid as a coloring material was prepared.
上記で得られた色材(シアン分散液)を用いて、下記インク組成(表3)となるようにインクを調液し、調液後5μmフィルターで粗大粒子を除去し、インクC1−1を調整した。得られたインクC1−1の物性値を測定した結果、pH 9.0、表面張力32.9mN/m 粘度3.9mPa・sであった。 Using the color material (cyan dispersion) obtained above, the ink was prepared so as to have the following ink composition (Table 3), and after the preparation, coarse particles were removed with a 5 μm filter, and ink C1-1 was used. It was adjusted. As a result of measuring the physical properties of the obtained ink C1-1, the pH was 9.0, the surface tension was 32.9 mN / m, and the viscosity was 3.9 mPa · s.
同様にして、Magenta、Yellow、Blackのインクも調液した。 Similarly, Magenta, Yellow, and Black inks were prepared.
iv.添加ポリマー
前述の処理液やインクには、適宜ポリマー樹脂などの粒子を添加する。処理液には光沢調整用として、また、インクには画像固定用として粒径1μm以下、最低造膜温度28〜50℃、ガラス転移点40〜80℃の粒子を1〜8%入れるのが好ましい。
iv. Addition polymer Particles such as polymer resin are appropriately added to the above-mentioned treatment liquid and ink. It is preferable to add 1 to 8% of particles having a particle size of 1 μm or less, a minimum film forming temperature of 28 to 50 ° C., and a glass transition point of 40 to 80 ° C. for gloss adjustment in the treatment liquid and for fixing an image in the ink. .
なお、上述した各液の調整及び処方は、あくまでも一例であり、適宜変更することが可能である。 In addition, adjustment and prescription of each liquid mentioned above are an example to the last, and can be changed suitably.
10…インクジェット印刷機、14…用紙、22…給紙部、24…浸透抑制剤付与部、26…処理液付与部、28…描画部、30…乾燥部、32…定着部、34…排紙部、36…給紙トレイ、37…粘着ローラ、38…渡し胴、40…圧胴、42…浸透抑制剤塗布装置、44…用紙押さえ、46…浸透抑制剤乾燥ユニット、48…塗布ローラ、85…渡し胴、86…圧胴、202…処理液付与装置、204…処理液乾燥ユニット、210…インクヘッド、214…渡し胴、216…圧胴、304…渡し胴、306…圧胴、308…乾燥ユニット、324…渡し胴、326…圧胴、328a,328b,328c…定着ローラ、344…渡し胴、346…排紙トレイ、348…計測手段、400…システムコントローラ、402…通信インターフェース、404…画像メモリ、406…給紙制御部、408…浸透抑制剤付与制御部、410…処理液付与制御部、412…描画制御部、414…乾燥制御部、416…定着制御部、418…排紙制御部、420…操作部、422…表示部、600…処理液付与装置、602…塗布ローラ、606…スキージブレード、608…メインブレード、700、702…クランパ、704、706…ピン
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記記録媒体に前記処理液を付与する際、前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多い液量の処理液を前記記録媒体の後端の余白領域に付与することを特徴とする画像形成方法。 At least a predetermined amount of processing liquid is applied to the image forming area in a predetermined amount with respect to the recording medium in which the image forming area is set with a margin at the rear end in the transport direction, and then the front end of the recording medium is gripped While being held by the means, the recording medium is sucked and held on the circumferential surface of the rotating conveyance body to be rotated and conveyed, and ink is ejected onto the image forming area of the rotating and conveyed recording medium by an ink jet head. In an image forming method for forming an image,
When the processing liquid is applied to the recording medium, a processing liquid having a larger amount than the processing liquid applied to the image forming area is applied to a blank area at the rear end of the recording medium. Image forming method.
前記処理液付与手段は、少なくとも前記画像形成領域に所定の処理液を所定の液量で均一に付与するとともに、前記画像形成領域に付与する処理液の液量よりも多く設定された液量の処理液を前記記録媒体の後端の余白領域に付与することを特徴とする画像形成装置。 At least a predetermined amount of processing liquid is applied to the image forming area in a predetermined amount with respect to a recording medium in which an image forming area is set with a margin at the rear end in the transport direction, and then a margin at the front end of the recording medium. While gripping the area with the gripping means, the recording medium is sucked and held on the peripheral surface of the rotating conveyance body and is rotated and conveyed, and ink is applied to the image forming area of the rotating and conveying recording medium by an inkjet head. In an image forming apparatus that forms an image by dropping,
The processing liquid applying means uniformly applies a predetermined processing liquid at a predetermined liquid amount to at least the image forming area, and has a liquid amount set larger than a liquid amount of the processing liquid applied to the image forming area. An image forming apparatus, wherein a treatment liquid is applied to a blank area at a rear end of the recording medium.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009017080A JP2010173149A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Image forming method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009017080A JP2010173149A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Image forming method and apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010173149A true JP2010173149A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42704571
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009017080A Pending JP2010173149A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Image forming method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010173149A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012158015A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Inkjet printer and image forming method |
| JP2015044401A (en) * | 2013-07-31 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | Printing apparatus, printing system, and printed matter manufacturing method |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009017080A patent/JP2010173149A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012158015A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Inkjet printer and image forming method |
| US8797594B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-08-05 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd | Inkjet printer and method for forming an auxiliary layer based on medium type |
| JP2015044401A (en) * | 2013-07-31 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | Printing apparatus, printing system, and printed matter manufacturing method |
| US10308058B2 (en) | 2013-07-31 | 2019-06-04 | Ricoh Company, Ltd. | Printing system, printing apparatus, and printed-matter production method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8292419B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP5177869B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP5442550B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP4963683B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP5350933B2 (en) | Medium fixing device and image forming apparatus | |
| JP5349202B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP5258630B2 (en) | Conveying device and liquid ejection device | |
| JP5543988B2 (en) | Paper transport apparatus and ink jet recording apparatus | |
| EP2275271B1 (en) | Printed matter seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
| JP2009220954A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| US8474970B2 (en) | Recording medium conveyance method and apparatus, and image forming apparatus | |
| US8226197B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP5422458B2 (en) | Medium conveying apparatus, image forming apparatus, and medium conveying method | |
| JP5385738B2 (en) | Coating apparatus and image forming apparatus | |
| JP2011201125A (en) | Ink jet recorder and ink jet recording method | |
| JP5400658B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| WO2015060060A1 (en) | Inkjet recording device and medium transport method | |
| JP5457228B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2011068034A (en) | Printing paper seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
| JP2010173149A (en) | Image forming method and apparatus | |
| JP5503331B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2011173713A (en) | Recording medium conveyance apparatus and recording medium conveyance method | |
| JP2010158813A (en) | Inkjet recording method and apparatus | |
| JP5280383B2 (en) | Printing paper seasoning apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
| JP2011168022A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |