JP2010173306A - Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010173306A JP2010173306A JP2009021684A JP2009021684A JP2010173306A JP 2010173306 A JP2010173306 A JP 2010173306A JP 2009021684 A JP2009021684 A JP 2009021684A JP 2009021684 A JP2009021684 A JP 2009021684A JP 2010173306 A JP2010173306 A JP 2010173306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- time
- forming condition
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】ユーザが期待する画像形成時間と画像品質の両立が可能な画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、情報取得手段により取得された記録媒体情報及び環境情報と画像形成条件設定手段により設定された画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段と、を備える。
【選択図】図8An image processing apparatus, an image processing method, a program, and a storage medium capable of satisfying both an image forming time and an image quality expected by a user are provided.
Information acquisition means for acquiring recording medium information and environment information, image formation condition setting means for setting image forming conditions for each image forming element, recording medium information and environment information acquired by the information acquisition means, And a total image forming time calculating unit that calculates a drying time and a total image forming time according to the image forming condition set by the image forming condition setting unit.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、ユーザ自身が画像品質、乾燥時間及び全画像形成時間の設定と確認を同時にすることができるような手段を備える画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a recording medium that include means by which a user can set and check image quality, drying time, and total image formation time at the same time.
画像データを処理する画像処理装置として、パーソナルコンピュータやワークステーションなどがある。このような画像処理装置において動作するアプリケーションソフトにより、種々のオブジェクト(文字や線、塗り、写真)からなる画像データが形成される。 As an image processing apparatus for processing image data, there are a personal computer and a workstation. Image data composed of various objects (characters, lines, paintings, photographs) is formed by application software that operates in such an image processing apparatus.
この画像データを画像として形成出力する画像形成装置として、プリンタやファクシミリ、複写装置、また、これらの装置により構成される複合機などがある。画像形成方法としては、例えば、インクジェット記録方式や電子写真方式などがあり、記録液(インク)やトナーなどの画像形成材を使用し画像を形成する。画像形成装置の多くは両面記録に対応している。 As an image forming apparatus that forms and outputs the image data as an image, there are a printer, a facsimile, a copying apparatus, and a multi-function machine constituted by these apparatuses. Examples of the image forming method include an inkjet recording method and an electrophotographic method, and an image is formed using an image forming material such as a recording liquid (ink) or toner. Many image forming apparatuses support double-sided recording.
このような画像形成装置では、画像形成の画像品質及び画像形成の速度が重要であり、両面記録においてもその重要度は変わらない。また、品質と速度の両立はユーザが当然期待することでもある。 In such an image forming apparatus, the image quality of image formation and the speed of image formation are important, and the degree of importance does not change even in double-sided recording. In addition, the compatibility between quality and speed is a natural expectation of users.
例として、インクジェット記録方式について説明する。この方式では液滴を吐出して画像形成するため、(1)インクが記録媒体へ浸透することによる裏写り、(2)未乾燥状態のインクが記録媒体搬送機構に転写し、それが記録媒体にさらに転写する、意図しない転写、(3)インクが記録媒体へ付着することによるシワ(コックリング)、などが発生する。これらの現象は、インクの未乾燥や記録媒体のインク浸透による変形が原因である。 As an example, an inkjet recording method will be described. In this method, since droplets are ejected to form an image, (1) show-through due to penetration of ink into the recording medium, and (2) undried ink is transferred to the recording medium transport mechanism, which is the recording medium. (3) wrinkles (cockling) due to ink adhering to the recording medium. These phenomena are caused by undried ink or deformation due to ink penetration of the recording medium.
そこでこれらの現象に対して、両面記録の際には、以下の対策がとられている。
(対策1)表面の印刷と裏面の印刷の間に乾燥時間を設ける。
(対策2)単位面積あたりのインク付着量を少なくする。
Therefore, the following countermeasures are taken against these phenomena when performing double-sided recording.
(Countermeasure 1) A drying time is provided between printing on the front surface and printing on the back surface.
(Countermeasure 2) Reduce the ink adhesion amount per unit area.
しかし、これらの対策には短所もある。
(対策1の短所)乾燥時間の分だけ両面の画像形成が完了するまでの時間が長くなる。
(対策2の短所)片面記録の際よりも画像が薄くなり、画像品質が悪くなる。
However, these measures have disadvantages.
(Disadvantage of Countermeasure 1) The time until image formation on both sides is completed is increased by the drying time.
(Disadvantages of Measure 2) The image becomes thinner and the image quality is worse than that in single-sided recording.
両面記録時にはこれらの対策が必ず必要となるが、これらの対策をそのまま適用するだけでは画像品質および画像形成の速度を両立させることができない。このような両面記録時の品質や速度に対する課題について、次の方法が提案されている。 These measures are necessarily required for double-sided recording, but it is impossible to achieve both image quality and image formation speed by simply applying these measures as they are. The following methods have been proposed for such problems regarding quality and speed during double-sided recording.
両面記録時の品質と速度を両立させる方法としては、特許文献1と特許文献2の発明が開示されている。特許文献1では、色剤に加えて処理剤を使用することで両面記録の品質と速度を両立させている。特許文献2では、色剤に加えて処理剤を使用し、さらに、記録媒体裏表で重なる部分の色剤使用量を減少させている。
As methods for achieving both quality and speed at the time of double-sided recording, the inventions of
両面記録時の品質を向上させる方法としては、特許文献3、特許文献4及び特許文献5の発明が開示されている。特許文献3では、記録する面の順を変更することにより、記録媒体に発生するシワによる搬送不良や印刷ヘッドとの干渉による記録媒体汚れを回避する。特許文献4では、裏写り対策として、裏写りが起きた部分をあらかじめ測定しておき、その測定に応じて色剤制限をする。特許文献5では、両面記録時において、文字の品質(可読性)を確保しつつ、色剤使用量を低減させるために、文字輪郭部分とそれ以外の部分とで色剤使用量低減の度合いを異ならせる。
As methods for improving the quality during double-sided recording, the inventions of
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の方法では、色剤に加え、処理剤を使用することが前提となっている。このため、これらの方法は処理剤を使用できない場合には適用できない。
However, in the methods of
また、特許文献3、特許文献4及び特許文献5の方法では、印刷する画像によっては、ユーザが満足できる品質を確保できない場合がある。
In addition, in the methods of
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ユーザが期待する画像形成時間と画像品質の両立が可能な画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image processing apparatus, an image processing method, a program, and a storage medium capable of achieving both the image formation time expected by the user and the image quality. To do.
上記課題を解決するため、本発明における画像処理装置は、記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention includes an information acquisition unit that acquires recording medium information and environment information, an image formation condition setting unit that sets an image formation condition for each image forming element, and the information acquisition unit. And a total image formation time calculation means for calculating a drying time and a total image formation time based on the recording medium information and the environment information acquired by the means, and the image formation conditions set by the image formation condition setting means. It is characterized by that.
また、本発明における画像処理方法は、記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得ステップと、画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定ステップと、前記情報取得ステップにより取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定ステップにより設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出ステップと、を有することを特徴とする。 The image processing method according to the present invention is acquired by an information acquisition step of acquiring recording medium information and environmental information, an image formation condition setting step of setting image formation conditions for each image forming element, and the information acquisition step. A total image forming time calculating step of calculating a drying time and a total image forming time based on the recording medium information, the environment information, and the image forming condition set in the image forming condition setting step. .
また、本発明におけるプログラムは、画像処理装置を、記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段として機能させることを特徴とする。 According to another aspect of the invention, there is provided a program comprising: an information processing unit that acquires recording medium information and environmental information; an image forming condition setting unit that sets an image forming condition for each image forming element; and the information acquiring unit. And functioning as a total image forming time calculating unit that calculates a drying time and a total image forming time based on the acquired recording medium information, the environment information, and the image forming condition set by the image forming condition setting unit. And
また、本発明における記憶媒体は、画像処理装置を、記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段として機能させることを特徴とするプログラムを記録し、コンピュータ読み取り可能である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a storage medium including: an information processing unit that acquires recording medium information and environment information; an image forming condition setting unit that sets an image forming condition for each image forming element; and the information acquiring unit. Functioning as a total image forming time calculating unit that calculates a drying time and a total image forming time based on the recording medium information and the environment information acquired by the above and the image forming condition set by the image forming condition setting unit. The characteristic program is recorded and can be read by a computer.
本発明により、ユーザが期待する画像形成時間と画像品質の両立をすることができる。 According to the present invention, it is possible to achieve both the image formation time expected by the user and the image quality.
次に、発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments for carrying out the invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本発明に係る画像形成装置のインクジェット記録装置の一例について図1〜4を参照して説明する。図1は当該記録装置の機構部全体の概略構成図、図2は当該記録装置の要部平面説明図、図3は当該記録装置のヘッド構成を説明する斜視説明図、図4は当該記録装置の搬送ベルトの模式的断面説明図である。 First, an example of an ink jet recording apparatus of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram of the entire mechanism of the recording apparatus, FIG. 2 is an explanatory plan view of a main part of the recording apparatus, FIG. 3 is an explanatory perspective view illustrating a head configuration of the recording apparatus, and FIG. It is typical sectional explanatory drawing of the conveyance belt of.
このインクジェット記録装置は、装置本体1の内部に画像形成部2等を有し、装置本体1の下方側に多数枚の記録媒体(以下「用紙」という。)3を積載可能な給紙トレイ4を備え、この給紙トレイ4から給紙される用紙3を取り込み、搬送機構5によって用紙3を搬送しながら画像形成部2によって所要の画像を記録した後、装置本体1の側方に装着された排紙トレイ6に用紙3を排紙する。
This ink jet recording apparatus has an
また、このインクジェット記録装置は、装置本体1に対して着脱可能な両面ユニット7を備え、両面印刷を行うときには、一面(表面)印刷終了後、搬送機構5によって用紙3を逆方向に搬送しながら両面ユニット7内に取り込み、反転させて他面(裏面)を印刷可能面として再度搬送機構5に送り込み、他面(裏面)印刷終了後排紙トレイ6に用紙3を排紙する。
In addition, the ink jet recording apparatus includes a
ここで、画像形成部2は、ガイドシャフト11、12にキャリッジ13を摺動可能に保持し、図示しない主走査モータでキャリッジ13を用紙3の搬送方向と直交する方向に移動(主走査)させる。キャリッジ13には、液滴を吐出する複数の吐出口であるノズル孔14n(図3参照)を配列した液滴吐出ヘッドで構成した記録ヘッド14を搭載し、また、記録ヘッド14に液体を供給するインクカートリッジ15を着脱自在に搭載している。なお、インクカートリッジ15に代えてサブタンクを搭載し、メインタンクからインクをサブタンクに補充供給する構成とすることもできる。
Here, the
ここで、記録ヘッド14としては、例えば、図2及び図3に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する液滴吐出ヘッドである独立した4個のインクジェットヘッド14y、14m、14c、14kとしているが、各色のインク滴を吐出する複数のノズル列を有する1又は複数のヘッドを用いる構成とすることもできる。なお、色の数及び配列順序はこれに限るものではない。
Here, as the
記録ヘッド14を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータや発熱抵抗体などの電熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどがインクを吐出するためのエネルギー発生手段として使用できる。
As the ink jet head constituting the
電熱変換素子には、低い電圧が加わっても抵抗値が変化しにくく、一定以上の電圧が加わった際に抵抗値が大きく変化する非線形な特性を有する電熱変換素子を用いることができる。 As the electrothermal conversion element, it is possible to use an electrothermal conversion element having a non-linear characteristic in which the resistance value hardly changes even when a low voltage is applied and the resistance value greatly changes when a voltage of a certain level or more is applied.
線形な特性を有する電熱変換素子では、複数の発熱手段を選択的に駆動する際に、非選択の発熱手段にノイズ電圧が加わりエネルギーを浪費したり、駆動電圧に影響を与えてインクの吐出量が変化し、記録画像に影響を与えてしまう恐れがある。特に、複数の縦配線と複数の横配線とに電圧を印加して、縦配線と横配線との交点にマトリクス状に配置された発熱手段を選択的に駆動するインクジェット記録ヘッドでは、駆動の過程で非選択の発熱手段に駆動電圧より低い電圧が印加される恐れがあり、この電圧が順方向である場合には、非選択の発熱手段に不要な発熱が生じることになる。不必要な発熱が生じて熱が蓄積されると、いざ吐出される際に加熱すると規定以上に発熱してしまい、その結果必要以上の量のインクが吐出されてしまう。このため、ノズルごとのインク吐出量にばらつきが生じてしまう。 In an electrothermal conversion element having a linear characteristic, when a plurality of heat generating means are selectively driven, noise voltage is added to the non-selected heat generating means, energy is wasted, or the amount of ink discharged is affected by the drive voltage. May change and affect the recorded image. In particular, in an inkjet recording head that applies voltages to a plurality of vertical wirings and a plurality of horizontal wirings and selectively drives heating means arranged in a matrix at intersections of the vertical wirings and the horizontal wirings, the driving process In this case, a voltage lower than the driving voltage may be applied to the non-selected heat generating means. If this voltage is in the forward direction, unnecessary heat generation occurs in the non-selected heat generating means. If unnecessary heat is generated and heat is accumulated, if it is heated when it is ejected, it will generate more heat than specified, and as a result, an excessive amount of ink will be ejected. For this reason, variation occurs in the ink discharge amount for each nozzle.
ところが、非線形な特性を有する電熱変換素子を用いれば、ノイズなどの駆動電圧よりも低い電圧が発熱手段に加わっても不要な発熱が生じないため、インクの吐出量のばらつきが抑制でき、印刷物の粒状性、階調性が良好となる。また、不必要な発熱を防ぐことができるため、エネルギーの浪費を防ぐことができる。 However, if an electrothermal conversion element having non-linear characteristics is used, even if a voltage lower than the driving voltage such as noise is applied to the heating means, unnecessary heat generation does not occur. Graininess and gradation are improved. Moreover, since unnecessary heat generation can be prevented, waste of energy can be prevented.
さらに、サーマル方式の記録ヘッドを用いる場合、電熱変換素子(吐出エネルギー発生体)に保護層を設けても良い。保護層を設けることで、インクによる浸食、コゲーション(インク成分の焦げ付き)やキャビテーション(気泡収縮時の衝撃による破壊)が直接電熱変換素子に作用しなくなる。電熱変換素子を痛めつけることがないので、電熱変換素子の寿命を長くすることができる。 Furthermore, when a thermal recording head is used, a protective layer may be provided on the electrothermal conversion element (discharge energy generator). By providing the protective layer, erosion by ink, kogation (burning of ink components) and cavitation (destruction due to impact when bubbles shrink) do not directly act on the electrothermal conversion element. Since the electrothermal conversion element is not damaged, the life of the electrothermal conversion element can be extended.
給紙トレイ4の用紙3は、給紙コロ(半月コロ)21と図示しない分離パッドによって1枚ずつ分離され装置本体1内に給紙され、搬送機構5に送り込まれる。
The
搬送機構5は、給紙された用紙3をガイド面23aに沿って上方にガイドし、また両面ユニット7から送り込まれる用紙3をガイド面23bに沿ってガイドする搬送ガイド部23と、用紙3を搬送する搬送ローラ24と、搬送ローラ24に対して用紙3を押し付ける加圧コロ25と、用紙3を搬送ローラ24側にガイドするガイド部材26と、両面印刷時に戻される用紙3を両面ユニット7に案内するガイド部材27と、搬送ローラ24から送り出す用紙3を押圧する押し付けコロ28とを有している。
The
さらに、搬送機構5は、記録ヘッド14で用紙3の平面性を維持したまま搬送するために、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に掛け渡した搬送ベルト33と、搬送ベルト33を帯電させるための帯電ローラ34と、この帯電ローラ34に対向するガイドローラ35と、図示しないが、搬送ベルト33を画像形成部2に対向する部分で案内するガイド部材(プラテンプレート)と、搬送ベルト33に付着した記録液(インク)を除去するためのクリーニング手段である多孔質体などからなるクリーニングローラなどを有している。
Further, the
ここで、搬送ベルト33は、無端状ベルトであり、駆動ローラ31と従動ローラ(テンションローラ)32との間に掛け渡されて、図1の矢示方向A(用紙搬送方向)に周回するように構成している。
Here, the
この搬送ベルト33は、単層構成、又は図4に示すように第1層(最表層)33aと第2層(裏層)33bの2層構成あるいは3層以上の構成とすることができる。例えば、この搬送ベルト33は、抵抗制御を行っていない純粋な厚さ40μm程度の樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とで構成する。
The
帯電ローラ34は、搬送ベルト33の表層に接触し、搬送ベルト33の回動に従動して回転するように配置されている。帯電ローラ34には図示しない高圧回路(高圧電源)から高電圧が所定のパターンで印加される。
The charging
また、搬送機構5から下流側には画像が記録された用紙3を排紙トレイ6に送り出すための排紙ローラ38を備えている。
Further, on the downstream side from the
このように構成した画像形成装置において、搬送ベルト33は矢示方向に周回し、高電位の印加電圧が印加される帯電ローラ34と接触することで正に帯電される。この場合、帯電ローラ34からは所定の時間間隔で極性を切り替えることによって、所定の帯電ピッチで帯電させる。
In the image forming apparatus configured as described above, the
ここで、この高電位に帯電した搬送ベルト33上に用紙3が給送されると、用紙3内部が分極状態になり、搬送ベルト33上の電荷と逆極性の電荷が用紙3のベルト33と接触している面に誘電され、ベルト33上の電荷と搬送される用紙3上に誘電された電荷同士が互いに静電的に引っ張り合い、用紙3は搬送ベルト33に静電的に吸着される。このようにして、搬送ベルト33に強力に吸着した用紙3は反りや凹凸が校正され、高度に平らな面が形成される。
Here, when the
そこで、搬送ベルト33を周回させて用紙3を移動させ、キャリッジ13を片方向又は双方向に移動走査しながら画像信号に応じて記録ヘッド14を駆動し、図5(a)、(b)に示すように、記録ヘッド14から液滴14iを吐出(噴射)させて、停止している用紙3に液滴であるインク滴を着弾させてドットDiを形成することにより、1行分を記録し、用紙3を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙3の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了する。なお、図5(b)は図5(a)のドットDi形成部分を拡大したものである。
Therefore, the
このようにして、画像が記録された用紙3は排紙ローラ38によって排紙トレイ6に排紙される。
In this way, the
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図6を参照して説明する。なお、同図は同制御部の全体ブロック図である。この制御部100は、装置全体の制御を司るCPU101と、CPU101が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための不揮発性メモリ(NVRAM)104と、各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105とを備えている。
Next, an outline of the control unit of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. The figure is an overall block diagram of the control unit. The
また、制御部100は、パーソナルコンピュータ等の画像処理装置であるホスト90側とのデータや信号の送受を行うためのI/F106と記録ヘッド14を駆動制御するためのヘッド駆動制御部107及びヘッドドライバ108、主走査モータ110を駆動するための主走査モータ駆動部111、副走査モータ112を駆動するための副走査モータ駆動部123、サブシステム71のモータを駆動するためのサブシステム駆動部294、環境温度及び/又は環境湿度を検出する環境センサ118、図示しない各種センサからの検知信号を入力するためのI/O116などを備えている。
The
また、制御部100には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル117が接続されている。さらに、制御部100は、帯電ローラ34に対する高電圧を印加する高圧回路(高圧電源)114のオン/オフの切り替え及び出力極性の切り替え制御を行う。
The
ここで、制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト90側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F106で受信する。なお、この制御部100に対する印刷データの生成出力は、ホスト90側の本発明に係るプリンタドライバ91によって行うようにしている。
Here, the
そして、CPU101は、I/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC105にてデータの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部107に画像データを転送する。なお、画像出力するための印刷データのビットマップデータへの変換は、前述したようにホスト90側のプリンタドライバ91で画像データをビットマップデータに展開してこの装置に転送するようにしているが、例えばROM102にフォントデータを格納して行っても良い。
Then, the
ヘッド駆動制御部107は、記録ヘッド14の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ108にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ108に送出する。
When the head
ヘッド駆動制御部107は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM102で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含む。
The head
また、ヘッドドライバ108は、ヘッド駆動制御部107からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をヘッド駆動制御部107からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド14のアクチュエータ手段に印加してヘッドを駆動する。
The
また、本発明では記録媒体の少なくとも一部の縁部に対して余白を設けないで印刷を行うこともできる。 In the present invention, it is also possible to perform printing without providing a margin for at least a part of the edge of the recording medium.
その際、縁部を印刷するにはどうしても記録媒体外にもインクを吐出することになる。これは記録媒体の縁部ギリギリちょうどまで印刷するようにインクを噴射しても、実際には記録媒体の搬送系の送り誤差、キャリッジの駆動誤差等により理想とする着弾位置にインクを着弾させることができない場合が多々あり、余白を作ってしまう。そのため、印刷位置の誤差を加味して理想より広めに印刷することとなり、どうしても記録媒体外にもインクを吐出することになる。 At that time, in order to print the edge portion, ink is inevitably ejected outside the recording medium. This means that even if the ink is ejected so that it is printed to the edge of the recording medium, the ink is actually landed at the ideal landing position due to the feeding error of the recording medium transport system, the carriage driving error, etc. There are many cases where it is not possible to make a margin. For this reason, printing is performed wider than ideal considering the error of the printing position, and ink is inevitably discharged out of the recording medium.
このとき、記録媒体からはみ出すインクは記録に寄与しないため、無駄なインク消費である。そのため、はみ出しインクを極力減らしたい。 At this time, the ink that protrudes from the recording medium does not contribute to the recording, and is a wasteful consumption of ink. Therefore, I want to reduce the amount of protruding ink as much as possible.
はみ出しインクを減らす方法として、例えば、記録媒体の搬送精度を上げる方法がある。搬送精度を高めて想定するはみ出し領域を小さくすることで、無駄なはみ出しインクを減らす。具体的には、記録媒体端部を印刷する際には、記録媒体の送りを微小にして、搬送精度を高めることが挙げられる。 As a method of reducing the protruding ink, for example, there is a method of increasing the conveyance accuracy of the recording medium. By increasing the conveyance accuracy and reducing the projected area, it is possible to reduce unnecessary projected ink. Specifically, when printing the edge of the recording medium, it is possible to increase the conveyance accuracy by making the feeding of the recording medium minute.
次に、この画像形成装置により画像を形成するために、画像データを転送するホスト側となるプリンタドライバを含む画像処理装置の例について図7を参照して説明する。データ処理装置のプリンタドライバ91は、アプリケーションソフトなどから与えられた画像データ130をモニター表示用の色空間から記録装置用の色空間への変換(RGB表色系→CMY表色系)を行うCMM(Color Management Module)処理部131、CMYの値から黒生成/下色除去を行うBG/UCR(Black Generation/Under Color Removal)処理部132、記録装置の特性やユーザの嗜好を反映した入出力補正を行うγ補正部133、記録装置の解像度に合わせて拡大処理を行うズーミング(Zooming)部134、画像データを記録装置から噴射するドットのパターン配置に置き換える多値・少値マトリクスを含む中間調処理部135を含んでいる。
Next, an example of an image processing apparatus including a printer driver on the host side for transferring image data in order to form an image by the image forming apparatus will be described with reference to FIG. The
本発明に係る画像処理装置の実施例における処理の流れを図8に示す。画像形成するための画像データ130が決まると、オブジェクト画像品質水準設定部202において、オブジェクト(例えば、文字や線、塗り、写真など)ごとに画像品質水準を設定する。ここでの設定はオブジェクトそれぞれに対して、設定するようにしても良いし、画像で重要なオブジェクトを指定したときに、重要なオブジェクトは高い画像品質水準に設定され、他のオブジェクトの画像品質水準は重要なオブジェクトより低い水準に自動的に設定されるようにしても良い。または別にそれぞれのオブジェクトに重要度指標を指定しておき、その重要度指標により自動的にオブジェクトそれぞれの画像品質水準が設定されるようにしても良い。また、この画像品質水準の設定はページごとに行っても良いし、すべてのページ同じ設定でも良い。また、ページごとにそのページを構成するオブジェクトの比率に基づいて自動的に設定しても良いし、ユーザがページごとにそれぞれのオブジェクトに対して設定しても良い。例えば、文章が中心のページは文字の画像品質水準を高く、それ以外のオブジェクトは画像品質水準を低く設定するようにしても良い。
FIG. 8 shows the flow of processing in the embodiment of the image processing apparatus according to the present invention. When the
これにより、画像品質水準を低くしたオブジェクト部分については、記録密度を疎とし、記録速度を速くし、記録階調変換処理によりドット発生を抑制させ、単位面積あたりの色剤付着量を抑えることができる。これにより、少ない乾燥時間であっても、両面印刷時の不具合(記録媒体のシワ、裏抜けなど)を抑えることができる。逆に、画像品質水準を高くしたオブジェクト部分は記録密度を密とし、記録速度を遅くし、記録階調変換処理変更によりドット発生の抑制を低減させ、画像品質を高めることができる。ただし、このときは、乾燥時間を多く取らなければならない。 As a result, for the object portion with a low image quality level, the recording density is sparse, the recording speed is increased, the dot generation is suppressed by the recording gradation conversion process, and the amount of colorant adhesion per unit area can be suppressed. it can. Thereby, even when the drying time is short, it is possible to suppress problems during double-sided printing (such as wrinkles and back-through of the recording medium). On the contrary, the object portion having a high image quality level can have a high recording density, a low recording speed, a reduction in suppression of dot generation by changing a recording gradation conversion process, and an improvement in image quality. However, in this case, a lot of drying time must be taken.
また、各オブジェクトの画像品質水準を印刷中に固定するかどうかを選択できるようにしても良い。例えば、文字中心のページで、文字の画像品質を高品質に固定したい場合などは画像品質固定設定を有効にする。この設定の例を図10に示す。 Further, it may be possible to select whether the image quality level of each object is fixed during printing. For example, when it is desired to fix the image quality of characters on a character-centered page, the image quality fixed setting is enabled. An example of this setting is shown in FIG.
次に、オブジェクト画像水準設定部202においてオブジェクトごとに設定された画像品質水準に基づき、オブジェクト画像設定部203において、オブジェクトごとの画像形成条件、つまり、記録密度および記録速度、記録階調処理(ドット配置パターンを生成する処理)などを設定する。ページごとに画像品質水準が設定されているときは、その画像品質水準に基づき、ページごとに画像形成条件を設定する。
Next, based on the image quality level set for each object in the object image
オブジェクト画像設定部において設定された画像形成条件に基づき、画像形成時間推定部204において、画像形成時間の推定値が算出される。記録媒体や環境(温度や湿度など)の違いにより色剤乾燥時間や記録媒体のシワの程度が異なるため、記録媒体や環境により乾燥するのに必要な時間が異なってくる。また、記録媒体に付着する色剤量によっても乾燥するのに必要な時間は変わってくる。そこで、画像形成時間推定部204において、記録媒体情報、環境情報及び画像形成条件に基づき、画像に不具合が発生しない乾燥時間が算出される。そして、画像形成時間及び乾燥時間に、給紙等にかかる時間も合わせて、画像形成全体が完了するまでにかかる全画像形成時間の推定値も算出される。つまり、ここでは、記録媒体情報、環境情報、画像形成条件により乾燥時間と全画像形成時間の推定値が算出される。
Based on the image forming conditions set in the object image setting unit, the image forming
ページごと、オブジェクトごとに設定された記録密度などの画像形成条件や、ページごと、オブジェクトごとに設定された画像品質水準、予測される乾燥時間、全画像形成時間などをユーザにより確認できるようにするために、これらを画像形成条件表示部205により表示する。この画像形成条件表示部は、例えば、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト90(図6)に接続された表示装置に相当する。表示の例を図10に示す。
Enables the user to check the image forming conditions such as the recording density set for each page and each object, the image quality level set for each page and each object, the predicted drying time, the total image forming time, etc. Therefore, these are displayed by the image forming
ユーザはこの表示を見ながら、画像形成時間設定部201において、乾燥時間や画像形成時間、全画像形成時間、画像品質水準などを変更することにより全画像形成時間と画像品質水準を調整する。この調整の際に使用するユーザインターフェイスの例を図10に示す。
The user adjusts the total image forming time and the image quality level by changing the drying time, the image forming time, the total image forming time, the image quality level, and the like in the image forming
画像形成時間設定部201での調整が行われ、乾燥時間や画像形成時間、全画像形成時間がユーザにより変更された場合(図8の207、Yes)は、オブジェクト画像品質水準設定部202において、この変更された時間と媒体情報、環境情報により画像品質水準が算出され、画像形成時間推定部204において、再度、全画像形成時間と乾燥時間が算出される。画像品質水準をユーザが変更した場合(図8の207、Yes)は、オブジェクト画像品質設定部203、画像形成時間推定部204を通して、媒体情報、環境情報とこの変更された画像品質水準とにより全画像形成時間が算出される。
When the adjustment in the image formation
この画像形成条件表示部205と画像形成時間設定部201により、ユーザが全画像形成時間を確認しながら、乾燥時間や画像品質などを設定することができるようになり、ユーザの期待する全画像形成時間及び画像品質を両立することができるようになる。さらに、記録媒体および環境情報を取得することにより、ユーザ望む画像品質水準と全画像形成時間が決まれば、乾燥時間の調整を自動化することもできるようになる。
The image forming
ただし、前述したようにオブジェクトの画像品質固定設定が有効の場合には、乾燥時間等を変更しても、そのオブジェクトの記録密度などの画像形成条件は固定となるようにする。 However, when the fixed image quality setting of the object is valid as described above, the image forming conditions such as the recording density of the object are fixed even if the drying time is changed.
画像形成前に画像品質をユーザが確認できるようにするために、任意の複数ページを選択することを可能にし、選択したページ全体あるいは一部を設定された画像形成条件により画像形成することができるようにすることが好ましい。 In order to allow the user to check the image quality before image formation, it is possible to select any plural pages, and the entire selected page or a part of the selected page can be formed according to set image forming conditions. It is preferable to do so.
または、設定された画像形成条件による画像品質を示す画像を表示できるようにしても良い。これを行う方法としては、例えば、様々な画像形成条件で画像を印刷し、それらをスキャナなどであらかじめデータとして取り込んでおき、表示できるようにしておくというものが考えられる。 Alternatively, an image indicating the image quality according to the set image forming conditions may be displayed. As a method for doing this, for example, an image can be printed under various image forming conditions, and these can be captured in advance by a scanner or the like and displayed.
設定された画像形成条件、及び画像データが画像処理部203に伝わる。この画像処理部203においては図7で説明した処理を実行する。最後に、制御部100は、画像処理部203からドット配置データと画像形成条件を受け取り、これらに基づき画像形成を実行する。
The set image forming conditions and image data are transmitted to the
ここでは、オブジェクト単位で画像品質水準を設定する例を示したが、個々に画像品質水準を設定する領域の特定の仕方として、オブジェクト単位とは違う基準で特定しても良い。例えば、記録領域ごとに画像品質水準を設定するという方法もある。これは、例えば、まず、(1)記録領域と非記録領域とに分割し、(2) ある記録領域を選択し、(3) その選択領域から一定距離(例えば、1mm)以内を同一領域と判断し、(4)ページ内にまだ(3)の処理がおこなわれていない記録領域あれば、その領域を選択し、(3)の処理を行い、ページ内のすべての領域に対して(3)の処理が行われたら終了する、という手順で行うことができる。このように領域を分割し、1つの領域を1つのオブジェクトとして扱い、それぞれの領域に対して画像品質水準を設定する。これにより、記録領域の面積に応じて品質調整(色剤量調整)ができるようになり、記録媒体のシワなどの品質低下を抑えることができる。 Here, an example is shown in which the image quality level is set in units of objects. However, as a method of specifying the area in which the image quality levels are individually set, the areas may be specified based on criteria different from those in units of objects. For example, there is a method of setting an image quality level for each recording area. For example, first, (1) a recording area and a non-recording area are divided, (2) a certain recording area is selected, and (3) a certain distance (for example, 1 mm) from the selected area is the same area. (4) If there is a recording area that has not been subjected to the process (3) in the page, that area is selected, the process (3) is performed, and all areas in the page are (3 ) Can be performed by the procedure of ending when the process of () is performed. In this way, the area is divided, one area is treated as one object, and an image quality level is set for each area. As a result, quality adjustment (coloring agent amount adjustment) can be performed according to the area of the recording area, and deterioration in quality such as wrinkles of the recording medium can be suppressed.
次に、全画像形成時間の推定について説明する。画像形成時間推定部204において、全画像形成時間の推定が行われる。精度の低い全画像形成時間の推定の例としては、画像形成枚数(両面印刷を2枚行う場合は、画像形成枚数は4となる)とPPM値(1分間に規定の画像を画像形成できる枚数の平均値)とを乗じた値を全画像形成時間の推定値とするというものがある。
Next, estimation of the total image formation time will be described. The image formation
図9により、より高精度な画像形成時間推定の例を説明する。図9の縦方向は時間を表し、矢印は画像形成に関する処理時間を表す。図9には2ページ分の画像を記録媒体の両面に形成する場合を示している。 An example of more accurate image formation time estimation will be described with reference to FIG. The vertical direction in FIG. 9 represents time, and the arrow represents processing time relating to image formation. FIG. 9 shows a case where two pages of images are formed on both sides of the recording medium.
ユーザが画像形成命令を指示すると画像形成時間推定部204で全画像形成時間の推定値の算出が開始される。推定全画像形成時間308は、この例では待機時間・他者使用時間300(画像形成装置の待機時間からの復帰時間及び他者の使用の終了までの時間)と給紙302、画像形成時間(前面)303、反転動作時間304、乾燥時間305、画像形成時間(背面)306、排紙307からなる。前述したように、画像形成時間(前面)303、乾燥時間305、画像形成時間(裏面)は記録媒体情報や環境情報、画像形成条件により画像形成時間推定部204おいて推定値が算出される。この例では、画像形成命令から排紙終了までを推定全画像形成時間308としている。
When the user instructs an image formation command, the image formation
次に、推定全画像形成時間を構成する、それぞれの時間について説明していく。まず、待機時間・他者使用時間300について説明をする。待機時間は、省電力状態などからの復帰時間であり、所定の値が使われる。また、他者使用時間はネットワークなどを介して他者の使用状況を取得することで予測することができる。または、1画像形成命令あたりの平均画像装置使用時間を利用しても良い。あるいは、他者使用時間を考慮しないで、画像形成装置が使用中であり、画像形成に時間がかかることをユーザに通知するなどの方法でも良い。
Next, each time constituting the estimated total image forming time will be described. First, the standby time / other person use
画像データ変換時間301について説明する。この時間は画像処理装置や画像形成装置の記録容量や処理速度、画像データの種類などによって変動する。ただし、近年の機器の処理速度や記憶容量を考慮すると、この時間の推定値はユーザには気にはならない程度である。画像データ変換時間の算出に時間がかかる場合には、最も処理時間のかかる画像データ条件をユーザの画像処理装置と画像形成装置の環境においてあらかじめ計算しておき、それを利用しても良い。
The image
給紙時間及び排紙時間について説明する。これらの時間は用紙によって変動するが、その値は固定値である。よって、これらの時間は固定値としてあらかじめ計算しておき、その値を利用すれば良い。 The paper feed time and paper discharge time will be described. These times vary depending on the paper, but the values are fixed values. Therefore, these times may be calculated in advance as fixed values and used.
画像形成時間について説明する。この時間は用紙上に画像を形成するために必要な時間である。これは記録走査速度と記録走査距離とにより変動する。記録走査速度は解像度やヘッド駆動条件により所定の速度に設定される。記録走査距離は走査回数や用紙のサイズ、画像上におけるデータの有無などにより決まる。画像形成時間は記録走査速度と記録走査距離から算出できる。例えば、表面において走査速度V_a、走査距離L_aで走査し、裏面において走査速度V_b、走査距離L_bで走査して画像形成する場合、画像形成時間はL_a/V_a+V_b/L_bとなる。 The image forming time will be described. This time is the time required to form an image on the paper. This varies depending on the recording scanning speed and the recording scanning distance. The recording scanning speed is set to a predetermined speed depending on the resolution and head driving conditions. The recording scan distance is determined by the number of scans, the paper size, the presence of data on the image, and the like. The image formation time can be calculated from the recording scanning speed and the recording scanning distance. For example, when an image is formed by scanning the front surface with a scanning speed V_a and a scanning distance L_a and scanning the rear surface with a scanning speed V_b and a scanning distance L_b, the image forming time is L_a / V_a + V_b / L_b.
乾燥時間について説明する。画像形成中に、この乾燥時間を設ける理由は、記録媒体に付着した色剤の乾燥状態によって発生する画像不具合(裏抜け、記録媒体シワによる機構衝突で発生する汚れ、未乾燥部が機構に転写しそれが記録媒体へ再転写する現象など)を回避するためである。色剤の乾燥にかかる時間や記録媒体のシワの程度は、(1)記録媒体の種類、(2)環境(温度や湿度)、(3)画像形成条件(記録密度、記録速度、記録面積、色剤付着量など)などに応じて変わってくる。そのため、これらの条件により最低限必要な乾燥時間が変わってくる。これらの条件(1)、(2)、(3)により決まる最適な乾燥時間は、前述の画像形成時間推定部204において算出される。
The drying time will be described. The reason for providing this drying time during image formation is that image defects caused by the dry state of the colorant adhering to the recording medium (spotting, dirt generated by mechanism collision due to recording medium wrinkles, and undried portion transferred to the mechanism) This is to avoid the phenomenon that it is retransferred to the recording medium. The time required for drying the colorant and the degree of wrinkling of the recording medium are as follows: (1) type of recording medium, (2) environment (temperature and humidity), (3) image forming conditions (recording density, recording speed, recording area, The amount varies depending on the amount of colorant attached). Therefore, the minimum required drying time varies depending on these conditions. The optimum drying time determined by these conditions (1), (2), and (3) is calculated by the image forming
以上のように、全画像形成時間の推定値を算出できる。 As described above, the estimated value of the total image formation time can be calculated.
以上に示した画像処理は、記録装置に格納し、必要なときに記録装置へ接続することもできる。また、記録装置を含む記録システムとして実現することもできる。また、プログラムとして実現し、PCなどでプログラムを実行し、命令を記録装置に送信することで実現することもできる。また、前述のプログラムを記録媒体へ記録することもできる。 The image processing described above can be stored in a recording apparatus and connected to the recording apparatus when necessary. It can also be realized as a recording system including a recording device. It can also be realized as a program, executed by a PC or the like, and transmitted to a recording device. Further, the above-described program can be recorded on a recording medium.
ここまでの説明において具体的な記録手段について言及はしてこなかったが、本発明における色剤使用量低減手段は、特定の記録手段に限定されるものでは無く、例えば、図11のインクジェット記録、図12の電子写真記録、図13の熱転写記録等、様々な記録手段に対して適用可能である。 Although no specific recording means has been mentioned in the above description, the colorant usage reduction means in the present invention is not limited to a specific recording means. For example, the ink jet recording shown in FIG. The present invention can be applied to various recording means such as the electrophotographic recording of FIG. 12 and the thermal transfer recording of FIG.
以上のように、ユーザ自身が画像品質水準、乾燥時間、全画像形成時間の設定を同時に確認できるようにすることで全画像形成時間の短縮と画像品質の向上を両立させることができる。 As described above, by allowing the user himself / herself to check the settings of the image quality level, the drying time, and the total image forming time at the same time, it is possible to simultaneously reduce the total image forming time and improve the image quality.
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。 The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments thereof, various modifications and changes can be made to these embodiments without departing from the broader spirit and scope of the invention as defined in the claims. is there.
また、本発明における画像処理装置は、前記画像形成要素ごとの前記画像形成条件がユーザにより入力される画像形成条件入力手段を有し、前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記画像形成条件入力手段により入力された前記画像形成条件であるようにしても良い。 The image processing apparatus according to the present invention further includes image forming condition input means for inputting the image forming conditions for each of the image forming elements by a user, and the image forming conditions set by the image forming condition setting means are: The image forming conditions input by the image forming condition input unit may be used.
また、本発明における画像処理装置は、前記乾燥時間がユーザにより入力される乾燥時間入力手段と、前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記乾燥時間入力手段により入力された前記乾燥時間とにより前記画像形成条件を算出する第1画像形成条件算出手段と、を有し、前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記第1画像形成条件算出手段により算出された前記画像形成条件であるようにしても良い。 In the image processing apparatus according to the present invention, the drying time is input by the user, the recording medium information acquired by the information acquisition unit, the environment information, and the drying time input unit. A first image forming condition calculating unit that calculates the image forming condition according to the drying time, and the image forming condition set by the image forming condition setting unit is the first image forming condition calculating unit. The image forming conditions calculated by the above may be used.
また、本発明における画像処理装置は、前記全画像形成時間がユーザにより入力される全画像形成時間入力手段と、前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記全画像形成時間入力手段により入力された前記全画像形成時間とにより前記画像形成条件を算出する第2画像形成条件算出手段と、を有し、前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記第2画像形成条件算出手段により算出された前記画像形成条件であるようにしても良い。 The image processing apparatus according to the present invention includes an all-image forming time input unit for inputting the all-image forming time by a user, the recording medium information and the environment information acquired by the information acquiring unit, and the all-image forming. Second image formation condition calculation means for calculating the image formation conditions based on the total image formation time input by the time input means, and the image formation conditions set by the image formation condition setting means include: The image forming condition calculated by the second image forming condition calculating unit may be used.
また、本発明における画像処理装置は、前記画像形成条件設定手段は、文字、線画、塗り画、写真のそれぞれに対して前記画像形成条件を設定するようにしても良い。 In the image processing apparatus according to the present invention, the image forming condition setting unit may set the image forming condition for each of a character, a line drawing, a painting, and a photograph.
また、本発明における画像処理装置は、前記画像形成条件は、記録密度、記録速度、記録階調変換処理から構成されるようにしても良い。 In the image processing apparatus according to the present invention, the image forming conditions may include a recording density, a recording speed, and a recording gradation conversion process.
また、本発明における画像処理装置は、前記画像形成条件により設定された前記画像形成条件と、前記全画像形成時間算出手段により算出された前記乾燥時間及び前記全画像形成時間と、を表示する表示手段を有するようにしても良い。 Further, the image processing apparatus according to the present invention displays the image forming conditions set according to the image forming conditions, the drying time calculated by the total image forming time calculating unit, and the total image forming time. You may make it have a means.
1 インクジェット画像形成装置
2 画像形成部
3 用紙
5 搬送機構部
7 両面ユニット
14 記録ヘッド
33 搬送ベルト
130 画像データ
201 画像形成時間設定部
202 オブジェクト画像品質水準設定部
203 オブジェクト画像品質設定部
204 画像形成時間推定部
205 画像形成時間設定部
303 画像形成時間(前面)
305 給紙乾燥時間
306 画像形成時間(後面)
308 推定全画像形成時間
DESCRIPTION OF
305 Paper
308 Estimated total image formation time
Claims (10)
画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、
前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。 Information acquisition means for acquiring recording medium information and environmental information;
Image forming condition setting means for setting image forming conditions for each image forming element;
A total image forming time calculating unit that calculates a drying time and a total image forming time based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquiring unit and the image forming condition set by the image forming condition setting unit; And an image processing apparatus.
前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記画像形成条件入力手段により入力された前記画像形成条件であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 An image forming condition input means for inputting the image forming conditions for each of the image forming elements by a user;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image forming condition set by the image forming condition setting unit is the image forming condition input by the image forming condition input unit.
前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記乾燥時間入力手段により入力された前記乾燥時間とにより前記画像形成条件を算出する第1画像形成条件算出手段と、を有し、
前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記第1画像形成条件算出手段により算出された前記画像形成条件であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 A drying time input means for inputting the drying time by a user;
First image formation condition calculation means for calculating the image formation conditions based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquisition means and the drying time input by the drying time input means; ,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image forming condition set by the image forming condition setting unit is the image forming condition calculated by the first image forming condition calculating unit. .
前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記全画像形成時間入力手段により入力された前記全画像形成時間とにより前記画像形成条件を算出する第2画像形成条件算出手段と、を有し、
前記画像形成条件設定手段により設定される前記画像形成条件は、前記第2画像形成条件算出手段により算出された前記画像形成条件であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 A total image forming time input means for inputting the total image forming time by a user;
Second image formation condition calculation means for calculating the image formation conditions based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquisition means and the total image formation time input by the total image formation time input means; Have
4. The image forming condition set by the image forming condition setting unit is the image forming condition calculated by the second image forming condition calculating unit. 5. The image processing apparatus described.
画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定ステップと、
前記情報取得ステップにより取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定ステップにより設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。 An information acquisition step of acquiring recording medium information and environmental information;
An image forming condition setting step for setting image forming conditions for each image forming element;
A total image forming time calculating step for calculating a drying time and a total image forming time based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquiring step and the image forming condition set by the image forming condition setting step; And an image processing method.
記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、
画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、
前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段として機能させることを特徴とするプログラム。 The image processing device
Information acquisition means for acquiring recording medium information and environmental information;
Image forming condition setting means for setting image forming conditions for each image forming element;
As a total image formation time calculation means for calculating a drying time and a total image formation time based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquisition means and the image formation conditions set by the image formation condition setting means. A program characterized by functioning.
記録媒体情報及び環境情報を取得する情報取得手段と、
画像形成条件を画像形成要素ごとに設定する画像形成条件設定手段と、
前記情報取得手段により取得された前記記録媒体情報及び前記環境情報と前記画像形成条件設定手段により設定された前記画像形成条件とにより乾燥時間と全画像形成時間を算出する全画像形成時間算出手段として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 The image processing device
Information acquisition means for acquiring recording medium information and environmental information;
Image forming condition setting means for setting image forming conditions for each image forming element;
As a total image formation time calculation means for calculating a drying time and a total image formation time based on the recording medium information and the environment information acquired by the information acquisition means and the image formation conditions set by the image formation condition setting means. A computer-readable storage medium having recorded thereon a program that is made to function.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009021684A JP2010173306A (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009021684A JP2010173306A (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010173306A true JP2010173306A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42704704
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009021684A Withdrawn JP2010173306A (en) | 2009-02-02 | 2009-02-02 | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010173306A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013154513A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Brother Industries Ltd | Apparatus and program for print control |
| JP2018036846A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| EP3028864B1 (en) * | 2013-09-05 | 2021-03-17 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Printing control device, printing device, program, and recording medium |
| CN117761048A (en) * | 2023-02-02 | 2024-03-26 | 嘉兴市叁壹工程检测有限公司 | Waterproof coating drying stage detection and identification method and system |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2009021684A patent/JP2010173306A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013154513A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Brother Industries Ltd | Apparatus and program for print control |
| EP3028864B1 (en) * | 2013-09-05 | 2021-03-17 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Printing control device, printing device, program, and recording medium |
| JP2018036846A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| US10915092B2 (en) | 2016-08-31 | 2021-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method for reproducing the material appearance of an object on a recording medium |
| CN117761048A (en) * | 2023-02-02 | 2024-03-26 | 嘉兴市叁壹工程检测有限公司 | Waterproof coating drying stage detection and identification method and system |
| CN117761048B (en) * | 2023-02-02 | 2024-06-11 | 嘉兴市叁壹工程检测有限公司 | Waterproof coating drying stage detection and identification method and system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4901613B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
| JP5234040B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
| JP2007276449A (en) | Setting method, image recording apparatus, program, and recording medium | |
| US8899707B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP2007030198A (en) | Image forming method, program for executing image forming method, and ink jet recording apparatus | |
| US8434848B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
| JP2006173929A (en) | Image processing method, program, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2010173306A (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
| JP2009051018A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3886051B2 (en) | Image forming apparatus, printer driver, and data processing apparatus | |
| JP5055065B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP2009131959A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
| JP5413528B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
| JP2015128837A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
| JP6136312B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing program | |
| JP2006167934A (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus, printer driver, and image forming system | |
| JP2005053087A (en) | Image forming apparatus and printer driver | |
| JP2009010880A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and program | |
| JP6064523B2 (en) | Gradation processing method, image forming apparatus, and program | |
| JP2007062238A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5157773B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2006218667A (en) | Image forming method, image forming apparatus, and printer driver | |
| JP2007069614A (en) | Image forming apparatus, printer driver, and data processing apparatus | |
| JP2010173221A (en) | Image formation device, image formation method, program, and storage medium | |
| JP2011042054A (en) | Recording apparatus, control method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |