JP2010175727A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010175727A JP2010175727A JP2009016940A JP2009016940A JP2010175727A JP 2010175727 A JP2010175727 A JP 2010175727A JP 2009016940 A JP2009016940 A JP 2009016940A JP 2009016940 A JP2009016940 A JP 2009016940A JP 2010175727 A JP2010175727 A JP 2010175727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- side wall
- crystal display
- active area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 63
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液晶表示装置に係り、特に、一対の基板を貼り合わせるシール材の広がりを抑える構造を備えた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device having a structure that suppresses the spread of a sealing material for bonding a pair of substrates.
平面表示装置として代表的な液晶表示装置は、シール材を介して貼り合わせられたアレイ基板と対向基板との間に液晶層を保持して構成された液晶表示パネルを備えている。この液晶表示パネルは、マトリクス状の画素によって構成されたアクティブエリアを備えている。 A typical liquid crystal display device as a flat display device includes a liquid crystal display panel configured by holding a liquid crystal layer between an array substrate and a counter substrate bonded together with a sealant. This liquid crystal display panel includes an active area composed of matrix pixels.
一対の基板を貼り合わせるシール材は、アクティブエリアを囲むように配置されている。このようなシール材は、一方の基板に塗布された後に他方の基板を重ね合わせた状態で加圧されつつ硬化処理される。このとき、シール材は、その幅方向に広がる。広がったシール材は、その一部がアクティブエリアへ流れ込むことがある。アクティブエリアに流れ込んだシール材は、表示不良を生じさせる。このため、シール材のアクティブエリアへの流れ込みを防止することが求められている。 A sealing material for bonding the pair of substrates is disposed so as to surround the active area. Such a sealing material is applied to one substrate and then cured while being pressed in a state where the other substrate is overlapped. At this time, the sealing material spreads in the width direction. A part of the spread sealing material may flow into the active area. The seal material that has flowed into the active area causes display defects. For this reason, it is required to prevent the sealing material from flowing into the active area.
このような課題に対して、例えば、特許文献1によれば、アクティブエリアとシール材が配置されるシール部との間に突起パターンを配置する技術が開示されている。
近年では、特にアクティブエリアからパネル端部までの距離が短い狭額縁のパネルが要望されている。一方で、アクティブエリア外に配置されるシール材を塗布する際の位置精度や幅精度を考慮してアクティブエリア外の幅を確保する必要があり、さらなる狭額縁化が求められている。 In recent years, there has been a demand for a narrow frame panel that has a short distance from the active area to the panel edge. On the other hand, it is necessary to secure the width outside the active area in consideration of the positional accuracy and the width accuracy when applying the sealing material arranged outside the active area, and further narrowing of the frame is required.
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、狭額縁化が可能であり、表示品位が良好な液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of narrowing the frame and having good display quality.
この発明の一態様によれば、
複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた液晶表示装置であって、
前記画素のそれぞれに画素電極を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記画素電極に対向するように配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に液晶材料を注入するための注入口を確保しつつ前記アクティブエリアの周囲に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶材料からなる液晶層と、
前記注入口を確保しつつ前記アクティブエリアと前記シール材との間に配置され、連続的に形成された第1側壁と、
前記第1側壁との間で前記シール材を挟持するように配置された第2側壁と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to one aspect of the invention,
A liquid crystal display device having an active area composed of a plurality of pixels,
A first substrate having a pixel electrode in each of the pixels;
A second substrate disposed to face the pixel electrode of the first substrate;
A sealing material that is disposed around the active area while securing an injection port for injecting a liquid crystal material between the first substrate and the second substrate, and bonds the first substrate and the second substrate together. When,
A liquid crystal layer made of a liquid crystal material held between the first substrate and the second substrate;
A first side wall disposed continuously between the active area and the sealing material while securing the injection port;
A second side wall disposed so as to sandwich the sealing material with the first side wall;
A liquid crystal display device is provided.
また、この発明の一態様によれば、
複数の画素によって構成されたアクティブエリアを備えた液晶表示装置であって、
前記画素のそれぞれに画素電極を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記画素電極に対向するように配置された第2基板と、
前記アクティブエリアを囲むようにループ状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶材料からなる液晶層と、
前記アクティブエリアと前記シール材との間に配置され、ループ状に形成された第1側壁と、
前記第1側壁との間で前記シール材を挟持するように配置された第2側壁と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to one aspect of the present invention,
A liquid crystal display device having an active area composed of a plurality of pixels,
A first substrate having a pixel electrode in each of the pixels;
A second substrate disposed to face the pixel electrode of the first substrate;
A sealing material that is arranged in a loop so as to surround the active area, and bonds the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal layer made of a liquid crystal material held between the first substrate and the second substrate;
A first sidewall disposed between the active area and the sealing material and formed in a loop shape;
A second side wall disposed so as to sandwich the sealing material with the first side wall;
A liquid crystal display device is provided.
この発明によれば、狭額縁化が可能であり、表示品位が良好な液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device capable of narrowing the frame and having good display quality.
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。 A liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、液晶表示装置は、略矩形平板状の液晶表示パネル100を備えている。この液晶表示パネル100は、一対の基板すなわちアレイ基板(第1基板)200及び対向基板(第2基板)300と、アレイ基板200と対向基板300との間に保持された液晶材料からなる液晶層400と、によって構成されている。これらのアレイ基板200と対向基板300とは、シール材110によって貼り合わせられている。
As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device includes a liquid
液晶表示パネル100は、シール材110によって囲まれた内側に、画像を表示する略矩形状のアクティブエリア120を備えている。このアクティブエリア120は、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
The liquid
アレイ基板200は、アクティブエリア120において、画素PXの行方向Hに沿って延出するように配置された複数の走査線Y(1、2、3、…、m)と、画素PXの列方向Vに沿って延出するように配置された複数の信号線X(1、2、3、…、n)と、各画素PXにおける信号線Xと走査線Yとの交差部に配置されたスイッチング素子220と、各画素PXのスイッチング素子220に接続された画素電極230と、を備えている(但し、m及びnは正の整数)。
The
スイッチング素子220は、例えば、アモルファスシリコンやポリシリコンなどによって形成された半導体層を備えた薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、ここでは半導体層がポリシリコンによって形成されている。
For example, the
スイッチング素子220のゲート電極222は、走査線Yに電気的に接続されている(あるいは、走査線Yと一体的に形成されている)。スイッチング素子220のソース電極225は、信号線Xに電気的に接続されている(あるいは、信号線Xと一体的に形成されている)。スイッチング素子220のドレイン電極227は、画素電極230に電気的に接続されている。
The
対向基板300は、アクティブエリア120において、画素電極230に対向するように配置されている。
The
また、液晶表示パネル100は、アクティブエリア120の外側に位置する外周部130に配置された信号供給部131を備えている。この信号供給部131は、ゲートドライバ及びソースドライバなどを含む信号供給源として機能する駆動ICチップやフレキシブル配線基板などと接続可能な端子を有している。あるいは、この信号供給部131は、ポリシリコン半導体層を備えた薄膜トランジスタ(TFT)などを含むドライバとして構成され、アレイ基板200に直接形成されても良い。
In addition, the liquid
図1に示した例では、信号供給部131は、対向基板300の端部300Aより外方に向かって延在したアレイ基板200の延在部200Eに配置されている。例えば、アレイ基板200は、対向基板300と同様に四角形状に形成され、3辺については対向基板300の端部と概ね揃い(つまり、アレイ基板200の端部と対向基板の端部とが対向する)、一辺のみが対向基板300より外方に延在している。
In the example illustrated in FIG. 1, the
つまり、対向基板300の端部300Aは、アレイ基板200の端部200Aとは対向せず、アレイ基板200において信号供給部131に向かって延出した配線と対向する。このように、図1に示した例では、延在部200Eは、液晶表示パネル100の一辺に沿ってのみ形成されている。
That is, the
特に、この実施の形態においては、延在部200Eは、液晶表示パネル100の列方向Vの延長線上に位置している。つまり、信号供給部131は、列方向Vの延長線上に位置する外周部130の一辺(すなわち、アレイ基板200の端部200A及び対向基板300の端部300Aと平行な液晶表示パネル100の一辺)に沿って配置されている。
In particular, in this embodiment, the extending
図1のように、液晶表示パネル100を平面的に見た場合、延在部200Eは、アレイ基板200の端部200Aと対向基板300の端部300Aとの間の領域に相当し、信号供給部131は、アレイ基板200の端部200Aと対向基板300の端部300Aとの間に配置されている。
As shown in FIG. 1, when the liquid
アクティブエリア120に配置された走査線Y(1、2、3、…、m)のそれぞれは、外周部130を経由して信号供給部131に接続されている。また、信号線X(1、2、3、…、n)のそれぞれも同様に、外周部130を経由して信号供給部131に接続されている。これらの走査線Y及び信号線Xには、信号供給部131を介して信号供給源から所定の信号(すなわち、走査信号や映像信号)が供給される。
Each of the scanning lines Y (1, 2, 3,..., M) arranged in the
次に、アレイ基板200及び対向基板300の構造をより詳細に説明する。
Next, the structures of the
図2に示すように、アレイ基板200は、ガラス基板などの光透過性を有する四角形状の絶縁基板210を用いて形成されている。スイッチング素子220は、絶縁基板210の一方の主面に配置され、無機系材料や有機系材料を用いて形成された絶縁膜240によって覆われている。
As shown in FIG. 2, the
画素電極230は、絶縁膜240の上に配置され、絶縁膜240を貫通するコンタクトホールを介してスイッチング素子220に接続されている。バックライト光を選択的に透過して画像を表示する透過型の液晶表示パネル100においては、画素電極230は、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。また、外光を選択的に反射して画像を表示する反射型の液晶表示パネル100においては、画素電極230は、例えば、アルミニウム(Al)やモリブデン(Mo)などの光反射性を有する導電材料によって形成されている。
The
また、アレイ基板200は、対向基板300と対向する面に柱状スペーサSPを備えている。この柱状スペーサSPは、感光性樹脂などの樹脂材料を用いてアレイ基板200に一体的に形成されている。ここでは、柱状スペーサSPは、絶縁膜240の上に配置されている。なお、柱状スペーサSPは、対向基板300に一体的に形成されても良い。
The
対向基板300は、ガラス基板などの光透過性を有する四角形状の絶縁基板310を用いて形成されている。
The
カラー表示タイプの液晶表示装置では、液晶表示パネル100は、アクティブエリア120において、複数種類の画素、例えば赤(R)を表示する赤色画素、緑(G)を表示する緑色画素、青(B)を表示する青色画素を有している。
In the color display type liquid crystal display device, the liquid
図2に示した実施の形態においては、対向基板300は、アクティブエリア120において、絶縁基板310の一方の主面に、各画素PXに対応して配置されたカラーフィルタ層320を備えている。このカラーフィルタ層320は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)にそれぞれ着色された複数の樹脂材料によって形成されている。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
すなわち、対向基板300は、絶縁基板310上に、赤色画素に対応して赤色の主波長の光を透過するように着色された樹脂からなる赤色カラーフィルタ層を備え、緑色画素に対応して緑色の主波長の光を透過するように着色された樹脂からなる緑色カラーフィルタ層を備え、さらに、青色画素に対応して青色の主波長の光を透過するように着色された樹脂からなる青色カラーフィルタ層を備えている。
That is, the
なお、このようなカラーフィルタ層320は、アレイ基板200に備えられても良い。
Such a
また、対向基板300は、外周部130において、アクティブエリア120を囲むように配置された枠状の遮光層325を備えている。この遮光層325は、例えば、黒色に着色された樹脂材料によって形成されている。
Further, the
また、図2に示した実施の形態においては、対向基板300は、画素電極230のそれぞれに対向した対向電極330を備えている。この対向電極330は、アクティブエリア120において、複数の画素PXに対向するようにカラーフィルタ層320の上に配置されている。この対向電極330は、例えばITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
In the embodiment shown in FIG. 2, the
図2に示した例では、縦電界(基板の主面にほぼ垂直な電界)を主として利用する縦電界モードに対応し、対向電極330は、液晶層400を介して複数の画素電極230に対向するように対向基板300に備えられているが、対向電極330は、アレイ基板200に備えられても良い。すなわち、横電界(基板の主面にほぼ平行な電界)を主として利用する横電界モードでは、対向電極330は、画素電極230とは電気的に絶縁され且つ画素電極230に対向するようにアレイ基板200に備えられる。
The example shown in FIG. 2 corresponds to a vertical electric field mode that mainly uses a vertical electric field (an electric field substantially perpendicular to the main surface of the substrate), and the
これらのアレイ基板200及び対向基板300の表面は、液晶層400に含まれる液晶分子の配向を制御するための配向膜(図示しない)によってそれぞれ覆われている。また、液晶表示パネル100の外面には、光学素子(図示しない)が配置されている。この光学素子は、液晶層400の特性に合わせて偏光方向を設定した偏光板を有しており、必要に応じて位相差板を備えている。
The surfaces of the
ところで、図1に示すように、シール材110は、液晶材料を注入するための注入口111を確保した状態でアレイ基板200と対向基板300との間に配置されている。
By the way, as shown in FIG. 1, the sealing
すなわち、シール材110は、例えば熱硬化性樹脂などの樹脂材料によって形成されている。このシール材110は、液晶表示パネル100を構成する一方の基板、例えばアレイ基板200の画素電極230などを備えた面にアクティブエリア120を囲むとともに注入口111を形成するようにディスペンサなどを用いて塗布される。図1に示した例では、注入口111は、アクティブエリア120を挟んで信号供給部131と対向する側に形成されている。
That is, the sealing
その後、他方の基板、例えば対向基板300の対向電極330などを備えた面をアレイ基板200に対向配置した状態で、一対の基板を貼り合わせる方向に加圧しながら加熱する。これにより、シール材110が硬化し、アレイ基板200と対向基板300とが貼り合わせられる。このとき、アレイ基板200と対向基板300との間には、柱状スペーサSPによって液晶層400を保持するための所定のセルギャップが形成されている。
Thereafter, in a state where the other substrate, for example, the surface of the
その後、注入口111から液晶材料を注入する。その後、封止材112として、例えば紫外線硬化性樹脂などの樹脂材料を注入口111に塗布し、紫外線を照射することにより、セルギャップに液晶材料が封止される。これにより、アレイ基板200と対向基板300との間に保持された液晶層400が形成される。
Thereafter, a liquid crystal material is injected from the
このような実施の形態において、外周部130において、シール材110は、一対の側壁の間に挟持されている。図1に示すように、液晶表示パネル100において、第1側壁510は、注入口111を確保しつつアクティブエリア120とシール材110との間に配置されている。この第1側壁510は、注入口111を除いてアクティブエリア120を囲むように四角形状に連続的に形成されている。つまり、第1側壁510は一連に形成され、その両端が注入口111の幅相当の間隔をおいて対向している。これにより、注入口111からの液晶材料の注入を阻害せず、所定の液晶注入効率を確保することが可能となる。
In such an embodiment, the sealing
第2側壁520は、第1側壁510との間でシール材110を挟持するように配置されている。すなわち、第2側壁520は、第1側壁510よりも基板端側に配置されている。この第2側壁520は、第1側壁510との間に略一定の間隔を形成するように第1側壁510と略平行に配置されている。図1に示した例では、第2側壁520は、長方形状に形成されたアクティブエリア120の長辺に平行な対向する2辺に沿って配置されている。
The
このような構成によれば、一対の側壁によって、シール材110を塗布する際にディスペンサをガイドすることが可能となり、塗布位置精度を向上することができる。また、一対の側壁の間にシール材110を塗布することが可能となり、一対の基板を貼り合わせる際のシール材110の広がりを抑制することができる。したがって、外周部130の幅を縮小することが可能となる。
According to such a configuration, the dispenser can be guided by the pair of side walls when the sealing
具体的には、アクティブエリア120から、行方向Hの延長線上に位置する液晶表示パネル100の両辺100B及び100Cまでの幅を縮小することができる。したがって、液晶表示装置の狭額縁化が可能となる。
Specifically, the width from the
なお、第2側壁520は、第1側壁510と同様に、4辺に沿って配置しても良く、この場合には、アクティブエリア120から液晶表示パネルの4辺までの幅を縮小することができる。
Note that the
また、シール材110の内側に配置された第1側壁510は、連続的に形成されているため、シール材110のアクティブエリア120への流れ込みを抑制することができ、表示品位を良好に維持することができる。また、たとえ、シール材110をアクティブエリア120に近接して配置した場合であっても、シール材110のアクティブエリア120への流れ込みを抑制することができるため、大きなマージンを必要とせず、更なる狭額縁化が可能となる。
Moreover, since the
シール材110の外側に配置される第2側壁520は、断続的に形成されることが望ましい。例えば、図3に示したように、同一直線上の第2側壁520は、複数のセグメントによって構成され、各セグメントの間に隙間が形成されている。
The
これにより、一対の側壁間に塗布されたシール材110のうち、過剰なシール材の逃げ道を確保することができる。このため、塗布されたシール材110が局所的に溜まることがなく、シール材110の高さを均一化することができ、シール材周辺のギャップ不良を防止することが可能となる。
Accordingly, it is possible to secure an escape path for excess sealing material among the sealing
第1側壁510及び第2側壁520は、アレイ基板200と対向基板300との間に挟持されていることが望ましい。すなわち、図2に示したように、第1側壁510及び第2側壁520は、アレイ基板200における絶縁膜240及び対向基板300における遮光層325の双方に接している。
The
このため、シール材110のアクティブエリア120側へ広がりを確実に阻止することが可能となる。また、液晶材料とシール材110との接触が避けられ、シール材110から液晶層400への不純物の混入(液晶材料の汚染)を抑制することも可能となる。
For this reason, it becomes possible to reliably prevent the
第1側壁510及び第2側壁520は、ともに同一基板(つまりアレイ基板200または対向基板300)に一体的に形成されていることが望ましい。第1側壁510及び第2側壁520が別々の基板に形成されていた場合でも、貼り合わせた後の加圧時のシール材110の広がり抑制効果は期待できるが、貼り合わせの精度によっては第1側壁510と第2側壁520との間の間隔(シール材の線幅)を均等に確保することが困難となりうる。このため、第1側壁510及び第2側壁520が同一基板に形成されることにより、シール材110の線幅精度の向上が期待できる。
It is desirable that both the
このように、第1側壁510及び第2側壁520が同一基板に形成される場合には、第1側壁510及び第2側壁520は、同一材料を用いて同一工程で一括して形成可能である。このような側壁は、感光性樹脂材料を用いたフォトリソグラフィプロセスによって形成可能である。
As described above, when the
この場合、第1側壁510及び第2側壁520は、柱状スペーサSPと同一基板において同一材料によって形成されることが望ましい。図2に示した例では、柱状スペーサSPは、アレイ基板200に一体的に形成されている。この場合、第1側壁510及び第2側壁520は、柱状スペーサSPと同一材料によって同一工程で一括して形成可能である。このようにして形成した場合、第1側壁510及び第2側壁520は、柱状スペーサSPと同一層(絶縁膜240の上)に配置される。
In this case, the
これにより、第1側壁510及び第2側壁520を形成するための別個の工程が不要となり、製造工程数及びコストの増加を防止できる。
This eliminates the need for separate steps for forming the
上述した例では、注入口111を介して液晶材料を注入する構成の液晶表示パネル100について説明したが、本実施形態の一対の側壁によってシール材110を挟持する構成は、液晶材料を滴下する構成の液晶表示パネル100についても適用可能である。
In the above-described example, the liquid
すなわち、図4に示す液晶表示パネル100においては、アレイ基板200及び対向基板300は、アクティブエリア120を囲むようにループ状に配置されたシール材110によって貼り合わせられている。なお、図4においては、説明に必要な主要部のみを図示している。
That is, in the liquid
シール材110の内側に配置される第1側壁510は、シール材110と同様に、ループ状に形成されている。シール材110の外側の第2側壁520は、第1側壁510との間でシール材110を挟持するように配置されている。図4に示した例では、第2側壁520は、長方形状に形成されたアクティブエリア120の長辺に平行な対向する2辺に沿って配置され、同一直線上において断続的に形成されている。
The
上述した構成の液晶表示パネル100は、以下のようにして製造される。
The liquid
すなわち、アレイ基板200の画素電極230などを備えた面において、例えば、感光性樹脂材料を用いたフォトリソグラフィプロセスにより、柱状スペーサSPを形成すると同時に、アクティブエリア120を囲むループ状の第1側壁510と、第1側壁510より基板端側において第1側壁510から離間した第2側壁520とを形成する。
That is, on the surface of the
続いて、第1側壁510と第2側壁520との間に、ディスペンサなどを用いてシール材110を塗布する。このとき、シール材110は、アクティブエリア120を囲むようにループ状に形成される。
Subsequently, the sealing
そして、シール材110が硬化する前に、アレイ基板200の第1側壁510によって囲まれた内側に液晶材料を滴下する。その後、対向基板300の対向電極330などを備えた面をアレイ基板200に対向配置した状態で、一対の基板を貼り合わせる方向に加圧しながら加熱する。
Then, before the sealing
これにより、シール材110が硬化し、アレイ基板200と対向基板300とが所定のセルギャップを形成した状態で貼り合わせられる。これにより、アレイ基板200と対向基板300との間のセルギャップに液晶層400を保持した液晶表示パネル100が形成される。
Thereby, the sealing
このような構成によれば、一対の側壁によって、シール材110を塗布する際にディスペンサをガイドすることが可能となり、塗布位置精度を向上することができる。また、一対の側壁の間にシール材110を塗布することが可能となり、一対の基板を貼り合わせる際のシール材110の広がりを抑制することができる。したがって、外周部130の幅を縮小することが可能となる。
According to such a configuration, the dispenser can be guided by the pair of side walls when the sealing
また、シール材110の内側に配置された第1側壁510は、連続的に形成されているため、シール材110のアクティブエリア120への流れ込みを抑制することができ、表示品位を良好に維持することができる。また、第1側壁510は、未硬化の状態のシール材110と滴下された液晶材料との間に介在し、両者が直接接触することを防止できるため、液晶材料の汚染を抑制できる。
Moreover, since the
このような液晶表示パネル100においても、シール材110の外側に配置される第2側壁520は、図1に示した例と同様に連続的に形成されても良いし、断続的に形成されても良いが、過剰なシール材の逃げ道を確保する上では断続的に形成されることが望ましい。
Also in such a liquid
また、図4に示した例では、第2側壁520は、長方形状に形成されたアクティブエリア120の長辺に平行な対向する2辺に沿って配置されているが、4辺に沿って配置されても良い。
In the example shown in FIG. 4, the
また、第1側壁510及び第2側壁520は、アレイ基板200と対向基板300との間に挟持されていることが望ましい。
In addition, the
また、第1側壁510及び第2側壁520は、シール材110が塗布される基板に一体的に形成されることが望ましい。
In addition, the
以上説明したように、この実施の形態によれば、狭額縁化が可能であり、表示品位が良好な液晶表示装置を提供することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a liquid crystal display device that can be narrowed and has a good display quality.
なお、この発明は、実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the stage of implementation. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine the component covering different embodiment suitably.
PX…画素 Y…走査線 X…信号線
100…液晶表示パネル
110…シール材 111…注入口
120…アクティブエリア 130…外周部
200…アレイ基板 220…スイッチング素子 230…画素電極
300…対向基板 320…カラーフィルタ層 325…遮光層 330…対向電極
400…液晶層
510…第1側壁 520…第2側壁
PX ... pixel Y ... scanning line X ...
Claims (5)
前記画素のそれぞれに画素電極を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記画素電極に対向するように配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に液晶材料を注入するための注入口を確保しつつ前記アクティブエリアの周囲に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶材料からなる液晶層と、
前記注入口を確保しつつ前記アクティブエリアと前記シール材との間に配置され、連続的に形成された第1側壁と、
前記第1側壁との間で前記シール材を挟持するように配置された第2側壁と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device having an active area composed of a plurality of pixels,
A first substrate having a pixel electrode in each of the pixels;
A second substrate disposed to face the pixel electrode of the first substrate;
A sealing material that is disposed around the active area while securing an injection port for injecting a liquid crystal material between the first substrate and the second substrate, and bonds the first substrate and the second substrate together. When,
A liquid crystal layer made of a liquid crystal material held between the first substrate and the second substrate;
A first side wall disposed continuously between the active area and the sealing material while securing the injection port;
A second side wall disposed so as to sandwich the sealing material with the first side wall;
A liquid crystal display device comprising:
前記画素のそれぞれに画素電極を備えた第1基板と、
前記第1基板の前記画素電極に対向するように配置された第2基板と、
前記アクティブエリアを囲むようにループ状に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶材料からなる液晶層と、
前記アクティブエリアと前記シール材との間に配置され、ループ状に形成された第1側壁と、
前記第1側壁との間で前記シール材を挟持するように配置された第2側壁と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device having an active area composed of a plurality of pixels,
A first substrate having a pixel electrode in each of the pixels;
A second substrate disposed to face the pixel electrode of the first substrate;
A sealing material that is arranged in a loop so as to surround the active area, and bonds the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal layer made of a liquid crystal material held between the first substrate and the second substrate;
A first sidewall disposed between the active area and the sealing material and formed in a loop shape;
A second side wall disposed so as to sandwich the sealing material with the first side wall;
A liquid crystal display device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009016940A JP2010175727A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009016940A JP2010175727A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010175727A true JP2010175727A (en) | 2010-08-12 |
Family
ID=42706785
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009016940A Withdrawn JP2010175727A (en) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010175727A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013145341A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Japan Display Central Co Ltd | Method for manufacturing liquid crystal display device |
| JP2014038313A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | Liquid crystal display panel, manufacturing method for the same, and liquid crystal display device |
| US8878207B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-11-04 | Japan Display Inc. | Display device |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009016940A patent/JP2010175727A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8878207B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-11-04 | Japan Display Inc. | Display device |
| JP2013145341A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Japan Display Central Co Ltd | Method for manufacturing liquid crystal display device |
| US9459497B2 (en) | 2012-01-16 | 2016-10-04 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having guide patterns provided at a periphery of a substrate |
| JP2014038313A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | Liquid crystal display panel, manufacturing method for the same, and liquid crystal display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4553401B2 (en) | Liquid crystal display | |
| KR101367135B1 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| WO2010070960A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
| KR101595659B1 (en) | Liquid crystal display elememt and method for manufacturing the same | |
| JP5292612B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009109562A (en) | Liquid crystal display device | |
| WO2011145258A1 (en) | Display device and manufacturing method for same | |
| KR20120018978A (en) | Method for fabricating liquid crystal panel | |
| US9360728B2 (en) | Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same | |
| JP5138298B2 (en) | LCD panel | |
| JP2017037211A (en) | Liquid crystal panel | |
| KR102272900B1 (en) | Liquid crystal display panel, manufacturing method thereof and display device comprising the same | |
| KR20120049707A (en) | Method for fabricating liquid crystal panel | |
| US20080180610A1 (en) | Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same | |
| JP2008015371A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP5583568B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2010175727A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2008262005A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2008015374A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2009122644A (en) | LCD panel | |
| JP2008015370A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP4761861B2 (en) | Liquid crystal display | |
| KR101490635B1 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device | |
| JP5542994B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009223021A (en) | Display element |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |