JP2010181791A - Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel - Google Patents
Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010181791A JP2010181791A JP2009027387A JP2009027387A JP2010181791A JP 2010181791 A JP2010181791 A JP 2010181791A JP 2009027387 A JP2009027387 A JP 2009027387A JP 2009027387 A JP2009027387 A JP 2009027387A JP 2010181791 A JP2010181791 A JP 2010181791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- antireflection
- microlens
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 204
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 113
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 113
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 39
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 11
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910003471 inorganic composite material Inorganic materials 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N phosphanylidynenickel Chemical compound [P].[Ni] OFNHPGDEEMZPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】光の透過率が高く、簡単な工程で製造可能なマイクロレンズ基板、その製造方法および液晶パネルを提供すること。
【解決手段】マイクロレンズ基板は、マイクロレンズを形成するレンズ形成用基板11と、このレンズ形成用基板11のマイクロレンズが形成された側の面に積層された樹脂層12と、この樹脂層12の表面に形成されたバリア層と、を有する。樹脂層12の表面には複数の凸部121が形成され、微細な凹凸形状となっている。凸部121は、マイクロレンズ基板の面方向と平行な面で切断した場合の断面積が徐々に変化する形状に形成される。隣り合う凸部121の先端部122間の距離Dは、100nm以上300nm以下である。
【選択図】図2To provide a microlens substrate having high light transmittance and capable of being manufactured by a simple process, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal panel.
A microlens substrate includes a lens forming substrate 11 for forming a microlens, a resin layer 12 laminated on a surface of the lens forming substrate 11 on which a microlens is formed, and the resin layer 12. And a barrier layer formed on the surface. A plurality of convex portions 121 are formed on the surface of the resin layer 12 to form a fine irregular shape. The convex part 121 is formed in a shape in which the cross-sectional area when it is cut along a plane parallel to the surface direction of the microlens substrate gradually changes. The distance D between the tip portions 122 of the adjacent convex portions 121 is not less than 100 nm and not more than 300 nm.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、マイクロレンズ基板、その製造方法および液晶パネルに関する。 The present invention relates to a microlens substrate, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal panel.
従来、微小なマイクロレンズを複数個有するマイクロレンズ基板が知られている。このマイクロレンズ基板は、スクリーン上に画像を投射する投射型表示装置を構成する液晶パネルに用いられる。
液晶パネルは、例えば、各画素を制御する薄膜トランジスタ(TFT)や画素電極を有する液晶駆動基板(TFT基板)と、ブラックマトリクスや共通電極等が設けられた液晶パネル用対向基板とが、液晶層を介して接合された構成となっている。
Conventionally, a microlens substrate having a plurality of minute microlenses is known. This microlens substrate is used in a liquid crystal panel constituting a projection display device that projects an image on a screen.
A liquid crystal panel includes, for example, a thin film transistor (TFT) for controlling each pixel and a liquid crystal driving substrate (TFT substrate) having pixel electrodes, and a counter substrate for a liquid crystal panel provided with a black matrix, a common electrode, and the like. It is the structure joined via.
このような構成の液晶パネルでは、光の透過率を高めるために、前記液晶パネル用対向基板に、各画素に対応する位置に複数個の微小なマイクロレンズが設けられる(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に記載のマイクロレンズ基板は、透明基板上に設けられたマイクロレンズ形成層と、樹脂層と、バリア層と、を有している。また、このマイクロレンズ基板のバリア層上にブラックマトリックスと、透明導電膜とを形成して液晶パネル用対向基板としている。
In the liquid crystal panel having such a configuration, in order to increase the light transmittance, a plurality of minute microlenses are provided on the counter substrate for the liquid crystal panel at positions corresponding to the respective pixels (for example, Patent Document 1). .
The microlens substrate described in Patent Document 1 includes a microlens forming layer provided on a transparent substrate, a resin layer, and a barrier layer. Further, a black matrix and a transparent conductive film are formed on the barrier layer of the microlens substrate to form a counter substrate for a liquid crystal panel.
しかしながら、特許文献1に記載のように、液晶パネル用対向基板をマイクロレンズ形成層、樹脂層、バリア層、ブラックマトリックス、透明導電膜の構成とした場合、樹脂層の屈折率とバリア層の屈折率とに大きな差があると、樹脂層とバリア層との界面で反射が発生し、光の透過率が低下するおそれがある。また、バリア層の屈折率を樹脂層と同等の屈折率にしたとしても、バリア層の屈折率と透明導電膜の屈折率の大きな差があるため、これらの界面で入射した光が反射されるおそれがある。さらに、バリア層がない場合であっても、樹脂層の屈折率と透明導電膜の屈折率とに差があると、樹脂層と透明導電膜との界面で反射が発生するおそれがある。 However, as described in Patent Document 1, when the counter substrate for a liquid crystal panel has a configuration of a microlens forming layer, a resin layer, a barrier layer, a black matrix, and a transparent conductive film, the refractive index of the resin layer and the refractive index of the barrier layer If there is a large difference in the rate, reflection occurs at the interface between the resin layer and the barrier layer, which may reduce the light transmittance. Even if the refractive index of the barrier layer is set to the same refractive index as that of the resin layer, there is a large difference between the refractive index of the barrier layer and the refractive index of the transparent conductive film, so that incident light is reflected at these interfaces. There is a fear. Furthermore, even if there is no barrier layer, if there is a difference between the refractive index of the resin layer and the refractive index of the transparent conductive film, reflection may occur at the interface between the resin layer and the transparent conductive film.
本発明の目的は、光の透過率が高く、簡単な工程で製造可能なマイクロレンズ基板、その製造方法および液晶パネルを提供することである。 An object of the present invention is to provide a microlens substrate that has a high light transmittance and can be manufactured by a simple process, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal panel.
本発明のマイクロレンズ基板は、複数個のマイクロレンズを有するレンズ形成用基板と、前記レンズ形成用基板に積層された反射防止形成層と、前記反射防止形成層に隣接して積層され、前記反射防止形成層との屈折率差が大きい隣接層と、を備え、前記反射防止形成層は反射防止機能を有することを特徴とする。 The microlens substrate of the present invention includes a lens-forming substrate having a plurality of microlenses, an antireflection-forming layer laminated on the lens-forming substrate, a layer adjacent to the antireflection-forming layer, and the reflection And an adjacent layer having a large refractive index difference from the anti-reflection layer, wherein the anti-reflection layer has an anti-reflection function.
マイクロレンズ基板は、レンズ形成用基板と反射防止形成層と隣接層とを備えており、反射防止形成層と隣接層は隣接して積層される。反射防止形成層の屈折率と隣接層の屈折率には大きな差があるため、反射防止形成層と隣接層との界面で入射した光は反射されやすい。
この発明によれば、反射防止形成層が反射防止機能を有するので、入射した光の反射を抑制することができる。したがって、光の透過率の高いマイクロレンズ基板を提供することができる。
ここで、反射防止形成層および隣接層は、レンズ形成用基板に積層される層のうち、屈折率差が大きく隣接する2つの層に該当する。これらの2つの層のうちいずれか一方の層が反射防止形成層であり、その界面に反射防止機能を有する。
The microlens substrate includes a lens forming substrate, an antireflection forming layer, and an adjacent layer, and the antireflection forming layer and the adjacent layer are laminated adjacently. Since there is a large difference between the refractive index of the antireflection forming layer and the refractive index of the adjacent layer, the light incident at the interface between the antireflection forming layer and the adjacent layer is easily reflected.
According to this invention, since the antireflection forming layer has an antireflection function, reflection of incident light can be suppressed. Therefore, a microlens substrate with high light transmittance can be provided.
Here, the antireflection forming layer and the adjacent layer correspond to two adjacent layers having a large refractive index difference among the layers laminated on the lens forming substrate. One of these two layers is an antireflection forming layer and has an antireflection function at the interface.
また、マイクロレンズ基板とは、一般的に複数個のマイクロレンズを有する基板上に樹脂層およびバリア層が積層されたものが挙げられ、この場合は樹脂層およびバリア層が本発明の反射防止形成層および隣接層に該当する。また、このマイクロレンズ基板が液晶パネルに用いる対向基板に用いられる場合、共通電極としての透明導電膜が積層されたものをも含んでマイクロレンズ基板と言うこともある。したがって、マイクロレンズ基板のバリア層の上に積層された透明導電膜と、バリア層との屈折率差が大きい場合は、いずれか一方が反射防止形成層となり、いずれか他方が隣接層となる。 In addition, the microlens substrate generally includes a substrate in which a resin layer and a barrier layer are laminated on a substrate having a plurality of microlenses. In this case, the resin layer and the barrier layer are formed in the antireflection formation of the present invention. Applicable to layers and adjacent layers. Further, when this microlens substrate is used as a counter substrate used in a liquid crystal panel, it may be referred to as a microlens substrate including a substrate in which a transparent conductive film as a common electrode is laminated. Therefore, when the refractive index difference between the transparent conductive film laminated on the barrier layer of the microlens substrate and the barrier layer is large, one of them becomes an antireflection forming layer and the other becomes an adjacent layer.
本発明のマイクロレンズ基板において、前記反射防止形成層は、前記隣接層と接する側の面に、該マイクロレンズ基板の面方向に平行な面で切断した場合の断面積が徐々に変化するように形成された複数の微細な凸部を有することが好ましい。 In the microlens substrate of the present invention, the antireflection forming layer is formed so that a cross-sectional area when the antireflection forming layer is cut on a surface parallel to the surface direction of the microlens substrate is gradually changed on the surface in contact with the adjacent layer. It is preferable to have a plurality of fine protrusions formed.
この発明では、反射防止形成層の隣接層と接する側の面に複数の微細な凸部が形成されている。凸部の形状は、マイクロレンズ基板の面方向に平行な面で切断した場合の断面積が徐々に変化する形状となっている。また、凸部の大きさは、例えば、隣接する凸部の先端部間の距離が100nm以上300nm以下、高さが50nm以上500nm以下となるような微細なものである。凸部のこのような形状により、反射防止形成層の界面では屈折率が徐々に変化する。したがって、反射防止形成層と隣接層との界面が不明確となり、入射した光の反射防止形成層と隣接層との界面における反射を抑制することができる。 In the present invention, a plurality of fine protrusions are formed on the surface of the antireflection forming layer on the side in contact with the adjacent layer. The shape of the convex portion is a shape in which the cross-sectional area when it is cut along a plane parallel to the surface direction of the microlens substrate gradually changes. Further, the size of the convex portion is fine, for example, such that the distance between the tip portions of adjacent convex portions is 100 nm to 300 nm and the height is 50 nm to 500 nm. Due to such a shape of the convex portion, the refractive index gradually changes at the interface of the antireflection forming layer. Therefore, the interface between the antireflection forming layer and the adjacent layer becomes unclear, and reflection of incident light at the interface between the antireflection forming layer and the adjacent layer can be suppressed.
本発明のマイクロレンズ基板において、前記反射防止形成層の屈折率は、1.3以上1.7以下であり、前記隣接層の屈折率は、1.7以上2.5以下であることが好ましい。
反射防止形成層の屈折率は1.3以上1.7以下の範囲内、隣接層の屈折率は1.7以上2.5以下の範囲内で、反射防止形成層と隣接層との屈折率差が大きくなるように設計される。
この発明によれば、上記の範囲の屈折率を有する反射防止形成層と隣接層との界面で起こる反射を抑制することができる。
In the microlens substrate of the present invention, it is preferable that a refractive index of the antireflection forming layer is 1.3 or more and 1.7 or less, and a refractive index of the adjacent layer is 1.7 or more and 2.5 or less. .
The refractive index of the antireflection forming layer and the adjacent layer is within the range of 1.3 to 1.7 and the refractive index of the adjacent layer is within the range of 1.7 to 2.5. Designed to increase the difference.
According to the present invention, it is possible to suppress reflection occurring at the interface between the antireflection forming layer having the refractive index in the above range and the adjacent layer.
本発明のマイクロレンズ基板の製造方法は、複数個のマイクロレンズを有するレンズ形成用基板に樹脂を塗布する塗布工程と、表面に凹凸形状を有する押圧部材を前記樹脂の表面に押し当てることにより複数の凸部を有する反射防止形成層を形成する押圧工程と、前記反射防止形成層を形成後、前記反射防止形成層に隣接層を積層する隣接層積層工程と、を備えたことを特徴とする。 The manufacturing method of the microlens substrate of the present invention includes a coating process for applying a resin to a lens forming substrate having a plurality of microlenses, and a pressing member having a concavo-convex shape on the surface to press the surface of the resin. A pressing step of forming an antireflection forming layer having a convex portion and an adjacent layer laminating step of laminating an adjacent layer on the antireflection forming layer after forming the antireflection forming layer. .
この発明は、レンズ形成用基板に反射防止形成層および隣接層を積層してマイクロレンズ基板を製造する方法である。レンズ形成用基板に樹脂を塗布し、この樹脂を押圧部材で押圧することにより反射防止形成層を形成する。ここで使用する押圧部材の表面には、微細な凹凸形状が形成されており、この押圧部材で樹脂を押圧することでこの凹凸形状を樹脂に転写する。そして、微細な凹凸形状が形成された反射防止形成層の上に隣接層を積層する。このように、押圧部材に微細な凹凸形状が形成されているので、従来の製造方法と変わらない製造方法で簡単に反射防止形成層の表面に微細な凸部を形成することができる。 The present invention is a method of manufacturing a microlens substrate by laminating an antireflection forming layer and an adjacent layer on a lens forming substrate. A resin is applied to the lens forming substrate, and the antireflection forming layer is formed by pressing the resin with a pressing member. A fine uneven shape is formed on the surface of the pressing member used here, and the uneven shape is transferred to the resin by pressing the resin with the pressing member. And an adjacent layer is laminated | stacked on the reflection preventing formation layer in which the fine uneven | corrugated shape was formed. Thus, since the uneven | corrugated shape is formed in the press member, a fine convex part can be easily formed in the surface of an antireflection formation layer with the manufacturing method which is not different from the conventional manufacturing method.
本発明の液晶パネルは、対向基板用のマイクロレンズ基板を備えた液晶パネルであって、複数個のマイクロレンズを有するレンズ形成用基板と、前記レンズ形成用基板に積層され、反射防止機能を有する反射防止形成層と、前記反射防止形成層に隣接して積層され、前記反射防止形成層との屈折率差が大きい隣接層と、を備えたことを特徴とする。 The liquid crystal panel of the present invention is a liquid crystal panel provided with a microlens substrate for a counter substrate, and is laminated on the lens forming substrate having a plurality of microlenses, and has an antireflection function. An antireflection forming layer, and an adjacent layer laminated adjacent to the antireflection forming layer and having a large refractive index difference from the antireflection forming layer are provided.
この発明は、レンズ形成用基板と反射防止形成層と隣接層とを備えた液晶パネルに関するものである。反射防止形成層の屈折率と隣接層の屈折率には大きな差があるため、反射防止形成層と隣接層との界面で入射した光が反射されやすいが、反射防止形成層が反射防止機能を有するので、入射した光の反射を抑制することができる。したがって、光の透過率の高い液晶パネルを提供することができる。 The present invention relates to a liquid crystal panel including a lens forming substrate, an antireflection forming layer, and an adjacent layer. Since there is a large difference between the refractive index of the antireflection forming layer and the refractive index of the adjacent layer, light incident on the interface between the antireflection forming layer and the adjacent layer is easily reflected, but the antireflection forming layer has an antireflection function. Therefore, reflection of incident light can be suppressed. Therefore, a liquid crystal panel with high light transmittance can be provided.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、マイクロレンズ基板およびマイクロレンズ基板を備えた液晶パネル用対向基板について説明する。
〔マイクロレンズ基板および液晶パネル用対向基板の構成〕
図1には、液晶パネル用対向基板100が示されている。この液晶パネル用対向基板100は、マイクロレンズ基板10と、ブラックマトリクス20と、透明導電膜30と、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a microlens substrate and a counter substrate for a liquid crystal panel including the microlens substrate will be described.
[Configuration of microlens substrate and counter substrate for liquid crystal panel]
FIG. 1 shows a
マイクロレンズ基板10は、マイクロレンズを形成するレンズ形成用基板11と、このレンズ形成用基板11のマイクロレンズが形成された側の面に積層された樹脂層12と、この樹脂層12の表面に形成されたバリア層13と、を有する。本実施形態では、樹脂層12が本発明の反射防止形成層であり、バリア層13が本発明の隣接層である。
レンズ形成用基板11は、その表面に湾曲凹状の複数のマイクロレンズ111が形成されている。
マイクロレンズ111は、平面視したときの直径が5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。マイクロレンズ111の直径が上記範囲内であれば、マイクロレンズ基板10を備えた液晶パネルにより投影される画像の解像度を十分に優れたものとすることができる。また、後述のように、レンズ形成用基板11に樹脂層12を積層する際に、湾曲凹状に形成されたマイクロレンズ111の内部を隙間なく樹脂で埋めることができるため、レンズ形成用基板11と樹脂層12との密着性を優れたものとすることができる。
The
The
The
また、マイクロレンズ111の平均曲率半径は、2.5μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上25μm以下であることがより好ましい。平均曲率半径を上記範囲内とすることにより、優れた光学特性を発揮することができる。
また、マイクロレンズ111の深さは、5μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。マイクロレンズ111の深さが上記範囲内であることにより、マイクロレンズ基板10の光学特性を特に優れたものとすることができる。また、レンズ形成用基板11と樹脂層12との密着性を優れたものとすることができる。
The average radius of curvature of the
Further, the depth of the
レンズ形成用基板11は石英ガラスで構成され、この石英ガラスにおける波長550nmの光の屈折率は1.46である。なお、レンズ形成用基板11の屈折率は1.40以上1.55以下であることが好ましく、より好ましくは1.46以上1.50以下である。屈折率が1.40以上1.55以下であることにより、優れた光学特性を発揮することができる。
The
なお、レンズ形成用基板11として使用される材料は石英ガラスに限られず、上記屈折率を満たすガラス材料で構成されればよい。このようなガラス材料として、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。石英ガラスは、機械的強度および耐熱性が高く、また、線膨張係数が非常に低いため、熱による形状の変化が少ない。また、短波長領域の透過率も高く光エネルギーによる劣化もほとんどないため、レンズ形成用基板11として好適である。
The material used as the
樹脂層12は、レンズ形成用基板11のマイクロレンズ111が形成された側の面に積層されている。図2に示すように、樹脂層12の表面には複数の凸部121が形成され、微細な凹凸形状となっている。凸部121は、マイクロレンズ基板10の面方向と平行な面で切断した場合の断面積が徐々に変化する形状、本実施形態では円錐形状(図3(A)参照)に形成される。このような形状としては、他にも、角錐形状(図3(B)参照)、砲弾型(図3(C)参照)、ピラー型(図3(D)参照)などが挙げられる。
The
複数の凸部121は、規則的に配列されていることが好ましく、複数個の凸部121のうち隣り合う凸部121の先端部122間の距離Dは、入射する可視光の波長よりも短いほうが好ましく、100nm以上300nm以下である。距離Dが上記範囲内でない場合、入射光が干渉して、反射などの現象が起こる可能性がある。なお、凸部121は、全体として円錐形状に形成されていればよく、凸部121の先端部122は曲面状または平面状であってもよい。
The plurality of
また、凸部121の高さHは50nm以上500nm以下であることが好ましい。凸部121の高さHが50nm未満または500nmを超えると、凸部121を形成することが困難となり、反射防止性を十分に得られない可能性がある。
以上より、本実施形態では、複数の凸部121における距離Dを200nm、高さHを300nmとした。
このような凸部121を樹脂層12の表面に形成するには、樹脂層12を形成する際に、一般に使用されているナノインプリント法、2P法、エンボス法を適用することができる。
Moreover, it is preferable that the height H of the
As described above, in this embodiment, the distance D in the plurality of
In order to form such a
樹脂層12は、レンズ形成用基板11との屈折率差があるほど、マイクロレンズの界面での光の動きが大きくなり、レンズの設計の自由度が上がることから、高屈折率の樹脂を用いることが好ましく、例えば、屈折率1.55の樹脂を用いる。なお、樹脂層12における波長550nmの光の屈折率は、1.30以上1.70以下であることが好ましく、1.50以上1.70以下であることがより好ましく、1.55以上1.70以下であることがさらに好ましい。樹脂層12の屈折率が上記範囲内であることにより、優れた光学特性を発揮することができる。
As the
このような樹脂層12を構成する材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン樹脂等の紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーや、これらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられる。
Examples of the material constituting the
また、樹脂層12の構成材料としては、例えば、有機成分と無機成分とが共有結合により結合した有機−無機複合材料を用いることができる。有機−無機複合材料は、それ自体の硬度が高く、光学特性(光の透過率等)や耐熱性にも優れている。また、有機−無機複合材料は、バリア層13の構成材料との親和性が特に高いため、樹脂層12とバリア層13との密着性を特に優れたものとすることができる。さらに、有機−無機複合材料は、その分子内に、ガラス材料と同様の化学構造を有しているため、有機−無機複合材料とガラス材料との親和性は高い。したがって、樹脂層12とレンズ形成用基板11との密着性を優れたものとすることができる。以上より、マイクロレンズ基板10の耐久性、信頼性を特に優れたものとすることができる。
Moreover, as a constituent material of the
有機−無機複合材料を構成する有機成分は、特に限定されないが、耐光性に優れるという点から熱硬化性を有するものが好ましい。例えば、エポキシ樹脂(エポキシ成分)、アクリル系樹脂(アクリル系成分)、フェノール系樹脂(フェノール系成分)、ウレタン系樹脂(ウレタン系成分)、ポリイミド系樹脂(ポリイミド成分)、等が挙げられるが、中でも、エポキシ樹脂(エポキシ成分)、アクリル系樹脂(アクリル系成分)が好ましい。これによれば、マイクロレンズ基板10の製造時における有機−無機複合材料の取扱い易さが特に優れたものとなり、マイクロレンズ111と樹脂層12との間に空隙が生じることをより確実に防止することができる。これにより、レンズ形成用基板11と樹脂層12との密着性を特に優れたものとすることができる。硬化プロセスで任意の形状、特に本実施形態では、微細な凹凸面の作り込みが非常に容易である。また、有機−無機複合材料を構成する有機成分がアクリル系樹脂(アクリル系成分)である場合、光の透過率を特に高いものとすることができる。
Although the organic component which comprises an organic-inorganic composite material is not specifically limited, What has thermosetting property from the point which is excellent in light resistance is preferable. For example, epoxy resin (epoxy component), acrylic resin (acrylic component), phenolic resin (phenolic component), urethane resin (urethane component), polyimide resin (polyimide component), etc. Among these, epoxy resins (epoxy components) and acrylic resins (acrylic components) are preferable. According to this, the handling of the organic-inorganic composite material at the time of manufacturing the
有機−無機複合材料を構成する無機成分としては、例えば、オルガノポリシロキサン、シリカ等が挙げられるが、中でも、樹脂層12の耐久性(耐熱性、耐光性等)に優れるという点からシリカが好ましい。これにより、ガラス材料で構成されたレンズ形成用基板11との密着性を特に優れたものとすることができる。
Examples of the inorganic component constituting the organic-inorganic composite material include organopolysiloxane and silica. Among them, silica is preferable from the viewpoint of excellent durability (heat resistance, light resistance, etc.) of the
さらに、樹脂層12を構成する材料は、上記以外の構成成分を含むものであってもよい。例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物を含むことにより、樹脂層12の屈折率をより高いものとすることができ、マイクロレンズ基板10の光学特性をより優れたものとすることができる。
Furthermore, the material which comprises the
バリア層13は、樹脂層12の表面に積層された窒化ケイ素(SiN)膜であり、その屈折率は2.0である。バリア層13は、樹脂層12中の成分が溶出することを防止する。また、このマイクロレンズ基板10を液晶パネルに用いた場合には、液晶パネルの液晶層中の成分が樹脂層12中に移行することを防止する。
なお、バリア層13の屈折率は1.7以上2.5以下であることが好ましい。バリア層13の屈折率が上記範囲内であることにより、優れた光学特性を発揮することができる。
バリア層13として使用される材料はSiNに限られず、屈折率が上記範囲内であれば、他の無機化合物材料を用いることができる。例えば、AlN、TiN、BN等の窒化物系無機化合物は、バリア性に優れ、樹脂との密着性が高く、ブラックマトリクス20を構成する金属膜との密着性も高いため、バリア層13として好適である。
The
The refractive index of the
The material used for the
ブラックマトリクス20は、遮光機能を有する層であり、上述のマイクロレンズ111の位置に対応するように設けられる。具体的には、マイクロレンズ111の光軸が開口部21を通るようにブラックマトリクス20が配置される。すなわち、液晶パネル用対向基板100では、ブラックマトリクス20に対向する面から入射した入射光は、マイクロレンズ111で集光され、開口部21を通過する。
The
このようなブラックマトリクス20は、例えば、Cr、Al、Al合金、Ni、Zn、Ti等の金属膜、カーボンやチタン等を分散した樹脂層などで構成される。これらの材料で構成されたブラックマトリクス20は、マイクロレンズ基板10との密着性に優れる。なお、ブラックマトリクス20は、これらの材料の中でも特に、Cr膜またはAl合金膜で構成されていることが好ましい。ブラックマトリクス20としてCr膜を使用すると、遮光性を向上させることができる。
また、ブラックマトリクス20の厚みは、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。ブラックマトリクス20の厚みが上記範囲内であることにより、液晶パネル用対向基板100の平坦性を十分に高いものとすることができるとともに、遮光性に優れる。
Such a
The thickness of the
透明導電膜30は、透明性を有する電極であり、ブラックマトリクス20を覆うように積層される。透明導電膜30としては、酸化インジウムスズ(ITO)が用いられ、その屈折率は2.0である。なお、透明導電膜30に用いられる材料はITOに限られず、例えば、酸化インジウム(IO)、酸化スズ(SnO2)等を用いてもよい。
また、透明導電膜30の厚みは、特に限定されないが、0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。透明導電膜30の厚みを上記範囲内とすることにより、電極として好適に機能する。
The transparent
Moreover, the thickness of the transparent
〔マイクロレンズ基板の製造方法〕
次に、マイクロレンズ基板10の製造方法を説明する。
[1.レンズ形成用基板11の製造]
まず、本発明のマイクロレンズ基板10を構成するレンズ形成用基板11の製造方法の一例を説明する。
厚さが均一である平板状の石英ガラスからなるガラス基板を用意し、このガラス基板の表面にマスク形成用膜を形成する。マスク形成用膜は、後述の初期孔を形成することができるとともに、エッチングに対する耐性を有するものが好ましく、例えば、Cr、Au、Ni、Ti、Pt等の金属やこれらから選択される2種以上を含む合金、前記金属の酸化物(金属酸化物)、シリコン、樹脂等が挙げられる。また、マスク形成用膜を、Cr/Auや酸化Cr/Crのように異なる材料からなる複数の層の積層構造としてもよい。
マスク形成用膜の形成方法は特に限定されないが、例えば、蒸着法やスパッタリング法、CVD法等により、好適に形成することができる。
[Microlens substrate manufacturing method]
Next, a method for manufacturing the
[1. Production of lens forming substrate 11]
First, an example of a manufacturing method of the
A glass substrate made of flat quartz glass having a uniform thickness is prepared, and a mask forming film is formed on the surface of the glass substrate. The mask forming film can form an initial hole described later and preferably has resistance to etching. For example, a metal such as Cr, Au, Ni, Ti, Pt, or two or more selected from these metals Alloys containing the above, oxides of the metals (metal oxides), silicon, resins, and the like. Further, the mask forming film may have a laminated structure of a plurality of layers made of different materials such as Cr / Au or Cr / Cr oxide.
The method for forming the mask forming film is not particularly limited, but can be suitably formed by, for example, a vapor deposition method, a sputtering method, a CVD method, or the like.
次に、レーザー光の照射により、マスク形成用膜にエッチングするための初期孔を形成する。これにより、所定の開口パターンを有するマスクが得られる。レーザー光の照射により初期孔を形成すると、形成される初期孔の大きさや、隣接する初期孔同士の間隔等を容易かつ精確に制御することができる。これにより、マスクの全面に亘って偏りなく初期孔が形成される。 Next, an initial hole for etching is formed in the mask formation film by laser light irradiation. Thereby, a mask having a predetermined opening pattern is obtained. When the initial holes are formed by laser light irradiation, the size of the formed initial holes, the interval between adjacent initial holes, and the like can be controlled easily and accurately. Thereby, initial holes are formed without deviation over the entire surface of the mask.
次に、このマスクを用いてガラス基板にエッチングを施し、ガラス基板上に多数の凹部を形成する。なお、この凹部がマイクロレンズ111となる。エッチングの方法は、特に限定されず、例えば、ウェットエッチング、ドライエッチング等が挙げられる。
そして、マスクを除去するために、例えば、エッチングを行う。
以上により、複数のマイクロレンズ111を有するレンズ形成用基板11が得られる。
Next, the glass substrate is etched using this mask to form a large number of recesses on the glass substrate. This concave portion becomes the
Then, for example, etching is performed to remove the mask.
In this way, the
[2.マイクロレンズ基板10の製造]
[2−1.樹脂層12の形成工程]
上述の方法で製造されたレンズ形成用基板11に樹脂層12を積層する。
図4(A)に示すように、レンズ形成用基板11のマイクロレンズ111が形成された側の面に、流動性を有する、樹脂層12形成用の組成物122を付与する。組成物122の室温(20℃)での粘度は、特に限定されないが、10mPa・s以上10000mPa・s以下であることが好ましい。組成物122の粘度が前記範囲内の値であると、厚みの比較的大きい樹脂層12であっても容易かつ確実に形成することができ、光学特性、信頼性に優れたマイクロレンズ基板10を容易かつ確実に製造することができる。また、レンズ形成用基板11と樹脂層12との間に、気泡等が侵入することを効果的に防止することができ、レンズ形成用基板11と樹脂層12との密着性を特に優れたものとすることができる。さらに、樹脂層12の表面に微細な凹凸形状を容易かつ確実に形成することができる。
[2. Production of microlens substrate 10]
[2-1. Step of forming resin layer 12]
The
As shown in FIG. 4A, a
次に、レンズ形成用基板11上の組成物122に対して脱気処理を施す(脱気工程)。これにより、後述する押圧工程において、レンズ形成用基板11の表面と組成物122との間に、雰囲気(空気)が残存するのを効果的に防止することができる。また、樹脂層12中に気泡等が残存するのをより確実に防止することができる。
脱気処理の方法は、特に限定されないが、例えば、組成物122が付与されたレンズ形成用基板11を減圧雰囲気下に置く方法等が挙げられる。このような方法を採用する場合、組成物122が付与されたレンズ形成用基板11の置かれる雰囲気の圧力は、50Pa以下であることが好ましく、5Pa以下であることがより好ましい。
Next, a degassing process is performed on the
The method of the deaeration treatment is not particularly limited, and examples thereof include a method of placing the
次に、図4(B)に示すように、レンズ形成用基板11上の組成物122を押圧部材80で押圧する(押圧工程)。
押圧部材80は、石英からなり、組成物122を押圧する側の面に微小な凹凸形状が形成されたものである。本実施形態では、上述の凸部121を形成するために、凸部121と同様の円錐形状の凹部が押圧部材80の表面に多数形成された部材である。
Next, as shown in FIG. 4B, the
The pressing
押圧部材80である石英に凹凸形状を形成する方法は特に限定されない。例えば、石英基盤の表面に電子線ビームに反応するレジストを塗布し、このレジストに対して電子線ビームにて凹凸パターンを描画してドライエッチングを行う方法、石英基盤の表面にCrなどの金属膜を形成し、この金属膜の上にレジストを塗布して電子線ビームで凹凸パターンを描画して金属膜をエッチングし、この金属膜を用いて石英をエッチングする方法、レーザーや集束イオンビーム(FIB、Focused Ion Beam)により直接加工する方法、ショットブラストにより直接加工する方法、石英基盤の表面に触媒機能のある微細な核を形成し、この核の上に化学蒸着やエピタキシーや電鋳法により針状の形状を形成し、この針状の形状をマスクとしてエッチングする方法、石英基盤にレジストを塗布し、このレジストを二光速干渉露光法により凹凸パターンを形成してドライエッチングを行う方法が挙げられる。
There is no particular limitation on the method for forming the concave-convex shape in quartz as the pressing
また、押圧部材80として樹脂を用いてもよい。樹脂に凹凸形状を形成する方法としては、例えば、ニッケル−リン(Ni−P)、真鍮、または銅などに対して単結晶ダイヤを用いた機械加工により凹凸パターンを形成し、この凹凸パターンが形成された面に紫外線透過可能な樹脂を塗布して凹凸パターンを転写する。また、紫外線透過可能な樹脂に対して、上述の石英に凹凸形状を形成する方法を適用することにより、凹凸パターンが形成された樹脂性の押圧部材を得ることができる。
Further, a resin may be used as the pressing
また、押圧部材80の凹凸形状が形成された面には離型処理が施されたものであってもよい。これにより、後述する工程において、押圧部材80を効率良く樹脂層12の表面から取り除くことができる。離型処理としては、例えば、メタキシレンヘキサフォロライドを主成分としたフッ素系化合物溶液を用いた被膜の形成、アルキルポリシロキサン等のシリコーン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等の離型性を有する物質で構成される被膜の形成、ヘキサメチルジシラザン([(CH3)3Si]2NH)等のシリル化剤による表面処理、フッ素系ガスによる表面処理等が挙げられる。
Further, the surface of the pressing
また、本実施形態では、レンズ形成用基板11と、押圧部材80との間に、スペーサー123を配した状態で、組成物122を押圧する。これにより、形成される樹脂層12の厚さをより確実に制御することができ、最終的に得られるマイクロレンズ基板10を用いた際における、色ムラ等の不都合の発生をより効果的に防止することができる。
In the present embodiment, the
スペーサー123は、例えば、レンズ形成用基板11上のマイクロレンズ111が設けられた有効領域以外の領域(非有効領域)に配置することができる。スペーサー123をレンズ形成用基板11の非有効領域に配置することにより、例えば、レンズ形成用基板11が1枚の液晶パネル用のマイクロレンズ基板10に対応する領域を複数個有するものである場合(レンズ形成用基板11上に、1枚の液晶パネル用のマイクロレンズ基板10に対応するマイクロレンズ111の集合パターンが、複数個配置されたものである場合)において、非有効領域である平坦部に多くのスペーサー123を配置することが可能となり、結果として、レンズ形成用基板11、押圧部材80のたわみ等による影響を効果的に排除し、得られるマイクロレンズ基板10の厚さをより確実に制御することができる。
The
また、以下のようなスペーサー123を用いても良い。
スペーサー123は、組成物122の固化物(硬化物)と同程度の屈折率を有する材料で構成されている。具体的には、スペーサー123の構成材料の絶対屈折率と固化後の組成物122の絶対屈折率との差の絶対値が、0.20以下であるのが好ましく、0.10以下であるのがより好ましく、0.02以下であるのがさらに好ましく、スペーサー123が、組成物122の固化物(硬化物)と同一の材料で構成されたものであるのが最も好ましい。
これによれば、レンズ形成用基板11のマイクロレンズ111が形成された部位にスペーサー123が配された場合であっても、スペーサー123が得られるマイクロレンズ基板10の光学特性に悪影響を及ぼすのを効果的に防止することができる。これにより、レンズ形成用基板11の主面(マイクロレンズ111が形成された面側)の有効領域のほぼ全体にわたって、比較的多くのスペーサー123を配することが可能となり、結果として、レンズ形成用基板11、押圧部材80のたわみ等による影響を効果的に排除し、得られるマイクロレンズ基板10の厚さをより確実に制御することができる。
Further, the following
The
According to this, even when the
また、スペーサー123が、組成物122の固化物(硬化物)と同一の材料で構成されたものであると、組成物122の固化物(硬化物)とスペーサー123との密着性を特に優れたものとすることができ、マイクロレンズ基板10の信頼性、耐久性を特に優れたものとすることができる。スペーサー123が、組成物122の固化物(硬化物)と同一の材料で構成されたものであると、スペーサー123の硬度が特に高いものとなるので、形成される樹脂層12の厚さをより確実に制御することができる。
Further, when the
スペーサー123の形状は、特に限定されないが、略球状、略円柱状であることが好ましい。スペーサー123がこのような形状のものである場合、その直径は、20μm以上100μm以下であるのが好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
なお、上記のようにスペーサー123を用いる場合、組成物122を固化する際に、レンズ形成用基板11と押圧部材80との間にスペーサー123が配されていればよく、スペーサー123を供給するタイミングは特に限定されない。例えば、レンズ形成用基板11上にスペーサー123を配した状態で組成物122を付与してもよいし、組成物122の供給後にスペーサー123を付与してもよい。
The shape of the
In the case where the
また、本工程は、上述したような脱気処理を施しながら行ってもよい。言い換えると、押圧工程と脱気工程とは、同一工程として行ってもよい。これにより、レンズ形成用基板11の表面と組成物122との間に、雰囲気(空気)が残存するのをより効果的に防止することができる。
Moreover, you may perform this process, performing the deaeration process as mentioned above. In other words, the pressing step and the deaeration step may be performed as the same step. Thereby, it is possible to more effectively prevent the atmosphere (air) from remaining between the surface of the
次に、組成物122を固化(硬化)させ、樹脂層12を形成する。
組成物122の固化(硬化)は、樹脂層12に使用される樹脂の種類に応じて、紫外線照射、光照射、加熱および冷却などにより行うことができる。
その後、図4(C)に示すように、押圧部材を取り除くことにより、樹脂層12が形成される。なお、樹脂層12の表面には、図2に示す凸部121が多数形成されている。
Next, the
Solidification (curing) of the
Thereafter, as shown in FIG. 4C, the
[2−2.バリア層形成工程]
次に、樹脂層12の表面にバリア層13を形成する。
図5(A)に示すように、樹脂層12のレンズ形成用基板11に接する面とは反対側の面に、窒化ケイ素(SiN)膜からなるバリア層13を形成する。SiN膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等の気相成膜法、溶剤に溶かしたSiNを樹脂層12に塗布して焼成する方法により形成することができる。この中でも、気相成膜法によれば、緻密かつ密着性の高いバリア層13を形成することができる。特に、スパッタリング法によれば、バリア層13の厚みムラ、ばらつきを非常に小さくでき、また、密着力を非常に高くすることができる。さらに、組成調整、応力調整を容易に行うことができる。
気相成膜法では、窒素ガスの雰囲気中で行うことにより、Siが十分にNと化合できるため、形成されたバリア層13は経時的に劣化しにくくなる。この場合のN2分圧は、1%以上50%以下であることが好ましく、5%以上30%以下であることがより好ましい。なお、このときの全圧は1×10−3Torr以上10×10−3Torr以下であることが好ましい。
以上より、レンズ形成用基板11と樹脂層12とバリア層13とで構成されるマイクロレンズ基板10が得られる。なお、樹脂層12に形成された複数の凸部121は、ナノレベルの非常に小さな形状であるので、凸部121の上に積層されたバリア層13表面には実質的に影響がなく、略平坦状に形成される。
[2-2. Barrier layer forming step]
Next, the
As shown in FIG. 5A, a
In the vapor deposition method, Si is sufficiently combined with N by performing in a nitrogen gas atmosphere, and thus the formed
As described above, the
〔液晶パネル用対向基板の製造方法〕
次に、マイクロレンズ基板10を用いた液晶パネル用対向基板100の製造方法について説明する。
[ブラックマトリクス形成工程]
図5(B)に示すように、マイクロレンズ基板10のバリア層13上に、開口部21を有するブラックマトリクス20を形成する。このとき、ブラックマトリクス20は、マイクロレンズ111の位置に対応するように配置される。具体的には、マイクロレンズ111の中心を通る光軸が開口部21を通るような開口パターンを形成する。
[Method of manufacturing counter substrate for liquid crystal panel]
Next, a manufacturing method of the
[Black matrix formation process]
As shown in FIG. 5B, a
具体的には、まず、バリア層13上にスパッタリング等の気相成膜法によりブラックマトリクス20となる薄膜を成膜する。次に、かかるブラックマトリクス20となる薄膜上にレジスト膜を形成する。次に、ブラックマトリクス20の開口部21がマイクロレンズ111に対応する位置に来るように、レジスト膜を露光して、かかるレジスト膜に開口部21のパターンを形成する。次に、ウェットエッチングを行い、薄膜のうちの開口部21となる部分のみを除去する。次に、レジスト膜を除去する。なお、ウェットエッチングを行う際の剥離液としては、例えば、ブラックマトリクス20となる薄膜がAl合金等で構成されているときは、リン酸系エッチング液を用いることができる。
なお、開口部21が形成されたブラックマトリクス20は、塩素系ガス等を用いたドライエッチングによっても好適に形成することができる。
Specifically, first, a thin film to be the
Note that the
[透明導電膜形成工程]
次に、バリア層13上に、ブラックマトリクス20を覆うように共通電極である透明導電膜30を形成する(図5(C)参照)。この透明導電膜30は、例えば、スパッタリング等の気相成膜法により形成することができる。
以上より、図1に示す液晶パネル用対向基板100を得ることができる。
[Transparent conductive film forming step]
Next, a transparent
As described above, the
〔液晶パネル〕
次に、マイクロレンズ基板10および液晶パネル用対向基板100を用いた液晶パネル(液晶光シャッター)について、図6を参照しながら説明する。
図6に示すように、本発明の液晶パネル(TFT液晶パネル)200は、TFT基板(液晶駆動基板)40と、TFT基板40に接合された液晶パネル用対向基板100と、TFT基板40と液晶パネル用対向基板100との空隙に封入された液晶よりなる液晶層50とを有している。
[LCD panel]
Next, a liquid crystal panel (liquid crystal light shutter) using the
As shown in FIG. 6, a liquid crystal panel (TFT liquid crystal panel) 200 according to the present invention includes a TFT substrate (liquid crystal drive substrate) 40, a
TFT基板40は、液晶層50の液晶を駆動するための基板であり、ガラス基板4と、かかるガラス基板4上に設けられた多数の画素電極5と、かかる画素電極5の近傍に設けられ、各画素電極5に対応する多数の薄膜トランジスタ(TFT)6とを有している。
この液晶パネル200では、液晶パネル用対向基板100の透明導電膜(共通電極)30と、TFT基板40の画素電極5とが対向するように、TFT基板40と液晶パネル用対向基板100とが、一定距離離間して接合されている。
The
In this
ガラス基板4は、石英ガラスで構成されていることが好ましい。これにより、反り、たわみ等の生じにくい、安定性に優れたものとすることができる。
画素電極5は、透明導電膜(共通電極)30との間で充放電を行うことにより、液晶層50の液晶を駆動する。この画素電極5は、例えば、前述した透明導電膜30と同様の材料で構成されている。
The
The
薄膜トランジスタ6は、近傍の対応する画素電極5に接続されている。また、薄膜トランジスタ6は、図示しない制御回路に接続され、画素電極5へ供給する電流を制御する。これにより、画素電極5の充放電が制御される。なお、TFT基板40には、例えば、その内表面側(液晶層50の対向する面側)に、配向膜が設けられていてもよい。
The
液晶層50は液晶分子(図示せず)を含有しており、画素電極5の充放電に対応して、かかる液晶分子、すなわち液晶の配向が変化する。
この液晶パネル200では、通常、1個のマイクロレンズ111と、かかるマイクロレンズ111の光軸Qに対応したブラックマトリクス20の1個の開口部21と、1個の画素電極5と、かかる画素電極5に接続された1個の薄膜トランジスタ6とが、1画素に対応している。
The
In the
レンズ形成用基板11側から入射した入射光Lは、レンズ形成用基板11のマイクロレンズ111を通過する際に集光されつつ、樹脂層12、バリア層13、ブラックマトリクス20の開口部21、透明導電膜30、液晶層50、画素電極5、ガラス基板4を透過する。なお、このとき、レンズ形成用基板11の入射側には通常偏光板(図示せず)が配置されているので、入射光Lが液晶層50を透過する際に、入射光Lは直線偏光となっている。その際、この入射光Lの偏光方向は、液晶層50の液晶分子の配向状態に対応して制御される。したがって、液晶パネル200を透過した入射光Lを、偏光板(図示せず)に透過させることにより、出射光の輝度を制御することができる。
Incident light L incident from the
なお、偏光板は、例えば、ベース基板と、かかるベース基板に積層された偏光基材とで構成され、かかる偏光基材は、例えば、偏光素子(ヨウ素錯体、二色性染料等)を添加した樹脂よりなる。
この液晶パネル200は、例えば、公知の方法により製造されたTFT基板40と液晶パネル用対向基板100とに配向処理(例えば、配向膜の被覆処理)を施した後、シール材(図示せず)を介して両者を接合し、次いで、これにより形成された空隙部の封入孔(図示せず)より液晶を空隙部内に注入し、次いで、かかる封入孔を塞ぐことにより製造することができる。その後、必要に応じて、液晶パネル200の入射側や出射側に偏光板を貼り付けてもよい。
なお、上記液晶パネル200では、液晶駆動基板としてTFT基板を用いたが、液晶駆動基板にTFT基板以外の他の液晶駆動基板、例えば、TFD基板、STN基板などを用いてもよい。
The polarizing plate is composed of, for example, a base substrate and a polarizing substrate laminated on the base substrate, and the polarizing substrate is added with a polarizing element (iodine complex, dichroic dye, etc.), for example. Made of resin.
For example, the
In the
〔本実施形態の作用効果〕
以上のような本実施形態であれば、以下の作用効果を奏することができる。
レンズ形成用基板11のマイクロレンズ111側に形成された樹脂層12の表面には、多数の凸部121が形成された微細な凹凸形状となっている。凸部121は円錐形状であり、マイクロレンズ基板10の面方向と平行な面で切断した場合の断面積が、先端部122に向かうほど小さくなる形状となっている。屈折率は、樹脂の体積占有率に応じて変化することから、このような形状の凸部121を有することにより、樹脂層12とバリア層13との界面では、屈折率が徐々に変化している。
したがって、樹脂層12とバリア層13との界面が不明確となり、入射してきた光の反射を抑えることができる。したがって、樹脂層12の表面にこのような構造をもつマイクロレンズ基板10、液晶パネル用対向基板100および液晶パネル200は、光の透過率が高い。
[Effects of this embodiment]
If it is this embodiment as mentioned above, there can exist the following effects.
The surface of the
Therefore, the interface between the
また、多数の凸部121を形成することにより、樹脂層12とバリア層13との界面での反射を防止することができるため、樹脂層12とバリア層13とに使用される樹脂の種類は制限されない。したがって、素子の設計における自由度を向上させることができる。例えば、安価な樹脂を用いてコスト低減を図ることができる。
Moreover, since the reflection at the interface between the
さらに、押圧部材80には、上述の凸部121の円錐形状と同様の凹部が多数形成されており、この押圧部材80で樹脂層12を押圧することにより、樹脂層12の表面に多数の凸部121を形成することができる。すなわち、押圧部材80の表面に凹凸形状が形成されていること以外は、従来と同様の押圧工程を実施することで、多数の凸部121を形成することができる。
したがって、従来と変わらない簡単な工程で、透過率の高いマイクロレンズ基板10を製造することができる。
Further, the pressing
Therefore, the
〔変形例〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、液晶パネル用対向基板100を製造する場合には、例えば、ブラックマトリクス20を形成せずに、バリア層13上に直接透明導電膜30を形成してもよい。
さらに、マイクロレンズ基板10にバリア層13が形成されていない場合は、樹脂層12の上にブラックマトリクス20および透明導電膜30を形成してもよい。この場合、透明導電膜30が本発明の隣接層として機能する。すなわち、屈折率差が大きい樹脂層12と透明導電膜30とが隣接して積層される。上記実施形態と同様に、樹脂層12の表面に複数の凸部121が形成されていることにより、樹脂層12と透明導電膜30との界面における反射を抑えることができ、光の透過率の高いマイクロレンズ基板を提供することができる。
[Modification]
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, when manufacturing the
Further, when the
そして、樹脂層12の屈折率とバリア層13の屈折率とが同等である場合は、バリア層13と透明導電膜30との屈折率差が大きくなる。この場合は、本実施形態で樹脂層12に形成した複数の凸部と同様の凸部を、バリア層13の透明導電膜30との界面に形成すればよい。これにより、バリア層13と透明導電膜30との界面における反射を抑えることができる。
And when the refractive index of the
また、本発明のマイクロレンズ基板10は、液晶パネルの対向基板に用いられる以外にも、例えば、レーザーディスクなどの光ピックアップや、CCDなどの固体撮像素子等の各種光学装置にも広く利用することができる。
The
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの記載内容に何ら制限されるものではない。
(実施例1)
レンズ形成用基板11として合成石英ガラス(屈折率1.46)を用意し、上述の実施形態に記載した方法でマイクロレンズ基板10を形成した。そして、合成石英ガラスのマイクロレンズ基板10が形成された側の面に、樹脂層12として紫外線硬化型エポキシ樹脂(「アデカ オプトマー」、(株)アデカ製)(屈折率1.55)を塗布した。
EXAMPLES Next, although an Example and a comparative example are given and this invention is demonstrated in more detail, this invention is not restrict | limited to these description content at all.
Example 1
Synthetic quartz glass (refractive index 1.46) was prepared as the
次に、紫外線硬化型エポキシ樹脂の表面に、透明石英で形成された押圧部材の凹凸形状が形成された側の面を押し当てることにより押圧した。ここで、押圧部材の一方の面に形成された凹凸形状は、砲弾型の凹部が複数形成された形状である。
次に、押圧部材80を介して樹脂層12の表面に紫外線を照射し、樹脂を硬化させた。
そして、押圧部材80を樹脂層12から脱離させた。このようにして形成された樹脂層12の表面の複数の凸部の先端部間の距離(ピッチ)は200nmであり、凸部の高さは300nmである。
次に、樹脂層12の表面に、プラズマCVD法を用いてバリア層13としての窒化ケイ素(屈折率2.0)膜を形成した。窒化ケイ素膜の厚みは2μmである。
Next, it pressed by pressing the surface by which the uneven | corrugated shape of the press member formed with transparent quartz was formed on the surface of an ultraviolet curable epoxy resin. Here, the concavo-convex shape formed on one surface of the pressing member is a shape in which a plurality of bullet-shaped concave portions are formed.
Next, the surface of the
Then, the pressing
Next, a silicon nitride (refractive index 2.0) film as a
(比較例1)
樹脂層12の表面に凹凸形状を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてマイクロレンズ基板を製造した。
(Comparative Example 1)
A microlens substrate was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the uneven shape was not formed on the surface of the
(評価)
実施例1および比較例1のマイクロレンズ基板に対して、波長が400nm、600nm、800nmの光を照射して、これらの透過率を分光光度計(「UV3600」、島津製作所製)を用いて測定した。測定結果を以下の表1に示す。
(Evaluation)
The microlens substrates of Example 1 and Comparative Example 1 were irradiated with light having wavelengths of 400 nm, 600 nm, and 800 nm, and their transmittance was measured using a spectrophotometer (“UV3600”, manufactured by Shimadzu Corporation). did. The measurement results are shown in Table 1 below.
表1からわかるように、全ての波長の可視光において、実施例1のマイクロレンズ基板の透過率は、樹脂層表面に凹凸形状のない比較例1のマイクロレンズ基板の透過率に比べて優れている。すなわち、樹脂層12の屈折率とバリア層13の屈折率に大きな差があったとしても、樹脂層12の表面に微細な凹凸形状を形成することにより、光の透過率を向上させることができる。
As can be seen from Table 1, in the visible light of all wavelengths, the transmittance of the microlens substrate of Example 1 is superior to the transmittance of the microlens substrate of Comparative Example 1 in which the resin layer surface has no uneven shape. Yes. That is, even if there is a large difference between the refractive index of the
10…マイクロレンズ基板、11…レンズ形成用基板、111…マイクロレンズ、12…樹脂層、13…バリア層、20…ブラックマトリクス、30…透明導電膜、100…液晶パネル用対向基板。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記レンズ形成用基板に積層された反射防止形成層と、
前記反射防止形成層に隣接して積層され、前記反射防止形成層との屈折率差が大きい隣接層と、を備え、
前記反射防止形成層は反射防止機能を有する
ことを特徴とするマイクロレンズ基板。 A lens forming substrate having a plurality of microlenses;
An antireflection forming layer laminated on the lens forming substrate;
A layer adjacent to the antireflection forming layer and having a large refractive index difference from the antireflection forming layer, and
The antireflection forming layer has an antireflection function. A microlens substrate, wherein:
前記反射防止形成層は、前記隣接層と接する側の面に、該マイクロレンズ基板の面方向に平行な面で切断した場合の断面積が徐々に変化するように形成された複数の微細な凸部を有する
ことを特徴とするマイクロレンズ基板。 The microlens substrate according to claim 1,
The antireflection forming layer has a plurality of fine protrusions formed on a surface in contact with the adjacent layer so that a cross-sectional area when the surface is cut in a plane parallel to the surface direction of the microlens substrate is gradually changed. A microlens substrate having a portion.
前記反射防止形成層の屈折率は、1.3以上1.7以下であり、
前記隣接層の屈折率は、1.7以上2.5以下である
ことを特徴とするマイクロレンズ基板。 The microlens substrate according to claim 1 or 2,
The refractive index of the antireflection forming layer is 1.3 or more and 1.7 or less,
The refractive index of the adjacent layer is 1.7 or more and 2.5 or less.
表面に凹凸形状を有する押圧部材を前記樹脂の表面に押し当てることにより複数の凸部を有する反射防止形成層を形成する押圧工程と、
前記反射防止形成層を形成後、前記反射防止形成層に隣接層を積層する隣接層積層工程と、を備えた
ことを特徴とするマイクロレンズ基板の製造方法。 An application step of applying a resin to a lens forming substrate having a plurality of microlenses;
A pressing step of forming an antireflection forming layer having a plurality of convex portions by pressing a pressing member having an uneven shape on the surface against the surface of the resin;
An adjacent layer stacking step of stacking an adjacent layer on the antireflection formation layer after forming the antireflection formation layer.
複数個のマイクロレンズを有するレンズ形成用基板と、
前記レンズ形成用基板に積層され、反射防止機能を有する反射防止形成層と、
前記反射防止形成層に隣接して積層され、前記反射防止形成層との屈折率差が大きい隣接層と、を備えた
ことを特徴とする液晶パネル。 A liquid crystal panel provided with a microlens substrate for a counter substrate,
A lens forming substrate having a plurality of microlenses;
An antireflection forming layer laminated on the lens forming substrate and having an antireflection function;
A liquid crystal panel comprising: an adjacent layer that is laminated adjacent to the antireflection forming layer and has a large refractive index difference from the antireflection forming layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009027387A JP2010181791A (en) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009027387A JP2010181791A (en) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010181791A true JP2010181791A (en) | 2010-08-19 |
Family
ID=42763385
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009027387A Pending JP2010181791A (en) | 2009-02-09 | 2009-02-09 | Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010181791A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015184629A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal device and electronic device |
| US9857622B2 (en) | 2014-07-04 | 2018-01-02 | Seiko Epson Corporation | Microlens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
| CN116299796A (en) * | 2023-02-20 | 2023-06-23 | 舜宇奥来半导体光电(上海)有限公司 | super lens |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0968679A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Washi Kosan Kk | Eyeglass lens |
| JP2001141910A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Seiko Epson Corp | Microlens substrate, counter substrate for liquid crystal panel, liquid crystal panel and projection display device |
| JP2002333508A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of anti-reflective material |
| JP2007065512A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | Microlens substrate, liquid crystal panel, and projection display device |
| JP2007264066A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | OPTICAL ELEMENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL PROJECTOR, AND METHOD FOR FORMING ANTI-REFLECTION LAYER |
| JP2008279597A (en) * | 2006-05-10 | 2008-11-20 | Oji Paper Co Ltd | Convex / concave pattern forming sheet and manufacturing method thereof, antireflection body, retardation plate, process sheet original plate, and manufacturing method of optical element |
-
2009
- 2009-02-09 JP JP2009027387A patent/JP2010181791A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0968679A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Washi Kosan Kk | Eyeglass lens |
| JP2001141910A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Seiko Epson Corp | Microlens substrate, counter substrate for liquid crystal panel, liquid crystal panel and projection display device |
| JP2002333508A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacturing method of anti-reflective material |
| JP2007065512A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | Microlens substrate, liquid crystal panel, and projection display device |
| JP2007264066A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | OPTICAL ELEMENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL PROJECTOR, AND METHOD FOR FORMING ANTI-REFLECTION LAYER |
| JP2008279597A (en) * | 2006-05-10 | 2008-11-20 | Oji Paper Co Ltd | Convex / concave pattern forming sheet and manufacturing method thereof, antireflection body, retardation plate, process sheet original plate, and manufacturing method of optical element |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015184629A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal device and electronic device |
| US9857622B2 (en) | 2014-07-04 | 2018-01-02 | Seiko Epson Corporation | Microlens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
| CN116299796A (en) * | 2023-02-20 | 2023-06-23 | 舜宇奥来半导体光电(上海)有限公司 | super lens |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20110221950A1 (en) | Camera device, wafer scale package | |
| US10052798B2 (en) | Light-transmitting imprinting mold and method for manufacturing large-area mold | |
| US20110211105A1 (en) | Lens array | |
| JP5698328B2 (en) | LCD lens | |
| US20110204531A1 (en) | Method of Manufacturing Wafer Lens | |
| US6304384B1 (en) | Optical substrate, a manufacturing method therefor, and a display device using the same | |
| TW201624017A (en) | Optical object, optical-film laminate, and process for producing optical object | |
| TW200809369A (en) | Beam direction control element and method of manufacturing same | |
| JP2000035504A (en) | Microlens array substrate, method of manufacturing the same, and display device | |
| US20110211102A1 (en) | Lens array | |
| JP2010204626A (en) | Wire grid polarizer and manufacturing method therefor | |
| JP2006071981A (en) | Micro lens array, optical member, and manufacturing method of micro lens array | |
| JP2011197479A (en) | Lens, lens array, and manufacturing method thereof | |
| JP5428725B2 (en) | Color filter, color filter manufacturing method, and liquid crystal display device including the same | |
| JPWO2010126110A1 (en) | Wire grid polarizer and method of manufacturing the same | |
| US20240085589A1 (en) | Optical elements including a metastructure having cone-shaped or truncated cone-shaped meta-atoms and its manufacturing method | |
| JP2007094368A (en) | Microlens substrate, microlens substrate manufacturing method, liquid crystal panel, and projection display device | |
| JP2010181791A (en) | Microlens substrate, method for producing the same and liquid crystal panel | |
| JPH11211902A (en) | Flat microlens array | |
| WO2011010510A1 (en) | Image-capturing lens | |
| JP4293802B2 (en) | Manufacturing method of substrate with microlens, manufacturing method of counter substrate of liquid crystal display panel, and manufacturing method of liquid crystal panel | |
| JP2011090141A (en) | Wire grid type polarizer and method for manufacturing the same | |
| JP2010266551A (en) | LCD lens | |
| JP2015227999A (en) | Microlens array substrate and method for manufacturing the same | |
| JP4345729B2 (en) | Microlens substrate, liquid crystal panel, and projection display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130718 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131112 |