JP2010182381A - Optical pickup device - Google Patents
Optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010182381A JP2010182381A JP2009026268A JP2009026268A JP2010182381A JP 2010182381 A JP2010182381 A JP 2010182381A JP 2009026268 A JP2009026268 A JP 2009026268A JP 2009026268 A JP2009026268 A JP 2009026268A JP 2010182381 A JP2010182381 A JP 2010182381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- incident
- laser
- front monitor
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 187
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、規格の異なった複数の光記録媒体に対して、情報信号の記録や再生を可能にする光ピックアップ装置に関するものである。 The present invention relates to an optical pickup device that enables recording and reproduction of information signals on a plurality of optical recording media having different standards.
一般的に、音声信号,映像信号,データ信号などの各種の情報信号を高密度に記録又は再生できる光記録媒体(光ディスク)として、周知のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの他に、最近では、より一層高密度化を図ったBD(Blu−ray Disc)と呼称される高密度光記録媒体が市販されている。 In general, as an optical recording medium (optical disc) capable of recording or reproducing various information signals such as audio signals, video signals, and data signals with high density, a well-known CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disc), etc. In addition, recently, a high-density optical recording medium called a BD (Blu-ray Disc) with higher density has been put on the market.
上記したCDは、レーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが1.2mm程度であり、波長が780nm前後のレーザビームを開口数(NA)が0.45〜0.5程度の対物レンズにより情報記録面にスポット状に照射することで、情報信号の記録又は再生が可能になっている。 The above-mentioned CD has a substrate thickness from the laser beam incident surface to the information recording surface of about 1.2 mm, and a laser beam having a wavelength of about 780 nm is an objective having a numerical aperture (NA) of about 0.45 to 0.5. The information signal can be recorded or reproduced by irradiating the information recording surface in a spot shape with a lens.
また、上記したDVDは、レーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが0.6mm程度であり、波長が650nm前後のレーザビームを開口数(NA)が0.6〜0.65程度の対物レンズにより情報記録面にスポット状に照射することで、情報信号の記録又は再生が可能になっている。この際、DVDの記録容量はCDよりも6〜8倍程度高めてディスク基板の直径が12cmの時に片面で4.7GB(ギガバイト)程度である。 Further, the DVD described above has a substrate thickness from the laser beam incident surface to the information recording surface of about 0.6 mm, and a laser beam having a wavelength of about 650 nm has a numerical aperture (NA) of about 0.6 to 0.65. The information signal can be recorded or reproduced by irradiating the information recording surface in a spot shape with the objective lens. At this time, the recording capacity of the DVD is about 6 to 8 times higher than that of the CD, and is about 4.7 GB (gigabyte) on one side when the diameter of the disk substrate is 12 cm.
また、上記したBDは、レーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが0.1mm程度であり、波長が405nm前後のレーザビームを開口数(NA)が0.85程度の対物レンズにより情報記録面にスポット状に照射することで、情報信号の記録又は再生が可能になっている。この際、BDの記録容量はDVDよりも5倍程度高めてディスク基板の直径が12cmの時に片面で25GB(ギガバイト)程度である。 The above-mentioned BD has a substrate thickness from the laser beam incident surface to the information recording surface of about 0.1 mm, and a laser beam having a wavelength of about 405 nm is obtained by an objective lens having a numerical aperture (NA) of about 0.85. The information signal can be recorded or reproduced by irradiating the information recording surface in a spot shape. At this time, the recording capacity of the BD is about 5 times higher than that of the DVD, and is about 25 GB (gigabyte) on one side when the diameter of the disk substrate is 12 cm.
そして、CDやDVDとか、BDを記録又は再生するための光ディスク装置は、光ディスクを保持して回転・駆動する駆動機構と、光ディスクの半径方向に移動可能に設けられてレーザビームを光ディスクの情報記録面にスポット状に照射する光ピックアップ装置と、光ピックアップ装置によってデータを記録したり、又は、記録済みのデータを再生する信号処理手段などを内部に備えている。 An optical disc apparatus for recording or reproducing a CD, DVD, or BD is provided with a drive mechanism that holds and rotates and drives the optical disc, and is movable in the radial direction of the optical disc so that a laser beam can be recorded on the optical disc. An optical pickup device that irradiates the surface in a spot shape, and a signal processing means for recording data by the optical pickup device or reproducing recorded data are provided inside.
ところで、BDを記録又は再生するBD用光学ブロックと、DVD/CDを記録又は再生するDVD/CD光学ブロックとからなる2系統の光学ブロックを備えた光ピックアップ装置がある(例えば、特許文献1参照)。 By the way, there is an optical pickup device provided with two systems of optical blocks including a BD optical block for recording or reproducing BD and a DVD / CD optical block for recording or reproducing DVD / CD (for example, see Patent Document 1). ).
上記した特許文献1に開示された光ピックアップ装置では、ここでの図示を省略するものの、BD用光学ブロックは、BD用レーザダイオードと、コリメータレンズと、ビーム整形プリズム兼PBSと、BD用フロントモニタ・フォトディテクタと、球面収差補正素子と、BD用立ち上げミラーと、偏光ホログラム複合素子と、BD用高NA対物レンズと、集束レンズと、凹レンズと、ホログラム素子と、BD用光検出器とで構成されている。
In the optical pickup device disclosed in
一方、DVD/CD光学ブロックは、DVD用レーザダイオードと、回折格子と、CD用レーザダイオードと、カップリングレンズと、回折格子と、ダイクロイックプリズムと、DVD/CD用偏光ビームスプリッタと、コリメータレンズと、DVD/CD用フロント・フォトディテクタと、DVD/CD用立ち上げミラーと、1/4波長板と、波長選択型開口フィルタと、DVD/CD用対物レンズと、アナモフィクレンズと、DVD/CD用光検出器とで構成されている。 On the other hand, the DVD / CD optical block includes a DVD laser diode, a diffraction grating, a CD laser diode, a coupling lens, a diffraction grating, a dichroic prism, a DVD / CD polarization beam splitter, and a collimator lens. DVD / CD front photo detector, DVD / CD rising mirror, 1/4 wavelength plate, wavelength selective aperture filter, DVD / CD objective lens, anamorphic lens, DVD / CD It consists of a photodetector.
この特許文献1では、BD用レーザダイオードから出力された波長が405nmの青色レーザビームの出力が、DVD用レーザダイオードから出力された波長が650nmの赤色レーザビーム又はCD用レーザダイオードから出力された波長が780nmの赤外レーザビームの出力に比べて弱いものの、青色レーザビームの光量をモニタしてBD用レーザダイオードの出力を制御するためのBD用フロントモニタ・フォトディテクタと、赤色レーザビーム又は赤外レーザビームの光量をモニタしてDVD用レーザダイオード又はCD用レーザダイオードの出力を制御するためのDVD/CD用フロントモニタ・フォトディテクタとの二つのフロントモニタ・フォトディテクタとを備えている。
In
上記に対して、DVDとCDとを記録又は再生する際に、DVD用レーザ光源から射出された赤色レーザビームと、CD用レーザ光源から射出された赤外レーザビームとに対して一つのフロントモニタ用光検出器を共用して各光量をモニタする光ピックアップがある(例えば、特許文献2参照)。 On the other hand, when recording or reproducing a DVD and a CD, one front monitor is provided for the red laser beam emitted from the DVD laser light source and the infrared laser beam emitted from the CD laser light source. There is an optical pickup that monitors each light quantity using a common photodetector (see, for example, Patent Document 2).
上記した特許文献2に開示された光ピックアップの実施形態では、ここでの図示を省略するものの、第1の光源となるDVD用レーザ光源に対してフロントモニタ用光検出器のフロントモニタ感度の調整をアンプのゲインの選定により行なう一方、第2の光源となるCD用レーザ光源のフロントモニタ感度の設定についてはCD用レーザ光源とフロントモニタ用光検出器との間の光路上に移動可能な遮光板を配置し、この遮光板を光路上に移動させてCD用光源からの光量を減衰している。
In the embodiment of the optical pickup disclosed in
また、上記した特許文献2に開示された光ピックアップの別の実施形態では、ここでの図示を省略するものの、アンプゲイン調整用の可変抵抗を省くために、DVD用レーザ光源及びCD用レーザ光源から射出された各レーザビームに対してフロントモニタ用光検出器へのそれぞれの光量を、各光路を横切る方向に移動自在な各遮光板によって個別に調整することによって、フロントモニタ感度の設定をそれぞれ行なっている。
Further, in another embodiment of the optical pickup disclosed in
ところで、特許文献1に開示された光ピックアップ装置では、BD用光学ブロックと、DVD/CD光学ブロックとを備えることで、BDは勿論、DVD及び/又はCDに対応できるが、BD用レーザダイオード及びDVD用レーザダイオード/CD用レーザダイオードをモニタするためにBD用フロント・フォトディテクタ及びDVD/CD用フロント・フォトディテクタを二つ必要とするためにコストアップになり、これを解決するために特許文献2の技術的思想をそのまま適用して一つのフロントモニタ用光検出器を共用する場合に、下記するように新たな問題が生じてしまう。
By the way, in the optical pickup device disclosed in
即ち、特許文献2に開示された光ピックアップの実施形態を適用した場合には、第1の光源となるDVD用レーザ光源に対してフロントモニタ感度を調整する際にアンプゲインの選定しなければならないために調整工数が必要となる一方、第2の光源となるCD用レーザ光源に対してフロントモニタ感度を調整する際に遮光板を光路上に移動させねばならないために遮光板移動機構が必要となり、光ピックアップの構造が複雑になるという問題が生じる。
That is, when the embodiment of the optical pickup disclosed in
また、特許文献2に開示された光ピックアップの別の実施形態を適用した場合には、DVD用レーザ光源のフロントモニタ感度調整に対してアンプゲインの選定がなくなるが、DVD用レーザ光源及びCD用レーザ光源に対してフロントモニタ感度を設定する際に各光路を横切る方向に移動自在な各遮光板によって個別に調整しているので各遮光板移動機構が必要となり、光ピックアップの構造が更に複雑になるという問題が生じる。
In addition, when another embodiment of the optical pickup disclosed in
そこで、第1レーザビームを射出する第1レーザ光源と、第1レーザビームよりも長波長で且つ第1レーザビームよりも射出パワーが大きい第2レーザビームを射出する第2レーザ光源とを用いて規格の異なった複数の光記録媒体に光情報の記録や再生を行うにあたって、第1,第2レーザ光源から射出した第1,第2レーザビームの各光量をモニタするためのフロントモニタ用光検出器を共用して設置した際に、このフロントモニタ用光検出器の出力に対してアンプゲイン調整の回路の簡素化を可能にすると共に、第1,第2レーザ光源から射出した第1,第2レーザビームの各光量を安定にモニタでき、且つ、フロントモニタ用光検出器に入射する第1,第2レーザビームの光量差を確実に調整できる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。 Therefore, a first laser light source that emits the first laser beam and a second laser light source that emits a second laser beam having a longer wavelength than the first laser beam and a larger emission power than the first laser beam are used. Light detection for front monitor for monitoring the light amounts of the first and second laser beams emitted from the first and second laser light sources when recording and reproducing optical information on a plurality of optical recording media having different standards When the detector is shared, the amplifier gain adjustment circuit can be simplified with respect to the output of the front monitor photodetector, and the first and second laser light sources emitted from the first and second laser light sources can be simplified. To provide an optical pickup device that can stably monitor the light amounts of two laser beams and can reliably adjust the light amount difference between the first and second laser beams incident on the front monitor photodetector. For the purpose.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、第1光記録媒体に対応して第1レーザビームを射出する第1レーザ光源と、
前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体に対応して前記第1レーザビームよりも射出パワーが大きく且つ前記第1レーザビームよりも長波長の第2レーザビームを射出する第2レーザ光源と、
前記第1,第2レーザ光源から選択的に射出された前記第1,第2レーザビームを入射して該第1,第2レーザビームの各光量をモニタするフロントモニタ用光検出器と、
前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に複数の光学部材を用いて設置され、前記複数の光学部材により前記フロントモニタ用光検出器に入射する前記第1,第2レーザビームの光量差を光学的に調整するレーザビーム光量調整手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ装置である。
The present invention has been made in view of the above problems, and the first invention includes a first laser light source that emits a first laser beam corresponding to the first optical recording medium,
Corresponding to the second optical recording medium having a substrate thickness larger than that of the first optical recording medium, a second laser beam having a larger emission power than the first laser beam and having a longer wavelength than the first laser beam is emitted. A second laser light source,
A front monitor photodetector that receives the first and second laser beams selectively emitted from the first and second laser light sources and monitors the respective light amounts of the first and second laser beams;
A light amount difference between the first and second laser beams that are installed on the laser beam incident side of the front monitor photodetector using a plurality of optical members and are incident on the front monitor photodetector by the plurality of optical members. A laser beam light amount adjusting means for optically adjusting
An optical pickup device comprising:
また、第2の発明は、上記した第1の発明の光ピックアップ装置において、
前記フロントモニタ用光検出器の出力側にアンプを接続して、前記レーザビーム光量調整手段内の前記複数の光学部材により前記第1,第2レーザビームの光量差が前記第1,第2レーザビームに対する前記アンプの略ゲイン差になるように光学的に調整することを特徴とする光ピックアップ装置である。
The second invention is the optical pickup device of the first invention described above,
An amplifier is connected to the output side of the front monitor photodetector, and the light quantity difference between the first and second laser beams is changed by the plurality of optical members in the laser beam light quantity adjusting means. The optical pickup device is optically adjusted so as to have a substantially gain difference of the amplifier with respect to a beam.
また、第3の発明は、上記した第1又は第2の発明の光ピックアップ装置において、
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材のうち、前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に設置した少なくとも一つの光学部材に対する前記第1レーザビームの入射角を第1入射角、前記第2レーザビームの入射角を第2入射角とするとき、前記第2入射角を前記第1入射角よりも大きくすることを特徴とする光ピックアップ装置である。
The third invention is the optical pickup device of the first or second invention described above,
Of the plurality of optical members used in the laser beam light amount adjusting means, the incident angle of the first laser beam with respect to at least one optical member installed on the laser beam incident side of the front monitor photodetector is a first incident. The optical pickup device is characterized in that when the incident angle of the second laser beam is the second incident angle, the second incident angle is made larger than the first incident angle.
また、第4の発明は、上記した第3の発明の光ピックアップ装置において、
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材のうち、少なくとも一つの光学部材が前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に密着していることを特徴とする光ピックアップ装置である。
Moreover, 4th invention is an optical pick-up apparatus of 3rd invention mentioned above,
In the optical pickup device, at least one of the plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means is in close contact with the laser beam incident side of the front monitor photodetector. .
また、第5の発明は、上記した第3又は第4の発明の光ピックアップ装置において、
前記第1レーザビームは前記フロントモニタ用光検出器にP偏光光で入射され、一方、前記第2レーザビームは前記フロントモニタ用光検出器にS偏光光で入射されることを特徴とする光ピックアップ装置である。
The fifth invention is the optical pickup device of the third or fourth invention described above,
The first laser beam is incident on the front monitor photodetector with P-polarized light, while the second laser beam is incident on the front monitor photodetector with S-polarized light. It is a pickup device.
また、第6の発明は、上記した第1又は第2の発明もしくは第4の発明の光ピックアップ装置において、
前記第1レーザビーム及び第2レーザビームを集光する少なくとも1つの対物レンズを備え、
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材は、
前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に密着して取り付けた封止用透明光学部材と、
前記第1レーザ光源から射出された前記第1レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第1レーザビームの残りの一部を透過させる第1半透過/反射ミラーと、
前記第1半透過/反射ミラーを透過した前記第1レーザビームの一部を全反射して前記フロントモニタ用光検出器の前記封止用透明光学部材に前記第1入射角で入射させる全反射ミラーと、
前記第2レーザ光源から射出された前記第2レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第2レーザビームの残りの一部を透過して前記フロントモニタ用光検出器の前記封止用透明光学部材に前記第1入射角よりも大きな前記第2入射角で入射させる第2半透過/反射ミラーと、
を含むことを特徴とする光ピックアップ装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the optical pickup device of the first or second aspect or the fourth aspect,
Comprising at least one objective lens for condensing the first laser beam and the second laser beam;
The plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means are:
A sealing transparent optical member attached in close contact with the laser beam incident side of the front monitor photodetector;
A first semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the first laser beam emitted from the first laser light source to the objective lens side and transmits a remaining part of the first laser beam;
Total reflection that partially reflects the part of the first laser beam that has passed through the first semi-transmissive / reflecting mirror and enters the sealing transparent optical member of the front monitor photodetector at the first incident angle. Mirror,
A part of the second laser beam emitted from the second laser light source is reflected toward the objective lens, and the remaining part of the second laser beam is transmitted to transmit the part of the front monitor photodetector. A second semi-transmissive / reflective mirror that is incident on the transparent optical member for sealing at the second incident angle larger than the first incident angle;
It is an optical pick-up apparatus characterized by including.
更に、第7の発明は、上記した第1又は第2の発明の光ピックアップ装置において、
前記第1レーザビーム及び第2レーザビームを集光する少なくとも1つの対物レンズを備え、
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材は、
前記第1レーザ光源から射出された前記第1レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第1レーザビームの残りの一部を透過させる第1半透過/反射ミラーと、
前記第1半透過/反射ミラーを透過した前記第1レーザビームの一部を全反射させる全反射ミラーと、
前記第2レーザ光源から射出された前記第2レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第2レーザビームの残りの一部を透過させる第2半透過/反射ミラーと、
前記全反射ミラーで全反射した前記第1レーザビームの一部を第1入射角で入射した後に射出して前記フロントモニタ用光検出器に入射させると共に、前記第2半透過/反射ミラーを透過した前記第2レーザビームの一部を前第1入射角よりも大きな第2入射角で入射した後に射出して前記フロントモニタ用光検出器に入射させるガラス板と、
を含むことを特徴とする光ピックアップ装置である。
Furthermore, a seventh invention is the optical pickup device of the first or second invention described above,
Comprising at least one objective lens for condensing the first laser beam and the second laser beam;
The plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means are:
A first semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the first laser beam emitted from the first laser light source to the objective lens side and transmits a remaining part of the first laser beam;
A total reflection mirror that totally reflects a part of the first laser beam transmitted through the first semi-transmissive / reflective mirror;
A second semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the second laser beam emitted from the second laser light source toward the objective lens and transmits the remaining part of the second laser beam;
A part of the first laser beam totally reflected by the total reflection mirror is incident at a first incident angle and then emitted and incident on the front monitor photodetector and transmitted through the second semi-transmissive / reflective mirror. A glass plate that exits after a part of the second laser beam is incident at a second incident angle larger than the first incident angle and is incident on the front monitor photodetector;
It is an optical pick-up apparatus characterized by including.
本発明に係る光ピックアップ装置によると、第1レーザビームを射出する第1レーザ光源と、第1レーザビームよりも長波長で且つ第1レーザビームよりも射出パワーが大きい第2レーザビームを射出する第2レーザ光源とを用いて規格の異なった複数の光記録媒体に光情報の記録や再生を行うにあたって、第1,第2レーザ光源から射出した第1,第2レーザビームの各光量をモニタするためのフロントモニタ用光検出器を共用して設置した際に、とくに、フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に複数の光学部材を用いて設置され、複数の光学部材によりフロントモニタ用光検出器に入射する第1,第2レーザビームの光量差を光学的に調整するレーザビーム光量調整手段を備えているために、第1,第2レーザ光源から射出した第1,第2レーザビームの各光量をフロントモニタ用光検出器で安定にモニタできる他に、フロントモニタ用光検出器に入射する第1,第2レーザビームの光量差を確実に調整でき、更に、第1レーザ光源と第2レーザ光源とを切り替えるための制御が不要になるために、光ピックアップ装置の制御端子数を低減することができる。 According to the optical pickup device of the present invention, the first laser light source that emits the first laser beam and the second laser beam that has a longer wavelength than the first laser beam and a larger emission power than the first laser beam are emitted. When recording and reproducing optical information on a plurality of optical recording media with different standards using the second laser light source, the respective light amounts of the first and second laser beams emitted from the first and second laser light sources are monitored. When using a common front monitor photodetector for installation, a plurality of optical members are installed on the laser beam incident side of the front monitor photodetector. Since there is a laser beam light amount adjusting means for optically adjusting the light amount difference between the first and second laser beams incident on the photodetector, the light beams are emitted from the first and second laser light sources. In addition to being able to stably monitor the light amounts of the first and second laser beams with the front monitor photodetector, it is possible to reliably adjust the light amount difference between the first and second laser beams incident on the front monitor photodetector, Furthermore, since control for switching between the first laser light source and the second laser light source is not necessary, the number of control terminals of the optical pickup device can be reduced.
また、フロントモニタ用光検出器の入射側にレーザビーム光量調整手段を設置し、且つ、フロントモニタ用光検出器の出力側にアンプを接続して、レーザビーム光量調整手段内の複数の光学部材により第1,第2レーザビームの光量差が第1,第2レーザビームに対するアンプの略ゲイン差になるように光学的に調整しているために、フロントモニタ感度調整用のアンプのゲイン調整に帰還抵抗として固定抵抗を用いることができるので、ゲイン調整回路を簡略化することができると共に、アンプを安定に動作させることができる。 Further, a plurality of optical members in the laser beam light amount adjusting means are provided by installing laser beam light amount adjusting means on the incident side of the front monitor light detector and connecting an amplifier to the output side of the front monitor light detector. Thus, the optical adjustment is performed so that the difference between the light amounts of the first and second laser beams becomes approximately the gain difference of the amplifier with respect to the first and second laser beams. Since a fixed resistor can be used as the feedback resistor, the gain adjustment circuit can be simplified and the amplifier can be operated stably.
更に、レーザビーム光量調整手段に用いた複数の光学部材のうち、フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に設置した少なくとも一つの光学部材に対する第1レーザビームの入射角を第1入射角、第2レーザビームの入射角を第2入射角とするとき、第2入射角を第1入射角よりも大きくすることにより、フロントモニタ用光検出器に入射する第1,第2レーザビームの光量差を確実に調整できる。 Further, among the plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means, the incident angle of the first laser beam with respect to at least one optical member installed on the laser beam incident side of the front monitor photodetector is a first incident angle, When the incident angle of the second laser beam is the second incident angle, the light amounts of the first and second laser beams incident on the front monitor photodetector are set by making the second incident angle larger than the first incident angle. The difference can be adjusted reliably.
以下に本発明に係る光ピックアップ装置の一実施例について図1〜図6を参照して、実施例1,実施例2の順に詳細に説明する。
Hereinafter, an embodiment of an optical pickup device according to the present invention will be described in detail in the order of
図1は本発明に係る実施例1の光ピックアップ装置の全体構成を摸式的に示した図であり、(a)は左側面図,(b)は平面図,(c)はBD用の光学系の正面図,(d)はDVD用の光学系の正面図である。また、図2は図1に示したフロントモニタ用光検出器に対するレーザビーム光量調整手段を拡大して示した図である。更に、図3は本発明に係る実施例1の光ピックアップ装置において、フロントモニタ用光検出器の封止用透明光学部材に入射する青色レーザビーム,赤色レーザビームの入射角と光透過率の関係を示した図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of an optical pickup device according to a first embodiment of the present invention, where (a) is a left side view, (b) is a plan view, and (c) is for BD. FIG. 2D is a front view of the optical system, and FIG. FIG. 2 is an enlarged view of the laser beam light amount adjusting means for the front monitor photodetector shown in FIG. Further, FIG. 3 shows the relationship between the incident angle of the blue laser beam and the red laser beam incident on the transparent optical member for sealing of the front monitor photodetector and the light transmittance in the optical pickup device according to the first embodiment of the present invention. FIG.
図1(a)〜(d)に示した如く、本発明に係る実施例1の光ピックアップ装置PU1では、第1レーザ光源11から短波長の第1レーザビームL1を選択的に射出させて、この第1レーザビームL1を高い開口数(NA)を有する第1対物レンズ16により基板厚さが薄い第1光記録媒体1上にスポット状に集光させ、一方、第2レーザ光源21から第1レーザビームL1よりも長波長で且つ第1レーザビームよりも射出パワーが大きい第2レーザビームL2を選択的に射出させて、この第2レーザビームL2を第1対物レンズ16によりも低い開口数(NA)を有する第2対物レンズ26により第1光記録媒体1よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体2上にスポット状に集光させるにあたって、第1,第2レーザ光源11,21と第1,第2対物レンズ16,26との間に第1,第2レーザビームL1,L2の各光量をモニタするためのフロントモニタ用光検出器31を第1,第2レーザビームL1,L2に対して共用して設置した際に、フロントモニタ用光検出器31に入射する第1,第2レーザビームL1,L2の光量差を光学的に調整するためのレーザビーム光量調整手段40Aをフロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に複数の光学部材31a,41〜43又は複数の光学部材41〜43を用いて設置したことを特徴としている。
As shown in FIGS. 1A to 1D, the optical pickup apparatus PU1 according to the first embodiment of the present invention selectively emits a first laser beam L1 having a short wavelength from the first
この際、第1光記録媒体(以下、BDと記す)1として例えばレーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが0.1mm程度に形成されたBD(Blu−ray Disc)を適用した場合に、第1レーザ光源(以下、BD用レーザ光源と記す)11は短波長で波長が405nm前後の第1レーザビーム(以下、青色レーザビームと記す)L1を射出しており、且つ、BD用レーザ光源11はここから射出した青色レーザビームL1がP偏光光となるような向きに取り付けられて、フロントモニタ用光検出器31に青色レーザビームL1がP偏光光で入射されるようになっている。
At this time, for example, a BD (Blu-ray Disc) having a substrate thickness of about 0.1 mm from the laser beam incident surface to the information recording surface is applied as the first optical recording medium (hereinafter referred to as BD) 1. In this case, a first laser light source (hereinafter referred to as a BD laser light source) 11 emits a first laser beam (hereinafter referred to as a blue laser beam) L1 having a short wavelength and a wavelength of about 405 nm, and BD. The
一方、第2光記録媒体(以下、DVDと記す)2として例えばレーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが0.6mm程度に形成されたDVD(Digital Versatile Disc)を適用した場合に、第2レーザ光源(以下、DVD用レーザ光源と記す)21は青色レーザビームL1よりも射出パワーが大きく且つ青色レーザビームL1よりも長波長で波長が650nm前後の第2レーザビーム(以下、赤色レーザビームと記す)L2を射出しており、且つ、DVD用レーザ光源21はここから射出した赤色レーザビームL2がS偏光光となるような向きに取り付けられて、フロントモニタ用光検出器31に赤色レーザビームL2がS偏光光で入射されるようになっている。
On the other hand, when a DVD (Digital Versatile Disc) in which the substrate thickness from the laser beam incident surface to the information recording surface is about 0.6 mm is applied as the second optical recording medium (hereinafter referred to as DVD) 2, for example. The second laser light source (hereinafter referred to as a DVD laser light source) 21 has a second laser beam (hereinafter referred to as red) having a larger emission power than the blue laser beam L1, a longer wavelength than the blue laser beam L1, and a wavelength of around 650 nm. L2 is emitted, and the DVD
上記したP偏光光及びS偏光光は、直線偏光の偏波面と、それが入射するフロントモニタ用光検出器31の入射面31a1(図2のみ図示)との相対関係で決まり、P偏光光は入射面31a1に対して垂直な偏光方向、S偏光光は入射面31a1に対して水平な偏光方向からそれぞれ入射されることとなる。
The P-polarized light and S-polarized light described above are determined by the relative relationship between the plane of polarization of linearly polarized light and the incident surface 31a1 (shown only in FIG. 2) of the
ここで、実施例1の光ピックアップ装置PU1についてより具体的に説明する。 Here, the optical pickup device PU1 according to the first embodiment will be described more specifically.
まず、BD1に対して記録又は再生する場合に、BD用レーザ光源11からP偏光光の青色レーザビームL1を射出させると、往路の青色レーザビームL1は第1偏光ビームスプリッタ12の偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜12aを透過して後述するレーザビーム光量調整手段40Aの一部を構成する第1半透過/反射ミラー41に入射し、この第1半透過/反射ミラー41で往路の青色レーザビームL1の略90%程度大部分が対物レンズ16側に反射された後に第1コリメータレンズ13に入射する一方、残りの略10%程度の一部の青色レーザビームL1は第1半透過/反射ミラー41を透過した後に全反射ミラー42で反射されて後述するようにP偏光光の状態でフロントモニタ用光検出器31に入射される。
First, when recording or reproducing with respect to the
そして、第1コリメータレンズ13で略平行光に変換された往路の青色レーザビームL1は立ち上げミラー14で90°反射されて光路を上方に向かって折り曲げられた後に1/4波長板15に入射し、この1/4波長板15によって直線偏光光から円偏光光に変換される。
The forward blue laser beam L1 converted into substantially parallel light by the
この後、1/4波長板15を通過した往路の青色レーザビームL1は、開口数(NA)が0.85程度と高く第1対物レンズとなる高NA対物レンズ16によりBD1の情報記録層上にスポット状に集光される。
Thereafter, the blue laser beam L1 in the forward path that has passed through the quarter-
一方、ビーム集光後にBD1の情報記録層で反射された復路の青色レーザビームL1は、往路と反対回りの円偏光光となって高NA対物レンズ16に再入射し、この高NA対物レンズ16により略平行光となり、1/4波長板15を通過して往路とは偏光方向が直交した直線偏光光となる。
On the other hand, the returning blue laser beam L1 reflected by the information recording layer of the
この後、復路の青色レーザビームL1は、立ち上げミラー14で90°光線方向を転じ、第1コリメータレンズ13を通過して,第1半透過/反射ミラー41で反射されて第1偏光ビームスプリッタ12の偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜12aで反射されて第1光検出器17上に受光される。そして、第1光検出器17でBD1の情報記録層を再生した時にトラッキングエラー信号,フォーカスエラー信号,メインデータ信号を検出している。
Thereafter, the blue laser beam L1 on the return path is turned 90 ° by the rising
次に、DVD2に対して記録又は再生する場合に、DVD用レーザ光源21からS偏光光の赤色レーザビームL2を射出させると、往路の赤色レーザビームL2は第2偏光ビームスプリッタ22の偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜22aで反射された後に、第2コリメータレンズ23に入射され、ここで略平行光に変換される。
Next, when recording or reproducing data on the
この後、第2コリメータレンズ23を通過した往路の赤色レーザビームL2は、後述するレーザビーム光量調整手段40Aの一部を構成する第2半透過/反射ミラー43に入射し、この第2半透過/反射ミラー43で往路の赤色レーザビームL2の略90%程度の大部分が対物レンズ26側に反射された後に立ち上げミラー14に入射する一方、残りの略10%程度の一部の赤色レーザビームL2は第2半透過/反射ミラー43を透過した後に後述するようにS偏光光の状態でフロントモニタ用光検出器31に入射する。
Thereafter, the forward red laser beam L2 that has passed through the
そして、往路の赤色レーザビームL2は立ち上げミラー14で90°反射されて光路を上方に向かって折り曲げられた後に1/4波長板25に入射され、この1/4波長板25によって直線偏光光から円偏光光に変換される。
Then, the forward red laser beam L2 is reflected by the rising
この後、1/4波長板25を通過した往路の赤色レーザビームL2は、開口数(NA)が0.65程度に低く第2対物レンズとなる低NA対物レンズ26によりDVD2の情報記録層上にスポット状に集光される。
Thereafter, the outward red laser beam L2 that has passed through the quarter-
そして、ビーム集光後にDVD2の情報記録層で反射された復路の赤色レーザビームL2は、往路と反対回りの円偏光光となって低NA対物レンズ26に再入射し、この低NA対物レンズ26により略平行光となり、1/4波長板25を通過して往路とは偏光方向が直交した直線偏光光となる。
Then, the return red laser beam L2 reflected by the information recording layer of the
この後、復路の赤色レーザビームL2は、立ち上げミラー14で90°光線方向を転じ、第2半透過/反射ミラー43で反射され,第2コリメータレンズ23を通過して第2偏光ビームスプリッタ22の偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜22aを透過して第2光検出器27上に受光される。そして、第2光検出器27でDVD2の情報記録層を再生した時にトラッキングエラー信号,フォーカスエラー信号,メインデータ信号を検出している。
Thereafter, the red laser beam L2 in the return path turns 90 ° light direction by the rising
更に、この実施例1では、前述したように、BD用レーザ光源11及びDVDレーザ光源21と、高NA対物レンズ16及び低NA対物レンズ26との間に、青色レーザビームL1及び赤色レーザビームL2の各光量をモニタするためのフロントモニタ用光検出器31が両レーザビームL1,L2に対して共用して設置されて、このフロントモニタ用光検出器31がAPC(Auto Power Control)手段30の一部を構成していると共に、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側にレーザビーム光量調整手段40Aが設置されている。
Further, in the first embodiment, as described above, the blue laser beam L1 and the red laser beam L2 are provided between the BD
上記したAPC手段30は、BD用レーザ光源11から射出された青色レーザビームL1及びDVD用レーザ光源21から射出された赤色レーザビームL2の各光量をモニタするために各レーザビームL1,L2の入射側に封止用透明光学部材31aを密着して取り付けたフロントモニタ用光検出器31と、フロントモニタ用光検出器31の出力側にワイヤを介して電気的に接続されたアンプ32と、コントローラ33と、レーザ駆動回路34とで構成されている。
The APC means 30 described above receives the laser beams L1 and L2 in order to monitor the respective light amounts of the blue laser beam L1 emitted from the BD
そして、APC手段30では、BD1又はDVD2に応じてフロントモニタ用光検出器31に選択的に入射された青色レーザビームL1又は赤色レーザビームL2を光電変換したモニタ出力電圧がアンプ32のマイナス(−)端子に入力され、且つ、予め設定した基準電圧がアンプ32のプラス(+)端子に入力されており、コントローラ33はモニタ出力電圧と基準電圧とを比較し、比較結果に基づいてレーザ駆動回路34でBD用レーザ光源11及びDVDレーザ光源21の各射出パワーが最適となるように制御している。
In the APC means 30, the monitor output voltage obtained by photoelectrically converting the blue laser beam L1 or the red laser beam L2 selectively incident on the
尚、この実施例1では、フロントモニタ用光検出器31と、固定抵抗Rを接続したアンプ32とを別体に設けたが両者31,32を一体に組み合わせて構成したものを使用しても良い。
In the first embodiment, the
また、上記したレーザビーム光量調整手段40Aは、実施例1の要部を構成しているものであり、前述したようにフロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に密着して取り付けた封止用透明光学部材31aと、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aの前方に固定設置した複数の光学部材41〜43とからなり、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に設置した複数の光学部材31a,41〜43によりフロントモニタ用光検出器31に入射した青色レーザビームL1と赤色レーザビームL2との光量差を光学的に調整している。
Further, the laser beam light amount adjusting means 40A described above constitutes a main part of the first embodiment, and as described above, the seal attached in close contact with the laser beam incident side of the
この際、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aの前方に固定設置した複数の光学部材は、第1半透過/反射ミラー41と、全反射ミラー42と、第2半透過/反射ミラー43とから構成されている。
At this time, the plurality of optical members fixedly installed in front of the sealing transparent
そして、図2に拡大して示した如く、レーザビーム光量調整手段40Aでは、BD用レーザ光源11から射出されたP偏光光の青色レーザビームL1の一部を第1半透過/反射ミラー41で透過させた後に全反射ミラー42で全反射せて、全反射されたP偏光光の青色レーザビームL1をフロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに入射させる際に、この封止用透明光学部材31aの入射面31a1に立てた法線に対して青色レーザビームL1の第1入射角αが例えば略45°で入射するように全反射ミラー42が設置されていると共に、DVD用レーザ光源21から射出されたS偏光光の赤色レーザビームL2の一部を第2半透過/反射ミラー43で透過させた後にフロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに入射させる際に、この封止用透明光学部材31aの入射面31a1に立てた法線に対して赤色レーザビームL2の第2入射角βが例えば略70°で入射するように第2半透過/反射ミラー43が設置されている。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, in the laser beam light amount adjusting means 40 </ b> A, a part of the blue laser beam L <b> 1 of the P-polarized light emitted from the BD
上記の関係を言い換えると、第1半透過/反射ミラー41と、全反射ミラー42と、第2半透過/反射ミラー43とを図示のように配置した際に、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aの入射面31a1に対してP偏光光の青色レーザビームL1の第1入射角αが略45°、S偏光光の赤色レーザビームL2の第2入射角βが略70°で入射されるようにフロントモニタ用光検出器31の取り付け角が調整されている。
In other words, when the first semi-transmissive /
尚、この実施例1では、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aの入射面31a1に対して青色レーザビームL1の第1入射角αを略45°、赤色レーザビームL2の第2入射角βを略70°にそれぞれ設定したが、これに限られるものではなく、青色レーザビームL1と赤色レーザビームL2との光量差と、各レーザビームL1,L2の各波長による感度差に合わせて第1,第2入射角α,βをそれぞれ設定すれば良い。
In the first embodiment, the first incident angle α of the blue laser beam L1 is about 45 ° with respect to the incident surface 31a1 of the sealing transparent
この際、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに用いられる屈折率が1.5程度の光学材料に、P偏光光の青色レーザビームL1とS偏光光の赤色レーザビームL2とが入射する時に、各レーザビームL1,L2の入射角と光透過率との関係は図3のようになっている。
At this time, a blue laser beam L1 of P-polarized light and a red laser beam L2 of S-polarized light are applied to an optical material having a refractive index of about 1.5 used for the sealing transparent
即ち、図3に示した如く、X印を青色レーザビームL1に対する特性、○印を赤色レーザビームL2に対する特性とすると、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに入射するS偏光光の赤色レーザビームL2の第2入射角βをP偏光光の青色レーザビームL1の第1入射角αよりも大きく設定したときに、P偏光光の青色レーザビームL1がフロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに略45°で入射した場合にその光透過率は99%であるので、P偏光光の青色レーザビームL1が略そのままの光量でフロントモニタ用光検出器31に入射される。
That is, as shown in FIG. 3, when the mark X is a characteristic with respect to the blue laser beam L1, and the mark ○ is a characteristic with respect to the red laser beam L2, S incident on the sealing transparent
一方、S偏光光の赤色レーザビームL2がフロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに略70°で入射した場合にその光透過率は70%であるので、S偏光光の赤色レーザビームL2の光量が減衰されてフロントモニタ用光検出器31に入射される。
On the other hand, when the red laser beam L2 of S-polarized light is incident on the sealing transparent
即ち、フロントモニタ用光検出器31の取り付け角度を調整することにより、P偏光光の青色レーザビームL1の光透過率と、S偏光光の赤色レーザビームL2の光透過率とをある程度自在に変更することができる。
That is, by adjusting the mounting angle of the
実際には、P偏光光の青色レーザビームL1の光路とS偏光光の赤色レーザビームL2の光路とを、想定されるフロントモニタ感度調整用のアンプ32(図1)のゲイン差程度の光量差になるように設計しておき、光ピックアップ装置PU1の組み立て時に、フロントモニタ用光検出器31の取り付け角度を、P偏光光の青色レーザビームL1とS偏光光の赤色レーザビームL2とに対してアンプ32(図1)の略ゲイン差に見合う光量差になるように取り付けている。
In practice, the light path difference between the optical path of the blue laser beam L1 of P-polarized light and the optical path of the red laser beam L2 of S-polarized light is about the gain difference of the assumed front monitor sensitivity adjustment amplifier 32 (FIG. 1). When the optical pickup device PU1 is assembled, the mounting angle of the
従って、上記の特性が得られるレーザビーム光量調整手段40A内の複数の光学部材31a,41〜43により、フロントモニタ用光検出器31に入射したP偏光光の青色レーザビームL1と、S偏光光の赤色レーザビームL2との光量差が両レーザビームL1,L2に対するアンプ32の略ゲイン差になるように光学的に調整しているために、フロントモニタ感度調整用のアンプ32(図1)のゲイン調整に帰還抵抗として固定抵抗Rを用いることができるので、ゲイン調整回路を簡略化することができると共に、アンプ32を安定に動作させることができる。
Accordingly, the blue laser beam L1 of the P-polarized light incident on the
また、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に複数の光学部材31a,41〜43を用いてレーザビーム光量調整手段40Aが設置されているので、青色レーザビームL1及び赤色レーザビームL2の各光量をフロントモニタ用光検出器31で安定にモニタできる他に、フロントモニタ用光検出器31に入射する青色レーザビームL1,赤色レーザビームL2の光量差を確実に調整でき、更に、BD用レーザ光源11とDVD用レーザ光源21とを切り替えるための制御が不要になるために、実施例1の光ピックアップ装置PU1(図1)の制御端子数を低減することができる。
Further, since the laser beam light amount adjusting means 40A is installed on the laser beam incident side of the
尚、この実施例1では、青色レーザビームL1をP偏光光、赤色レーザビームL2をS偏光光とすることで、フロントモニタ用光検出器31に入射する各レーザビームL1,L2の各入射角の異なりに伴う各光透過率の差異が顕著に現れるが、これに限ることなく、青色レーザビームL1をS偏光光、赤色レーザビームL2をP偏光光とすることも可能であり、更に、両レーザビームL1,L2を同一の偏光光に設定することも可能である。
In the first embodiment, the blue laser beam L1 is P-polarized light and the red laser beam L2 is S-polarized light, so that the incident angles of the laser beams L1 and L2 incident on the
この際、青色レーザビームL1をS偏光光、赤色レーザビームL2をP偏光光とした場合には、フロントモニタ用光検出器31の封止用透明光学部材31aに多層膜を成膜して、P偏光光の赤色レーザビームL2の光透過率(光量)をS偏光光の青色レーザビームL1の光透過率(光量)よりも低く設定すれば良いものである。
At this time, when the blue laser beam L1 is S-polarized light and the red laser beam L2 is P-polarized light, a multilayer film is formed on the sealing transparent
また、青色レーザビームL1及び赤色レーザビームL2を同一の偏光光(P偏光光又はS偏光光)とした場合には、図3から明らかなように、入射角の異なりだけでも光透過率(光量)の差異が現れるので、この特性を用いれば良いものである。 In addition, when the blue laser beam L1 and the red laser beam L2 are the same polarized light (P-polarized light or S-polarized light), as is apparent from FIG. ) Appears, and this characteristic can be used.
尚、実施例1において、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に図3に示した特性を有する封止用透明光学部材31aを取り付けずに、前記した複数の光学部材41〜43だけを用いてフロントモニタ用光検出器31に入射する赤色レーザビームL2の第2入射角βを青色レーザビームL1の第1入射角αよりも大きくすることにより、青色レーザビームL1,赤色レーザビームL2の光量差を調整することも可能であるので、この場合にレーザビーム光量調整手段40Aは複数の光学部材41〜43だけを用いた構成になる。
In the first embodiment, only the plurality of
図4は本発明に係る実施例2の光ピックアップ装置の全体構成を摸式的に示した図であり、(a)は左側面図,(b)は平面図,(c)はBD用の光学系の正面図,(d)はDVD用の光学系の正面図である。また、図5は図4に示したフロントモニタ用光検出器に対するレーザビーム光量調整手段を拡大して示した図である。更に、図6は本発明に係る実施例2の光ピックアップ装置において、ガラス板に入射する青色レーザビーム,赤色レーザビームの入射角と光透過率の関係を示した図である。 4A and 4B are diagrams schematically showing the entire configuration of the optical pickup device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4A is a left side view, FIG. 4B is a plan view, and FIG. 4C is for BD. FIG. 3D is a front view of the optical system, and FIG. FIG. 5 is an enlarged view of the laser beam light amount adjusting means for the front monitor photodetector shown in FIG. Further, FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the incident angle of the blue laser beam and the red laser beam incident on the glass plate and the light transmittance in the optical pickup device according to the second embodiment of the present invention.
図4に示した本発明に係る実施例2の光ピックアップ装置PU2は、先に説明した実施例1の光ピックアップ装置PU1に対してレーザビーム光量調整手段40Bの構成が一部異なるだけであり、ここでは説明の便宜上、先に示した構成部材に対しては同一の符号を付して図示し、且つ、先に示した構成部材は必要に応じて適宜説明し、実施例1に対して異なる構成部材に新たな符号を付して異なる点を中心にして説明する。 The optical pickup device PU2 of the second embodiment according to the present invention shown in FIG. 4 is different from the optical pickup device PU1 of the first embodiment described above only in the configuration of the laser beam light amount adjusting means 40B. Here, for convenience of explanation, the same reference numerals are given to the constituent members shown above, and the constituent members shown above will be described as necessary and will differ from the first embodiment. A description will be given focusing on the different points by attaching new reference numerals to the constituent members.
図4(a)〜(d)に示した如く、本発明に係る実施例2の光ピックアップ装置PU2でも、実施例1と同様に、第1レーザ光源(BD用レーザ光源)11から短波長の第1レーザビーム(青色レーザビーム)L1を選択的に射出させて、この第1レーザビームL1を高い開口数(NA)を有する第1対物レンズ(高NA対物レンズ)16により基板厚さが薄い第1光記録媒体(BD)1上にスポット状に集光させ、一方、第2レーザ光源(DVD用レーザ光源)21から第1レーザビームL1よりも長波長で且つ第1レーザビームよりも射出パワーが大きい第2レーザビーム(赤色レーザビーム)L2を選択的に射出させて、この第2レーザビームL2を第1対物レンズ16によりも低い開口数(NA)を有する第2対物レンズ(低NA対物レンズ)26により第1光記録媒体1よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体(DVD)2上にスポット状に集光させるにあたって、第1,第2レーザ光源11,21と第1,第2対物レンズ16,26との間に第1,第2レーザビームL1,L2の各光量をモニタするフロントモニタ用光検出器31を第1,第2レーザビームL1,L2に対して共用して設置している点は実施例1と同様であるが、フロントモニタ用光検出器31に入射する第1,第2レーザビームL1,L2の光量差を光学的に調整するために実施例1とは一部構成が異なるレーザビーム光量調整手段40Bをフロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に複数の光学部材41〜44を用いて設置したことを特徴としている。
As shown in FIGS. 4A to 4D, the optical pickup apparatus PU2 according to the second embodiment of the present invention also has a short wavelength from the first laser light source (BD laser light source) 11 as in the first embodiment. The first laser beam (blue laser beam) L1 is selectively emitted, and the first laser beam L1 is thinned by the first objective lens (high NA objective lens) 16 having a high numerical aperture (NA). On the first optical recording medium (BD) 1, the light is condensed in the form of a spot. On the other hand, the second laser light source (laser light source for DVD) 21 has a longer wavelength than the first
上記したレーザビーム光量調整手段40Bは、実施例2の要部を構成しているものであり、前述したようにフロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に固定設置した複数の光学部材41〜44とからなり、複数の光学部材41〜44によりフロントモニタ用光検出器31に入射した青色レーザビームL1と赤色レーザビームL2との光量差を光学的に調整している。
The laser beam light quantity adjusting means 40B described above constitutes a main part of the second embodiment, and as described above, a plurality of
この際、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に設置した複数の光学部材は、第1半透過/反射ミラー41と、全反射ミラー42と、第2半透過/反射ミラー43と、ガラス板44とから構成されている。
At this time, the plurality of optical members installed on the laser beam incident side of the
従って、この実施例2では、先に説明した実施例1に対してガラス板44を追加しているので、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に封止用透明光学部材31a(図1,図2)を取り付けていない例を説明するものであるが、実施例1と同様にフロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に封止用透明光学部材31a(図1,図2)を取り付けて何等の支障もない。
Accordingly, in the second embodiment, since the
そして、図5に拡大して示した如く、レーザビーム光量調整手段40Bでは、BD用レーザ光源11から射出されたP偏光光の青色レーザビームL1の一部を第1半透過/反射ミラー41で透過させた後に全反射ミラー42で全反射させて、全反射されたP偏光光の青色レーザビームL1をガラス板44を通過させてフロントモニタ用光検出器31の入射面31bに入射させる際に、ガラス板44の入射面44aに立てた法線に対して青色レーザビームL1の第1入射角γが例えば略45°で入射するようにガラス板44が設置されていると共に、DVD用レーザ光源21から射出されたS偏光光の赤色レーザビームL2の一部を第2半透過/反射ミラー43で透過させた後にガラス板44を通過させてフロントモニタ用光検出器31の入射面31bに入射させる際に、ガラス板44の入射面44aに立てた法線に対して赤色レーザビームL2の第2入射角δが青色レーザビームL1の第1入射角γよりも大きく例えば略70°で入射するようにガラス板44が設置されている。
As shown in an enlarged view in FIG. 5, in the laser beam light amount adjusting means 40 </ b> B, a part of the blue laser beam L <b> 1 of the P-polarized light emitted from the BD
上記の関係を言い換えると、第1半透過/反射ミラー41と、全反射ミラー42と、第2半透過/反射ミラー43と、ガラス板44とを図示のように配置した際に、ガラス板44の入射面44aに対してP偏光光の青色レーザビームL1の第1入射角γが略45°、S偏光光の赤色レーザビームL2の第2入射角δが略70°で入射されるようにガラス板44の取り付け角が調整されている。
In other words, when the first semi-transmissive /
尚、この実施例2では、ガラス板44の入射面44aに対して青色レーザビームL1の第1入射角γを略45°、赤色レーザビームL2の第2入射角δを略70°にそれぞれ設定したが、これに限られるものではなく、青色レーザビームL1と赤色レーザビームL2との光量差と、各レーザビームL1,L2の各波長による感度差に合わせて第1,第2入射角γ,δをそれぞれ設定すれば良い。
In the second embodiment, the first incident angle γ of the blue laser beam L1 is set to approximately 45 ° and the second incident angle δ of the red laser beam L2 is set to approximately 70 ° with respect to the
この際、P偏光光の青色レーザビームL1と、S偏光光の赤色レーザビームL2とがガラス板44に入射する時に、各レーザビームL1,L2の入射角と光透過率との関係は図6のようになっているが、ガラス板44を用いた場合には、空気との界面がガラス板44の入射面44aと射出面44bの2面になるので、青色レーザビームL1及び赤色レーザビームL2がガラス板44の界面を2回通る場合には1回通る場合よりも光透過率が劣化する傾向があり、ガラス板44を用いた場合に青色レーザビームL1の入射角及び赤色レーザビームL2の入射角に対する光透過率の変化も図6に示すように大きくなる。従って、P偏光光の青色レーザビームL1とS偏光光の赤色レーザビームL2との光量差をより大きく設定し易くなる。
At this time, when the blue laser beam L1 of P-polarized light and the red laser beam L2 of S-polarized light are incident on the
即ち、図6に示した如く、X印を青色レーザビームL1に対する特性、○印を赤色レーザビームL2に対する特性とすると、ガラス板44の入射面44aに入射するS偏光光の赤色レーザビームL2の第2入射角δをP偏光光の青色レーザビームL1の第1入射角γよりも大きく設定したときに、P偏光光の青色レーザビームL1がガラス板44の入射面44aに略45°で入射した場合にその光透過率は98%であるので、P偏光光の青色レーザビームL1が略そのままの光量でガラス板44の入射面44aに入射される。
That is, as shown in FIG. 6, when the mark X is a characteristic for the blue laser beam L1 and the mark O is a characteristic for the red laser beam L2, the red laser beam L2 of the S-polarized light incident on the
一方、S偏光光の赤色レーザビームL2がガラス板44の入射面44aに略70°で入射した場合にその光透過率は40%であるので、S偏光光の赤色レーザビームL2の光量が減衰されてフロントモニタ用光検出器31の入射面31bに入射されるが、この際に、2倍以上の光量差を調整することができることがわかる。
On the other hand, when the red laser beam L2 of S-polarized light is incident on the
即ち、ガラス板44の取り付け角度を調整することにより、P偏光光の青色レーザビームL1の光透過率と、S偏光光の赤色レーザビームL2の光透過率とをある程度自在に変更することができる。
That is, by adjusting the mounting angle of the
実際には、P偏光光の青色レーザビームL1の光路とS偏光光の赤色レーザビームL2の光路とを、想定されるフロントモニタ感度調整用のアンプ32(図4)のゲイン差程度の光量差になるように設計しておき、光ピックアップ装置PU2の組み立て時に、ガラス板44の取り付け角度を、P偏光光の青色レーザビームL1とS偏光光の赤色レーザビームL2とに対してアンプ32(図4)の略ゲイン差に見合う光量差になるように取り付けている。
In practice, the light path difference between the optical path of the blue laser beam L1 of P-polarized light and the optical path of the red laser beam L2 of S-polarized light is about the gain difference of the assumed front monitor sensitivity adjustment amplifier 32 (FIG. 4). When the optical pickup device PU2 is assembled, the mounting angle of the
従って、上記の特性が得られるレーザビーム光量調整手段40B内の複数の光学部材41〜44により、ガラス板44に入射したP偏光光の青色レーザビームL1と、S偏光光の赤色レーザビームL2との光量差が両レーザビームL1,L2に対するアンプ32(図4)のゲイン差程度になるように光学的に調整しているために、フロントモニタ感度調整用のアンプ32のゲイン調整に帰還抵抗として固定抵抗Rを用いることができるので、ゲイン調整回路を簡略化することができると共に、アンプ32を安定に動作させることができる。
Accordingly, the P-polarized light blue laser beam L1 and the S-polarized light red laser beam L2 incident on the
また、フロントモニタ用光検出器31のレーザビーム入射側に複数の光学部材41〜44を用いてレーザビーム光量調整手段40Bが設置されているので、青色レーザビームL1及び赤色レーザビームL2の各光量をフロントモニタ用光検出器31で安定にモニタできる他に、フロントモニタ用光検出器31に入射する青色レーザビームL1,赤色レーザビームL2の光量差を確実に調整でき、更に、BD用レーザ光源11とDVD用レーザ光源21とを切り替えるための制御が不要になるために、実施例2の光ピックアップ装置PU2(図4)の制御端子数を低減することができる。
Further, since the laser beam light amount adjusting means 40B is installed on the laser beam incident side of the
また、ガラス板44をさらに増やしてスペースを挟んだ2枚一組みとすれば、同じ入射角でもより大きな光量差を付けることもできるし、入射角を小さく設定しなければならないような場合でも必要な光量差を確保することができる。
Further, if the
この際、ガラス板44は、特にコーティングをする必要はなく、光量モニタに用いるだけなので高い表面精度も必要としないし、材料も安価なもので良いので、ほとんどコストアップにはならない。
At this time, the
尚、この実施例2でも、実施例1と同様に、青色レーザビームL1をP偏光光、赤色レーザビームL2をS偏光光とすることで、ガラス板44に入射する各レーザビームL1,L2の各入射角の異なりに伴う各光透過率の差異が顕著に現れるが、これに限ることなく、青色レーザビームL1をS偏光光、赤色レーザビームL2をP偏光光とすることも可能であり、更に、両レーザビームL1,L2を同一の偏光光に設定することも可能である。
In the second embodiment, similarly to the first embodiment, the blue laser beam L1 is P-polarized light and the red laser beam L2 is S-polarized light, so that each of the laser beams L1 and L2 incident on the
以上、詳述した本発明に係る実施例1,2の光ピックアップ装置PU1,PU2では、光記録媒体としてBD1,DVD2を適用した例を説明したが、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、ここでの図示を省略するものの、DVD2よりも更に低密度な第3光記録媒体(以下、CDと記す)として例えばレーザビーム入射面から情報記録面までの基板厚さが1.2mm程度に形成されたCD(Compact Disc)を適用する場合には、DVD用レーザ光源21の近傍に赤色レーザビームL2よりも射出パワーが大きく且つ赤色レーザビームL2よりも長波長で波長が780nm前後の赤外レーザビームを射出させる第3レーザ光源(CD用レーザ光源)を配置しても良く、また、DVD用レーザ光源21とCD用レーザ光源とを一体のパッケージに収めた2波長レーザ光源を配置して3波長対応のピックアップ装置とすることも可能であり、更に、第1,第2光記録媒体としてDVDとCDとを適用して2波長対応のピックアップ装置とすることも可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは可能である。
As described above, in the optical pickup devices PU1 and PU2 according to the first and second embodiments of the present invention described in detail, the example in which the BD1 and the DVD2 are applied as the optical recording medium has been described. However, the present invention is limited only to the above-described embodiment. Although not shown here, a third optical recording medium (hereinafter referred to as CD) having a lower density than that of
PU1…実施例1の光ピックアップ装置、
PU2…実施例2の光ピックアップ装置、
1…第1光記録媒体(BD)、2…第2光記録媒体(DVD)、
11…第1レーザ光源(BD用レーザ光源)、
12…第1偏光ビームスプリッタ、12a…偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜、
13…第1コリメータレンズ、14…立ち上げミラー、15…1/4波長板、
16…第1対物レンズ(高NA対物レンズ)、17…第1光検出器、
21…第2レーザ光源(DVD用レーザ光源)、
22…第2偏光ビームスプリッタ、22a…偏光選択性半透過/反射誘電体多層膜、
23…第2コリメータレンズ、25…1/4波長板、
26…第2対物レンズ(低NA対物レンズ)、27…第1光検出器、
30…APC(Auto Power Control)手段、
31…フロントモニタ用光検出器、
31a…封止用透明光学部材、31a1…入射面、31b…入射面、
32…アンプ、33…コントローラ、34…レーザ駆動回路、
40A…実施例1のレーザビーム光量調整手段、
40B…実施例2のレーザビーム光量調整手段、
41…第1半透過/反射ミラー、42…全反射ミラー、
43…第2半透過/反射ミラー、44…ガラス板、44a…入射面、44b…射出面、
L1…第1レーザビーム(青色レーザビーム)、
L2…第2レーザビーム(赤色レーザビーム)、R…固定抵抗、
α…フロントモニタ用光検出器31に入射する第1レーザビームの第1入射角、
β…フロントモニタ用光検出器31に入射する第2レーザビームの第2入射角、
γ…ガラス板44に入射する第1レーザビームの第1入射角、
δ…ガラス板44に入射する第2レーザビームの第2入射角。
PU1 ... Optical pickup device of Example 1,
PU2 ... Optical pickup device of Example 2,
DESCRIPTION OF
11 ... 1st laser light source (laser light source for BD),
12 ... 1st polarization beam splitter, 12a ... Polarization selective transflective / reflective dielectric multilayer film,
13 ... 1st collimator lens, 14 ... Rising mirror, 15 ... 1/4 wavelength plate,
16 ... 1st objective lens (high NA objective lens), 17 ... 1st photodetector
21 ... Second laser light source (DVD laser light source),
22 ... second polarization beam splitter, 22a ... polarization selective transflective / reflective dielectric multilayer film,
23 ... 2nd collimator lens, 25 ... 1/4 wavelength plate,
26 ... second objective lens (low NA objective lens), 27 ... first photodetector,
30 ... APC (Auto Power Control) means,
31 ... Front monitor photodetector,
31a ... Transparent optical member for sealing, 31a1 ... incident surface, 31b ... incident surface,
32 ... Amplifier, 33 ... Controller, 34 ... Laser drive circuit,
40A: Laser beam light amount adjusting means of Example 1,
40B: Laser beam light amount adjusting means of Example 2,
41 ... 1st transflective mirror, 42 ... Total reflection mirror,
43 ... second semi-transmissive / reflective mirror, 44 ... glass plate, 44a ... incident surface, 44b ... exit surface,
L1: first laser beam (blue laser beam),
L2 ... second laser beam (red laser beam), R ... fixed resistance,
α: a first incident angle of the first laser beam incident on the
β ... a second incident angle of the second laser beam incident on the
γ: a first incident angle of the first laser beam incident on the
δ: Second incident angle of the second laser beam incident on the
Claims (7)
前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体に対応して前記第1レーザビームよりも射出パワーが大きく且つ前記第1レーザビームよりも長波長の第2レーザビームを射出する第2レーザ光源と、
前記第1,第2レーザ光源から選択的に射出された前記第1,第2レーザビームを入射して該第1,第2レーザビームの各光量をモニタするフロントモニタ用光検出器と、
前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に複数の光学部材を用いて設置され、前記複数の光学部材により前記フロントモニタ用光検出器に入射する前記第1,第2レーザビームの光量差を光学的に調整するレーザビーム光量調整手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。 A first laser light source that emits a first laser beam corresponding to the first optical recording medium;
Corresponding to the second optical recording medium having a substrate thickness larger than that of the first optical recording medium, a second laser beam having a larger emission power than the first laser beam and having a longer wavelength than the first laser beam is emitted. A second laser light source,
A front monitor photodetector that receives the first and second laser beams selectively emitted from the first and second laser light sources and monitors the respective light amounts of the first and second laser beams;
A light amount difference between the first and second laser beams that are installed on the laser beam incident side of the front monitor photodetector using a plurality of optical members and are incident on the front monitor photodetector by the plurality of optical members. A laser beam light amount adjusting means for optically adjusting
An optical pickup device comprising:
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材は、
前記フロントモニタ用光検出器のレーザビーム入射側に密着して取り付けた封止用透明光学部材と、
前記第1レーザ光源から射出された前記第1レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第1レーザビームの残りの一部を透過させる第1半透過/反射ミラーと、
前記第1半透過/反射ミラーを透過した前記第1レーザビームの一部を全反射して前記フロントモニタ用光検出器の前記封止用透明光学部材に前記第1入射角で入射させる全反射ミラーと、
前記第2レーザ光源から射出された前記第2レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第2レーザビームの残りの一部を透過して前記フロントモニタ用光検出器の前記封止用透明光学部材に前記第1入射角よりも大きな前記第2入射角で入射させる第2半透過/反射ミラーと、
を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2もしくは請求項4記載の光ピックアップ装置。 Comprising at least one objective lens for condensing the first laser beam and the second laser beam;
The plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means are:
A sealing transparent optical member attached in close contact with the laser beam incident side of the front monitor photodetector;
A first semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the first laser beam emitted from the first laser light source to the objective lens side and transmits a remaining part of the first laser beam;
Total reflection that partially reflects the part of the first laser beam that has passed through the first semi-transmissive / reflecting mirror and enters the sealing transparent optical member of the front monitor photodetector at the first incident angle. Mirror,
A part of the second laser beam emitted from the second laser light source is reflected toward the objective lens, and the remaining part of the second laser beam is transmitted to transmit the part of the front monitor photodetector. A second semi-transmissive / reflective mirror that is incident on the transparent optical member for sealing at the second incident angle larger than the first incident angle;
The optical pickup device according to claim 1, 2, or 4.
前記レーザビーム光量調整手段に用いた前記複数の光学部材は、
前記第1レーザ光源から射出された前記第1レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第1レーザビームの残りの一部を透過させる第1半透過/反射ミラーと、
前記第1半透過/反射ミラーを透過した前記第1レーザビームの一部を全反射させる全反射ミラーと、
前記第2レーザ光源から射出された前記第2レーザビームの一部を前記対物レンズ側に反射させると共に、前記第2レーザビームの残りの一部を透過させる第2半透過/反射ミラーと、
前記全反射ミラーで全反射した前記第1レーザビームの一部を第1入射角で入射した後に射出して前記フロントモニタ用光検出器に入射させると共に、前記第2半透過/反射ミラーを透過した前記第2レーザビームの一部を前第1入射角よりも大きな第2入射角で入射した後に射出して前記フロントモニタ用光検出器に入射させるガラス板と、
を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ピックアップ装置。 Comprising at least one objective lens for condensing the first laser beam and the second laser beam;
The plurality of optical members used for the laser beam light amount adjusting means are:
A first semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the first laser beam emitted from the first laser light source to the objective lens side and transmits a remaining part of the first laser beam;
A total reflection mirror that totally reflects a part of the first laser beam transmitted through the first semi-transmissive / reflective mirror;
A second semi-transmissive / reflective mirror that reflects a part of the second laser beam emitted from the second laser light source toward the objective lens and transmits the remaining part of the second laser beam;
A part of the first laser beam totally reflected by the total reflection mirror is incident at a first incident angle and then emitted and incident on the front monitor photodetector and transmitted through the second semi-transmissive / reflective mirror. A glass plate that exits after a part of the second laser beam is incident at a second incident angle larger than the first incident angle and is incident on the front monitor photodetector;
The optical pickup device according to claim 1, wherein the optical pickup device includes:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009026268A JP2010182381A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009026268A JP2010182381A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Optical pickup device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010182381A true JP2010182381A (en) | 2010-08-19 |
Family
ID=42763855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009026268A Pending JP2010182381A (en) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | Optical pickup device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010182381A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002109773A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Pioneer Electronic Corp | Laser light intensity control unit |
| JP2003217160A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | Optical pickup and optical disk device |
| JP2005025850A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Sharp Corp | Optical pickup device and optical disk device comprising the same |
| JP2008102997A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Optical pickup and optical information recording / reproducing apparatus |
| JP2009015895A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | Optical disc device and optical head device |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026268A patent/JP2010182381A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002109773A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Pioneer Electronic Corp | Laser light intensity control unit |
| JP2003217160A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | Optical pickup and optical disk device |
| JP2005025850A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Sharp Corp | Optical pickup device and optical disk device comprising the same |
| JP2008102997A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | Optical pickup and optical information recording / reproducing apparatus |
| JP2009015895A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Toshiba Corp | Optical disc device and optical head device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4412085B2 (en) | Optical pickup device, recording and / or reproducing device | |
| EP1688937B1 (en) | Optical pickup apparatus which is compatible with multiple types of media | |
| WO2004003901A1 (en) | Optical pickup | |
| JP2002203334A (en) | Information reproducing and recording device for recording medium | |
| US7606135B2 (en) | Optical recording/reproducing apparatus capable of recording/reproducing information onto/from various types of optical recording media of different recording densities and different thicknesses | |
| US7898910B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
| JP2010182381A (en) | Optical pickup device | |
| US7944801B2 (en) | Information recording and/or reproducing apparatus having two photodetectors to control the light intensity of two light sources with different wavelengths | |
| JP2005293686A (en) | Optical pickup device | |
| JP2008181626A (en) | Optical pickup | |
| KR100683888B1 (en) | Optical pickup | |
| KR20070025635A (en) | Compatible optical pickups and optical recording and / or reproducing apparatus employing the same | |
| US8427924B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
| JP2009116937A (en) | Pickup device or the like | |
| JP2008090893A (en) | Optical pickup device | |
| KR100712896B1 (en) | Optical pickup device for spherical aberration compensation and optical recording / reproducing device using the optical pickup device | |
| JP2008310258A (en) | Optical unit and hologram system | |
| JP2008243257A (en) | Optical pickup | |
| JP4568612B2 (en) | Optical head and optical disk drive device | |
| JPH10247338A (en) | Optical pickup device | |
| JP2008146685A (en) | Optical pickup device and information recording and reproducing device | |
| JP2008257797A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP2004227680A (en) | Optical pickup | |
| WO2013183439A1 (en) | Optical pickup device | |
| JP2003091865A (en) | Information reproducing/recording deice for recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |