JP2010186582A - Organic el display - Google Patents
Organic el display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010186582A JP2010186582A JP2009028492A JP2009028492A JP2010186582A JP 2010186582 A JP2010186582 A JP 2010186582A JP 2009028492 A JP2009028492 A JP 2009028492A JP 2009028492 A JP2009028492 A JP 2009028492A JP 2010186582 A JP2010186582 A JP 2010186582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- sub
- display device
- layer
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、高精細なフルカラー有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】基板10と、基板10上に複数設けられ、少なくとも2種類以上の発光色が異なる副画素からなる画素と、から構成され、該副画素が下部電極11と、有機化合物層12と、上部電極13とからなる有機EL表示装置において、該副画素が、少なくとも一方向において同じ発光色の副画素と隣接し、発光色が異なる副画素間に絶縁層14を設けることを特徴とする、有機EL表示装置1。
【選択図】図1The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to provide a high-definition full-color organic EL display device.
A plurality of sub-pixels are provided on the substrate, and the sub-pixels include at least two types of different emission colors. The sub-pixels include a lower electrode, an organic compound layer, and an organic compound layer. In the organic EL display device including the upper electrode 13, the sub-pixel is adjacent to the sub-pixel having the same emission color in at least one direction, and an insulating layer 14 is provided between the sub-pixels having different emission colors. Organic EL display device 1.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、有機EL表示装置に関する。 The present invention relates to an organic EL display device.
有機材料のエレクトロルミネセンス(EL)を利用した有機EL素子は、陽極と陰極との間に、有機キャリア輸送層や有機発光層等の有機化合物層を有する発光素子である。また有機EL素子は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。 An organic EL element using electroluminescence (EL) of an organic material is a light emitting element having an organic compound layer such as an organic carrier transport layer or an organic light emitting layer between an anode and a cathode. Organic EL elements are attracting attention as light-emitting elements that can emit light with high luminance by low-voltage direct current drive.
このような有機EL素子を表示素子として用いた有機EL表示装置の具体例として、画素ごとに有機EL素子を駆動するための薄膜トランジスタ(TFT)が設けられたアクティブマトリックス型の表示装置がある。ここでアクティブマトリックス型の表示装置は、高画質、長寿命の観点から特に開発が進められている。 As a specific example of an organic EL display device using such an organic EL element as a display element, there is an active matrix display device in which a thin film transistor (TFT) for driving the organic EL element is provided for each pixel. Here, active matrix display devices are being developed especially from the viewpoint of high image quality and long life.
ところで有機EL表示装置、特に、フルカラー表示の有機EL表示装置は、独立して発光する赤色(R)副画素、緑色(G)副画素及び青色(B)副画素からなる画素が複数配列されている構成、即ち、3色独立発光方式が一般的である。 By the way, in an organic EL display device, in particular, an organic EL display device for full color display, a plurality of pixels each including a red (R) subpixel, a green (G) subpixel, and a blue (B) subpixel that emit light independently are arranged. That is, the three-color independent light-emitting method is common.
ここでフルカラー表示の有機EL表示装置の製造方法としては、シャドウマスクを基板上に配設し、各副画素に対応する有機化合物層を蒸着によって形成する方法が広く用いられている。 Here, as a method for manufacturing an organic EL display device for full-color display, a method in which a shadow mask is provided on a substrate and an organic compound layer corresponding to each subpixel is formed by vapor deposition is widely used.
一方、3色独立発光方式の有機EL表示装置を携帯電話やカメラ等の小型のモニターに採用する場合、表示装置自体の高精細化が要求される。しかし、有機EL表示装置の高精細化を行う際に、シャドウマスクの開孔のピッチが狭くなるため、高精細化を実現するためのシャドウマスク及び高精細化した有機EL表示装置の製造を困難にしていた。 On the other hand, when the three-color independent light-emitting organic EL display device is employed in a small monitor such as a mobile phone or a camera, the display device itself is required to have high definition. However, when increasing the definition of the organic EL display device, the pitch of the shadow mask openings becomes narrower, making it difficult to manufacture a shadow mask and a higher definition organic EL display device for achieving higher definition. I was doing.
そこで、特許文献1に開示されているように、各副画素の順番を、例えば、R、G、B、B、G、R・・・というように1画素毎に反転する技術が提案されている。この副画素構成にすることで、例えば、R及びBが2個の連続した副画素となる。よってR副画素及びB副画素を形成する際に使用されるシャドウマスクは、副画素2つ分の開孔を有したシャドウマスクを用意すればよいため、有機EL表示装置の製造容易性を向上させている。 Therefore, as disclosed in Patent Document 1, a technique has been proposed in which the order of each sub-pixel is inverted for each pixel, for example, R, G, B, B, G, R,. Yes. With this subpixel configuration, for example, R and B become two continuous subpixels. Therefore, since the shadow mask used when forming the R subpixel and the B subpixel only needs to prepare a shadow mask having openings corresponding to two subpixels, it improves the manufacturability of the organic EL display device. I am letting.
しかし発光色の異なる副画素間においては、各副画素の端部、例えば、R副画素とG副画素との境界における各副画素の端部では、シャドウマスクの位置合わせ精度の影響により、形成される有機化合物層の膜厚が薄くなったり成膜されなかったりすることがある。この場合、上部電極と下部電極との間において短絡が生じやすくなるという問題がある。 However, between the sub-pixels having different emission colors, the edge of each sub-pixel, for example, the end of each sub-pixel at the boundary between the R sub-pixel and the G sub-pixel, is formed due to the effect of the shadow mask alignment accuracy. The film thickness of the organic compound layer to be formed may become thin or may not be formed. In this case, there is a problem that a short circuit easily occurs between the upper electrode and the lower electrode.
この問題を解決する方法として、特許文献1では、副画素に逆バイアス電圧を印加することで、上部電極と下部電極との間における短絡箇所をオープン破壊させ修復する方法を開示している。 As a method for solving this problem, Patent Document 1 discloses a method of repairing an open breakdown of a short-circuit portion between an upper electrode and a lower electrode by applying a reverse bias voltage to a sub-pixel.
ところで発光色の異なる副画素間においては、各副画素の端部に他色の有機化合物層が堆積することで混色が発生する。しかもこの混色発生の問題は、特許文献1の技術では解決できないものであった。 By the way, between sub-pixels with different emission colors, color mixing occurs due to the deposition of organic compound layers of other colors at the end of each sub-pixel. In addition, the problem of color mixing cannot be solved by the technique of Patent Document 1.
この混色発生を防ぐために、従来は、発光色の異なる副画素間において、各副画素の端部と端部との距離を大きく取る必要があり、結果として副画素の開孔率を小さくしていた。このように副画素の開孔率が低下すると、一定の輝度を得るための電圧が上昇するため、消費電力が高くなるとともに、寿命の低下を招いていた。 In order to prevent this color mixture, conventionally, it is necessary to increase the distance between the end portions of the sub-pixels between the sub-pixels having different emission colors. As a result, the aperture ratio of the sub-pixels is reduced. It was. Thus, when the aperture ratio of the sub-pixel is decreased, the voltage for obtaining a certain luminance is increased, so that the power consumption is increased and the lifetime is shortened.
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、高精細なフルカラー有機EL表示装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to provide a high-definition full-color organic EL display device.
本発明の有機EL表示装置は、基板と、
該基板上に複数設けられ、少なくとも2種類以上の発光色が異なる副画素からなる画素と、から構成され、
該副画素が下部電極と、有機化合物層と、上部電極とからなる有機EL表示装置において、
該副画素が、少なくとも一方向において同じ発光色の副画素と隣接し、
発光色が異なる副画素間に絶縁層を設けることを特徴とする。
The organic EL display device of the present invention includes a substrate,
A plurality of pixels provided on the substrate, and at least two kinds of sub-pixels having different emission colors; and
In the organic EL display device in which the subpixel includes a lower electrode, an organic compound layer, and an upper electrode,
The subpixel is adjacent to a subpixel of the same emission color in at least one direction;
An insulating layer is provided between sub-pixels having different emission colors.
本発明によれば、高精細なフルカラー有機EL表示装置を提供することができる。 According to the present invention, a high-definition full-color organic EL display device can be provided.
本発明の有機EL表示装置は、基板と、該基板上に複数設けられ、少なくとも2種類以上の発光色が異なる副画素からなる画素と、から構成される。また本発明の有機EL表示装置において、副画素は下部電極と、有機化合物層と、上部電極とからなる。 The organic EL display device of the present invention is composed of a substrate and a plurality of pixels formed on the substrate and composed of at least two types of sub-pixels having different emission colors. In the organic EL display device of the present invention, the subpixel includes a lower electrode, an organic compound layer, and an upper electrode.
以下、図面を参照しながら、本発明の有機EL表示装置について説明する。尚、以下の説明において、特に図示又は記載されていない部分は、有機EL表示装置の技術分野の周知技術又は公知技術を適用することができる。また以下に説明する実施形態は、あくまでも本発明の一つの形態であり、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, the organic EL display device of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, a well-known technique or a well-known technique in the technical field of the organic EL display device can be applied to a portion that is not particularly illustrated or described. The embodiment described below is only one form of the present invention, and the present invention is not limited to these.
図1は、本発明の有機EL表示装置における第一の実施形態を示す模式図であり、(a)は平面模式図、(b)は、(a)のA−A’間における断面模式図である。 1A and 1B are schematic views showing a first embodiment of the organic EL display device of the present invention, in which FIG. 1A is a schematic plan view, and FIG. 1B is a schematic cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. It is.
図1に示される有機発光装置1は、基板10と、基板10上に設けられ発光色が異なる三種類の副画素(R副画素、G副画素、B副画素)からなる画素と、から構成されている。
The organic light emitting device 1 shown in FIG. 1 includes a
ここで各副画素は、図1(a)に示されるように、マトリックス状に配列されている。各副画素の配列パターンは、例えば、図1(a)に示されている配列パターン、即ち、RGBBGRRGBBGR・・・という配列パターンが挙げられる。ただし本発明において副画素の配列パターンは、特に限定されるものではなく、少なくとも上下左右の内の一方向において、同じ発光色の副画素と隣接していればよい。 Here, the sub-pixels are arranged in a matrix as shown in FIG. Examples of the arrangement pattern of each sub-pixel include the arrangement pattern shown in FIG. 1A, that is, the arrangement pattern RGBBGRRGBBGR. However, in the present invention, the arrangement pattern of the subpixels is not particularly limited as long as it is adjacent to the subpixels of the same emission color in at least one of the upper, lower, left and right directions.
ところで、各副画素は、図1(b)に示されるように、基板10上に、下部電極11、有機化合物層12(12b,12g,12r)及び上部電極13がこの順に形成されてなる部材である。また図1の有機EL表示装置1には、副画素を区画する絶縁層(バンク)14が設けられている。ここで図1(b)に示されているように、絶縁層14は、少なくとも発光色が異なる副画素間に設けられる。このように、絶縁層14を選択的に設けることにより、特に、発光色が異なる副画素間において、各副画素の開口率が大きくなる。従って、対角3インチの大きさでVGA解像度のような、高精細な小型の有機EL表示装置においても十分な開口率が得られる。
By the way, as shown in FIG. 1B, each subpixel is a member in which a
次に、本発明の有機EL表示装置の構成部材について説明する。 Next, components of the organic EL display device of the present invention will be described.
基板10は、絶縁性の基板材料が使用される。尚、アクティブマトリックス方式で有機EL表示装置を駆動する場合は、図1(b)に示されるように、基材101上に、TFT駆動回路102及び平坦化膜103がこの順で積層されているものを基板として使用する。
As the
平坦化膜103は、好ましくは、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の樹脂材料からなる薄膜層であり、図1(a)に示されるように、所望の位置にTFT駆動回路102と下部電極11とを電気接続するコンタクトホール104が設けられている。
The planarizing film 103 is preferably a thin film layer made of a resin material such as polyimide resin or acrylic resin. As shown in FIG. 1A, the
平坦化膜103上には、下部電極11が形成されている。下部電極11は、フォトリソグラフィによるパターニングにより、各副画素にそれぞれ1対1で対応するようにパターン形成されている。トップエミッション型の有機EL表示装置の場合、下部電極11は光反射性の電極材料で構成される。光反射性の電極材料として、具体的には、Cr、Al、Ag、Au、Pt等の金属材料が挙げられる。ここで反射率が高い電極材料であれば、上面からの光取り出し効率が向上するので好ましい。また、下部電極11は、有機化合物層12へのキャリア注入性を考慮して、光反射性の電極材料からなる層と、ITO、IZO等の仕事関数を調整する層とを積層した2層構成としてもよい。
A
絶縁層14は、好ましくは、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等の樹脂材料からなる層である。ここで絶縁層14は、下部電極11上に構成部材である樹脂材料をスピンコート等により塗布した後、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことで所望の形状に形成される。本発明の有機EL表示装置において、絶縁層14のパターンニングを行う際には、少なくとも異なる種類の副画素間に絶縁層14が設けられるようにする。
The insulating
ところで絶縁層14を設けた後、有機化合物層12を設ける際に、シャドウマスクのアライメントズレ等による下部電極11と上部電極13との間で発生する短絡や、副画素間の混色を避ける必要がある。このため発光色が異なる副画素間には、各副画素を区画する絶縁層14を設ける必要がある。一方、同じ発光色の副画素間においては、副画素間の混色は発生し得ない。むしろ絶縁層14を省略することによって、絶縁層14を形成するときのパターニングの誤差分だけ画素面積を広くすることができるので、開口率の上昇を達成することができる。ただし、発光色が異なる副画素間はもちろんのこと、同じ発光色の副画素間であっても、当該副画素間にコンタクトホール104が設けられているときは、コンタクトホール104の上方に絶縁層14を設けるのが望ましい。
By the way, when the
有機化合物層12(12r,12g,12b)は、少なくとも赤色、緑色又は青色の光を発する発光層を有する、単層又は複数の層からなる部材である。ただし本発明において、有機化合物層12の層構成は、特に限定されるものではない。
The organic compound layer 12 (12r, 12g, 12b) is a member composed of a single layer or a plurality of layers having a light emitting layer emitting at least red, green, or blue light. However, in the present invention, the layer structure of the
各副画素に含まれる有機化合物層(R有機化合物層12r、G有機化合物層12g、B有機化合物層12b)の構成材料として、有機発光材料、正孔注入材料、電子注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料から少なくとも1種を適宜選択して使用することができる。また、複数の材料で1つの層を構成してもよい。ただし、R有機化合物層12rには、赤色発光材料を有する層が含まれており、G有機化合物層12gには、緑色発光材料を有する層が含まれており、B有機化合物層12bには、青色発光材料を有する層が含まれている。
As a constituent material of the organic compound layer (R
有機化合物層12のうち、発光層に含まれる有機発光材料として、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、芳香族縮合多環化合物、芳香族複素環化合物、芳香族複素縮合環化合物、金属錯体化合物等及びこれらの単独オリゴ体あるいは複合オリゴ体を使用することができる。 Among the organic compound layers 12, organic light emitting materials contained in the light emitting layer include triarylamine derivatives, stilbene derivatives, polyarylenes, aromatic condensed polycyclic compounds, aromatic heterocyclic compounds, aromatic heterocyclic condensed compounds, metal complexes. A compound etc. and these single oligo bodies or composite oligo bodies can be used.
有機化合物層12のうち、正孔輸送層や正孔注入層に含まれる正孔注入・輸送材料として、フタロシアニン化合物、トリアリールアミン化合物、導電性高分子、ペリレン系化合物、Eu錯体等を使用することができる。
Of the
有機化合物層12のうち、電子輸送層や電子注入層に含まれる電子注入・輸送材料として、アルミに8−ヒドロキシキノリンの3量体が配位したAlq3、アゾメチン亜鉛錯体、ジスチリルビフェニル誘導体系等を使用することができる。
Among the
有機化合物層12の膜厚は、好ましくは、0.05μm〜0.3μm程度である。
The film thickness of the
上部電極13は、具体的には、透明導電材料からなる層や、アルミニウム、銀、マグネシウム、カルシウム等の金属単体やそれらの合金からなり膜厚が2nm以上50nm以下とする半透明層等である。
Specifically, the
本発明の有機EL表示装置は、下部電極11、有機化合物層12及び上部電極13がこの順に積層してなる有機EL素子を封止して、大気中の水分や酸素から有機EL素子を保護するのが望ましい。有機EL素子の封止方法として、例えば、以下に説明する方法が挙げられる。
The organic EL display device of the present invention seals an organic EL element in which a
即ち、ドライ窒素で置換し露点−70℃以下に維持されたグローブボックス内にて、予め紫外線硬化樹脂を塗布したガラス封止キャップと、上部電極13まで形成した基板とを、画素領域の外周部で貼り合せる。そして、紫外線硬化樹脂塗布部分に紫外線を照射し、樹脂を硬化させる。こうすることで本発明の有機EL表示装置が完成する。尚、有機EL素子の封止方法として、SiN等からなる無機保護膜、無機層と有機層を積層した保護膜等により素子全体を覆う方法も採用できる。
That is, in a glove box that is replaced with dry nitrogen and maintained at a dew point of −70 ° C. or lower, a glass sealing cap that has been coated with an ultraviolet curable resin in advance and a substrate that is formed up to the
図1に示される有機EL表示装置を、以下に示す方法により作製した。 The organic EL display device shown in FIG. 1 was produced by the following method.
絶縁性基板(基材101)上に、公知の成膜・パターニング方法により、TFT駆動回路102を形成した。次に平坦化膜103を形成し、露光・現像により、図1(a)に示される位置にコンタクトホール104を設けた。
A
次に、平坦化膜103上に下部電極11を形成した。具体的には、まずスパッタリングにより、Agからなる薄膜を膜厚100nmで形成した。次に、同様にスパッタリングにより、IZOからなる薄膜を膜厚20nmで形成した。次に、公知のパターニング方法により、下部電極11の形状にパターン形成を行った。
Next, the
次に、スピンコートにより、下部電極11上にポリイミド樹脂を塗布し、膜厚1μmの樹脂膜を形成した。次に、この樹脂膜について、露光・現像により、図1(a)に示される開口パターンを形成した。
Next, a polyimide resin was applied onto the
次に、図2(a)に示されるシャドウマスクを用いて、真空蒸着法により、下部電極11上に、R有機化合物層12r及びB有機層12bをそれぞれ形成した。図2の(a)及び(b)の斜線部分はマスクの非開口部を、白色部分がストライプ状の開口部を示している。
Next, an R
本実施例では、正孔注入層、有機発光層、電子輸送層及び電子注入層をこの順で積層・形成した。ここで正孔注入層の構成材料として、N,N’−α−ジナフチルベンジジン(α−NPD)を使用した。また電子輸送層の構成材料としてフェナントロリン化合物を使用し、電子注入層の構成材料として、炭酸セシウムとフェナントロリン化合物との混合物(体積混合比=0.9:99.1)を使用した。 In this example, a hole injection layer, an organic light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer were laminated and formed in this order. Here, N, N′-α-dinaphthylbenzidine (α-NPD) was used as a constituent material of the hole injection layer. Further, a phenanthroline compound was used as a constituent material of the electron transport layer, and a mixture of cesium carbonate and a phenanthroline compound (volume mixture ratio = 0.9: 99.1) was used as a constituent material of the electron injection layer.
一方、R有機化合物層12rにおいて、発光層の構成材料として、Ir錯体と4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)との混合物(体積混合比=18:82)を使用した。また、B有機化合物層12bにおいて、発光層の構成材料として、ペリレン色素とトリス[8−ヒドロキシキノリナート]アルミニウム(Alq3)との混合物(体積混合比=1:99)を用いた。
On the other hand, in the R
他方、本実施例では、R有機化合物層12r及びB有機化合物層12bの総膜厚を、それぞれ280nm、220nmとした。
On the other hand, in this example, the total film thickness of the R
次に、図2(b)に示されるシャドウマスクを用いて、真空蒸着法により、下部電極11上に、G有機化合物層12gを形成した。尚、G有機化合物層12gの層構成は、R有機化合物層12r及びB有機化合物層12bの層構成と同様である。一方、G有機化合物層12gにおいて、発光層の構成材料として、緑色発光するクマリン色素とトリス[8−ヒドロキシキノリナート]アルミニウム(Alq3)との混合物(体積混合比=1:99)を用いた。
Next, a G organic compound layer 12g was formed on the
他方、本実施例では、G有機化合物層12gの総膜厚を250nmとした。 On the other hand, in this example, the total film thickness of the G organic compound layer 12g was 250 nm.
次に、スパッタリング法により、Agを成膜し、膜厚10nmの上部電極13を形成した。尚、上部電極13は、各有機化合物層(12r,12g,12b)上に共通して設けられる共通電極である。
Next, Ag was formed into a film by the sputtering method, and the
最後に、グローブボックス内にて、紫外線硬化樹脂を塗布したガラス封止キャップと、成膜が完了した基板とを画素形成領域の外周部で貼り合せた後、紫外線を照射して樹脂を硬化させた。以上により、有機EL表示装置を得た。 Finally, in the glove box, a glass sealing cap coated with an ultraviolet curable resin and a substrate on which film formation has been completed are bonded together at the outer periphery of the pixel formation region, and then the resin is cured by irradiating ultraviolet rays. It was. Thus, an organic EL display device was obtained.
図3は、本発明の有機EL表示装置における第二の実施形態を示す平面模式図である。本実施例は、異なる種類の副画素間(R有機化合物層とG有機化合物層との間、G有機化合物層とB有機化合物層との間)にのみコンタクトホール104が設けられている。異なる種類の副画素間にのみコンタクトホール104を設けることにより、より効率的に副画素の開口が図られる。尚、本実施例において、有機EL表示装置を構成する部材の形成方法については、実施例1と同様である。
FIG. 3 is a schematic plan view showing a second embodiment of the organic EL display device of the present invention. In this embodiment, the
図4は、本発明の有機EL表示装置における第三の実施形態を示す平面模式図である。本実施例は、R有機化合物層12rとR有機化合物層12rとの間であって副画素間にコンタクトホール104が設けられていないところを除いて、絶縁層14が設けられている。尚、本実施例において、G有機化合物層12gの総膜厚を110nmとし、B有機化合物層12bの総膜厚を120nmとした。また図4に示したように、R有機化合物層12rの副画素間においてのみコンタクトホール104上を除いて絶縁層14を剥離した。このように各色の有機化合物層の総膜厚に併せて絶縁層14を選択的に剥離することにより、効率的な副画素の開口の上昇が可能である。尚、本実施例において、有機EL表示装置を構成する部材の形成方法については、実施例1と同様である。
FIG. 4 is a schematic plan view showing a third embodiment of the organic EL display device of the present invention. In this embodiment, the insulating
1 有機EL表示装置
10 基板
101 基材
102 TFT駆動回路
103 平坦化膜
104 コンタクトホール
11 下部電極
12 有機化合物層
12r R有機化合物層
12g G有機化合物層
12b B有機化合物層
13 上部電極
14 絶縁層(バンク)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Organic
Claims (3)
該基板上に複数設けられ、少なくとも2種類以上の発光色が異なる副画素からなる画素と、から構成され、
該副画素が下部電極と、有機化合物層と、上部電極とからなる有機EL表示装置において、
該副画素が、少なくとも一方向において同じ発光色の副画素と隣接し、
発光色が異なる副画素間に絶縁層を設けることを特徴とする、有機EL表示装置。 A substrate,
A plurality of pixels provided on the substrate, and at least two types of sub-pixels having different emission colors; and
In the organic EL display device in which the subpixel includes a lower electrode, an organic compound layer, and an upper electrode,
The subpixel is adjacent to a subpixel of the same emission color in at least one direction;
An organic EL display device comprising an insulating layer between sub-pixels having different emission colors.
該駆動回路がコンタクトホールを介して前記下部電極と電気接続し、
該コンタクトホールの上方に前記絶縁層が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の有機EL表示装置。 The substrate has a drive circuit for driving the subpixel;
The drive circuit is electrically connected to the lower electrode through a contact hole;
The organic EL display device according to claim 1, wherein the insulating layer is provided above the contact hole.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009028492A JP2010186582A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Organic el display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009028492A JP2010186582A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Organic el display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010186582A true JP2010186582A (en) | 2010-08-26 |
Family
ID=42767123
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009028492A Withdrawn JP2010186582A (en) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | Organic el display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010186582A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2012133458A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-07-28 | シャープ株式会社 | Display substrate, organic electroluminescence display device, and manufacturing method thereof |
| CN104637439A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the display panel |
| EP2876685A1 (en) * | 2013-11-26 | 2015-05-27 | LG Display Co., Ltd. | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same |
| JP2016503231A (en) * | 2013-01-17 | 2016-02-01 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light emitting diode device |
| TWI562352B (en) * | 2012-05-30 | 2016-12-11 | Samsung Display Co Ltd | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
| US9666652B2 (en) | 2013-01-17 | 2017-05-30 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method |
| CN107195796A (en) * | 2017-06-19 | 2017-09-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Dot structure based on inkjet technology and preparation method thereof |
| JP2018125168A (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device and electronic equipment |
| US10163993B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-12-25 | Joled Inc. | Display panel and method for manufacturing same |
| CN110120469A (en) * | 2013-01-17 | 2019-08-13 | 科迪华公司 | High-resolution organic light emitting diode device |
| WO2022165942A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | 武汉华星光电技术有限公司 | Display panel and display apparatus |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028492A patent/JP2010186582A/en not_active Withdrawn
Cited By (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9299946B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display substrate, organic electroluminescent display device, and manufacturing method for display substrate and organic electroluminescent display device |
| JPWO2012133458A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-07-28 | シャープ株式会社 | Display substrate, organic electroluminescence display device, and manufacturing method thereof |
| TWI562352B (en) * | 2012-05-30 | 2016-12-11 | Samsung Display Co Ltd | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
| CN108550708B (en) * | 2013-01-17 | 2020-03-17 | 科迪华公司 | High resolution organic light emitting diode device |
| JP2019079823A (en) * | 2013-01-17 | 2019-05-23 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light-emitting diode devices |
| US12167663B2 (en) | 2013-01-17 | 2024-12-10 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| JP2016503231A (en) * | 2013-01-17 | 2016-02-01 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light emitting diode device |
| US11489019B2 (en) | 2013-01-17 | 2022-11-01 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| JP7044263B2 (en) | 2013-01-17 | 2022-03-30 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light emitting diode device |
| US9614191B2 (en) | 2013-01-17 | 2017-04-04 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| US9666652B2 (en) | 2013-01-17 | 2017-05-30 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method |
| JP2022048166A (en) * | 2013-01-17 | 2022-03-25 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light-emitting diode devices |
| US10985217B2 (en) | 2013-01-17 | 2021-04-20 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| US10269874B2 (en) | 2013-01-17 | 2019-04-23 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| CN108550708A (en) * | 2013-01-17 | 2018-09-18 | 科迪华公司 | High-resolution organic light emitting diode device |
| KR101921374B1 (en) * | 2013-01-17 | 2018-11-22 | 카티바, 인크. | High resolution organic light-emitting diode devices |
| US10522601B2 (en) | 2013-01-17 | 2019-12-31 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method |
| JP2019194999A (en) * | 2013-01-17 | 2019-11-07 | カティーバ, インコーポレイテッド | High resolution organic light-emitting diode devices |
| US10580841B2 (en) | 2013-01-17 | 2020-03-03 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related method |
| US10707273B2 (en) | 2013-01-17 | 2020-07-07 | Kateeva, Inc. | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods |
| CN110120469A (en) * | 2013-01-17 | 2019-08-13 | 科迪华公司 | High-resolution organic light emitting diode device |
| CN104637439A (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the display panel |
| CN106898298A (en) * | 2013-11-13 | 2017-06-27 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display plate |
| EP2874185A3 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-27 | LG Display Co., Ltd. | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same |
| CN104681582A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-03 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same |
| EP2876685A1 (en) * | 2013-11-26 | 2015-05-27 | LG Display Co., Ltd. | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same |
| US9245932B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-01-26 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same |
| US10163993B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-12-25 | Joled Inc. | Display panel and method for manufacturing same |
| JP2018125168A (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device and electronic equipment |
| CN107195796B (en) * | 2017-06-19 | 2019-01-01 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Dot structure and preparation method thereof based on inkjet printing technology |
| CN107195796A (en) * | 2017-06-19 | 2017-09-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Dot structure based on inkjet technology and preparation method thereof |
| WO2022165942A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | 武汉华星光电技术有限公司 | Display panel and display apparatus |
| US12066721B2 (en) | 2021-02-05 | 2024-08-20 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel and display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010186582A (en) | Organic el display | |
| JP6688701B2 (en) | Organic EL display panel and method for manufacturing organic EL display panel | |
| US8087964B2 (en) | Method of fabricating organic light emitting diode (OLED) | |
| JP6685675B2 (en) | Organic EL device, organic EL display panel using the same, and method for manufacturing organic EL display panel | |
| CN102511199B (en) | Organic EL device | |
| KR100613322B1 (en) | Color display | |
| US7375464B2 (en) | Full-color organic light emitting display having red, green, blue, cyan, magenta, and yellow color modulation layers | |
| KR101920766B1 (en) | Method of fabricating the organic light emitting device | |
| CN102405539B (en) | Organic EL display panel and manufacture method thereof | |
| US8624275B2 (en) | Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device | |
| CN108417600B (en) | Organic EL display panel and method for manufacturing organic EL display panel | |
| US8063553B2 (en) | Organic electroluminescence display device and method of manufacturing the same | |
| WO2019095452A1 (en) | Oled display and manufacturing method therefor | |
| JP6233888B2 (en) | Organic light emitting device and manufacturing method thereof | |
| JP2009224781A (en) | Organic light emitting display device, and manufacturing method thereof | |
| KR20120047799A (en) | Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus | |
| US9502684B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing the same | |
| CN103943658A (en) | OLED displayer and manufacturing method thereof | |
| KR20160076688A (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
| JP5478954B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
| WO2018061056A1 (en) | Organic electroluminescence display device and method for manufacturing same | |
| JP2009092908A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| JP2010244785A (en) | Organic EL panel and manufacturing method thereof | |
| JP2020035713A (en) | Organic EL display panel | |
| WO2019138579A1 (en) | Display device and production method therefor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |