JP2010189908A - Limit switch device and opening/closing body control device - Google Patents
Limit switch device and opening/closing body control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010189908A JP2010189908A JP2009034414A JP2009034414A JP2010189908A JP 2010189908 A JP2010189908 A JP 2010189908A JP 2009034414 A JP2009034414 A JP 2009034414A JP 2009034414 A JP2009034414 A JP 2009034414A JP 2010189908 A JP2010189908 A JP 2010189908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- limit switch
- lower limit
- closing body
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
【課題】左右勝手のいずれにも対応することができ、例えば停電時等にシャッターカーテンの移動操作があった場合でも、リミット位置を正しく認識して開閉動作を制御できるようにするリミットスイッチ装置及び開閉体制御装置を提供する。
【解決手段】本発明のリミットスイッチ装置は、リミット位置を境界として、2方向に回転可能な回転計数機構による第1の回転方向区間と第2の回転方向区間とで、それぞれ異なる出力信号を維持して出力することを特徴とする。また、本発明の開閉体制御装置は、回転軸を回動させて開閉体を駆動する駆動源と、駆動源の回転軸の回転数を計数するものであって、上記本発明のリミットスイッチ装置と、リミットスイッチ装置からの出力信号の変化に基づいて、開閉体のリミット位置を認識して開閉体の開閉制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1A limit switch device capable of dealing with both right and left hands, for example, capable of correctly recognizing a limit position and controlling an opening / closing operation even when a shutter curtain is moved during a power failure, etc. An opening / closing body control device is provided.
A limit switch device according to the present invention maintains different output signals in a first rotation direction section and a second rotation direction section by a rotation counting mechanism capable of rotating in two directions with a limit position as a boundary. Output. Further, the opening / closing body control device of the present invention counts the number of rotations of the rotation shaft of the drive source and the drive source that drives the opening / closing body by rotating the rotation shaft. And a control means for recognizing a limit position of the opening / closing body and performing opening / closing control of the opening / closing body based on a change in an output signal from the limit switch device.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、リミットスイッチ装置及び開閉体制御装置に関し、例えば、シャッター、ドア、窓、オーバーヘッドドア、門扉、ゲート(例えば駐車場などのゲート)、ロールスクリーン(例えば遮光幕)、ブラインド、オーニング装置などの開閉装置に使用されるリミットスイッチ装置及びこれを使用した開閉体制御装置に適用し得るものである。 The present invention relates to a limit switch device and an opening / closing body control device, for example, a shutter, a door, a window, an overhead door, a gate, a gate (for example, a gate such as a parking lot), a roll screen (for example, a light shielding curtain), a blind, an awning device, etc. The present invention can be applied to a limit switch device used for the opening / closing device and an opening / closing body control device using the limit switch device.
例えば、電動シャッター装置においては、電動モータの回動によりシャッターカーテンの巻き上げや巻き下げが行なわれるが、このシャッターカーテンの下降制御は、制御回路(制御盤ともいう)がリミットスイッチからのリミット信号に基づいて行なっている。 For example, in an electric shutter device, the shutter curtain is rolled up and down by the rotation of an electric motor. This shutter curtain lowering control is performed by a control circuit (also referred to as a control panel) using a limit signal from a limit switch. Based on.
従来のリミットスイッチとして、例えばカウンタ機構(回転計数機構)を有する1点式のリミットスイッチがある。 As a conventional limit switch, for example, there is a one-point limit switch having a counter mechanism (rotation counting mechanism).
このカウンタ機構を有する1点式のリミットスイッチは、カウンタ機構が電動モータの回転をカウントし、カウンタ値が1点の接点位置(ここでは下限接点位置とする)に達したときにのみ、接点をOFFにしリミット信号を制御回路20に出力するというものである(特許文献1参照)。 The one-point limit switch having this counter mechanism counts the contact only when the counter mechanism counts the rotation of the electric motor and the counter value reaches one contact position (here, the lower limit contact position). The limit signal is turned off and a limit signal is output to the control circuit 20 (see Patent Document 1).
図2は、従来のカウンタ機構(回転計数機構)を有する1点式のリミットスイッチ10の構成を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of a one-
図2に示すように、従来のカウンタ機構を有する1点式のリミットスイッチ10は、右勝手用回転計数機構11及び左勝手用回転計数機構12の2つのカウンタ機構を備えており、これらはそれぞれ回転方向が逆となるカウンタ機構である。そして、これら2つのカウンタ機構は、リミットスイッチ10の開閉装置に設置する際の勝手具合に応じて使い分けされるものである。
As shown in FIG. 2, the one-
例えば、図3は、従来のリミットスイッチを設けた電動モータ装置19の一例を示す構成図である。 For example, FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of an electric motor device 19 provided with a conventional limit switch.
図3に例示するように、リミットスイッチ10は、モータ13及び回転体14付近に設けられている。
As illustrated in FIG. 3, the
このような電動モータ装置19は、電動式の開閉装置に1台設けられこととなるが、この電動モータ装置19が設置される位置は、実際の作業効率や配線コストの関係から、例えばプッシュボタンスイッチの設置位置に対応させて配置させることが一般的である。 One such electric motor device 19 is provided in an electric switchgear. The position where the electric motor device 19 is installed is, for example, a push button because of actual work efficiency and wiring cost. In general, the switches are arranged corresponding to the installation positions of the switches.
このとき、例えば図4に示すように、開閉装置に対して向かって右側に設ける場合と左側に設ける場合とがあるが、右側に設けた場合を右勝手と呼び、左側に設けた場合を左勝手と呼ぶ。 At this time, for example, as shown in FIG. 4, there are a case where the switch is provided on the right side and a case where the switch is provided on the left side. Call it selfish.
そして、この右勝手、左勝手のいずれの場合でも、同じ電動モータ装置19を取り付けることができるように、リミットスイッチ10は右勝手用回転計数機構11と左勝手用回転計数機構12の2つの回転計数機構を有している。
The
図5は、例えばカウンタ機構を有する1点式のリミットスイッチ10の接点状態を説明する説明図である。制御回路15は、図5に示すようなリミットスイッチ10の接点状態に応じて下降制御を行う。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a contact state of a one-
図5において、下限接点位置に対して右側は右勝手時の接点状態であり、下限接点位置に対して左側は左勝手時の接点状態である。 In FIG. 5, the right side of the lower limit contact position is the contact state in the right hand, and the left side of the lower limit contact position is the contact state in the left hand.
右勝手時の接点状態の場合、右方向がシャッターの上昇を示し、左方向が下降を示す。シャッターカーテンが下限よりも上に位置している場合には、カウンタ値が下限接点位置よりも右側に位置しているものとする。 In the right-handed contact state, the right direction indicates the shutter rise and the left direction indicates the decrease. When the shutter curtain is located above the lower limit, the counter value is assumed to be located on the right side of the lower limit contact position.
そして、シャッターカーテンが下降し、カウンタ値が下限接点位置に達すると、接点がOFFとなりリミット信号が制御回路15に与えられ下限制御を行なう。
When the shutter curtain descends and the counter value reaches the lower limit contact position, the contact is turned OFF and a limit signal is given to the
さらに、カウンタ値が下限接点位置の左側に位置している場合には、シャッターカーテンは下限にあるとする。 Furthermore, when the counter value is located on the left side of the lower limit contact position, it is assumed that the shutter curtain is at the lower limit.
一方、左勝手時の接点状態の場合、左方向がシャッターの上昇を示し、右方向が下降を示す。シャッターカーテンが下限よりも上に位置している場合には、カウンタ値が下限接点位置よりも左側に位置しているものとする。 On the other hand, in the contact state at the left hand, the left direction indicates the shutter rise, and the right direction indicates the decrease. When the shutter curtain is located above the lower limit, the counter value is assumed to be located on the left side of the lower limit contact position.
そして、シャッターカーテンが下降し、カウンタ値が下限接点位置に達すると、接点がOFFとなりリミット信号が制御回路15に与えられ下限制御を行なう。
When the shutter curtain descends and the counter value reaches the lower limit contact position, the contact is turned OFF and a limit signal is given to the
さらに、カウンタ値が下限接点位置の右側に位置している場合には、シャッターカーテンは下限にあるとする。 Furthermore, when the counter value is located on the right side of the lower limit contact position, it is assumed that the shutter curtain is at the lower limit.
このように、右勝手、左勝手のいずれの場合も、リミットスイッチ10の接点状態がOFFになることで、制御回路15はシャッターの下限位置に達したことを認識し、モータ13の回動を制御する。
Thus, in both the right-handed and left-handed, the
しかしながら、上述した従来のリミットスイッチ10を使用する場合に、例えば、停電などが生じ、この停電中にユーザがシャッターカーテンを手動で移動させてしまうと、リミット位置を正しく認識させることができず、シャッターカーテンの開閉動作に不具合が生じてしまうおそれがある。
However, when the above-described
例えば図6は、右勝手時の場合に生じ得る不具合を説明する説明図である。 For example, FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a problem that may occur in the case of a right hand.
図6において、停電時にシャッターカーテンが下限よりも上に位置しており(すなわちシャッターが開口しており)、リミットスイッチ10のカウント位置が下限接点位置の右側の位置に停止したとする(図6(A))。
In FIG. 6, it is assumed that the shutter curtain is located above the lower limit at the time of a power failure (that is, the shutter is open), and the count position of the
この停電中に、ユーザが手動でシャッターカーテンの位置を下降させた場合、リミットスイッチ10のカウンタ値が下限接点位置を超えて、図9(C)の位置まで移動してしまったとする(図6(B))。
When the user manually lowers the shutter curtain position during the power failure, the counter value of the
この場合、復電後に閉動作の指示が与えられると、制御回路15はモータに対して閉動作を指示するが、本来下限すべき位置であっても、リミットスイッチ10のカウンタ値が下限接点位置を超えて移動しているので、リミット位置を検出することができずに、そのまま閉動作を続けて行なってしまい、最悪の場合、シャッターカーテンの逆巻きが生じてしまうことおそれがある。
In this case, when a closing operation instruction is given after power recovery, the
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、左右勝手のいずれにも対応することができ、例えば停電時等にシャッターカーテンの移動操作があった場合でも、リミット位置を正しく認識して開閉動作を制御することができるリミットスイッチ装置及び開閉体制御装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above points, and can deal with both right and left hands.For example, even when the shutter curtain is moved during a power failure, the limit position is correctly recognized. A limit switch device and an opening / closing body control device capable of controlling the opening / closing operation are provided.
かかる課題を解決するために、第1の本発明のリミットスイッチ装置は、リミット位置を境界として、2方向に回転可能な回転計数機構による第1の回転方向区間と第2の回転方向区間とで、それぞれ異なる出力信号を維持して出力することを特徴とする。 In order to solve such a problem, the limit switch device of the first aspect of the present invention includes a first rotation direction section and a second rotation direction section by a rotation counting mechanism that can rotate in two directions with a limit position as a boundary. , And maintaining and outputting different output signals.
第2の本発明の開閉体制御装置は、(1)回転軸を回動させて開閉体を駆動する駆動源と、(2)駆動源の回転軸の回転数を計数するものであって、第1の本発明のリミットスイッチ装置と、(3)リミットスイッチ装置からの出力信号の変化に基づいて、開閉体のリミット位置を認識して開閉体の開閉制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。 The opening / closing body control device according to the second aspect of the present invention includes (1) a drive source for driving the opening / closing body by rotating the rotation shaft, and (2) counting the number of rotations of the rotation shaft of the drive source, A limit switch device according to the first aspect of the present invention, and (3) a control means for recognizing a limit position of the opening / closing member and performing opening / closing control of the opening / closing member based on a change in an output signal from the limit switch device. Features.
本発明によれば、左右勝手のいずれにも対応することができ、例えば停電時等にシャッターカーテンの移動操作があった場合でも、リミット位置を正しく認識して開閉動作を制御することができる。 According to the present invention, it is possible to deal with both right and left hand, and for example, even when there is a shutter curtain movement operation at the time of a power failure or the like, the limit position can be recognized correctly and the opening / closing operation can be controlled.
(A)実施形態
以下では、本発明のリミットスイッチ装置及び開閉体制御装置の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(A) Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a limit switch device and an opening / closing body control device of the present invention will be described with reference to the drawings.
この実施形態では、例えば電動式の軽量シャッターなどの開閉装置の開閉体制御装置に本発明を適用した場合の実施形態を例示して説明する。 In this embodiment, an embodiment in which the present invention is applied to an opening / closing body control device of an opening / closing device such as an electric lightweight shutter will be described as an example.
(A−1)実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の制御回路20の構成及び制御回路20に接続する周辺構成を示す構成図である。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration of a
図1において、制御回路20は、下限リミットスイッチ30、開スイッチ41、停スイッチ42、閉スイッチ43、左右勝手切替スイッチ50、モータM、ブレーキB、エンコーダPGと接続する。
In FIG. 1, the
図1に示すように、制御回路20は、CPU21、ROM22、RAM23、EEPROM24を少なくとも有して構成されるものである。制御回路20は、例えば、ROM22に格納される処理プログラムをCPU21が読み出し、CPU21がこの処理プログラムを実行することにより、ソフトウェアとして制御回路20の機能を実現するものである。
As illustrated in FIG. 1, the
制御回路20は、開スイッチ41、停スイッチ42、閉スイッチ43からの操作指示信号(開信号、停信号、閉信号)を受け取ると、その操作指示信号に応じてモータMやブレーキBに対して動作信号を与え、シャッターの開閉動作を制御する開閉体制御装置である。制御回路20がモータMの回動を制御することにより、シャッターカーテンの巻上げ軸を回転させることができるので、シャッターカーテンを上昇又は下降させることができる。
When the
また、制御回路20は、シャッターカーテンの下降の際、下限リミットスイッチ30の接点状態に応じて、シャッターカーテンを停止させる位置を判断するものである。
Further, the
さらに、制御回路20は、エンコーダPGから出力されたパルス信号を受け取り、このパルス信号の数を下限リミットスイッチ30に与えるものである。これにより、回転計数機構を有する下限リミットスイッチ30にモータMによる回転軸の回転数をカウントさせることができる。
Further, the
下限リミットスイッチ30は、カウンタ機構を有する1点式のリミットスイッチである。下限リミットスイッチ30は、制御回路20を介してモータMの回転軸の回転数をカウントするものであり、下限接点位置に対するカウント値に応じて接点をONにしたり、OFFにしたりするものである。
The
つまり、下限リミットスイッチ30は、右勝手、左勝手のそれぞれの下限より上にある状態を、2値(ON、OFF)で切り替えるものである。これにより、制御回路20は、下限リミットスイッチ30の接点状態を見るだけ、その時点のシャッターカーテンの状態を正しく認識することができる。
That is, the
図7は、下限リミットスイッチ30の接点状態を説明する説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the contact state of the
図7において、下限接点位置に対して右側は右勝手時の接点状態を示し、下限接点位置に対して左側は左勝手時の接点状態を示す。 In FIG. 7, the right side of the lower limit contact position shows the contact state in the right hand, and the left side of the lower limit contact position shows the contact state in the left hand.
右勝手時において、シャッターカーテンが下限よりも上に位置する場合、下限リミットスイッチ30はONを維持する。そして、下限接点位置に対して、右方向の移動は右勝手時の上昇時のカウンタ値の変化を示し、左方向の移動は右勝手時の下降時のカウンタ値の変化を示す。
If the shutter curtain is positioned above the lower limit at the right hand, the
このように、右勝手時において、シャッターカーテンが下限よりも上に位置する場合に、下限リミットスイッチ30の接点状態は常時ONを維持するので、制御回路20は、判断時に、接点状態を判断するだけでシャッターカーテンの状態を正しく判断できる。
As described above, when the shutter curtain is positioned above the lower limit in the right-handed manner, the contact state of the
すなわち、制御回路20は、接点状態がONであるときには開口状態であり、接点状態がOFFであるときには下限であることを判断できる。
That is, the
一方、左勝手時において、シャッターカーテンが下限よりも上に位置する場合、下限リミットスイッチ30はOFFを維持する。そして、下限接点位置に対して、左方向の移動は左勝手時の上昇時のカウンタ値の変化を示し、右方向の移動は左勝手時の下降時のカウンタ値の変化を示す。
On the other hand, if the shutter curtain is positioned above the lower limit in the left-hand mode, the
このように、左勝手時において、シャッターカーテンが下限よりも上に位置する場合に、下限リミットスイッチ30の接点状態は常時OFFを維持するので、制御回路20は、判断時に、接点状態を判断するだけでシャッターカーテンの状態を正しく判断できる。
Thus, when the shutter curtain is positioned above the lower limit in the left-handed manner, the contact state of the
すなわち、制御回路20は、接点状態がOFFであるときには開口状態であり、接点状態がONであるときには下限であることを判断できる。
That is, the
このように、下限リミットスイッチ30は、右勝手時及び左勝手時のシャッターカーテンの状態について、下限接点位置を境界として、接点状態を2値のいずれかを維持することで示している。
Thus, the
ところで、従来の下限リミットスイッチは、背景技術でも説明したように、カウンタ値が下限接点位置に達した時点でのみOFFとしており、制御回路は、この「ON→OFF」の変化のみを検出することで下限と判断していた。 By the way, as explained in the background art, the conventional lower limit switch is turned OFF only when the counter value reaches the lower limit contact position, and the control circuit detects only the change of “ON → OFF”. It was judged as the lower limit.
これに対して、この実施形態の制御回路20は、下限リミットスイッチ30の「ON→OFF」又は「OFF→ON」のように、2値を維持する接点状態の変化を検出することにより下限を判断する点で従来技術と異なる。
On the other hand, the
つまり、従来の制御回路は、「OFF」になることで「動作を停止」させるという考えが通常であるところ、この実施形態では、制御回路が、2値を維持する接点状態の変化を検出するという点で従来とは異なる新しい技術的な思想といえる。 That is, in the conventional control circuit, the idea of “stopping the operation” by turning “OFF” is normal, but in this embodiment, the control circuit detects a change in the contact state that maintains the binary value. It can be said that this is a new technical idea different from the conventional one.
また、図10は、下限リミットスイッチ30の構成を示す構成図である。図10に示すように、下限リミットスイッチ30は、1つの回転計数機構(カウンタ機構)31、1点の接点位置32を有する。
FIG. 10 is a configuration diagram showing the configuration of the
回転計数機構31は、モータMの回転軸の回転数を計数するものである。回転計数機構31は、例えばギアや円板等を組み合わせて構成されており、円板が一回転するまでの間に、シャッターカーテンが下限から上限まで到達するように構成されている。
The
回転計数機構31は、種々の構成を適用することができるが、例えばモータMの回転軸と平行する軸(回転軸)をもつギアが、モータMの回転軸の回転出力を受けて回動し、このギアとかみ合う駆動ギアの円板を回動させるようにする。
Various configurations can be applied to the
接点位置32は、シャッターカーテンの下限位置に相当し、回転計数機構31の円板が回転し、この接点位置に到達すると、図示しないマイクロスイッチの接点がONになったりOFFになったりする。
The
下限リミットスイッチ30は、従来のリミットスイッチと異なり、1つの回転計数機構を備えるだけで実現できる。この実施形態の下限リミットスイッチ30は、下限接点位置を境界として2値を維持する接点状態とするものであるから、回転計数機構(カウンタ機構)の回転方向を変えることで1つの回転計数機構であっても実現することができる。
Unlike the conventional limit switch, the
開スイッチ41、停スイッチ42及び閉スイッチ43は、開閉装置の操作スイッチであり、ユーザに押下されることで、制御回路20に開操作信号、停操作信号及び閉操作信号を送信する。なお、この実施形態では、開、停及び閉の3点式の操作スイッチの場合を例示するが、開及び閉の2点式の操作スイッチを適用しても良い。
The
左右勝手切替スイッチ50は、下限リミットスイッチ30を開閉装置に設置する際に、下限リミットスイッチ30を右勝手に設置したか又は左勝手に設置したかを示すスイッチである。例えば、初期段階で下限リミットスイッチ30を設置する際に切替スイッチを設定すればよい。
The left-right switching switch 50 is a switch that indicates whether the
モータMは、制御回路20の制御を受けて駆動軸を回動させるものである。モータMの駆動軸は、シャッターカーテンの巻取り軸に対して、運動伝達機構(例えば、チェーン及びスプロケット、ベルト及びプーリ、2以上の歯車など)を介して連結されており、この駆動軸の回動がシャッターカーテンの上下動に変換されるようになっている。
The motor M rotates the drive shaft under the control of the
ブレーキBは、通電時に、ロックが外れてモータMの駆動軸の駆動を許容するものであり、非通電時に、ロック状態となってモータMの駆動軸の駆動を阻止するものである。 The brake B is unlocked when energized, and allows the drive shaft of the motor M to be driven. When not energized, the brake B enters a locked state and prevents the drive shaft of the motor M from being driven.
エンコーダPGは、モータMの駆動軸の回転に伴ってパルス信号を制御回路20に出力するものである。制御回路20を通して、下限リミットスイッチ30がエンコーダPGからのパルス信号の数をカウントして接点の切替を行なう。
The encoder PG outputs a pulse signal to the
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の開閉装置におけるシャッターカーテンの下限制御処理の動作について図面を参照して説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation of the shutter curtain lower limit control process in the opening / closing apparatus of the first embodiment will be described with reference to the drawings.
図8は、第1の実施形態の下限制御処理を示すフローチャートである。なお、図8では、右勝手時の場合、シャッター開口時は下限リミットスイッチ30の接点状態がONとし、シャッター下限時は接点状態がOFFとなるように設定する。
FIG. 8 is a flowchart showing the lower limit control process of the first embodiment. In FIG. 8, in the case of the right hand, the contact state of the
まず、電動式の開閉装置の取り付け作業の際に、シャッターカーテンが収納されている収納ボックスにモータM及び制御回路20を設置するが、一般に、モータMは開閉装置のプッシュボタンスイッチ(開スイッチ41、停スイッチ42、閉スイッチ43)が設置されている側に設けられる。これは、プッシュボタンスイッチから制御回路20及びモータMまでの配線距離を短くすることがコスト的なメリットがあるからである。
First, when the electric switchgear is attached, the motor M and the
つまり、プッシュボタンスイッチが開閉装置の右側に配置された場合には、モータMは右勝手として取り付けられ、プッシュボタンスイッチが開閉装置の左側に配置された場合には、モータMは左勝手として取り付けられる。 That is, when the push button switch is arranged on the right side of the switchgear, the motor M is attached as a right hand, and when the push button switch is arranged on the left side of the switchgear, the motor M is attached as a left hand. It is done.
また、下限リミットスイッチ30はモータMの近い位置に配置される。従って、モータMが右勝手の場合には、下限リミットスイッチ30も同様に右勝手となり、モータMが左勝手の場合には、下限リミットスイッチも左勝手となる。
Further, the
上記のようにして、開閉装置の取り付け作業の際に右勝手であるか又は左勝手であるかに応じて、左右勝手切替スイッチ50が操作される(ステップS101)。これにより、制御回路20は、左右勝手のいずれに、下限リミットスイッチ30が設置されたことを知ることができる。
As described above, the left / right hand selector switch 50 is operated in accordance with whether the user is right-handed or left-handed when installing the switchgear (step S101). Thereby, the
開閉装置の設置作業終了した後、制御回路20は、プッシュボタンスイッチ(開スイッチ41、停スイッチ42、閉スイッチ43)から受け取る操作指示信号に基づいて、シャッターの開閉動作を実施する。
After the installation work of the opening / closing device is completed, the
閉スイッチ43が押下され(ステップS102)、閉スイッチ43から閉操作指示信号が制御回路20に与えられると、制御回路20は、下限リミットスイッチ30が右勝手か又は左勝手かを判断する(ステップS103)。この制御回路50の判断は、設置時の左右勝手切替スイッチ50が右勝手又は左勝手のいずれに切り替えてあるかにより行なう。
When the
そして、下限リミットスイッチ30が右勝手の場合にはステップS104に移行する。ステップS104において、制御回路20は、下限リミットスイッチ30の接点状態を判断する。
And when the
このとき、下限リミットスイッチ30の接点状態がONであれば、シャッターカーテンは下限よりも上に位置していると判断できるので、制御回路20はシャッターカーテンを下降させるようにモータMを制御する(ステップS105)。
At this time, if the contact state of the
これに対して、下限リミットスイッチ30の接点状態がOFFであれば、シャッターカーテンは下限に位置していると判断できるので、制御回路20はシャッターカーテンの下降制御を停止するよう制御する(ステップS106)。
On the other hand, if the contact state of the
一方、ステップS103において、下限リミットスイッチ30が左勝手の場合にはステップS107に移行する。ステップS107において、制御回路20は、下限リミットスイッチの接点状態を判断する。
On the other hand, if the
このとき、下限リミットスイッチ30の接点状態がOFFである場合には、シャッターカーテンが下限よりも上に位置していると判断できるので、制御回路20はシャッターカーテンを下降させるようにモータMを制御する(ステップS108)。
At this time, if the contact state of the
これに対して、下限リミットスイッチ30の接点状態がONであれば、シャッターカーテンは下限に位置していると判断できるので、制御回路20はシャッターカーテンの下降制御を停止するよう制御する(ステップS106)。
On the other hand, if the contact state of the
続いて、上記のように、制御回路20は、下限リミットスイッチ30の接点状態を判断して、シャッターの下降制御を行なうが、停電が発生し、停電中に、開口するシャッターカーテンをユーザが手動で移動させてしまった場合の制御回路20の処理について図9を参照しながら説明する。
Subsequently, as described above, the
図9は、右勝手時に制御回路20が下降制御を行なう場合を例示する。まず、この場合に、停電が発生したとき、この停電時のシャッターカーテンの停止位置は図9(a)の位置で停止しているものとする。
FIG. 9 illustrates a case where the
この停電中に、ユーザが手動でシャッターカーテンを移動させ(図9(b))、シャッターカーテンの位置を図9(c)の位置にしたものとする。 It is assumed that the user manually moves the shutter curtain during the power failure (FIG. 9B) and sets the position of the shutter curtain to the position of FIG. 9C.
従来の場合、図6に示すように、下限リミットスイッチはカウンタ値が下限接点位置に達した時点のみで接点状態をOFFとするものであった。従って、ユーザにより下限接点位置を超えてシャッターカーテンが移動すると、復電時に制御回路20は正しいリミット位置を認識できなかった。
In the conventional case, as shown in FIG. 6, the lower limit switch switches the contact state to OFF only when the counter value reaches the lower limit contact position. Therefore, when the shutter curtain moves beyond the lower limit contact position by the user, the
しかし、この実施形態によれば、下限リミットスイッチ30は、右勝手の場合にカウンタ値が下限接点位置を超えた後も接点状態をOFFとする。従って、ユーザにより下限接点位置を超えてシャッターカーテンが移動しても、復電時に制御回路20は、その時点の接点状態を見るだけで、正しいリミット位置を認識することができる。
However, according to this embodiment, the
図9の場合においては、復電時の停止位置が図9(c)の位置であるから、その時点で閉スイッチ43が押下されると、制御回路20は、下限リミットスイッチ30の接点状態を判断する。そうすると、この時点で、下限リミットスイッチ30の接点状態がOFF(図9(c))になっているから、制御回路20は、シャッターカーテンが下限に位置していると判断して、下降を停止するよう制御する。
In the case of FIG. 9, since the stop position at the time of power recovery is the position of FIG. 9C, when the
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、カウンタ機構を有する1点式のリミットスイッチを下限リミットスイッチとして使用することにより、右勝手時及び左勝手時のシャッターカーテンの状態について、下限接点位置を境界として、接点状態を2値のいずれかを維持することで、接点状態を変更することができる。
(A-3) Effects of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, by using a one-point limit switch having a counter mechanism as a lower limit switch, With respect to the shutter curtain state in the left-handed manner, the contact state can be changed by maintaining one of the binary contact states with the lower limit contact position as a boundary.
また、第1の実施形態によれば、制御回路が上記のような下限リミットスイッチの接点状態を見ることで、シャッターカーテンが下限リミットを超えているか否かを判断することができる。 According to the first embodiment, the control circuit can determine whether the shutter curtain exceeds the lower limit limit by looking at the contact state of the lower limit switch as described above.
さらに、第1の実施形態によれば、停電が発生した場合に、停電中にユーザがシャッターカーテンを下限リミット位置を超えて移動させ、その後に閉操作指示があっても、制御回路は下限リミットスイッチの接点状態に応じて制御することができるので、逆巻きなどの不具合を回避できる。 Furthermore, according to the first embodiment, when a power failure occurs, even if the user moves the shutter curtain beyond the lower limit position during the power failure and then instructs to close it, the control circuit Since control can be performed according to the contact state of the switch, problems such as reverse winding can be avoided.
(B)他の実施形態
上述した実施形態では、下限リミット位置を判断するリミットスイッチに適用した場合を例示したが、上限リミット位置を判断するリミットスイッチにも適用することができる。
(B) Other Embodiments In the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to the limit switch that determines the lower limit position is illustrated, but the present invention can also be applied to the limit switch that determines the upper limit position.
また上述した実施形態では、開閉装置の例として、例えば電動式の軽量シャッターに適用した場合を示したが、電動式の開閉装置であれば、広く適用することができる。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to, for example, an electric lightweight shutter has been shown as an example of an opening / closing device. However, any electric opening / closing device can be widely applied.
20…制御回路、30…下限リミットスイッチ、31…回転計数機構、32…接点位置、
41…開スイッチ、42…停スイッチ、43…閉スイッチ、
50…左右勝手切替スイッチ、M…モータ、B…ブレーキ、PG…エンコーダ。
20 ... Control circuit, 30 ... Lower limit switch, 31 ... Rotation counting mechanism, 32 ... Contact position,
41 ... Open switch, 42 ... Stop switch, 43 ... Close switch,
50 ... Left / right hand switch, M ... Motor, B ... Brake, PG ... Encoder.
Claims (5)
上記駆動源の回転軸の回転数を計数するものであって、請求項1又は2のいずれかに記載のリミットスイッチ装置と、
上記リミットスイッチ装置からの出力信号の変化に基づいて、上記開閉体のリミット位置を認識して上記開閉体の開閉制御を行う制御手段と
を備えることを特徴とする開閉体制御装置。 A drive source for driving the opening and closing body by rotating the rotation shaft;
The number of rotations of the rotation shaft of the drive source is counted, and the limit switch device according to claim 1 or 2,
And a control means for recognizing a limit position of the opening / closing body based on a change in an output signal from the limit switch device and performing opening / closing control of the opening / closing body.
上記制御手段が、上記切替スイッチの切替と、上記リミットスイッチ装置からの出力信号とに基づいて、上記開閉体の開閉制御を行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の開閉体制御装置。 Comprising a changeover switch means indicating that the limit switch device is provided in either the right hand or the left hand of the switchgear;
5. The opening / closing body control device according to claim 3, wherein the control means performs opening / closing control of the opening / closing body based on switching of the changeover switch and an output signal from the limit switch device. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009034414A JP2010189908A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Limit switch device and opening/closing body control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009034414A JP2010189908A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Limit switch device and opening/closing body control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010189908A true JP2010189908A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42816230
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009034414A Pending JP2010189908A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Limit switch device and opening/closing body control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010189908A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109577847A (en) * | 2018-12-14 | 2019-04-05 | 福建安麟智能科技股份有限公司 | A kind of the limit setting method and system of electric rolling door |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06303678A (en) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Power supply control circuit |
| JPH0941851A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Lumitter Ind Corp Ltd | Opening/closing control device for shutter or automatic door |
| JPH10102950A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor-driven shutter controller |
| JP2004111313A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Honda Motor Co Ltd | Circuit switchgear |
| JP2005032450A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Switch device |
| JP3134955U (en) * | 2007-06-18 | 2007-08-30 | 一男 吉武 | Curtain open / close control device for greenhouses, etc. |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009034414A patent/JP2010189908A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06303678A (en) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Power supply control circuit |
| JPH0941851A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Lumitter Ind Corp Ltd | Opening/closing control device for shutter or automatic door |
| JPH10102950A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor-driven shutter controller |
| JP2004111313A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Honda Motor Co Ltd | Circuit switchgear |
| JP2005032450A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Switch device |
| JP3134955U (en) * | 2007-06-18 | 2007-08-30 | 一男 吉武 | Curtain open / close control device for greenhouses, etc. |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109577847A (en) * | 2018-12-14 | 2019-04-05 | 福建安麟智能科技股份有限公司 | A kind of the limit setting method and system of electric rolling door |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109577847B (en) | A limit setting method and system for an electric rolling shutter door | |
| EP1705538A2 (en) | Opening-and-closing control device | |
| JP6959216B2 (en) | Open / close body control device, open / close body control system, power window device, power window system | |
| JP5909373B2 (en) | Apparatus and method for setting upper limit position / lower limit position in initial setting mode of shutter device | |
| JP2010189908A (en) | Limit switch device and opening/closing body control device | |
| JP3134955U (en) | Curtain open / close control device for greenhouses, etc. | |
| JP5027561B2 (en) | Sudden descent stop device for electric shutter | |
| KR20160068138A (en) | Innitial postion correction structure for latch of vehicle | |
| JP2001299108A (en) | System for controlling opening and closure of curtain of greenhouse, etc. | |
| CN210087100U (en) | Electrically operated gate and sell equipment by oneself | |
| JP5658910B2 (en) | Switchgear | |
| JP2017014813A (en) | Opening / closing member control device | |
| JP2005061139A (en) | Blind | |
| KR200267574Y1 (en) | Automatic curtain driving unit | |
| JP2006037469A (en) | Drive control device | |
| JP6235920B2 (en) | Abnormality judgment device of position detection sensor in electric shutter for building | |
| JP2002371750A (en) | Opening and closing member control device, and origin position setting method of opening and closing member in opening and closing member control device | |
| JP2006038566A (en) | Position detecting device and opening / closing device provided with the position detecting device | |
| JP2002101768A (en) | Control device for opening/closing position of curtain for greenhouse or the like | |
| JP5502638B2 (en) | Switchgear | |
| JP2003003739A (en) | Open-close member controller and method for setting place of origin of open-close member in its controller | |
| JPH10102950A (en) | Motor-driven shutter controller | |
| JP3597261B2 (en) | Shutter or automatic door opening and closing control device | |
| CN116677275A (en) | Electric window type self-identification method and device thereof | |
| JP2004108000A (en) | Overwind preventing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120106 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141009 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150203 |