JP2010193092A - Broadcast receiver and method of controlling same - Google Patents
Broadcast receiver and method of controlling same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193092A JP2010193092A JP2009034355A JP2009034355A JP2010193092A JP 2010193092 A JP2010193092 A JP 2010193092A JP 2009034355 A JP2009034355 A JP 2009034355A JP 2009034355 A JP2009034355 A JP 2009034355A JP 2010193092 A JP2010193092 A JP 2010193092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast receiving
- value
- unit
- receiving means
- tuner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
【課題】妨害波排除能力や消費電力の異なる複数のチューナを適応的に選択することで、安定した受信環境を実現しつつ、無駄な消費電力を低減する。
【解決手段】放送受信装置100は、消費電力の少ないA方式チューナ部103と、これに比較して消費電力は多いが妨害波排除能力の高いB方式チューナ部104を有する。システム制御部111は第1の受信モードにて、A方式チューナ部103で受信した信号を用い、B方式チューナ部104への電源供給を停止させるよう制御する。A方式チューナ部103による受信信号のC/N値がその判定基準値より小さくなると第2の受信モードに移行し、システム制御部111はB方式チューナ部104で受信した信号を用い、A方式チューナ部103への電源供給を停止させる。その後、A方式チューナ部103に係るC/N値の予測結果がその判定基準値を上回った場合に、システム制御部111は第1の受信モードに復帰させる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to adaptively select a plurality of tuners having different interference wave rejection capabilities and power consumption, thereby realizing a stable reception environment and reducing wasteful power consumption.
A broadcast receiving apparatus includes an A method tuner unit with low power consumption and a B method tuner unit with high power consumption but high interference wave rejection capability. In the first reception mode, the system control unit 111 uses the signal received by the A method tuner unit 103 to control the power supply to the B method tuner unit 104 to be stopped. When the C / N value of the received signal by the A system tuner unit 103 becomes smaller than the determination reference value, the mode shifts to the second reception mode, and the system control unit 111 uses the signal received by the B system tuner unit 104 to use the A system tuner. The power supply to the unit 103 is stopped. Thereafter, when the prediction result of the C / N value related to the A method tuner unit 103 exceeds the determination reference value, the system control unit 111 returns to the first reception mode.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、放送波の受信能力を高めつつ消費電力の増加を防ぐことができる放送受信装置とその制御方法に関する。 The present invention relates to a broadcast receiving apparatus capable of preventing an increase in power consumption while enhancing broadcast wave reception capability, and a control method thereof.
放送受信装置は、放送局から送信された放送信号を受信し、受信した信号から視聴番組が含まれる帯域の信号のみを抽出して処理ブロックに伝送する回路を備えている。この回路は、いわゆるアナログRF(Radio Frequency)フロントエンド部と呼ばれ、各種受信方式が提案されている。受信方式の例として、ローカルOSC(Oscillator)を1つ搭載したシングルコンバージョン方式や、シングルコンバージョンLow IF(Low Intermediate Frequency)方式が挙げられる。またローカルOSCを2つ搭載したダブルコンバージョン方式が知られている。これらの各受信方式は、回路構成の違いにより妨害波を排除する能力や消費電力が大きく異なる。一般にダブルコンバージョン方式は、イメージ妨害等の妨害波排除能力は高いが、回路規模が大きくなるため、その分消費電力が大きくなる傾向がある。一方、シングルコンバージョン方式では、妨害波排除能力は劣るものの、部品点数が少ないために消費電力面でメリットがある。 The broadcast receiving apparatus includes a circuit that receives a broadcast signal transmitted from a broadcast station, extracts only a signal in a band including a viewing program from the received signal, and transmits the extracted signal to a processing block. This circuit is called a so-called analog RF (Radio Frequency) front end unit, and various reception methods have been proposed. Examples of the reception method include a single conversion method equipped with one local OSC (Oscillator) and a single conversion Low IF (Low Intermediate Frequency) method. Further, a double conversion method in which two local OSCs are installed is known. Each of these reception methods is greatly different in ability to eliminate interference waves and power consumption depending on the circuit configuration. In general, the double conversion method has a high ability to eliminate interference waves such as image interference, but since the circuit scale becomes large, power consumption tends to increase accordingly. On the other hand, the single conversion method has a merit in terms of power consumption due to the small number of parts, although the interference wave rejection capability is inferior.
上述のように、各チューナ受信方式は回路構成の違いによって、それぞれにメリットとデメリットが存在し、これらは一般にトレードオフの関係になっている。以下の説明では、回路構成が簡単であって、消費電力が少ないチューナをA方式チューナと呼び、これと比較して消費電力は多いが妨害波排除能力の高い受信方式によるチューナをB方式チューナと呼ぶことにする。ここで前記2方式のチューナを1つの装置に実装した放送受信装置を想定する。この装置は、受信状況に支障のない通常の受信状態では、A方式チューナで放送を受信するように制御を行い、B方式チューナへの電源供給を遮断する。その後、放送波へ混入した妨害信号が入力され、A方式チューナでの受信が困難になった場合には、B方式チューナで放送を受信するように制御し、A方式チューナへの電源供給を遮断する。このような切り換え制御を行えば、消費電力の低減を図りつつ、チューナの高感度化を実現できると考えられる。 As described above, each tuner reception method has advantages and disadvantages depending on the circuit configuration, and these are generally in a trade-off relationship. In the following description, a tuner having a simple circuit configuration and low power consumption is referred to as an A method tuner, and a tuner based on a reception method that consumes more power but has a high interference wave rejection capability is referred to as a B method tuner. I will call it. Here, a broadcast receiving apparatus in which the two-system tuner is mounted on one apparatus is assumed. In a normal reception state where there is no problem with the reception status, this apparatus controls so that broadcasts are received by the A-type tuner, and cuts off power supply to the B-type tuner. After that, when an interference signal mixed in the broadcast wave is input and reception by the A method tuner becomes difficult, control is performed so that the B method tuner receives the broadcast, and the power supply to the A method tuner is cut off. To do. By performing such switching control, it is considered that high sensitivity of the tuner can be realized while reducing power consumption.
このような方式を実現する手法として、例えば特許文献1に開示された技術では、高階層伝送による番組視聴中に信号品質が劣化した場合、低階層伝送への切り換えが行われる。その際、受信信号に対する品質の目安となるBER(Bit Error Rate)値と、後で詳述するC/N(Carrier to
Noise ratio)値を用いる手法が提案されている。そこで、この手法を応用してBER値と受信C/N値を監視することによってA方式チューナで受信が不可能であると判断された場合に、B方式チューナへ切り換える方法が考えられる。なおこの方法でB方式チューナからA方式チューナへの切り換えも同様に実現できる。
As a technique for realizing such a method, for example, in the technique disclosed in Patent Document 1, when the signal quality deteriorates during program viewing by high-layer transmission, switching to low-layer transmission is performed. At that time, a BER (Bit Error Rate) value that is a measure of the quality of the received signal and a C / N (Carrier to
A method using a noise ratio value has been proposed. Therefore, by applying this method and monitoring the BER value and the received C / N value, when it is determined that reception by the A method tuner is impossible, a method of switching to the B method tuner can be considered. In this way, switching from the B-type tuner to the A-type tuner can be similarly realized.
しかし特許文献1の手法を用いて2つのチューナを用いた場合、B方式チューナからA方式チューナへの切り換えを直ぐに行える訳ではない。つまり、妨害波が緩和され、受信状況が改善されたときにB方式チューナからA方式チューナに切り換えるためには、まずA方式チューナを通電状態にする。そして、A方式チューナでも問題なく視聴に耐える受信が可能か否かを調べる必要がある。 However, when two tuners are used using the method of Patent Document 1, switching from the B-system tuner to the A-system tuner cannot be performed immediately. That is, in order to switch from the B method tuner to the A method tuner when the interference wave is alleviated and the reception situation is improved, the A method tuner is first turned on. Then, it is necessary to check whether or not reception that can withstand viewing is possible even with the A method tuner.
B方式チューナからA方式チューナへの切り換えを直ちに行えない理由は、A方式チューナが妨害波排除能力に劣ることに起因する。このためB方式チューナからA方式チューナへの切り換え時には、A方式チューナの起動後、A方式チューナの受信C/N値を調べることが必要となる。そして受信状態に問題なくA方式チューナへの切り換えが可能かどうかの判断が行われる。このため、受信C/N値の確認の度に、A方式チューナへの通電と非通電が繰り返されてしまう。よって無駄な電力が消費され、省電力化の要請に反するという課題があった。 The reason why the switching from the B system tuner to the A system tuner cannot be performed immediately is due to the fact that the A system tuner is inferior in the interference wave rejection capability. Therefore, when switching from the B method tuner to the A method tuner, it is necessary to check the reception C / N value of the A method tuner after the A method tuner is activated. Then, a determination is made as to whether switching to the A-type tuner is possible without any problem in the reception state. For this reason, every time the received C / N value is confirmed, energization and de-energization of the A-type tuner are repeated. Therefore, there is a problem that wasteful power is consumed, which is against the demand for power saving.
そこで本発明は、妨害波排除能力の優れたチューナと消費電力の少ないチューナを適応的に選択することで安定した受信環境を実現しつつ、チューナ切り換え時に無駄な消費電力の発生を極力低減することを目的とする。 Therefore, the present invention realizes a stable reception environment by adaptively selecting a tuner with excellent interference wave rejection capability and a tuner with low power consumption, and reduces the generation of wasteful power consumption when switching tuners. With the goal.
本発明に係る装置は、消費電力の少ない第1の放送受信手段と、前記第1の放送受信手段と比較して消費電力は多いが妨害波排除能力が高い第2の放送受信手段と、前記第1の放送受信手段、前記第2の放送受信手段によるそれぞれの受信信号の品質を表す値を取得する検出手段と、前記第2の放送受信手段による受信信号の品質を表す値に基づいて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値を予測する予測手段と、前記第1の放送受信手段による第1の受信モードと前記第2の放送受信手段による第2の受信モードとの間の移行処理を制御する制御手段と、を具備する。そして前記制御手段は、前記第1の受信モードでは前記第1の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第2の放送受信手段への電源供給を停止させ、前記第2の受信モードでは、前記第2の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第1の放送受信手段への電源供給を停止させ、前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値がその判定基準値より小さくなった場合に、前記第1の受信モードから前記第2の受信モードに移行し、前記第2の受信モードにて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値の予測結果がその判定基準値を上回った場合に、前記第2の受信モードから前記第1の受信モードに戻す。 The apparatus according to the present invention includes: a first broadcast receiving unit with low power consumption; a second broadcast receiving unit with high power consumption but high interference wave rejection capability compared to the first broadcast receiving unit; Based on a value representing the quality of the received signal by the second broadcast receiving means, a detecting means for obtaining a value representing the quality of each received signal by the first broadcast receiving means, the second broadcast receiving means A predicting means for predicting a value representing the quality of a received signal by the first broadcast receiving means; a first reception mode by the first broadcast receiving means; and a second reception mode by the second broadcast receiving means. And a control means for controlling the transition process. In the first reception mode, the control unit uses a reception signal from the first broadcast reception unit and stops power supply to the second broadcast reception unit. In the second reception mode, the control unit The received signal from the second broadcast receiving means is used and the power supply to the first broadcast receiving means is stopped, and the value representing the quality of the received signal from the first broadcast receiving means becomes smaller than the criterion value. The first reception mode is shifted to the second reception mode, and the prediction result of the value indicating the quality of the received signal by the first broadcast receiving means in the second reception mode is the determination. When the reference value is exceeded, the second reception mode is returned to the first reception mode.
本発明に係る方法は、消費電力の少ない第1の放送受信手段と、該第1の放送受信手段と比較して消費電力は多いが妨害波排除能力が高い第2の放送受信手段を備えた放送受信装置の制御方法であって、以下のステップを有する。
・前記第1の放送受信手段、前記第2の放送受信手段によってそれぞれ受信した受信信号の品質を表す値を検出するステップ。
・前記第2の放送受信手段による受信信号の品質を表す値に基づいて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値を予測するステップ。
・第1の受信モードにおいて、前記第1の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第2の放送受信手段への電源供給を停止させるステップ。
・第2の受信モードにおいて、前記第2の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第1の放送受信手段への電源供給を停止させるステップ。
・前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値がその判定基準値より小さくなった場合に、前記第1の受信モードから前記第2の受信モードに移行し、前記第2の受信モードにて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値の予測結果がその判定基準値を上回った場合に、前記第2の受信モードから前記第1の受信モードに戻すステップ。
The method according to the present invention includes a first broadcast receiving unit that consumes less power, and a second broadcast receiving unit that consumes more power but has a higher ability to eliminate interference waves than the first broadcast receiving unit. A control method for a broadcast receiving apparatus, which includes the following steps.
A step of detecting a value representing the quality of the received signal received by the first broadcast receiving means and the second broadcast receiving means, respectively;
Predicting a value representing the quality of the received signal from the first broadcast receiving means based on a value representing the quality of the received signal from the second broadcast receiving means.
In the first reception mode, the step of using the received signal from the first broadcast receiving means and stopping the power supply to the second broadcast receiving means.
In the second reception mode, the step of using the received signal from the second broadcast receiving unit and stopping the power supply to the first broadcast receiving unit.
When the value indicating the quality of the received signal by the first broadcast receiving means becomes smaller than the determination reference value, the first reception mode is shifted to the second reception mode, and the second reception is performed. Returning to the first reception mode from the second reception mode when the prediction result of the value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means exceeds the criterion value in the mode.
本発明によれば、妨害波排除能力において有利な第1の放送受信手段と、消費電力の観点で有利な第2の放送受信手段を適応的に選択することで、安定した受信環境を実現しつつ、装置の消費電力を極力低減することができる。 According to the present invention, a stable reception environment can be realized by adaptively selecting a first broadcast receiving unit that is advantageous in terms of interference wave rejection capability and a second broadcast receiving unit that is advantageous in terms of power consumption. However, the power consumption of the apparatus can be reduced as much as possible.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、第1実施形態に係る放送受信装置100の機能構成を示すブロック図であり、放送受信データの流れを概略的に示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the
放送受信装置100は、アンテナ部101と、第1の放送受信手段としてのA方式チューナ部103、及び第2の放送受信手段としてのB方式チューナ部104を備える。これらチューナ部の後段には地デジ(地上波デジタル放送の略称)復調部105a、105bそれぞれ配置される。さらにTSデコーダ部107、表示部109が設けられている。そして共通バス110を介して、システム制御部111、限界C/N検出部112、C/Nデータ格納部113、戻りC/N検出部114が互いに情報を送受可能に接続されている。なお共通バス110は、各機能ブロック間で、各種データやコマンド(制御に関する情報;制御情報)を送受信するためのバスである。図示の簡略化のため、図1において各機能ブロックと共通バスとの接続は省略している(この事は後で説明する図7でも同様である)。
The
アンテナ部101は、地上波デジタル放送を受信するためのアンテナである。このアンテナ部101で受信した信号は、受信方式の異なるA方式チューナ部103とB方式チューナ部104にそれぞれ送られる。
The
A方式チューナ部103は、アンテナ部101より受信した地上波デジタル放送信号から、ユーザの選択操作によって選局した視聴番組の物理チャンネルに対応する周波数帯域を抽出する。そしてA方式チューナ部103は、その周波数帯域に対応したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ベースバンド信号を抽出する。A方式チューナ部103は、抽出したOFDMベースバンド信号(OFDM信号)を地デジ復調部105aに送信する。ユーザ操作等に基づく物理チャンネルの切り換えはシステム制御部111からA方式チューナ部103への指示によって行われる。A方式チューナ部103の受信方式として、例えばシングルコンバージョン方式を用いるものとする。つまり、A方式チューナ部103はB方式チューナ部104に比較して消費電力が少ない。
The A
B方式チューナ部104は、A方式チューナ部103と同様の機能を有するが、異なる受信方式に従って構成される。B方式チューナ部104に関して本実施形態は、A方式チューナ部103と比較して妨害波排除能力が数dBから数十dB程度高いチューナを用いる。その分チューナ部には回路構成上の追加が必要であり、消費電力が多くなる。B方式チューナ部104については受信方式として、例えばダブルコンバージョン方式を用いるものとする。
The B
地デジ復調部105a、105bは、これらの内部に復調処理部及び復号処理部を有する。A方式チューナ部103、B方式チューナ部104より受信したOFDM信号がそれぞれに対応する復調処理部に送られ、復調後の信号がそれぞれの復号処理部にて復号化される。復号化された信号はTSデコーダ部107に対してMPEG−TSデータとして出力される。
The terrestrial
以下、地デジ復調部105a、105bの機能を説明する。
システム制御部111からの制御指示に従って、A方式チューナ部103、B方式チューナ部104は受信した信号の受信C/N値及びBER値を出力する。このBER値はチューナ感度の指針とされるが、受信C/N値とBER値は相関関係がある。よって本実施形態では、受信C/N値をチューナ感度の指針に用いて説明する。なお「受信C/N値」とは、放送局より送信された信号のレベルと、伝送経路や受信機内で発生した妨害波のレベルとの比であり、その値は受信信号の品質を表す指標として利用できる。
Hereinafter, functions of the terrestrial
In accordance with a control instruction from the
この受信C/N値が高い信号を地デジ復調部105a、105bにて処理した場合には、データ誤りが発生せずに映像信号等を受信できる。逆に受信C/N値が低い場合、データ誤りが発生し、表示映像において、いわゆるブロックノイズが発生し始める。さらに受信C/N値が低くなると映像表示が不可能となる。データ誤りが発生しないために必要な受信C/N値は「所要C/N値」と呼ばれ、変調方式によって決まる。受信しようとするチャンネルの放送波(以下、希望波と呼ぶ)に影響を及ぼす妨害波が大きくなり、受信信号の品質が劣化した場合、受信C/N値は低下する。一般にチューナの受信方式によって、妨害波を排除可能な能力が大きく異なる。チューナ部にてこの妨害波を排除する能力が高ければ、受信C/N値はその排除されたレベルだけ改善される。
When a signal with a high reception C / N value is processed by the terrestrial
図2は、A方式チューナ部103とB方式チューナ部104について妨害波入力時のC/N特性の一例を示す。縦軸がC/N値を表し、横軸が妨害波レベルを表している。点線のグラフ線がA方式チューナ部103の特性を表し、実線のグラフ線がB方式チューナ部104の特性を表している。点P1はデータ誤り発生レベルを示す水平ラインと点線のグラフ線との交点であり、これより左側の領域では両チューナ部で受信可能である。また点P2はデータ誤り発生レベルを示す水平ラインと実線のグラフ線との交点である。P2とP1との間の領域ではB方式チューナ部104のみが受信可能であり、P2の右側の領域ではいずれもチューナ部でも受信不能である。
FIG. 2 shows an example of C / N characteristics at the time of interference wave input for the A
以下、地デジ復調部105aから得た受信C/N値は、A方式チューナ部103を経由した信号の受信C/N値を指すものとする。そして地デジ復調部105bから得た受信C/N値は、B方式チューナ部104を経由した信号の受信C/N値を指すものとする。
TSデコーダ部107は、地デジ復調部105a、105bによって復号化したMPEG−TS形式の信号をデコードすることにより、デジタルビデオ信号を生成する。そしてこのデジタルビデオ信号が表示部109に出力される。
Hereinafter, the received C / N value obtained from the terrestrial
The
表示部109は、図示しないD/Aコンバータやモニタ制御回路、モニタ(表示パネル)等を有する。表示部109は、TSデコーダ部107から受信したデジタルビデオ信号に従って画像を表示パネルに表示させる。なお、表示パネルとしては、電子放出素子を有する表示パネル、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等を用いればよい。
The
システム制御部111は、CPU(中央演算処理装置)、プログラムが格納されたROM(読み出し専用メモリ)、ワークRAM(ランダムアクセスメモリ)等を用いて構成されており、各種機能について制御を統括する。例えば、A方式チューナ部103の経路を経た受信信号のC/N特性の算出処理の場合、システム制御部111はA方式チューナ部103と地デジ復調部105aに命令を出す。これにより、受信した放送波に対する受信C/N値が共通バス110経由で得られ、受信C/N値のデータがC/Nデータ格納部113に格納される。
The
限界C/N検出部112は、受信C/N値を取得するC/N検出手段を構成し、システム制御部111の命令に従って、A方式チューナ部103が受信した信号に対する受信C/N値を監視している。そして受信C/N値が限界C/N値を下回った場合、限界C/N検出部112はその旨を即座にシステム制御部111に通知する。ここで「限界C/N値」とはA方式チューナ部103での受信時に、該チューナ部が受信不可能になる直前の受信C/N値を指す。この値については、例えば所要C/N値より、数dB程度大きな値をとればよい。よって限界C/N値は、所要C/N値によって決まる。システム制御部111は現在の放送波の変調方式に関して、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)より所要C/N値を認識し、この値に応じて限界C/N値を設定する。
The limit C /
図3に示すようにC/Nデータ格納部113は、A方式チューナ部103及びB方式チューナ部104のそれぞれにおける妨害波に対するC/N特性を、チャンネルごとに取得する。図3は、チャンネル1乃至3に関するC/N特性を各チューナ部について例示しており、個々の特性は図2の場合と同様である。
As shown in FIG. 3, the C / N
このようなチャンネルごとの特性に基づいて、図4に示すように受信C/N値から変換テーブルを作成する。図4ではチャンネル1乃至3について、A方式チューナ部103及びB方式チューナ部104に関する受信C/N値の対応関係を例示している。C/Nデータ格納部113は、このようなデータを保持している。例えば図示のようにチャンネル1(CH1参照)の場合、B方式チューナ部104で放送波を受信し、その受信C/N値(例えば30dB)を調べることにより、変換テーブルを使用してA方式チューナ部103の受信C/N値(例えば20dB)を推定できる。以降、この推定されたC/N値を「C/N予測値」と呼ぶ。なお、C/N特性や変換テーブルのデータについては製品の出荷前、装置に入力し、C/Nデータ格納部113に予め格納しておけばよい。
Based on such characteristics for each channel, a conversion table is created from the received C / N values as shown in FIG. FIG. 4 exemplifies the correspondence relationship of the received C / N values related to the
戻りC/N検出部114はシステム制御部111の命令に従い、B方式チューナ部104が受信した信号に対する受信C/N値を監視している。戻りC/N検出部114はB方式チューナ部104の受信C/N値をもとにA方式チューナ部103の受信C/N値を予測するためのC/N予測手段を構成しており、受信C/N値を前記変換テーブルにてC/N予測値に変換する。そして、そのC/N予測値が戻りC/N値を下回った場合、その旨を即座に戻りC/N検出部114がシステム制御部111に通知する。ここで「戻りC/N値」とはB方式チューナ部104での受信時に、A方式チューナ部103でも受信可能な受信C/N値を指す。この値については限界C/N値と同じように、例えば所要C/N値よりも数dB程度大きな値をとればよい。よって戻りC/N値は、限界C/N値と同様に所要C/N値によって決まり、システム制御部111が現在の放送波の変調方式に基づいてTMCCにより設定する。
The return C /
以下では、妨害波の影響が少ない通常の受信状態において、A方式チューナ部103にて視聴を行い、妨害波の受信時にA方式チューナ部103ではデータ誤りが発生する場合にB方式チューナ部104への切り換えが行われるものとする。また、妨害波の混入した受信状態ではB方式チューナ部104を用いて視聴が行われる。その後、妨害信号が段階的に緩和され、A方式チューナ部103でも受信可能と判断される場合には、B方式チューナ部104からA方式チューナ部103への切り換えが行われるものとする。なお使用していないチューナ部や地デジ復調部については電源供給を遮断した状態とする。
Hereinafter, in the normal reception state where the influence of the interference wave is small, viewing is performed by the A
まず、A方式チューナ部103からB方式チューナ部104への切り換え制御処理について図5を用いて説明する。以下では、妨害波の影響が少なく、A方式チューナ部103にて問題なく放送波を受信しているモードを第1の受信モードと呼ぶ。そして、受信状態が悪化してB方式チューナ部104への切り換えが必要となるモードを第2の受信モードと呼ぶ。後者の受信モードでは、A方式チューナ部103が良好な放送受信を維持し得ないか又は映像表示等に支障が生じる蓋然性が高い。
First, switching control processing from the
第1の受信モードから第2の受信モードへの移行処理を以下に説明する。
まずシステム制御部111は限界C/N検出部112に対して命令を出す。該命令を受けて限界C/N検出部112はA方式チューナ部103の受信C/N値を地デジ復調部105aに要求する (S201参照)。
A transition process from the first reception mode to the second reception mode will be described below.
First, the
次に、得られた受信C/N値が限界C/N値以上であるか否かを限界C/N検出部112が判定する(S202参照)。つまり限界C/N値が受信C/N値に関する判定基準値である。その結果、受信C/N値が限界C/N値未満であると判定された場合、限界C/N検出部112はその旨を示す情報をシステム制御部111に送信し、ステップS203に進む。ここで、システム制御部111はその情報を受け、B方式チューナ部104と地デジ復調部105bに電源を投入すべく制御を行う。このとき、TSデコーダ部107はA方式チューナ部103を経由したデータと、B方式チューナ部104を経由したデータの両方を受信することになる。システム制御部111はB方式チューナ部104への電源投入後、地デジ復調部105bからTSデータが出力されることを確認する。そしてシステム制御部111は、TSデコーダ部107へ供給するTSデータに関して、A方式チューナ部103が受信したTSデータから、B方式チューナ部104が受信したTSデータへと切り換える。システム制御部111は、このTSデータ切り換えの終了を確認した後、A方式チューナ部103及び地デジ復調部105aへの電源供給を停止させる(ステップS204参照)。
Next, the limit C /
一方、前記ステップS202において、A方式チューナ部103の受信C/N値が限界C/N値以上であると判定された場合にはステップS205に進む。ここでシステム制御部111は暫くの間待機し、再び限界C/N検出部112に対して受信C/N値を確認するための命令を発し、受信C/N値を監視する。
On the other hand, if it is determined in step S202 that the received C / N value of the
次に図6を用いて第2の受信モードから第1の受信モードへの移行処理を説明する。この場合、妨害波が段階的に緩和された結果として受信状況が改善され、B方式チューナ部104からA方式チューナ部103へと復帰させるための切り換え制御処理が行われる。
Next, transition processing from the second reception mode to the first reception mode will be described with reference to FIG. In this case, the reception status is improved as a result of the stepwise relaxation of the interference wave, and a switching control process for returning from the B-
前提としてはテレビジョン受像機等に入力される放送波に関して、装置は妨害波を含む希望波を受信しているものとする。そしてB方式チューナ部104にて受信した放送波を地デジ復調部105b、TSデコーダ部107で処理し、これらを経由して得られる画像データに従って表示部109が表示を行うものする。
As a premise, it is assumed that the apparatus receives a desired wave including an interference wave with respect to a broadcast wave input to a television receiver or the like. Then, the broadcast wave received by the B-
まずシステム制御部111は戻りC/N検出部114に対して命令を出す。該命令を受けた戻りC/N検出部114は、現時点で通電状態にあるB方式チューナ部104の受信C/N値を調べるよう地デジ復調部105bに要求する(S301参照)。これにより、現時点にてB方式チューナ部104経由での受信C/N値が得られる。
First, the
その後、戻りC/N検出部114は、C/Nデータ格納部113内の変換テーブルのデータを利用して、現在のB方式チューナ部104の受信C/N値からA方式チューナ部103でのC/N予測値への変換を行う(S302参照)。すなわち前記の変換テーブルを使用することで、A方式チューナ部103について推定された受信C/N値、すなわちC/N予測値が得られる。
After that, the return C /
次に戻りC/N検出部114は、得られたC/N予測値が戻りC/N値を上回ったか否か、つまりA方式チューナ部103でも受信可能であるかを判定する(S303参照)。この戻りC/N値がC/N予測値に関する判定基準値となる。その結果、C/N予測値が戻りC/N値を上回っており、A方式チューナ部103での受信が可能であると判定された場合にはその旨を示す情報をシステム制御部111に送信し、ステップS304に進む。システム制御部111はその情報を受け、A方式チューナ部103と地デジ復調部105aに電源を投入するよう制御する(S304参照)。このとき、TSデコーダ部107は、A方式チューナ部103を経由したデータと、B方式チューナ部104を経由したデータの両方を受信することになる。
Next, the return C /
システム制御部111は、B方式チューナ部104への電源投入後、地デジ復調部105bからのTS出力を確認する。その後、システム制御部111は、TSデコーダ部107に供給するTSデータを、B方式チューナ部104が受信したデータから、A方式チューナ部103が受信したデータへと切り換える。システム制御部111は、このTSデータの切り換えが終了したことを確認した後、B方式チューナ部104、地デジ復調部105bへの電源供給を停止する(S305参照)。
The
一方、ステップS303において、C/N予測値が戻りC/N値以下であると判定された場合、システム制御部111は暫くの間待機する(S306参照)。そしてシステム制御部111は再度、戻りC/N検出部114に対してB方式チューナ部104の受信C/N値を確認するための命令を発し、B方式チューナ部104の受信C/N値を監視する。
On the other hand, if it is determined in step S303 that the predicted C / N value is less than or equal to the return C / N value, the
以上述べたように、本実施形態によれば、A方式チューナ部103からB方式チューナ部104への移行処理において、A方式チューナ部103の受信C/N値の取得後に、受信C/N値と限界C/N値が比較される。受信C/N値が限界C/N値を下回った場合に、B方式チューナ部104へのスムーズな切り換えがなされる。これにより、映像が途切れることなくチューナ部の切り換えを実現できる。
As described above, according to the present embodiment, in the transition process from the
また、B方式チューナ部104からA方式チューナ部103への移行処理においては、C/Nデータ格納部113の変換テーブルを利用して、C/N予測値が算出される。つまり、B方式チューナ部104の受信C/N値に基づき、A方式チューナ部103の受信C/N値に関して、C/Nデータ格納部113の変換テーブルを利用することにより予測することができる。そしてA方式チューナ部103のC/N予測値と戻りC/N値とが比較される。C/N予測値が戻りC/N値を上回っている場合に、A方式チューナ部103への切り換えが可能となる。
Further, in the transition processing from the B-
こうして、妨害波排除能力にメリットがあるチューナ(本例ではB方式チューナ部104)と、消費電力にメリットがあるチューナ(本例ではA方式チューナ部103)を適応的に選択することができる。これによって安定した受信環境を実現し、しかもチューナを切り換えるための判定の際に無駄な電力を消費しないように防止できる。
Thus, it is possible to adaptively select a tuner (B-
なお、以上に説明した動作制御については放送受信装置が省電力モードに設定されている場合に行われるように構成してもよい。その場合、ユーザが不図示のリモートコントローラ等の操作手段を用いて操作指示を装置に送って、装置を省電力モードに設定した後に、前記したチューナ部の切り換え制御が始まるようにする。 The operation control described above may be configured to be performed when the broadcast receiving apparatus is set in the power saving mode. In that case, after the user sends an operation instruction to the apparatus using an operation unit such as a remote controller (not shown) and sets the apparatus to the power saving mode, the switching control of the tuner unit is started.
次に、本発明に係る第2実施形態を説明する。地上デジタル放送では、放送波受信時のデータに対してエラー訂正可能な符号化方式が用いられている。つまり瞬時的な妨害波の混入が発生しても、その発生間隔が訂正可能な時間以内であれば(エラーが発生したビットストリームの位置が離れていれば)、データエラーを訂正してエラーのないデータに復元できる。 Next, a second embodiment according to the present invention will be described. In digital terrestrial broadcasting, an encoding method capable of correcting an error with respect to data when a broadcast wave is received is used. In other words, even if instantaneous interference waves are mixed, if the occurrence interval is within a correctable time (if the bitstream where the error occurred is far away), the data error is corrected and the error Can be restored to no data.
前記第1実施形態では、チューナ部の切り換え処理における受信C/N値の検出時に、エラー訂正の可能性とは無関係に切り換え制御が行われてしまう。例えばA方式チューナ部103からB方式チューナ部104への切り換え処理における受信C/N値の検出時に、A方式チューナ部103の受信C/N値が瞬間的に変化した状況を想定する。その変化によるデータへの影響がエラー訂正可能な、つまりデータエラー訂正能力内であったとしても、受信C/N値が限界C/N値を下回った場合にはチューナ部の切り換え制御が行われてしまう場合が起こり得る。この切り換え動作によって消費電力の節電効果が低下することになる。
In the first embodiment, when the received C / N value is detected in the switching process of the tuner unit, switching control is performed regardless of the possibility of error correction. For example, a situation is assumed in which the received C / N value of the A
これとは逆に、第1実施形態においてB方式チューナ部104からA方式チューナ部103への切り換え時、受信C/N値が瞬間的に戻りC/N値を上回った状況を想定する。この場合、安定した受信C/N値が継続しない可能性もある。そこで第2実施形態では、2つのチューナ部の切り換え方法について以下のように工夫を凝らす。
つまり、受信C/N値の変化についてその傾向を所定の期間に亘って確認する処理が行われる。そして、A方式チューナ部103からB方式チューナ部104への切り換えにおいては、所定の期間に亘り受信C/N値が低下し続ける傾向があるか否かの判断がなされ、その結果に応じてチューナ部の切り換え制御が行われる。また、B方式チューナ部104からA方式チューナ部103への切り換えにおいては、所定の期間に亘って受信C/N値が安定化して継続する傾向があるか否かの判断がなされ、その結果に応じてチューナ部の切り換え制御が行われる。
On the contrary, in the first embodiment, when switching from the B-
That is, processing for confirming the tendency of the change in the received C / N value over a predetermined period is performed. In switching from the
以下では、瞬時的に受信C/N値が低下してもデータに影響を及ぼさない、最短の時間長の期間を「限界C/N期間」と呼ぶことにする。また、B方式チューナを使用している時に、安定した受信C/N値が取得可能であると判断可能な最短の時間長の期間を「戻りC/N期間」と呼ぶ。なお戻りC/N期間は、例えば限界C/N期間と同程度を設定すればよい。 Hereinafter, the shortest time length period that does not affect the data even if the reception C / N value is instantaneously reduced is referred to as a “limit C / N period”. In addition, when using the B-type tuner, the shortest time length period during which it can be determined that a stable received C / N value can be acquired is referred to as a “return C / N period”. Note that the return C / N period may be set to the same level as the limit C / N period, for example.
図7は第2実施形態に係る放送受信装置200の機能構成について要部を示したブロック図である。図示のように本実施形態では、図1に示す第1実施形態に係る構成に加えて、更にC/N統計管理部215を有する。なお本実施形態に係る構成要素のうち、第1実施形態の場合と同様の部分については該第1実施形態に係る構成要素に付した符号に「100」を加算した符号を使用することによってそれらの説明を省略する。そして両実施形態の差異を主に説明する。
FIG. 7 is a block diagram showing the main part of the functional configuration of the
限界C/N検出部212は第1実施形態と同様、A方式チューナ部203が通電状態であって、かつB方式チューナ部204が非通電状態である場合に、チューナ部の切り換え制御に使用される。限界C/N検出部212はシステム制御部211から命令を受け、現時点で使用しているA方式チューナ部203の受信C/N値を地デジ復調部205aに対して要求する。取得した受信C/N値はC/N統計管理部215に送信される。C/N統計管理部215では受け取った受信C/N値を保持し、この受信C/N値と限界C/N値を比較する。その結果、限界C/N期間の長さを超える時間に亘って受信C/N値が限界C/N値を下回り続けた場合に、その旨を示す情報がC/N統計管理部215から限界C/N検出部212に送られる。限界C/N検出部212はその情報に基づいてシステム制御部211に情報を伝達する。
As in the first embodiment, the limit C /
戻りC/N検出部214は第1実施形態と同様に、B方式チューナ部204が通電状態であって、かつA方式チューナ部203が非通電状態である場合に、チューナ部の切り換え制御に使用される。戻りC/N検出部214はシステム制御部211から命令を受け、現在使用しているB方式チューナ部104の受信C/N値を地デジ復調部205bに対して要求する。取得した受信C/N値をもとに、C/Nデータ格納部213の変換テーブルを利用して、A方式チューナ部203でのC/N予測値への変換が行われる。戻りC/N検出部214は、このC/N予測値のデータをC/N統計管理部215に送出する。C/N統計管理部215では受け取ったC/N予測値を保持し、このC/N予測値と戻りC/N値を比較する。戻りC/N期間の長さを超える時間に亘ってC/N予測値が戻りC/N値を上回り続けた場合に、その旨を示す情報がC/N統計管理部215から戻りC/N検出部214に送られる。戻りC/N検出部214はその情報に基づいてシステム制御部211に情報を伝達する。
Similar to the first embodiment, the return C /
C/N統計管理部215は、限界C/N検出部212又は戻りC/N検出部214からの指示に従って、それぞれに対応した回路部から受信C/N値又はC/N予測値を取得し、これを一時記憶する。限界C/N検出部212から受信C/N値を得た場合と、戻りC/N検出部212からC/N予測値を得た場合とでは、以下のように処理内容が異なる。
The C / N
まず、C/N統計管理部215が限界C/N検出部212から受信C/N値を得た場合には、この受信C/N値が限界C/N値を下回ったとき、C/N統計管理部215は自身が管理するタイマを用いて計時動作を開始させる。この間、受信C/N値の問い合わせが連続して行われ、受信C/N値の監視を続行する。限界C/N期間が経過するまでの間に、受信C/N値が限界C/N値を下回り続けた場合、C/N統計管理部215はその旨を示す情報を限界C/N検出部212に送信する。
First, when the C / N
一方、C/N統計管理部215が戻りC/N検出部214からの指示に応じてC/N予測値を取得した場合には、このC/N予測値が戻りC/N値を上回ったとき、C/N統計管理部215は自身が管理するタイマを用いて計時動作を開始させる。この間、C/N予測値の問い合わせが連続して行われ、C/N予測値の監視を続行する。戻りC/N期間が経過するまでの間に、C/N予測値が戻りC/N値を上回り続けた場合、C/N統計管理部215はその旨を示す情報を戻りC/N検出部214に送信する。
On the other hand, when the C / N
以下、第2実施形態に係る放送受信装置において、前述のC/N統計管理部215を利用した、チューナ部の切り換えタイミング制御方法について、図8及び図9を用いて詳細に説明する。
Hereinafter, in the broadcast receiving apparatus according to the second embodiment, a tuner unit switching timing control method using the above-described C / N
まず、妨害波の受信時において、A方式チューナ部203からB方式チューナ部204への切り換え制御処理を図8のフローチャートに沿って説明する。
妨害波がなく、A方式チューナ部203にて放送波を良好な状態で受信している状況を想定する。このとき、システム制御部211は限界C/N検出部212に対して命令を出す。この命令を受けて限界C/N検出部212は、A方式チューナ部203の受信C/N値を得るために地デジ復調部205aに対し受信C/N値を要求する(S401参照)。次に、限界C/N検出部212は得られた受信C/N値をC/N統計管理部215に送信する(S402参照)。
First, switching control processing from the
A situation is assumed in which there is no interference wave and the
C/N統計管理部215は、この受信C/N値と、予め設定された限界C/N値を比較し、受信C/N値が限界C/N値を下回っているか否かを判定する(S403参照)。その結果、受信C/N値が限界C/N値を下回っていると判定された場合、C/N統計管理部215は自身が管理するタイマの計時動作を開始させる(S404参照)。C/N統計管理部215は、連続して現在の受信C/N値を地デジ復調部205aに問い合わせる。そして、限界C/N期間を超える期間に亘って継続して、受信C/N値が限界C/N値を下回っているか否かをC/N統計管理部215が判定する(S405参照)。つまり限界C/N期間の長さは、受信C/N値が限界C/N値を下回っている状態の継続時間を判定する上での、第1の判定基準時間を意味する。限界C/N期間を超える期間に亘って受信C/N値が限界C/N値を下回っていると判定された場合、C/N統計管理部215は、限界C/N検出部212を経由してシステム制御部211にその旨を示す情報を伝達する(S406参照)。
The C / N
次にシステム制御部211は、B方式チューナ部104と地デジ復調部205bに電源を投入するよう制御する(S407参照)。その後、暫くしてシステム制御部211はA方式チューナ部103と地デジ復調部205aへの電源供給を停止させるよう制御する(S408参照)。
Next, the
前記ステップS403にて受信C/N値が限界C/N値以上であると判定された場合、システム制御部211は暫くの間、待機してから(ステップS410参照)、ステップS401に戻る。また前記ステップS405においてC/N統計管理部215は、限界C/N期間内に受信C/N値が限界C/N値を上回ることがあったと判定した場合、内蔵タイマの計時動作を止めてタイマ時間をゼロにクリアする(S409参照)。そしてシステム制御部211は暫くの間、待機し(S410参照)、S401に戻る。
If it is determined in step S403 that the received C / N value is greater than or equal to the limit C / N value, the
以下、B方式チューナ部104からA方式チューナ部103への切り換え制御を図9のフローチャートに沿って説明する。
B方式チューナ部204にて放送波を受信している状況を想定する。このとき、システム制御部211は戻りC/N検出部214に対して命令を出す。この命令を受けて戻りC/N検出部214は、B方式チューナ部204の受信C/N値を得るために、地デジ復調部205bに対して受信C/N値を要求する(S501参照)。次に戻りC/N検出部214は、得られた受信C/N値をもとに、C/Nデータ格納部213の変換テーブルを使用してC/N予測値への変換を行い、予測結果を得る(S502参照)。そして戻りC/N検出部214は、このC/N予測値をC/N統計管理部215に送信する(S503参照)。
Hereinafter, switching control from the B
A situation is assumed in which a broadcast wave is received by the B-
C/N統計管理部215は、C/N予測値と、予め設定された戻りC/N値を比較し、C/N予測値が戻りC/N値を上回っているか否かを判定する(S504参照)。その結果、C/N予測値が戻りC/N値を上回ったと判定された場合、C/N統計管理部215は自身が管理するタイマの計時動作を開始させる(S505参照)。そしてC/N統計管理部215は、継続して現在の受信C/N値を地デジ復調部205bに問い合わせる。
The C / N
C/N統計管理部215は、戻りC/N期間を超える期間に亘ってC/N予測値が戻りC/N値を上回り続けているか否かを判定する(S506参照)。つまり、戻りC/N期間の長さは、C/N予測値が戻りC/N値を上回った状態の継続時間を判定する上での、第2の判定基準時間を意味する。その結果、戻りC/N期間を超えてC/N予測値が戻りC/N値を上回ったと判定された場合、C/N統計管理部215は、戻りC/N検出部214を経由してシステム制御部211にその旨を示す情報を伝達する(S507参照)。そしてシステム制御部211は、A方式チューナ部203と地デジ復調部205aに電源を投入するよう制御する(S508参照)。その後、暫くしてシステム制御部211はB方式チューナ部204と地デジ復調部205bへの電源供給を停止させるよう制御する(S509参照)。
The C / N
前記ステップS504にてC/N予測値が戻りC/N値以下であると判定された場合、システム制御部211は暫くの間、待機し(S511参照)、S501に戻る。また前記ステップS506においてC/N統計管理部215は、戻りC/N期間内にC/N予測値が戻りC/N値を下回ることがあったと判定した場合、内蔵タイマの動作を停止し、タイマ時間をクリアする(S510参照)。そしてシステム制御部211は暫くの間、待機し(S511参照)、S501に戻る。
If it is determined in step S504 that the predicted C / N value is less than or equal to the returned C / N value, the
上述したように、第2実施形態によれば、受信C/N値の傾向をある期間に亘って監視することによって、パルス的なノイズの発生による瞬時的な受信C/N値の低下の影響を排除し、正しい判断処理を行える。このため不必要にチューナ部が切り換えられる頻度を低減でき、その結果、消費電力の節減効果を高めることができる。 As described above, according to the second embodiment, by monitoring the tendency of the reception C / N value over a certain period, the influence of the instantaneous decrease in the reception C / N value due to the generation of pulse noise. And correct judgment processing can be performed. For this reason, it is possible to reduce the frequency with which the tuner unit is unnecessarily switched, and as a result, it is possible to increase the power saving effect.
100,200 放送受信装置
103,203 A方式チューナ部
104,204 B方式チューナ部
105a,105b,205a,205b 地デジ復調部
107,207 TSデコーダ部
111,211 システム制御部
112,212 限界C/N検出部
113,213 C/Nデータ格納部
114,214 戻りC/N検出部
215 C/N統計管理部
100, 200
Claims (4)
前記第1の放送受信手段と比較して消費電力は多いが妨害波排除能力が高い第2の放送受信手段と、
前記第1の放送受信手段、前記第2の放送受信手段によるそれぞれの受信信号の品質を表す値を取得する検出手段と、
前記第2の放送受信手段による受信信号の品質を表す値に基づいて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値を予測する予測手段と、
前記第1の放送受信手段による第1の受信モードと前記第2の放送受信手段による第2の受信モードとの間の移行処理を制御する制御手段と、を具備し、
前記制御手段は、
前記第1の受信モードでは前記第1の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第2の放送受信手段への電源供給を停止させ、
前記第2の受信モードでは、前記第2の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第1の放送受信手段への電源供給を停止させ、
前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値がその判定基準値より小さくなった場合に、前記第1の受信モードから前記第2の受信モードに移行し、前記第2の受信モードにて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値の予測結果がその判定基準値を上回った場合に、前記第2の受信モードから前記第1の受信モードに戻すことを特徴とする放送受信装置。 First broadcast receiving means with low power consumption;
A second broadcast receiving means that consumes more power than the first broadcast receiving means but has a high ability to eliminate interference waves;
Detecting means for obtaining values representing the quality of the respective received signals by the first broadcast receiving means and the second broadcast receiving means;
Predicting means for predicting a value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means based on a value representing the quality of the received signal by the second broadcast receiving means;
Control means for controlling transition processing between the first reception mode by the first broadcast receiving means and the second reception mode by the second broadcast receiving means,
The control means includes
In the first reception mode, the signal received by the first broadcast receiving means is used and the power supply to the second broadcast receiving means is stopped,
In the second reception mode, the signal received by the second broadcast receiving means is used and the power supply to the first broadcast receiving means is stopped,
When the value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means is smaller than the determination reference value, the mode is shifted from the first receiving mode to the second receiving mode, and the second receiving mode is set. When the prediction result of the value indicating the quality of the received signal by the first broadcast receiving means exceeds the determination reference value, the second reception mode is returned to the first reception mode. Broadcast receiving device.
前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値がその判定基準値より小さい状態が第1の判定基準時間を越えて継続したと判定された場合に、前記第1の受信モードから前記第2の受信モードへの移行処理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の放送受信装置。 The control means includes
When it is determined that the value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means is smaller than the determination reference value and has continued beyond the first determination reference time, the first reception mode is changed to the first reception mode. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein a transition process to the second reception mode is performed.
前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値の予測結果がその判定基準値を上回っており、この状態が第2の判定基準時間を越えて継続したと判定された場合に、前記第2の受信モードから前記第1の受信モードへの移行処理を行うことを特徴とする、請求項2に記載の放送受信装置。 The control means includes
When it is determined that the prediction result of the value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means exceeds the determination reference value and this state has continued beyond the second determination reference time, The broadcast receiving apparatus according to claim 2, wherein a transition process from the second reception mode to the first reception mode is performed.
前記第1の放送受信手段、前記第2の放送受信手段によってそれぞれ受信した受信信号の品質を表す値を検出するステップと、
前記第2の放送受信手段による受信信号の品質を表す値に基づいて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値を予測するステップと、
第1の受信モードにおいて、前記第1の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第2の放送受信手段への電源供給を停止させるステップと、
第2の受信モードにおいて、前記第2の放送受信手段による受信信号を用いるとともに前記第1の放送受信手段への電源供給を停止させるステップと、
前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値がその判定基準値より小さくなった場合に、前記第1の受信モードから前記第2の受信モードに移行し、前記第2の受信モードにて前記第1の放送受信手段による受信信号の品質を表す値の予測結果がその判定基準値を上回った場合に、前記第2の受信モードから前記第1の受信モードに戻すステップを有することを特徴とする放送受信装置の制御方法。 A control method of a broadcast receiving apparatus comprising a first broadcast receiving means with low power consumption and a second broadcast receiving means with high power consumption but high interference wave rejection capability compared to the first broadcast receiving means There,
Detecting values representing the quality of received signals respectively received by the first broadcast receiving means and the second broadcast receiving means;
Predicting a value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means based on a value representing the quality of the received signal by the second broadcast receiving means;
Using a received signal from the first broadcast receiving means and stopping power supply to the second broadcast receiving means in the first reception mode;
Using a received signal from the second broadcast receiving means in the second reception mode and stopping power supply to the first broadcast receiving means;
When the value representing the quality of the received signal by the first broadcast receiving means is smaller than the determination reference value, the mode is shifted from the first receiving mode to the second receiving mode, and the second receiving mode is set. And a step of returning from the second reception mode to the first reception mode when a prediction result of a value representing the quality of the received signal by the first broadcast reception means exceeds the determination reference value. A control method for a broadcast receiving apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009034355A JP2010193092A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Broadcast receiver and method of controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009034355A JP2010193092A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Broadcast receiver and method of controlling same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010193092A true JP2010193092A (en) | 2010-09-02 |
Family
ID=42818673
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009034355A Pending JP2010193092A (en) | 2009-02-17 | 2009-02-17 | Broadcast receiver and method of controlling same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010193092A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016046689A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 日本放送協会 | Cross polarization interference canceller |
-
2009
- 2009-02-17 JP JP2009034355A patent/JP2010193092A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016046689A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 日本放送協会 | Cross polarization interference canceller |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8427588B2 (en) | Television receiver | |
| EP2104344A1 (en) | Digital broadcast reception circuit, digital broadcasts reception device using the same, and its control method | |
| JP4315990B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| US20070019579A1 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a digital multimedia broadcasting system | |
| US20090027562A1 (en) | Method and Apparatus for Dynamically Switching Off Diversity Mode to Save Power | |
| JP2008521336A (en) | Battery power control apparatus and method for digital multimedia broadcasting terminal | |
| JP2010193092A (en) | Broadcast receiver and method of controlling same | |
| US7885621B2 (en) | Receiver and electronic apparatus using the same | |
| JP2008103811A (en) | Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method. | |
| JPH11275488A (en) | Digital broadcast receiver | |
| EP1830506A1 (en) | Method for receiving a signal transmitted over several channels and corresponding device | |
| EP1509043A1 (en) | Repeated transmission of DVB-H bursts | |
| JP4803724B2 (en) | Receiving device, hierarchy switching method, and program | |
| JP2007068020A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP7160540B2 (en) | Television receivers that detect interfering waves | |
| WO2008020412A2 (en) | Method and apparatus for broadcasting and receiving event data using time slice transmission | |
| US20130055332A1 (en) | Broadcast receiver apparatus and broadcast reception method | |
| JP2006066959A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4650307B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2019149638A (en) | Television receiver and television system for detecting interfering wave | |
| JP2007335979A (en) | Television broadcast video recording system, operation control method, and operation control program | |
| JP2005252512A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4479620B2 (en) | Digital receiver | |
| JP4405410B2 (en) | Receiver | |
| JP2010233017A (en) | Broadcast receiving apparatus and control method thereof |