JP2010193643A - Motor - Google Patents
Motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010193643A JP2010193643A JP2009036420A JP2009036420A JP2010193643A JP 2010193643 A JP2010193643 A JP 2010193643A JP 2009036420 A JP2009036420 A JP 2009036420A JP 2009036420 A JP2009036420 A JP 2009036420A JP 2010193643 A JP2010193643 A JP 2010193643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- partition wall
- case
- gear
- communication hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 33
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ギヤケース内にモータ軸の回転駆動を制御する制御基板を収容したモータに関する。 The present invention relates to a motor in which a control board for controlling rotation of a motor shaft is accommodated in a gear case.
例えば、車両に搭載されるワイパ装置やパワーウィンド装置等の駆動源にはブラシ付モータが用いられている。ブラシ付モータは、モータ軸を備えるモータ本体と、モータ本体が取り付けられるギヤケースとを有している。ブラシ付モータでは、モータ軸に固定されたアーマチュアに駆動電流を供給することにより、モータ軸が回転駆動されるようになっている。 For example, a motor with a brush is used as a drive source for a wiper device or a power window device mounted on a vehicle. The motor with brush has a motor main body having a motor shaft and a gear case to which the motor main body is attached. In a motor with a brush, the motor shaft is driven to rotate by supplying a drive current to an armature fixed to the motor shaft.
ギヤケースにはモータ本体側に開口するモータ接続部が設けられ、モータ接続部にモータ本体が取り付けられている。モータ接続部内に形成されたブラシホルダ収容室には、アーマチュアにコンミテータを介して給電するための少なくとも一対のブラシを備えるブラシホルダが収容されている。また、ギヤケースには、モータ接続部の開口側と直交する方向に開口する有底状のケース部が設けられている。ケース部内に形成された減速機構収容室には、モータ軸に一体に形成されたウォームおよび当該ウォームに噛み合うウォームホイールからなる減速機構が収容されている。この減速機構を介してモータ軸の回転が減速されて出力軸に伝達され、出力軸にてワイパ装置等が駆動されるようになっている。なお、ギヤケースには、ケース部の開口側を閉塞するギヤカバーが取り付けられている。 The gear case is provided with a motor connection part that opens to the motor body side, and the motor body is attached to the motor connection part. A brush holder housing chamber formed in the motor connection portion houses a brush holder including at least a pair of brushes for supplying power to the armature via a commutator. The gear case is provided with a bottomed case portion that opens in a direction orthogonal to the opening side of the motor connection portion. A speed reduction mechanism accommodation chamber formed in the case portion accommodates a speed reduction mechanism including a worm formed integrally with the motor shaft and a worm wheel meshing with the worm. The rotation of the motor shaft is decelerated and transmitted to the output shaft through the speed reduction mechanism, and the wiper device and the like are driven by the output shaft. A gear cover that closes the opening side of the case portion is attached to the gear case.
ところで、ブラシ付モータとしては、モータ軸の回転駆動を制御する制御基板とブラシとの電気的な接続を簡略化するために、ケース部内に制御基板を収容するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このように制御基板をケース部内に収容した場合には、制御基板に異物が付着することでモータに不具合が生じてしまうおそれがある。そこで、例えば、制御基板が収容される基板収容室と減速機構収容室とを区画するカバー部材をケース部内に設けることが提案されている。これにより、減速機構の噛合部に塗布されたグリスの制御基板への付着を防止することが可能となる。 By the way, as a motor with a brush, there is one in which a control board is accommodated in a case portion in order to simplify the electrical connection between a control board for controlling the rotational drive of a motor shaft and the brush (for example, Patent Document 1). However, when the control board is accommodated in the case portion in this way, there is a possibility that a problem may occur in the motor due to the foreign matter adhering to the control board. In view of this, for example, it has been proposed to provide a cover member in the case portion that divides the substrate storage chamber in which the control substrate is stored and the speed reduction mechanism storage chamber. This makes it possible to prevent the grease applied to the meshing portion of the speed reduction mechanism from adhering to the control board.
しかしながら、制御基板に付着するおそれがある異物は、減速機構の噛合部に塗布されたグリスに限られるものではない。特許文献1に記載されるように、ケース部内に制御基板を収容するようにしたブラシ付モータにおいては、ブラシホルダ収容室とケース部内とを連通する連通孔に装着された給電コネクタ(ブラシ装置)により、制御基板とブラシとを電気的に接続している。そのため、モータ作動時にブラシホルダ収容室で発生したブラシ摩耗粉が作動中の振動等によって連通孔の隙間を介して基板収容室へ侵入し、ブラシ摩耗粉が制御基板に付着してモータの動作不良を生ずるおそれがある。 However, the foreign matter that may adhere to the control board is not limited to the grease applied to the meshing portion of the speed reduction mechanism. As described in Patent Document 1, in a motor with a brush that accommodates a control board in a case portion, a power supply connector (brush device) mounted in a communication hole that communicates the brush holder housing chamber with the inside of the case portion. Thus, the control board and the brush are electrically connected. Therefore, the brush wear powder generated in the brush holder housing chamber when the motor is operating enters the substrate housing chamber through the gaps in the communication holes due to vibration during operation, etc., and the brush wear powder adheres to the control board and causes malfunction of the motor. May occur.
本発明の目的は、ブラシ摩耗粉が制御基板へ付着するのを抑制する構造とすることにある。 An object of the present invention is to provide a structure that suppresses brush wear powder from adhering to a control substrate.
本発明のモータは、モータ軸を備えるモータ本体と、前記モータ本体が取り付けられるモータ接続部と有底状のケース部とを備えるギヤケースと、前記ケース部の開口側を閉塞するギヤカバーと、前記モータ接続部内に設けられ、前記モータ本体に給電するブラシを備えたブラシホルダを収容するブラシホルダ収容室と、前記ケース部内に設けられ、前記モータ軸の回転駆動を制御する制御基板を収容する基板収容室と、前記ブラシホルダ収容室と前記ケース部内とを連通する連通孔と、前記ケース部内に設けられて前記ギヤケースと前記ギヤカバーとの間に配置され、前記連通孔と前記基板収容室との間を仕切る仕切り壁とを有することを特徴とする。 The motor of the present invention includes a motor main body including a motor shaft, a gear case including a motor connecting portion to which the motor main body is attached and a bottomed case portion, a gear cover closing the opening side of the case portion, and the motor A brush holder housing chamber for housing a brush holder provided with a brush for supplying power to the motor body provided in the connecting portion, and a substrate housing for housing a control board provided in the case portion for controlling the rotational drive of the motor shaft. A communication hole communicating with the chamber, the brush holder housing chamber and the inside of the case portion, and disposed between the gear case and the gear cover provided in the case portion, between the communication hole and the substrate housing chamber. It has the partition wall which partitions off.
本発明のモータは、前記仕切り壁は、側壁部と、前記側壁部に連結される対向壁部とを有し、前記側壁部の端面と前記対向壁部の端面との少なくとも一方が前記ギヤケースの内壁面へ向かって延出し、前記側壁部と前記対向壁部とにより前記連通孔を取り囲むように形成されていることを特徴とする。 In the motor according to the aspect of the invention, the partition wall includes a side wall portion and a facing wall portion connected to the side wall portion, and at least one of an end surface of the side wall portion and an end surface of the facing wall portion is the gear case. It extends toward an inner wall surface, and is formed so as to surround the communication hole by the side wall portion and the opposing wall portion.
本発明のモータは、前記連通孔には、前記モータ軸を回転自在に支持する軸受を固定する軸受固定部材が装着され、前記仕切り壁は当該軸受固定部材に近接して設けられていることを特徴とする。 In the motor of the present invention, the communication hole is provided with a bearing fixing member that fixes a bearing that rotatably supports the motor shaft, and the partition wall is provided in proximity to the bearing fixing member. Features.
本発明のモータは、前記ギヤケースまたは前記ギヤカバーと一体に前記仕切り壁を形成することを特徴とする。 The motor of the present invention is characterized in that the partition wall is formed integrally with the gear case or the gear cover.
本発明のモータは、前記ギヤケースおよび前記ギヤカバーと別体に前記仕切り壁を形成することを特徴とする。 The motor according to the present invention is characterized in that the partition wall is formed separately from the gear case and the gear cover.
本発明のモータは、前記ケース部内に、前記モータ軸の回転を減速して伝達する減速機構を収容する減速機構収容室と前記基板収容室とを区画するカバー部材を設け、前記カバー部材と一体に前記仕切り壁を形成することを特徴とする。 The motor of the present invention is provided with a cover member for partitioning the substrate housing chamber and a speed reduction mechanism housing chamber that houses a speed reduction mechanism that decelerates and transmits the rotation of the motor shaft in the case portion, and is integrated with the cover member. And forming the partition wall.
本発明によれば、ブラシホルダ収容室とケース部内とを連通する連通孔と基板収容室との間を仕切る仕切り壁をケース部内に設けたので、連通孔を介してブラシホルダ収容室からケース部内に侵入したブラシ摩耗粉が基板収容室に侵入することを抑制可能である。したがって、ブラシ摩耗粉が制御基板に付着して制御基板に不具合が生じることを防止できる。 According to the present invention, since the partition wall for partitioning between the communication hole that connects the brush holder accommodation chamber and the inside of the case portion and the substrate accommodation chamber is provided in the case portion, the brush holder accommodation chamber is connected to the inside of the case portion via the communication hole. It is possible to suppress brush wear powder that has entered the substrate into the substrate housing chamber. Therefore, it is possible to prevent the brush wear powder from adhering to the control board and causing problems on the control board.
本発明によれば、側壁部の端面と対向壁部の端面との少なくとも一方を前記ギヤケースの内壁面へ向かって延出し、側壁部と対向壁部とにより連通孔を取り囲むように形成したので、ブラシ摩耗粉の基板収容室への侵入を効果的に抑制できるとともに、仕切り壁を小スペースに設置できるためギヤケースを大型化することなく仕切り壁を設けることが可能である。 According to the present invention, at least one of the end surface of the side wall portion and the end surface of the opposing wall portion extends toward the inner wall surface of the gear case, and is formed so as to surround the communication hole by the side wall portion and the opposing wall portion. The brush wear powder can be effectively prevented from entering the substrate housing chamber, and the partition wall can be installed in a small space. Therefore, the partition wall can be provided without increasing the size of the gear case.
本発明によれば、連通孔内に軸受固定部材を装着して仕切り壁を当該軸受固定部材に近接して配置したので、仕切り壁とギヤケースとの間の隙間が軸受固定部材により覆われることとなる。これにより、仕切り壁とギヤケースとの間のブラシ摩耗粉の侵入経路が延長されることから、ブラシ摩耗粉が基板収容室に侵入することをさらに抑制することができる。 According to the present invention, since the bearing fixing member is mounted in the communication hole and the partition wall is disposed close to the bearing fixing member, the gap between the partition wall and the gear case is covered with the bearing fixing member. Become. Thereby, since the penetration path | route of the brush abrasion powder between a partition wall and a gear case is extended, it can further suppress that brush abrasion powder penetrate | invades into a board | substrate storage chamber.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図3に示すように、このワイパモータ10は自動車等の車両に搭載されたワイパ装置に備えられ、ワイパアームに連結された図示しないリンク機構を駆動するものである。ワイパモータ10は、モータ本体11とモータ本体11の回転を減速させてリンク機構に伝達する減速機構とを1つのユニットとした減速機構付モータである。ワイパモータ10は駆動源であるモータ本体11と減速機構を備えるギヤ部12とを有している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
モータ本体11にはブラシ付直流モータが用いられており、モータ本体11に設けられるモータ軸13が正方向および逆方向に回転可能となっている。モータ本体11は、薄板鋼板等を有底の段付筒状にプレス成形することにより形成されるヨーク14を有している。ヨーク14の内面には、径方向内側に向けてN極、S極に着磁された複数の永久磁石15がモータ軸13の回転方向に交互に固着されている。
The
ヨーク14の内部には、微小隙間(エアギャップ)を介して各永久磁石15に対向するアーマチュア(電機子)16が収容されている。アーマチュア16は、回転方向に複数のスロットを備えるアーマチュアコア16aを有している。各スロットには、導線が重ね巻きされて複数のアーマチュアコイル16bが装着されている。また、アーマチュア16の軸心にはモータ軸13が貫通して設けられている。このモータ軸13の軸方向一端側(図3中左側)の端部は、ヨーク14の底壁に固定された軸受17によって回転自在に支持されている。
Inside the
モータ軸13には、アーマチュア16の軸方向他端側(図3中右側)に隣接して、当該アーマチュア16と一体に回転するコンミテータ18が固定されている。コンミテータ18は、互いに絶縁された状態で回転方向に等間隔に並べて配置される複数のセグメント片を備えている。各セグメント片にはそれぞれ対応するアーマチュアコイル16bのコイル端が電気的に接続されている。
A
このモータ本体11は、ヨーク14の開口側において、ギヤ部12のギヤケース(フレーム)20に取り付けられている。アルミダイキャストにより形成されたギヤケース20は、モータ軸13の軸方向と直交する方向(図3中上方向)に開口する略矩形の有底状のケース部21を備えている。ギヤケース20には、ケース部21とほぼ同様の外郭形状に形成された樹脂製のギヤカバー22が複数の取付ネジ23によって取り付けられ、ギヤカバー22によりケース部21の開口側が閉塞されている。
The
また、ギヤケース20には、モータ本体11が取り付けられるモータ接続部24がケース部21の側端部に一体に形成されている。図3に示すように、モータ接続部24は、モータ本体11側(図3中左側)つまりケース部21の開口側と直交する方向に開口する段付筒状となっている。このモータ接続部24は、モータ本体11側に位置して断面略小判形状に形成されたブラシホルダ収容部24aと、ブラシホルダ収容部24aよりも小径に形成されて当該ブラシホルダ収容部24aからケース部21側(図3中右側)に突出する略円筒形状の軸受支持部24bとを有している。モータ本体11は、モータ軸13の軸方向他端側がモータ接続部24内を介してケース部21内に突出した状態で、モータ接続部24の開口側の端面に複数の固定ネジ25により固定されている。
The
コンミテータ18が挿入されるブラシホルダ収容部24a内にはブラシホルダ収容室26が形成されている。このブラシホルダ収容室26には、コンミテータ18周りに位置して樹脂製のブラシホルダ27が収容されている。ブラシホルダ27は、ばね部材により径方向内側に付勢されてコンミテータ18の外周面に摺接する一対のブラシ27aを備えている。導電材料からなる当該一対のブラシ27aおよびコンミテータ18を介してアーマチュアコイル16bに駆動電流が供給されると、アーマチュア16に電磁力が発生してモータ軸13が回転駆動されるようになっている。
A brush
ギヤケース20内に突出されたモータ軸13の軸方向他端側は、ギヤケース20内に固定された軸受28,29により回転自在に支持されている。モータ軸13の軸方向略中央部を支持する軸受28は軸受支持部24b内に装着されている。一方、モータ軸13の軸方向他端部を支持する軸受29はケース部21内に装着されている。これら軸受28,29の間に位置して、モータ軸13の軸方向他端側の外周面にはウォーム13aが一体に形成されている。
The other axial end of the
ケース部21内には、ウォーム13aに隣接させて、当該ウォーム13aと噛み合うウォームホイール30が回転自在に収容されている。ウォームホイール30の軸心には、ケース部21の開口側と反対方向(図3中下方向)に延びる出力軸31が固定されている。ウォームホイール30と一体回転される出力軸31は、ケース部21の底壁から突出して、その先端部においてワイパ装置のリンク機構に連結されている。これにより、ウォーム13aとウォームホイール30とからなる減速機構(ウォームギア機構)を介して、モータ軸13の回転が出力軸31に減速して伝達され、リンク機構が駆動されるようになっている。
A
図3に示すように、ケース部21内には、減速機構を収容する減速機構収容室34aと、モータ軸13の回転駆動を制御する制御基板35を収容する基板収容室34bとを区画する樹脂製のカバー部材36が装着されている。減速機構収容室34aはカバー部材36とケース部21の底壁との間に形成されている。一方、基板収容室34bはカバー部材36とギヤカバー22との間に形成されている。つまり、ケース部21内は、当該ケース部21の開口方向略中央部に配されたカバー部材36によって図3中上下側に区画されている。なお、ブラシホルダ収容室26と減速機構収容室34aとは軸受28によって仕切られ、これにより、モータ作動時においてブラシホルダ収容室26内で発生するブラシ摩耗粉が減速機構収容室34aに侵入することが防止されている。
As shown in FIG. 3, in the
カバー部材36は、軸受支持部24bよりもモータ軸13の軸方向他端側に配置されて、モータ軸13の軸方向他端側およびウォームホイール30をケース部21の開口側から覆う略矩形状となっている。また、カバー部材36は、ウォームホイール30の径方向中央部が挿通される貫通孔36aが形成された底壁36bと、底壁36bの外周からケース部21の開口側に延びる側壁36cとを備えている。制御基板35はカバー部材36内に収容されて側壁36cの先端部に設けられる複数の係止爪によって係止されている。このカバー部材36により、ウォーム13aとウォームホイール30との噛合部に塗布されるグリスが制御基板35に付着することが防止されている。
The
カバー部材36の基板収容室34b側に取り付けられる制御基板35は、基板上にCPUやメモリ、FET等の複数の電子部品が搭載された所謂マイクロコンピュータとしての機能を有するものとなっている。なお、図3においては、制御基板35に搭載される電子部品の図示が省略されている。
The
モータ軸13の回転を検出するために、制御基板35に一対のホールセンサ37が設けられるとともに、軸受28とウォーム13aとの間に位置してモータ軸13にセンサマグネット38が固定されている。センサマグネット38は複数の磁極が周方向に交互に着磁された環状の多極着磁磁石となっている。一方、各ホールセンサ37はセンサマグネット38に対して互いに所定の位相差をもって対向するようになっている。これにより、モータ軸13が回転すると、その回転数に反比例した周期のパルス信号が各ホールセンサ37から出力され、制御基板35ではパルス信号の周期からモータ軸13の回転数が検出される。また、制御基板35では各ホールセンサ37からのパルス信号の出現順序に基づいてモータ軸13の回転方向が検出される。そして、これらの検出信号は制御基板35によるモータ軸13の回転駆動の制御に用いられるようになっている。
In order to detect the rotation of the
図4はギヤケースをモータ本体側から示す正面図であり、図5はギヤカバーを取り外した状態におけるワイパモータの一部を拡大して示す斜視図であり、図6は図3の一部を拡大して示す断面図である。 4 is a front view showing the gear case from the motor body side, FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a part of the wiper motor with the gear cover removed, and FIG. 6 is an enlarged view of a part of FIG. It is sectional drawing shown.
図4に示すように、モータ接続部24には、ブラシホルダ収容部24aと軸受支持部24bとを連結する略小判形状の隔壁24cがモータ軸13の径方向に延びて形成されている。この隔壁24cにより、ギヤケース21はモータ接続部24内とケース部21内とが仕切られている。また、隔壁24cには、軸受支持部24bよりもケース部21の開口側(図4中上側)に位置して、隔壁24cをモータ軸13の軸方向に貫通する略矩形状の第一連通孔41が形成されている。この第一連通孔41により、ブラシホルダ収容室26とケース部21内とが連通されている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、第一連通孔41内には、ブラシホルダ27に一体に形成された略直方体形状の給電部(給電コネクタ)27bがブラシホルダ収容室26側からケース部21内へ突出して設けられている。この給電部27bの内部には、一対のブラシ27aと電気的に接続された図示しない導電板が内装されている。図3に示すように、給電部27bは、ギヤカバー22にインサート成形された給電端子42によって制御基板35と電気的に接続されている。また、制御基板35は、ギヤカバー22に設けられたコネクタ43を介して図示しないワイパスイッチやバッテリに接続されている。これにより、制御基板35は、ワイパスイッチからの指令信号に応じてモータ本体11に電流を供給し、モータ軸13の回転駆動を制御するようになっている。
As shown in FIG. 5, in the first through-
一方、図6に示すように、軸受支持部24bには、軸受28のモータ本体11側に隣接させて、モータ軸13の径方向に延びる略矩形状の第二連通孔44が形成されている。つまり、第二連通孔44は、図6中上下方向に延びてギヤカバー22側に開口するとともに、図7中左右方向に延びて形成されている。この第二連通孔44により、ブラシホルダ収容室26とケース部21内とが連通されている。第二連通孔44には、軸受28をモータ軸13の軸方向一端側から支持するための軸受固定部材45が装着されている。なお、この軸受固定部材45は、第二連通孔44からケース部21の開口側へ突出する突出部45aを備えている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, a substantially rectangular
モータ作動時には、ブラシホルダ収容室26で発生したブラシ摩耗粉が作動中の振動等により、図6中矢印B,Cに示すように、これら第一連通孔41、第二連通孔44の隙間を介して、ブラシホルダ収容室26からケース部21内へ侵入するおそれがある。このワイパモータ10では、第一連通孔41、第二連通孔44の隙間を介してケース部21内に侵入したブラシ摩耗粉が基板収容室34bへ侵入して制御基板35に付着することを抑制するために、ケース部21内に仕切り壁46が設けられている。
When the motor is operated, the gap between the
次に、仕切り壁46の形状について詳細に説明する。図7は図5に示すワイパモータの平面図であり、図8はギヤカバーの裏面を示す背面図である。
Next, the shape of the
この仕切り壁46は、樹脂材料によりギヤケース20、ギヤカバー22およびカバー部材36と別体に形成されている。図5および図7に示すように、仕切り壁46は、隔壁24cに対向してモータ軸13の軸方向と直交する方向(図7中左右方向)に延びる対向壁部46aと、対向壁部46aの長手方向両端部に連結されてモータ本体11側(図7中上側)に延びる一対の側壁部46bとを備えている。
The
対向壁部46aは、軸受固定部材45の突出部45aに近接させて、第一連通孔41、第二連通孔44よりもモータ軸13の軸方向他端側つまり基板収容室34b側に設けられている。対向壁部46aの高さ方向基端側(ギヤケース20側)には、軸受支持部24bの外周面に対応した円弧状の切り欠き46cが形成されている。仕切り壁46は当該切り欠き46cを軸受支持部24bの外周面に嵌め合わされた状態で設置されている。また、対向壁部46aの高さ方向先端側(ギヤカバー22側)には、対向壁部46aの長手方向中央部からモータ本体11側に突出する断面略矩形状の突起部46dが設けられている。
The facing
一方、一対の側壁部46bは、第一連通孔41、第二連通孔44よりも対向壁部46aの長手方向外側(図7中左右方向外側)に設けられている。一対の側壁46bにおける対向壁部46a側とは反対側の端面46eつまり仕切り壁46の両端面は、ギヤケース20の内壁面側に向けてブラシホルダ収容部24a側へ延出されて、ギヤケース20の内壁面に近接して配置されている。ここで、ギヤケース20の内壁面側とは、ギヤケース20とギヤカバー22との外周嵌合部側である。つまり、仕切り壁46は、一対の側壁部46bと対向壁部46aとにより、ギヤケース20の内壁面との間で第一連通孔41、第二連通孔44の開口部を取り囲む断面略コの字形状となっている。この側壁部46bの端面46eとギヤケース20の内壁面との間はブラシ摩耗粉の通過を抑制可能な程度の隙間に設定されている。なお、側壁部46bの端面46eをギヤケース20の内壁面に当接させることで、側壁部46bの端面46eとギヤケース20の内壁面との間におけるブラシ摩耗粉の通過をさらに抑制するようにしても良いことはもちろんである。
On the other hand, the pair of
図6に示すように、仕切り壁46は、高さ方向基端部をギヤケース20に当接させるとともに、高さ方向先端部をギヤカバー22の裏面に当接させている。つまり、ギヤケース20とギヤカバー22との間に配置される仕切り壁46は、ギヤケース20およびギヤカバー22に当接する高さに設定されて、当該仕切り壁46とギヤケース20およびギヤカバー22との間におけるブラシ摩耗粉の通過を抑制可能となっている。なお、仕切り壁46の高さ方向基端部および高さ方向先端部は、ブラシ摩耗粉の通過を抑制可能な程度の隙間を介して、それぞれギヤケース20およびギヤカバー22に近接させるようにしても良い。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、ギヤケース20には、一対の側壁部46bの内側(図7中左右方向内側)に近接させて一対の支持壁(壁受け部)47が設けられている。支持壁47は側壁部46bの長手方向先端側に対向する略直方体形状となっている。支持壁47と側壁部46bとの間はブラシ摩耗粉の通過を抑制可能な程度の隙間に設定されている。この支持壁47により、仕切り壁46の側壁部46bが支持されて、仕切り壁46がギヤケース20に対して位置ずれすることが防止されている。また、側壁部46bの端面46eとギヤケース20の内壁面との間の隙間が支持壁47により覆われることとなる。これにより、側壁部46bの長手方向先端側におけるブラシ摩耗粉の侵入経路が延長されることから、ブラシ摩耗粉が基板収容室34bに侵入することをさらに抑制することが可能となる。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、ギヤカバー22の裏面には、仕切り壁46の突起部46dが嵌合される断面コの字形状の支持壁(壁受け部)48が設けられている。この支持壁48により、仕切り壁46の対向壁部46aが支持されて、仕切り壁46がギヤカバー22に対して位置ずれすることが防止されている。
As shown in FIG. 8, a support wall (wall receiving portion) 48 having a U-shaped cross-section to which the
このように、第一連通孔41、第二連通孔44と基板収容室34bとの間を仕切る仕切り壁46をケース部21内に設けたので、第一連通孔41、第二連通孔44を介してブラシホルダ収容室26からケース部21内に侵入したブラシ摩耗粉が基板収容室34bに侵入することを抑制可能である。したがって、ブラシ摩耗粉が制御基板35に付着して制御基板35に不具合が生じることを防止できる。
As described above, since the
さらに、一対の側壁部46bの端面46eをギヤケース20の内壁面側に向かって延出させ、仕切り壁46を対向壁部46aと側壁部46bとにより第一連通孔41、第二連通孔44を取り囲む断面略コの字形状に形成したので、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を効果的に抑制できるとともに、仕切り壁46を小スペースに設置できるためギヤケース20を大型化することなく仕切り壁46を設けることが可能である。つまり、各連通孔41,44を取り囲むように、仕切り壁46の両端面をギヤケース20とギヤカバー22との外周嵌合部側へ向けて延出させることにより、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を効果的に抑制したまま、モータに合わせた最適な仕切り壁46の断面形状とすることができる。
Further, the end surfaces 46e of the pair of
さらに、第一連通孔41、第二連通孔44内に軸受固定部材45を装着して仕切り壁46を当該軸受固定部材45に近接して配置したので、図5に示すように、対向壁部46aの高さ方向基端側とギヤケース20との間の隙間が軸受固定部材45の突出部45aにより覆われることとなる。これにより、対向壁部46aの高さ方向基端側におけるブラシ摩耗粉の侵入経路が延長されることから、ブラシ摩耗粉が基板収容室34bに侵入することをさらに抑制することができる。
Further, since the
さらに、仕切り壁46をギヤケース20、ギヤカバー22およびカバー部材36と別体に形成したので、仕切り壁46の材料を適宜選択することができ、例えば、仕切り壁46を安価な材料により形成することができる。
Furthermore, since the
これまで説明したように、図6に示すワイパモータ10にあっては、仕切り壁46をギヤケース20、ギヤカバー22およびカバー部材36と別体に形成するようにしているが、これに限られることはなく、仕切り壁46をギヤケース20、ギヤカバー22またはカバー部材36と一体に形成するようにしても良い。図9、図10、図11は本発明の他の実施形態であるワイパモータの一部を拡大して示す断面図である。なお、図9、図10、図11において図6に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
As described above, in the
図9に示すワイパモータ50のケース部21内には、仕切り壁51がギヤケース20と一体に設けられている。仕切り壁51は、第一連通孔41、第二連通孔44を取り囲むようにギヤカバー22側に延びて覆い、仕切り壁51のギヤカバー22側端面がギヤカバー22の対向する面に近接して、設けられている。これにより、各連通孔41,44と基板収容室34bとの間が仕切り壁51によって仕切られるため、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制できる。このように、仕切り壁51をギヤケース20と一体に設けることで部品点数が増えることがないため、組付け作業の煩雑化やコスト高となることなく仕切り壁51を設けることができる。また、仕切り壁51のギヤケース20に対する位置ずれを起こすことがなく、組み付け作業を容易に行うことができる。さらに、仕切り壁51とギヤケース20との間に隙間が形成されないことから、より確実にブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制することができる。
A
図10に示すワイパモータ60のケース部21内には、仕切り壁61がカバー部材36の側壁36bと一体に設けられている。仕切り壁61は、第一連通孔41、第二連通孔44を取り囲むようにギヤカバー22側に延びて覆い、仕切り壁61のギヤカバー22側端面がギヤカバー22の対向する面に近接して、設けられている。これにより、各連通孔41,44と基板収容室34bとの間が仕切り壁61によって仕切られるため、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制できる。このように、仕切り壁61をカバー部材36と一体に設けることで部品点数が増えることがないため、組付け作業の煩雑化やコスト高となることなく仕切り壁61を設けることができる。また、仕切り壁61のカバー部材36に対する位置ずれを起こすことがなく、組み付け作業を容易に行うことができる。さらに、仕切り壁61とカバー部材36と間に隙間が形成されないことから、より確実にブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制することができる。
A
図11に示すワイパモータ70のケース部21内には、仕切り壁71がギヤカバー22と一体に設けられている。仕切り壁71は、第一連通孔41と第二連通孔44とを取り囲むようにギヤケース20側に延びて覆い、仕切り壁71のギヤケース20側端面がギヤケース20の対向する面に近接して、設けられている。これにより、各連通孔41,44と基板収容室34bとの間が仕切り壁71によって仕切られるため、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制することができる。このように、仕切り壁71をギヤカバー22と一体に設けることで部品点数が増えることがないため、組付け作業の煩雑化やコスト高となることなく仕切り壁71を設けることができる。また、仕切り壁71のギヤカバー22に対する位置ずれを起こすことがなく、組み付け作業を容易に行うことができる。さらに、仕切り壁71とギヤカバー22と間に隙間が形成されないことから、より確実にブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を抑制することができる。
A
また、前記実施の形態のおいては、一対の側壁部46bの端面46eをギヤケース20の内壁面側に延出して、各連通孔41,44を取り囲むよう仕切り壁46を断面略コの字形状に形成したが、仕切り壁の形状はこれに限定されず種々変更可能である。図12は図11に示すワイパモータのギヤカバーの裏面を示す背面図であり、断面形状を変更した仕切り壁71が示されている。なお、図12において図8に示す部材と同様の部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
In the above embodiment, the
図12に示すように、ギヤカバー22と一体に形成された仕切り壁71は、隔壁24cに対向してモータ軸13の軸方向と直交する方向(図12中左右方向)に延びる対向壁部71aと、対向壁部71aの長手方向一端部(図12中左側端部)に連結されてモータ本体11側(図12中上側)に延びる側壁部71bとを備えている。対向壁部71aの長手方向他端側の端面71cつまり仕切り壁71の一端面は、ギヤケース20の内壁面側に向けて図12中右側へ延出されて、ギヤケース20の内壁面に近接して配置されている。一方、側壁部71bにおける対向壁部71a側とは反対側の端面71dつまり仕切り壁71の他端面は、ギヤケース20の内壁面側に向けて図12中上側に延出されて、ギヤケース20の内壁面に近接して配置されている。つまり、仕切り壁71は、側壁部71bと対向壁部71aとにより、ギヤケース20の内壁面との間で第一連通孔41、第二連通孔44を取り囲む断面略L字形状となっている。これら対向壁部71aの端面71cおよび側壁部71bの端面71dとギヤケース20の内壁面との間はブラシ摩耗粉の通過を抑制可能な程度の隙間に設定されている。なお、端面71c,71dをギヤケース20の内壁面に当接させることで、端面71c,71dとギヤケース20の内壁面との間におけるブラシ摩耗粉の通過をさらに抑制するようにしても良いことはもちろんである。
As shown in FIG. 12, the
このように、対向壁部71aの端面71cと側壁部71bの端面71dとをギヤケース20の内壁面に向かって延出させ、仕切り壁71を対向壁部71aと側壁部71bとにより第一連通孔41、第二連通孔44を取り囲む断面略L字形状に形成したので、ブラシ摩耗粉の基板収容室34bへの侵入を効果的に抑制できるとともに、仕切り壁71を小スペースに設置できるためギヤケース20を大型化することなく仕切り壁71を設けることが可能である。また、仕切り壁71を断面L字形状とすることで、ギヤカバー22との一体成型を容易に行うことが可能となる。なお、仕切り壁46,51,61についても同様に断面形状を変更しても良いことはもちろんである。
As described above, the
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記実施の形態においては、第一連通孔41、第二連通孔44内に給電部27bや軸受固定部材45を設けるようにしたが、連通孔としてはブラシホルダ収容室26とケース部21内とを連通するものであればよい。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the
さらに、前記実施の形態においては、ケース部21内に減速機構収容室34aと基板収容室34bとを区画するカバー部材36を設けたが、カバー部材36を設けずに減速機構収容室34aと基板収容室34bとを連通させるようにしても良い。
Further, in the embodiment, the
さらに、前記実施の形態においては、本発明のモータをワイパモータ10に適用したが、ワイパモータ10以外のモータにも適用可能である。また、モータ軸13が正逆両方向に回転可能なモータに限定されず、モータ軸13が一方向のみに回転可能なモータにも適用することが可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the motor of the present invention is applied to the
さらに、前記実施の形態においては、ギヤケース20に仕切り壁46の側壁46bを支持する支持壁47を設けるとともに、ギヤカバー22に仕切り壁46の対向壁46aを支持する支持壁48を設けるようにしたが、支持壁の個数、設置位置、または形状等は適宜変更可能である。また、上記において仕切り壁51,61,71についても同様である。
Further, in the embodiment, the
10 ワイパモータ(モータ)
11 モータ本体
12 ギヤ部
13 モータ軸
13a ウォーム
14 ヨーク
15 永久磁石
16 アーマチュア
16a アーマチュアコア
16b アーマチュアコイル
17 軸受
18 コンミテータ
20 ギヤケース(フレーム)
21 ケース部
22 ギヤカバー
23 取付ネジ
24 モータ接続部
24a ブラシホルダ収容部
24b 軸受支持部
24c 隔壁
25 固定ネジ
26 ブラシホルダ収容室
27 ブラシホルダ
27a ブラシ
27b 給電部(給電コネクタ)
28,29 軸受
30 ウォームホイール
31 出力軸
34a 減速機構収容室
34b 基板収容室
35 制御基板
36 カバー部材
36a 貫通孔
36b 底壁
36c 側壁
37 ホールセンサ
38 センサマグネット
41 第一連通孔
42 給電端子
43 コネクタ
44 第二連通孔
45 軸受固定部材
45a 突出部
46 仕切り壁
46a 対向壁部
46b 側壁部
46c 切り欠き
46d 突起部
46e 端面
47,48 支持壁
50,60,70 ワイパモータ(モータ)
51,61,71 仕切り壁
71a 対向壁部
71b 側壁部
71c,71d 端面
10 Wiper motor (motor)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
28, 29
51, 61, 71
Claims (6)
前記モータ本体が取り付けられるモータ接続部と有底状のケース部とを備えるギヤケースと、
前記ケース部の開口側を閉塞するギヤカバーと、
前記モータ接続部内に設けられ、前記モータ本体に給電するブラシを備えたブラシホルダを収容するブラシホルダ収容室と、
前記ケース部内に設けられ、前記モータ軸の回転駆動を制御する制御基板を収容する基板収容室と、
前記ブラシホルダ収容室と前記ケース部内とを連通する連通孔と、
前記ケース部内に設けられて前記ギヤケースと前記ギヤカバーとの間に配置され、前記連通孔と前記基板収容室との間を仕切る仕切り壁とを有することを特徴とするモータ。 A motor body having a motor shaft;
A gear case including a motor connecting portion to which the motor body is attached and a bottomed case portion;
A gear cover for closing the opening side of the case portion;
A brush holder housing chamber for housing a brush holder provided in the motor connecting portion and provided with a brush for supplying power to the motor body;
A substrate accommodation chamber for accommodating a control substrate provided in the case portion and controlling the rotational drive of the motor shaft;
A communication hole communicating the brush holder housing chamber and the inside of the case portion;
A motor provided in the case portion and disposed between the gear case and the gear cover, and having a partition wall that partitions the communication hole and the substrate housing chamber.
前記側壁部の端面と前記対向壁部の端面との少なくとも一方が前記ギヤケースの内壁面へ向かって延出し、
前記側壁部と前記対向壁部とにより前記連通孔を取り囲むように形成されていることを特徴とするモータ。 The motor according to claim 1, wherein the partition wall includes a side wall portion and an opposing wall portion coupled to the side wall portion.
At least one of the end surface of the side wall portion and the end surface of the opposing wall portion extends toward the inner wall surface of the gear case;
The motor, wherein the side wall portion and the opposing wall portion are formed to surround the communication hole.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009036420A JP5261226B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009036420A JP5261226B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | motor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010193643A true JP2010193643A (en) | 2010-09-02 |
| JP5261226B2 JP5261226B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=42819082
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009036420A Active JP5261226B2 (en) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | motor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5261226B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9979261B2 (en) | 2009-07-30 | 2018-05-22 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
| US10320265B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-06-11 | Mitsuba Corporation | Wiper motor |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6295451U (en) * | 1985-12-04 | 1987-06-18 | ||
| JPH1118352A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Small motor |
| JP2002291192A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Showa Corp | Electric power steering device |
| JP2004147377A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Asmo Co Ltd | Motor |
| JP2007116829A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Mitsuba Corp | Motor with speed reducing mechanism |
| JP2007124792A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Mitsuba Corp | Electric motor |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036420A patent/JP5261226B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6295451U (en) * | 1985-12-04 | 1987-06-18 | ||
| JPH1118352A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Small motor |
| JP2002291192A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Showa Corp | Electric power steering device |
| JP2004147377A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Asmo Co Ltd | Motor |
| JP2007116829A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Mitsuba Corp | Motor with speed reducing mechanism |
| JP2007124792A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Mitsuba Corp | Electric motor |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9979261B2 (en) | 2009-07-30 | 2018-05-22 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
| US10320265B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-06-11 | Mitsuba Corporation | Wiper motor |
| US10348164B2 (en) | 2009-07-30 | 2019-07-09 | Mitsuba Corporation | Motor with speed reduction mechanism |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5261226B2 (en) | 2013-08-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5317751B2 (en) | Motor and motor assembly method | |
| EP2475079B1 (en) | Wiper motor | |
| CN107302275B (en) | Rotating device | |
| JP6431774B2 (en) | Drive device | |
| JP5006714B2 (en) | Brushed electric motor | |
| US6734589B2 (en) | Electric motor | |
| JP5563885B2 (en) | Motor with reduction mechanism | |
| JP2009201277A (en) | Electric motor with speed reduction mechanism | |
| WO2018139248A1 (en) | Motor device | |
| JP5261226B2 (en) | motor | |
| JP4159797B2 (en) | Electric motor | |
| JP5385929B2 (en) | Fan motor | |
| JP6334966B2 (en) | Electric motor device, wiper drive electric motor device | |
| JP2008141917A (en) | Motor | |
| JP2007097339A (en) | Motor | |
| JP4091459B2 (en) | motor | |
| JP2010166680A (en) | Control circuit member and motor | |
| JP2008029196A (en) | Electric motor for power seat | |
| JP2009296854A (en) | Motor unit of automatic opening closing device for vehicle | |
| JP4760205B2 (en) | Drive device | |
| JP2007336800A (en) | Brush holder | |
| JP4755857B2 (en) | Motor with reduction mechanism | |
| JP2006180634A (en) | Electric motor unit | |
| JP2014014274A (en) | Control circuit member | |
| JP2002101616A (en) | Actuator having sensor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5261226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |