JP2010195138A - Display for vehicle - Google Patents
Display for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010195138A JP2010195138A JP2009040751A JP2009040751A JP2010195138A JP 2010195138 A JP2010195138 A JP 2010195138A JP 2009040751 A JP2009040751 A JP 2009040751A JP 2009040751 A JP2009040751 A JP 2009040751A JP 2010195138 A JP2010195138 A JP 2010195138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- warning display
- warning
- illumination
- design
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000013461 design Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 3
- 208000002693 Multiple Abnormalities Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
【課題】異常が発生した場合に表示の明るさにより運転者を幻惑させることなく効果的に運転者に警告を伝達すると共に、複数の異常が発生している場合には重要度の高い警告と重要度の低い警告との判別を容易にする。
【解決手段】複数の警告表示意匠の少なくとも1つを照明している場合にさらに別の警告表示意匠の少なくとも一つを照明するための警告表示指令を入力したとき、既に照明している第1の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、警告表示指令によって照明することが指示されている第2の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、の高低を判別し(S18)、第1の警告表示意匠及び第2の警告表示意匠のうち表示優先度が低い警告表示意匠の照明輝度を、表示優先度が高い警告表示意匠の照明輝度に対して下げる(S19)。
【選択図】図3When an abnormality occurs, a warning is effectively transmitted to the driver without causing the driver to be dazzled by the brightness of the display, and when a plurality of abnormalities occur, a warning with high importance Facilitates discrimination from warnings of low importance.
When at least one of a plurality of warning display designs is illuminated, when a warning display command for illuminating at least one of the other warning display designs is input, the first illumination is already performed. The display priority assigned to the warning display design and the display priority assigned to the second warning display design instructed to be illuminated by the warning display command are discriminated (S18). Of the first warning display design and the second warning display design, the illumination luminance of the warning display design with a low display priority is lowered with respect to the illumination luminance of the warning display design with a high display priority (S19).
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、自動車用メータとして利用可能な車両用表示装置に関し、特にメータに形成された計器や警告表示意匠を照明するための照明部を備えた車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device that can be used as an automobile meter, and more particularly to a vehicle display device that includes an illumination unit for illuminating a meter or a warning display design formed on the meter.
自動車の運転席前方に配置される自動車用メータには、一般的に車速を表示するための速度計、エンジン回転数を表示するための回転計などの計器や、様々な警告表示意匠を必要に応じて(異常の発生時に)表示するための警告表示部が設けられている。警告表示意匠の代表例としては、エンジン油圧異常、冷却水残量異常、ブレーキ異常、排気温度異常などがある。 Automotive meters placed in front of the driver's seat generally require instruments such as speedometers for displaying vehicle speed, tachometers for displaying engine speed, and various warning display designs. Accordingly, a warning display unit is provided for displaying (when an abnormality occurs). Typical examples of warning display designs include engine oil pressure abnormality, cooling water remaining amount abnormality, brake abnormality, and exhaust temperature abnormality.
自動車が暗い場所を通過する場合や夜間であっても運転者が表示内容を容易に認識できるように、一般的に自動車用メータには計器を照明するための照明装置が搭載されている。すなわち、暗い時には照明装置の光源を点灯して計器を照明する。また、いわゆるブラックフェイスメータと呼ばれる自動車用メータの場合には、照明を常時点灯する。 In general, an automobile meter is equipped with an illumination device for illuminating a meter so that the driver can easily recognize the display contents even when the automobile passes through a dark place or at night. That is, when it is dark, the light source of the lighting device is turned on to illuminate the instrument. In the case of an automobile meter called a so-called black face meter, the illumination is always turned on.
ブラックフェイスメータは、計器の文字板上の目盛りなどの箇所が光透過性の材料で形成されており、文字板をその裏側から照明することにより運転者側から見える目盛り等の意匠とその周囲とのコントラストを上げる。照明を行わない状態では目盛り等の表示が見えにくいので、ブラックフェイスメータの場合は昼夜を問わず常時照明を点灯しておく必要がある。 In the black face meter, the scale on the dial of the instrument is made of a light-transmitting material, and the design such as the scale that can be seen from the driver side by illuminating the dial from the back side and its surroundings Increase the contrast. Since the display such as the scale is difficult to see in the state where the illumination is not performed, it is necessary to keep the illumination on all day and night in the case of a black face meter.
自動車用メータの警告表示部については、各警告表示意匠を表す図形やマークあるいは文字列などの意匠と各々の警告表示衣装の表示/非表示を区別するための照明とが設けられている。すなわち、何らかの異常の発生を検出すると、それを運転者に警告するために該当する照明を点灯し、特定の警告表示意匠を非表示から表示状態に切り替える。 The warning display unit of the automobile meter is provided with a design such as a figure, a mark, or a character string representing each warning display design and illumination for distinguishing display / non-display of each warning display costume. That is, when the occurrence of some abnormality is detected, the corresponding illumination is turned on to warn the driver of the abnormality, and the specific warning display design is switched from the non-display to the display state.
本発明と関連のある従来技術としては、例えば特許文献1〜特許文献4に開示された技術が知られている。
特許文献1においては、複数の異常が発生した場合に、各異常項目の表示に関する優先順位を識別し、優先順位に応じた位置に並ぶように各異常項目の警告表示(ワーニングシンボル)の表示位置を制御している。
As a conventional technique related to the present invention, for example, techniques disclosed in Patent Documents 1 to 4 are known.
In Patent Document 1, when a plurality of abnormalities occur, the priority order regarding the display of each abnormal item is identified, and the display position of the warning display (warning symbol) of each abnormal item is arranged in a position corresponding to the priority order. Is controlling.
特許文献2においては、緊急性や重要性の高い表示をユーザが容易に認識できるように、複数の表示部をそれぞれ異なる表示形態で表示することを提案している。また、表示形態の具体例として、表示のネガ/ポジ反転を行うことや、表示色を変えることを開示している。
特許文献3においては、警告が必要な表示項目が複数存在する場合でも警告の全容と個別の表示項目の詳細とをユーザに分かりやすく知らせるための技術を提案している。具体的には、警告が必要な全ての表示項目の警告灯を点灯すると共に、各表示項目の詳細を優先度順に従って順次に表示している。更に、詳細を表示中の表示項目を区別可能にするために、該当する警告灯を点滅表示したりその輝度を変えることを開示している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes a technique for easily informing the user of the entire warning and details of individual display items even when there are a plurality of display items that require warning. Specifically, the warning lamps of all display items that require a warning are turned on, and details of each display item are sequentially displayed in order of priority. Furthermore, in order to make it possible to distinguish display items whose details are being displayed, it is disclosed that a corresponding warning light is blinked and its brightness is changed.
特許文献4においては、液晶表示パネルを用いて、速度計などの計器と警告表示とをそれぞれパネル内の画像として表示する場合に、見やすさを優先した画像と表示目的の達成を優先した画像とを適切に表示するための技術を提案している。すなわち、夜間や暗所通過時に液晶表示が運転者の目にまぶしく映らないように、液晶表示パネルの表示画像の全体について階調や照明の輝度を下げると、警告表示の画像も暗く見えにくくなり、異常の発生を知らせる警告が運転者に伝わりにくくなる。そこで、特許文献4では第二モードにおいてメータ表示画像と、警告表示画像とを独立に階調比率制御し、メータ表示画像の階調比率や明るさは可変にして夜間などに階調や明るさを低下させ、警告表示画像については階調や明るさを維持するように制御することを提案している。従って、夜間になると速度計等の表示画像は昼間よりも暗く表示されるため運転者にとって見やすくなる。また、何らかの異常が発生した場合に表示される警告表示画像については夜間であっても比較的高い階調比率や明るさで表示されるので、運転者は警告表示画像により異常の発生を容易に認識できる。 In Patent Document 4, when displaying an instrument such as a speedometer and a warning display as images in the panel using a liquid crystal display panel, an image that prioritizes visibility and an image that prioritizes achievement of the display purpose, We propose a technique to display properly. In other words, if the gradation or illumination brightness of the entire LCD panel display image is lowered so that the LCD display does not appear brightly to the driver's eyes at night or when passing through a dark place, the warning display image will also be difficult to see dark. This makes it difficult for the driver to notify the driver of the occurrence of an abnormality. Therefore, in Patent Document 4, in the second mode, the meter display image and the warning display image are independently controlled in the gradation ratio, and the gradation ratio and brightness of the meter display image are made variable so that the gradation and brightness at night and the like are variable. It has been proposed to control the warning display image so as to maintain the gradation and brightness. Accordingly, at night, the display image of the speedometer or the like is displayed darker than in the daytime, so that it is easy for the driver to see. In addition, the warning display image displayed when some abnormality occurs is displayed at a relatively high gradation ratio and brightness even at night, so the driver can easily generate the abnormality by the warning display image. Can be recognized.
ところで、自動車用メータにおいては、車両の主要な動作、すなわち走る、曲がる、止まるという動作に関連する異常が発生した場合には、高い優先度でその異常を運転者に知らせる必要がある。しかし、自動車用メータ上には多数の警告表示意匠が存在しているので、異常が発生した場合に運転者が警告表示の内容から発生した異常が重大な異常かどうかを直ちに区別することはできないのが実情である。特に、複数の異常が検出されている時には、該当する複数の警告表示意匠が同時に表示状態(点灯状態)になるので、重要度の高い警告と重要度の低い警告との区別がつきにくいという問題がある。 By the way, in the automobile meter, when an abnormality related to the main operation of the vehicle, that is, the operation of running, turning, or stopping, it is necessary to notify the driver of the abnormality with high priority. However, since there are many warning display designs on automobile meters, it is not possible for the driver to immediately distinguish whether an abnormality that has occurred is a serious abnormality from the contents of the warning display when an abnormality has occurred. Is the actual situation. In particular, when multiple abnormalities are detected, the corresponding warning display designs are in the display state (lighted state) at the same time, so it is difficult to distinguish between high-level warnings and low-level warnings. There is.
例えば、特許文献1に開示されている技術を採用すれば、検出された複数の異常の中で重要度の高い警告表示が特定の位置に表示されるように表示位置を制御することができる。しかし、重要度の高い警告表示が現れる位置を運転者が把握しているとは限らないし、運転者が姿勢や位置を変更すれば、運転者と警告表示との相対的な位置関係が変わってしまうので、位置の違いだけで重要度の大小を区別するのは困難である。 For example, if the technique disclosed in Patent Document 1 is adopted, the display position can be controlled such that a warning display having a high importance level is displayed at a specific position among a plurality of detected abnormalities. However, the driver does not always know the position where the high-level warning display appears, and if the driver changes the posture or position, the relative positional relationship between the driver and the warning display changes. Therefore, it is difficult to distinguish the magnitude of importance only by the difference in position.
また、特許文献2のように、複数の表示形態を実現するために表示のネガ/ポジ反転を行ったり表示色を変えるためには、高価な表示器を採用する必要があり、表示制御も複雑になってしまうので装置コストの上昇は避けられない。
In addition, as in
また、特許文献4に開示されている技術を採用すれば、夜間のように周囲が暗い時にメータ表示画像の明るさだけが低下するため、メータ表示画像の表示内容が見やすくなる。しかし、警告表示画像の明るさは変化しないので、夜間は警告表示が眩しすぎる状態になる可能性がある。特に、複数の警告表示事項が同時に点灯状態になった場合には、明るすぎる警告表示によって運転者の視覚が幻惑され運転に支障を来す可能性も考えられる。 Further, when the technique disclosed in Patent Document 4 is adopted, only the brightness of the meter display image is lowered when the surroundings are dark, such as at night, so that the display content of the meter display image is easy to see. However, since the brightness of the warning display image does not change, the warning display may become too dazzling at night. In particular, when a plurality of warning display items are turned on at the same time, there is a possibility that the driver's vision is obscured by a warning display that is too bright, which may hinder driving.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常が発生した場合に表示の明るさにより運転者を幻惑させることなく効果的に運転者に警告を伝達すると共に、複数の異常が発生している場合には重要度の高い警告と重要度の低い警告との判別が容易な車両用表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and its purpose is to effectively transmit a warning to the driver without causing the driver to be dazzled by the brightness of the display when an abnormality occurs, An object of the present invention is to provide a vehicular display device that can easily distinguish between a warning having a high importance level and a warning having a low importance level when a plurality of abnormalities have occurred.
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 警告すべき事項を知らせるための警告表示意匠が複数形成された文字板と、
それぞれの前記警告表示意匠を照明するための複数の光源を有する第1の照明部と、
前記警告表示意匠の少なくとも一つを照明するための警告表示指令を入力した場合に、前記第1の照明部の光源の照明輝度を制御して該警告表示意匠を照明する照明輝度制御手段と、
を備え、
複数の前記警告表示意匠の少なくとも1つを照明している場合にさらに別の前記警告表示意匠の少なくとも一つを照明するための警告表示指令を入力したとき、既に照明している第1の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、前記警告表示指令によって照明することが指示されている第2の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、の高低を判別する表示優先度判別手段をさらに備え、
前記照明輝度制御手段は、前記第1の警告表示意匠及び第2の警告表示意匠のうち表示優先度が低い警告表示意匠の照明輝度を、表示優先度が高い警告表示意匠の照明輝度に対して下げる、
こと。
(2) 上記(1)に記載の車両用表示装置において、
前記文字板には、計測値に応じて駆動される少なくとも1つの指針と、前記指針によって指示される少なくとも目盛りが形成され、
前記指針または前記目盛りを照明するための少なくとも1つの光源を有する第2の照明部をさらに備え、
前記照明輝度制御手段は、表示優先度が所定以上の警告表示意匠を照明するための警告表示指令を入力した場合、前記第2の照明部の光源の照明輝度を制御して、該照明輝度を定常状態に比べて下げる、
こと。
(3) 上記(2)に記載の車両用表示装置において、
前記第2の照明部は、前記目盛りを照明するための第1の光源と、前記指針を照明するための第2の光源とを備え、
前記照明輝度制御手段は、表示優先度が所定以上の警告表示意匠を照明するための警告表示指令を入力した場合、前記第1の光源の照明輝度を下げ、前記第2の光源の照明輝度は定常状態に維持する、
こと。
In order to achieve the above-described object, the vehicle display device according to the present invention is characterized by the following (1) to (3).
(1) a dial plate on which a plurality of warning display designs for informing matters to be warned are formed;
A first illumination unit having a plurality of light sources for illuminating each of the warning display designs;
When a warning display command for illuminating at least one of the warning display designs is input, illumination luminance control means for controlling the illumination luminance of the light source of the first illumination unit to illuminate the warning display design;
With
When at least one of the plurality of warning display designs is illuminated, when a warning display command for illuminating at least one of the other warning display designs is input, the first warning already illuminated Display priority determining means for determining the level of the display priority assigned to the display design and the display priority assigned to the second warning display design instructed to be illuminated by the warning display command; In addition,
The illumination brightness control means is configured to set the illumination brightness of the warning display design having a low display priority among the first warning display design and the second warning display design to the illumination brightness of the warning display design having a high display priority. Lower,
thing.
(2) In the vehicle display device described in (1) above,
The dial is formed with at least one pointer driven according to a measurement value and at least a scale indicated by the pointer,
A second illuminator having at least one light source for illuminating the pointer or the scale,
The illumination luminance control means controls the illumination luminance of the light source of the second illumination unit when the warning display command for illuminating the warning display design having a display priority of a predetermined level or more is input, and the illumination luminance is controlled. Lower than steady state,
thing.
(3) In the vehicle display device according to (2),
The second illumination unit includes a first light source for illuminating the scale, and a second light source for illuminating the pointer,
When the illumination brightness control means inputs a warning display command for illuminating a warning display design with a display priority of a predetermined level or higher, the illumination brightness of the first light source is lowered, and the illumination brightness of the second light source is Maintain steady state,
thing.
上記(1)の構成の車両用表示装置によれば、表示の明るさによって運転者の視覚を幻惑することなく、表示優先度が高い警告表示事項の警告を効果的に運転者に伝えることができる。すなわち、複数の異常が発生し、複数の警告表示事項を同時に表示(点灯)状態にする場合であっても、表示優先度が低い警告表示事項の照明輝度を、表示優先度が高い警告表示事項の照明輝度に対して下げるので、全体の輝度を上げることなく重要度の高い警告を運転者に確実に伝えることができる。しかも、照明輝度の違いにより、運転者は重要度の高い警告と重要度の低い警告とを容易に判別できる。 According to the vehicular display device having the above configuration (1), it is possible to effectively notify the driver of warning indication items having a high display priority without obscuring the driver's vision due to the brightness of the display. it can. That is, even when multiple abnormalities occur and multiple warning display items are displayed (lighted) at the same time, the illumination brightness of the warning display item with a low display priority is set to the warning display item with a high display priority. Therefore, a warning with high importance can be reliably transmitted to the driver without increasing the overall luminance. In addition, the driver can easily discriminate between a warning with high importance and a warning with low importance due to the difference in illumination brightness.
上記(2)の構成の車両用表示装置によれば、異常が発生して警告表示を点灯する場合に、計器を照明するための照明の照度を自動的に定常状態よりも下げるので、警告表示の輝度を上げなくても相対的に警告表示が目立つことになり、異常の発生を運転者に効果的に伝えることができる。 According to the vehicle display device having the configuration of (2) above, when an abnormality occurs and the warning display is turned on, the illuminance of the illumination for illuminating the instrument is automatically lowered from the steady state. Even if the brightness of the vehicle is not increased, the warning display is relatively conspicuous, and the occurrence of abnormality can be effectively communicated to the driver.
上記(3)の構成の車両用表示装置によれば、警告表示を点灯する時には、計器の目盛りの照明輝度が定常状態よりも低下するが、計器の指針の照明輝度は目盛りの照明輝度よりも高い状態に維持される。従って、警告表示を点灯する時には計器の目盛りが多少読み取りにくくなるが、指針の位置は明確に表示されるので、運転者は指針の位置から計器の指針が示すおおよその数値を把握できる。 According to the vehicle display device having the configuration (3) above, when the warning display is turned on, the illumination brightness of the scale of the instrument is lower than the steady state, but the illumination brightness of the pointer of the instrument is lower than the illumination brightness of the scale. Maintained high. Accordingly, when the warning display is turned on, the scale of the instrument is somewhat difficult to read, but the position of the pointer is clearly displayed, so the driver can grasp the approximate numerical value indicated by the pointer of the instrument from the position of the pointer.
本発明の車両用表示装置によれば、異常が発生した場合に表示の明るさにより運転者を幻惑させることなく効果的に運転者に警告を伝達することができる。しかも、複数の異常が発生している場合には、照明輝度の違いにより重要度の高い警告と重要度の低い警告との判別が容易である。 According to the vehicle display device of the present invention, when an abnormality occurs, a warning can be effectively transmitted to the driver without causing the driver to be dazzled by the brightness of the display. In addition, when a plurality of abnormalities occur, it is easy to distinguish between a high importance warning and a low importance warning due to differences in illumination brightness.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, details of the present invention will be further clarified by reading through the modes for carrying out the invention described below with reference to the accompanying drawings.
本発明の車両用表示装置に関する実施の形態について、図1〜図3を参照しながら以下に説明する。本実施の形態の車両用表示装置の一部分の外観が図1に示されている。図1に示した構成要素は、自動車用メータに含まれるエンジン回転計10の近傍を表している。実際の自動車に搭載される自動車用メータにおいては、エンジン回転計10の他に車速を表示する計器や、冷却水の温度を表示する温度計や、燃料の残量を表示する燃料計などが含まれている場合が多い。
Embodiments relating to the vehicle display device of the present invention will be described below with reference to FIGS. The appearance of a part of the vehicle display device of the present embodiment is shown in FIG. The component shown in FIG. 1 represents the vicinity of the
図1に示すエンジン回転計10を含む車両用表示装置の構成要素は、自動車の運転席の前方に、表示内容が運転者から良く見えるように設置される。このエンジン回転計10には、ほぼ円形状に形成された文字板11が備わっている。文字板11の手前側(運転者に近い側)には、透明もしくは半透明の樹脂あるいはガラスで構成される見返し12が設けてある。この見返し12は、直射日光等の外来光が運転者側に反射して表示が見えにくくなるのを防止するために設けてある。
The components of the vehicle display device including the
図1に示すように、文字板11上には、指針部13と、目盛り部14と、警告表示部15が設けてある。指針部13は、文字板11のほぼ中央部に配置された回転軸を中心として回動する指針を有しており、この指針の向きによって計測値すなわちエンジン回転数を指示する。
As shown in FIG. 1, a
目盛り部14は、文字板11の外周に沿って円弧状にほぼ等間隔で形成された目盛りと、各目盛りが表す数値と、「×1000r/min」の表示内容を含む意匠を有している。これらの意匠は、それぞれ目盛りの位置や数値などを読み取れるような形状に形成され、透明もしくは半透明の材料で構成されている。
The scale portion 14 has a design including a scale formed in an arc shape along the outer periphery of the
警告表示部15は、6種類の警告すべき事項(以下、警告表示事項と称することがある。)の表示を可能にするために、6個の警告表示意匠15a〜15fを有している。警告表示意匠15a〜15fのそれぞれは、割り当てられた警告表示事項と関連するシンボルマークの形状を有しており、透明もしくは半透明の材料で構成されている。
The
文字板11上の指針部13の指針や、目盛り部14及び警告表示部15の意匠は、目立たないように形成してあるので、そのままの状態では昼間のように周囲が明るい状況であっても表示内容は見えにくくなっている。従って、運転者から見えるように各意匠の要素を明確に表示するためには、常時照明を行う必要がある。
The pointer of the
指針部13、目盛り部14、警告表示部15の各意匠の要素を照明するために多数の照明用の光源が文字板11の裏側に設けてある。各光源を点灯すると、その照明光が対向する意匠の要素を透過し、表示内容として運転者の目に映る。
A number of illumination light sources are provided on the back side of the
6個の警告表示意匠15a〜15fのそれぞれについては、該当する異常が発生している時に照明の点灯によって点灯状態になり、異常がない時には照明は消灯される。複数の異常が発生すると複数の警告表示意匠15a〜15fが同時に照明により点灯し、複数の警告表示が表示状態になる。 Each of the six warning display designs 15a to 15f is turned on when the corresponding abnormality occurs, and is turned off when there is no abnormality. When a plurality of abnormalities occur, a plurality of warning display designs 15a to 15f are simultaneously turned on by illumination, and a plurality of warning displays are displayed.
警告表示意匠15a〜15fに対応する警告表示事項の具体例としては、冷却水残量低下、エンジンオイル残量低下、ヘッドライトハイビーム点灯中、ブレーキ異常、排気温度異常、バッテリー電圧異常などがある。 Specific examples of the warning display items corresponding to the warning display designs 15a to 15f include a decrease in the remaining amount of cooling water, a decrease in the remaining amount of engine oil, lighting of the headlight high beam, brake abnormality, exhaust temperature abnormality, battery voltage abnormality, and the like.
なお、文字板11自体も半透明の材料で構成されており、指針部13、目盛り部14、警告表示部15以外の背景の領域についても、裏側からの照明光によって全体が薄暗く浮き上がるように表示される。
Note that the
次に、電気回路の構成について説明する。図1に示したエンジン回転計10を含む車両用表示装置の電気回路の構成が図2に示されている。図2に示すように、この車両用表示装置の電気回路には、マイクロコンピュータ(CPU)110、電源回路120、インタフェース130、140、操作スイッチ150、モータドライバ160、液晶表示器(LCD)170、液晶ドライバ180、不揮発性メモリ(EEPROM)190、計器照明部210、警告表示照明部220、電気モータM1及びM2が備わっている。
Next, the configuration of the electric circuit will be described. FIG. 2 shows the configuration of the electric circuit of the vehicle display device including the
マイクロコンピュータ110は、この車両用表示装置に関する各種制御を行うための制御部であり、マイクロプロセッサ、所定のプログラムやデータを保持する読み出し専用メモリ(ROM)、読み書き可能なメモリ(RAM)、通信機能(CAN:Controller Area Network)などを内蔵している。
The
電源回路120は、自動車のバッテリーの電圧(+B)から安定化した直流電圧(VCC、VH)やリセット信号を生成する。マイクロコンピュータ110の入力には電源回路120の出力から直流電圧(VCC)及びリセット信号(RESE)が供給される。
The
インタフェース130、140は、信号の変換やノイズの除去などに利用される。エンジンキーの操作に連動して発生するイグニッション信号IGNは、インタフェース130を経由してマイクロコンピュータ110に入力される。CANの通信経路に現れる信号(CA)、例えば車両用表示装置の表示に利用されるエンジン回転数、車速などの情報や、様々な異常の発生や状態を表す情報は、インタフェース140を経由してマイクロコンピュータ110に入力される。
The
マイクロコンピュータ110の入力ポートに接続されている操作スイッチ150は、運転者が操作可能なスイッチであり、距離計(オドメータ/トリップメータ)のリセット操作や、警告表示のリセット操作のために利用される。
The
図3に示す電気モータM1は、駆動軸がエンジン回転計10の指針部13を駆動する駆動機構(図示せず)と連結されており、指針の向きを変えてエンジン回転数を指示するために利用される。電気モータM2は、駆動軸が図示しない車速計の指針を駆動する駆動機構(図示せず)に連結されており、指針の向きを変えて車速を指示するために利用される。
The electric motor M1 shown in FIG. 3 has a drive shaft connected to a drive mechanism (not shown) that drives the
2つの電気モータM1、M2は、モータドライバ160を介してマイクロコンピュータ110と接続されている。また、各電気モータM1、M2の近傍には駆動される各指針の位置を検出するセンサが設けてあり、センサが出力する信号によりマイクロコンピュータ110は各指針の位置(向き)を把握できる。マイクロコンピュータ110は、エンジン回転数及び車速の計測値と、それを指示する指針の向きと目盛りとの対応関係が整合するように、各電気モータM1、M2を駆動する。
The two electric motors M1 and M2 are connected to the
液晶表示器170は、文字列などの様々な情報を表示する機能を搭載している。液晶表示器170は、液晶ドライバ180を経由してマイクロコンピュータ110と接続されている。マイクロコンピュータ110は、CANの通信経路を経由して入力される様々な情報、例えば走行距離、時刻などを必要に応じて液晶表示器170に表示する。
The
不揮発性メモリ190は、マイクロコンピュータ110が制御に利用する様々な情報を予め保持している。例えば、複数の警告表示事項のそれぞれの優先度を保持する優先度テーブルも不揮発性メモリ190上に存在している。
The
計器照明部210は、計器の各部を照明するための多数の発光ダイオード(LED)を備えている。例えば、図1に示すエンジン回転計10の指針部13の指針を照明する発光ダイオードと、目盛り部14の各目盛りと、目盛りの数値を表す数字と、「×1000r/min」の意匠をそれぞれ照明する発光ダイオードとが計器照明部210に含まれている。
The
計器照明部210の各発光ダイオードのうち、指針を照明する発光ダイオードとそれ以外の箇所を照明する発光ダイオードは、発光輝度すなわち照明輝度を独立して制御するためにマイクロコンピュータ110の互いに異なる出力ポートに接続されている。各発光ダイオードの点灯状態における発光輝度は、マイクロコンピュータ110から出力されるパルス状の制御信号により通電のオンオフを交互に周期的に繰り返すと共に、オンの時間とオフの時間との比率(デューティ)を変更することにより制御できる。
Among the light-emitting diodes of the
警告表示照明部220は、警告表示部15の警告表示意匠15a〜15fをそれぞれ独立して照明(表示)するために6個の発光ダイオード(LED)を備えている。これらの発光ダイオードは、発光輝度すなわち照明輝度を独立して制御するためにマイクロコンピュータ110の互いに異なる出力ポートに接続されている。
The warning
図2に示した車両用表示装置の照明に関する制御の内容が図3に示されている。図3に示す制御は、マイクロコンピュータ110の処理によって実現される。実際には、図3に示す制御の他に、通信のための制御や、各計器の指針を動かすために電気モータM1、M2を駆動する制御や、液晶表示器170の表示内容を制御するための処理がマイクロコンピュータ110によって実行される。
The contents of the control related to the illumination of the vehicle display device shown in FIG. 2 are shown in FIG. The control shown in FIG. 3 is realized by the processing of the
図3に示す制御の内容について以下に説明する。
ステップS11では、この車両用表示装置の動作をリセットするために、マイクロコンピュータ110は記憶内容や制御状態の初期化を行う。例えば、警告表示に関する照明を行う警告表示照明部220を全て消灯して警告表示を非表示状態にすると共に、それらの各々が非表示状態であることを記憶する。各計器の照明については、昼夜を問わず照明しないと計器が運転者から見えないので計器照明部210の各発光ダイオードは常時点灯する。
The contents of the control shown in FIG. 3 will be described below.
In step S11, in order to reset the operation of the vehicular display device, the
ステップS12では、マイクロコンピュータ110は警告表示指令が入力されたかどうかを識別する。自動車を管理している電子制御装置(ECU:図示せず)は、自動車上で何らかの異常の発生を検知すると、それを警告するための警告表示指令をインタフェース140を経由してマイクロコンピュータ110に入力する。この警告表示指令には、表示すべき警告表示事項の情報が含まれている。この警告表示指令が入力されたかどうかをマイクロコンピュータ110はステップS12で識別する。
In step S12, the
ステップS13では、マイクロコンピュータ110は入力された警告表示指令の内容を調べて警告表示事項を識別する。すなわち、冷却水残量低下、エンジンオイル残量低下、ヘッドライトハイビーム点灯中、ブレーキ異常、排気温度異常、バッテリー電圧異常などのうち、いずれの警告をすべきかを識別する。
In step S13, the
ステップS14では、マイクロコンピュータ110はステップS13で識別した警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fを照明する発光ダイオード(警告表示照明部220内の特定の発光ダイオード)を点灯状態に切り替える。
In step S14, the
ステップS15では、マイクロコンピュータ110はステップS14で照明を点灯状態に切り替えた(警告を表示した)警告表示事項について、その制御状態を表示状態として内部メモリ上の所定の領域に記憶する。
In step S15, the
ステップS16では、マイクロコンピュータ110は、今回入力された警告表示指令に該当する警告表示事項以外の他の警告表示事項の照明が既に点灯中か否かを識別する。各警告表示事項の照明が点灯中か否かを表す制御状態の情報は内部メモリに記憶されているので、この情報を参照することにより識別する。他の警告表示事項の照明が既に点灯中であればステップS17に進み、そうでなければステップS19に進む。
In step S <b> 16, the
ステップS17では、マイクロコンピュータ110は優先度テーブル50の内容を参照し、照明が点灯中のそれぞれの警告表示事項について優先度の情報を取得する。優先度テーブル50は不揮発性メモリ190上に設けてあり、警告表示事項毎にその表示に関する優先度の情報を保持している。
In step S <b> 17, the
すなわち、車両の主要な動作である走る、曲がる、止まるという動作に関連する異常が発生した場合には、高い優先度でその異常を運転者に知らせる必要がある。従って、例えば「ブレーキ異常」の警告表示事項の優先度は、「ヘッドライトハイビーム点灯中」の警告表示事項の優先度よりも高くなるように決定され、このような優先度の情報が定数として予め優先度テーブル50に登録される。 In other words, when an abnormality relating to the main operation of the vehicle, such as running, turning, or stopping, occurs, it is necessary to inform the driver of the abnormality with high priority. Therefore, for example, the priority of the warning display item of “brake abnormality” is determined to be higher than the priority of the warning display item of “headlight high beam on”, and such priority information is previously set as a constant. Registered in the priority table 50.
ステップS18では、マイクロコンピュータ110は照明を点灯中のそれぞれの警告表示事項についてステップS17で取得した優先度を比較し、相対的に優先度が高い警告表示事項の照明と、優先度が低い警告表示事項の照明とを独立に制御する。そして、優先度が低い警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明については、通電オンオフのデューティを制御して定常状態よりも照明輝度を下げる。優先度が高い警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明については、定常状態の照明輝度に維持する。つまり、相対的に優先度が低い警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明輝度を、優先度が高い警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明輝度よりも低下させる。
In step S18, the
これにより、優先度が高い警告表示事項は優先度が低い警告表示事項と比べ相対的に高い照明輝度で表示されることになり、複数の警告表示事項を同時に点灯する場合には、優先度が高い警告表示事項が目立つように表示される。つまり、運転者は複数の表示の中で重要度の高い警告表示を直ちに認識することが可能になる。しかも、優先度が高い警告表示事項の照明輝度は定常状態に維持され、表示全体の輝度が上がるわけではないので、この制御によって運転者の視覚が幻惑されるような事態は生じない。 As a result, a warning display item with a high priority is displayed with a relatively high illumination brightness compared to a warning display item with a low priority. High warning display items are displayed prominently. That is, the driver can immediately recognize a warning display having a high importance level among a plurality of displays. In addition, since the illumination brightness of the warning display item having a high priority is maintained in a steady state and the brightness of the entire display does not increase, a situation in which the driver's vision is not obscured by this control does not occur.
例えば、「ヘッドライトハイビーム点灯中」の警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明を点灯中に、「ブレーキ異常」の異常が発生すると、前者の優先度は後者の優先度よりも低いので、前者の照明輝度が定常状態よりも低下し、後者の照明輝度が定常状態に維持されるようにマイクロコンピュータ110によって制御される。
For example, if an abnormality of “brake abnormality” occurs while lighting of the warning display designs 15a to 15f corresponding to the warning display item “headlight high beam is on”, the former priority is higher than the latter priority. Since it is low, the former illumination luminance is lower than the steady state, and the latter illumination luminance is controlled by the
ステップS19では、マイクロコンピュータ110は各計器を照明する計器照明部210の輝度を制御する。具体的には、比較的重要度の低い計器の照明、つまり、各目盛りと、目盛りの数値を表す各数字と、「×1000r/min」を照明する発光ダイオードについては、通電オンオフのデューティを制御して定常状態よりも照明輝度を下げる。また、指針部13の指針の表示については比較的重要度が高いので、これを照明する発光ダイオードについては、定常状態の照明輝度に維持する。
In step S19, the
なお、複数の計器を搭載した車両用表示装置の場合には、比較的重要度の高い計器である速度計や燃料計の指針の照明輝度は定常状態に維持し、比較的重要度の低い計器であるエンジン回転計の指針については、目盛り等と同様に照明輝度を下げるようにステップS19で処理しても良い。 In the case of a vehicle display device equipped with a plurality of instruments, the illumination brightness of the speedometer and fuel gauge pointers, which are relatively important instruments, is maintained in a steady state, and the instrument having a relatively low importance. The engine tachometer pointer may be processed in step S19 so as to lower the illumination brightness in the same manner as the scale.
ステップS20では、マイクロコンピュータ110は所定の警告解除指令が入力されたか否かを識別する。本実施の形態においては、操作スイッチ150が2回連続的に押下されたことをマイクロコンピュータ110が検知した場合に、警告解除指令が入力されたものとみなすように制御している。警告解除指令が入力されるとステップS21に進み、入力されてなければステップS12に戻る。
In step S20, the
ステップS21では、マイクロコンピュータ110は全ての警告表示事項に対応する警告表示意匠15a〜15fの照明を消灯し、警告表示事項に関する表示状態の記憶をクリアすると共に、計器類の照明輝度を定常状態に戻す。
In step S21, the
以上説明したように、図3に示す制御を実施することにより、複数の警告表示事項の照明を同時に点灯状態にして表示する場合には、優先度の低い警告表示事項の照明輝度が自動的に低下するので、運転者は優先度の高い警告が発生した場合に、照明によって幻惑されることなく、優先度の高い警告表示事項の表示を直ちに認識できるようになる。また、警告を表示する場合には警告表示以外の計器の照明輝度も下げるので、優先度の高い警告表示事項の表示がより目立つようになる。照明輝度の制御については、発光ダイオード等の光源を制御するデューティの調整により簡単に変更できるので、特別な構成要素を追加する必要がなく、装置のコスト上昇を抑制できる。 As described above, by performing the control shown in FIG. 3, when the illumination of a plurality of warning display items is turned on simultaneously and displayed, the illumination brightness of the low priority warning display items is automatically set. Therefore, when a high-priority warning occurs, the driver can immediately recognize the display of the high-priority warning display item without being obscured by the lighting. Further, when displaying a warning, the illumination brightness of the instrument other than the warning display is also lowered, so that the display of the warning display item with a high priority becomes more conspicuous. The control of the illumination brightness can be easily changed by adjusting the duty for controlling the light source such as the light emitting diode, so that it is not necessary to add a special component, and the cost of the apparatus can be suppressed.
なお、上記の実施の形態においては、計器類を常時照明するブラックフェイスメータの場合を想定しているが、計器類の照明については、夜間や暗い場所を通過する時のように周囲が暗い時だけ点灯するように制御しても良い。 The above embodiment assumes the case of a black face meter that constantly illuminates the instruments, but the illumination of the instruments is when the surroundings are dark, such as when passing through a dark place or at night. You may control so that it only lights.
10 エンジン回転計
11 文字板
12 見返し
13 指針部
14 目盛り部
15 警告表示部
15a〜15f 警告表示意匠
50 優先度テーブル
110 マイクロコンピュータ
120 電源回路
130,140 インタフェース
150 操作スイッチ
160 モータドライバ
170 液晶表示器
180 液晶ドライバ
190 不揮発性メモリ
210 計器照明部
220 警告表示照明部
M1,M2 電気モータ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
それぞれの前記警告表示意匠を照明するための複数の光源を有する第1の照明部と、
前記警告表示意匠の少なくとも一つを照明するための警告表示指令を入力した場合に、前記第1の照明部の光源の照明輝度を制御して該警告表示意匠を照明する照明輝度制御手段と、
を備え、
複数の前記警告表示意匠の少なくとも1つを照明している場合にさらに別の前記警告表示意匠の少なくとも一つを照明するための警告表示指令を入力したとき、既に照明している第1の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、前記警告表示指令によって照明することが指示されている第2の警告表示意匠に割り当てられた表示優先度と、の高低を判別する表示優先度判別手段をさらに備え、
前記照明輝度制御手段は、前記第1の警告表示意匠及び第2の警告表示意匠のうち表示優先度が低い警告表示意匠の照明輝度を、表示優先度が高い警告表示意匠の照明輝度に対して下げる、
ことを特徴とする車両用表示装置。 A dial plate on which a plurality of warning display designs for informing matters to be warned are formed;
A first illumination unit having a plurality of light sources for illuminating each of the warning display designs;
When a warning display command for illuminating at least one of the warning display designs is input, illumination luminance control means for controlling the illumination luminance of the light source of the first illumination unit to illuminate the warning display design;
With
When at least one of the plurality of warning display designs is illuminated, when a warning display command for illuminating at least one of the other warning display designs is input, the first warning already illuminated Display priority determining means for determining the level of the display priority assigned to the display design and the display priority assigned to the second warning display design instructed to be illuminated by the warning display command; In addition,
The illumination brightness control means is configured to set the illumination brightness of the warning display design having a low display priority among the first warning display design and the second warning display design to the illumination brightness of the warning display design having a high display priority. Lower,
A display device for a vehicle.
前記指針または前記目盛りを照明するための少なくとも1つの光源を有する第2の照明部をさらに備え、
前記照明輝度制御手段は、表示優先度が所定以上の警告表示意匠を照明するための警告表示指令を入力した場合、前記第2の照明部の光源の照明輝度を制御して、該照明輝度を定常状態に比べて下げる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。 The dial is formed with at least one pointer driven according to a measurement value and at least a scale indicated by the pointer,
A second illuminator having at least one light source for illuminating the pointer or the scale,
The illumination luminance control means controls the illumination luminance of the light source of the second illumination unit when the warning display command for illuminating the warning display design having a display priority of a predetermined level or more is input, and the illumination luminance is controlled. Lower than steady state,
The vehicular display device according to claim 1.
前記照明輝度制御手段は、表示優先度が所定以上の警告表示意匠を照明するための警告表示指令を入力した場合、前記第1の光源の照明輝度を下げ、前記第2の光源の照明輝度は定常状態に維持する、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。 The second illumination unit includes a first light source for illuminating the scale, and a second light source for illuminating the pointer,
When the illumination luminance control means inputs a warning display command for illuminating a warning display design having a display priority of a predetermined level or higher, the illumination luminance of the first light source is lowered, and the illumination luminance of the second light source is Maintain steady state,
The vehicle display device according to claim 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009040751A JP5344952B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009040751A JP5344952B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Vehicle display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010195138A true JP2010195138A (en) | 2010-09-09 |
| JP5344952B2 JP5344952B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=42820342
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009040751A Expired - Fee Related JP5344952B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Vehicle display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5344952B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20220051509A (en) * | 2020-10-19 | 2022-04-26 | 한국광기술원 | Apparatus and method for controlling cluster of vehicle |
| WO2025083970A1 (en) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing method, information processing device, and information processing program |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6258111A (en) * | 1985-09-09 | 1987-03-13 | Mazda Motor Corp | Multiple display apparatus for vehicle |
| JPH11120491A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information display device |
| JP2003002082A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Display device for vehicles |
| JP2004340871A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Denso Corp | Vehicle instrument |
| JP2005037443A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Canon Inc | Fixing apparatus and image forming apparatus |
| JP2005067443A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Denso Corp | Vehicular display device |
| JP2006214757A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Denso Corp | Vehicle display device |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009040751A patent/JP5344952B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6258111A (en) * | 1985-09-09 | 1987-03-13 | Mazda Motor Corp | Multiple display apparatus for vehicle |
| JPH11120491A (en) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information display device |
| JP2003002082A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Display device for vehicles |
| JP2004340871A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Denso Corp | Vehicle instrument |
| JP2005037443A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Canon Inc | Fixing apparatus and image forming apparatus |
| JP2005067443A (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Denso Corp | Vehicular display device |
| JP2006214757A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Denso Corp | Vehicle display device |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20220051509A (en) * | 2020-10-19 | 2022-04-26 | 한국광기술원 | Apparatus and method for controlling cluster of vehicle |
| KR102448917B1 (en) * | 2020-10-19 | 2022-09-30 | 한국광기술원 | Cluster control device and method for vehicle |
| WO2025083970A1 (en) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing method, information processing device, and information processing program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5344952B2 (en) | 2013-11-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4254719B2 (en) | Vehicle display device | |
| US6714126B2 (en) | Vehicle indicator unit having wowing and graduation lighting function | |
| US7866859B2 (en) | Illuminated display device for vehicle | |
| JP5182216B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP5605155B2 (en) | Combined instrument for vehicles | |
| JP5344952B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP4735845B2 (en) | Lighting control device for instrument panel for vehicle | |
| JP2016130104A (en) | Instrument for vehicle | |
| JP5489694B2 (en) | Vehicle display device | |
| US6951399B2 (en) | Meter unit | |
| KR20140052040A (en) | Display device for a vehicle | |
| JP2008007011A (en) | Display device for vehicle | |
| JP3617666B2 (en) | Vehicle display device | |
| EP2842788A2 (en) | Instrument panel pointer with transparent section | |
| JP4055394B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP4751179B2 (en) | Display device | |
| JP2015085752A (en) | Vehicular instrument | |
| JP4545992B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP4655900B2 (en) | Vehicle instrument | |
| JP5177481B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP4322872B2 (en) | Vehicle meter system | |
| JP3555094B2 (en) | Alarm method of pointer instrument and pointer instrument | |
| JP2006242929A (en) | Illumination system for pointer-type meter | |
| JP4088754B2 (en) | Vehicle instrumentation | |
| JP5013178B2 (en) | Vehicle display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5344952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |