JP2010197655A - Cap for developer container and developer container - Google Patents
Cap for developer container and developer container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010197655A JP2010197655A JP2009041889A JP2009041889A JP2010197655A JP 2010197655 A JP2010197655 A JP 2010197655A JP 2009041889 A JP2009041889 A JP 2009041889A JP 2009041889 A JP2009041889 A JP 2009041889A JP 2010197655 A JP2010197655 A JP 2010197655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- filling port
- outer peripheral
- peripheral surface
- developer container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 108
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させつつ、充填口を塞ぐときに現像剤の噴出を防止することができる現像剤収容器用のキャップ、および、このキャップを備える現像剤収容器を提供すること。
【解決手段】キャップ5の嵌合部11は、トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに充填口4に嵌合する。装着方向Xから見たときの嵌合部11の輪郭が楕円をなしているので、嵌合部11に応じて、充填口4も楕円形状となる。これにより、充填口4の楕円における長軸の長さ(長径)を大きくするだけで、充填口4の大型化を図ることができる。嵌合部11の外周面11Aには、突出部12が設けられている。突出部12は、装着方向Xの直交方向Yにおいて嵌合部11の外周面11Aよりも外側へ向けて突出し、トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに充填口4の区画面6に対向する。
【選択図】図5A cap for a developer container capable of preventing a developer from being ejected when the filling port is blocked while simultaneously reducing the size of the developer container and increasing the size of the filling port. A developer container is provided.
A fitting portion 11 of a cap 5 is fitted into a filling port 4 when the cap 5 is attached to a toner box 1. Since the outline of the fitting part 11 when viewed from the mounting direction X is an ellipse, the filling port 4 is also elliptical according to the fitting part 11. Thereby, the enlargement of the filling port 4 can be achieved only by increasing the length (major axis) of the major axis of the ellipse of the filling port 4. A protruding portion 12 is provided on the outer peripheral surface 11 </ b> A of the fitting portion 11. The protruding portion 12 protrudes outward from the outer peripheral surface 11A of the fitting portion 11 in the direction Y orthogonal to the mounting direction X, and faces the section screen 6 of the filling port 4 when the cap 5 is mounted on the toner box 1. To do.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、画像形成装置に装備される現像剤収容器、および、現像剤収容器に形成された現像剤の充填口を塞ぐために現像剤収容器に装着されるキャップに関する。 The present invention relates to a developer container provided in an image forming apparatus, and a cap attached to the developer container for closing a developer filling port formed in the developer container.
現像剤収容器として、トナーを収容するトナー容器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のトナー容器には、トナー排出口とトナー充填口とが形成されている。画像形成装置において画像形成が行われるときには、トナー容器に収容されたトナーがトナー排出口から排出され、現像装置などに供給される。そして、トナー容器におけるトナーの量が画像形成に伴って所定量まで減少すると、トナー充填口からトナー容器にトナーが補充される。
As a developer container, a toner container for storing toner is known (for example, see Patent Document 1).
In the toner container described in
ここで、トナー充填口は、常態では、トナーキャップによって塞がれており、トナー容器内のトナーがトナー充填口から漏れることが防止されている。そして、トナー容器にトナーを補充するときに、トナーキャップが外されてトナー充填口が開放される。 Here, the toner filling port is normally closed by a toner cap, and the toner in the toner container is prevented from leaking from the toner filling port. When the toner container is replenished with toner, the toner cap is removed and the toner filling port is opened.
トナー容器へのトナーの充填時間の短縮化を図るためには、トナー充填口の大型化が効果的である。しかし、最近では、画像形成装置の小型化に伴ってトナー容器の小型化が図られているので、トナー容器において、必要部品を配置しつつ、トナー充填口を大きくするのには限界がある。特に、特許文献1に記載のトナー容器のトナー充填口は、真円形状であるので、トナー容器を小さくする一方で、上述した必要部品を避けてトナー充填口を真円形状のまま大きくするのは困難である。
In order to shorten the filling time of the toner into the toner container, it is effective to increase the size of the toner filling port. However, recently, as the image forming apparatus has been downsized, the toner container has been downsized, and there is a limit to increasing the toner filling port while arranging the necessary parts in the toner container. In particular, since the toner filling port of the toner container described in
一方で、トナー充填口を大きくした場合には、トナー充填口をトナーキャップで急に塞ぐとトナー容器の内圧が急上昇し、その勢いで、トナー容器内のトナーがトナー排出口から噴出して周りを汚すおそれがある。
そこで、本発明の目的は、現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させつつ、充填口を塞ぐときに現像剤の噴出を防止することができる現像剤収容器用のキャップ、および、このキャップを備える現像剤収容器を提供することにある。
On the other hand, when the toner filling port is enlarged, if the toner filling port is suddenly closed with a toner cap, the internal pressure of the toner container suddenly rises, and the toner in the toner container is ejected from the toner discharge port with that momentum. There is a risk of soiling.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a cap for a developer container capable of preventing the developer from being ejected when the filling port is closed, while simultaneously reducing the size of the developer container and increasing the size of the filling port. Another object is to provide a developer container including this cap.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、現像剤を収容する現像剤収容器に形成された現像剤の充填口を塞ぐために前記現像剤収容器に装着されるキャップであって、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに、前記現像剤収容器において前記充填口を縁取る部分に対して、前記現像剤収容器に対する前記キャップの装着方向における上流側から引っ掛かる鍔部と、前記鍔部から前記装着方向下流側へ突出し、前記装着方向から見たときの輪郭が楕円をなし、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに前記充填口に嵌合し、前記現像剤収容器において前記充填口を区画する環状の区画面に接触する嵌合部と、前記嵌合部の外周面において前記装着方向上流側に設けられ、前記装着方向の直交方向において前記外周面よりも外側へ向けて突出し、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに前記区画面に対向する突出部とを含むことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記外周面において前記外周面の周方向における全域に亘って設けられ、前記突出部よりも前記装着方向下流側にあり、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに、前記区画面に接触する接触部を備え、前記突出部は、前記直交方向における前記外周面の外側へ向けて前記接触部よりも突出していることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記突出部は、前記外周面において曲率半径が最も小さい部分に設けられていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、現像剤を収容し、充填される現像剤を受け入れる充填口が形成された筐体と、前記充填口を塞ぐために前記筐体に装着されるキャップとを備える現像剤収容器であって、前記充填口は、楕円形状であり、前記筐体において、前記充填口を区画する環状の区画面には、前記筐体に対する前記キャップの装着方向に沿って延びる溝が、前記装着方向における全域に亘って形成されており、前記キャップは、前記筐体に前記キャップが装着されたときに、前記筐体において前記充填口を縁取る部分に対して、前記装着方向における上流側から引っ掛かる鍔部と、前記鍔部から前記装着方向下流側へ突出し、前記装着方向から見たときの輪郭が楕円をなし、前記筐体に前記キャップが装着されたときに前記充填口に嵌合し、前記区画面に接触する嵌合部と、前記嵌合部の外周面において前記装着方向上流側に設けられ、前記装着方向の直交方向において前記外周面よりも外側へ向けて突出し、前記筐体に前記キャップが装着されたときに前記溝に嵌合する突出部とを含むことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the protruding portion is provided in a portion having the smallest curvature radius on the outer peripheral surface.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a housing formed with a filling port for containing the developer and receiving the developer to be filled, and a cap mounted on the housing for closing the filling port. In the developer container, the filling port has an elliptical shape, and an annular section screen defining the filling port in the housing extends along a mounting direction of the cap with respect to the housing. A groove is formed over the entire area in the mounting direction, and the cap is mounted on a portion of the casing that borders the filling port when the cap is mounted on the casing. Hooks that are hooked from the upstream side in the direction, projecting from the hooks to the downstream side in the mounting direction, the outline when viewed from the mounting direction is an ellipse, and the filling when the cap is mounted on the housing Fit in mouth A fitting portion that contacts the section screen, and is provided on the outer peripheral surface of the fitting portion on the upstream side in the mounting direction, protrudes outward from the outer peripheral surface in a direction orthogonal to the mounting direction, and And a protrusion that fits into the groove when the cap is attached to the body.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記外周面において前記外周面の周方向における全域に亘って設けられ、前記突出部よりも前記装着方向下流側にあり、前記筐体に前記キャップが装着されたときに、前記区画面に接触する接触部を備え、前記突出部は、前記直交方向における前記外周面の外側へ向けて前記接触部よりも突出していることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、前記突出部は、前記外周面において曲率半径が最も小さい部分に設けられていることを特徴としている。
The invention according to
請求項1に記載の発明によれば、現像剤収容器用のキャップは、現像剤収容器に形成された現像剤の充填口を塞ぐために現像剤収容器に装着される。
このキャップにおいて、鍔部は、現像剤収容器にキャップが装着されたときに、現像剤収容器において充填口を縁取る部分に対して、現像剤収容器に対するキャップの装着方向(以下では、単に「装着方向」ということがある。)における上流側から引っ掛かる。これにより、キャップ全体が充填口を通り過ぎて現像剤収容器内に嵌り込んでしまうことを防止できる。
According to the first aspect of the present invention, the cap for the developer container is attached to the developer container for closing the developer filling port formed in the developer container.
In this cap, when the cap is attached to the developer container, the collar part is attached to the developer container in the direction in which the cap is mounted on the developer container (hereinafter simply referred to as “capture direction”). It is sometimes called “mounting direction”). This can prevent the entire cap from passing through the filling port and fitting into the developer container.
そして、キャップには、鍔部から装着方向下流側へ突出する嵌合部が設けられている。嵌合部は、現像剤収容器にキャップが装着されたときに充填口に嵌合し、現像剤収容器において充填口を区画する環状の区画面に接触する。
ここで、装着方向から見たときの嵌合部の輪郭が楕円をなしているので、嵌合部に応じて、充填口も楕円形状となる。これにより、現像剤収容器の小型化によって充填口を相似拡大することが困難でも、楕円形状の充填口であれば、その楕円における長軸の長さ(長径)を大きくするだけで、充填口の大型化を図ることができる。つまり、現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させることができる。
And the fitting part which protrudes from a collar part to a mounting direction downstream is provided in the cap. The fitting portion is fitted into the filling port when the cap is attached to the developer container, and comes into contact with an annular section screen that divides the filling port in the developer container.
Here, since the outline of the fitting part when viewed from the mounting direction is an ellipse, the filling port is also elliptical according to the fitting part. As a result, even if it is difficult to enlarge the filling port similarly due to downsizing of the developer container, if the filling port has an elliptical shape, it is only necessary to increase the length (major axis) of the major axis of the ellipse. Can be increased in size. That is, it is possible to achieve both a reduction in the size of the developer container and an increase in the size of the filling port.
そして、嵌合部の外周面における装着方向上流側には、突出部が設けられている。突出部は、装着方向の直交方向(以下では、単に「直交方向」ということがある。)において嵌合部の外周面よりも外側へ向けて突出し、現像剤収容器にキャップが装着されたときに区画面に対向する。そのため、区画面に区画された充填口は、装着方向から見て、必然的に嵌合部よりも大きくなる(換言すれば、嵌合部の外周面と区画面との間に所定の隙間が確保される。)。 And the protrusion part is provided in the mounting direction upstream in the outer peripheral surface of a fitting part. When the protruding portion protrudes outward from the outer peripheral surface of the fitting portion in a direction orthogonal to the mounting direction (hereinafter, simply referred to as “orthogonal direction”), and the cap is mounted on the developer container. Opposite to the ward screen. For this reason, the filling port defined in the section screen is inevitably larger than the fitting portion when viewed from the mounting direction (in other words, a predetermined gap is formed between the outer peripheral surface of the fitting portion and the section screen. Secured.)
これにより、充填口をキャップで急に塞ぐことで充填口に嵌合部が勢いよく嵌合しても、現像剤収容器内の空気が上述した隙間から現像剤収容器外へ逃げるので、現像剤収容器の内圧が急上昇することがなく、現像剤の噴出を防止することができる。
以上の結果、現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させつつ、充填口を塞ぐときに現像剤の噴出を防止することができる。
As a result, even if the fitting portion is fitted into the filling port vigorously by closing the filling port with the cap, the air in the developer container escapes from the gap to the outside of the developer container. The internal pressure of the developer container does not rise rapidly, and the developer can be prevented from being ejected.
As a result, it is possible to prevent the developer from being ejected when the filling port is closed, while at the same time reducing the size of the developer container and increasing the size of the filling port.
請求項2に記載の発明によれば、現像剤収容器にキャップが装着されたときに区画面に接触する接触部が、嵌合部の外周面における突出部よりも装着方向下流側において、この外周面の周方向における全域に亘って設けられている。
ここで、突出部は、直交方向における嵌合部の外周面の外側へ向けて接触部よりも突出しているので、区画面に区画された充填口は、装着方向から見て、嵌合部の外周面(接触部)よりも大きくなる。これにより、現像剤収容器にキャップを装着して充填口をキャップで塞ぐときに、嵌合部の外周面(接触部)と区画面との間に、現像剤収容器内の空気を現像剤収容器外へ逃がすための隙間を確実に確保することができる。
According to the second aspect of the present invention, the contact portion that comes into contact with the section screen when the cap is mounted on the developer container is located on the downstream side in the mounting direction with respect to the protruding portion on the outer peripheral surface of the fitting portion. It is provided over the entire region in the circumferential direction of the outer peripheral surface.
Here, since the protruding portion protrudes from the contact portion toward the outer side of the outer peripheral surface of the fitting portion in the orthogonal direction, the filling port defined in the section screen is seen from the fitting direction of the fitting portion. It becomes larger than the outer peripheral surface (contact portion). Accordingly, when the cap is attached to the developer container and the filling port is closed with the cap, the air in the developer container is removed between the outer peripheral surface (contact portion) of the fitting portion and the section screen. A gap for escaping out of the container can be ensured.
請求項3に記載の発明によれば、突出部は、嵌合部の外周面において曲率半径が最も小さい部分に設けられている。そのため、現像剤収容器にキャップを装着するときにキャップが変形しても、嵌合部の外周面において曲率半径が最も小さい部分(最も変形しにくい部分)に設けられた突出部は、ほとんど変形することなく、安定して区画面に対向することができる。 According to the third aspect of the present invention, the protruding portion is provided at a portion having the smallest curvature radius on the outer peripheral surface of the fitting portion. For this reason, even when the cap is deformed when the cap is mounted on the developer container, the protrusion provided on the outer peripheral surface of the fitting portion with the smallest radius of curvature (the most difficult to deform portion) is almost deformed. It is possible to face the section screen stably without doing.
請求項4に記載の発明によれば、現像剤収容器は、現像剤を収容し、充填される現像剤を受け入れる充填口が形成された筐体と、充填口を塞ぐために筐体に装着されるキャップとを備えている。
ここで、筐体において、充填口を区画する環状の区画面には、筐体に対するキャップの装着方向(以下では、単に「装着方向」ということがある。)に沿って延びる溝が、装着方向における全域に亘って形成されている。
According to the fourth aspect of the present invention, the developer container is mounted on the housing for accommodating the developer and having a filling port for receiving the filled developer, and for closing the filling port. And a cap.
Here, a groove extending along the mounting direction of the cap with respect to the casing (hereinafter sometimes simply referred to as “mounting direction”) is provided on the annular section screen that partitions the filling port in the casing. It is formed over the whole area.
そして、このキャップにおいて、鍔部は、筐体にキャップが装着されたときに、筐体において充填口を縁取る部分に対して、装着方向における上流側から引っ掛かる。これにより、キャップ全体が充填口を通り過ぎて筐体内に嵌り込んでしまうことを防止できる。
そして、キャップには、鍔部から装着方向下流側へ突出する嵌合部が設けられている。嵌合部は、筐体にキャップが装着されたときに充填口に嵌合し、区画面に接触する。
And in this cap, when a cap is mounted | worn with a housing | casing, a collar part is hooked from the upstream in a mounting direction with respect to the part which borders a filling port in a housing | casing. As a result, it is possible to prevent the entire cap from passing through the filling port and fitting into the housing.
And the fitting part which protrudes from a collar part to a mounting direction downstream is provided in the cap. The fitting portion fits into the filling port when the cap is attached to the housing and contacts the section screen.
ここで、装着方向から見たときの嵌合部の輪郭が楕円をなしており、嵌合部に応じて、充填口も楕円形状である。これにより、現像剤収容器の小型化によって充填口を相似拡大することが困難でも、楕円形状の充填口であれば、その楕円における長軸の長さ(長径)を大きくするだけで、充填口の大型化を図ることができる。つまり、現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させることができる。 Here, the outline of the fitting part when viewed from the mounting direction is an ellipse, and the filling port is also elliptical according to the fitting part. As a result, even if it is difficult to enlarge the filling port similarly due to downsizing of the developer container, if the filling port has an elliptical shape, it is only necessary to increase the length (major axis) of the major axis of the ellipse. Can be increased in size. That is, it is possible to make the developer container smaller and the filling port larger.
そして、嵌合部の外周面における装着方向上流側には、突出部が設けられている。突出部は、装着方向の直交方向(以下では、単に「直交方向」ということがある。)において嵌合部の外周面よりも外側へ向けて突出し、筐体にキャップが装着されたときに区画面の溝に嵌合する。そのため、区画面に区画された充填口は、装着方向から見て、必然的に嵌合部よりも溝の分だけ大きくなる(換言すれば、嵌合部の外周面と区画面との間に、溝に相当する所定の隙間が確保される。)。 And the protrusion part is provided in the mounting direction upstream in the outer peripheral surface of a fitting part. The protruding portion protrudes outward from the outer peripheral surface of the fitting portion in a direction orthogonal to the mounting direction (hereinafter sometimes simply referred to as “orthogonal direction”), and is separated when the cap is mounted on the housing. Fits into the groove on the screen. Therefore, the filling port defined in the section screen is inevitably larger than the fitting portion by the groove as viewed from the mounting direction (in other words, between the outer peripheral surface of the fitting section and the section screen). , A predetermined gap corresponding to the groove is secured).
これにより、充填口をキャップで急に塞ぐことで充填口に嵌合部が勢いよく嵌合しても、筐体内の空気が上述した隙間(溝)から筐体外へ逃げるので、筐体の内圧が急上昇することがなく、現像剤の噴出を防止することができる。
なお、筐体にキャップが装着された状態では、突出部が区画面の溝に嵌合して溝を塞いでいるので、この溝から筐体内の現像剤が漏れることはない。また、筐体にキャップが装着される際に突出部が溝に嵌合することにより、キャップを正しい姿勢で筐体に装着することができる。
As a result, even if the fitting part is fitted into the filling port vigorously by closing the filling port with the cap, the air in the case escapes from the gap (groove) to the outside of the case. Is prevented from rising rapidly, and the developer can be prevented from being ejected.
In the state where the cap is attached to the housing, the projecting portion fits into the groove of the partition screen and closes the groove, so that the developer in the housing does not leak from this groove. Further, when the cap is attached to the housing, the protruding portion fits into the groove, so that the cap can be attached to the housing in the correct posture.
以上の結果、現像剤収容器の小型化と充填口の大型化とを両立させつつ、充填口を塞ぐときに現像剤の噴出を防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、筐体にキャップが装着されたときに区画面に接触する接触部が、嵌合部の外周面における突出部よりも装着方向下流側において、この外周面の周方向における全域に亘って設けられている。
As a result, it is possible to prevent the developer from being ejected when the filling port is closed, while at the same time reducing the size of the developer container and increasing the size of the filling port.
According to the invention described in
ここで、突出部は、直交方向における嵌合部の外周面の外側へ向けて接触部よりも突出しているので、区画面に区画された充填口は、装着方向から見て、嵌合部の外周面(接触部)よりも大きくなる。これにより、筐体にキャップを装着して充填口をキャップで塞ぐときに、嵌合部の外周面(接触部)と区画面との間に、筐体内の空気を筐体外へ逃がすための隙間を確実に確保することができる。 Here, since the protruding portion protrudes from the contact portion toward the outer side of the outer peripheral surface of the fitting portion in the orthogonal direction, the filling port defined in the section screen is seen from the fitting direction of the fitting portion. It becomes larger than the outer peripheral surface (contact portion). As a result, when the cap is attached to the housing and the filling port is closed with the cap, a gap for allowing the air inside the housing to escape outside the housing between the outer peripheral surface (contact portion) of the fitting portion and the partition screen Can be ensured.
請求項6に記載の発明によれば、突出部は、嵌合部の外周面において曲率半径が最も小さい部分に設けられている。そのため、筐体にキャップを装着するときにキャップが変形しても、嵌合部の外周面において曲率半径が最も小さい部分(最も変形しにくい部分)に設けられた突出部は、ほとんど変形することなく、安定して溝に嵌合することができる。
According to invention of
1.トナーボックスの構成
図1は、本発明の現像剤収容器の一例としてのトナーボックスの一実施形態を示す斜視図であって、(a)は、右下から見た状態を示し、(b)は、右上から見た状態を示す。なお、方向について言及する場合には、図示した方向矢印を参照する(他の図についても同様)。ここで、左右方向と幅方向とは同じであり、上下方向と垂直方向とは同じである。そして、水平方向は、幅方向および前後方向を含んでいる。
1. Configuration of Toner Box FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a toner box as an example of a developer container of the present invention, where (a) shows a state viewed from the lower right, and (b) Indicates a state viewed from the upper right. In addition, when referring to a direction, the illustrated direction arrow is referred to (the same applies to other drawings). Here, the horizontal direction and the width direction are the same, and the vertical direction and the vertical direction are the same. The horizontal direction includes the width direction and the front-rear direction.
図1を参照して、トナーボックス1は、後述する筐体2において、トナー等の現像剤を収容している。なお、ここでは、現像剤として、粉末状の現像剤を想定しているが、液体現像剤が用いられても構わない。
そして、トナーボックス1は、レーザプリンタ等の画像形成装置に装備されて使用される。具体的には、トナーボックス1は、収容されたトナーを画像形成装置内の現像装置に供給することで画像形成に寄与する。
Referring to FIG. 1, a
The
ここで、現像装置には、たとえば、レーザプリンタの場合には、静電潜像が形成される感光体や、トナーボックス1のトナーを担持して感光体の静電潜像に供給する現像剤担持体が主として含まれる。なお、トナーボックス1自体が、現像剤担持体を備える現像カートリッジを構成してもよいし、現像剤担持体および感光体の両方を備えるプロセスカートリッジを構成してもよい。
Here, for example, in the case of a laser printer, the developing device includes a photosensitive member on which an electrostatic latent image is formed, and a developer that carries the toner of the
そして、トナーボックス1は、たとえば所定方向(ここでは前後方向)に長手の中空体である。なお、図1に示したトナーボックス1は、前後左右上下の全ての側面が平坦な直方体形状であるが、トナーボックス1の形状は、トナーを収容できる形状であれば、どのような形状であってもよい。
トナーボックス1は、その外郭をなす筐体2を備えている。図1(b)に示すように、筐体2において、右面には、供給口3が形成され、前面には、充填口4が形成されている。供給口3および充填口4は、ともに、筐体2内に連通している。
The
The
上述した画像形成時には、筐体2内に収容されたトナーが、供給口3から放出され、上述した現像装置に供給される。
そして、画像形成に伴って筐体2内のトナーがある程度減少すると、充填口4から新しいトナーが筐体2に補充される。また、トナーボックス1の製造時には、充填口4からトナーが筐体2に充填される。つまり、充填口4は、充填されるトナーを受け入れる。
During the image formation described above, the toner accommodated in the
When the toner in the
ここで、図1(a)に示すように、トナーボックス1は、充填口4を塞ぐためのキャップ5を備えている。上述したように筐体2にトナーが充填口4から充填(補充)されると、キャップ5は、筐体2に装着され、筐体2内のトナーが充填口4から漏れないように、充填口4を塞ぐ。
次に、充填口4およびキャップ5について詳説する。ここで、キャップ5は、後述するように、充填口4に対して前側に位置した状態で後側へ移動させられることによって筐体2に装着されて充填口4を塞ぐ。つまり、筐体2(トナーボックス1)に対するキャップ5の装着方向(装着方向Xであり、後述する図4ないし図6も参照)は、後側へ向かう方向である。
(1)充填口
図2において、(a)は、トナーキャップを取り外した状態におけるトナーボックスの正面図であって、(b)は、(a)のA−A矢視断面図であり、(c)は、(a)のB−B矢視断面図である。
Here, as shown in FIG. 1A, the
Next, the filling
(1) Filling Port In FIG. 2, (a) is a front view of the toner box with the toner cap removed, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA in (a). c) is a sectional view taken along line B-B in FIG.
図1(b)に示すように、充填口4は、前側から見て、楕円形状であり、筐体2の前壁を前後方向(肉厚方向)において貫通している。ここでは、充填口4がなす楕円において、長軸が左右方向に沿っている(図2(a)も参照)。
ここで、筐体2の前壁において、充填口4を区画する区画面6は、前側から見て楕円をなす環状である。
As shown in FIG. 1B, the filling
Here, on the front wall of the
そして、区画面6において、充填口4の左右の両端(つまり、曲率半径が最も小さい部分)に相当する部分のそれぞれには、溝7が形成されている。左右2つの溝7のうち、左側の溝7を左溝7Aといい、右側の溝7を右溝7Bという。前側から見て、左溝7Aは、左側へ膨出する円弧状であり、右溝7Bは、右側へ膨出する円弧形状である(図2(a)も参照)。各溝7は、前後方向(上述した装着方向X)に沿って直線状に延び、区画面6の前後方向(装着方向X)における全域に亘って形成されている(図2(b)および図2(c)も参照)。そのため、各溝7は、区画面6だけでなく、筐体2の前壁の前面および後面の両方も切欠いており、筐体2の前壁の前方および後方(筐体2内部)へ露出されている。
And in the
ここで、各溝7も充填口4の一部であり、各溝7の円弧面も区画面6の一部である。そのため、充填口4は、前側から見て、上述したように楕円形状であるが、厳密には、充填口4において、長手方向(ここでは左右方向)における両端部が、充填口4の楕円の軌跡から外側へ突出している(図2(a)も参照)。充填口4と同様に、区画面6においても、長手方向(左右方向)における両端部が、区画面6の楕円の軌跡から外側へ突出している(図2(a)も参照)。
(2)キャップ
図3は、本発明のキャップの一例を示しており、(a)は、正面から見た図であり、(b)は、下方から見た図であり、(c)は、右側から見た図であり、(d)は、左前から見た図であり、(e)は、左後から見た図である。
Here, each
(2) Cap FIG. 3 shows an example of the cap of the present invention, (a) is a view seen from the front, (b) is a view seen from below, and (c) is It is the figure seen from the right side, (d) is the figure seen from the left front, (e) is the figure seen from the left back.
図1(a)に示すように、キャップ5は、前側から見て、上述した充填口4(図1(b)参照)にほぼ相似した楕円形状である。つまり、キャップ5が筐体2に装着された状態では、キャップ5がなす楕円において、長軸が左右方向に沿っている。
詳しくは、図3を参照して、キャップ5は、ゴム等の弾性材料で形成されており、鍔部10と、嵌合部11と、突出部12とを一体的に含んでいる。
As shown in FIG. 1A, the
Specifically, with reference to FIG. 3, the
鍔部10は、キャップ5の前端をなしている。鍔部10は、図3(d)および図3(e)に示すように、前側から見て楕円の環状をなし、前後方向に薄い板状である。
嵌合部11は、鍔部10から後側(上述した装着方向Xの下流側)へ突出する筒体である。詳しくは、前後方向(ここでは後側、つまり、装着方向Xの下流側)から見たときの嵌合部11の輪郭は、楕円形状をなしており、鍔部10の輪郭に相似し、かつ、鍔部10の輪郭より小さい(図3(e)参照)。
The
The
嵌合部11の外周面11Aの前端縁の全域が、環状の鍔部10の内周縁の全域に対して、隙間なく接続されている。
嵌合部11の外周面11Aの後端縁に囲まれた部分は、後側から見たときの嵌合部11の輪郭と同じ大きさの楕円形状の薄板(塞ぎ板13という。)によって塞がれている(図3(e)参照)。塞ぎ板13は、嵌合部11の一部である。
The whole area of the front end edge of the outer
A portion surrounded by the rear end edge of the outer
図3(d)を参照して、前側から見たときおける塞ぎ板13の前面の略中央位置には、前側へ突出する円筒部14が一体的に設けられている。円筒部14は、嵌合部11の内周面11Bに接触しないように、内周面11Bの内側に配置されている。
突出部12は、図3(b)および図3(e)に示すように、嵌合部11の外周面11Aにおいて曲率半径が最も小さい部分(外周面11Aの左右の端部)における各前端部(上述した装着方向Xにおける上流側)に設けられている。
With reference to FIG.3 (d), the
As shown in FIG. 3B and FIG. 3E, the protruding
左側の突出部12Aは、嵌合部11の外周面11Aの左端部から左側へ円弧状に膨出するように突出している。右側の突出部12Bは、嵌合部11の外周面11Aの右端部から右側へ円弧状に膨出するように突出している。つまり、各突出部12は、上述した装着方向X(後側へ向かう方向)の直交方向(直交方向Yであり、後述する図4ないし図6参照)において嵌合部11の外周面11Aよりも外側へ向けて突出している。また、各突出部12の前端は、鍔部10の後面に接続されている(図3(b)参照)。そして、各突出部12の角は、丸められている。
The
そして、図3(b)ないし図3(e)に示すように、嵌合部11の外周面11Aには、接触部15と、2つのリブ16とが一体的に設けられている。
これらの接触部15およびリブ16は、ともに、外周面11Aの周方向における全域に亘って設けられている。つまり、接触部15およびリブ16は、後側から見たときの嵌合部11の輪郭とほぼ同じ大きさの楕円をなす環状である。そして、これらの接触部15およびリブ16は、ともに、上述した直交方向Y(詳しくは、外周面11Aから嵌合部11の外側へ向かう方向)において、外周面11Aよりも外側へ向けて突出している。
As shown in FIGS. 3B to 3E, the
Both of these
図3(b)および図3(c)に示すように、接触部15は、左右の突出部12よりも後側(上述した装着方向Xにおける下流側)にあり、詳しくは、嵌合部11の外周面11Aの後端部に設けられている。ここで、図3(b)に示すように、左右の突出部12は、上述した直交方向Y(詳しくは、外周面11Aから嵌合部11の外側へ向かって左右に延びる方向)における外周面11Aの外側へ向けて接触部15よりも突出している。
As shown in FIGS. 3B and 3C, the
そして、図3(b)および図3(c)に示すように、接触部15の外周面の全域は、後側(装着方向Xにおける下流側)に向かうに従って外周面11A(つまり嵌合部11の内側)へ向かうように傾斜している。接触部15の外周面の下端部は、嵌合部11の外周面11Aの下端部と一致している。ここで、接触部15の外周面の下端部(換言すれば、嵌合部11の外周面11Aの下端部)と上述した塞ぎ板13との接続部分は、丸められている。
And as shown in FIG.3 (b) and FIG.3 (c), the whole outer peripheral surface of the
2つのリブ16は、嵌合部11の外周面11Aにおける接触部15よりも前側(つまり接触部15と鍔部10との間)の領域において、前後に間隔を隔てて配置されている。ここで、2つのリブ16のうち、後側のリブ16を後リブ16Aといい、前側のリブ16を前リブ16Bという。
後リブ16Aは、前後方向において、左右の突出部12と接触部15との間に位置し、左右の突出部12および接触部15のいずれにも接触していない。後リブ16Aの直交方向Y(外周面11Aから嵌合部11の外側へ向かう方向)における外周面11Aからの突出量は、接触部15の前端部の直交方向Yにおける外周面11Aからの突出量とほぼ同じである。
The two
The
前リブ16Bは、前後方向において、左右の突出部12(詳しくは、各突出部12の後端部)と一致している。つまり、前リブ16Bは、嵌合部11の外周面11Aと左右の突出部12のそれぞれの外周面とに亘って設けられており、上述した直交方向Y(外周面11Aから嵌合部11の外側へ向かう方向)において、嵌合部11および左右の突出部12のそれぞれの外周面から突出している。このような前リブ16Bは、後側から見て、上述したように楕円の環状であるが、厳密には、前リブ16Bにおいて、長手方向(ここでは左右方向)における両端部が、前リブ16Bの楕円の軌跡から外側へ突出している(図3(e)参照)。なお、前リブ16Bの、嵌合部11の外周面11Aおよび左右の突出部12のそれぞれの外周面からの突出量は、後リブ16Aの外周面11Aからの突出量とほぼ同じである。
(3)筐体に対するキャップの装着
次に、筐体2に対するキャップ5の装着について説明する。
The
(3) Attaching the Cap to the Housing Next, attaching the
図4において、(a)は、トナーキャップを装着する前の状態におけるトナーボックスの正面図であって、(b)は、(a)のC−C矢視断面図であり、(c)は、(a)のD−D矢視断面図である。図5において、(a)は、トナーキャップを装着する途中の状態におけるトナーボックスの正面図であって、(b)は、(a)のE−E矢視断面図であり、(c)は、(a)のF−F矢視断面図である。図6において、(a)は、トナーキャップを装着した状態におけるトナーボックスの正面図であって、(b)は、(a)のG−G矢視断面図であり、(c)は、(a)のH−H矢視断面図である。 4A is a front view of the toner box in a state before the toner cap is attached, FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 4A, and FIG. It is DD sectional view taken on the line of (a). 5A is a front view of the toner box in a state where the toner cap is being attached, FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 5A, and FIG. It is FF arrow sectional drawing of (a). 6A is a front view of the toner box in a state where the toner cap is attached, FIG. 6B is a sectional view taken along the line GG in FIG. 6A, and FIG. It is HH arrow sectional drawing of a).
筐体2にキャップ5を装着するのに際し、まず、上述したように、キャップ5を、図4に示すように、充填口4に対して前側に配置する。このとき、前側から見てキャップ5が充填口4を塞ぐように(充填口4が見えなくなるように)、キャップ5を配置する(図4(a)参照)。つまり、前側から見て、キャップ5がなす楕円の長軸が、充填口4がなす楕円の長軸と一致し、キャップ5がなす楕円の短軸が、充填口4がなす楕円の短軸と一致し、さらに、キャップ5の左右の突出部12のうち、左側の突出部12Aが、区画面6の左側の溝7(左溝7A)と一致し、右側の突出部12Bが、右側の溝7(右溝7B)と一致している(図4(c)参照)。
When the
この状態で、次に、キャップ5を後側(つまり、上述した装着方向Xにおける下流側)へ直線移動させると、キャップ5では、図5に示すように、嵌合部11が、後側の部分から順に、充填口4に挿入されていく。
このとき、嵌合部11の外周面11Aが、筐体2において充填口4を区画する区画面6に対して、充填口4の内側から対向しながら後側へ移動する。詳しくは、嵌合部11の外周面11Aの後端部に設けられた接触部15の外周面が、区画面6に対して、面接触しながら、後側へ摺動する。
Next, when the
At this time, the outer
この際、接触部15の外周面(換言すれば嵌合部11の外周面11A)は、環状の区画面6における、区画面6の周方向において左右の溝7以外の全域に対して接触している。つまり、左右の溝7が塞がれておらず、筐体2の内外を連通させている。そのため、図5(c)に示すように、嵌合部11の外周面11Aと区画面6との間には、左右の溝7に相当する隙間20が確保されており、充填口4が完全に塞がれていない。これにより、充填口4に嵌合部11が挿入されて充填口4が塞がれていくのに伴って筐体2の内圧が上昇しようとしても、筐体2内の空気が、隙間20から筐体2の外へ逃げる(破線矢印Zを参照)。
At this time, the outer peripheral surface of the contact portion 15 (in other words, the outer
そして、引き続きキャップ5を後側へ直線移動させて嵌合部11を充填口4に挿入すると、接触部15だけでなく、後リブ16Aも、区画面6に対して、接触しながら、後側へ摺動する(図示せず)。このとき、接触部15および後リブ16Aは、ともに、左右の溝7を塞いでおらず、上述した隙間20が引き続き確保されている。そのため、筐体2内の空気が、引き続き、隙間20から筐体2の外へ逃げる(破線矢印Zを参照)。
Then, when the
さらに、キャップ5を後側へ直線移動させて嵌合部11を充填口4に挿入すると、図6に示すように、接触部15および後リブ16Aだけでなく、前リブ16Bも、区画面6に対して、接触しながら、後側へ摺動する。
このとき、図6(c)に示すように、嵌合部11において、左側の突出部12Aが左側の溝7(左溝7A)に隙間なく嵌り、右側の突出部12Bが右側の溝7(右溝7B)に隙間なく嵌る。そして、前リブ16Bが、左右の溝7の円弧面も含む区画面6の周方向における全域に対して接触しており、これにより、上述した隙間20がなくなるので、充填口4が完全に塞がれる(図6(b)および図6(c)参照)。
Further, when the
At this time, as shown in FIG. 6 (c), in the
そして、図6(b)および図6(c)に示すように、筐体2の外表面(前面)において充填口4を縁取る部分にキャップ5の鍔部10が前側(装着方向Xにおける上流側)から引っ掛かると、キャップ5の後側への移動が停止し、筐体2に対するキャップ5の装着が完了する。
このとき、前リブ16Bが、引き続き、区画面6の周方向における全域(左右の溝7の円弧面も含む)に対して接触しており、さらに、鍔部10が、筐体2の前面において充填口4を縁取る部分の全域に対して前側から隙間なく接触している。そのため、充填口4は、キャップ5によって、筐体2の前面側の位置と、区画面6の前後方向途中の位置との2箇所において塞がれている。また、このとき、キャップ5の嵌合部11の後端と、区画面6の後端とが、前後方向においてほぼ一致しており、嵌合部11の外周面11Aのほぼ全域と、区画面6のほぼ全域とが対向している。
6 (b) and 6 (c), the
At this time, the
なお、図5(b)、図6(b)および図6(c)において、接触部15および各リブ16が区画面6に食い込んでいるように示されている部分があるが、実際には、この部分では、接触部15および各リブ16において対応するものは、区画面6に接触することで圧縮されている。
このように、図6に示すように筐体2にキャップ5が装着されたときに、キャップ5の嵌合部11が、充填口4に嵌合して区画面6に接触する(具体的には、接触部15およびリブ16が区画面6に接触する)。また、筐体2にキャップ5が装着されたときに、左右の突出部12が、対応する溝7に嵌合して、区画面6(詳しくは対応する溝7の円弧面)に対して、充填口4の内側から対向する。
In addition, in FIG.5 (b), FIG.6 (b), and FIG.6 (c), although there exists a part shown as the
Thus, as shown in FIG. 6, when the
なお、キャップ5を筐体2から取り外すには、キャップ5の鍔部10をつまんで前側(装着方向Xにおける上流側)へ引っ張ればよい。これによってキャップ5全体が前側へ移動し、嵌合部11が充填口4から前側へ完全に外れると、キャップ5の筐体2からの取り外しが完了する。
2.作用効果
(1)以上のように、トナーボックス1用のキャップ5は、図1(a)に示すように、トナーボックス1に形成されたトナーの充填口4を塞ぐためにトナーボックス1に装着される。
In addition, in order to remove the
2. As described above, the
このキャップ5において、図6に示すように、鍔部10は、トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに、トナーボックス1において充填口4を縁取る部分に対して、トナーボックス1に対するキャップ5の装着方向X(ここでは後側へ向かう方向)における上流側(ここでは前側)から引っ掛かる(図6(b)および図6(c)参照)。これにより、キャップ5全体が充填口4を通り過ぎてトナーボックス1内に嵌り込んでしまうことを防止できる。
In this
そして、キャップ5には、鍔部10から装着方向Xの下流側(ここでは後側)へ突出する嵌合部11が設けられている。嵌合部11は、トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに充填口4に嵌合し、トナーボックス1において充填口4を区画する環状の区画面6(図1(b)参照)に接触する。
ここで、装着方向X(前後方向)から見たときの嵌合部11の輪郭が楕円をなしているので(図3(d)および図3(e)参照)、嵌合部11に応じて、充填口4も楕円形状となる(図1(b)参照)。これにより、トナーボックス1の小型化によって充填口4を相似拡大することが困難でも、楕円形状の充填口4であれば、その楕円における長軸の長さ(長径)を大きくするだけで、充填口4の大型化を図ることができる。つまり、トナーボックス1の小型化と充填口4の大型化とを両立させることができる。
The
Here, since the outline of the
そして、図6(c)に示すように、嵌合部11の外周面11Aにおける装着方向Xの上流側(ここでは前端部)には、突出部12が設けられている。突出部12は、装着方向Xの直交方向Y(ここでは左右方向)において嵌合部11の外周面11Aよりも外側へ向けて突出し、トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに区画面6に対向する。そのため、区画面6に区画された充填口4は、装着方向Xから見て、必然的に嵌合部11よりも大きくなり、嵌合部11の外周面11Aと区画面6との間に所定の隙間20(図5(c)参照)が確保される。
And as shown in FIG.6 (c), the
これにより、充填口4をキャップ5で急に塞ぐことで充填口4に嵌合部11が勢いよく嵌合しても、トナーボックス1内の空気が上述した隙間20からトナーボックス1外へ逃げるので(図5(c)の破線矢印Zを参照)、トナーボックス1の内圧が急上昇することがなく、トナーが供給口3(図1参照)から噴出することを防止することができる。
以上の結果、トナーボックス1の小型化と充填口4の大型化とを両立させつつ、充填口4を塞ぐときにトナーの噴出を防止できる。
(2)トナーボックス1にキャップ5が装着されたときに区画面6に接触する接触部15が、嵌合部11の外周面11Aにおける突出部12よりも装着方向Xの下流側(ここでは後側)において、この外周面11Aの周方向における全域に亘って設けられている(図3も参照)。
Accordingly, even if the
As a result, the
(2) The
ここで、突出部12は、直交方向Yにおける嵌合部11の外周面11Aの外側へ向けて接触部15よりも突出しているので、区画面6に区画された充填口4は、装着方向Xから見て、嵌合部11の外周面11A(接触部15)よりも大きくなる。これにより、トナーボックス1にキャップ5を装着して充填口4をキャップ5で塞ぐときに、嵌合部11の外周面11A(接触部15)と区画面6との間に、トナーボックス1内の空気をトナーボックス1外へ逃がすための隙間20を確実に確保することができる(図5(c)参照)。
(3)突出部12は、嵌合部11の外周面11Aにおいて曲率半径が最も小さい部分に設けられている(図3参照)。そのため、トナーボックス1にキャップ5を装着するときにキャップ5が変形しても、嵌合部11の外周面11Aにおいて曲率半径が最も小さい部分(最も変形しにくい部分)に設けられた突出部12は、ほとんど変形することなく、安定して区画面6に対向することができる。
(4)このトナーボックス1は、図1に示すように、トナーを収容し、充填されるトナーを受け入れる充填口4が形成された筐体2と、充填口4を塞ぐために筐体2に装着されるキャップ5とを備えている。
Here, since the
(3) The
(4) As shown in FIG. 1, the
ここで、図1(b)に示すように、筐体2において、充填口4を区画する環状の区画面6には、筐体2に対するキャップ5の装着方向X(ここでは後側へ向かう方向)に沿って延びる溝7が、装着方向Xにおける全域に亘って形成されている。
そして、このキャップ5において、図6に示すように、鍔部10は、筐体2にキャップ5が装着されたときに、筐体2において充填口4を縁取る部分に対して、装着方向Xにおける上流側(ここでは前側)から引っ掛かる(図6(b)および図6(c)参照)。これにより、キャップ5全体が充填口4を通り過ぎて筐体2内に嵌り込んでしまうことを防止できる。
Here, as shown in FIG. 1B, in the
And in this
そして、キャップ5には、鍔部10から装着方向Xの下流側(ここでは後側)へ突出する嵌合部11が設けられている。嵌合部11は、筐体2にキャップ5が装着されたときに充填口4に嵌合し、区画面6に接触する。
ここで、装着方向X(前後方向)から見たときの嵌合部11の輪郭が楕円をなしており(図3(d)および図3(e)参照)、嵌合部11に応じて、充填口4も楕円形状である(図1(b)参照)。これにより、トナーボックス1の小型化によって充填口4を相似拡大することが困難でも、楕円形状の充填口4であれば、その楕円における長軸の長さ(長径)を大きくするだけで、充填口4の大型化を図ることができる。つまり、トナーボックス1の小型化と充填口4の大型化とを両立させることができる。
The
Here, the outline of the
そして、図6(c)に示すように、嵌合部11の外周面11Aにおける装着方向Xの上流側(ここでは前端部)には、突出部12が設けられている。突出部12は、装着方向Xの直交方向Y(ここでは左右方向)において嵌合部11の外周面11Aよりも外側へ向けて突出し、筐体2にキャップ5が装着されたときに区画面6の溝7に嵌合する。そのため、区画面6に区画された充填口4は、装着方向Xから見て、必然的に嵌合部11よりも溝7の分だけ大きくなり、嵌合部11の外周面11Aと区画面6との間に、溝7に相当する所定の隙間20(図5(c)参照)が確保される。
And as shown in FIG.6 (c), the
これにより、充填口4をキャップ5で急に塞ぐことで充填口4に嵌合部11が勢いよく嵌合しても、筐体2内の空気が上述した隙間20(溝7)から筐体2外へ逃げるので(図5(c)の破線矢印Zを参照)、筐体2の内圧が急上昇することがなく、トナーが供給口3(図1参照)から噴出することを防止することができる。
なお、図6(c)に示すように筐体2にキャップ5が装着された状態では、突出部12が区画面6の溝7に嵌合して溝7を塞いでいるので、この溝7から筐体2内のトナーが漏れることはない。また、筐体2にキャップ5が装着される際に突出部12が溝7に嵌合することにより、キャップ5を正しい姿勢で筐体2に装着することができる。
Thereby, even if the
In the state where the
以上の結果、トナーボックス1の小型化と充填口4の大型化とを両立させつつ、充填口4を塞ぐときにトナーの噴出を防止できる。
(5)筐体2にキャップ5が装着されたときに区画面6に接触する接触部15が、嵌合部11の外周面11Aにおける突出部12よりも装着方向Xの下流側(ここでは後側)において、この外周面11Aの周方向における全域に亘って設けられている。
As a result, the
(5) When the
ここで、突出部12は、直交方向Yにおける嵌合部11の外周面11Aの外側へ向けて接触部15よりも突出しているので、区画面6に区画された充填口4は、装着方向Xから見て、嵌合部11の外周面11A(接触部15)よりも大きくなる。これにより、筐体2にキャップ5を装着して充填口4をキャップ5で塞ぐときに、嵌合部11の外周面11A(接触部15)と区画面6との間に、筐体2内の空気を筐体2外へ逃がすための隙間20を確実に確保することができる(図5(c)参照)。
(6)突出部12は、嵌合部11の外周面11Aにおいて曲率半径が最も小さい部分に設けられている(図3参照)。そのため、筐体2にキャップ5を装着するときにキャップ5が変形しても、嵌合部11の外周面11Aにおいて曲率半径が最も小さい部分(最も変形しにくい部分)に設けられた突出部12は、ほとんど変形することなく、安定して溝7に嵌合することができる。
Here, since the
(6) The
1 トナーボックス
2 筐体
4 充填口
5 キャップ
6 区画面
7 溝
10 鍔部
11 嵌合部
11A 外周面
12 突出部
15 接触部
X 装着方向
Y 直交方向
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに、前記現像剤収容器において前記充填口を縁取る部分に対して、前記現像剤収容器に対する前記キャップの装着方向における上流側から引っ掛かる鍔部と、
前記鍔部から前記装着方向下流側へ突出し、前記装着方向から見たときの輪郭が楕円をなし、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに前記充填口に嵌合し、前記現像剤収容器において前記充填口を区画する環状の区画面に接触する嵌合部と、
前記嵌合部の外周面において前記装着方向上流側に設けられ、前記装着方向の直交方向において前記外周面よりも外側へ向けて突出し、前記現像剤収容器に前記キャップが装着されたときに前記区画面に対向する突出部と
を含むことを特徴とする、現像剤収容器用のキャップ A cap attached to the developer container for closing a developer filling port formed in the developer container for accommodating the developer;
When the cap is mounted on the developer container, the hook part that is hooked from the upstream side in the mounting direction of the cap with respect to the developer container with respect to a portion that borders the filling port in the developer container When,
Projecting from the flange portion downstream in the mounting direction, the contour when viewed from the mounting direction is an ellipse, and fitted into the filling port when the cap is mounted on the developer container, and the developing A fitting portion that contacts an annular section screen that partitions the filling port in the agent container;
Provided on the outer peripheral surface of the fitting portion on the upstream side in the mounting direction, protrudes outward from the outer peripheral surface in a direction orthogonal to the mounting direction, and when the cap is mounted on the developer container A cap for a developer container, characterized by comprising a projecting portion facing the section screen
前記突出部は、前記直交方向における前記外周面の外側へ向けて前記接触部よりも突出していることを特徴とする、請求項1に記載の現像剤収容器用のキャップ。 The outer peripheral surface is provided over the entire region in the circumferential direction of the outer peripheral surface, is located on the downstream side in the mounting direction with respect to the projecting portion, and is displayed on the section screen when the cap is mounted on the developer container. With a contact part to contact,
2. The developer container cap according to claim 1, wherein the protruding portion protrudes from the contact portion toward the outside of the outer peripheral surface in the orthogonal direction.
前記充填口は、楕円形状であり、
前記筐体において、前記充填口を区画する環状の区画面には、前記筐体に対する前記キャップの装着方向に沿って延びる溝が、前記装着方向における全域に亘って形成されており、
前記キャップは、
前記筐体に前記キャップが装着されたときに、前記筐体において前記充填口を縁取る部分に対して、前記装着方向における上流側から引っ掛かる鍔部と、
前記鍔部から前記装着方向下流側へ突出し、前記装着方向から見たときの輪郭が楕円をなし、前記筐体に前記キャップが装着されたときに前記充填口に嵌合し、前記区画面に接触する嵌合部と、
前記嵌合部の外周面において前記装着方向上流側に設けられ、前記装着方向の直交方向において前記外周面よりも外側へ向けて突出し、前記筐体に前記キャップが装着されたときに前記溝に嵌合する突出部と
を含むことを特徴とする、現像剤収容器。 A developer container comprising: a housing that contains a developer and a filling port that receives the filled developer; and a cap that is attached to the housing to close the filling port;
The filling port has an elliptical shape,
In the casing, a groove extending along the mounting direction of the cap with respect to the casing is formed over the entire area in the mounting direction on the annular section screen that partitions the filling port.
The cap is
When the cap is attached to the housing, a hook that is hooked from the upstream side in the mounting direction with respect to a portion that borders the filling port in the housing;
Projecting from the collar part downstream in the mounting direction, the outline when viewed from the mounting direction is an ellipse, and fitted into the filling port when the cap is mounted on the housing, on the section screen A mating portion to contact;
Provided on the outer peripheral surface of the fitting portion on the upstream side in the mounting direction, protrudes outward from the outer peripheral surface in a direction orthogonal to the mounting direction, and into the groove when the cap is mounted on the housing. A developer container, comprising: a protruding portion to be fitted.
前記突出部は、前記直交方向における前記外周面の外側へ向けて前記接触部よりも突出していることを特徴とする、請求項4に記載の現像剤収容器。 The outer peripheral surface is provided over the entire area in the circumferential direction of the outer peripheral surface, is located on the downstream side in the mounting direction with respect to the protrusion, and contacts the section screen when the cap is mounted on the housing. With a contact,
The developer container according to claim 4, wherein the protruding portion protrudes from the contact portion toward the outside of the outer peripheral surface in the orthogonal direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009041889A JP2010197655A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Cap for developer container and developer container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009041889A JP2010197655A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Cap for developer container and developer container |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010197655A true JP2010197655A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42822440
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009041889A Pending JP2010197655A (en) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | Cap for developer container and developer container |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010197655A (en) |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009041889A patent/JP2010197655A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2533980B1 (en) | Tank and printer including tank | |
| US9069291B2 (en) | Cartridge and unit, for use with an image bearing member, having a seal member that seals a gap between a blade member and a frame | |
| CN111746904B (en) | Liquid storage bottle | |
| JP7081373B2 (en) | Liquid cartridge and liquid supply device | |
| JP7500218B2 (en) | Liquid containing bottle | |
| KR20110102128A (en) | The image forming agent accommodating container, the image forming apparatus, and the method for filling the image forming agent | |
| CN101887225B (en) | Image forming agent storage device and image forming apparatus | |
| JP2018140613A (en) | Ink supply container | |
| JP2010197655A (en) | Cap for developer container and developer container | |
| JP4416524B2 (en) | Fitting structure, developer container using the fitting structure, and image forming apparatus | |
| US9150028B2 (en) | Liquid cartridge capable of reducing force required to open air channel and liquid channel | |
| JP5891739B2 (en) | Cap for developer container and developer container | |
| JP4645080B2 (en) | ink cartridge | |
| JP2018144230A (en) | Ink supply container | |
| JP5899774B2 (en) | Developer container | |
| JP7550711B2 (en) | Trigger-type liquid ejector | |
| JP4356429B2 (en) | ink cartridge | |
| CN104057712B (en) | There is printing-fluid box and the printing-fluid supply equipment of printing-fluid supply section | |
| JP6157996B2 (en) | Trigger type liquid ejector | |
| JP2011064781A (en) | Development device | |
| JP2019055604A (en) | Ink supply container | |
| JP2014208422A (en) | Liquid storage container and liquid supply system | |
| CN113031414B (en) | Toner Cartridge | |
| US11090944B2 (en) | Liquid storage bottle | |
| CN206584164U (en) | process cartridge and image forming apparatus |