JP2010199706A - Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device - Google Patents
Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010199706A JP2010199706A JP2009039387A JP2009039387A JP2010199706A JP 2010199706 A JP2010199706 A JP 2010199706A JP 2009039387 A JP2009039387 A JP 2009039387A JP 2009039387 A JP2009039387 A JP 2009039387A JP 2010199706 A JP2010199706 A JP 2010199706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- light
- emitting element
- sensor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、消費電力量を低減できる照度検知機能付き近接センサを提供する。
【解決手段】照度判定回路23は、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定する。制御回路21は、照度判定回路23が照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、発光素子11が光の放射を停止するように、発光素子11を制御する。
【選択図】図2Provided is a proximity sensor with an illuminance detection function capable of reducing power consumption without impairing the accuracy of detecting the proximity state of an object to be detected.
An illuminance determination circuit 23 determines whether or not the illuminance detected by the illuminance sensor 13 exceeds a first illuminance threshold. When the illuminance determination circuit 23 determines that the illuminance exceeds the first illuminance threshold, the control circuit 21 controls the light emitting element 11 so that the light emitting element 11 stops emitting light.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は、照度検知機能付き近接センサおよび電子機器に関する。 The present invention relates to a proximity sensor with an illuminance detection function and an electronic device.
一般に、光学式近接センサは、非接触スイッチとして衛生上のメリットがあることから、自動水洗などサニタリ機器のスイッチ類に使用されてきた。最近では、携帯電話の消費電力を抑えるために、光学式近接センサが携帯電話に搭載され出している。すなわち、着信時に携帯電話のスピーカフォンを耳に近づけたことを検知して、液晶バックライトを消灯させて無駄な消費電力を抑えている。 In general, the optical proximity sensor has a hygienic merit as a non-contact switch, and thus has been used for switches of sanitary equipment such as automatic water washing. Recently, in order to reduce power consumption of mobile phones, optical proximity sensors have been mounted on mobile phones. In other words, when the incoming call is received, it is detected that the speakerphone of the mobile phone is brought close to the ear, and the liquid crystal backlight is turned off to reduce wasteful power consumption.
従来、光学式近接センサとしては、例えば、特開平11−354832号公報、特開2002−84177号公報、特開2007−52928号公報に示されるように、光を放射する発光素子、光を受光する受光素子を有し、発光素子および受光素子はそれぞれ1次モールド樹脂でモールドされる。また、発光素子から放射される光が直接受光素子で受光することを防ぐために、遮光性のある2次モールド樹脂によって発光素子と受光素子とを光学的に隔てる構造をしている。 Conventionally, as an optical proximity sensor, for example, as shown in Japanese Patent Laid-Open Nos. 11-354832, 2002-84177, and 2007-52928, a light emitting element that emits light and a light receiving device. The light emitting element and the light receiving element are each molded with a primary molding resin. In addition, in order to prevent light emitted from the light emitting element from being directly received by the light receiving element, the light emitting element and the light receiving element are optically separated by a secondary mold resin having a light shielding property.
ここで、被検出物体が近接状態にある場合、発光素子から放射された光が被検出物体で反射し、反射光が受光素子で受光される。また、被検出物体が近接状態にない場合、発光素子から放射された光は拡散し、受光素子で受光されない。このように、受光素子で受光される光の量を測定することで、被検出物体の近接状態を検知することができる。 Here, when the detected object is in the proximity state, the light emitted from the light emitting element is reflected by the detected object, and the reflected light is received by the light receiving element. When the object to be detected is not in the proximity state, the light emitted from the light emitting element diffuses and is not received by the light receiving element. Thus, the proximity state of the detection object can be detected by measuring the amount of light received by the light receiving element.
しかしながら、上記従来の光学式近接センサでは、被検出物体の近接状態を検知するために、常に、発光素子から光を放射する状態になるため、光学式近接センサ自体の電力を無駄に消費する問題があった。 However, in the conventional optical proximity sensor described above, in order to detect the proximity state of the object to be detected, the light is always emitted from the light emitting element, and thus the power of the optical proximity sensor itself is wasted. was there.
そこで、この発明の課題は、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、消費電力量を低減できる照度検知機能付き近接センサを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a proximity sensor with an illuminance detection function that can reduce power consumption without impairing the accuracy of detecting the proximity state of an object to be detected.
上記課題を解決するため、この発明の照度検知機能付き近接センサは、
光を放射する発光素子と、
上記発光素子が放射した光の被検出物体からの反射光を受光する受光素子と、
上記受光素子が受光した反射光の光量が判定閾値を超えているか否かを判定する受光量判定回路と、
周囲の照度を検知する照度センサと、
上記照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定する照度判定回路と、
上記受光量判定回路および上記照度判定回路の出力を受けると共に、上記照度判定回路が上記照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、上記発光素子が光の放射を停止するように、上記発光素子を制御する制御回路と
を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention is
A light emitting element that emits light;
A light receiving element that receives reflected light from an object to be detected of light emitted by the light emitting element;
A received light amount determination circuit that determines whether the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds a determination threshold;
An illuminance sensor that detects the illuminance around the
An illuminance determination circuit that determines whether the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds a first illuminance threshold;
The light emitting element stops emitting light when receiving the outputs of the received light amount determination circuit and the illuminance determination circuit and when the illuminance determination circuit determines that the illuminance exceeds a first illuminance threshold. And a control circuit for controlling the light emitting element.
この発明の照度検知機能付き近接センサによれば、上記受光量判定回路は、受光素子が受光した反射光の光量が判定閾値を超えているか否かを判定して、反射光の光量が判定閾値を超えているときに、被検出物体が近接センサに近接状態に有ると判断する。 According to the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention, the received light amount determination circuit determines whether or not the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds a determination threshold, and the amount of reflected light is determined by the determination threshold. Is exceeded, it is determined that the detected object is in proximity to the proximity sensor.
また、上記照度判定回路は、照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定して、照度が第1の照度閾値を超えているときに、近接センサの周囲が明るいと判断する。つまり、周囲が十分明るく、かつ、被検出物体が近接状態に無い場合には、照度判定回路によって周囲照度が明るいことが検知される。照度判定回路が十分明るいと検知した場合は、発光素子から光を放射せずとも、被検出物体が近接していないことを検知することができる。 The illuminance determination circuit determines whether or not the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds the first illuminance threshold, and when the illuminance exceeds the first illuminance threshold, Judge that it is bright. That is, when the surroundings are sufficiently bright and the object to be detected is not in the proximity state, it is detected by the illumination determination circuit that the ambient illumination is bright. When it is detected that the illuminance determination circuit is sufficiently bright, it is possible to detect that the detected object is not in proximity without emitting light from the light emitting element.
そして、上記制御回路は、受光量判定回路および照度判定回路の出力を受けると共に、照度判定回路が照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、発光素子が光の放射を停止するように、発光素子を制御するので、周囲が十分明るい場合では、被検出物体が近接状態に無く、発光素子から光を放射する必要が無くなり、近接センサの消費電力を低減することができる。 The control circuit receives the outputs of the received light amount determination circuit and the illuminance determination circuit, and when the illuminance determination circuit determines that the illuminance exceeds the first illuminance threshold, the light emitting element stops emitting light. Thus, since the light emitting element is controlled, when the surroundings are sufficiently bright, the object to be detected is not in the proximity state, and it is not necessary to radiate light from the light emitting element, and the power consumption of the proximity sensor can be reduced.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記制御回路は、
上記発光素子が一定周期でパルス発光するように、上記発光素子を制御すると共に、
上記発光素子が光を放射しているときに上記照度センサが照度の検知を停止する一方、上記発光素子が光を放射していないときに上記照度センサが照度を検知するように、上記照度センサを制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
The control circuit is
While controlling the light emitting element so that the light emitting element emits pulses at a constant period,
The illuminance sensor so that the illuminance sensor detects illuminance when the illuminance sensor stops emitting light while the illuminance sensor emits light, while the illuminance sensor detects illuminance when the light emitting element does not emit light. To control.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記制御回路は、発光素子を一定周期でパルス発光させるので、被検出物体の移動速度に対して発光素子のパルス発光の周期が十分に短い場合、発光素子を連続的に発光させた時と比べて、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, since the control circuit causes the light emitting element to emit light in a constant cycle, the pulse light emission period of the light emitting element is sufficiently short relative to the moving speed of the detected object. In this case, the power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object, compared to when the light emitting element continuously emits light.
また、上記制御回路は、発光素子が光を放射しているときに照度センサが照度の検知を停止する一方、発光素子が光を放射していないときに照度センサが照度を検知するように、照度センサを制御するので、発光素子が光を放射している間、照度センサが照度を検知することを停止することで、被検出物体からの反射光が照度センサに受光されて周囲照度の検知に影響を及ぼすことがなくなり、また、照度センサの消費電力を低減することができる。 In addition, the control circuit stops the detection of the illuminance when the light emitting element is emitting light, while the illuminance sensor detects the illuminance when the light emitting element is not emitting light. Since the illuminance sensor is controlled, the illuminance sensor stops detecting the illuminance while the light emitting element emits light, so that the reflected light from the detected object is received by the illuminance sensor and the ambient illuminance is detected. And the power consumption of the illuminance sensor can be reduced.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が上記第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路を制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor is equal to or less than a second illuminance threshold smaller than the first illuminance threshold,
The control circuit controls the light emitting element so as to lower the emission intensity of light emitted from the light emitting element, and controls the received light amount determination circuit so as to lower the determination threshold.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記照度判定回路が、照度が第2の照度閾値以下であると判定したときに、近接センサの周囲が暗いと判断する。つまり、周囲が十分暗いか、または、周囲が明るくても被検出物体が近接状態にあって周囲光が照度センサに受光されることを妨げる位置関係にある場合には、照度判定回路によって周囲照度が暗いことが検知される。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance is equal to or less than the second illuminance threshold, the proximity sensor is determined to be dark. In other words, if the surroundings are sufficiently dark, or the surroundings are bright and the object to be detected is in close proximity and the ambient light is in a position that prevents it from being received by the illuminance sensor, the illuminance determination circuit Is detected to be dark.
そして、周囲が暗いとき、周囲光量に対する被検出物体からの反射光量は相対的に大きいため、上記制御回路は、発光素子が放射する光の放射強度を低くし、かつ、判定閾値を低くすることで、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 When the surroundings are dark, the amount of reflected light from the object to be detected is relatively large relative to the amount of ambient light, so the control circuit lowers the emission intensity of light emitted from the light emitting element and lowers the determination threshold. Thus, the power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が上記第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定し、かつ、上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、上記発光素子を制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
The illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor is equal to or less than a second illuminance threshold smaller than the first illuminance threshold, and the received light amount determination circuit receives the light receiving element. When it is determined that the amount of reflected light exceeds the determination threshold,
The control circuit controls the light emitting element so as to shorten a light emission period of pulse light emission of the light emitting element.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記照度判定回路が、照度が第2の照度閾値以下であると判定したとき、近接センサの周囲が暗いと判断する。上記受光量判定回路が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体が近接センサに近接状態に有ると判断する。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance is equal to or less than the second illuminance threshold, the proximity sensor is determined to be dark. When the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light exceeds the determination threshold, it determines that the detected object is in proximity to the proximity sensor.
そして、周囲が暗く、被検出物体が近接状態であるとき、上記制御回路は、発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子を制御することで、消費電力を低減することができる。このとき、周囲照度が暗いので、パルス発光の発光期間を短くしてもSNは保たれる。したがって、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 When the surroundings are dark and the object to be detected is in the proximity state, the control circuit can reduce power consumption by controlling the light emitting element so as to shorten the light emission period of the pulse light emission of the light emitting element. it can. At this time, since the ambient illuminance is dark, the SN is maintained even if the light emission period of the pulse light emission is shortened. Therefore, the power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が光の放射を停止するように、上記発光素子を制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time,
The control circuit controls the light emitting element such that the light emitting element stops emitting light.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain period of time, the detected object is in the proximity or separation state. Is determined to be held.
そして、このときに、上記制御回路は、発光素子が光の放射を停止するように、発光素子を制御することで、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 Then, at this time, the control circuit controls the light emitting element so that the light emitting element stops emitting light, so that the accuracy of detecting the proximity state of the detected object is not impaired, and the proximity sensor consumption is reduced. Electric power can be reduced.
一方、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が一定時間内に変化したと判定したとき、被検出物体が近接もしくは離隔のどちらかの状態へ移動していると判断される。このときに、上記制御回路は、発光素子が光の放射を開始するように、発光素子を制御することで、発光素子から光を放射する。 On the other hand, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor has changed within a certain period of time, it is determined that the detected object has moved to either a proximity state or a separation state. At this time, the control circuit emits light from the light emitting element by controlling the light emitting element so that the light emitting element starts emitting light.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路を制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time,
The control circuit controls the light emitting element so as to lower the emission intensity of light emitted from the light emitting element, and controls the received light amount determination circuit so as to lower the determination threshold.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain period of time, the detected object is in the proximity or separation state. Is determined to be held.
そして、このときに、上記制御回路は、上記発光素子が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路を制御することで、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 At this time, the control circuit controls the light emitting element so as to reduce the emission intensity of the light emitted from the light emitting element, and reduces the determination threshold value so as to reduce the determination threshold value. By controlling, power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object.
一方、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が一定時間内に変化したと判定したとき、被検出物体が近接もしくは離隔のどちらかの状態へ移動していると判断される。このときに、上記制御回路は、発光素子が放射する光の放射強度を元に戻す(高くする)ように、発光素子を制御し、かつ、判定閾値を元に戻す(高くする)ように、受光量判定回路を制御する。 On the other hand, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor has changed within a certain period of time, it is determined that the detected object has moved to either a proximity state or a separation state. At this time, the control circuit controls the light emitting element so as to restore (increase) the radiation intensity of light emitted by the light emitting element, and restores (increases) the determination threshold value. Controls the received light amount determination circuit.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定し、かつ、上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、上記発光素子を制御する。
In the proximity sensor with an illuminance detection function of one embodiment,
The illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time, and the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds the determination threshold. When it is determined that
The control circuit controls the light emitting element so as to shorten a light emission period of pulse light emission of the light emitting element.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。上記受光量判定回路が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体が近接センサに近接状態に有ると判断する。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain period of time, the detected object is in the proximity or separation state. Is determined to be held. When the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light exceeds the determination threshold, it determines that the detected object is in proximity to the proximity sensor.
そして、被検出物体が近接状態を保持しているとき、上記制御回路は、発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子を制御することで、消費電力を低減することができる。このとき、周囲照度が暗いので、パルス発光の発光期間を短くしてもSNは保たれる。したがって、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 When the object to be detected is in the proximity state, the control circuit can reduce power consumption by controlling the light emitting element so as to shorten the light emission period of the pulse light emission of the light emitting element. . At this time, since the ambient illuminance is dark, the SN is maintained even if the light emission period of the pulse light emission is shortened. Therefore, the power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object.
また、一実施形態の照度検知機能付き近接センサでは、上記発光素子が放射した光は、赤外光である。 Moreover, in the proximity sensor with an illuminance detection function according to one embodiment, the light emitted from the light emitting element is infrared light.
この実施形態の照度検知機能付き近接センサによれば、上記発光素子が放射した光は、赤外光であるので、照度センサで受光する光の波長領域を可視光とすることで、発光素子から放射される光が照度センサに受光されて周囲照度が誤検知されることを防ぐことができる。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of this embodiment, since the light emitted from the light emitting element is infrared light, the wavelength region of the light received by the illuminance sensor is changed to visible light from the light emitting element. It is possible to prevent the emitted light from being received by the illuminance sensor and erroneously detecting the ambient illuminance.
さらに、蛍光灯下のように赤外光の光量が可視光の光量に比べ相対的に少ない環境では、近接センサに対する外乱光の影響を低減することができる。また、近接センサの動作時には、外観上目立たなくすることができる。 Furthermore, in an environment where the amount of infrared light is relatively small compared to the amount of visible light, such as under a fluorescent lamp, the influence of disturbance light on the proximity sensor can be reduced. Further, when the proximity sensor is operated, it can be made inconspicuous in appearance.
また、この発明の電子機器は、上記照度検知機能付き近接センサを備えることを特徴としている。 An electronic apparatus according to the present invention includes the proximity sensor with an illuminance detection function.
この発明の電子機器によれば、上記照度検知機能付き近接センサを備えているので、消費電力が低い近接センサが使用されることにより、電子機器の消費電力を低減することができる。 According to the electronic device of the present invention, since the proximity sensor with the illuminance detection function is provided, the power consumption of the electronic device can be reduced by using the proximity sensor with low power consumption.
また、一実施形態の電子機器では、上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、上記照度センサから得られる照度情報を無視する。 In the electronic apparatus according to an embodiment, the illuminance information obtained from the illuminance sensor is obtained when the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds the determination threshold. ignore.
この実施形態の電子機器によれば、上記受光量判定回路が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体が電子機器に近接状態に有ると判断する。 According to the electronic apparatus of this embodiment, when the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light exceeds the determination threshold, it determines that the detected object is in the proximity state of the electronic apparatus.
そして、例えば、この電子機器が、照度センサによって検知される周囲照度に応じて液晶モニタのバックライトの輝度を調光することで低消費電力化を図る機器である場合、被検出物体が近接状態にあって周囲光が照度センサに受光されることを妨げる位置関係にあるときに、照度センサから得られる照度情報を無視することで、周囲照度が暗いと誤検知することを防ぐことができる。 For example, when this electronic device is a device that reduces power consumption by adjusting the luminance of the backlight of the liquid crystal monitor according to the ambient illuminance detected by the illuminance sensor, the detected object is in the proximity state When the ambient light is in a positional relationship that prevents the ambient light from being received by the illuminance sensor, it is possible to prevent erroneous detection that the ambient illuminance is dark by ignoring the illuminance information obtained from the illuminance sensor.
すなわち、照度判定回路により周囲照度が暗いことを検知した場合でも、被検出物体が近接状態にある場合には、バックライトの輝度を不要に明るくすることが無くなり、電子機器の消費電力が増加することを防ぐことができる。 That is, even when the illuminance determination circuit detects that the ambient illuminance is dark, if the detected object is in the proximity state, the luminance of the backlight is not increased unnecessarily, and the power consumption of the electronic device increases. Can be prevented.
また、一実施形態の電子機器では、上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、上記受光素子から得られる反射光の情報を無視する。 In the electronic device according to an embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds a first illuminance threshold, information on reflected light obtained from the light receiving element is obtained. ignore.
この実施形態の電子機器によれば、上記照度判定回路が、照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えていると判定したとき、電子機器の周囲が明るいと判断する。 According to the electronic device of this embodiment, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds the first illuminance threshold, the surroundings of the electronic device are determined to be bright.
そして、被検出物体が近接状態に無い場合、周囲照度が十分明るく受光素子に周囲光が受光されることがあっても、照度判定回路により周囲照度が十分明るいことを検知して、受光素子から得られる反射光の情報を無視することで、被検出物体の近接状態を誤検知することを防ぐことができる。 When the object to be detected is not in the proximity state, even if the ambient illuminance is sufficiently bright and ambient light is received by the light receiving element, the illuminance determination circuit detects that the ambient illuminance is sufficiently bright and By ignoring the information of the obtained reflected light, it is possible to prevent erroneous detection of the proximity state of the detected object.
この発明の照度検知機能付き近接センサによれば、上記制御回路は、受光量判定回路および照度判定回路の出力を受けると共に、照度判定回路が照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、発光素子が光の放射を停止するように、発光素子を制御するので、被検出物体の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。 According to the proximity sensor with an illuminance detection function of the present invention, the control circuit receives the outputs of the received light amount determination circuit and the illuminance determination circuit, and the illuminance determination circuit determines that the illuminance exceeds the first illuminance threshold value. In some cases, since the light emitting element is controlled so that the light emitting element stops emitting light, the power consumption of the proximity sensor can be reduced without impairing the accuracy of detecting the proximity state of the detected object.
この発明の電子機器によれば、上記照度検知機能付き近接センサを備えているので、電子機器の消費電力を低減することができる。 According to the electronic device of the present invention, since the proximity sensor with the illuminance detection function is provided, the power consumption of the electronic device can be reduced.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1の実施形態)
図1は、この発明の照度検知機能付き近接センサの一実施形態である簡略構成図を示している。図1に示すように、この近接センサ10は、光を放射する発光素子11と、光を受光する受光素子12と、周囲の照度を検知する照度センサ13とを有する。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a simplified configuration diagram as an embodiment of a proximity sensor with an illuminance detection function of the present invention. As shown in FIG. 1, the
上記発光素子11、上記受光素子12および上記照度センサ13は、互いに間隔をあけて、基板14の同一面に取り付けられている。上記発光素子11、上記受光素子12および上記照度センサ13は、同一方向に、指向している。
The
上記発光素子11、上記受光素子12および上記照度センサ13は、それぞれ、1次モールド樹脂15でモールドされる。
The
上記発光素子11、上記受光素子12および上記照度センサ13の互いの間には、遮光性のある2次モールド樹脂16が設けられている。この2次モールド樹脂16は、発光素子11、受光素子12および照度センサ13を光学的に隔て、発光素子11から放射される光が、直接、受光素子12および照度センサ13で受光されることを防ぐ。
Between the
上記受光素子12が受光する光の波長領域は、受光素子12が周囲光を受光することによる影響を低減するために、発光素子11から放射される光の波長領域と合わせるべく、1次モールド樹脂15のうち受光素子12をモールドする部分に、特定波長領域以外の光を吸収する染料などを混入し、または、受信回路にバンドパスフィルタを導入することが望ましい。
In order to reduce the influence of the
上記照度センサ13が受光する光の波長領域は、可視光領域であって、発光素子11から放射される光を受光することによる影響を低減させるために、1次モールド樹脂15のうち照度センサ13をモールドする部分に、発光素子11から発光する波長領域の光だけを吸収する素材を混入することが望ましい。
The wavelength region of the light received by the
図2に示すように、被検出物体20が近接センサ10に近接状態にある場合、発光素子11が放射した出射光24は、被検出物体20で反射し、被検出物体20からの反射光25は、受光素子12で受光される。
As shown in FIG. 2, when the detected
上記受光素子12は、反射光25の光量に応じた電流S1を発生させ、受光量判定回路22へ入力される。上記受光量判定回路22は、受光素子12が受光した反射光25の光量が判定閾値を超えているか否かを判定する。
The
つまり、上記受光量判定回路22は、あらかじめ設定された判定閾値と電流値S1とを比較し、電流値S1が判定閾値を超える場合、受光量判定回路22は、ハイレベル信号S2を制御回路21へ入力する。ハイレベル信号S2は、被検出物体20が近接センサ10に近接状態に有ることを意味する。
That is, the received light
一方、上記受光量判定回路22が、反射光25の光量が判定閾値以下であると判定した場合、受光量判定回路22は、ローレベル信号を制御回路21へ入力する。ローレベル信号は、被検出物体20が近接センサ10に近接状態に無いことを意味する。
On the other hand, when the received light
ここで、周囲が十分明るい場合、周囲光26は、被検出物体20によって遮られて、照度センサ13で受光されない。
Here, when the surroundings are sufficiently bright, the
上記被検出物体20が近接センサ10に近接状態にない場合、発光素子11から放射された出射光24は拡散し、この出射光24は受光素子12で受光されない。しかし、ここで周囲が十分明るい場合、周囲光26は、受光素子12および照度センサ13で受光される。
When the detected
上記照度センサ13は、周囲光26の光量に応じた電流S3を発生させ、照度判定回路23へ入力される。上記照度判定回路23は、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定する。
The
つまり、上記照度判定回路23は、あらかじめ設定された第1の照度閾値と電流値S3とを比較し、電流値S3が第1の照度閾値を超える場合、照度判定回路23は、ハイレベル信号S4を制御回路21へ入力する。ハイレベル信号S4は、周囲が十分明るく、かつ、被検出物体20が近接状態に無いことを意味する。
That is, the
一方、上記照度判定回路23が、照度が第1の照度閾値以下であると判定した場合、照度判定回路23は、ローレベル信号を制御回路21へ入力する。ローレベル信号は、周囲が暗いことを意味する。
On the other hand, when the
上記制御回路21は、受光量判定回路22および照度判定回路23の出力を受けると共に、照度判定回路23が照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、発光素子11が光の放射を停止するように、発光素子11を制御する。
The
つまり、上記照度判定回路23がハイレベル信号S4を制御回路21へ入力する限り、上記制御回路21は、発光素子11から光を放射することを停止し、近接センサ10の消費電力を低減することができる。
That is, as long as the
周囲光26が、発光素子11から放射される出射光24の波長領域に近い波長成分を含む場合、周囲光26が受光素子12で受光されることによって、前述の通り受光量判定回路22はハイレベル信号S2を制御回路21へ入力する。このように、被検出物体20が近接状態にないにも関わらず、被検出物体20が近接状態にあると誤検知することを防ぐため、照度判定回路23がハイレベル信号S4を制御回路21へ入力している場合は、制御回路21からローレベル信号S5を外部へ出力する。ローレベル信号S5は、被検出物体20が近接状態にないことを意味する。一方、被検出物体20が近接状態にある場合、制御回路21からハイレベル信号を外部へ出力する。
When the
上記構成の近接センサ10によれば、上記受光量判定回路22は、受光素子12が受光した反射光25の光量が判定閾値を超えているか否かを判定して、反射光25の光量が判定閾値を超えているときに、被検出物体20が近接センサ10に近接状態に有ると判断する。
According to the
また、上記照度判定回路23は、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定して、照度が第1の照度閾値を超えているときに、近接センサ10の周囲が明るいと判断する。つまり、周囲が十分明るく、かつ、被検出物体20が近接状態に無い場合には、照度判定回路23によって周囲照度が明るいことが検知される。照度判定回路23が十分明るいと検知した場合は、発光素子11から光を放射せずとも、被検出物体20が近接していないことを検知することができる。
The
そして、上記制御回路21は、受光量判定回路22および照度判定回路23の出力を受けると共に、照度判定回路23が照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、発光素子11が光の放射を停止するように、発光素子11を制御するので、周囲が十分明るい場合では、被検出物体20が近接状態に無く、発光素子11から光を放射する必要が無くなり、近接センサ10の消費電力を低減することができる。
The
(第2の実施形態)
図3は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第2の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第2の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Second Embodiment)
FIG. 3 shows a second embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. When the difference from the first embodiment is described, the control method of the control circuit is different in the second embodiment.
この第2の実施形態では、図2を参照して、制御回路21は、発光素子11が一定周期でパルス発光するように、発光素子11を制御する。制御回路21は、発光素子11が光を放射しているときに照度センサ13が照度の検知を停止する一方、発光素子11が光を放射していないときに照度センサ13が照度を検知するように、照度センサ13を制御する。
In the second embodiment, referring to FIG. 2, the
つまり、図3に示すように、発光素子11および受光素子12の動作タイミングは、図3(A)中の符号30で示され、受光素子12の受光強度は、図3(B)中の符号31で示される。
That is, as shown in FIG. 3, the operation timing of the
被検出物体20が近接センサ10の近くに無い場合は、パルス発光した光が受光素子12で受光されず、被検出物体20が近付くと受光素子12の受光強度が強くなり、判定閾値32を超えると被検出物体20を検知する。
When the detected
照度センサ13の動作タイミングは、図3(C)中の符号33で示され、照度センサ13は、発光素子11のパルス発光のうち光を放射していない期間に、動作する。
The operation timing of the
照度センサ13の受光強度は、図3(D)中の符号34で示される。周囲が十分明るく、被検出物体20が近接センサ10の近くに無い場合、照度センサ13は周囲光を受光するが、被検出物体20が近付くと周囲光が遮られ、照度センサ13の受光強度が減少する。
The received light intensity of the
上記構成の近接センサによれば、上記制御回路21は、発光素子11を一定周期でパルス発光させるので、被検出物体20の移動速度に対して発光素子11のパルス発光の周期が十分に短い場合、発光素子11を連続的に発光させた時と比べて、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
According to the proximity sensor configured as described above, the
また、上記制御回路21は、発光素子11が光を放射しているときに照度センサ13が照度の検知を停止する一方、発光素子11が光を放射していないときに照度センサ13が照度を検知するように、照度センサ13を制御するので、発光素子11が光を放射している間、照度センサ13が照度を検知することを停止することで、被検出物体20からの反射光が照度センサ13に受光されて周囲照度の検知に影響を及ぼすことがなくなり、また、照度センサ13の消費電力を低減することができる。
Further, the
(第3の実施形態)
図4は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第3の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第3の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Third embodiment)
FIG. 4 shows a third embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. The difference from the first embodiment will be described. In the third embodiment, the control method of the control circuit is different.
この第3の実施形態では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定したときに、制御回路21は、発光素子11が放射する光の放射強度を低くするように、発光素子11を制御し、かつ、判定閾値を低くするように、受光量判定回路22を制御する。
In the third embodiment, referring to FIG. 2, when the
つまり、図4に示すように、照度センサ13の受光強度は、図4(A)中の符号40で示され、発光素子11の放射強度は、図4(B)中の符号42で示され、受光素子12の受光強度は、図4(C)で示される。そして、照度センサ13の受光強度40が第2の照度閾値41以下であるときに、発光素子11から放射する光の放射強度42を低くし、かつ、判定閾値43を低くする。
That is, as shown in FIG. 4, the light receiving intensity of the
上記構成の近接センサによれば、上記照度判定回路23が、照度が第2の照度閾値以下であると判定したときに、近接センサの周囲が暗いと判断する。つまり、周囲が十分暗いか、または、周囲が明るくても被検出物体20が近接状態にあって周囲光が照度センサ13に受光されることを妨げる位置関係にある場合には、照度判定回路23によって周囲照度が暗いことが検知される。
According to the proximity sensor having the above configuration, when the
そして、周囲が暗いとき、周囲光量に対する被検出物体20からの反射光量は相対的に大きいため、上記制御回路21は、発光素子11が放射する光の放射強度を低くし、かつ、判定閾値を低くすることで、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
When the surroundings are dark, the amount of light reflected from the detected
(第4の実施形態)
図5は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第4の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第4の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 shows a fourth embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. The difference from the first embodiment will be described. In the fourth embodiment, the control method of the control circuit is different.
この第4の実施形態では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定し、かつ、受光量判定回路22が、受光素子12が受光した反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したときに、制御回路21は、発光素子11のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子11を制御する。
In the fourth embodiment, referring to FIG. 2, the
つまり、図5に示すように、照度センサ13の受光強度は、図5(A)中の符号50で示され、受光素子12の受光強度は、図5(B)中の符号52で示され、発光素子11の放射強度は、図5(C)中の符号54で示される。そして、照度センサ13の受光強度50が第2の照度閾値51以下であることを検知し、かつ、受光素子12の受光強度52が判定閾値53を超えることを検知したときに、発光素子11の放射強度54に示されるように、発光素子11のパルス発光において発光期間を短くする。
That is, as shown in FIG. 5, the light reception intensity of the
上記構成の近接センサによれば、上記照度判定回路23が、照度が第2の照度閾値以下であると判定したとき、近接センサの周囲が暗いと判断する。上記受光量判定回路22が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体20が近接センサに近接状態に有ると判断する。
According to the proximity sensor having the above configuration, when the
そして、周囲が暗く、被検出物体20が近接状態であるとき、上記制御回路21は、発光素子11のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子11を制御することで、消費電力を低減することができる。このとき、周囲照度が暗いので、パルス発光の発光期間を短くしてもSNは保たれる。したがって、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
When the surroundings are dark and the detected
(第5の実施形態)
図6は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第5の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第5の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Fifth embodiment)
FIG. 6 shows a fifth embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. The difference from the first embodiment will be described. In the fifth embodiment, the control method of the control circuit is different.
この第5の実施形態では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、制御回路21は、発光素子11が光の放射を停止するように、発光素子11を制御する。
In the fifth embodiment, referring to FIG. 2, when the
つまり、図6に示すように、照度センサ13の受光強度は、図6(A)中の符号60で示され、発光素子11の放射強度は、図6(B)中の符号61で示され、受光素子12の受光強度は、図6(C)中の符号62で示される。そして、照度センサ13の受光強度60が一定時間内に変化しないことを検知したときには、発光素子11から光を放射することを停止し、受光強度60が一定時間内に変化したときには発光素子11から光を放射する。
That is, as shown in FIG. 6, the received light intensity of the
受光強度60が一定時間内に変化したか否かを判定するのは、照度判定回路23が担う。照度判定回路23は、発光素子11のパルス発光のうち光を放射していない期間に動作する照度センサ13からの出力信号を少なくとも2期間分入力されて、2期間分の信号レベルを比較し、変化量を検知する。
It is the
また、照度判定回路23は、照度変化に対するある一定の基準量64を記憶しており、変化量が基準量を超える場合、受光強度が変化したと判定する。
The
受光素子12の受光強度62が判定閾値63を超えたか否かの情報は、次に照度変化が起こり発光素子11から光を放射して受光素子12で受光されて受光強度が判定されるまで保つ。
Information on whether or not the light receiving intensity 62 of the
上記構成の近接センサによれば、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体20が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。
According to the proximity sensor having the above-described configuration, when the
そして、このときに、上記制御回路21は、発光素子11が光の放射を停止するように、発光素子11を制御することで、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
At this time, the
一方、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化したと判定したとき、被検出物体20が近接もしくは離隔のどちらかの状態へ移動していると判断される。このときに、上記制御回路21は、発光素子11が光の放射を開始するように、発光素子11を制御することで、発光素子11から光を放射する。
On the other hand, when the
(第6の実施形態)
図7は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第6の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第6の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Sixth embodiment)
FIG. 7 shows a sixth embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. The difference from the first embodiment will be described. In the sixth embodiment, the control method of the control circuit is different.
この第6の実施形態では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、制御回路21は、発光素子11が放射する光の放射強度を低くするように、発光素子11を制御し、かつ、判定閾値を低くするように、受光量判定回路22を制御する。
In the sixth embodiment, referring to FIG. 2, when the
つまり、図7に示すように、照度センサ13の受光強度は、図7(A)中の符号70で示され、発光素子11の放射強度は、図7(B)中の符号71で示され、受光素子12の受光強度は、図7(C)で示される。そして、照度センサ13の受光強度70が一定時間内に変化しないことを検知したときには、発光素子11から放射する光の放射強度71を低めて、かつ、判定閾値72を低める。
That is, as shown in FIG. 7, the received light intensity of the
受光強度70が一定時間内に変化したか否かを判定するのは、照度判定回路23が担う。照度判定回路23は、発光素子11のパルス発光のうち光を放射していない期間に動作する照度センサ13からの出力信号を少なくとも2期間分入力されて、2期間分の信号レベルを比較し、変化量を検知する。
It is the
また、照度判定回路23は、照度変化に対するある一定の基準量73を記憶しており、変化量が基準量を超える場合、受光強度が変化したと判定する。
The
上記構成の近接センサによれば、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体20が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。
According to the proximity sensor having the above-described configuration, when the
そして、このときに、上記制御回路21は、上記発光素子11が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子11を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路22を制御することで、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
At this time, the
一方、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化したと判定したとき、被検出物体20が近接もしくは離隔のどちらかの状態へ移動していると判断される。このときに、上記制御回路21は、発光素子11が放射する光の放射強度を元に戻す(高くする)ように、発光素子11を制御し、かつ、判定閾値を元に戻す(高くする)ように、受光量判定回路22を制御する。
On the other hand, when the
(第7の実施形態)
図8は、この発明の照度検知機能付き近接センサの第7の実施形態を示している。上記第1の実施形態と相違する点を説明すると、この第7の実施形態では、制御回路の制御方法が相違する。
(Seventh embodiment)
FIG. 8 shows a seventh embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. The difference from the first embodiment will be described. In the seventh embodiment, the control method of the control circuit is different.
この第7の実施形態では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定し、かつ、受光量判定回路22が、受光素子12が受光した反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したときに、制御回路21は、発光素子11のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子11を制御する。
In the seventh embodiment, referring to FIG. 2, the
つまり、図8に示すように、照度センサ13の受光強度は、図8(A)中の符号80で示され、受光素子12の受光強度は、図8(B)中の符号81で示され、発光素子11の放射強度は、図8(C)中の符号83で示される。そして、照度センサ13の受光強度80が一定時間内に変化しないことを検知し、かつ、受光素子12の受光強度81が判定閾値82を超えて被検出物体20が近接状態であることを検知したときに、発光素子11の放射強度83に示されるように、発光素子11のパルス発光において発光期間を短くする。
That is, as shown in FIG. 8, the received light intensity of the
受光強度80が一定時間内に変化したか否かを判定するのは、照度判定回路23が担う。照度判定回路23は、発光素子11のパルス発光のうち光を放射していない期間に動作する照度センサ13からの出力信号を少なくとも2期間分入力されて、2期間分の信号レベルを比較し、変化量を検知する。
It is the
また、照度判定回路23は、照度変化に対するある一定の基準量84を記憶しており、変化量が基準量を超える場合、受光強度が変化したと判定する。
The
上記構成の近接センサによれば、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したとき、被検出物体20が近接もしくは離隔のどちらかの状態を保持していると判断される。上記受光量判定回路22が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体20が近接センサに近接状態に有ると判断する。
According to the proximity sensor having the above-described configuration, when the
そして、被検出物体20が近接状態を保持しているとき、上記制御回路21は、発光素子11のパルス発光の発光期間を短くするように、発光素子11を制御することで、消費電力を低減することができる。このとき、周囲照度が暗いので、パルス発光の発光期間を短くしてもSNは保たれる。したがって、被検出物体20の近接状態を検知する精度を損なうことなく、近接センサの消費電力を低減することができる。
When the detected
(第8の実施形態)
この発明の照度検知機能付き近接センサの第8の実施形態では、図2を参照して、発光素子11が放射した光は、赤外光である。したがって、照度センサ13で受光する光の波長領域を可視光とすることで、発光素子11から放射される光が照度センサ13に受光されて周囲照度が誤検知されることを防ぐことができる。
(Eighth embodiment)
In the eighth embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention, referring to FIG. 2, the light emitted from the
さらに、蛍光灯下のように赤外光の光量が可視光の光量に比べ相対的に少ない環境では、近接センサに対する外乱光の影響を低減することができる。また、近接センサの動作時には、外観上目立たなくすることができる。 Furthermore, in an environment where the amount of infrared light is relatively small compared to the amount of visible light, such as under a fluorescent lamp, the influence of disturbance light on the proximity sensor can be reduced. Further, when the proximity sensor is operated, it can be made inconspicuous in appearance.
(第9の実施形態)
図9と図10は、この発明の電子機器の一実施形態を示している。図9は、電子機器としての携帯電話90を示し、図10は、電子機器としてのデジタルカメラ95を示す。
(Ninth embodiment)
9 and 10 show an embodiment of the electronic apparatus of the present invention. FIG. 9 shows a mobile phone 90 as an electronic device, and FIG. 10 shows a
図9に示すように、携帯電話90は、上記第1から上記第8の実施形態の何れか一つに記載の照度検知機能付き近接センサ91を備える。携帯電話90は、液晶モニタ92を有し、周囲光の明るさに応じて、液晶モニタ92のLEDバックライトを調光する。また、携帯電話90は、被検出物体20の近接状態に応じて、液晶モニタ92の表示やLEDバックライトの点灯を制御することで、消費電力を低減する。
As shown in FIG. 9, the mobile phone 90 includes the
図10に示すように、デジタルカメラ95は、上記第1から上記第8の実施形態の何れか一つに記載の照度検知機能付き近接センサ93を備える。デジタルカメラ95は、液晶モニタ94を有し、周囲光の明るさに応じて、液晶モニタ94のLEDバックライトを調光する。また、デジタルカメラ95は、被検出物体20の近接状態に応じて、液晶モニタ94の表示やLEDバックライトの点灯を制御することで、消費電力を低減する。
As shown in FIG. 10, the
したがって、上記構成の電子機器によれば、より消費電力が低い上記近接センサ91,93が使用されることにより、電子機器の消費電力を低減することができる。
Therefore, according to the electronic device having the above configuration, the power consumption of the electronic device can be reduced by using the
(第10の実施形態)
図11は、この発明の電子機器の他の実施形態を示している。図11に示すように、電子機器としての携帯電話100は、上記第1から上記第8の実施形態の何れか一つに記載の照度検知機能付き近接センサ101を備える。
(Tenth embodiment)
FIG. 11 shows another embodiment of the electronic apparatus of the present invention. As shown in FIG. 11, a
携帯電話100は、液晶モニタ102を有し、周囲光の明るさに応じて、液晶モニタ102のLEDバックライトを調光する。また、携帯電話100は、被検出物体20(この実施形態では、手である)の近接状態に応じて、液晶モニタ102の表示やLEDバックライトの点灯を制御することで、消費電力を低減する。
The
この携帯電話100では、図2を参照して、受光量判定回路22が、受光素子12が受光した反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したときに、照度センサ13から得られる照度情報を無視する。
In this
つまり、被検出物体20(手)が近接センサ101に近接している場合、被検出物体20により周囲光が照度センサ13に受光されることを妨げられ、照度センサ13は正確な周囲光の照度を検知することができない。
That is, when the detected object 20 (hand) is close to the
このように、照度センサ13の出力により液晶モニタ102のバックライトを自動調光する電子機器において、被検出物体20の影によって不適切な調光が行われることを防ぐため、近接センサ101が被検出物体20の近接状態を検知している場合、照度センサ13から得られる照度情報を無視する。
In this way, in an electronic device that automatically adjusts the backlight of the liquid crystal monitor 102 based on the output of the
上記構成の電子機器によれば、上記受光量判定回路22が、反射光の光量が判定閾値を超えていると判定したとき、被検出物体20が電子機器に近接状態に有ると判断する。
According to the electronic apparatus having the above-described configuration, when the received light
そして、例えば、この電子機器が、照度センサ13によって検知される周囲照度に応じて液晶モニタのバックライトの輝度を調光することで低消費電力化を図る機器である場合、被検出物体20が近接状態にあって周囲光が照度センサ13に受光されることを妨げる位置関係にあるときに、照度センサ13から得られる照度情報を無視することで、周囲照度が暗いと誤検知することを防ぐことができる。
For example, when the electronic device is a device that reduces power consumption by adjusting the luminance of the backlight of the liquid crystal monitor according to the ambient illuminance detected by the
すなわち、照度判定回路23により周囲照度が暗いことを検知した場合でも、被検出物体20が近接状態にある場合には、バックライトの輝度を不要に明るくすることが無くなり、電子機器の消費電力が増加することを防ぐことができる。
That is, even when the
(第11の実施形態)
図12は、この発明の電子機器の別の実施形態を示している。図12に示すように、電子機器は、上記第1から上記第8の実施形態の何れか一つに記載の照度検知機能付き近接センサ110を備える。
(Eleventh embodiment)
FIG. 12 shows another embodiment of the electronic apparatus of the present invention. As shown in FIG. 12, the electronic device includes the
この電子機器では、図2を参照して、照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、受光素子12から得られる反射光の情報を無視する。
In this electronic device, referring to FIG. 2, when the
つまり、被検出物体20が近接状態に無く、かつ、周囲照度が十分明るく、外光112が受光素子12に受光される場合、発光素子11の放射光111が架空の被検出物体112によって反射された光とみなされ、架空の被検出物体112が近くにあると誤検知される可能性がある。
That is, when the detected
そこで、上記構成の電子機器によれば、上記照度判定回路23が、照度センサ13が検知した照度が第1の照度閾値を超えていると判定したとき、電子機器の周囲が明るいと判断する。
Therefore, according to the electronic device having the above-described configuration, when the
そして、被検出物体20が近接状態に無い場合、周囲照度が十分明るく受光素子12に周囲光が受光されることがあっても、照度判定回路23により周囲照度が十分明るいことを検知して、受光素子12から得られる反射光の情報を無視することで、被検出物体20の近接状態を誤検知することを防ぐことができる。
If the detected
(第12の実施形態)
図13Aと図13Bは、この発明の照度検知機能付き近接センサの他の実施形態を示している。図13Aと図13Bに示すように、この近接センサの動作フローは、上記第1から上記第5の実施形態を組み合わせたものである。
(Twelfth embodiment)
13A and 13B show another embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. As shown in FIGS. 13A and 13B, the operation flow of this proximity sensor is a combination of the first to fifth embodiments.
つまり、工程S1〜工程S3は、上記第1の実施形態を示す。工程S4、工程S5および工程S11は、上記第3の実施形態を示す。工程S6は、上記第5の実施形態を示す。工程S7、工程S8、工程S12および工程S13は、上記第2の実施形態を示す。工程S15、工程S16および工程S10は、上記第4の実施形態を示す。 That is, step S1 to step S3 show the first embodiment. Step S4, step S5, and step S11 show the third embodiment. Step S6 shows the fifth embodiment. Step S7, step S8, step S12, and step S13 show the second embodiment. Step S15, step S16, and step S10 show the fourth embodiment.
このように、図13Aと図13Bは、上記第1から上記第5の実施形態を組み合わせたものであるため、詳細な説明を省略する。 As described above, FIGS. 13A and 13B are a combination of the first to fifth embodiments described above, and a detailed description thereof will be omitted.
(第13の実施形態)
図14Aと図14Bは、この発明の照度検知機能付き近接センサの別の実施形態を示している。図14Aと図14Bに示すように、この近接センサの動作フローは、上記第1から上記第4、上記第6、上記第7の実施形態を組み合わせたものである。
(13th Embodiment)
14A and 14B show another embodiment of the proximity sensor with illuminance detection function of the present invention. As shown in FIGS. 14A and 14B, the operation flow of the proximity sensor is a combination of the first to fourth, sixth, and seventh embodiments.
つまり、工程S1〜工程S3は、上記第1の実施形態を示す。工程S4、工程S5および工程S11は、上記第3の実施形態を示す。工程S6および工程S20は、上記第6の実施形態を示す。工程S7、工程S8、工程S12、工程S13、工程S21および工程S22は、上記第2の実施形態を示す。工程S15、工程S16および工程S10は、上記第4の実施形態を示す。工程S24、工程S25および工程S10は、上記第7の実施形態を示す。 That is, step S1 to step S3 show the first embodiment. Step S4, step S5, and step S11 show the third embodiment. Step S6 and step S20 show the sixth embodiment. Step S7, Step S8, Step S12, Step S13, Step S21, and Step S22 show the second embodiment. Step S15, step S16, and step S10 show the fourth embodiment. Step S24, step S25, and step S10 show the seventh embodiment.
このように、図14Aと図14Bは、上記第1から上記第4、上記第6、上記第7の実施形態を組み合わせたものであるため、詳細な説明を省略する。 As described above, FIGS. 14A and 14B are a combination of the first to fourth, sixth, and seventh embodiments, and thus detailed description thereof is omitted.
なお、この発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、照度検知機能付き近接センサとしては、上記第1から上記第8の実施形態を様々に組み合わせてもよい。また、電子機器としては、携帯電話やデジタルカメラ以外の機器であってもよい。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment. For example, as the proximity sensor with an illuminance detection function, the first to eighth embodiments may be variously combined. Also, the electronic device may be a device other than a mobile phone or a digital camera.
10 照度検知機能付き近接センサ
11 発光素子
12 受光素子
13 照度センサ
14 基板
15 1次モールド樹脂
16 2次モールド樹脂
20 被検出物体
21 制御回路
22 受光量判定回路
23 照度判定回路
24 出射光
25 反射光
26 周囲光
30 発光素子および受光素子の動作タイミング
31 受光素子の受光強度
32 判定閾値
33 照度センサの動作タイミング
34 照度センサの受光強度
40 照度センサの受光強度
41 第2の照度閾値
42 発光素子の放射強度
43 判定閾値
50 照度センサの受光強度
51 第2の照度閾値
52 受光素子の受光強度
53 判定閾値
54 発光素子の放射強度
60 照度センサの受光強度
61 発光素子の放射強度
62 受光素子の受光強度
63 判定閾値
64 一定の基準量
70 照度センサの受光強度
71 発光素子の放射強度
72 判定閾値
73 一定の基準量
80 照度センサの受光強度
81 受光素子の受光強度
82 判定閾値
83 発光素子の放射強度
84 一定の基準量
90 携帯電話
91 照度検知機能付き近接センサ
93 照度検知機能付き近接センサ
95 デジタルカメラ
100 携帯電話
101 照度検知機能付き近接センサ
110 照度検知機能付き近接センサ
111 発光素子の放射光
112 架空の被検出物体
113 外光
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Proximity sensor with illumination detection function 11 Light emitting element 12 Light receiving element 13 Illuminance sensor 14 Substrate 15 Primary mold resin 16 Secondary mold resin 20 Object to be detected 21 Control circuit 22 Light reception amount determination circuit 23 Illuminance determination circuit 24 Emission light 25 Reflected light 26 Ambient light 30 Operation timing of light emitting element and light receiving element 31 Light reception intensity of light receiving element 32 Determination threshold 33 Operation timing of illuminance sensor 34 Light reception intensity of illuminance sensor 40 Light reception intensity of illuminance sensor 41 Second illuminance threshold 42 Radiation of light emitting element Intensity 43 Determination threshold 50 Light reception intensity of illumination sensor 51 Second illumination threshold 52 Light reception intensity of light reception element 53 Determination threshold 54 Light emission intensity of light emitting element 60 Light reception intensity of illumination sensor 61 Light emission intensity of light emission element 62 Light reception intensity of light reception element 63 Determination threshold 64 Constant reference amount 70 Illuminance sensor Light reception intensity 71 Radiation intensity of light emitting element 72 Determination threshold 73 Constant reference amount 80 Light reception intensity of illuminance sensor 81 Light reception intensity of light reception element 82 Determination threshold 83 Radiation intensity of light emitting element 84 Constant reference amount 90 Mobile phone 91 With illuminance detection function Proximity sensor 93 Proximity sensor with illuminance detection function 95 Digital camera 100 Mobile phone 101 Proximity sensor with illuminance detection function 110 Proximity sensor with illuminance detection function 111 Radiated light from light emitting element 112 Fictitious detected object 113 External light
Claims (11)
上記発光素子が放射した光の被検出物体からの反射光を受光する受光素子と、
上記受光素子が受光した反射光の光量が判定閾値を超えているか否かを判定する受光量判定回路と、
周囲の照度を検知する照度センサと、
上記照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えているか否かを判定する照度判定回路と、
上記受光量判定回路および上記照度判定回路の出力を受けると共に、上記照度判定回路が上記照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、上記発光素子が光の放射を停止するように、上記発光素子を制御する制御回路と
を備えることを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 A light emitting element that emits light;
A light receiving element that receives reflected light from an object to be detected of light emitted by the light emitting element;
A received light amount determination circuit that determines whether the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds a determination threshold;
An illuminance sensor that detects the illuminance around the
An illuminance determination circuit that determines whether the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds a first illuminance threshold;
The light emitting element stops emitting light when receiving the outputs of the received light amount determination circuit and the illuminance determination circuit and when the illuminance determination circuit determines that the illuminance exceeds a first illuminance threshold. And a control circuit for controlling the light-emitting element.
上記制御回路は、
上記発光素子が一定周期でパルス発光するように、上記発光素子を制御すると共に、
上記発光素子が光を放射しているときに上記照度センサが照度の検知を停止する一方、上記発光素子が光を放射していないときに上記照度センサが照度を検知するように、上記照度センサを制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 The proximity sensor with illuminance detection function according to claim 1,
The control circuit is
While controlling the light emitting element so that the light emitting element emits pulses at a constant period,
The illuminance sensor so that the illuminance sensor detects illuminance when the illuminance sensor stops emitting light while the illuminance sensor emits light, while the illuminance sensor detects illuminance when the light emitting element does not emit light. Proximity sensor with illuminance detection function, characterized by controlling
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が上記第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路を制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 The proximity sensor with illuminance detection function according to claim 1 or 2,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor is equal to or less than a second illuminance threshold smaller than the first illuminance threshold,
The control circuit controls the light receiving element to control the light emitting element so as to lower a radiation intensity of light emitted from the light emitting element, and to control the received light amount determining circuit so as to lower the determination threshold value. Proximity sensor with illuminance detection function.
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が上記第1の照度閾値よりも小さな第2の照度閾値以下であると判定し、かつ、上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、上記発光素子を制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 In the proximity sensor with an illuminance detection function according to any one of claims 1 to 3,
The illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor is equal to or less than a second illuminance threshold smaller than the first illuminance threshold, and the received light amount determination circuit receives the light receiving element. When it is determined that the amount of reflected light exceeds the determination threshold,
The proximity sensor with an illuminance detection function, wherein the control circuit controls the light emitting element so as to shorten a light emission period of pulse light emission of the light emitting element.
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が光の放射を停止するように、上記発光素子を制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 In the proximity sensor with an illuminance detection function according to any one of claims 1 to 4,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time,
The proximity sensor with an illuminance detection function, wherein the control circuit controls the light emitting element so that the light emitting element stops emitting light.
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子が放射する光の放射強度を低くするように、上記発光素子を制御し、かつ、上記判定閾値を低くするように、上記受光量判定回路を制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 In the proximity sensor with an illuminance detection function according to any one of claims 1 to 5,
When the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time,
The control circuit controls the light receiving element to control the light emitting element so as to lower a radiation intensity of light emitted from the light emitting element, and to control the received light amount determining circuit so as to lower the determination threshold value. Proximity sensor with illuminance detection function.
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が一定時間内に変化しないと判定し、かつ、上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、
上記制御回路は、上記発光素子のパルス発光の発光期間を短くするように、上記発光素子を制御することを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 In the proximity sensor with an illuminance detection function according to any one of claims 1 to 6,
The illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor does not change within a certain time, and the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds the determination threshold. When it is determined that
The proximity sensor with an illuminance detection function, wherein the control circuit controls the light emitting element so as to shorten a light emission period of pulse light emission of the light emitting element.
上記発光素子が放射した光は、赤外光であることを特徴とする照度検知機能付き近接センサ。 In the proximity sensor with an illuminance detection function according to any one of claims 1 to 7,
The proximity sensor with an illuminance detection function, wherein the light emitted from the light emitting element is infrared light.
上記受光量判定回路が、上記受光素子が受光した反射光の光量が上記判定閾値を超えていると判定したときに、上記照度センサから得られる照度情報を無視することを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 9,
An electronic apparatus characterized in that when the received light amount determination circuit determines that the amount of reflected light received by the light receiving element exceeds the determination threshold, the illuminance information obtained from the illuminance sensor is ignored.
上記照度判定回路が、上記照度センサが検知した照度が第1の照度閾値を超えていると判定したときに、上記受光素子から得られる反射光の情報を無視することを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 9 or 10,
An electronic apparatus characterized in that, when the illuminance determination circuit determines that the illuminance detected by the illuminance sensor exceeds a first illuminance threshold, information on reflected light obtained from the light receiving element is ignored.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009039387A JP2010199706A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009039387A JP2010199706A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010199706A true JP2010199706A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42824009
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009039387A Pending JP2010199706A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010199706A (en) |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012117963A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Sharp Corp | Proximity sensor and electronic apparatus |
| JP2012248974A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Kyocera Corp | Mobile terminal, brightness adjustment program, and brightness adjustment method |
| JP2013058596A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Sharp Corp | Object detection sensor and electronic device with the same |
| KR101277314B1 (en) * | 2011-08-03 | 2013-06-20 | 하이브모션 주식회사 | Proximity Sensor |
| JP2013213680A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Pioneer Electronic Corp | Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and information recording medium |
| DE102013107899A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for operating an optoelectronic proximity sensor |
| JP2015059386A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | Toto株式会社 | Faucet device |
| KR101592417B1 (en) * | 2013-09-23 | 2016-02-05 | (주)파트론 | Proximity sensor and manufacturing method thereof |
| JP2016506518A (en) * | 2012-12-20 | 2016-03-03 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Light sensing device for sensing ambient light intensity |
| WO2016032048A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 엘지전자 주식회사 | Proximity sensor and method for controlling same |
| KR20160026594A (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-09 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for indentifying a proximity object and method for controlling the same |
| JP2016076913A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | レイトロン カンパニー リミテッドRaytron co.,ltd | Optical signal transmitter / receiver using optical waveguide |
| US9952322B2 (en) | 2012-01-31 | 2018-04-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for operating an optoelectronic proximity sensor and optoelectronic proximity sensor |
| JP2018171486A (en) * | 2013-01-29 | 2018-11-08 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Device for detecting the position of the plunger |
| KR20190050458A (en) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for measuring illuminance and operating method thereof |
| JP2020080295A (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-28 | 同泰電子科技股▲分▼有限公司 | Method for manufacturing photoelectric device with partition wall |
| US11107379B2 (en) | 2013-08-12 | 2021-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and information processing method |
| JP7633344B2 (en) | 2022-10-06 | 2025-02-19 | 達運精密工業股▲ふん▼有限公司 | Non-contact switch and its control system |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039387A patent/JP2010199706A/en active Pending
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102591453A (en) * | 2010-12-02 | 2012-07-18 | 夏普株式会社 | Proximity sensor and electronic device |
| US8823682B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Proximity sensor and electronic device |
| JP2012117963A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Sharp Corp | Proximity sensor and electronic apparatus |
| JP2012248974A (en) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Kyocera Corp | Mobile terminal, brightness adjustment program, and brightness adjustment method |
| KR101277314B1 (en) * | 2011-08-03 | 2013-06-20 | 하이브모션 주식회사 | Proximity Sensor |
| JP2013058596A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Sharp Corp | Object detection sensor and electronic device with the same |
| US9952322B2 (en) | 2012-01-31 | 2018-04-24 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for operating an optoelectronic proximity sensor and optoelectronic proximity sensor |
| JP2013213680A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Pioneer Electronic Corp | Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and information recording medium |
| JP2016506518A (en) * | 2012-12-20 | 2016-03-03 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Light sensing device for sensing ambient light intensity |
| JP7100679B2 (en) | 2013-01-29 | 2022-07-13 | サノフィ-アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | A device that detects the position of the plunger |
| US11786657B2 (en) | 2013-01-29 | 2023-10-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Arrangement for detecting a position of a plunger |
| JP2018171486A (en) * | 2013-01-29 | 2018-11-08 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Device for detecting the position of the plunger |
| JP2020127836A (en) * | 2013-01-29 | 2020-08-27 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Arrangement for detecting position of plunger |
| DE102013107899A1 (en) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for operating an optoelectronic proximity sensor |
| US10126413B2 (en) | 2013-07-24 | 2018-11-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for operating an optoelectronic proximity sensor |
| US11107379B2 (en) | 2013-08-12 | 2021-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and information processing method |
| JP2015059386A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | Toto株式会社 | Faucet device |
| KR101592417B1 (en) * | 2013-09-23 | 2016-02-05 | (주)파트론 | Proximity sensor and manufacturing method thereof |
| CN106199616A (en) * | 2014-08-28 | 2016-12-07 | Lg电子株式会社 | Proximity transducer and control method thereof |
| KR101879334B1 (en) * | 2014-08-28 | 2018-08-17 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for indentifying a proximity object and method for controlling the same |
| US9703368B2 (en) | 2014-08-28 | 2017-07-11 | Lg Electronics Inc. | Proximity sensor and control method thereof |
| KR20160026594A (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-09 | 엘지전자 주식회사 | Apparatus for indentifying a proximity object and method for controlling the same |
| WO2016032048A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 엘지전자 주식회사 | Proximity sensor and method for controlling same |
| JP2016076913A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | レイトロン カンパニー リミテッドRaytron co.,ltd | Optical signal transmitter / receiver using optical waveguide |
| KR20190050458A (en) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for measuring illuminance and operating method thereof |
| US11326939B2 (en) | 2017-11-03 | 2022-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Electronic device for measuring illuminance, and operating method therefor |
| KR102489072B1 (en) * | 2017-11-03 | 2023-01-16 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for measuring illuminance and operating method thereof |
| JP2020080295A (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-28 | 同泰電子科技股▲分▼有限公司 | Method for manufacturing photoelectric device with partition wall |
| JP7633344B2 (en) | 2022-10-06 | 2025-02-19 | 達運精密工業股▲ふん▼有限公司 | Non-contact switch and its control system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010199706A (en) | Proximity sensor with illuminance detection function and electronic device | |
| JP4829991B2 (en) | Automatic dimming system | |
| US8797269B2 (en) | Automatic keypad backlight adjustment on a mobile handheld electronic device | |
| KR101735987B1 (en) | Backlicht brightness control method and device | |
| RU2645302C1 (en) | Method and apparatus for setting screen brightness | |
| CA2783440C (en) | Device and method for adjusting object illumination | |
| KR20090086586A (en) | Display with variable reflectance | |
| TW201205042A (en) | Electronic apparatus, proximity sensor and control method thereof | |
| US11262235B2 (en) | Light intensity detecting device, screen member and mobile terminal | |
| CA3132737C (en) | Electronic device and method for controlling electronic device | |
| CN106357922A (en) | State monitoring method and device for terminal equipment and terminal equipment | |
| JP2008219659A (en) | Portable electronic devices | |
| EP2224696B1 (en) | Automatic keypad backlight adjustment on a mobile handheld electronic device | |
| JP3960856B2 (en) | Illumination light control device for display unit using optical sensor | |
| JP4771839B2 (en) | Power supply control device, power supply control method, and video display device | |
| CN106888534B (en) | Illumination control method and device | |
| JP7451148B2 (en) | intercom handset | |
| KR20200077175A (en) | Display device | |
| JP4325895B2 (en) | Mobile phone | |
| JP2001305976A (en) | Display / light detection assembly and portable terminal | |
| JP2006146030A (en) | Electronic device and its control method | |
| CN110545338A (en) | display device and control method thereof | |
| JP5856892B2 (en) | Intercom system | |
| JP2014207081A (en) | Electronic equipment | |
| JP2005202235A (en) | Automatic flashing device and method for portable terminal |