JP2010106737A - Fuel injection device for internal combustion engine - Google Patents
Fuel injection device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010106737A JP2010106737A JP2008278992A JP2008278992A JP2010106737A JP 2010106737 A JP2010106737 A JP 2010106737A JP 2008278992 A JP2008278992 A JP 2008278992A JP 2008278992 A JP2008278992 A JP 2008278992A JP 2010106737 A JP2010106737 A JP 2010106737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spray
- fuel
- internal combustion
- combustion engine
- sprays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の燃料噴射装置に関する。 The present invention relates to a fuel injection device for an internal combustion engine.
吸気ポート噴射式の内燃機関では、燃料噴射装置を吸気ポートに設け、吸気バルブの背面(燃焼室の反対側の面)に向かって、燃料を噴射している。 In an intake port injection type internal combustion engine, a fuel injection device is provided in an intake port, and fuel is injected toward the back surface of the intake valve (the surface opposite to the combustion chamber).
吸気ポート噴射式の内燃機関において、吸気バルブが2つ設けられている場合には、1つの燃料噴射装置を2スプレーとして、各吸気バルブの背面に向かって、燃料が噴射されている。この場合、燃料噴射を2スプレーとしているため、分岐した吸気ポートの間に存在するサイヤミーズ部への燃料付着は抑制できる。しかしながら、燃料の噴射方向(軌跡)が吸気バルブのステム部と交差することとなるため、ステム部への燃料付着が発生する。ステム部への燃料付着が発生すると、内燃機関の冷態始動時においては、付着した燃料が液滴のまま燃焼室内に入るため、排出ガス中のHC増加の要因となっている。 In an intake port injection-type internal combustion engine, when two intake valves are provided, fuel is injected toward the back of each intake valve with one fuel injection device as two sprays. In this case, since the fuel injection is performed as two sprays, it is possible to suppress the adhesion of fuel to the thyme portion existing between the branched intake ports. However, since the fuel injection direction (trajectory) intersects with the stem portion of the intake valve, fuel adheres to the stem portion. When fuel adheres to the stem portion, when the internal combustion engine is cold-started, the adhering fuel enters the combustion chamber as droplets, which causes an increase in HC in the exhaust gas.
上記問題に対して、ステム部への燃料付着を抑制する技術が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、1つの燃料噴射装置に多数の噴射口を設け、それらを4つにグループ化することで、4スプレー化することが示されている(特許文献1の図3〜図6参照)。しかしながら、特許文献1に示された燃料噴射装置では、内側の2つのスプレーも、外側の2つのスプレーも、同じ噴射面積となるように噴射されており、4スプレー化しても、外側の2つのスプレーの噴射領域にステム部が存在し、やはり、ステム部への燃料付着が発生して、内燃機関の冷態始動時において、付着した燃料が液滴のまま気筒内に入るおそれがある。 In order to solve the above problem, a technique for suppressing fuel adhesion to the stem portion has been proposed (Patent Document 1). Patent Document 1 discloses that a single fuel injection device is provided with a large number of injection ports and grouped into four to form four sprays (see FIGS. 3 to 6 of Patent Document 1). ). However, in the fuel injection device disclosed in Patent Document 1, both the inner two sprays and the outer two sprays are injected so as to have the same injection area. There is a stem portion in the spray injection region, and fuel adheres to the stem portion, and when the internal combustion engine is cold-started, the adhering fuel may enter the cylinder as droplets.
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、ステム部への燃料付着を抑制する内燃機関の燃料噴射装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a fuel injection device for an internal combustion engine that suppresses fuel adhesion to a stem portion.
上記課題を解決する第1の発明に係る内燃機関の燃料噴射装置は、
1つの気筒に2つの吸気バルブが配設された内燃機関の吸気ポートに設けられ、前記2つの吸気バルブの背面に向けて燃料を噴射する1つの燃料噴射装置であって、
前記噴射を、前記2つの吸気バルブに対応して分岐すると共に、各吸気バルブの背面において、前記2つの吸気バルブのステム部間の内側に向けた噴霧と、同外側に向けた噴霧とに更に分岐し、これら分岐した噴霧のうち、前記内側に向けた噴霧の噴射立体角より、前記外側に向けた噴霧の噴射立体角を小さくしたことを特徴とする。
A fuel injection device for an internal combustion engine according to a first invention for solving the above-mentioned problems is
One fuel injection device that is provided in an intake port of an internal combustion engine in which two intake valves are disposed in one cylinder, and injects fuel toward the back of the two intake valves,
The injection is branched corresponding to the two intake valves, and further, sprayed inwardly between the stem portions of the two intake valves and sprayed outwardly on the back surface of each intake valve. Of these branched sprays, the spray solid angle of the spray toward the outside is made smaller than the spray solid angle of the spray toward the inside.
例えば、1つの燃料噴射装置からの噴射を、2つの吸気バルブに対応して2つに分岐すると共に、各吸気バルブの背面において、2つの吸気バルブのステム部間の内側に向けた噴霧と、2つの吸気バルブのステム部間の外側に向けた噴霧との2つの噴霧に更に分岐する。つまり、合計4つの噴霧に分岐する。そして、分岐した4つの噴霧のうち、内側に向けた2つの噴霧の噴射立体角より、外側に向けた2つの噴霧の噴射立体角を小さくすればよい。外側に向けた2つの噴霧の噴射立体角を小さくすることにより、外側に向けた2つの噴霧の噴霧領域と各吸気バルブのステム部との重なる部分を減少させて、ステム部への燃料付着を抑制することになる。 For example, the injection from one fuel injection device branches into two corresponding to two intake valves, and sprays inwardly between the stem portions of the two intake valves on the back of each intake valve; It further branches into two sprays, with the spray directed outwardly between the stem portions of the two intake valves. That is, it branches into a total of four sprays. Then, out of the four branched sprays, the spray solid angle of the two sprays directed outward may be made smaller than the spray solid angle of the two sprays directed inward. By reducing the injection solid angle of the two sprays directed outward, the overlapping area between the spray areas of the two sprays directed outward and the stem part of each intake valve is reduced, and fuel adheres to the stem part. Will be suppressed.
本発明によれば、内側に向けた噴霧の噴射立体角より、外側に向けた噴霧の噴射立体角を小さくしたので、ステム部への燃料付着をより抑制することができる。その結果、内燃機関の冷態始動時において、付着した燃料が液滴のまま気筒内に入ることをより抑制でき、HC排出をより減少させることができる。 According to the present invention, since the spray solid angle of the spray directed outward is made smaller than the spray solid angle of the spray directed inward, fuel adhesion to the stem portion can be further suppressed. As a result, at the time of cold start of the internal combustion engine, the adhering fuel can be further suppressed from entering the cylinder as droplets, and HC emission can be further reduced.
以下、図1〜図3を用いて、本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置の実施形態を、詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a fuel injection device for an internal combustion engine according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
(実施例1)
図1は、本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置の実施形態の一例を説明する概略構成図であり、図2(a)、(b)は、図1の矢印A方向から見た各燃料噴射の状態を示す図であり、図3は、吸気バルブ背面における燃料噴射範囲を示す図である。
Example 1
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an embodiment of a fuel injection device for an internal combustion engine according to the present invention, and FIGS. FIG. 3 is a view showing a state of injection, and FIG. 3 is a view showing a fuel injection range on the back surface of the intake valve.
本実施例の内燃機関の燃料噴射装置は、吸気ポート噴射式の内燃機関(以降、エンジンと呼ぶ。)に用いられるものである。図1に示すように、エンジンの燃焼室を有する気筒10には、空気を供給する吸気ポート11が接続される。この吸気ポート11は、気筒10近傍において、2つの分岐ポート11a、11bに分岐されて接続されており、分岐ポート11aと分岐ポート11bとの間にサイヤミーズ部12が設けられて、気筒10への吸気口13a、13bが隣接するように配設されている。又、吸気ポート噴射式のエンジンでは、吸気ポート11に燃料噴射装置(以降、インジェクタと呼ぶ。)14が設けられており、本実施例では、1つの気筒10に対してインジェクタ14を1つのみとしている。
The fuel injection device for an internal combustion engine of the present embodiment is used for an intake port injection type internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine). As shown in FIG. 1, an
又、吸気口13a、13bには、各々吸気バルブ15a、15bが設けられている。つまり、1つの気筒10に対して、2つの吸気バルブ15a、15bを設けた構成である。そして、吸気バルブ15a、15bの開閉動作により、気筒10の燃焼室に対し、吸気ポート11を連通させたり、非連通にさせたりしている。
Further,
吸気バルブ15aは、カム等(図示省略)の駆動動作を伝達するステム部16aと、ステム部16aに支持され、吸気口13aを開閉する傘部17aとを有する。同様に、吸気バルブ15bは、カム等(図示省略)の駆動動作を伝達するステム部16bと、ステム部16bに支持され、吸気口13bを開閉する傘部17bとを有する。
The
そして、吸気バルブ15a、15bの閉動作時には、傘部17a、167の背面(吸気ポート11側)を吸気口13a、13bに設けたバルブシート(図示省略)に密接させることで、燃焼室に対し、吸気ポート11を非連通にさせて、燃焼室を密閉している。
When the
一方、吸気バルブ15a、15bの開動作時には、ステム部16a、16bにより傘部17a、17bが燃焼室側へ移動されて、傘部17a、17bの背面とバルブシートとの間に隙間を形成することで、燃焼室に対し、吸気ポート11を連通させて、燃焼室に空気を供給している。このとき、インジェクタ14から傘部17a、17bの背面へ向けて噴射された燃料が、空気と共に燃焼室へ供給されることになる。その後、燃焼室へ供給された燃料及び空気は、燃焼室の天井部分に設けられた点火プラグ18により点火されて、燃焼されることになる。
On the other hand, when the
インジェクタ14は吸気バルブ15a、15bの間に位置するように配置されており、このインジェクタ14から各傘部17a、17bの背面に向けて、燃料が各々噴射される。この噴射の際、傘部17aに対する噴霧fa1、fa2と、傘部17bに対する噴霧fb1、fb2との2つのグループに分岐して噴射することにより、分岐ポート11a、11bの内壁面のみならず、サイヤミーズ部12への燃料付着も防止して、冷態始動時における燃料の液滴化を防止している。
The
加えて、傘部17aの背面に向けて噴射する燃料を、ステム部16a、16b間の内側の傘部17aに向けた噴霧fa1と、ステム部16a、16b間の外側の傘部17aに向けた噴霧fa2とに2つに分岐して噴射している。同様に、傘部17bの背面に向けて噴射する燃料も、ステム部16a、16b間の内側の傘部17bに向けた噴霧fb1と、ステム部16a、16b間の外側の傘部17bに向けた噴霧fb2とに2つに分岐して噴射している。このことにより、ステム部16a、16b自体への燃料付着を抑制して、冷態始動時における燃料の液滴化を抑制しようとしている。つまり、インジェクタ14から噴射される燃料を4つの噴霧に分岐(4スプレー化)している。
In addition, the fuel injected toward the back of the
しかしながら、前述したように、単に、インジェクタ14から噴射される燃料を4スプレー化するだけであれば、ステム部16a、16b自体に付着する燃料が依然として存在し、冷態始動時においては、付着した燃料が液滴化するおそれがある。そこで、本実施例においては、各噴霧の立体角を適切に設定することにより、ステム部16a、16bに付着する燃料を更に抑制するようにしている。
However, as described above, if the fuel injected from the
具体的には、4つの噴霧fa1、fa2、fb1、fb2において、ステム部16a、16b間の内側に向けた2つの噴霧fa1、fb1の噴霧立体角Ωa1、Ωb1と比較して、ステム部16a、16b間の外側に向けた2つの噴霧fa2、fb2の噴霧立体角Ωa2、Ωb2を小さくなるようにしている。例えば、インジェクタ14の先端に噴射孔を形成する際、各噴霧が上記噴霧立体角の関係となるように、4つの噴射孔を形成すればよい。このように、外側の2つの噴霧fa2、fb2の噴霧立体角Ωa2、Ωb2を小さくすることにより、外側の2つの噴霧fa2、fb2の噴霧領域とステム部16a、16bとが重なる部分を更に減少させて、若しくは、重なる部分を完全に無くして、ステム部16a、16bへの燃料付着を更に抑制することができる。
Specifically, in the four sprays f a1 , f a2 , f b1 , and f b2 , the spray solid angles Ω a1 and Ω b1 of the two sprays f a1 and f b1 facing inward between the
この際、外側の2つの噴霧fa2、fb2の噴霧立体角Ωa2、Ωb2を小さくする代わりに、内側の2つの噴霧fa1、fb1の噴霧立体角Ωa1、Ωb1を相対的大きくすれば、燃料噴射量の総量を減らす必要はない。 At this time, spraying the solid angle Omega a2 of two outer spraying f a2, f b2, instead of reducing the Omega b2, relative inner two spray f a1, spray solid angle of f b1 Omega a1, the Omega b1 If it is increased, it is not necessary to reduce the total amount of fuel injection.
上記噴霧状態を別の方向から図示したものが、図2(a)、(b)、図3である。なお、図2(a)、(b)では、吸気バルブ15a側への噴霧状態のみを図示しているが、吸気バルブ15b側への噴霧状態も同様である。従って、吸気バルブ15b側において対応する符号は、括弧内に併記する。
2 (a), 2 (b), and 3 show the spray state from another direction. 2A and 2B, only the spray state toward the
内側の噴霧fa1(fb1)は、ステム部16a、16b間の内側にあるインジェクタ14からステム部16a、16b間の内側の傘部17a、17bに向けて噴射されるため、傘部17a(17b)背面における噴霧fa1(fb1)の噴霧範囲がステム部16a(16b)と重ならない限り、ステム部16a、16bへの燃料付着はない。つまり、噴霧fa1(fb1)の噴霧領域が、傘部17a(17b)背面においてステム部16a(16b)と重ならない限り、そして、サイヤミーズ部12や分岐ポート11a(11b)内壁面にかからない限り、その噴霧立体角Ωa1(Ωb1)を大きくすることが可能である。
Since the inner spray f a1 (f b1 ) is sprayed from the
一方、外側の噴霧fa2(fb2)は、ステム部16a、16b間の内側にあるインジェクタ14からステム部16a、16b間の外側の傘部17a、17bに向けて噴射されるため、その噴霧立体角Ωa2(Ωb2)を考慮しないと、噴霧fa1(fb1)の噴霧領域がステム部16a(16b)と重なるおそれがある。本実施例では、上述したように、噴霧fa2(fb2)の噴霧立体角Ωa2(Ωb2)を小さくしたので、噴霧fa2(fb2)の噴霧領域とステム部16a(16b)とが重なる部分を更に減少させることができる。
On the other hand, the outer spray f a2 (f b2 ) is sprayed from the
望ましくは、噴霧fa2(fb2)の噴霧領域とステム部16a(16b)とが重なる部分を完全に無くすように、噴霧fa2(fb2)の噴霧立体角Ωa2(Ωb2)を小さくすればよい。更には、噴霧fa2(fb2)の噴霧領域とステム部16a(16b)との間ができるだけ離れるように、噴霧fa2(fb2)の噴霧立体角Ωa2(Ωb2)及び噴霧方向を設定すればよい。
Preferably, the spray area and
上記噴霧とすることにより、ステム部16a、16bを避けて、燃料を噴射することになるので、ステム部16a、16bへの燃料付着を更に抑制でき、内燃機関の冷態始動時において、付着した燃料が液滴のまま気筒内に入ることも更に抑制でき、排ガスにおけるHC排出を更に減少させることができる。
By using the above spray, the fuel is injected while avoiding the
なお、噴霧立体角に限らず、2つの吸気口13a、13bの配置方向に垂直な方向における噴霧角について、外側の2つの噴霧の噴霧角が、内側の2つの噴霧の噴霧角より小さくなるようにしてもよい。例えば、吸気バルブ15a側への噴霧を例に取って、図2(a)、(b)を参照して説明すると、外側の噴霧fa2の噴霧角θa2が、内側の噴霧fa1の噴霧角θa1より小さくなるようにすればよい。同様に、2つの吸気口13a、13bの配置方向に平行な方向における噴霧角について、外側の2つの噴霧の噴霧角が、内側の2つの噴霧の噴霧角より小さくなるようにしてもよい。
It should be noted that the spray angle of the two outer sprays is smaller than the spray angle of the two inner sprays with respect to the spray angle in the direction perpendicular to the arrangement direction of the two
又、本実施例では、噴射する燃料を合計4つの噴霧fa1、fa2、fb1、fb2に分岐しているが、ステム部16a、16bより内側に向けて噴射する多数の噴霧(第1噴霧群)に分岐すると共に、ステム部16a、16bより外側に向けて噴射する多数の噴霧(第2噴霧群)に分岐し、つまり、分岐した噴霧の合計を4つより大きいものとし、各吸気バルブにおいて、第1噴霧群全体の噴霧立体角を、第2噴霧群全体の噴霧立体角より小さくなるようにしてもよい。
In the present embodiment, the fuel to be injected is branched into a total of four sprays f a1 , f a2 , f b1 , and f b2 . Branching into multiple sprays (second spraying group) jetting outward from the
本発明は、吸気ポート噴射式の内燃機関の燃料噴射装置として好適なものである。 The present invention is suitable as a fuel injection device for an intake port injection type internal combustion engine.
11 吸気ポート
11a、11b 分岐ポート
12 サイヤミーズ部
13a、13b 吸気口
14 インジェクタ
15a、15b 吸気バルブ
16a、16b ステム部
17a、17b 傘部
18 点火プラグ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記噴射を、前記2つの吸気バルブに対応して分岐すると共に、各吸気バルブの背面において、前記2つの吸気バルブのステム部間の内側に向けた噴霧と、同外側に向けた噴霧とに更に分岐し、これら分岐した噴霧のうち、前記内側に向けた噴霧の噴射立体角より、前記外側に向けた噴霧の噴射立体角を小さくしたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。 One fuel injection device that is provided in an intake port of an internal combustion engine in which two intake valves are disposed in one cylinder, and injects fuel toward the back of the two intake valves,
The injection is branched corresponding to the two intake valves, and further, sprayed inwardly between the stem portions of the two intake valves and sprayed outwardly on the back surface of each intake valve. A fuel injection device for an internal combustion engine characterized by branching, and among these branched sprays, an injection solid angle of the spray directed outward is smaller than an injection solid angle of the spray directed inward.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008278992A JP2010106737A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Fuel injection device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008278992A JP2010106737A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Fuel injection device for internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010106737A true JP2010106737A (en) | 2010-05-13 |
Family
ID=42296424
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008278992A Pending JP2010106737A (en) | 2008-10-30 | 2008-10-30 | Fuel injection device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010106737A (en) |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61237881A (en) * | 1985-04-13 | 1986-10-23 | Mazda Motor Corp | Intake apparatus of engine |
| JPH08218986A (en) * | 1995-02-08 | 1996-08-27 | Nippon Soken Inc | Fuel injection device |
| JPH1172067A (en) * | 1997-06-24 | 1999-03-16 | Toyota Motor Corp | Fuel injection valve for internal combustion engine |
| JP2000291512A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | In-cylinder fuel injection valve |
| JP2002202031A (en) * | 2000-10-26 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve and fuel injection device |
| JP2004225598A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve |
| JP2005307904A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Denso Corp | Fuel injection system |
| JP2007100535A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve for internal combustion engine |
| JP2007120491A (en) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | Fuel injection device and fuel injection valve for internal combustion engine |
-
2008
- 2008-10-30 JP JP2008278992A patent/JP2010106737A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61237881A (en) * | 1985-04-13 | 1986-10-23 | Mazda Motor Corp | Intake apparatus of engine |
| JPH08218986A (en) * | 1995-02-08 | 1996-08-27 | Nippon Soken Inc | Fuel injection device |
| JPH1172067A (en) * | 1997-06-24 | 1999-03-16 | Toyota Motor Corp | Fuel injection valve for internal combustion engine |
| JP2000291512A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | In-cylinder fuel injection valve |
| JP2002202031A (en) * | 2000-10-26 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve and fuel injection device |
| JP2004225598A (en) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve |
| JP2005307904A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Denso Corp | Fuel injection system |
| JP2007120491A (en) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | Fuel injection device and fuel injection valve for internal combustion engine |
| JP2007100535A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Hitachi Ltd | Fuel injection valve for internal combustion engine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4615535B2 (en) | Fuel injection control device | |
| EP0691470B1 (en) | Internal combustion engine and method for forming the combustion charge thereof | |
| US11293336B2 (en) | Liquid and/or gaseous fuel delivery system and methods thereof | |
| JP2010281332A (en) | Fuel injection control device | |
| JP2008128146A (en) | Fuel injection valve | |
| JP2010106737A (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
| JP2007192163A (en) | In-cylinder injection type spark ignition engine and fuel injection valve thereof | |
| JP6806483B2 (en) | Vehicle injector control system | |
| JPH11141435A (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
| JP3695145B2 (en) | Intake control device for in-cylinder injection spark ignition engine | |
| JP4796526B2 (en) | Fuel injection method and apparatus for internal combustion engine | |
| JP2009144647A (en) | Premixed compression ignition diesel engine | |
| JP2007247425A (en) | Deposit cleaning device for internal combustion engine | |
| JP2014156852A (en) | Compression ignition engine | |
| JPH06280659A (en) | Fuel injection timing controller of engine | |
| JP2014001691A (en) | Control device of internal combustion engine | |
| US6045054A (en) | Air shroud for air assist fuel injector | |
| JP5067202B2 (en) | In-cylinder direct injection spark ignition engine | |
| JPH0658104B2 (en) | Engine intake system | |
| JP2006046265A (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
| JP2006299888A (en) | In-cylinder injection spark ignition internal combustion engine | |
| JPS61232382A (en) | Air intake device of engine | |
| JPH04143456A (en) | Fuel supply system for spark ignition internal combustion engine | |
| CN116892469A (en) | internal combustion engine | |
| JP2009209789A (en) | Fuel injection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |