[go: up one dir, main page]

JP2010108438A - Image processing system - Google Patents

Image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2010108438A
JP2010108438A JP2008282438A JP2008282438A JP2010108438A JP 2010108438 A JP2010108438 A JP 2010108438A JP 2008282438 A JP2008282438 A JP 2008282438A JP 2008282438 A JP2008282438 A JP 2008282438A JP 2010108438 A JP2010108438 A JP 2010108438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
ticket
search
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008282438A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironobu Nakai
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008282438A priority Critical patent/JP2010108438A/en
Publication of JP2010108438A publication Critical patent/JP2010108438A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 設置されている各画像処理装置の設定を一台毎にそれぞれ設定する必要があり、このような操作は非常に手間がかかり、運用環境の変更が容易に行えない。
【解決手段】 チケット管理サーバからプロセス定義チケットを受信してそのプロセス定義チケットを解析し、その解析結果に応じて、画像処理装置(デバイス)が運用されている運用環境を判定する(S15,S19)。この判定結果に応じて、この画像処理装置の機能のうち、その運用環境に合致しない機能を制限する(S22)。
【選択図】 図5
PROBLEM TO BE SOLVED: To set each image processing apparatus installed one by one, and such an operation is very time-consuming and an operation environment cannot be easily changed.
A process definition ticket is received from a ticket management server, the process definition ticket is analyzed, and an operating environment in which an image processing apparatus (device) is operated is determined according to the analysis result (S15, S19). ). In accordance with the determination result, the functions of the image processing apparatus that do not match the operating environment are restricted (S22).
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、画像処理システムに関するものである。   The present invention relates to an image processing system.

スキャナ、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、又はこれらを複合した複合機、そしてパーソナルコンピュータ、メールサーバ等をネットワークで相互に接続して、それぞれのサービスを連携させて処理を行う画像処理システムが存在している。そして、この画像処理システムを効率的に管理し、動作及び運用させる方法が提案されている。特許文献1では、ユーザを特定しないジョブチケットの実行によって、なりすましや、ユーザ毎のきめ細かいスキャンサービスができないことや、正規の手順で作成(原稿をスキャンして)されたドキュメントかどうかが分からないことを課題としている。そして、この課題を解決するために、ジョブチケットにユーザの証明情報を埋め込み、この認証情報に基づいてユーザ認証を行う。そして、そのジョブチケットに含まれるスキャン条件に従って読み取りを実行するといった解決方法を開示している。
特開2006−148869号公報
There are image processing systems that connect scanners, facsimile machines, printers, copiers, or multi-function machines that combine these, and personal computers, mail servers, etc. to each other via a network and coordinate their services. ing. A method for efficiently managing, operating and operating the image processing system has been proposed. According to Patent Document 1, it is not possible to know whether a document has been created by a regular procedure (scanning a manuscript) by impersonating or performing a detailed scanning service for each user by executing a job ticket that does not specify a user. Is an issue. In order to solve this problem, user authentication information is embedded in the job ticket, and user authentication is performed based on the authentication information. A solution is disclosed in which reading is executed in accordance with the scanning conditions included in the job ticket.
JP 2006-148869 A

上述した従来技術では、ジョブチケット毎に埋め込まれたユーザ認証情報に基づいて処理を行うことにより、ユーザを特定した上でスキャンサービスのセキュリティ性や利便性を高めている。しかしながら、セキュリティを最重要視した運用環境では、ジョブチケットに埋め込まれたユーザ認証情報によってのみ管理するだけでは充分でない。例えば、ジョブチケットの作成ミスや設定上の問題により、本来意図していない機能の利用が可能になってしまう等の問題点が考えられる。   In the above-described conventional technology, processing is performed based on user authentication information embedded for each job ticket, so that the security and convenience of the scan service are enhanced after the user is specified. However, in an operating environment that places the highest priority on security, it is not sufficient to manage only with user authentication information embedded in a job ticket. For example, there may be a problem such that an unintended function can be used due to a job ticket creation error or a setting problem.

また画像処理装置が多数設置された後で、セキュリティを最重要視した運用環境に変更し、各画像処理装置のスキャナ機能等を用いた原稿画像の処理に制限を加えると場合も想定される。このような場合は、既に設置されている各画像処理装置の設定を一台毎にそれぞれ設定する必要がある。このような操作は非常に手間がかかり、運用環境の変更が容易に行えないという問題がある。   In addition, after a large number of image processing apparatuses are installed, it may be assumed that the operation environment with the highest priority on security is changed to limit the processing of document images using the scanner function of each image processing apparatus. In such a case, it is necessary to set each image processing apparatus that has already been installed. Such an operation is very time-consuming and there is a problem that the operating environment cannot be easily changed.

本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決することにある。   An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art.

また本願発明の特徴は、   The features of the present invention are as follows:

上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理システムは以下のような構成を備える。即ち、
画像処理装置と情報処理装置とで実行される処理が記述されたチケットを管理するサーバ装置と前記画像処理装置及び前記情報処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記サーバ装置から前記チケットを受信する受信手段と
前記受信手段で受信した前記チケットを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に応じて前記画像処理装置が運用されている運用環境を判定する判定手段と、
前記判定手段による結果に応じて、前記画像処理装置の機能のうち前記運用環境に合致しない機能を制限する制限手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing system according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A server device that manages a ticket in which processing executed by an image processing device and an information processing device is described, an image processing system in which the image processing device and the information processing device are connected via a network,
The image processing apparatus includes:
Receiving means for receiving the ticket from the server device; and analyzing means for analyzing the ticket received by the receiving means;
Determining means for determining an operating environment in which the image processing apparatus is operated according to an analysis result of the analyzing means;
According to a result of the determination unit, the image processing apparatus includes a limiting unit that limits a function that does not match the operation environment among the functions of the image processing apparatus.

上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理システムは以下のような構成を備える。即ち、
画像処理装置及び情報処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記ネットワークに接続された情報処理装置から特定のサービスを検索するためのデバイス探索を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信したデバイス探索を解析する解析手段と、
前記解析手段の結果に応じて、前記画像処理装置が運用されている運用環境を判定する判定手段と、
前記判定手段の結果に応じて、前記画像処理装置の機能のうち、前記運用環境に合致しない機能を制限する制限手段と、
前記デバイス探索の中に少なくとも2つのサービス探索の条件が含まれていて、かつ、前記画像処理装置が複数の探索条件に合致した機能を有している場合、一方のサービス探索にのみ応答して他のサービス探索に該当する前記画像処理装置の機能を制限する制限手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing system according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
An image processing system in which an image processing apparatus and an information processing apparatus are connected via a network,
The image processing apparatus includes:
Receiving means for receiving a device search for searching for a specific service from the information processing apparatus connected to the network;
Analyzing means for analyzing the device search received by the receiving means;
Determining means for determining an operating environment in which the image processing apparatus is operated according to a result of the analyzing means;
Restricting means for restricting functions that do not match the operating environment among the functions of the image processing apparatus according to the result of the determining means;
If at least two service search conditions are included in the device search and the image processing apparatus has a function that matches a plurality of search conditions, the device search responds only to one service search. And limiting means for limiting the function of the image processing apparatus corresponding to another service search.

本発明によれば、画像処理装置が設置された運用環境を、セキュリティを最重要視した運用環境に変更した場合でも、画像処理装置自体が、運用環境の把握を行い処理の切り替えを行うことができる。   According to the present invention, even when the operating environment in which the image processing apparatus is installed is changed to an operating environment in which security is most important, the image processing apparatus itself can grasp the operating environment and switch processing. it can.

以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. .

図1は、本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成を説明する図である。このシステムを、画像処理装置と情報処理装置とで実行する処理を定義し、その処理を監理するサーバと画像処理装置及び情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムとして説明する。   FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention. This system will be described as an image processing system in which processing executed by an image processing device and an information processing device is defined, and a server that manages the processing, the image processing device, and the information processing device are connected via a network.

画像処理装置105,106はそれぞれ、原稿の読み取りを行い、ネットワーク104に接続された様々な装置や端末に、その読み取った画像データを送信する。尚、これら画像処理装置105,106は、スキャナ機能のみがネットワークで使用できる単一機能の装置であっても良く、或は、多機能処理装置(MFP)などのように、複数の機能(スキャン、印刷、ファクシミリ通信等)を提供できる装置であってもよい。管理者用端末103は、画像処理装置105,106やチケット処理サーバ101での処理内容を記述したチケット(プロセス定義チケット)を作成、或は編集する。このプロセス定義チケットには、画像データを読み取る際の読み取り解像度、読み取りサイズ、カラー原稿の読み取り、輝度調整等の指定や、画像読み取り後の処理内容(メール送信やファイル送信、OCR処理等)が記述されている。また、プロセス定義チケットに記述される処理内容には、複数の処理内容が記述されるものであっても良い。チケット管理サーバ102は、管理者用端末103で作成されたプロセス定義チケットをユーザ情報と関連付けて記憶及び管理する。また、このPSP管理サーバ102は、プロセス定義チケットに記載された処理内容を実行する画像処理装置105,106や、PSP処理サーバ101からプロセス定義チケットを取得する。尚、このPSP管理サーバ102は、プロセス定義チケットの保存や取得ができる構成であれば、ディレクトリサービス(例えば、アクティブディレクトリ)等を実施できる装置であってもよい。PSP処理サーバ101は、画像処理装置105や106から送られてきた画像データに対して、プロセス定義チケットに記載された一連の後処理を行う。この後処理の一例としては、画像データをプロセス定義チケットの設定に従って、他のファイルサーバへファイル送信する処理や、プロセス定義チケットの設定に従って、他の電子メールサーバに電子メールを送信する等の処理がある。ユーザ108は、画像処理装置105を操作する。アドレス管理サーバ110は、ネットワーク104に接続された各装置に対して、アドレス設定情報(例えばIPアドレス)を配布する。   Each of the image processing apparatuses 105 and 106 reads a document, and transmits the read image data to various apparatuses and terminals connected to the network 104. The image processing apparatuses 105 and 106 may be single-function apparatuses that can use only the scanner function on the network, or may have a plurality of functions (scanning functions) such as a multi-function processing apparatus (MFP). , Printing, facsimile communication, etc.). The administrator terminal 103 creates or edits a ticket (process definition ticket) describing the processing contents in the image processing apparatuses 105 and 106 and the ticket processing server 101. This process definition ticket describes the reading resolution, reading size, color original reading, brightness adjustment, etc. when reading the image data, and the processing details (mail transmission, file transmission, OCR processing, etc.) after the image reading. Has been. In addition, a plurality of processing contents may be described in the processing contents described in the process definition ticket. The ticket management server 102 stores and manages the process definition ticket created by the administrator terminal 103 in association with user information. The PSP management server 102 acquires a process definition ticket from the image processing apparatuses 105 and 106 that execute the processing content described in the process definition ticket and the PSP processing server 101. The PSP management server 102 may be a device that can implement a directory service (for example, an active directory) as long as it can store and acquire process definition tickets. The PSP processing server 101 performs a series of post-processing described in the process definition ticket on the image data sent from the image processing apparatuses 105 and 106. As an example of this post-processing, processing such as sending image data to another file server according to the setting of the process definition ticket, processing of sending e-mail to another e-mail server according to the setting of the process definition ticket, etc. There is. A user 108 operates the image processing apparatus 105. The address management server 110 distributes address setting information (for example, an IP address) to each device connected to the network 104.

本実施形態に係るPSPを用いた大まかな処理の流れとしては、管理者用端末103は、一連の処理と設定を記述したプロセス定義チケットを生成する。そしてそのプロセス定義チケットをチケット管理サーバ102に送って記憶させる。次にユーザ108が、画像処理装置105を利用する際、チケット管理サーバ102に格納されたプロセス定義チケットを画像処理装置105により読み込ませる。そして画像処理装置105は、そのプロセス定義チケットに記載された処理内容を解析し、その解析結果に従って画像の読み取りを行う。こうして読み取られた画像データは、そのプロセス定義チケットとともにチケット処理サーバ101に送信される。これによりチケット処理サーバ101は、そのプロセス定義チケットに従って後処理を実行して、一連の処理が完了する。   As a rough processing flow using the PSP according to the present embodiment, the manager terminal 103 generates a process definition ticket describing a series of processing and settings. Then, the process definition ticket is sent to the ticket management server 102 for storage. Next, when the user 108 uses the image processing apparatus 105, the image processing apparatus 105 reads the process definition ticket stored in the ticket management server 102. Then, the image processing apparatus 105 analyzes the processing content described in the process definition ticket, and reads an image according to the analysis result. The image data read in this way is transmitted to the ticket processing server 101 together with the process definition ticket. Thus, the ticket processing server 101 executes post-processing according to the process definition ticket, and a series of processing is completed.

図2は、本実施形態に係る画像処理装置105(106)の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image processing apparatus 105 (106) according to this embodiment.

制御部201は、この画像処理装置全体の動作を制御するとともに、画像入力デバイスであるスキャナ220や画像出力デバイスであるプリンタ221と接続されている。さらにLAN207や公衆回線(WAN)209と接続して画像データやデバイス情報の入出力を行っている。CPU202は。この画像処理装置全体を制御するためにRAM203或はROM212に記憶されたプログラムを実行して後述する各種制御を行う。RAM203は、CPU202による各種制御処理の実行時に各種データを一時的に記憶するワークメモリを提供している。ROM212はブートROMであり、装置の起動時に実行されるブートプログラム等を格納している。HDD213はハードディスクドライブで、OSや各種アプリケーションプログラム等を格納しており、プログラムの実行時には、これらプログラムはRAM203にロードされてCPU202により実行される。操作部I/F204は、タッチパネルを有した操作部(UI)205とのインターフェース部で、操作部205に表示する画像データを操作部205に出力し、また操作部205で入力された情報をCPU202に伝える役割をする。ネットワークI/F206は、LAN207に接続されて通信データの入出力を行う。モデム208は、公衆回線209に接続されて通信データの入出力を行う。イメージバスインターフェース214は、システムバス211と、画像データを高速で転送できるイメージバス215との間に接続され、バスブリッジとして機能している。イメージバス215は、PCIバス又はIEEE1394等で構成される。   The control unit 201 controls the operation of the entire image processing apparatus and is connected to a scanner 220 as an image input device and a printer 221 as an image output device. Further, it is connected to a LAN 207 and a public line (WAN) 209 to input / output image data and device information. CPU 202. In order to control the entire image processing apparatus, a program stored in the RAM 203 or the ROM 212 is executed to perform various controls described later. The RAM 203 provides a work memory that temporarily stores various data when the CPU 202 executes various control processes. A ROM 212 is a boot ROM, and stores a boot program executed when the apparatus is started. An HDD 213 is a hard disk drive and stores an OS, various application programs, and the like. When executing the programs, these programs are loaded into the RAM 203 and executed by the CPU 202. An operation unit I / F 204 is an interface unit with an operation unit (UI) 205 having a touch panel. The operation unit I / F 204 outputs image data to be displayed on the operation unit 205 to the operation unit 205, and information input by the operation unit 205 is CPU 202. Play a role to tell. A network I / F 206 is connected to the LAN 207 to input / output communication data. A modem 208 is connected to the public line 209 and inputs / outputs communication data. The image bus interface 214 is connected between the system bus 211 and an image bus 215 that can transfer image data at high speed, and functions as a bus bridge. The image bus 215 is configured by a PCI bus or IEEE1394.

次に、このイメージバス215に接続される各部を説明する。   Next, each unit connected to the image bus 215 will be described.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)218は、PDL(ページ記述言語)コードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部219は、スキャナ220やプリンタ221と制御部201とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部222は、スキャナ220から入力した画像データに対して補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部223は、プリンタ221に出力する画像データに対して、プリンタ221に応じた補正、解像度変換等を行う。画像回転部224は、画像データの回転を行う。画像圧縮伸張部225は、多値画像データの場合はJPEGで、また2値画像データの場合は、JBIG,MMR,MH等により画像データの圧縮伸張処理を行う。ICカードスロット210は、ICカードメディアを挿入した後に適切なPIN(Personal Identifier Number)コードを入力することにより、暗号・復号に用いる鍵の入出力を行う。暗号・復号処理部216は、ICカードスロット210の鍵を用いてデータの暗号化や復号処理を行うハードウェア・アクセラレータボードである。   A raster image processor (RIP) 218 expands a PDL (page description language) code into a bitmap image. A device I / F unit 219 connects the scanner 220 and printer 221 to the control unit 201, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. The scanner image processing unit 222 corrects, processes, and edits image data input from the scanner 220. The printer image processing unit 223 performs correction, resolution conversion, and the like corresponding to the printer 221 for the image data output to the printer 221. The image rotation unit 224 rotates image data. The image compression / decompression unit 225 performs compression / decompression processing on image data using JPEG for multi-value image data, and JBIG, MMR, MH, etc. for binary image data. The IC card slot 210 inputs / outputs a key used for encryption / decryption by inputting an appropriate PIN (Personal Identifier Number) code after inserting the IC card medium. The encryption / decryption processing unit 216 is a hardware accelerator board that performs data encryption / decryption processing using the key of the IC card slot 210.

尚、この図2の構成は、画像処理装置105,106がMFP装置である場合の構成例を示しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、画像処理装置105,106がスキャナ機能のみがネットワークで使用できる単一機能の装置であっても良い。つまり、画像処理装置105,106の構成によっては、図2に示す構成の一部が存在していない場合もある。   The configuration in FIG. 2 shows a configuration example when the image processing apparatuses 105 and 106 are MFP apparatuses. However, the present invention is not limited to this, and the image processing apparatuses 105 and 106 are scanners. It may be a single-function device in which only functions can be used in the network. That is, depending on the configuration of the image processing apparatuses 105 and 106, a part of the configuration shown in FIG. 2 may not exist.

図3は、本実施形態に係るチケット管理サーバ102、チケット処理サーバ101、管理者用端末103、アドレス管理サーバ110のハードウェア構成を示すブロック図である。尚、これらチケット管理サーバ102、チケット処理サーバ101、管理者用端末103、アドレス管理サーバ110は、汎用のPC(パーソナルコンピュータ)を使用可能であり、以下の説明は共通である。   FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the ticket management server 102, the ticket processing server 101, the administrator terminal 103, and the address management server 110 according to the present embodiment. The ticket management server 102, the ticket processing server 101, the administrator terminal 103, and the address management server 110 can use general-purpose PCs (personal computers), and the following description is common.

図において、CPU301は、システムバス304に接続された各種デバイスの制御を行う。ROM302は、BIOSやブートプログラム等を記憶している。RAM303は、CPU301の主記憶装置として使用される。KBC305はキーボードコントローラであり、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス(PD)309、キーボード313からの情報などの入力に係る処理を行う。CRTC306は表示制御部で、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従って表示データをビデオメモリに描画すると共に、そのビデオメモリに描画された表示データをビデオ信号として表示部310に表示する。表示部310はCRTや液晶などの表示装置である。DKC307はディスクコントローラであり、ハードディスク(HD)311、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)312へのリード/ライトを行う。NIC308はネットワークインタフェースカードで、ネットワークとの間で情報通信を行う。尚、ハードディスク311には、OSや、そのOS上で動作する各種アプリケーションプログラム等が格納されている。上記構成において、本装置の電源が投入されてオンになった時点で、CPU301はROM302に格納されたブートプログラムに従って、ハードディスク311からOSをRAM303に読み込み、情報処理装置として機能するようになる。   In the figure, a CPU 301 controls various devices connected to a system bus 304. The ROM 302 stores a BIOS, a boot program, and the like. A RAM 303 is used as a main storage device of the CPU 301. A KBC 305 is a keyboard controller that performs processing related to input of information from a pointing device (PD) 309 such as a mouse (registered trademark) and a keyboard 313. A CRTC 306 is a display control unit, and has a video memory therein. The display unit draws display data in the video memory in accordance with an instruction from the CPU 301 and displays the display data drawn in the video memory on the display unit 310 as a video signal. The display unit 310 is a display device such as a CRT or a liquid crystal. The DKC 307 is a disk controller that reads / writes data to / from a hard disk (HD) 311 and a floppy (registered trademark) disk (FD) 312. The NIC 308 is a network interface card and performs information communication with the network. The hard disk 311 stores an OS and various application programs that operate on the OS. In the above configuration, when the power of the apparatus is turned on and turned on, the CPU 301 reads the OS from the hard disk 311 into the RAM 303 according to the boot program stored in the ROM 302 and functions as an information processing apparatus.

[実施形態1]
次に、図4のフローチャートを参照して本実施形態1に係る一連の処理の流れを説明する。
[Embodiment 1]
Next, a flow of a series of processes according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

図4は、本実施形態1に係る画像処理装置における状態監視処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU202がHDD213からRAM203にロードされたプログラムを実行することによって実行される。尚、以下の説明では、画像処理装置105(デバイス)を例にして説明するが、画像処理装置106でも同様の処理が可能である。   FIG. 4 is a flowchart for explaining state monitoring processing in the image processing apparatus according to the first embodiment. This process is executed by the CPU 202 executing a program loaded from the HDD 213 to the RAM 203. In the following description, the image processing apparatus 105 (device) will be described as an example, but the image processing apparatus 106 can perform the same processing.

この処理は、画像処理装置105が運用されている運用環境の下で画像処理装置105の状態を監視するものである。先ずステップS1で、画像処理装置105の動作条件変更フラグを判定する。この動作条件変更フラグは、例えばHDD213などに不揮発に記憶され、このフラグがオフの場合には、画像処理装置105は管理された運用環境に無いと判断する。一方、この動作条件変更フラグがオンの場合は、画像処理装置105は管理された運用環境であると判定され、画像処理装置105の一部の機能に制約が加えられた状態にある。ステップS1で、動作条件変更フラグがオンであれば、既に、画像処理装置105が管理された運用環境での設定が完了して動作しているものと判断して、この処理を終了する。   This process monitors the state of the image processing apparatus 105 under the operating environment in which the image processing apparatus 105 is operated. First, in step S1, an operation condition change flag of the image processing apparatus 105 is determined. This operating condition change flag is stored in, for example, the HDD 213 in a nonvolatile manner. When this flag is off, it is determined that the image processing apparatus 105 is not in the managed operating environment. On the other hand, when the operation condition change flag is on, it is determined that the image processing apparatus 105 is in a managed operating environment, and some functions of the image processing apparatus 105 are restricted. If the operation condition change flag is turned on in step S1, it is determined that the setting in the operating environment in which the image processing apparatus 105 is already managed has been completed, and the process ends.

一方、ステップS1で、動作条件変更フラグがオフであればステップS2に進み、ユーザ108によって、画像処理装置105の操作部205で操作が行われたか否かを判定する。そしてステップS3で、この画像処理装置105が管理された運用環境であれば機能制限される必要性がある機能に関する操作を行ったか否かを判定する。なお、運用環境であれば機能制限される必要性がある機能とは、例えば、チケット処理サーバ101を経由せずに画像処理装置105からネットワークを介して接続された他の装置に画像データを送信する機能である。ここで、そのような機能に関する操作がなされなかった、即ち、機能制限とは無関係の操作であると判定するとステップS2に戻り、操作の監視を引き続き行う。一方、ステップS3で、機能制限に関係のある操作がなされたと判定するとステップS4に進み、図5のフローチャートを参照して後述する運用環境の判定処理を行って、この処理を終了する。   On the other hand, if the operation condition change flag is off in step S1, the process proceeds to step S2, and it is determined whether or not the user 108 has performed an operation on the operation unit 205 of the image processing apparatus 105. In step S3, it is determined whether or not an operation related to a function that needs to be function-restricted has been performed if the image processing apparatus 105 is a managed operating environment. The function that needs to be restricted in the operating environment is, for example, that image data is transmitted from the image processing apparatus 105 to another apparatus connected via the network without going through the ticket processing server 101. It is a function to do. Here, if it is determined that the operation related to such a function has not been performed, that is, it is an operation irrelevant to the function restriction, the process returns to step S2 and the operation is continuously monitored. On the other hand, if it is determined in step S3 that an operation related to the function restriction has been performed, the process proceeds to step S4, and an operational environment determination process described later with reference to the flowchart of FIG. 5 is performed, and this process ends.

図5は、図4のステップS4の判定処理を説明するフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating the determination process in step S4 of FIG.

先ずステップS11で、チケットでの一連の処理を行うためのエントリがチケット管理サーバ102に作成されているか否かを判定する。ここでエントリが作成されていると判定した場合はステップS21に進むが、そうでない場合はステップS12に進む。ステップS12では、画像処理装置105は自装置に割り当てられたログインIDを用いてチケット管理サーバ102にログインするための準備を行う。次にステップS13で、既にチケット管理サーバ102にログイン済みか否かを判定し、ログイン済みであればステップS15に進むが、そうでない場合はステップS14に進む。ステップS14では、画像処理装置(デバイス)はチケット管理サーバ102にログインするための処理を実行し、ログインに成功するとステップS15に進むが、ログインに失敗した場合にはステップS16に進む。ステップS15では、この画像処理装置105に割り当てられたデバイス用プロセス定義チケットが存在するか否かを判定し、存在していると判定した場合はステップS21に進み、そうでないときはステップS16に進む。   First, in step S <b> 11, it is determined whether an entry for performing a series of processing with a ticket has been created in the ticket management server 102. If it is determined that an entry has been created, the process proceeds to step S21. If not, the process proceeds to step S12. In step S <b> 12, the image processing apparatus 105 prepares to log in to the ticket management server 102 using the login ID assigned to the own apparatus. Next, in step S13, it is determined whether or not the user has already logged in to the ticket management server 102. If the user has logged in, the process proceeds to step S15. If not, the process proceeds to step S14. In step S14, the image processing apparatus (device) executes a process for logging in to the ticket management server 102. If the login is successful, the process proceeds to step S15. If the login is unsuccessful, the process proceeds to step S16. In step S15, it is determined whether or not a device process definition ticket assigned to the image processing apparatus 105 exists. If it is determined that the device process definition ticket exists, the process proceeds to step S21. If not, the process proceeds to step S16. .

ステップS16では、画像処理装置105を操作するユーザ108が、そのユーザ自身のIDを用いて、チケット管理サーバ102へログインするための準備を行う。そしてステップS17で、画像処理装置105は、そのユーザが既にチケット管理サーバ102にログインしているか否かを判定する。既にログインしているときはステップS19に進むが、ログイン済みでない場合はステップS18に進む。ステップS18では、画像処理装置105は、そのユーザのIDを用いて、実際にチケット管理サーバ102に対してログインするための処理を行う。こうしてログインに成功した場合はステップS19に進み、ログインに失敗した場合はステップS20に進む。ステップS19では、画像処理装置105を操作するユーザ108のIDでログインに成功しているため、そのユーザに割り当てられたプロセス定義チケットが存在するか否かを判定する。そして存在している場合はステップS21に進み、存在していない場合にはステップS20に進む。   In step S <b> 16, the user 108 who operates the image processing apparatus 105 prepares to log in to the ticket management server 102 using the user's own ID. In step S <b> 17, the image processing apparatus 105 determines whether the user has already logged in to the ticket management server 102. If already logged in, the process proceeds to step S19. If not logged in, the process proceeds to step S18. In step S18, the image processing apparatus 105 performs processing for actually logging in to the ticket management server 102 using the user ID. If the login is successful, the process proceeds to step S19. If the login is unsuccessful, the process proceeds to step S20. In step S19, since the login is successful with the ID of the user 108 who operates the image processing apparatus 105, it is determined whether there is a process definition ticket assigned to the user. If it exists, the process proceeds to step S21. If it does not exist, the process proceeds to step S20.

ステップS20では、画像処理装置105は、運用環境の判定処理の結果、管理された運用環境ではない(以下、public-scan環境)であると判定して、この処理を終了する。   In step S20, the image processing apparatus 105 determines that the operating environment is not a managed operating environment (hereinafter, public-scan environment) as a result of the operating environment determination process, and ends this process.

一方、ステップS21では、画像処理装置105は、管理された運用環境(以下、managed-scan環境)であると判定する。そしてステップS22に進み、画像処理装置105は、その監理された運用環境に適したデバイスの動作条件に変更する。この一例としては、画像を読み取るスキャン機能全般に対して、プロセス定義チケットを用いた処理以外の機能を無効化すること等が考えられる。その後、ステップS23に進み、画像処理装置105は、前述の動作条件変更フラグをオフからオンに切り替えて、例えばHDD213などに記憶して、この判定処理を終了する。   On the other hand, in step S21, the image processing apparatus 105 determines that the operation environment is managed (hereinafter, managed-scan environment). In step S22, the image processing apparatus 105 changes the operation condition of the device to be suitable for the managed operating environment. As an example of this, it is conceivable to invalidate functions other than the process using the process definition ticket for the entire scan function for reading an image. Thereafter, the process proceeds to step S23, and the image processing apparatus 105 switches the above-described operation condition change flag from off to on, stores it in the HDD 213, for example, and ends this determination process.

以上説明したように本実施形態1によれば、画像処理装置は、プロセス定義チケットを用いて自身の有する機能が監理された運用環境にあるか、或は監理されていない運用環境にあるかを判断し、それに応じてその装置の動作条件を変更することができる。これにより、画像処理装置自体が、運用環境の把握を行い処理の切り替えを行うことができる。そのため、ユーザ、特に管理者は、画像処理装置の配置や台数、設定状況を詳細に把握する必要なしに、容易に、例えばセキュリティ重視の運用環境に切り替えることが可能となる。更に、運用環境の切り替えや、画像処理装置の入れ替え等が発生した場合であっても、セキュリティの漏れがない運用環境の維持も可能となる。   As described above, according to the first embodiment, whether the image processing apparatus is in an operating environment in which the functions of the image processing apparatus are supervised using the process definition ticket or in an unsupervised operating environment. Judgment can be made and the operating conditions of the device can be changed accordingly. As a result, the image processing apparatus itself can grasp the operating environment and switch processing. For this reason, the user, particularly the administrator, can easily switch to an operational environment that emphasizes security, for example, without having to know the arrangement, number, and setting status of the image processing apparatuses in detail. Furthermore, even when the operation environment is switched or the image processing apparatus is replaced, it is possible to maintain the operation environment with no security leakage.

[実施形態2]
この実施形態2では、上述の実施形態1のように画像処理装置の運用環境の判定にプロセス定義チケットを用いるのではなく、DHCPなどの画像処理装置のアドレス決定時に合わせて運用環境を判定する点が異なる。尚、本実施形態2に係る画像処理装置(デバイス)及びサーバ、クライアントのハードウェア構成、及びネットワークを介したシステム構成は前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。
[Embodiment 2]
In the second embodiment, the process environment ticket is not used for determining the operating environment of the image processing apparatus as in the first embodiment, but the operating environment is determined in accordance with the address determination of the image processing apparatus such as DHCP. Is different. Note that the hardware configuration of the image processing apparatus (device), the server, and the client according to the second embodiment, and the system configuration via the network are the same as those of the first embodiment described above, and thus the description thereof is omitted.

図6は、本発明の実施形態2に係る画像処理装置による判定処理を説明するフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart for explaining determination processing by the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

また図7は、本実施形態2に係るアドレス管理サーバ110による処理を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining processing by the address management server 110 according to the second embodiment.

先ず、図6について説明する。尚、この処理は、CPU202がHDD213からRAM203にロードされたプログラムを実行することにより実現される。尚、ここでも画像処理装置105を例にして説明するが、画像処理装置106でも同様の処理が可能である。   First, FIG. 6 will be described. This process is realized by the CPU 202 executing a program loaded from the HDD 213 to the RAM 203. Here, the image processing apparatus 105 will be described as an example here, but the image processing apparatus 106 can perform the same processing.

この処理は、画像処理装置105がネットワーク104に接続されて動作するために必要な、ネットワークアドレスを取得するための処理を開始することにより実行される。まずステップS31で、DHCPクライアントとしての画像処理装置105は、DHCPDISCOVERメッセージをネットワーク104にブロードキャストで送信する。次にステップS32に進み、アドレス管理サーバ110からDHCPOFFERメッセージを受信する。次にステップS33で、このDHCPOFFERメッセージに含まれていたIPアドレスを使用するためのDHCPREQUESTメッセージをブロードキャストでネットワーク104に送信する。次にステップS34に進み、アドレス管理サーバ110からのDHCPACKメッセージを受信する。そして、それ以降は配布されたIPアドレス及び設定情報を使用してネットワーク104との間で通信を行う。また、配布されたIPアドレスは、使用可能な期間(リースタイム)が設けられている。そのため画像処理装置105は、その取得したIPアドレスを継続して使用したい場合には、DHCPリースタイムが切れる期限の前にアドレス管理サーバ110に対してDHCPREQUESTメッセージを送信する必要がある。   This process is executed by starting a process for acquiring a network address necessary for the image processing apparatus 105 to operate by being connected to the network 104. First, in step S31, the image processing apparatus 105 as a DHCP client transmits a DHCPDISCOVER message to the network 104 by broadcast. In step S32, a DHCPOFFER message is received from the address management server 110. Next, in step S33, a DHCPREQUEST message for using the IP address included in the DHCPOFFER message is broadcast to the network 104. In step S34, a DHCPACK message from the address management server 110 is received. Thereafter, communication is performed with the network 104 using the distributed IP address and setting information. The distributed IP address has a usable period (lease time). Therefore, the image processing apparatus 105 needs to transmit a DHCPREQUEST message to the address management server 110 before the expiration date of the DHCP lease time in order to continue using the acquired IP address.

以上説明したクライアントとサーバとの間のメッセージのやり取りは、図9のシーケンス図の901乃至904で示されている。   The message exchange between the client and the server described above is indicated by reference numerals 901 to 904 in the sequence diagram of FIG.

ステップS34で受信したDHCPACKメッセージには、optionsフィールド801(図8)が設けられており、このメッセージのフォーマットは、実施形態2に係るDHCPメッセージのフォーマットを説明する図8を参照して後述する。   The DHCPACK message received in step S34 is provided with an options field 801 (FIG. 8). The format of this message will be described later with reference to FIG. 8 describing the format of the DHCP message according to the second embodiment.

次にステップS36で、本実施形態2では、前述のoptionsフィールドを拡張して使用するために、画像処理装置105は、そのoptionsフィールドの内容を抽出する。次にステップS36で、その抽出したoptionsフィールドの中に、予め定められた、managed-scanを有効とする情報が含まれているか否かを判定する。この判定の結果、managed-scanが有効にされていない場合はステップS37に進み、public-scanの運用環境であると判定して、この処理を終了する。   In step S36, in the second embodiment, the image processing apparatus 105 extracts the contents of the options field in order to expand and use the options field. Next, in step S36, it is determined whether or not the extracted options field includes predetermined information for validating managed-scan. If the result of this determination is that managed-scan is not enabled, processing proceeds to step S37, where it is determined that the operating environment is public-scan, and this processing ends.

一方、ステップS36で、managed-scanを有効とする情報が含まれていると判定するとステップS38に進み、managed--scanの運用環境であると判定する。そしてステップS39に進み、画像処理装置105は、このmanaged-scan環境に適したデバイスの動作条件に変更する。この一例としては、画像を読み取るスキャン機能全般に対して、プロセス定義チケットを用いた処理以外の機能を無効化するなどが考えられる。その後ステップS40に進み、動作条件変更フラグをオフからオンに切り替えて、この判定処理を終了する。この動作条件変更変更フラグは、一旦オフ状態からオンに変更された場合には画像処理装置105に不揮発に保持され、画像処理装置の次回の電源オン時からは、この動作条件変更変更フラグで装置の動作条件の変更を行っても良い。   On the other hand, if it is determined in step S36 that information that enables managed-scan is included, the process proceeds to step S38, and it is determined that the operating environment is managed--scan. In step S39, the image processing apparatus 105 changes the operating condition of the device to be suitable for this managed-scan environment. As an example of this, it is conceivable to invalidate functions other than the processing using the process definition ticket for the entire scanning function for reading an image. Thereafter, the process proceeds to step S40, the operation condition change flag is switched from OFF to ON, and this determination process is ended. The operation condition change / change flag is held in the image processing apparatus 105 in a nonvolatile manner once it is changed from the off state to the on state, and the operation condition change / change flag is used when the image processing apparatus is turned on next time. The operating conditions may be changed.

次に、アドレス管理サーバ110がIPアドレスなどの設定情報を画像処理装置105に配布する際の処理を図7のフローチャートを使用して説明する。尚、図7に示すアドレス等の配布を行うための処理は、アドレス管理サーバ110のHD311からRAM303にロードされたプログラムをCPU301が実行することにより達成される。   Next, processing when the address management server 110 distributes setting information such as an IP address to the image processing apparatus 105 will be described using the flowchart of FIG. 7 is achieved by the CPU 301 executing a program loaded from the HD 311 of the address management server 110 to the RAM 303.

先ずステップS51で、画像処理装置105が送信したDHCPDISCOVERメッセージを受信する。次にステップS52に進み、未割り当てのIPアドレスが残っているかどうかを判定し、残っていないと判定した場合は、この処理を終了する。一方、未割り当てのIPアドレスが残っていると判定するとステップS53に進み、DHCPOFFERメッセージを生成する。その際、配布するIPアドレスは、図8のyiaddrフィールド803に設定する。またその他の設定情報として、optionsフィールド801には、DHCPサーバ自身のIPアドレス及びリースタイムを設定する。次にステップS54に進み、その生成したDHCPOFFERメッセージを画像処理装置105に送信する。次にステップS55に進み、画像処理装置105が送信したDHCPREQUESTメッセージを受信する。このDHCPREQUESTメッセージのoptionsフィールド801には、DHCPOFFERメッセージのyiaddrフィールド803で設定したIPアドレスが含まれている。そしてステップS56に進み、配布情報DB1003(図10)の該当IPアドレスを割り当て済みとする。   First, in step S51, the DHCPDISCOVER message transmitted from the image processing apparatus 105 is received. In step S52, it is determined whether or not an unassigned IP address remains. If it is determined that no IP address remains, this process ends. On the other hand, if it is determined that an unassigned IP address remains, the process proceeds to step S53, and a DHCPOFFER message is generated. At this time, the IP address to be distributed is set in the yiaddr field 803 in FIG. As other setting information, in the options field 801, the IP address and lease time of the DHCP server itself are set. In step S54, the generated DHCPOFFER message is transmitted to the image processing apparatus 105. In step S55, the DHCPREQUEST message transmitted from the image processing apparatus 105 is received. The options field 801 of the DHCPREQUEST message includes the IP address set in the yiaddr field 803 of the DHCPOFFER message. In step S56, the corresponding IP address in the distribution information DB 1003 (FIG. 10) is assigned.

次にステップS57に進み、配布情報設定部1002(図10)にmanaged-scanの配布情報が設定されているか否かを判定する。ここでmanaged-scanの配布情報が設定されていないと判定するとステップS59に進むが、設定されている場合はステップS58に進む。ステップS58では、optionsフィールドのうち、予め定められた拡張可能な値を使用して、managed-scanが有効である旨を通知するためのデータを作成してoptionsフィールドに設定する。   In step S57, it is determined whether or not managed-scan distribution information is set in the distribution information setting unit 1002 (FIG. 10). If it is determined that managed-scan distribution information is not set, the process proceeds to step S59. If it is set, the process proceeds to step S58. In step S58, data for notifying that the managed-scan is effective is created and set in the options field using a predetermined expandable value in the options field.

例えば本実施形態2では、コード「200」を独自拡張を示すコードとし、データ長length(バイト)が3バイトで、その内訳を、type(2バイト):「0x01ab」がmanaged-scan環境とする。そしてstate(1バイト):「valid(1),invalid(2)」とし、stateが「valid(1)」の場合に、managed-scan環境であることを示すものとする。   For example, in the second embodiment, the code “200” is a code indicating a unique extension, the data length length (byte) is 3 bytes, and the breakdown is type (2 bytes): “0x01ab” is the managed-scan environment. . Then, state (1 byte): “valid (1), invalid (2)”, and when the state is “valid (1)”, it indicates that the environment is a managed-scan environment.

次にステップS59に進み、DHCPREQUESTメッセージのoptionsフィールド801に、更に含まれている要求オプションを確認する。配布情報DB1003を参照して要求されたオプション情報を設定したDHCPACKメッセージを生成する。そしてステップS60で、その生成したDHCPACKメッセージを画像処理装置105に送信して、この処理を終了する。   In step S59, a request option further included in the options field 801 of the DHCPREQUEST message is confirmed. A DHCPACK message in which the requested option information is set is generated with reference to the distribution information DB 1003. In step S60, the generated DHCPACK message is transmitted to the image processing apparatus 105, and this process ends.

図9は、本実施形態2に係るアドレス管理サーバ110としてDHCPサーバを用いた場合のシーケンス例を説明する図である。尚、DHCPクライアントは、DHCPクライアント処理部1011(図10)として画像処理装置105に含まれているものとする。   FIG. 9 is a diagram for explaining a sequence example when a DHCP server is used as the address management server 110 according to the second embodiment. It is assumed that the DHCP client is included in the image processing apparatus 105 as the DHCP client processing unit 1011 (FIG. 10).

図9において、901では、DHCPクライアント処理部1011は、DHCPDISCOVERメッセージ(確認メッセージ)をブロードキャストする。DHCPサーバは、このDHCPDISCOVERメッセージを受信すると、902で、DHCPOFFERメッセージを送信する。このDHCPOFFERメッセージには、DHCPクライアントが使用することを許可されたIPアドレスやその他の設定情報が含まれている。   In FIG. 9, at 901, the DHCP client processing unit 1011 broadcasts a DHCPDISCOVER message (confirmation message). When the DHCP server receives this DHCPDISCOVER message, it sends a DHCPOFFER message at 902. This DHCPOFFER message includes an IP address permitted to be used by the DHCP client and other setting information.

DHCPクライアントは、このDHCPOFFERメッセージを受信すると、903で、そのDHCPOFFERメッセージに含まれていたIPアドレスを使用するためのDHCPREQUESTメッセージをブロードキャストする。DHCPサーバは、このDHCPREQUESTメッセージを受信すると、904で、DHCPACKメッセージを送信する。DHCPクライアントは、このDHCPACKメッセージを受信すると、それ以降は、その配布されたIPアドレス及び設定情報を使用してネットワーク通信を行う。また配布されたIPアドレスには、使用可能な期間(リースタイム)が設けられている。そのため、DHCPクライアントは、その取得したIPアドレスを継続して使用したい場合に、905で、DHCPリースタイムが切れる期限の前にDHCPサーバに対してDHCPREQUESTメッセージを送信する。DHCPサーバは、その割り当て済のIPアドレスからのDHCPREQUESTを受信すると、906で、リースタイムを更新してDHCPACKメッセージを送信する。また、DHCPクライアントがIPアドレスの使用を中止する場合は、907で、DHCPクライアントは、DHCPサーバに対してDHCPRELEASEメッセージを送信する。DHCPサーバは、このDHCPRELEASEメッセージを受信すると、そのIPアドレスの割り当てを解除して、そのIPアドレスを、別のDHCPクライアントに対して割り当て可能にする。   When receiving the DHCPOFFER message, the DHCP client broadcasts a DHCPREQUEST message for using the IP address included in the DHCPOFFER message at 903. When the DHCP server receives this DHCPREQUEST message, it sends a DHCPACK message at 904. When the DHCP client receives this DHCPACK message, it performs network communication using the distributed IP address and setting information thereafter. The distributed IP address has a usable period (lease time). Therefore, when the DHCP client wants to continue using the acquired IP address, the DHCP client sends a DHCPREQUEST message to the DHCP server at 905 before the expiration date of the DHCP lease time. When receiving the DHCPREQUEST from the assigned IP address, the DHCP server updates the lease time and transmits a DHCPACK message at 906. When the DHCP client stops using the IP address, in 907, the DHCP client transmits a DHCPRELEASE message to the DHCP server. When the DHCP server receives this DHCPRELEASE message, the DHCP server deallocates the IP address so that the IP address can be allocated to another DHCP client.

またDHCPサーバは、割り当て済のIPアドレスからリースタイムが切れる前にDHCPREQUESTを受信しなかった場合は、リースタイムが切れると、そのIPアドレスの割り当てを解除して、別のDHCPクライアントに対して割り当て可能にする。尚、図9において、901〜904のメッセージは、DHCPクライアントはまだIPアドレスが確定していないため、ブロードキャストで行われる。   If the DHCP server does not receive a DHCPREQUEST before the lease time expires from the assigned IP address, when the lease time expires, the DHCP server releases the IP address assignment and assigns it to another DHCP client. enable. In FIG. 9, the messages 901 to 904 are broadcasted because the DHCP client has not yet determined the IP address.

図8は、本発明の実施形態2に係るDHCPメッセージのフォーマットを説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the format of a DHCP message according to the second embodiment of the present invention.

optionsフィールド801は、可変長の各種データを設定可能な領域である。この領域801は、1バイトのタグ、1バイトのデータサイズ、可変長のデータを1個のoptionデータとし、複数のoptionデータを設定可能である。タグの値は予め標準化されている値と、ベンダが拡張可能な値がある。一例として、サブネットマスクやDNSサーバのIPアドレスといったタグの値は標準化された値として広く使用されている。本実施形態2では、このoptionsフィールド801を拡張して使用する。またgiaddrフィールド802は、リレーエージェントがDHCPサーバにDHCPメッセージを転送する際に、リレーエージェント自身のIPアドレスを設定する。それによりDHCPサーバは、DHCPメッセージを受信した際に、それがリレーエージェントからのものであった場合にはこのgiaddrフィールド802を確認する。これにより、DHCPクライアントが属するサブネットを特定することができる。またyiaddrフィールド803には、DHCPサーバがDHCPクライアントに割り当てるIPアドレスが設定される。   The options field 801 is an area where various variable length data can be set. In this area 801, 1-byte tag, 1-byte data size, and variable-length data are set as one option data, and a plurality of option data can be set. The tag value includes a standardized value and a value that can be extended by the vendor. As an example, tag values such as a subnet mask and DNS server IP address are widely used as standardized values. In the second embodiment, the options field 801 is expanded and used. The giaddr field 802 sets the IP address of the relay agent itself when the relay agent transfers the DHCP message to the DHCP server. As a result, when the DHCP server receives the DHCP message, it checks this giaddr field 802 if it is from the relay agent. Thereby, the subnet to which the DHCP client belongs can be specified. In the yiaddr field 803, an IP address assigned by the DHCP server to the DHCP client is set.

図10は、本実施形態2に係るアドレス管理サーバ(DHCPサーバ)110と画像処理装置(DHCPクライアント)105のソフトウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a software configuration of the address management server (DHCP server) 110 and the image processing apparatus (DHCP client) 105 according to the second embodiment.

アドレス管理サーバ110において、DHCPサーバ処理部1001は、前述のDHCPサーバとして処理を行う。クライアントに配布するIPアドレスのリストや設定情報は配布情報DB1003に保持されており、DHCPサーバ処理部1001は、クライアントからの要求に基づき配布情報DB1003を参照して各種情報を配布する。配布情報設定部1002は、配布情報DB1003に保持する情報を設定する。   In the address management server 110, the DHCP server processing unit 1001 performs processing as the aforementioned DHCP server. A list of IP addresses to be distributed to clients and setting information are held in the distribution information DB 1003, and the DHCP server processing unit 1001 distributes various types of information with reference to the distribution information DB 1003 based on requests from the clients. The distribution information setting unit 1002 sets information stored in the distribution information DB 1003.

画像処理装置105において、DHCPクライアント処理部1011は、前述のDHCPクライアントとしての処理を行う。DHCPサーバから配布されたIPアドレスや各種設定情報は設定情報記憶部1012に保持され、適宜参照して使用することが可能である。またデバイス情報管理部1013は、この画像処理装置105自身のデバイス情報を管理する。   In the image processing apparatus 105, a DHCP client processing unit 1011 performs the above-described processing as a DHCP client. The IP address and various setting information distributed from the DHCP server are held in the setting information storage unit 1012 and can be used with reference as appropriate. The device information management unit 1013 manages device information of the image processing apparatus 105 itself.

以上説明したように本実施形態2によれば、画像処理装置は、DHCPなどの画像処理装置のアドレス決定時に合わせて、自身の有する機能が監理された運用環境にあるか、或は監理されていない運用環境にあるかを判断する。それに応じてその装置の動作条件を変更することができる。これにより、画像処理装置自体が、運用環境の把握を行って処理の切り替えを行うことができる。そのため、ユーザ、特に管理者は、画像処理装置の配置や台数、設定状況を詳細に把握する必要なしに、容易に、例えばセキュリティ重視の運用環境に切り替えることが可能となる。更に、運用環境の切り替えや、画像処理装置の入れ替え等が発生した場合であっても、セキュリティの漏れがない運用環境の維持も可能となる。また実施形態2では、DHCPメッセージの拡張機能を使用して、機能が監理された運用環境にあるか否かを知らせることができるため、そのための特別なメッセージを追加して送受信する必要が無い。   As described above, according to the second embodiment, the image processing apparatus is in an operating environment in which its functions are supervised or supervised at the time of address determination of the image processing apparatus such as DHCP. Determine if there is no operational environment. Accordingly, the operating conditions of the device can be changed. As a result, the image processing apparatus itself can grasp the operating environment and switch processing. For this reason, the user, particularly the administrator, can easily switch to an operational environment that emphasizes security, for example, without having to know the arrangement, number, and setting status of the image processing apparatuses in detail. Furthermore, even when the operation environment is switched or the image processing apparatus is replaced, it is possible to maintain the operation environment with no security leakage. In the second embodiment, the extended function of the DHCP message can be used to inform whether or not the function is in the managed operating environment, so that there is no need to add and send a special message for that purpose.

[実施形態3]
本実施形態3では、画像処理装置の運用環境を判定する際に、実施形態1のようにプロセス定義チケットを用いるのではなく、運用環境に対応したクライアントからの探索条件に基づいて判定する。また画像処理装置の運用環境の判定を、実施形態2のように、IPアドレスの配布時にアドレス管理サーバ(DHCP)からの情報に基づくのではなく、運用環境に対応したクライアントからの探索条件に基づいて判定を行う点が異なっている。尚、本実施形態3に係る画像処理装置及びサーバ、クライアントのハードウェア構成、及びネットワークを介したシステム構成は前述の実施形態1と同様とする。
[Embodiment 3]
In the third embodiment, when determining the operational environment of the image processing apparatus, the process definition ticket is not used as in the first embodiment, but based on a search condition from a client corresponding to the operational environment. The determination of the operating environment of the image processing apparatus is not based on information from the address management server (DHCP) at the time of IP address distribution as in the second embodiment, but based on search conditions from a client corresponding to the operating environment. The difference is that The image processing apparatus and server according to the third embodiment, the hardware configuration of the client, and the system configuration via the network are the same as those in the first embodiment.

図11は、本発明の実施形態3に係る管理者用端末103によるデバイス探索のための処理を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating device search processing by the administrator terminal 103 according to the third embodiment of the present invention.

図12は、実施形態3に係る画像処理装置105で実行されるデバイス探索に応答する処理を説明するフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart for describing processing in response to a device search executed by the image processing apparatus 105 according to the third embodiment.

先ず図11の処理について説明する。この処理は、ネットワーク104に接続された端末や各種装置に対してサービス探索を行うために開始される。先ずステップS71で、探索を行う条件を設定する。次にステップS72に進み、実際の探索のためのProbeメッセージを送信する。次にステップS73で、そのProbeメッセージの応答としてProbeMatchメッセージを受信する。次にステップS74に進み、その受信したProbeMatchメッセージに基づいて、返信のあった装置の情報をレコードに追加する。そしてステップS75に進み、ステップS72で送信したProbeメッセージに対する探索及びその返信のタイムアウト時間が経過したか否かを判定する。ここでタイムアウトでない場合は、再びステップS73に戻って、ProbeMatchメッセージを受信する。そしてステップS75で、タイムアウト時間が経過すると、探索終了としてステップS76に進み、ステップS74で追加されたレコードを、予め定められた表示順等のソート条件やフィルタ条件に基づいて、探索結果の表示のための前処理を行う。こうして前処理が完了するとステップS77に進み、ネットワーク104で探索された装置に対する画面を表示して処理を終了する。   First, the process of FIG. 11 will be described. This process is started to perform a service search for a terminal or various devices connected to the network 104. First, in step S71, a search condition is set. In step S72, a probe message for actual search is transmitted. In step S73, a ProbeMatch message is received as a response to the Probe message. Next, proceeding to step S74, based on the received ProbeMatch message, information on the device that has returned is added to the record. Then, the process proceeds to step S75, and it is determined whether or not the search for the probe message transmitted in step S72 and the reply timeout time have elapsed. If it is not a timeout, the process returns to step S73 again to receive a ProbeMatch message. When the time-out period elapses in step S75, the search ends and the process proceeds to step S76, and the record added in step S74 is displayed on the basis of the sorting condition such as the predetermined display order and the filter condition. For pre-processing. When the preprocessing is completed in this way, the process proceeds to step S77, a screen for the device searched for in the network 104 is displayed, and the process ends.

次に図12を参照して、本実施形態3に係る画像処理装置105の処理を説明する。ここでも画像処理装置105を例にして説明するが、画像処理装置106でも同様の処理が可能である。   Next, processing of the image processing apparatus 105 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Here, the image processing apparatus 105 will be described as an example, but the image processing apparatus 106 can perform the same processing.

この処理は、管理者用端末103によるサービス探索に対する応答のための処理を示している。先ずステップS81で、Probeメッセージを受信する。次にステップS82に進み、図14,図15に示すようなTypesタグの値を抽出する。次にステップS83で、抽出した機能が画像処理装置105が機能として提供しているサービスと合致しているか否かを判定する。ここで合致しないと判定すると、この処理を終了する。一方、合致しているものが少なくとも1つ以上あると判定するとステップS84に進む。ステップS84では、受信したProbeメッセージに対する、応答のためのデータを生成する。次にステップS85に進み、managed-scan環境に対応するデバイスタイプが、ステップS82で抽出したTypesタグの値に含まれているか否かを判定する。ここでmanaged-scan環境のデバイスタイプが含まれていないと判定するとステップS92に進み、含まれていると判定するとステップS86に進む。   This process is a process for a response to a service search by the administrator terminal 103. First, in step S81, a Probe message is received. Next, the process proceeds to step S82, and values of Types tags as shown in FIGS. 14 and 15 are extracted. In step S83, it is determined whether or not the extracted function matches a service provided as a function by the image processing apparatus 105. If it is determined that they do not match, this process ends. On the other hand, if it is determined that there is at least one match, the process proceeds to step S84. In step S84, data for a response to the received probe message is generated. In step S85, it is determined whether the device type corresponding to the managed-scan environment is included in the value of the Types tag extracted in step S82. If it is determined that the device type of the managed-scan environment is not included, the process proceeds to step S92. If it is determined that the device type is included, the process proceeds to step S86.

ステップS86では、managed-scan環境でサービス探索、かつ、自装置がmanaged-scan機能を有することから、managed-scanの運用環境に配置されていると判定する。次にステップS87に進み、画像処理装置105は、そのmanaged-scan環境に適したデバイスの動作条件に変更する。この一例としては、画像を読み取るスキャン機能全般に対して、プロセス定義チケットを用いた処理以外の機能を無効化する等が考えられる。そしてステップS88に進み、画像処理装置105は、動作条件変更フラグをオフからオンに切り替える。そしてステップS89に進む。尚、この動作条件変更変更フラグは、一旦オフ状態からオンに変更された場合には、画像処理装置105で不揮発に保持されるものとし、画像処理装置105の次回の電源オン時からは、この動作条件変更変更フラグで装置の動作条件の変更を行っても良い。   In step S86, it is determined that the service is searched for in the managed-scan environment, and that the own apparatus has the managed-scan function, and is therefore placed in the managed-scan operating environment. In step S87, the image processing apparatus 105 changes the operation condition of the device to be suitable for the managed-scan environment. As an example of this, it is conceivable to invalidate functions other than the process using the process definition ticket for the entire scan function for reading an image. In step S88, the image processing apparatus 105 switches the operation condition change flag from off to on. Then, the process proceeds to step S89. The operation condition change change flag is held in a non-volatile manner in the image processing apparatus 105 once it is changed from the off state to the on state. The operating condition of the apparatus may be changed with the operating condition change / change flag.

次にステップS89に進み、ステップS84で生成した応答データの中からmanaged-scan環境と相反するデバイスタイプを抽出する。本実施形態3では、managed-scan環境と相反するサービスとして、public-scan環境が相当している。次にステップS90に進み、相反するデバイスタイプが含まれるかどうかを判定し、含まれていないと判定した場合はステップS92に進み、含まれていると判定した場合はステップS91に進む。ステップS91では、ステップS84で生成された応答データの中から、相反するデバイス対応の情報を削除する。そしてステップS92に進み、用意された応答データに基づきProbeMatchメッセージを送信して、この処理を終了する。   Next, proceeding to step S89, a device type that conflicts with the managed-scan environment is extracted from the response data generated at step S84. In the third embodiment, a public-scan environment corresponds to a service that conflicts with the managed-scan environment. Next, the process proceeds to step S90, where it is determined whether or not the conflicting device types are included. If it is determined that they are not included, the process proceeds to step S92. If it is determined that they are included, the process proceeds to step S91. In step S91, conflicting device correspondence information is deleted from the response data generated in step S84. In step S92, a ProbeMatch message is transmitted based on the prepared response data, and this process ends.

図13は、本実施形態3に係る管理者用端末103と画像処理装置105のソフトウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram illustrating software configurations of the manager terminal 103 and the image processing apparatus 105 according to the third embodiment.

デバイス探索処理部1323は、管理者用端末103においてプロセス定義チケットの生成に当たって、適合したサービスを提供しているデバイスの探索を行う。探索情報表示部1324は、探索されたデバイス情報を表示する。設定情報記憶部1322は、デバイス探索のための設定条件等の情報を記憶する。   The device search processing unit 1323 searches for a device that provides a suitable service when the administrator terminal 103 generates a process definition ticket. The search information display unit 1324 displays the searched device information. The setting information storage unit 1322 stores information such as setting conditions for device search.

画像処理装置105において、探索要求処理部1331は、前述のデバイス探索処理部1323を用いたデバイス探索に対する応答処理等を行う。この探索に対しての応答データを記録するなど各種設定情報は、設定情報記憶部1332に保持され、適宜参照して使用することが可能である。デバイス情報管理部1334は、この画像処理装置105自身のデバイス情報を管理する。   In the image processing apparatus 105, the search request processing unit 1331 performs a response process for a device search using the device search processing unit 1323 described above. Various setting information, such as recording response data for this search, is held in the setting information storage unit 1332 and can be used with reference as appropriate. A device information management unit 1334 manages device information of the image processing apparatus 105 itself.

次に図14乃至図19を参照して、本実施形態3に係るProbeメッセージ例、ProbeMatchメッセージ例、探索結果の表示例をそれぞれ簡単に説明する。尚、図14と図18の探索時には、画像処理装置105の状態は、動作条件変更フラグがオフで、public-scan環境とmanaged-scan環境に応答できる状態とする。   Next, referring to FIG. 14 to FIG. 19, a probe message example, a ProbeMatch message example, and a search result display example according to the third embodiment will be briefly described. 14 and 18, the state of the image processing apparatus 105 is set to a state where the operation condition change flag is off and the public-scan environment and the managed-scan environment can be responded.

図14は、本実施形態3に係る管理者用端末103が送信するProbeメッセージの一例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a Probe message transmitted by the administrator terminal 103 according to the third embodiment.

1401は、デバイスを探索するメッセージであることを示すタグである。1402は、public-scan環境に適合する装置を探索していることを示すTypesタグである。   Reference numeral 1401 denotes a tag indicating a message for searching for a device. Reference numeral 1402 denotes a Types tag indicating that a device suitable for the public-scan environment is being searched.

図15は、図14に示されたProbeMatchメッセージに対して画像処理装置105から送信されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。尚、ここでは、図14において、探索条件に「managed-scan」が含まれていないため、この応答メッセージでは、1501で示すように、public-scanだけが示され、managed-scanは含まれていない。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a ProbeMatch message transmitted from the image processing apparatus 105 in response to the ProbeMatch message illustrated in FIG. Here, since “search-scan” is not included in the search condition in FIG. 14, only the public-scan is indicated in this response message as indicated by 1501, and the managed-scan is included. Absent.

図16は、本実施形態3に係る管理者用端末103が画像処理装置を探索する際のUIの例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a UI used when the manager terminal 103 according to the third embodiment searches for an image processing apparatus.

図において、1601は、探索するデバイスのタイプを指定するためのエリアである。ここには、「public-scan」「managed-scan」などのキーワードが指定可能である。ここで指定可能なキーワードは、管理者用端末103が、その運用環境に応じて適宜、選択肢を決定できる。このエリア1601に何も記入されていない場合は、ネットワーク104の全ての画像処理装置が探索対象となる。そして検索実行ボタン1602が押下されると、図14に示した条件で探索が実行される。こうして探索された結果は、領域1603に表示される。ここには、画像処理装置から取得した情報に基づいて、デバイスのタイプやモデル名、デバイス名等が表示される。図16では、public-scan環境にあるデバイス「Dev Scanner」、「Sales Scanner」のデバイス名と、そのタイプ、モデル名が表示されている。   In the figure, reference numeral 1601 denotes an area for designating the type of device to be searched. Here, keywords such as “public-scan” and “managed-scan” can be specified. For the keyword that can be specified here, the administrator terminal 103 can determine options as appropriate according to the operating environment. If nothing is entered in this area 1601, all image processing apparatuses in the network 104 are to be searched. When the search execution button 1602 is pressed, the search is executed under the conditions shown in FIG. The search result is displayed in an area 1603. Here, based on the information acquired from the image processing apparatus, the device type, model name, device name, and the like are displayed. In FIG. 16, device names, types, and model names of devices “Dev Scanner” and “Sales Scanner” in the public-scan environment are displayed.

図17は、本実施形態3に係る管理者用端末103が送信するProbeメッセージの他の例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating another example of the Probe message transmitted by the manager terminal 103 according to the third embodiment.

1701は、デバイスを探索するメッセージであることを示すタグである。1702は、public-scan環境とmanaged-scan環境に適合する装置を探索していることを示すTypesタグである。   Reference numeral 1701 denotes a tag indicating a message for searching for a device. Reference numeral 1702 denotes a Types tag indicating that a device compatible with the public-scan environment and the managed-scan environment is being searched.

図18は、図17に示されたProbeMatchメッセージに対して画像処理装置から送信されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a ProbeMatch message transmitted from the image processing apparatus in response to the ProbeMatch message illustrated in FIG.

ここでは図17に示すように、探索条件に「public-scan」が含まれているとともに、「managed-scan」という運用環境として「public-scan」と相反する条件も含まれている。このため本実施形態3では、1801で示すように、応答メッセージにpublic-scanが含まれていないことが示されている。   Here, as shown in FIG. 17, “public-scan” is included in the search condition, and a condition that conflicts with “public-scan” is also included as the operational environment “managed-scan”. For this reason, in the third embodiment, as indicated by 1801, it is indicated that the response message does not include public-scan.

図19は、本実施形態3に係る管理者用端末103が画像処理装置を探索する際のUIの一例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a UI used when the manager terminal 103 according to the third embodiment searches for an image processing apparatus.

図において、1901は、探索するデバイスのタイプを指定するエリアである。ここには、「public-scan」「managed-scan」等のキーワードが指定できる。ここで指定可能なキーワードは、管理者用端末103が、その運用環境に応じて適宜、選択肢を決定できる。検索実行ボタン1902が押下されると、図17に示した条件で探索が実行される。こうして探索された結果はエリア1903に表示される。ここには画像処理装置から取得した情報に基づいて、デバイスのタイプやモデル名、デバイス名等が同時に表示される。図19では、managed-scan環境にあるデバイス「Dev Scanner」、「Sales Scanner」のデバイス名と、そのタイプ、モデル名が表示されている。   In the figure, reference numeral 1901 denotes an area for designating the type of device to be searched. Keywords such as “public-scan” and “managed-scan” can be specified here. For the keyword that can be specified here, the administrator terminal 103 can determine options as appropriate according to the operating environment. When the search execution button 1902 is pressed, the search is executed under the conditions shown in FIG. The search result is displayed in area 1903. Here, based on the information acquired from the image processing apparatus, the device type, model name, device name, and the like are simultaneously displayed. In FIG. 19, device names, types, and model names of the devices “Dev Scanner” and “Sales Scanner” in the managed-scan environment are displayed.

以上説明したように実施形態3によれば、画像処理装置は、運用環境に対応したクライアントからの探索条件に基づいて、自身の有する機能が監理された運用環境にあるか、或は監理されていない運用環境にあるかを判断する。それに応じてその装置の動作条件を変更することができる。これにより、画像処理装置自体が、運用環境の把握を行って処理の切り替えを行うことができる。そのため、ユーザ、特に管理者は、画像処理装置の配置や台数、設定状況を詳細に把握する必要なしに、容易に、例えばセキュリティ重視の運用環境に切り替えることが可能となる。更に、運用環境の切り替えや、画像処理装置の入れ替え等が発生した場合であっても、セキュリティの漏れがない運用環境の維持も可能となる。   As described above, according to the third embodiment, the image processing apparatus is in the operating environment in which the functions of the image processing apparatus are supervised based on the search condition from the client corresponding to the operating environment, or is supervised. Determine if there is no operational environment. Accordingly, the operating conditions of the device can be changed. As a result, the image processing apparatus itself can grasp the operating environment and switch processing. For this reason, the user, particularly the administrator, can easily switch to an operational environment that emphasizes security, for example, without having to know the arrangement, number, and setting status of the image processing apparatuses in detail. Furthermore, even when the operation environment is switched or the image processing apparatus is replaced, it is possible to maintain the operation environment with no security leakage.

(他の実施形態)
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
(Other embodiments)
In the present invention, a software program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program. Can also be achieved. In that case, as long as it has the function of a program, the form does not need to be a program.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. That is, the claims of the present invention include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Various recording media for supplying the program can be used. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。   As another program supply method, the program can be supplied by connecting to a home page on the Internet using a browser of a client computer and downloading the program from the home page to a recording medium such as a hard disk. In this case, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function may be downloaded. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In that case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information to be decrypted from a homepage via the Internet, and using the key information, the encrypted program can be executed on a computer in a format that can be executed. To be installed.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the present invention can be realized in a form other than the form in which the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. For example, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the program read from the recording medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, thereafter, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .

本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the image processing system which concerns on embodiment of this invention. 本実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るチケット管理サーバ、チケット処理サーバ、管理者用端末、アドレス管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the ticket management server which concerns on this embodiment, a ticket processing server, the terminal for managers, and an address management server. 本実施形態1に係る画像処理装置における状態監視処理を説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining state monitoring processing in the image processing apparatus according to the first embodiment. 図4のステップS4の判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the determination process of step S4 of FIG. 本発明の実施形態2に係る画像処理装置による判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the determination process by the image processing apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本実施形態2に係るアドレス管理サーバによる処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process by the address management server which concerns on this Embodiment 2. FIG. 本発明の実施形態2に係るDHCPメッセージのフォーマットを説明する図である。It is a figure explaining the format of the DHCP message which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本実施形態2に係るアドレス管理サーバとしてDHCPサーバを用いた場合のシーケンス例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a sequence at the time of using a DHCP server as an address management server concerning this Embodiment 2. FIG. 本実施形態2に係るアドレス管理サーバ(DHCPサーバ)と画像処理装置(DHCPクライアント)のソフトウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the software structure of the address management server (DHCP server) and image processing apparatus (DHCP client) which concern on this Embodiment 2. 本発明の実施形態3に係る管理者用端末によるデバイス探索のための処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process for the device search by the terminal for managers concerning Embodiment 3 of the present invention. 実施形態3に係る画像処理装置で実行されるデバイス探索に応答する処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for describing processing that responds to a device search executed by the image processing apparatus according to the third embodiment. 本実施形態3に係る管理者用端末と画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the software structure of the terminal for managers and image processing apparatus which concerns on this Embodiment 3. 本実施形態3に係る管理者用端末103が送信するProbeメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the Probe message which the terminal 103 for managers concerning this Embodiment 3 transmits. 図14に示されたProbeMatchメッセージに対して画像処理装置から送信されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ProbeMatch message transmitted from an image processing apparatus with respect to the ProbeMatch message shown by FIG. 本実施形態3に係る管理者用端末が画像処理装置を探索する際のUIの例を示す図である。It is a figure which shows the example of UI at the time of the terminal for managers concerning this Embodiment 3 searching an image processing apparatus. 本実施形態3に係る管理者用端末が送信するProbeメッセージの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the Probe message which the terminal for managers concerning this Embodiment 3 transmits. 図17に示されたProbeMatchメッセージに対して画像処理装置から送信されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ProbeMatch message transmitted from an image processing apparatus with respect to the ProbeMatch message shown by FIG. 本実施形態3に係る管理者用端末が画像処理装置を探索する際のUIの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of UI when the terminal for managers concerning this Embodiment 3 searches an image processing apparatus.

Claims (10)

画像処理装置と情報処理装置とで実行される処理が記述されたチケットを管理するサーバ装置と前記画像処理装置及び前記情報処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記サーバ装置から前記チケットを受信する受信手段と
前記受信手段で受信した前記チケットを解析する解析手段と、
前記解析手段の解析結果に応じて前記画像処理装置が運用されている運用環境を判定する判定手段と、
前記判定手段による結果に応じて、前記画像処理装置の機能のうち前記運用環境に合致しない機能を制限する制限手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
A server device that manages a ticket in which processing executed by an image processing device and an information processing device is described, an image processing system in which the image processing device and the information processing device are connected via a network,
The image processing apparatus includes:
Receiving means for receiving the ticket from the server device; and analyzing means for analyzing the ticket received by the receiving means;
Determining means for determining an operating environment in which the image processing apparatus is operated according to an analysis result of the analyzing means;
Restricting means for restricting functions that do not match the operating environment among the functions of the image processing device according to the result of the determining means;
An image processing system comprising:
前記運用環境に合致しない機能とは、前記情報処理装置を経由せずに前記画像処理装置から前記ネットワークを介して接続された他の装置に画像データを送信する機能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。   The function that does not match the operating environment is a function of transmitting image data from the image processing apparatus to another apparatus connected via the network without passing through the information processing apparatus. Item 8. The image processing system according to Item 1. 前記判定手段は、前記画像処理装置の読み取り機能が管理されているか否かの条件に基づいて判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 1, wherein the determination unit determines based on a condition whether or not a reading function of the image processing apparatus is managed. 前記受信手段は、前記チケットを記憶する前記サーバ装置にログインすることにより前記チケットを受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 1, wherein the receiving unit receives the ticket by logging in to the server device that stores the ticket. 前記受信手段は、前記画像処理装置の電源が投入された時点で、前記画像処理装置に記憶された設定情報に基づいて前記チケットを記憶する前記サーバ装置にログインして前記チケットを受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。   The receiving means receives the ticket by logging in to the server device storing the ticket based on setting information stored in the image processing device when the image processing device is powered on. The image processing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the image processing system is characterized in that: 前記受信手段は、前記画像処理装置の電源が投入された時点で、前記チケットを記憶するサーバ装置に対して確認メッセージを送信し、前記確認メッセージに対する応答メッセージとして前記チケットを受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理システム。   The receiving means transmits a confirmation message to a server device that stores the ticket when the image processing apparatus is powered on, and receives the ticket as a response message to the confirmation message. The image processing system according to any one of claims 1 to 3. 画像処理装置及び情報処理装置がネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記ネットワークに接続された情報処理装置から特定のサービスを検索するためのデバイス探索を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信したデバイス探索を解析する解析手段と、
前記解析手段の結果に応じて、前記画像処理装置が運用されている運用環境を判定する判定手段と、
前記判定手段の結果に応じて、前記画像処理装置の機能のうち、前記運用環境に合致しない機能を制限する制限手段と、
前記デバイス探索の中に少なくとも2つのサービス探索の条件が含まれていて、かつ、前記画像処理装置が複数の探索条件に合致した機能を有している場合、一方のサービス探索にのみ応答して他のサービス探索に該当する前記画像処理装置の機能を制限する制限手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system in which an image processing apparatus and an information processing apparatus are connected via a network,
The image processing apparatus includes:
Receiving means for receiving a device search for searching for a specific service from the information processing apparatus connected to the network;
Analyzing means for analyzing the device search received by the receiving means;
Determining means for determining an operating environment in which the image processing apparatus is operated according to a result of the analyzing means;
Restricting means for restricting functions that do not match the operating environment among the functions of the image processing apparatus according to the result of the determining means;
If at least two service search conditions are included in the device search and the image processing apparatus has a function that matches a plurality of search conditions, the device search responds only to one service search. Limiting means for limiting the function of the image processing apparatus corresponding to other service search;
An image processing system comprising:
前記画像処理装置は、前記デバイス探索が単一のサービス探索を含む場合は、前記探索条件に合致したか否かに基づいた応答を行って前記画像処理装置の機能制限を行わないことを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。   When the device search includes a single service search, the image processing apparatus performs a response based on whether or not the search condition is met and does not limit the function of the image processing apparatus. The image processing system according to claim 7. 前記情報処理装置はアドレス管理サーバを含み、前記処理内容は、前記アドレス管理サーバにより配布されたアドレス設定情報に含まれていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。   The image processing system according to claim 8, wherein the information processing apparatus includes an address management server, and the processing content is included in address setting information distributed by the address management server. 前記アドレス管理サーバはDHCPサーバとしての機能を、前記画像処理装置はDHCPクライアントとしての機能をそれぞれ有し、前記アドレス管理サーバはDHCPを使用して前記アドレス設定情報を配布することを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。   The address management server has a function as a DHCP server, the image processing apparatus has a function as a DHCP client, and the address management server distributes the address setting information using DHCP. Item 9. The image processing system according to Item 8.
JP2008282438A 2008-10-31 2008-10-31 Image processing system Withdrawn JP2010108438A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282438A JP2010108438A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282438A JP2010108438A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108438A true JP2010108438A (en) 2010-05-13

Family

ID=42297788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282438A Withdrawn JP2010108438A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010108438A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108437A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc Information processing system, information processor, control method therefor and program therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108437A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc Information processing system, information processor, control method therefor and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982374B2 (en) Image forming system and image forming method for collectively supporting output data formats and authentication methods
CN101202668B (en) Network management system and network management method
US20050055547A1 (en) Remote processor
US8264721B2 (en) Server apparatus, management system, and method
JP5949697B2 (en) The present invention relates to a printing system, an image forming apparatus, a processing method thereof, and a program.
JP5513107B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP6102264B2 (en) Processing execution system, information processing apparatus, program
US8599442B2 (en) Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network
JP5100172B2 (en) Network system, device function restriction method, and computer program
US8346916B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
JP2007336399A (en) Image reading system, method thereof, and program
US20090307752A1 (en) Network device management apparatus and control method thereof
US10776059B2 (en) Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system
US8953589B2 (en) Method to set setting information in device and device to set setting information
JP7490405B2 (en) Image forming apparatus, printing system, control method, and program
JP5630101B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, authentication server, processing method thereof, and program
CN111212194B (en) Image forming device and log information acquisition system
JP5274203B2 (en) Data processing apparatus, method, program, and data processing system
JP5127414B2 (en) Service providing apparatus, control method therefor, and computer program
JP7020243B2 (en) Image forming device, job acquisition method, printing system
JP2010108438A (en) Image processing system
JP2014215758A (en) Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP7749992B2 (en) Image forming system, information processing method, and information processing program
JP4378338B2 (en) Information processing apparatus, device setting method, storage medium, and program
JP2021047620A (en) Information processing equipment, software management methods and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120110