JP2010112886A - Indicating instrument for vehicle - Google Patents
Indicating instrument for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010112886A JP2010112886A JP2008287001A JP2008287001A JP2010112886A JP 2010112886 A JP2010112886 A JP 2010112886A JP 2008287001 A JP2008287001 A JP 2008287001A JP 2008287001 A JP2008287001 A JP 2008287001A JP 2010112886 A JP2010112886 A JP 2010112886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive signal
- condition
- level
- pointer
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 38
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用指示計器に関する。 The present invention relates to an indicating instrument for a vehicle.
従来、燃料残量や車速等の車両状態値を回転位置に応じて指示する指針について、ステップモータにより回転駆動するようにした車両用指示計器が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a vehicular indicating instrument that is driven to rotate by a step motor with respect to a pointer that indicates a vehicle state value such as a remaining fuel amount or a vehicle speed according to a rotational position.
こうした車両用指示計器の一種として特許文献1には、電気角に応じた交流の駆動信号をステップモータの界磁巻線へ入力することにより、指針の回転駆動を実現するものが開示されている。この特許文献1に開示の車両用指示計器では、駆動信号の電気角を車両状態値の指示位置に対応する電気角へ変化させることにより、指針の回転位置を当該指示位置へ変化させることができる。
さて、特許文献1に開示の車両指示計器では、指針の回転位置を車両状態値の指示位置に保持するには、指針が機械的な安定点へと回転しないように、駆動信号の電気角を当該指示位置に対応の電気角に保持する必要がある。ここで特に、固有のステップ角をさらに分割した微小角間隔にてステップモータを駆動するマイクロステップ駆動等の場合には、指針の回転位置を保持する上において、駆動信号の電気角を確実に保持することが重要となる。しかしながら、特許文献1に開示の車両指示計器では、変化させた駆動信号の電気角を保持する場合に、駆動信号の出力レベルが当該変化時のレベルのまま保持されることになるので、指針を回転駆動する必要がないにも拘らず消費電力が浪費されるいう問題があった。
In the vehicle indicating instrument disclosed in
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、消費電力の浪費を軽減する車両用指示計器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a vehicular indicating instrument that reduces waste of power consumption.
請求項1に記載の発明は、車両状態値を回転位置に応じて指示する指針と、電気角に応じた交流の駆動信号が界磁巻線へ入力されることにより指針を回転駆動するステップモータと、ステップモータの界磁巻線へ出力する駆動信号を制御する制御部とを備えた車両用指示計器であって、制御部は、指針の回転位置を変化させる変化条件の成立並びに指針の回転位置を保持する保持条件の成立を判定する条件判定手段と、変化条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号の出力レベルを所定の通常レベルに調整して駆動信号の電気角を変化させる一方、保持条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号の出力レベルを通常レベルよりも抑えた抑制レベルに調整して駆動信号の電気角を保持する信号調整手段とを有することを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a step motor that rotationally drives the pointer by inputting a pointer indicating the vehicle state value according to the rotational position and an AC drive signal corresponding to the electrical angle to the field winding. And a control unit for controlling the drive signal output to the field winding of the step motor, wherein the control unit establishes a change condition for changing the rotational position of the pointer and rotates the pointer The condition determination means for determining whether the holding condition for holding the position is satisfied, and when the condition determination means determines whether the change condition is satisfied, the output angle of the drive signal is adjusted to a predetermined normal level. And a signal adjusting unit that holds the electrical angle of the drive signal by adjusting the output level of the drive signal to a suppression level that is lower than the normal level when the condition determination unit determines whether the holding condition is satisfied. Have And wherein the door.
この発明によると、車両状態値を指示する指針の回転位置を変化させる変化条件が成立すると、指針を回転駆動するためにステップモータの界磁巻線へ出力する交流の駆動信号の出力レベルが通常レベルに調整されつつ、当該駆動信号の電気角が変化することになる。これにより、駆動信号の電気角に応じた回転位置へ指針を迅速に駆動して車両状態値を正確に指示することができる。また一方、車両状態値を指示する指針の回転位置を保持する保持条件が成立すると、交流の駆動信号の出力レベルが通常レベルよりも抑えた抑制レベルに調整されつつ、当該駆動信号の電気角が保持されることになる。これにより、指針の回転駆動が不要となるときには、駆動信号の出力レベルを抑えて消費電力の浪費を軽減することができるのである。 According to the present invention, when the changing condition for changing the rotational position of the pointer that indicates the vehicle state value is satisfied, the output level of the AC drive signal output to the field winding of the step motor to drive the pointer to rotate is normally set. The electrical angle of the drive signal changes while being adjusted to the level. Thereby, the pointer can be quickly driven to the rotational position corresponding to the electrical angle of the drive signal, and the vehicle state value can be accurately indicated. On the other hand, when the holding condition for holding the rotational position of the pointer that indicates the vehicle state value is established, the output level of the AC drive signal is adjusted to the suppression level that is suppressed from the normal level, and the electrical angle of the drive signal is Will be retained. As a result, when the rotational driving of the pointer is not required, the waste of power consumption can be reduced by suppressing the output level of the driving signal.
請求項2に記載の発明によると、駆動信号をパルス幅変調により制御する制御部において信号調整手段は、保持条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号のデューティ比を減少させることにより駆動信号の出力レベルを抑制レベルに調整する。この発明によれば、指針の回転位置を保持する保持条件が成立すると、パルス幅変調により制御された駆動信号のデューティ比が減少することで、当該駆動信号の出力レベルは確実に抑えられ得る。したがって、消費電力の浪費軽減効果を適時に且つ適確に発揮させることができるのである。 According to the second aspect of the present invention, in the control unit that controls the drive signal by pulse width modulation, the signal adjustment unit reduces the duty ratio of the drive signal when the condition determination unit determines whether the holding condition is satisfied. As a result, the output level of the drive signal is adjusted to the suppression level. According to the present invention, when the holding condition for holding the rotational position of the pointer is satisfied, the duty ratio of the drive signal controlled by pulse width modulation is reduced, so that the output level of the drive signal can be reliably suppressed. Therefore, the wastefulness reduction effect of power consumption can be exhibited timely and accurately.
請求項3に記載の発明によると、信号調整手段は、指針の回転位置が車両状態値の指示位置に到達することにより保持条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号の出力レベルを抑制レベルに調整する。この発明によれば、指針の回転位置が車両状態値の指示位置に到達することで、指針の回転駆動が不要となる蓋然性が高くなったときから、指針の回転位置を保持する保持条件の成立により駆動信号の出力レベルを抑制レベルに抑えて、消費電力の浪費軽減効果を高めることができる。 According to a third aspect of the present invention, the signal adjustment means outputs the drive signal when the condition determination means makes a determination that the holding condition is satisfied when the rotational position of the pointer reaches the indicated position of the vehicle state value. Adjust the level to the suppression level. According to the present invention, the holding condition for holding the rotational position of the pointer is established after the probability that the rotational position of the pointer reaches the indicated position of the vehicle state value increases the possibility that the rotational driving of the pointer is unnecessary. Thus, the output level of the drive signal can be suppressed to the suppression level, and the wastefulness reduction effect of power consumption can be enhanced.
請求項4に記載の発明によると、保持条件の成立判定を条件判定手段が下すことにより駆動信号の出力レベルを抑制レベルに調整した後の信号調整手段は、変化条件の成立判定を条件判定手段が下すまで駆動信号の出力レベルを抑制レベルに保持する。この発明によれば、指針の回転位置を保持する保持条件の成立により出力レベルが抑制レベルに抑えられた駆動信号については、指針の回転位置を変化させる変化条件が成立しない限り、当該抑制レベルに保持されることになる。故に、駆動信号の出力レベルを継続的に抑えて消費電力の浪費効果を高めることができるのである。 According to the fourth aspect of the present invention, the signal adjustment means after adjusting the output level of the drive signal to the suppression level by the condition determination means determining whether the holding condition is satisfied determines whether the change condition is satisfied. The output level of the drive signal is held at the suppression level until the value is reduced. According to the present invention, the drive signal whose output level is suppressed to the suppression level due to the establishment of the holding condition for holding the rotation position of the pointer is set to the suppression level unless the change condition for changing the rotation position of the pointer is satisfied. Will be retained. Therefore, it is possible to continuously suppress the output level of the drive signal and enhance the power consumption waste effect.
請求項5に記載の発明によると、保持条件の成立判定を条件判定手段が下すことにより駆動信号の出力レベルを抑制レベルに調整した後の信号調整手段は、車両状態値の変動量が設定量未満であることにより保持条件の成立判定を条件判定手段が維持した場合に、駆動信号の出力レベルを抑制レベルに保持して駆動信号の電気角を変化させる一方、車両状態値の変動量が設定量以上であることにより変化条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号の出力レベルを通常レベルへ戻して駆動信号の電気角を変化させる。この発明では、車両状態値の設定量未満の変動時には、指針の回転位置を保持する保持条件の維持により駆動信号の出力レベルが抑制レベルに保持されつつ、駆動信号の電気角が変化することになる。これによれば、指針の回転駆動が不要となるときのみならず、必要な指針の回転駆動が緩やかなときにも、駆動信号の出力レベルを継続的に抑えて消費電力の浪費効果を高めることが可能となる。また一方、車両状態値の設定量以上の変動時には、指針の回転位置を変化させる変化条件の成立により、駆動信号の出力レベルが抑制レベルから通常レベルへ戻されて駆動信号の電気角が変化することになるので、指針を迅速に回転駆動して車両状態値の正確な指示を実現し得るのである。 According to the fifth aspect of the present invention, the signal adjustment means after adjusting the output level of the drive signal to the suppression level by the condition determination means determining whether or not the holding condition is satisfied has a variation amount of the vehicle state value of the set amount. When the condition determination means maintains the determination that the holding condition is satisfied due to being less than the value, the driving signal output level is held at the suppression level and the electrical angle of the driving signal is changed, while the fluctuation amount of the vehicle state value is set. When the condition determination means makes a determination that the change condition is satisfied because it is greater than or equal to the amount, the output level of the drive signal is returned to the normal level to change the electrical angle of the drive signal. In this invention, when the vehicle state value fluctuates less than the set amount, the electrical angle of the drive signal changes while the output level of the drive signal is held at the suppression level by maintaining the holding condition for holding the rotational position of the pointer. Become. According to this, not only when the rotational driving of the pointer is unnecessary, but also when the necessary rotational driving of the pointer is slow, the output level of the drive signal is continuously suppressed to increase the power consumption waste effect. Is possible. On the other hand, when the vehicle state value fluctuates more than the set amount, the drive signal output level is returned from the suppression level to the normal level and the electrical angle of the drive signal changes due to the establishment of a change condition that changes the rotational position of the pointer. As a result, an accurate indication of the vehicle state value can be realized by rapidly rotating the pointer.
請求項6に記載の発明によると、保持条件の成立判定を条件判定手段が下すことにより駆動信号の出力レベルを抑制レベルに調整した後の信号調整手段は、車両においてイグニッションスイッチがオフされることにより変化条件の成立判定を条件判定手段が下した場合に、駆動信号の電気角の零点に対応する回転位置へ指針を帰零させる駆動信号について、出力レベルを通常レベルへ戻して電気角を当該零点まで変化させる。この発明では、車両におけるイグニッションスイッチのオフ時には、指針の回転位置を変化させる変化条件の成立により、駆動信号の出力レベルが抑制レベルから通常レベルへ戻されて駆動信号の電気角が零点まで変化することになる。これによれば、零点対応の回転位置へ指針を帰零させる帰零作動を、迅速に行うことができるのである。 According to the sixth aspect of the present invention, the signal adjustment means after adjusting the output level of the drive signal to the suppression level by the condition determination means determining whether the holding condition is satisfied is such that the ignition switch is turned off in the vehicle. When the condition determination means determines whether the change condition is satisfied, the output level is returned to the normal level for the drive signal that returns the pointer to the rotational position corresponding to the zero point of the electrical angle of the drive signal. Change to zero. In the present invention, when the ignition switch in the vehicle is turned off, the output level of the drive signal is returned from the suppression level to the normal level and the electrical angle of the drive signal is changed to the zero point by satisfying the change condition for changing the rotational position of the pointer. It will be. According to this, a zero return operation for returning the pointer to the rotational position corresponding to the zero point can be quickly performed.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(計器構成)
図1は、本発明の第一実施形態による車両用指示計器1を示している。車両用指示計器1は表示ユニット10及び計器制御ユニット20等から構成され、車両の運転席前方のインストルメントパネルに設置されている。
(Instrument configuration)
FIG. 1 shows a
表示ユニット10は、計器板11、指針12及びステップモータ13を備えている。図2に示す如き計器板11は、本実施形態では車両状態値として燃料タンク内の燃料残量を表示する燃料表示部111を、運転席側へ向けて配置された表示面110に形成している。燃料表示部111は、円弧曲線上に並んで燃料残量を刻む複数の目盛と、所定の目盛近傍に配されて燃料残量の空量値E及び満量値Fを表す文字とを組み合わせてなる。
The
指針12は一端部において軸支されることにより、計器板11の表示面110に沿って回転駆動可能となっている。指針12は、燃料表示部111の目盛及び文字が表す燃料残量のうち回転位置に応じた値を指示する。
The
図3に示すようにステップモータ13は、A,B二相のステータ130a,130b及びマグネットロータ131を有している。各ステータ130a,130bは、磁性材で形成されたヨーク132a,132bに界磁巻線133a,133bを巻装してなる。磁性材で形成されて着磁されたマグネットロータ131は、指針12に直接的に又は減速機構等を介して間接的に連結されることにより、当該指針12と共に回転可能となっている。
As shown in FIG. 3, the
ステップモータ13は、各相の界磁巻線133a,133bへ交流の駆動信号が入力されることにより各相のヨーク132a,132bを励磁して、それら駆動信号の電気角に応じた回転位置へマグネットロータ131及び指針12を駆動する。ここで、A相の界磁巻線133aへ入力される駆動信号は、図4に示すように、出力レベルとしての電圧レベルが電気角に対して正弦関数状に交番する正弦信号である。また一方、B相の界磁巻線133aへ入力される駆動信号は、図4に示すように、出力レベルとしての電圧が電気角に対して余弦関数状に交番する余弦信号である。以上より本実施形態では、A相及びB相の界磁巻線133a,133bに対する駆動信号について、電気角が零点(0度)となることにより電圧レベルがそれぞれ零値(0)及び正側の最大レベル(V+max)となるときには、指針12が燃料残量の指示値として空量値Eを指示するようになっている。
The
図1に示すように計器制御ユニット20は、駆動回路21及び制御回路22を備えている。図3に示すように駆動回路21は、A,B二相の信号発生部210a,210bを組み合わせてなる。A相の信号発生部210aは、第一コンプリメンタリ回路212及び第二コンプリメンタリ回路213を有している。各コンプリメンタリ回路212,213は、Pチャネルの電界効果トランジスタ(Pch−FET)214,215と、Nチャネルの電界効果トランジスタ(Nch−FET)216,217とを相補接続してなる。各コンプリメンタリ回路212,213においてFET214,216間の中点とFET215,217間の中点とは、A相の界磁巻線133aに接続されてHブリッジを形成している。以上に対してB相の信号発生部210bは、FET214,216間の中点とFET215,217間の中点とがB相の界磁巻線133bに接続される以外は、A相の信号発生部210aに準じた構成のコンプリメンタリ回路212,213を有している。
As shown in FIG. 1, the instrument control unit 20 includes a
駆動回路21では、各信号発生部210a,210bにおいて第一コンプリメンタリ回路212のPch−FET214及び第二コンプリメンタリ回路213のNch−FET217がオンされることにより、正側(図4のV+max側)の電圧が対応巻線133a,133bへ印加される。また一方、駆動回路21では、各信号発生部210a,210bにおいて第一コンプリメンタリ回路212のNch−FET216及び第二コンプリメンタリ回路213のPch−FET215がオンされることにより、負側(図4のV−max側)の電圧が対応巻線133a,133bへ印加される。したがって、こうしたコイル通電を実現する各FET214〜217のオンオフが後に詳述の如く制御されることにより、A相及びB相の界磁巻線133a,133bに対して正弦信号及び余弦信号がそれぞれ駆動信号として入力されることになる。
In the
図1に示すように制御回路22は、インターフェイス回路220及びマイクロコンピュータ221を主体に構成されており、車両においてエンジンをオンオフするイグニッションスイッチ2並びに燃料残量を検出するフューエルセンダ3と、駆動回路21とに接続されている。インターフェイス回路220は、フューエルセンダ3から出力された検出信号を、平滑化処理をするデジタルフィルタを通してマイクロコンピュータ221へと入力する。マイクロコンピュータ221は、駆動回路21の各信号発生部210a,210bのFET214〜217(図3参照)をオンオフ制御することで、ステップモータ13の界磁巻線133a,133b(図3参照)へ正弦信号及び余弦信号を出力してフューエルセンダ3の検出燃料残量を指針12により指示させる。
As shown in FIG. 1, the
ここで、特に本実施形態では、駆動回路21における各信号発生部210a,210bのFET214〜217のオンオフ制御を、パルス幅変調によって実現する。具体的には、各信号発生部210a,210bにてオンするFET214〜217について、一制御周期内でのオン時間を制御する。この制御により、各信号発生部210a,210bから各界磁巻線133a,133bへ入力される駆動信号としての正弦信号及び余弦信号については、オンデューティ比が設定されて、図4の如く当該デューティ比に応じた電圧に出力レベルが調整されることとなる。したがって、図4に矢印にて示すように、正弦信号及び余弦信号のオンデューティ比を同じ割合で減少させた場合には、電気角を変化させることなく、それら信号の出力レベルを抑えることできるのである。
Here, particularly in the present embodiment, on / off control of the
(計器制御処理)
以下、制御回路22のマイクロコンピュータ221がコンピュータプログラムを実行することにより実施される計器制御処理について、図5を参照しつつ詳細に説明する。
(Instrument control processing)
Hereinafter, the instrument control process performed by the
車両においてイグニッションスイッチ2がオンされると、制御回路22の電源オンにより計器制御処理のS10を実行して、制御モードを高トルクモードに設定する。
When the
この高トルクモードでは、駆動信号としての正弦信号及び余弦信号につき、図4の細実線の如く、ステップ角を分割した制御電気角毎に規定されている最大比までオンデューティ比を増加させて、通常レベルに出力レベルを調整することで、指針12を高トルク駆動する。そこで、S10に続くS11では、正弦信号及び余弦信号の出力レベルを通常レベルに調整して、それら正弦信号及び余弦信号の電気角をフューエルセンダ3の検出燃料残量の指示位置と対応する電気角まで変化させる。
In this high torque mode, for the sine signal and cosine signal as drive signals, the on-duty ratio is increased to the maximum ratio defined for each control electrical angle obtained by dividing the step angle, as shown by the thin solid line in FIG. The
その結果、指針12の回転位置がフューエルセンダ3の検出燃料残量の指示位置に到達することにより、当該回転位置を保持して安定させる保持条件の成立判定がS12において下されると、S13へ移行して制御モードを低トルクモードに設定する。
As a result, when the rotation position of the
この低トルクモードでは、正弦信号及び余弦信号につき、図4の太実線の如く、制御電気角毎に最大比よりも小さく規定されている中間比までオンデューティ比を減少させて、通常レベルよりも抑えた抑制レベルに出力レベルを調整することで、指針12を低トルク駆動する。ここで、オンデューティ比について最大比に対する中間比の減少割合、即ち出力レベルについて通常レベルに対する抑制レベルの抑制割合については、適宜設定可能であるが、例えば図4の如き60%等に設定される。以上により、S13に続くS14では、正弦信号及び余弦信号の出力レベルを抑制レベルに調整したまま、それら正弦信号及び余弦信号の電気角をフューエルセンダ3の検出燃料残量の指示位置と対応する電気角に調整する。
In this low torque mode, for the sine signal and cosine signal, as shown by the thick solid line in FIG. By adjusting the output level to the suppressed suppression level, the
その結果、フューエルセンダ3の検出燃料残量が設定量以上変動することにより、指針12の回転位置を変化させる変化条件の成立判定がS15において下されると、S10へ戻る。故に、燃料タンクへの給油や燃料タンクの異常による燃料減少等に起因して燃料残量の設定量以上の変動が発生した場合には、S10の再実行により制御モードが高トルクモードに設定されて、S11の再実行により出力レベルを通常レベルに戻された正弦信号及び余弦信号の電気角が変化することになる。尚、S15により燃料残量変動の有無を判定するための上記設定量については、例えば制御回路22のインターフェイス回路220による燃料残量変動の平滑化作用等を考慮して、適宜設定される。
As a result, when the determination that the change condition for changing the rotational position of the
また、イグニッションスイッチ2がオフされることにより、指針12の回転位置を変化させる変化条件の成立判定がS16において下された場合には、S17へ移行する。このS17では、S10と同様に制御モードを高トルクモードに設定する。さらに続くS18では、正弦信号及び余弦信号の出力レベルを通常レベルへ戻し調整して、それら正弦信号及び余弦信号の電気角を燃料残量の空量値Eと対応する零点まで変化させることで、指針12を帰零させる。そして、指針12の帰零後においては、制御回路22の電源がオフして、計器制御処理が終了することになる。
Further, when the
以上に対して、変化条件の成立判定がS15,S16の双方において下されなかった場合、即ちフューエルセンダ3の検出燃料残量の変動量が設定量未満であり且つイグニッションスイッチ2がオン状態である場合には、S13へと戻る。このS13の再実行によれば、正弦信号及び余弦信号の出力レベルが抑制レベルに抑えられた状態下、それら正弦信号及び余弦信号の電気角が調整されることになる。ここで、正弦信号及び余弦信号の電気角については、フューエルセンダ3の検出燃料残量の変動量が実質的に零である場合には保持され、当該変動量が零を超えた範囲で設定量未満となる場合には変化させられるのである。
On the other hand, when the change condition is not satisfied in both S15 and S16, that is, the fluctuation amount of the fuel remaining amount detected by the
以上説明した本実施形態では、指針回転位置の各種の変化条件が成立すると、高トルクモードの設定により、ステップモータ13の界磁巻線133a,133bへ入力される各駆動信号(正弦信号及び余弦信号)の出力レベルが通常レベルに調整されつつ、それら駆動信号の電気角が変化する。このとき通常レベルは、各駆動信号のオンデューティ比が制御電気角毎の最大比に設定されることにより実現されるので、それら各駆動信号の電気角に応じた回転位置へ指針12を迅速に駆動して、燃料残量の指示作動又は帰零作動を正確に行うことができる。
In the present embodiment described above, when various changing conditions of the pointer rotation position are satisfied, each drive signal (sine signal and cosine) input to the
また一方、本実施形態では、指針回転位置の保持条件が成立すると、低トルクモードの設定により、各駆動信号の出力レベルが抑制レベルに調整されつつ、それら各駆動信号の電気角が保持されることになる。このとき抑制レベルは、各駆動信号のオンデューティ比が制御電気角毎の中間比に設定されることによって、通常レベルよりも確実に抑えられたものとなるので、消費電力の浪費を軽減することができる。しかも、本実施形態において低トルクモードは、指針12の回転位置が燃料残量の指示位置に到達してから、指針回転位置の各種の変化条件が成立するまでの期間、即ち指針12について回転駆動が不要又は必要な回転駆動が緩やかである間は、継続することになるので、消費電力の浪費軽減効果を高めることができるのである。
On the other hand, in the present embodiment, when the holding condition for the pointer rotation position is satisfied, the output angle of each drive signal is adjusted to the suppression level and the electrical angle of each drive signal is held by setting the low torque mode. It will be. At this time, since the on-duty ratio of each drive signal is set to an intermediate ratio for each control electrical angle, the suppression level is surely suppressed from the normal level, thereby reducing waste of power consumption. Can do. Moreover, in the present embodiment, the low torque mode is a period from when the rotational position of the
尚、ここまでの実施形態では、計器制御ユニット20が特許請求の範囲に記載の「制御部」に相当し、計器制御ユニット20において計器制御処理のS12,S15,S16を実行する制御回路22が特許請求の範囲に記載の「条件判定手段」に相当し、計器制御ユニット20において計器制御処理のS10,S11,S13,S14,S17,S18を実行する制御回路22と、駆動回路21とが共同して特許請求の範囲に記載の「信号調整手段」を構成している。
In the embodiments described so far, the instrument control unit 20 corresponds to the “control unit” recited in the claims, and the
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は説明の実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not construed as being limited to the embodiment described, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the invention.
具体的に、ステップモータ13へ入力される駆動信号については、電気角に応じて交番する交流信号であれば、上述した正弦関数状又は余弦関数状に交番する信号以外にも、例えば台形波状や三角波状等に交番する信号であってもよい。また、指針12により指示する車両状態値については、車両の各種状態に関する値であれば、上述した燃料残量以外にも、例えば車速、エンジン回転数、エンジン冷却水温度等であってもよい。
Specifically, the drive signal input to the
1 車両用指示計器、2 イグニッションスイッチ、3 フューエルセンダ、10 表示ユニット、11 計器板、110 表示面、111 燃料表示部、12 指針、13 ステップモータ、20 計器制御ユニット(制御部)、21 駆動回路(信号調整手段)、22 制御回路(条件判定手段・信号調整手段)、130a,130b ステータ、131 マグネットロータ、132a,132b ヨーク、133a,133b 界磁巻線、210a,210b 信号発生部、212,213 コンプリメンタリ回路、220 インターフェイス回路、221 マイクロコンピュータ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記制御部は、
前記指針の回転位置を変化させる変化条件の成立並びに前記指針の回転位置を保持する保持条件の成立を判定する条件判定手段と、
前記変化条件の成立判定を前記条件判定手段が下した場合に、前記駆動信号の出力レベルを所定の通常レベルに調整して前記駆動信号の電気角を変化させる一方、前記保持条件の成立判定を前記条件判定手段が下した場合に、前記駆動信号の出力レベルを前記通常レベルよりも抑えた抑制レベルに調整して前記駆動信号の電気角を保持する信号調整手段と
を有することを特徴とする車両用指示計器。 A pointer that indicates the vehicle state value according to the rotational position, a step motor that rotationally drives the pointer by inputting an AC drive signal according to the electrical angle to the field winding, and the field of the step motor A vehicle indicating instrument comprising a controller for controlling the drive signal output to the magnetic winding,
The controller is
Condition determining means for determining whether a change condition for changing the rotational position of the pointer and a holding condition for holding the rotational position of the pointer are satisfied;
When the condition determination means makes the change condition establishment determination, the drive signal output level is adjusted to a predetermined normal level to change the electrical angle of the drive signal, while the holding condition establishment determination is performed. And a signal adjustment unit that adjusts the output level of the drive signal to a suppression level that is lower than the normal level and holds the electrical angle of the drive signal when the condition determination unit lowers. Indicating instrument for vehicles.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008287001A JP2010112886A (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Indicating instrument for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008287001A JP2010112886A (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Indicating instrument for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010112886A true JP2010112886A (en) | 2010-05-20 |
Family
ID=42301546
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008287001A Pending JP2010112886A (en) | 2008-11-07 | 2008-11-07 | Indicating instrument for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010112886A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015005483A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Possible travel distance calculation device |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5641793A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-18 | Ricoh Co Ltd | Driving system for stepping motor |
| JPH0357835A (en) * | 1989-07-24 | 1991-03-13 | Honda Motor Co Ltd | Automotive engine control valve control device |
| JPH08240445A (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Yazaki Corp | Needle type display device |
| JP2006275786A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nippon Seiki Co Ltd | Pointer type measuring instrument |
-
2008
- 2008-11-07 JP JP2008287001A patent/JP2010112886A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5641793A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-18 | Ricoh Co Ltd | Driving system for stepping motor |
| JPH0357835A (en) * | 1989-07-24 | 1991-03-13 | Honda Motor Co Ltd | Automotive engine control valve control device |
| JPH08240445A (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Yazaki Corp | Needle type display device |
| JP2006275786A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nippon Seiki Co Ltd | Pointer type measuring instrument |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015005483A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Possible travel distance calculation device |
| JP2015016811A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Driving distance calculation device |
| US9758045B2 (en) | 2013-07-11 | 2017-09-12 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Travelable distance calculation apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9785117B2 (en) | Motor drive device and electronic timepiece | |
| JP2006064437A (en) | Indicating instrument and initialization drive unit | |
| KR20020069176A (en) | Indicating instrument for a vehicle | |
| JP2020048254A (en) | Motor control device | |
| JP4724024B2 (en) | Motor control device | |
| JP2011203136A (en) | Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece | |
| JP2014128070A (en) | Motor controller and method for controlling stepping motor | |
| JP2012016221A (en) | Motor control device and step-out state detection method | |
| JP2010145106A (en) | Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece | |
| JP2012157135A (en) | Control device for motor | |
| WO2015037673A1 (en) | Needle-pointer-type meter device | |
| JP2010112886A (en) | Indicating instrument for vehicle | |
| JP5936883B2 (en) | Motor controller and stepping motor step-out state determination method | |
| US9571021B2 (en) | Motor control device and method for detecting out-of-step | |
| JP2008228559A (en) | Stepping motor control circuit and analog electronic timepiece | |
| JP5071313B2 (en) | Indicators for vehicles | |
| JP6591471B2 (en) | Motor drive control device, motor drive control device control method, motor drive control device control program, and basic step angle division number determination method | |
| JP3546862B2 (en) | Control device and control method for permanent magnet type brushless motor | |
| JP5521866B2 (en) | Motor control device | |
| US6781334B2 (en) | Motor controller and control method thereof | |
| JP4591301B2 (en) | Pointer-type instrument | |
| JP2005241526A (en) | Indicating instrument | |
| JP2010078518A (en) | Vehicle information providing device | |
| JP2007017360A (en) | Indicating instrument | |
| JP2007159333A (en) | Brushless motor, brushless motor system and control circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |