[go: up one dir, main page]

JP2010117739A - Cad and design assistance association system - Google Patents

Cad and design assistance association system Download PDF

Info

Publication number
JP2010117739A
JP2010117739A JP2007051834A JP2007051834A JP2010117739A JP 2010117739 A JP2010117739 A JP 2010117739A JP 2007051834 A JP2007051834 A JP 2007051834A JP 2007051834 A JP2007051834 A JP 2007051834A JP 2010117739 A JP2010117739 A JP 2010117739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
cad
designer
design support
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051834A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiki Sato
声喜 佐藤
Daichi Ninagawa
大地 蜷川
Satoshi Suzuki
悟史 鈴木
Masayuki Minezaki
正行 峰崎
Tomonori Ito
智則 伊藤
Keitaro Shoji
啓太郎 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INCS Inc
Original Assignee
INCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INCS Inc filed Critical INCS Inc
Priority to JP2007051834A priority Critical patent/JP2010117739A/en
Priority to PCT/JP2008/053270 priority patent/WO2008105400A1/en
Publication of JP2010117739A publication Critical patent/JP2010117739A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a CAD and design assistance association system for certainly preventing a designer from advancing an incomplete job that the designer intentionally or mistakenly considers as a completed one. <P>SOLUTION: A design assisting system 10 assists a worker who carries out a design work on a three-dimensional CAD system 20 in accordance with the flow of design items constructed in advance or master data made on the CAD system 20. In addition, the design assisting system 10 includes a function to deliver data related to products on the design assisting system or shapes of components to the CAD system and also a function to feed back design changes to the design assisting system for different products to be made in the future when shapes and the like are changed for the current product by using the past data on the CAD system. Further, the CAD system is in association with the design assisting system 10 so that a job for checking whether a designer has worked properly on the CAD system 20 is automatically fed back to the design assisting system 10. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、CADシステムと、CADシステム上での設計を行う設計者の作業を支援する設計支援システムとを連携させたCAD・設計支援連携システムに関する。   The present invention relates to a CAD / design support linkage system in which a CAD system and a design support system that supports a designer's work for designing on the CAD system are linked.

作業者がCADシステムを利用して製品の設計作業を行う際に、設計者に対して次に何を行うのか、どのような数値を選択するのか等を指示し、設計者はその指示に従うことによって設計を進めることができるようにした設計支援システムが提案されている。この設計支援システムを利用すれば、設計経験が比較的浅い設計者であっても、一定レベル以上の設計を行うことが可能となる。なお、ここで言う「設計」は、製品の形状に関する設計を意味している。したがって使用するCADも三次元CADを意図している。   When a worker performs a product design work using a CAD system, the designer is instructed what to do next and what value to select, and the designer must follow the instruction. There has been proposed a design support system that allows the design to be advanced by the above. By using this design support system, even a designer who has relatively little design experience can perform a design at a certain level or higher. Note that “design” here means design related to the shape of the product. Therefore, the CAD used is also intended for three-dimensional CAD.

この設計支援システムでは、一つの製品の設計に必要なすべての作業を、多数の「設計項目」に分けている。各設計項目における作業は比較的単純である。設計支援システムは、設計者に対し、各設計項目において、そこで設計者が行わなければならない作業について必要な作業を指示する。さらに、一つの設計項目についての作業が確実に終了したかどうかを管理する。そして、一つの設計項目が終了した場合には、次に実行すべき設計項目を作業者に指示する。一つの設計作業をどのような設計項目に分けるか、そして、一つ一つの設計項目において具体的にどのような作業が必要で、必要な性能・仕様を満たすためにはどのような条件が必要かといったことについては、熟練設計者などを含めた工程設計者がみずからの経験やノウハウに基づいて、予め設計支援システム上で工程の構築をしておく(特許文献1)。   In this design support system, all work necessary for designing one product is divided into a large number of “design items”. The work on each design item is relatively simple. The design support system instructs the designer about necessary work for work to be performed by the designer in each design item. Furthermore, it manages whether or not the work for one design item has been completed. When one design item is completed, the operator is instructed on the design item to be executed next. What kind of design items each design work is divided into, and what kind of work is specifically required for each design item, and what conditions are necessary to meet the required performance and specifications With regard to this, process designers including skilled designers and the like build a process on a design support system in advance based on their own experience and know-how (Patent Document 1).

このような設計支援システムを利用すると、設計者は、個々の設計項目において行わなければならない作業について設計支援システムから支援を受けるだけでなく、一つの設計項目が完了して次に行うべき設計項目が何なのかという情報についての支援もうけることができる。したがって、実際には設計項目が数百から数千にわたるような複雑な設計作業であっても、この設計支援システムの支援の基で作業を進めてゆけば、経験の浅い設計者であっても設計作業を完了することができる。   When such a design support system is used, a designer not only receives support from the design support system for work that must be performed on each design item, but also a design item to be performed next after one design item is completed. Can help with information about what is. Therefore, even if it is actually a complex design work with hundreds to thousands of design items, even if it is an inexperienced designer, if the work proceeds with the support of this design support system Design work can be completed.

さらに、特許文献1には、このような設計支援システムとCADシステムとを連携させ、設計支援システム上における製品や部品の形状データをCADシステムに引き渡し、さらにCADシステム上で過去のデータを用いて今回の製品のために形状の変更等を行った場合に、これを将来の別の製品のために設計支援システムへフィードバックするという技術が開示されている(特許文献2)。   Further, in Patent Document 1, such a design support system and a CAD system are linked, and shape data of products and parts on the design support system is transferred to the CAD system, and further, past data is used on the CAD system. A technique is disclosed in which when a shape change or the like is performed for the current product, this is fed back to a design support system for another future product (Patent Document 2).

特開2001−067380号公報JP 2001-067380 A 特開2006−018461号公報JP 2006-018461 A

設計支援システムは、設計作業を行う設計者を支援するという役割の他、設計者が適正に設計作業を行っているかどうかを管理する役割も担わされている。しかしながら、これまでの設計支援システムは、設計者が適正に作業を行ったかどうかについては、例えば設計者自身が作業項目のチェック欄にチェックを入れて作業が完了した旨を申告するといった方法で、設計作業の結果をフィードバックしていた。すなわち、CADシステムから設計支援システムへの、作業管理に関するフィードバックは、作業者自身に頼っており、設計支援システム側では、設計支援システムが指示した作業がCADシステム上で確実に行われたか否かを自動的に把握できるようにはされておらず、極端な場合には、設計者が実際には設計支援システムの指示通りに作業を行わなかったにもかかわらず、設計支援システムに対してはその作業を行った旨を入力してしまうと、設計支援システム側ではそのことを検知することはできず、設計支援システムの側では各作業が適正に行われたものとして先に進むことになる。かかる事態を放置すると、最終的にCADシステム上で設計された製品の品質が当初の仕様を満たさない事態も生じうるという問題があった。   In addition to the role of supporting the designer who performs the design work, the design support system is also responsible for managing whether the designer is appropriately performing the design work. However, the design support system so far has, for example, a method in which the designer himself / herself checks the work item check column to declare that the work has been completed. The result of the design work was fed back. In other words, feedback regarding work management from the CAD system to the design support system relies on the worker himself, and the design support system side determines whether the work instructed by the design support system has been reliably performed on the CAD system. In an extreme case, the design support system is not used even though the designer did not actually perform the work as instructed by the design support system. If you input that you have done that work, the design support system will not be able to detect it, and the design support system will proceed as if each work was done properly. . If such a situation is left unattended, there is a problem that the quality of the product finally designed on the CAD system may not satisfy the original specification.

そこで、本発明は、設計者が意図的又は錯誤的に、完了していない作業を完了したことにして先に進むといったことを確実に防止することができるCAD・設計支援連携システムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides a CAD / design support cooperation system that can reliably prevent a designer from proceeding after having completed a task that has not been completed intentionally or by mistake. With the goal.

第1の発明に係るCAD・設計支援連携システムは、CADを用いて行う製品の特定機種の構造的設計に関する作業全体を複数の設計工程に分割し、各設計工程を実行する順序を設計者に知らせるとともに、それぞれの設計工程において設計者が行うべき作業内容を設計者に知らせ、かつ、設計者がCAD上で実行した作業の実績に関する情報に基づいて前記作業全体の進行状況を管理する設計支援システムと、
前記特定機種が含まれる製品の構造的設計に関するマスターデータが構築されており、設計者が実際に、前記マスターデータに基づいて、前記特定機種の構造的設計を実行するCADシステムとを含んでおり、
前記CADシステムには、設計者が構造的設計を行うことによって入力されたデータが予め定義された条件を満たすものかどうかを判定する判定手段と、当該判定結果を外部に出力する判定結果出力手段が含まれており、前記設計支援システムには、前記CADシステムの判定結果出力手段によって出力された判定結果を読み込む判定結果読込手段が含まれており、
前記設計支援システムは、前記判定結果読込手段によって読み込まれた判定結果に基づいて、前記進行状況の管理を行うことを特徴とする。
The CAD / design support cooperation system according to the first invention divides the entire work related to the structural design of a specific model of a product performed using CAD into a plurality of design processes, and determines the order of executing each design process to the designer. Design support that informs the designer of the work contents to be performed by the designer in each design process and manages the progress of the entire work based on information on the performance of the work performed by the designer on CAD System,
Master data related to the structural design of the product including the specific model is constructed, and the designer actually includes a CAD system that executes the structural design of the specific model based on the master data. ,
The CAD system includes a determination unit that determines whether data input by a designer performing structural design satisfies a predefined condition, and a determination result output unit that outputs the determination result to the outside The design support system includes determination result reading means for reading the determination result output by the determination result output means of the CAD system,
The design support system manages the progress based on the determination result read by the determination result reading means.

第2の発明に係るCAD・設計支援連携システムは、CADを用いて行う製品の特定機種の構造的設計に関する作業全体を複数の設計工程に分割し、各設計工程を実行する順序を設計者に知らせるとともに、それぞれの設計工程において設計者が行うべき作業内容を設計者に知らせ、かつ、設計者がCAD上で実行した作業の実績に関する情報に基づいて前記作業全体の進行状況を管理する設計支援システムと、
前記特定機種が含まれる製品の構造的設計に関するマスターデータが構築されており、設計者が実際に、前記マスターデータに基づいて、前記特定機種の構造的設計を実行するCADシステムとを含んでおり、
前記CADシステムには、設計者が構造的設計を行うことによって入力された設計データを外部に出力する設計データ出力手段を含んでおり、前記設計支援システムは、前記設計データ出力手段によって出力された設計データを読み込む設計データ読込手段と、前記設計データが予め定義された条件を満たすものかどうかを判定する判定手段を含んでおり、かつ、
前記設計支援システムは、前記判定手段によって判定された判定結果に基づいて、前記進行状況の管理を行うことを特徴とする。
The CAD / design support linkage system according to the second invention divides the entire work related to the structural design of a specific model of a product using CAD into a plurality of design processes, and gives the designer the order of executing each design process. Design support that informs the designer of the work contents to be performed by the designer in each design process and manages the progress of the entire work based on information on the performance of the work performed by the designer on CAD System,
Master data related to the structural design of the product including the specific model is constructed, and the designer actually includes a CAD system that executes the structural design of the specific model based on the master data. ,
The CAD system includes design data output means for outputting design data input by a designer performing structural design to the outside, and the design support system is output by the design data output means. Design data reading means for reading design data; and determination means for determining whether the design data satisfies a predefined condition; and
The design support system manages the progress based on a determination result determined by the determination unit.

第3の発明は、第1及び第2の発明に係るCAD・設計支援連携システムにおいて、前記設計データ出力手段によって出力される設計データは中間ファイル形式とされ、前記設計データ読込手段は、当該中間ファイルを読み込むようにしたものである。   According to a third invention, in the CAD / design support cooperation system according to the first and second inventions, the design data output by the design data output means is in an intermediate file format, and the design data reading means A file is read.

本発明によれば、設計支援システムが、CAD上で判定された結果を判定結果読込手段によって読み込んだ判定結果に基づいて、あるいは設計支援システム上の判定手段の判定結果に基づいて前記進行状況の管理を行うことようにしたので、CADシステムから設計支援システムへの、作業管理に関するフィードバックが自動的に行われることになる。その結果、例えば設計者が意図的又は錯誤的に、完了していない作業を完了したことにして先に進むといったことを確実に防止することができる。   According to the present invention, the design support system determines the progress status based on the determination result read by the determination result reading unit or the determination result of the determination unit on the design support system. Since management is performed, feedback regarding work management from the CAD system to the design support system is automatically performed. As a result, it is possible to reliably prevent, for example, the designer from proceeding with the intention to complete a task that has not been completed intentionally or by mistake.

以下で、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、設計支援システム10とCADシステム20とが連携されたCAD・設計支援連携システム1の全体構成を示した図であり、図2は、本実施形態のCAD・設計支援連携システムの全体的な処理の流れの一例を示したフローチャートである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a CAD / design support cooperation system 1 in which a design support system 10 and a CAD system 20 are linked, and FIG. 2 is an overall view of the CAD / design support cooperation system of the present embodiment. It is the flowchart which showed an example of the flow of a typical process.

設計支援システム10は、予め構築された設計項目のフローや三次元CADシステム(以下単に「CAD」という)20上に構築されたマスターデータに基づいて、CADシステム20上で設計作業を行う作業者を支援(ナビゲート)し、経験の浅い設計者でも一定水準以上の製品の機構設計ができるよう支援するためのシステムである。そのよう基本的な機能に加え、設計支援システム10には、図1に示すように、設計支援システム上における製品や部品の形状データをCADシステムに引き渡し(矢印30で模式的に示す)、またCADシステム上で過去のデータを用いて今回の製品のために形状の変更等を行った場合に、これを将来の別の製品のために設計支援システムへフィードバックする(矢印31で模式的に示す)という機能も含まれている。このような設計支援システムついては、特許文献1及び2に開示されている。   The design support system 10 is a worker who performs design work on the CAD system 20 based on a flow of design items constructed in advance and master data constructed on a three-dimensional CAD system (hereinafter simply referred to as “CAD”) 20. This is a system for assisting designers who are inexperienced to design mechanisms of products that exceed a certain level. In addition to such basic functions, the design support system 10 delivers the shape data of products and parts on the design support system to the CAD system (schematically indicated by arrows 30), as shown in FIG. When a shape change for the current product is performed on the CAD system using the past data, this is fed back to the design support system for another future product (schematically indicated by an arrow 31) ) Is also included. Such a design support system is disclosed in Patent Documents 1 and 2.

さらに、本実施形態のCAD・設計支援連携システム1では、CADシステム20上で設計者が適正に作業を行ったことをチェックする作業を設計支援システム10に自動的にフィードバックするよう連携させてある。この具体的な連携方法については後述する。   Furthermore, in the CAD / design support cooperation system 1 according to the present embodiment, the work for checking that the designer has properly performed the work on the CAD system 20 is linked to automatically feed back to the design support system 10. . This specific cooperation method will be described later.

前述のように、これまでは、CAD上で設計者が行った設計作業の結果を、今後の設計支援作業に生かすために設計支援システムにフィードバックする作業は、設計者が手作業で入力していた。   As described above, until now, the designer has manually input the work of feeding back the result of the design work performed by the designer on the CAD to the design support system in order to make use of it in the future design support work. It was.

しかしながら、このような作業を設計者が行わなければならないとなると、次のような問題があった。まず、設計作業として行わなければならない作業内容が非常に多いため、そのすべてを手作業で設計支援システム側にフィードバックするとなると、このようなフィードバックのためだけにかかる工数も増え、作業効率が低下する。   However, when the designer has to perform such work, there are the following problems. First, because there are so many work contents that must be done as design work, if all of them are fed back to the design support system manually, the man-hours required only for such feedback increase and work efficiency decreases. .

図3において、点線から上は設計支援システムにおいて行う作業であり、点線から下はCAD上で設計者が行う作業である。一つの製品、例えば携帯電話のケースを設計することを考えた場合、全工程を比較的簡単な作業で済む多数の工程に分けると、全体の工程数は数百に及び、設計支援システムは、これらの工程をどのような順番で実行するのかを管理するとともに、一つひとつの工程において必要とされる作業を設計者が確実に行うよう管理する。   In FIG. 3, the work from the dotted line is performed in the design support system, and the work from the dotted line is performed by the designer on the CAD. When designing a single product, such as a mobile phone case, if the entire process is divided into a number of processes that require relatively simple work, the total number of processes reaches several hundreds. In addition to managing the order in which these steps are performed, the designer manages to ensure that the work required in each step is performed.

例えば、図3には、多数の工程から一例として工程1、工程2、工程3を抜き出して示してある。それぞれの工程において、設計者は、設計支援システムの画面を見て、検討すべき事項や設計支援システムによって提供される過去のノウハウなどを参考にしながら必要な事項を検討する。そして、工程1で例えば、携帯電話ケースのある部分の寸法L1とL2が、「L1>L2」という条件を満たすように設計することを設計支援システムに指示されたとする。すると、設計者は、CAD上でこの条件を満たすよう設計作業を行い、そして、その通り設計を行ったならば、そのことを設計支援システムにフィードバックする作業を設計者自身が行わなければならない。   For example, FIG. 3 shows steps 1, 2, and 3 extracted from many steps as an example. In each process, the designer looks at the screen of the design support system and examines necessary items while referring to matters to be examined and past know-how provided by the design support system. In step 1, for example, it is assumed that the design support system is instructed to design the dimensions L1 and L2 of a certain part of the mobile phone case so as to satisfy the condition “L1> L2.” Then, the designer performs a design work so as to satisfy this condition on the CAD, and if the design is performed as it is, the designer himself must perform a work of feeding back the design work to the design support system.

しかしながら、前述のように、工程の数は比較的単純な形状の製品の場合であっても数百に及び、その一つひとつについて、CAD上で行った作業結果を設計支援システムにフィードバックするのは非常に多くの工数がかかる。   However, as described above, the number of processes is several hundred even in the case of a product with a relatively simple shape, and it is very important to feed back the results of work performed on CAD to each design support system. Takes a lot of man-hours.

また、フィードバックの作業は一定の順序が必要とされる場合があるが、比較的経験の浅い設計者の場合、この順序性を考慮してデータを確認することが必ずしも容易ではなく、この順序性に基づいてフィードバックすることが困難な場合がある。   In addition, a certain order may be required for feedback work, but it is not always easy to check data considering this order for designers with relatively little experience. It may be difficult to provide feedback based on

さらに、従来の設計支援システムにも、CAD上で設計者が指示された通りの設計作業を行わなければ先の工程へ進むことができないよう設計者の進捗状況を管理する機能を有してはいたが、それはあくまでも設計者自身が設計支援システムのディスプレー上で列挙された作業項目のチェックボックスに、作業を遂行するたびにチェックマークを入れることに頼っていたため、実際にはCAD上で必要な作業を行っていなくても、設計支援システムに対して作業を行った旨を登録することが不可能ではない。   Furthermore, the conventional design support system should also have a function for managing the progress status of the designer so that it cannot proceed to the previous process unless the designer performs the design work as instructed on the CAD. However, it was actually necessary for CAD because the designer himself relied on putting check marks in the check boxes of work items listed on the display of the design support system every time work was performed. Even if the work is not performed, it is not impossible to register that the work has been performed on the design support system.

例えば上の例では、実際にはL1>L2という条件を満たすよう作業を行っていないにもかかわらず「L1>L2という条件を満たすように設計した」という作業項目のチェックボックスにチェックマークを入れることが不可能ではなく、設計支援システムではチェックマークが入れられたことをもって、設計支援システムはそのまま先へ作業を進めることを許可してしまう。あるいはまた、CAD上で実際に選択したパラメータ値を、設計支援システム側がそのまま設計支援システムにも入力することを要求するような作業の場合に、設計者がCAD上で選択したパラメータとは異なる値を設計支援システムに入力するということもありえた。しかしながら、このような事態が生じたまま設計作業が進行すると、必要とされる仕様を満たさない製品が設計されるという事態を招きかねない。   For example, in the above example, a check mark is put in the check box of the work item “designed to satisfy the condition of L1> L2” even though the work is not actually performed so as to satisfy the condition of L1> L2. It is not impossible, and the design support system permits the work to proceed as it is when the check mark is entered in the design support system. Alternatively, in the case of an operation that requires the design support system side to directly input the parameter value actually selected on the CAD to the design support system, the value is different from the parameter selected on the CAD by the designer. Could be input to the design support system. However, if the design work proceeds with such a situation occurring, a product that does not satisfy the required specifications may be designed.

すなわち、設計支援システムが導入されたことによって、経験の浅い設計者であっても一定品質の設計が可能とはなったが、設計者が実際に設計支援システムに指示された通りに設計作業を行ったかどうかを確実に管理することは十分にできなかった。   In other words, the introduction of the design support system has made it possible for even an inexperienced designer to design at a certain quality, but the designer can actually perform the design work as instructed to the design support system. It wasn't enough to reliably manage whether or not they went.

例えば、携帯電話を例にとると、ある部分に二つの孔A、Bを設ける場合、「孔Aの直径は○○cm以内にする」、「孔Aと孔Bの中心は△△cm以上離れてはならない」といった条件が、非常に多数、構築モードの際にCADのデータベースに格納される。このような構築モードにおける作業は、熟練設計者が直接、あるいは熟練設計者から聞き取りを行うオペレータが、各種のノウハウを含めた設計に関する情報を長期間かけてデータベースに格納するという仕方でマスターデータを構築する。すなわち、構築モードでは、基礎となる携帯電話、言い換えると、もっとも代表的な携帯電話の形状を作りながら、それぞれの形状に対してこれら多数の条件をCADに登録する。この基礎となる形状のことを「マスター」と呼ぶ。こうして構築されたマスターデータは、熟練設計者の知識、ノウハウ、設計手法などが凝縮されたものとなる。   For example, taking a mobile phone as an example, when two holes A and B are provided in a certain part, “the diameter of the hole A should be within ◯ cm”, “the center of the hole A and the hole B should be ΔΔcm or more. A large number of conditions such as “do not leave” are stored in the CAD database in the construction mode. Work in such a construction mode involves master data being stored in a database over a long period of time by an experienced designer directly or by an operator interviewed by an experienced designer. To construct. That is, in the construction mode, while creating the shape of the basic mobile phone, in other words, the most typical mobile phone, these many conditions are registered in the CAD for each shape. This basic shape is called “master”. The master data constructed in this way is a condensed version of knowledge, know-how, and design techniques of skilled designers.

そして、設計者が新しい携帯電話の製品を設計する場合に、同じ種類(すなわち携帯電話)であればほとんど類似した形状であることから、この「マスター」のデータを最大限に利用し、それぞれの部位のうち、変更する必要のあるパラメータだけを変え、それ以外の部位は元のデータをそのまま利用して、新たな製品の携帯電話の形状を設計してゆく。   And when a designer designs a new mobile phone product, if it is the same type (ie mobile phone), the shape is almost similar. Only the parameters that need to be changed among the parts are changed, and the other parts use the original data as they are to design the shape of the mobile phone of a new product.

ダッソー社のCATIAというCADシステムでは、条件の判定をCAD上で行うことができる。この場合には、判定結果の情報(具体的には、「OK」又「NG」を示すデータ)を設計支援システムに送ればよい。一方、CADシステムによっては、条件の判定を行うことができないものもある。その場合には、長さを示すパラメータ値そのものを設計支援システムに送り、設計支援システム側で予め決められた条件に合致しているか否かを判定するようにすることもできる。あるいはまた、エクセル(マイクロソフト社の商標)のような一般的なソフトウェアを用いて中間ファイルとして条件を持たせておくようにすることもできる。   In a CAD system called Dassault's CATIA, conditions can be determined on CAD. In this case, determination result information (specifically, data indicating “OK” or “NG”) may be sent to the design support system. On the other hand, some CAD systems cannot determine the condition. In that case, the parameter value itself indicating the length may be sent to the design support system to determine whether or not a condition determined in advance by the design support system is met. Alternatively, general software such as Excel (trademark of Microsoft Corporation) can be used to provide conditions as intermediate files.

図4は、このような条件のフィードバックの3種類の態様を示している。すなわち、最初の態様は、判定をCAD20によって行い、その結果だけを中間ファイルを介して設計支援システム10に送るパターンであり、2番目の態様は、CAD20からは設計したパラメータ値などだけを出力し、エクセルなどの中間ファイルに落とした段階で判定を行い、その結果を設計支援システム10に送るパターンであり、3番目の態様は、CAD20はパラメータ値だけを出力し、中間ファイルでは判定を行わず、設計支援システム10で判定を行うパターンである。   FIG. 4 shows three types of feedback for such conditions. That is, the first mode is a pattern in which the determination is performed by the CAD 20 and only the result is sent to the design support system 10 via the intermediate file. The second mode outputs only the designed parameter value and the like from the CAD 20. In this pattern, the determination is made at the stage of dropping to an intermediate file such as Excel, and the result is sent to the design support system 10. In the third mode, the CAD 20 outputs only the parameter value, and the intermediate file does not perform the determination. In this pattern, the design support system 10 performs the determination.

図5は、本実施形態のCAD・設計支援システムの全体的な流れを示している。CAD20のデータベース40内に格納されるマスターデータには、予め条件判定式を設定しておく。かかる設定作業は、構築モードでマスターを作るときに十分な時間をかけて、設計工程全体について行われる。   FIG. 5 shows the overall flow of the CAD / design support system of this embodiment. A condition determination formula is set in advance for master data stored in the database 40 of the CAD 20. Such setting work is performed for the entire design process by taking a sufficient time when creating a master in the construction mode.

実際に設計者による製品の設計作業が開始されると、データの状況より条件の達成/未達成が判定される。例えば、上記の例では、工程1で、携帯電話ケースのある部分の長さL1とL2が、「L1>L2」という条件を満たすように設計することを設計支援システムに指示されたときに、このような条件を満たすことがCADにも設定されており、設計者は、「L1>L2」となるようにCAD上で設計作業を行う。そして、実際に「L1>L2」という条件判定式を満たした場合には、CADが「OK」、満たさない場合には「NG」と判定する。このような条件としては、例えば、ある部分の穴の面積が所定値以上であるとか、直径がある長さ以下であるとか、あるいは穴の深さがある値とある値の間にあると、ある穴と別の穴の中心がある距離以上であることなど、種々のものがありうる。   When the design work of the product by the designer is actually started, the achievement / non-achievement of the condition is determined from the data status. For example, in the above example, when the design support system is instructed in step 1 to design the length L1 and L2 of a certain part of the mobile phone case so as to satisfy the condition “L1> L2”, This condition is also set in the CAD, and the designer performs design work on the CAD so that “L1> L2”. When the condition determination expression “L1> L2” is actually satisfied, the CAD is determined to be “OK”, and when the condition determination expression is not satisfied, it is determined to be “NG”. As such conditions, for example, the area of the hole of a certain part is a predetermined value or more, the diameter is less than a certain length, or the depth of the hole is between a certain value and a certain value, There can be various things such as the center of one hole and another hole being more than a certain distance.

前述のようにこの判定処理は、CAD20で実行させる場合と、設計支援システム10に実行させる場合が考えられる。例えば広く使用されているCADシステムであるダッソー社のCATIAの場合には、CAD上でこのような判定を行わせることができる。しかしながら、CADシステム自身にはこのような判定処理を行う機能を有さないものも多いため、その場合は、CAD20は、設計者が入力したパラメータそのものを設計支援システム10へ送る。   As described above, this determination processing can be executed by the CAD 20 or by the design support system 10. For example, in the case of Dassault's CATIA, which is a widely used CAD system, such a determination can be made on the CAD. However, since many CAD systems themselves do not have a function for performing such a determination process, the CAD 20 sends the parameters input by the designer to the design support system 10 in that case.

このパラメータを送る方法として、CADの機能を用いてこの「OK」又は「NG」のデータを中間ファイルに書き出させる。このとき、書き出すことができるファイルの形式はCADによって異なるが、通常のCADであれば、エクセルのファイル、CSV(テキスト)ファイル、XMLのうちの少なくともいずれか一つのファイルを出力することができる。一方、設計支援システムの方では、CADから出力された判定結果のデータを受け取る(読み込む)ことができるように予め設定されている。この判定結果を読み込むと、設計支援システムは、その判定結果がどのチェック項目の判定結果なのかを、判定結果と一緒に送られてくるチェック項目ごとのID番号に基づいて認識する。そして、どのチェック項目の判定結果なのかを判定すると、そのチェック項目がどの工程と関連づけられているのかを認識する。この認識処理は、予め設計支援システムの中に構築されている、各チェック項目と関連する工程とを紐付けたテーブルを参照して行うようプログラムされている。こうして、CAD上での設計作業が、設計者の手を煩わすことなく設計支援システムへ自動的にフィードバックされる。   As a method of sending this parameter, the “OK” or “NG” data is written to the intermediate file by using the CAD function. At this time, the format of a file that can be written out differs depending on the CAD, but if it is a normal CAD, at least one of an Excel file, a CSV (text) file, and an XML file can be output. On the other hand, the design support system is set in advance so that it can receive (read) the data of the determination result output from the CAD. When this determination result is read, the design support system recognizes which check item is the determination result based on the ID number of each check item sent together with the determination result. When it is determined which check item is determined, it is recognized which process the check item is associated with. This recognition processing is programmed to be performed with reference to a table that is built in advance in the design support system and that associates each check item with a related process. In this way, design work on CAD is automatically fed back to the design support system without bothering the designer.

より詳しく言うと、設計支援システムはそのデータベースの中に、設計者がCAD上での設計作業において行わなければならないチェック項目を一覧にしたテーブルを有している。このテーブルは、それぞれのチェック項目をCAD上で行って自動的に設計支援システム側にフィードバックされるものか、あるいは設計者が手作業で設計支援システム上で打ち込むのかをチェック項目ごとに個別に設定することかできる他に、それぞれのチェックをどの工程で行うべきものかを設定することができるようになっている。このような設定は、構築モードにおいてマスターデータを作成する際に予め行っておく。したがって、CAD上での判定作業のうち、設計支援システムに自動的にフィードバックされるのは、上記のテーブルで自動的に設計支援システム側にフィードバックされるよう設定されているものだけである。そして、設計者が特定のチェック項目について設計支援システムのユーザーインターフェース画面上で所定のボタンをクリックすると、そのチェック項目に関連する、「OK」又は「NG」の中間ファイルを読みに行き、設計支援システムのデータベースに格納する。   More specifically, the design support system has in its database a table that lists check items that the designer must perform in the design work on CAD. In this table, whether each check item is automatically fed back to the design support system by performing each check item on CAD, or whether the designer manually inputs on the design support system is set for each check item individually. In addition to being able to do this, it is possible to set in which process each check should be performed. Such setting is performed in advance when creating master data in the construction mode. Therefore, among the determination operations on the CAD, only those set to be automatically fed back to the design support system by the above table are automatically fed back to the design support system. Then, when the designer clicks a predetermined button on the user interface screen of the design support system for a specific check item, he / she goes to read the “OK” or “NG” intermediate file related to the check item, and supports the design. Store in the system database.

前述の判定結果は、設計支援システム10上で、作業者に提示される。作業者はそれを見て、一つでも「NG」があれば、設計者は当該工程に関連付けられている種々のノウハウの情報などを参考にしながら、別の設計案を検討し、再度CAD上で設計作業をやり直す。このような作業を繰り返し、最終的にすべてのチェック項目について「OK」となれば、その工程を完了することができる。   The aforementioned determination result is presented to the operator on the design support system 10. The operator looks at it, and if there is at least one “NG”, the designer examines another design plan while referring to information on various know-how associated with the process, and again on CAD. Redo the design work. If such an operation is repeated and finally “OK” is obtained for all the check items, the process can be completed.

次に、具体的な処理について、例を挙げて説明する。図6は、設計支援システムの画面である。ここには、工程のフロー図が示されており、設計者はこれを見て、これから行おうとする工程が、全体の工程の中のどの部分に対応するかを知ることができる。同図中、左側が上流の工程、右側が下流の工程となり、例えば「LCDユニットサイズ検討」、「リブ基本配置検討」などとあるのが一つひとつの工程を示している。設計者は、このなかで、自分が実行しようとする工程をクリックして選択する。   Next, specific processing will be described with an example. FIG. 6 is a screen of the design support system. Here, a flow chart of the process is shown, and the designer can see this and know which part of the entire process corresponds to the process to be performed. In the figure, the left side is the upstream process, and the right side is the downstream process. For example, “LCD unit size study”, “rib basic layout study”, etc. indicate each step. The designer clicks and selects a process to be executed among them.

図7は図6に示した工程に関連するCAD上の画面の一例である。設計支援システムとCADは本来別々のアプリケーションソフトウェアであるが、一つのコンピュータに搭載され、設計者が相互に切り替えて参照することができるようにされている。また、前述のように、両ソフトウェアは相互に連携されており、後述のように所定のデータがやり取りされる。   FIG. 7 is an example of a screen on the CAD related to the process shown in FIG. The design support system and the CAD are originally separate application software, but are mounted on a single computer so that the designer can switch between and refer to each other. Further, as described above, both software are linked to each other, and predetermined data is exchanged as will be described later.

図8は、各設計項目に対して表示される「設計支援画面」の一例であり、同図のように、設計者の作業を支援するためにその設計項目の作業内容が表示される。この中には、当該設計項目での検討に必要な、詳細な設計手順や設計ノウハウ等の情報ファイルへのリンクも含まれており、その部分の選択により各情報ファイルを画面上に展開することもできる。   FIG. 8 shows an example of a “design support screen” displayed for each design item. As shown in FIG. 8, the work content of the design item is displayed to support the work of the designer. This includes links to information files, such as detailed design procedures and design know-how, necessary for the examination of the relevant design items. Each information file can be expanded on the screen by selecting that part. You can also.

図9は、図8に示されている一つのチェック項目である「Layout-123」の行を抜き出して拡大したものである。これは具体的には、携帯電話のLCD基盤部分とリブ部の干渉チェックに関連する。各設計項目には、図9に示すような当該設計項目を完了させるための判断基準として、「チェック項目」が定義されており、当該設計項目に対して定義された全てのチェック項目が「OK」とならなければその設計項目の作業内容の完了処理が行えず、次の工程に進むことができないようになっている。図9の例はこの設計項目に着手する前の段階であり、チェック項目の達成/未達成は把握できていないため、チェックステータス表示欄(OKかNGかを表示するための欄)は空欄となっている。   FIG. 9 is an enlarged view of the “Layout-123” line that is one check item shown in FIG. This is specifically related to the interference check between the LCD base portion and the rib portion of the mobile phone. For each design item, a “check item” is defined as a criterion for completing the design item as shown in FIG. 9, and all check items defined for the design item are “OK”. If it is not, it is impossible to complete the work contents of the design item and to proceed to the next process. The example of FIG. 9 is a stage before starting this design item, and since it is not possible to grasp whether the check item has been achieved or not, the check status display column (column for displaying OK or NG) is blank. It has become.

設計者がチェック項目「Layout-123」を達成しようとする場合、設計者はCAD上で図10に示すように、このチェック項目が含まれるツリー部分を表示し、その時点での達成状況を確認する。これはCATIAが有する機能であり、あらかじめ設定した条件式の条件を満たすか満たさないかをデータ内で判別することができる。この判定結果は、同じくCATIAの標準機能により、ツリー内で、赤(未達)と緑(達成)でシグナル表示されることにより、確認することができる。   When the designer intends to achieve the check item “Layout-123”, the designer displays the tree portion including the check item on the CAD as shown in FIG. 10 and confirms the achievement status at that time. To do. This is a function of CATIA, and it can be determined in the data whether the condition of the conditional expression set in advance is satisfied or not satisfied. This determination result can also be confirmed by displaying signals in red (not achieved) and green (achieved) in the tree by the standard function of CATIA.

例えば、図10の例では、「傾斜ブロックと製品形状の干渉チェック」は完了しているのでシグナルは緑で表示されており、「LCDとリブの干渉チェック」及び「ツメの肉厚チェック」はまだ完了しておらずシグナルは赤で表示されている。ただし、これらチェック項目は、同マスターデータ内に数百あり、またそれらの達成すべき順序もツリーだけでは分からない。したがって、経験の浅い設計者にとっては、これを見ただけで設計手順などを直ちに把握することは容易ではない。   For example, in the example of FIG. 10, since the “inclination block and product shape interference check” has been completed, the signal is displayed in green, and “LCD and rib interference check” and “claw thickness check” Not complete yet, the signal is displayed in red. However, there are hundreds of these check items in the master data, and the order to be achieved is not understood by the tree alone. Therefore, it is not easy for an inexperienced designer to immediately grasp the design procedure and the like just by looking at this.

前述のように、CAD上で必要な作業が適正に行われたかどうかを設計支援システム上でチェックできるよう、CADと設計支援システムはソフトウェア的に連携が取られている。ここでは図11の設計支援システム上でこのチェック連携機能を使ってみると、ステータス欄には「NG」が表示されている。これにより、LCDとリブ部の配置関係が予め定義されている条件を満たしていないと判定される。   As described above, the CAD and the design support system are linked in software so that it can be checked on the design support system whether or not the necessary work has been properly performed on the CAD. Here, when this check linkage function is used on the design support system of FIG. 11, “NG” is displayed in the status column. Thus, it is determined that the arrangement relationship between the LCD and the rib portion does not satisfy a predefined condition.

そこで、CAD上で該当部分を表示させると、図12のような形状となっている。図12を参照すると、上記データの例では、LCD基盤部分とリブが接触しており、製品としての配置が成立していないことがわかる。今回のNGは、マスターを構築する際に予め設定された条件に合致しないことから、設計支援システムがこれをNGと判定したものである。なお、この判定には、円の「面積」を用いた計算式を設定しているが、場合によっては、円周の長さ、円の直径、半径、等の考え方で判断式を設定する場合もある。   Therefore, when the corresponding part is displayed on the CAD, the shape is as shown in FIG. Referring to FIG. 12, in the example of the above data, it can be seen that the LCD base portion and the rib are in contact with each other, and the arrangement as a product is not established. The current NG does not meet the conditions set in advance when constructing the master, so the design support system determines that this is NG. In this determination, a calculation formula using the “area” of the circle is set, but depending on the case, the determination formula is set based on the concept of circumference length, circle diameter, radius, etc. There is also.

このように具体的な不具合箇所が判明すると、設計者は、図13に示すように、設計支援システム内に予め登録されている「ノウハウシート」などを参考にして不具合を解決するための方策を検討する。なお、「ノウハウシート」は、例えばエクセルなどのファイルとしてデータベースに格納されており、設計者が適宜読み出して参照することができる。また、このようなノウハウシートは、さまざまなレベルの設計者がいることを考慮して、簡単に記載されるものから、初心者用に非常に詳しく記載されているものまで用意することができる。   When a specific failure location is found in this way, the designer can take measures for solving the failure with reference to a “know-how sheet” registered in advance in the design support system as shown in FIG. consider. The “know-how sheet” is stored in a database as a file such as Excel, and can be read and referred to by the designer as appropriate. Further, such a know-how sheet can be prepared from a simple description to a very detailed description for beginners in consideration of various levels of designers.

設計者は、不具合を解消するための方策を検討した結果をCAD上の設計に反映させる。この例では、図14に示すように、L8と名付けられた部分の寸法パラメータを大きくするように変更している。図15は、このようにパラメータを変更したときに、CADがこの新しいパラメータに基づいて内部で変更後の形状を計算している画面である。   The designer reflects the result of studying the measures for solving the problem in the design on the CAD. In this example, as shown in FIG. 14, the size parameter of the part named L8 is changed to be large. FIG. 15 is a screen in which when the parameters are changed in this way, the CAD internally calculates the changed shape based on the new parameters.

図16は、この計算が終了し、新たなパラメータに基づき形状が求められた状態を示している。この図16(特に、一部を拡大した図)と図14とを比較すると、懸案となっていたLCDとリブの間隔が確保されるようになったことが分かる。図17は、この修正後の状態について、CADと連携する設計支援システムに対して修正後の状態を出力するための処理を行なっている画面である。そして、更新後の状態が出力された後、設計支援システム側で前述のチェック連携機能を使ってみると、図18に示すように、設計項目「Layout-123」が「OK」となっていることが分かる。   FIG. 16 shows a state in which the calculation is completed and the shape is obtained based on the new parameter. Comparison of FIG. 16 (particularly, a partially enlarged view) with FIG. 14 shows that the gap between the LCD and the rib, which has been a concern, has been secured. FIG. 17 is a screen on which processing for outputting the corrected state to the design support system linked with CAD is performed for the corrected state. Then, after the updated state is output, when the above-described check linkage function is used on the design support system side, the design item “Layout-123” is “OK” as shown in FIG. I understand that.

なお、上述の例は、たまたま「LCDとリブ」のように外側から目視できる部位であり、熟練した設計者であれば図12の画面を見ただけで簡単に「NG」と分かる場合であったが、実際には熟練設計者でも見逃しがちな目視確認が困難な部位にもチェック連携機能が設定されており、設計の確実性を高めることができる。   The above-mentioned example is a part that can be visually observed from the outside like “LCD and ribs”, and a case where a skilled designer can easily recognize “NG” simply by looking at the screen of FIG. However, the check linkage function is also set in a part that is difficult to visually check even by an experienced designer, and the design certainty can be improved.

続いて、図19乃至図24を参照して、本実施形態のCAD・設計支援連携システムにおけるCADと設計支援システムの連携の他の例として、応力解析・強度解析の連携について説明する。図19は、図2に対応するものであるが、この例では図2におけるような単に寸法を判定するのではなく、寸法のデータに基づいてCADの解析機能を利用して解析を実行し、その解析結果が所定の条件をクリアするかいなかチェックする場合の処理の流れのフローチャートである。なお、前述のダッソー社のCATIAというCADシステムには、このような解析機能が予め設けられており、その解析結果を外部へ出力することも可能となっており、図20は、この応力解析の結果をグラフィック的に分かり易く表示した画面の例を示している。   Next, with reference to FIGS. 19 to 24, as another example of the cooperation between the CAD and the design support system in the CAD / design support cooperation system of the present embodiment, the cooperation between the stress analysis and the strength analysis will be described. FIG. 19 corresponds to FIG. 2, but in this example, rather than simply determining the dimensions as in FIG. 2, analysis is performed using the CAD analysis function based on the dimension data, It is a flowchart of the flow of processing when checking whether the analysis result clears a predetermined condition. The above-mentioned CAD system called Dassault's CATIA is provided with such an analysis function in advance, and it is also possible to output the analysis result to the outside. FIG. The example of the screen which displayed the result graphically clearly is shown.

図21は、図9に対応する図であり、「カバー部の荷重強度解析結果のチェック」というチェック項目を抜き出して示し拡大して示した図である。ここでチェックステータス欄が空欄となっているのは、これが解析を実行する前の段階だからである。図22は、実際にCAD上で解析作業を実行した結果が設計支援システム上に表示された様子を示しており、ここでは図11と同様にチェックステータス欄が「NG」となっている。すなわち解析の結果、強度又は応力が予め定められている基準を満たさなかったことが分かる。   FIG. 21 is a diagram corresponding to FIG. 9 and is an enlarged view showing a check item “check of load strength analysis result of cover portion”. The check status column is blank here because this is the stage before the analysis is executed. FIG. 22 shows a state in which the result of actually executing the analysis work on the CAD is displayed on the design support system. Here, as in FIG. 11, the check status column is “NG”. That is, as a result of analysis, it can be seen that the strength or stress did not satisfy the predetermined criteria.

これを受けて、設計者は、必要に応じてデータベースに格納されているノウハウシートのファイルを参照するなどして設計の変更を行う。そして、設計変更された内容で再び解析を行い(図23)、その結果が設計支援システムにフィードバックされる。そして、これを再度予め定められている基準と比較し、その結果を表示させると、図24のように「OK」となり、基準を満たしていることが分かる。   In response to this, the designer changes the design as necessary by referring to a know-how sheet file stored in the database. Then, the analysis is performed again with the changed contents (FIG. 23), and the result is fed back to the design support system. When this is again compared with a predetermined standard and the result is displayed, “OK” is obtained as shown in FIG. 24, and it is understood that the standard is satisfied.

設計支援システムとCADシステムとが連携された本実施形態のCAD・設計支援連携システム1の全体構成を示した図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a CAD / design support cooperation system 1 of the present embodiment in which a design support system and a CAD system are linked. FIG. 本実施形態のCAD・設計支援連携システムの全体的な処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the whole process of the CAD and design support cooperation system of this embodiment. 設計支援システムにおいて行う作業とCAD上で設計者が行う作業を工程別に示した図である。It is the figure which showed the operation | work performed in a design support system, and the operation | work which a designer performs on CAD according to process. CADから設計支援システムへの条件をフィードバックする3種類の態様を示した図である。It is the figure which showed three types of modes which feed back the conditions from CAD to a design support system. 本実施形態のCAD・設計支援システムの全体的な流れを示した図である。It is the figure which showed the whole flow of the CAD and design support system of this embodiment. 設計支援システムの画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen of a design support system. 図6に示した工程に関連するCAD上の画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen on CAD relevant to the process shown in FIG. 各設計項目に対して表示される「設計支援画面」の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the "design support screen" displayed with respect to each design item. 図8に示されている一つのチェック項目の行を抜き出して拡大した図である。It is the figure which extracted and expanded the line of one check item shown by FIG. 作業者が達成状況を確認するために所定のチェック項目が含まれるツリー部分を表示した画面を示した図である。It is the figure which showed the screen which displayed the tree part in which a predetermined | prescribed check item is contained in order for an operator to confirm an achievement status. 特定のチェック項目が「NG」(不具合あり)である場合の画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen when a specific check item is "NG" (with defect). 「NG」であるチェック項目のCAD上における三次元的な様子を示した図である。It is the figure which showed the three-dimensional appearance on CAD of the check item which is "NG". 不具合箇所に関連するノウハウシートの一例を画面に表示さた図である。It is the figure which displayed on the screen an example of the know-how sheet relevant to a malfunction location. 不具合箇所の設計内容(パラメータ)を変更した様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the design content (parameter) of the malfunction location was changed. パラメータを変更したときにCADが新しい変更後のパラメータに基づいて内部で変更後の形状を計算している画面である。It is a screen in which the CAD calculates the changed shape internally based on the new changed parameter when the parameter is changed. パラメータを修正した設計内容を実際にCAD上で三次元的に表示された様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the design content which corrected the parameter was actually displayed three-dimensionally on CAD. パラメータ修正後の状態についてCADと連携する設計支援システムに対して修正後の状態を出力するための処理を行なっている画面の図である。It is a figure of the screen which is performing the process for outputting the state after correction with respect to the design support system which cooperates with CAD about the state after parameter correction. パラメータを修正したことによって、前回「NG」とされたチェック項目が「OK」となった画面を示した図である。It is the figure which showed the screen where the check item made last time "NG" became "OK" by correcting the parameter. 寸法のデータに基づいてCADの解析機能を利用して解析を実行し、その解析結果が所定の条件をクリアするかいなかチェックする場合の処理の流れのフローチャートである。It is a flowchart of the process flow in the case where an analysis is executed using a CAD analysis function based on dimensional data and it is checked whether the analysis result clears a predetermined condition. CADシステムの解析機能を使った応力解析の結果をグラフィック的に分かり易く表示した画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen which displayed the result of the stress analysis using the analysis function of a CAD system clearly graphically. 設計支援システム上で「カバー部の荷重強度解析結果のチェック」というチェック項目を抜き出して示し拡大して示した図である。It is the figure which extracted and showed and expanded the check item called "check of the load intensity | strength analysis result of a cover part" on a design support system. CAD上で解析作業を実行した結果が設計支援システム上に表示された様子を示した図である。It is the figure which showed a mode that the result of having performed the analysis work on CAD was displayed on the design support system. 設計変更された内容で再び解析を行った結果をグラフィック的に分かり易く表示した画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen which displayed the result of having analyzed again by the contents changed in design graphically intelligibly. CAD上で解析作業を実行した結果が設計支援システム上で「NG」から「OK」に変わったことを示した図である。It is the figure which showed that the result of having performed analysis work on CAD changed from "NG" to "OK" on the design support system.

符号の説明Explanation of symbols

10 設計支援システム
20 CADシステム
40 データベース
10 Design Support System 20 CAD System 40 Database

Claims (4)

CADを用いて行う製品の特定機種の構造的設計に関する作業全体を複数の設計工程に分割し、各設計工程を実行する順序を設計者に知らせるとともに、それぞれの設計工程において設計者が行うべき作業内容を設計者に知らせ、かつ、設計者がCAD上で実行した作業の実績に関する情報に基づいて前記作業全体の進行状況を管理する設計支援システムと、
前記特定機種が含まれる製品の構造的設計に関するマスターデータが構築されており、設計者が実際に、前記マスターデータに基づいて、前記特定機種の構造的設計を実行するCADシステムとを含んでおり、
前記CADシステムには、設計者が構造的設計を行うことによって入力されたデータが予め定義された条件を満たすものかどうかを判定する判定手段と、当該判定結果を外部に出力する判定結果出力手段が含まれており、前記設計支援システムには、前記CADシステムの判定結果出力手段によって出力された判定結果を読み込む判定結果読込手段が含まれており、
前記設計支援システムは、前記判定結果読込手段によって読み込まれた判定結果に基づいて、前記進行状況の管理を行うことを特徴とするCAD・設計支援連携システム。
The entire work related to the structural design of a specific model of a product using CAD is divided into a plurality of design processes, and the order in which each design process is executed is notified to the designer, and the work to be performed by the designer in each design process A design support system that informs the designer of the contents and manages the progress of the entire work based on information on the performance of the work performed by the designer on CAD;
Master data related to the structural design of the product including the specific model is constructed, and the designer actually includes a CAD system that executes the structural design of the specific model based on the master data. ,
The CAD system includes a determination unit that determines whether data input by a designer performing structural design satisfies a predefined condition, and a determination result output unit that outputs the determination result to the outside The design support system includes determination result reading means for reading the determination result output by the determination result output means of the CAD system,
The CAD / design support cooperation system characterized in that the design support system manages the progress based on the determination result read by the determination result reading means.
前記判定結果出力手段によって出力される判定結果は中間ファイル形式とされ、前記判定結果読込手段は、当該中間ファイルを読み込むことによって判定結果を読み込むものである、請求項1に記載のCAD・設計支援連携システム。   The CAD / design support according to claim 1, wherein the determination result output by the determination result output means is in an intermediate file format, and the determination result reading means reads the determination result by reading the intermediate file. Cooperation system. CADを用いて行う製品の特定機種の構造的設計に関する作業全体を複数の設計工程に分割し、各設計工程を実行する順序を設計者に知らせるとともに、それぞれの設計工程において設計者が行うべき作業内容を設計者に知らせ、かつ、設計者がCAD上で実行した作業の実績に関する情報に基づいて前記作業全体の進行状況を管理する設計支援システムと、
前記特定機種が含まれる製品の構造的設計に関するマスターデータが構築されており、設計者が実際に、前記マスターデータに基づいて、前記特定機種の構造的設計を実行するCADシステムとを含んでおり、
前記CADシステムには、設計者が構造的設計を行うことによって入力された設計データを外部に出力する設計データ出力手段を含んでおり、前記設計支援システムは、前記設計データ出力手段によって出力された設計データを読み込む設計データ読込手段と、前記設計データが予め定義された条件を満たすものかどうかを判定する判定手段を含んでおり、かつ、
前記設計支援システムは、前記判定手段によって判定された判定結果に基づいて、前記進行状況の管理を行うことを特徴とするCAD・設計支援連携システム。
The entire work related to the structural design of a specific model of a product using CAD is divided into a plurality of design processes, and the order in which each design process is executed is notified to the designer, and the work to be performed by the designer in each design process A design support system that informs the designer of the contents and manages the progress of the entire work based on information on the performance of the work performed by the designer on CAD;
Master data related to the structural design of the product including the specific model is constructed, and the designer actually includes a CAD system that executes the structural design of the specific model based on the master data. ,
The CAD system includes design data output means for outputting design data input by a designer performing structural design to the outside, and the design support system is output by the design data output means. Design data reading means for reading design data; and determination means for determining whether the design data satisfies a predefined condition; and
The CAD / design support cooperation system, wherein the design support system manages the progress based on a determination result determined by the determination unit.
前記設計データ出力手段によって出力される設計データは中間ファイル形式とされ、前記設計データ読込手段は、当該中間ファイルを読み込むものである、請求項3に記載のCAD・設計支援連携システム。   The CAD / design support cooperation system according to claim 3, wherein the design data output by the design data output means is in an intermediate file format, and the design data reading means reads the intermediate file.
JP2007051834A 2007-03-01 2007-03-01 Cad and design assistance association system Pending JP2010117739A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051834A JP2010117739A (en) 2007-03-01 2007-03-01 Cad and design assistance association system
PCT/JP2008/053270 WO2008105400A1 (en) 2007-03-01 2008-02-26 Cad and design assistance association system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051834A JP2010117739A (en) 2007-03-01 2007-03-01 Cad and design assistance association system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010117739A true JP2010117739A (en) 2010-05-27

Family

ID=39721231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051834A Pending JP2010117739A (en) 2007-03-01 2007-03-01 Cad and design assistance association system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010117739A (en)
WO (1) WO2008105400A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426718B2 (en) * 1994-07-26 2003-07-14 富士通株式会社 Design rule check system
JPH0934925A (en) * 1995-07-17 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic check device in printed circuit board design
JP2002236706A (en) * 2000-12-04 2002-08-23 Fujitsu Ten Ltd Method and device for supporting product development
JP2005044016A (en) * 2003-07-24 2005-02-17 Incs Inc Circuit design support method and circuit design support system for product

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008105400A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070268513A1 (en) Method and system for print production conflict visualization
US10534347B2 (en) Control device for machine tool
CN101809564A (en) Intelligent editing of relational models
US20130338974A1 (en) System and method for efficiently importing objects into a computer-aided design program
JP2009181490A (en) Order reception management device, its order reception management method, and computer program
JP6457586B2 (en) Amplifier selection device, amplifier selection method, and amplifier selection program that have the function of clearly indicating the error location at the time of incorrect selection
JP2004362558A (en) Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program
JP2011150542A (en) Production procedure information generating system and production procedure information generating program
JP2005309723A (en) Automatic design system, automatic design method, and automatic design program
JP2010117739A (en) Cad and design assistance association system
JP5903276B2 (en) Display control program and apparatus
JP2015210586A (en) Data extraction editing device of various databases and program of the same
US20120283996A1 (en) Methods and systems for computer aided vehicle seat design
JP2005044016A (en) Circuit design support method and circuit design support system for product
JP2007323508A (en) Design support device
JP2015162218A (en) Software development apparatus and software development method
CN115564330A (en) Custom instructional flow diagram generation and modification system
JP4854332B2 (en) Graphic display program and graphic display method
JP2010250370A (en) Electric control design cad apparatus with simulation function, and program therefor
JP4722797B2 (en) Revision history confirmation device
EP4579363A1 (en) Nesting device, machining schedule information creation method, and machining schedule information creation program
JP2011128996A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP6983368B1 (en) Screen data creation program, screen data creation device and screen data creation method
KR20130042799A (en) System for managing history of hull part and method thereof
JP4756919B2 (en) Design support apparatus, design support method, and computer-readable design support program