JP2010118759A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010118759A JP2010118759A JP2008288959A JP2008288959A JP2010118759A JP 2010118759 A JP2010118759 A JP 2010118759A JP 2008288959 A JP2008288959 A JP 2008288959A JP 2008288959 A JP2008288959 A JP 2008288959A JP 2010118759 A JP2010118759 A JP 2010118759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- imaging apparatus
- unit
- time
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光手段、或いは音声手段を有した静止画像や動画像を撮像、記憶、記録、再生する撮像装置に関し、水中落下時の落下位置検出に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus that captures, stores, records, and reproduces a still image or a moving image having a light emitting unit or an audio unit, and relates to detection of a fall position when falling in water.
デジタルカメラは様々な環境下で使用されることが想定されており、近年、水中環境下でも防水ケースなしで使用可能なカメラが普及し始めている。水中環境下は水の透明度の関係などから視認性が悪く、また、海床は様々な形状、色、サンゴ、海草などがあり、水中でカメラを落下させた場合、陸上に比べて探すのは困難である。 Digital cameras are expected to be used in various environments, and in recent years, cameras that can be used without waterproof cases even in underwater environments have begun to spread. Underwater environments have poor visibility due to the transparency of water, and the sea floor has various shapes, colors, corals, seaweeds, etc. Have difficulty.
陸上で機器の落下を検出する手法として、特許文献1に示された技術では、ハードディスクを有するポータブル機器において、加速度の変化から落下を検出し、落下時の衝撃からハードディスクを保護する方法が提案されている。
しかしながら、水中環境下では浮力が働くため、落下時に陸上のような加速度出力は検出されない。落下時の加速度変化は陸上に比べて小さいため、落下時の加速度検出だけでは通常使用時に誤検出する可能性がある。 However, since buoyancy works in an underwater environment, no acceleration output like land is detected when falling. Since the change in acceleration at the time of falling is small compared to the land, there is a possibility of erroneous detection during normal use only by detecting the acceleration at the time of falling.
本発明の目的は、水中において撮像装置の落下を検出し、使用者に落下した撮像装置の位置を知らせることにある。 An object of the present invention is to detect a fall of an imaging device in water and notify the user of the position of the imaging device that has dropped.
前記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、以下の構成を備える。 In order to solve the above problems, an imaging apparatus of the present invention has the following configuration.
請求項1に記載の発明は、
被写体を撮像して画像信号を生成するための撮像装置であって、
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の演算結果と、1つ或いは複数の基準加速度とを比較する加速度比較手段と、前記加速度比較手段の比較結果に対して時間を計測する時間計測手段を備え、
前記加速度比較手段と前記時間計測手段の結果から、前記撮像装置の動作状態を判定する状態判定手段を有し、
前記状態判定手段で落下したと判定された際、前記撮像装置が所有者から離れたことを知らせる警告手段を備えることを特徴とする。
The invention described in claim 1
An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating an output from the acceleration detection means;
An acceleration comparison means for comparing the calculation result of the acceleration calculation means with one or a plurality of reference accelerations, and a time measurement means for measuring time with respect to the comparison result of the acceleration comparison means,
From the results of the acceleration comparison unit and the time measurement unit, there is a state determination unit that determines an operation state of the imaging device,
When it is determined that the state has been dropped by the state determination unit, a warning unit is provided to notify that the imaging apparatus has left the owner.
次に、請求項2に記載の発明は、
被写体を撮像して画像信号を生成するための撮像装置であって、
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の演算結果と、1つ或いは複数の基準加速度とを比較する加速度比較手段と、前記加速度比較手段の比較結果に対して時間を計測する時間計測手段を備え、
水中検出手段を有し、前記水中検出手段において前記撮像装置が水中環境下にあると判定された場合、前記撮像装置を動作させるために必要な電源を制御する電源制御手段を有することを特徴とする。
Next, the invention described in
An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating an output from the acceleration detection means;
An acceleration comparison means for comparing the calculation result of the acceleration calculation means with one or a plurality of reference accelerations, and a time measurement means for measuring time with respect to the comparison result of the acceleration comparison means,
Comprising underwater detection means, and when the underwater detection means determines that the imaging device is in an underwater environment, the underwater detection means includes power supply control means for controlling a power supply necessary for operating the imaging device. To do.
更に、請求項9に記載の発明は、
被写体を撮像して画像信号を生成するための撮像装置であって、
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
検出された前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の第1の演算結果と第1の基準加速度を比較する加速度比較手段と、
前記加速度比較手段において、前記加速度演算手段の第1の演算結果が前記第1の基準加速度を下回っている時間を計測する時間計測手段を備え、前記時間計測手段での計測時間が第1の時間以上経過後、
前記加速度比較手段において、前記加速度演算手段の第2の演算結果が第2の基準加速度を上回っている時間を計測する時間計測手段を備え、前記時間計測手段での計測時間が第2の時間以下であり、
前記加速度演算手段の第3の演算結果が第3の基準加速度の範囲内に第3の時間以上入っている場合、
前記撮像装置の動作状態を判定する状態判定手段とを備えると共に、
前記状態判定手段で落下したと判定された際、前記撮像装置が所有者から離れたことを知らせる警告手段を備えることを特徴とする。
Furthermore, the invention according to claim 9 is
An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating the detected output from the acceleration detection means;
Acceleration comparison means for comparing the first calculation result of the acceleration calculation means with a first reference acceleration;
The acceleration comparing means includes time measuring means for measuring a time during which the first calculation result of the acceleration calculating means is below the first reference acceleration, and the time measured by the time measuring means is a first time. After that,
The acceleration comparison means includes time measurement means for measuring a time during which the second calculation result of the acceleration calculation means exceeds a second reference acceleration, and a time measured by the time measurement means is equal to or less than a second time. And
When the third calculation result of the acceleration calculation means is within a third reference acceleration range for a third time,
A state determination unit that determines an operation state of the imaging device;
When it is determined that the state has been dropped by the state determination unit, a warning unit is provided to notify that the imaging apparatus has left the owner.
本発明によれば、水中において撮像装置の落下を検出し、使用者に落下した撮像装置の位置を知らせることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fall of an imaging device can be detected in water and a user can be notified of the position of the imaging device which fell.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の撮像装置の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to the present invention.
図1において、100は画像処理装置の全体図である。 In FIG. 1, 100 is an overall view of the image processing apparatus.
12は撮像部14への露光量を制御するためのシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像部である。
レンズ310に入射した光線は、絞り312、シャッター12を介して導き、光学像として撮像部14上に結像することが出来る。撮像部14は、CCDなどの固体撮像素子からなる。
The light beam incident on the lens 310 can be guided through the
16は撮像部14からの信号をサンプルホールドし(以下S/H)、相関二重サンプリングを行うCDS回路である。17は、CDS回路16のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換部である。破線枠で示した15は、撮像部14、CDS回路16、A/D変換部17を含むアナログ撮像信号領域である。
Reference numeral 16 denotes a CDS circuit that samples and holds a signal from the imaging unit 14 (hereinafter referred to as S / H) and performs correlated double sampling. Reference numeral 17 denotes an A / D converter that converts an analog signal output from the CDS circuit 16 into a digital signal.
18は撮像部14、CDS回路16、 A/D変換部17、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
Reference numeral 18 denotes a timing generation circuit that supplies a clock signal and a control signal to the imaging unit 14, the CDS circuit 16, the A / D conversion unit 17, and the D /
20は画像処理回路であり、 A/D変換部17からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
An
また、画像処理回路20においては、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が絞り機能を備えるシャッター12を制御するシャッター制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う。TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理を行うことが出来る。
In the
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
Further, the
なお、本実施例においては、測距手段42及び測光手段46を専用に備える構成としたため、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理の各処理を行わない構成とした。しかし、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、さらに、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理の各処理を行う構成としても良い。
In the present embodiment, since the distance measuring means 42 and the photometry means 46 are exclusively provided, AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, EF using the distance measuring means 42 and photometry means 46 are used. (Flash dimming) processing is performed, and AF (autofocus) processing and AE (automatic exposure) processing using the
22はメモリ制御回路であり、A/D変換部17、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。
Reference numeral 22 denotes a memory control circuit which controls the A / D conversion unit 17, the timing generation circuit 18, the
A/D変換部17のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換部17のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
The data of the A / D converter 17 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
Reference numeral 24 denotes an image display memory, 26 denotes a D / A converter, and 28 denotes an image display unit composed of a TFT LCD or the like. Display image data written in the image display memory 24 passes through the D /
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示することで、電子ファインダー機能を実現することが可能である。 By sequentially displaying image data captured using the image display unit 28, an electronic viewfinder function can be realized.
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
Further, the image display unit 28 can arbitrarily turn on / off the display according to an instruction from the system control circuit 50. When the display is turned off, the power consumption of the
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。 Reference numeral 30 denotes a memory for storing captured still images and moving images, and has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images.
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。 Thereby, even in the case of continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed.
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。 The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50.
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路である。メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。 A compression / decompression circuit 32 compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like. The image stored in the memory 30 is read, compression processing or decompression processing is performed, and the processed data is written in the memory 30.
40は測光手段46からの測光情報に基づいて、絞り312を制御する絞り制御手段340と連携しながら、シャッター12を制御するシャッター制御手段である。
Reference numeral 40 denotes shutter control means for controlling the
42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距手段であり、レンズ310に入射した光線を、絞り312、不図示の測距用サブミラーを介して、測距手段42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することが出来る。
Reference numeral 42 denotes a distance measuring means for performing AF (autofocus) processing. By making a light beam incident on the lens 310 enter the distance measuring means 42 through a
46はAE(自動露出)処理を行うための測光手段であり、レンズ310に入射した光線を、絞り312、そして不図示の測光用レンズを介して、測光手段46に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することが出来る。
Reference numeral 46 denotes photometric means for performing AE (automatic exposure) processing. A light beam incident on the lens 310 is made incident on the photometric means 46 through the
なお、撮像部14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50がシャッター制御手段40、絞り制御手段340、測距制御手段342に対して制御を行う。ビデオTTL方式を用いて露出制御及びAF(オートフォーカス)制御をすることも可能である。また、システム制御回路50は、姿勢検知センサ67から画像処理装置100の縦、横姿勢を検知でき、露出制御、AF(オートフォーカス)制御に利用することが可能である。
The system control circuit 50 controls the shutter control unit 40, the
さらに、測距手段42による測定結果と、撮像部14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いてAF(オートフォーカス)制御を行っても構わない。
Further, AF (autofocus) control may be performed using both the measurement result by the distance measuring means 42 and the calculation result obtained by calculating the image data captured by the imaging unit 14 by the
そして、測光手段46による測定結果と、撮像部14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて露出制御を行っても構わない。
The exposure control may be performed using both the measurement result obtained by the photometry unit 46 and the calculation result obtained by calculating the image data captured by the imaging unit 14 by the
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the entire
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部である。そして、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
Reference numeral 54 denotes a display unit such as a liquid crystal display device or a speaker that displays an operation state, a message, and the like using characters, images, sounds, and the like in accordance with execution of a program in the system control circuit 50. One or a plurality of positions are provided near the operation unit of the
表示部54の表示内容としては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、等がある。
The display contents of the display unit 54 include, for example, single shot / continuous shooting display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, recording number display, remaining image number display, shutter speed display, aperture value display, Exposure compensation display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display, clock battery level display, battery level display, error display, information display with multiple digits, display status of
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。 Reference numeral 56 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, such as an EEPROM.
60、62、64、66及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。 Reference numerals 60, 62, 64, 66, and 70 are operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 50, and include one or a plurality of switches, dials, touch panels, pointing by line-of-sight detection, voice recognition devices, and the like. Composed of a combination.
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。 Here, a specific description of these operating means will be given.
60はモードダイアルスイッチであり、通常の静止画撮影モードと動画撮影モードの動作の始動を区別して行うためのモード切替えスイッチである。62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理等の動作開始を指示する。 Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which is a mode changeover switch for distinguishing between starting of the normal still image shooting mode and the moving image shooting mode. Reference numeral 62 denotes a shutter switch SW1, which is turned ON during operation of a shutter button (not shown), and performs AF (auto focus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, EF (flash light control) processing, and the like. Instruct to start operation.
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、モードスイッチ60の状態によって、オフ状態が保持されている場合には静止画撮影動作に移行して、オン状態が保持されている場合には動画撮影動作に移行する。そして、それぞれの撮影動作モードに移行したら、撮像部14から読み出した信号をA/D変換部17、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
Reference numeral 64 denotes a shutter switch SW2, which is turned on when an operation of a shutter button (not shown) is completed. If the off state is maintained depending on the state of the mode switch 60, the operation shifts to a still image shooting operation and the on state is maintained. If it is, move to the video shooting operation. Then, after shifting to the respective photographing operation modes, exposure processing for writing the image data into the memory 30 through the A / D conversion unit 17 and the memory control circuit 22 for the signal read from the imaging unit 14, the
66は再生スイッチで、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200或いは210から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する。
Reference numeral 66 denotes a playback switch, which instructs the start of a playback operation in which a shot image is read from the memory 30 or the
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像部の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することが出来る再生スイッチ、シャッタースイッチSW1を押したならばオートフォーカス動作を開始し一旦合焦したならばその合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとシャッタースイッチSW1を押している間は連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定することが出来るAFモード設定スイッチ等がある。 70 is an operation unit composed of various buttons, a touch panel, etc., a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a flash setting button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, menu movement + (plus) Button, menu shift-(minus) button, playback image shift + (plus) button, playback image-(minus) button, shooting quality selection button, exposure compensation button, date / time setting button, panorama mode shooting and playback Selection / switching button for setting selection and switching of various functions at the time of execution, determination / execution button for setting determination and execution of various functions at the time of executing shooting and playback in panorama mode, etc., ON of the image display unit 28 Image display ON / OFF switch to set / OFF, quick playback of image data taken immediately after shooting Quick review ON / OFF switch for setting the view function, compression mode switch for selecting the CCDRAW mode for selecting the compression rate of JPEG compression or digitizing the image signal as it is and recording it on the recording medium, Playback switch that can set each function mode such as playback mode, multi-screen playback / erase mode, PC connection mode, etc.Auto focus operation starts when the shutter switch SW1 is pressed, and once it is in focus There is an AF mode setting switch that can set the one-shot AF mode that keeps the state and the servo AF mode that keeps autofocusing continuously while pressing the shutter switch SW1.
また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。 In addition, the functions of the plus button and the minus button can be selected more easily by providing a rotary dial switch.
72は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することが出来る。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することが出来る。
Reference numeral 72 denotes a power switch, which can switch and set the power-on and power-off modes of the
74はリアルタイムクロック回路で、これによりシステム制御回路50は経過時間を計測し、各種のタイマー機能を実現している。 Reference numeral 74 denotes a real time clock circuit, whereby the system control circuit 50 measures the elapsed time and realizes various timer functions.
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。 80 is a power control means, which is composed of a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, etc., and detects the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, and the detection result In addition, the DC-DC converter is controlled based on an instruction from the system control circuit 50, and a necessary voltage is supplied to each part including the recording medium for a necessary period.
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。 Reference numeral 82 denotes a connector, 84 denotes a connector, and 86 denotes a power source means including a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, or an AC adapter.
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
90 and 94 are interfaces with a recording medium such as a memory card or a hard disk, 92 and 96 are connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk, and 98 is a
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。 A communication unit 110 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication.
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
120は、画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのインタフェース、122は画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
The
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。 Reference numeral 210 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk.
記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
The recording medium 210 includes a
310は撮影レンズ、312は絞りである。 Reference numeral 310 denotes a photographing lens, and 312 denotes an aperture.
また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
The
340は測光手段46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御手段40と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御手段である。
342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御する測距制御手段、344は撮影レンズ310のズーミングを制御するズーム制御手段である。
350は、絞り、測距、ズームを司るレンズユニット全体を制御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も備えている。
A lens
155、161は、音声を録音するためのマイク、157は録音された音声、もしくはあらかじめ装置内に格納された音声を再生するためのスピーカ、159はマイク155、161から入力された音声を装置に最適なレベル、形式にアナログデジタル変換し送出し、また装置から出力された音声データをデジタルアナログ変換しスピーカ157に送出するための音声アナログデジタル変換装置である。
400は、加速度信号を検出する加速度センサであり、検出信号はシステム制御回路50へ送られ、基準加速度との比較、及び時間計測を行なう。 Reference numeral 400 denotes an acceleration sensor that detects an acceleration signal, and the detection signal is sent to the system control circuit 50 to perform comparison with a reference acceleration and time measurement.
410は水中・陸上設定部であり、システム制御回路50から水中或いは陸上の設定を行なう。本実施例では使用者によって水中設定を行なう構成としているが、水中環境下にあることをセンサ等によって判定する手法を用いても構わない。
図2、図9は本実施例における落下検出手法の構成を示すブロック図である。 2 and 9 are block diagrams showing the configuration of the drop detection method in this embodiment.
図2において、501は撮像装置の加速度を検出する加速度検出手段、502は加速度検出手段からの信号を演算する演算手段である。加速度検出手段501は、加速度センサを用いることで検出可能であり、常時撮像装置の加速度を検出する。503は、第1の基準加速度(504)、第2の基準加速度2(505)、第3の基準加速度(506)と演算手段502の結果を比較する加速度比較手段である。
In FIG. 2,
507は加速度比較手段503の結果の継続時間を計測する時間計測手段、508は落下判定を行う落下判定手段、509は落下判定された際、位置情報を発信する位置情報発信手段である。
図9において、701は水中判定手段であり、使用者が水中環境下にあることを設定する、或いは撮像装置が検知することで水中環境下にあることを判定する。702は電源手段であり、加速度検出手段703、加速度演算手段704、加速度比較手段705、時間計測手段709、落下判定手段710、位置情報発信手段711の電源を制御する電源制御手段である。
In FIG. 9,
また、706から708は、第1の基準加速度(706)、第2の基準加速度2(707)、第3の基準加速度(708)であり、703以降は図2と同様の構成である。
図3は、撮像装置と3軸加速度センサの座標軸の関係を示している。3軸加速度センサの場合、X、Y、Z軸方向の加速度検出が可能であり、撮像装置に加速度が加わった場合、X軸、Y軸、Z軸方向の加速度信号(Ax,Ay,Az)が検出される。水中環境下では、図4に示すように撮像装置の体積に依存した浮力が働くため、加速度センサからの出力信号は図2、図9の演算手段(502、704)を介して、重力加速度G、浮力F、撮像装置が動いた際に加わる加速度Aの合成加速度Asumが得られる。このAsumの値を用いて落下検出を行う。 FIG. 3 shows the relationship between the coordinate axes of the imaging device and the triaxial acceleration sensor. In the case of a triaxial acceleration sensor, acceleration in the X, Y, and Z axis directions can be detected. When acceleration is applied to the imaging device, acceleration signals (Ax, Ay, Az) in the X axis, Y axis, and Z axis directions Is detected. Under an underwater environment, as shown in FIG. 4, buoyancy depending on the volume of the imaging device works. Therefore, the output signal from the acceleration sensor is output by the gravitational acceleration G via the calculation means (502, 704) in FIGS. The combined acceleration Asum of the buoyancy F and the acceleration A applied when the imaging device moves is obtained. Drop detection is performed using this Asum value.
図5、図6は合成加速度Asumの時間変化を示しており、図7、図8のフローチャートにそって落下検出手法を説明する。 FIGS. 5 and 6 show the time change of the resultant acceleration Asum, and the fall detection method will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
図7のS100では、図2、図9の加速度検出手段(501,703)から3軸成分の加速度(Ax,Ay,Az)が出力される。S102では、演算手段(502、704)において、S100で出力された3軸成分の加速度(Ax,Ay,Az)から合成加速度Asumが演算される。 In S100 of FIG. 7, accelerations (Ax, Ay, Az) of three-axis components are output from the acceleration detection means (501, 703) of FIGS. In S102, the combined acceleration Asum is calculated from the accelerations (Ax, Ay, Az) of the three-axis components output in S100 in the calculation means (502, 704).
合成加速度Asumは、次式により得られるものとする。 The combined acceleration Asum is obtained by the following equation.
Asum=√{(Ax)^2+(Ay)^2+(Az)^2}
S104では、第1の基準加速度αと合成加速度Asumを比較し、Asum<αとなっている間、時間計測手段(507、709)において時間の計測を行う。時間計測手段(507、709)の計測時間がT1>Taとなった場合、S106に進む。
Asum = √ {(Ax) ^ 2 + (Ay) ^ 2 + (Az) ^ 2}
In S104, the first reference acceleration α and the combined acceleration Asum are compared, and time is measured in the time measuring means (507, 709) while Asum <α. If the measurement time of the time measurement means (507, 709) satisfies T1> Ta, the process proceeds to S106.
S106では、第2の基準加速度βと合成加速度Asumを比較し、Asum>βとなっている間、時間計測手段(507、709)において時間の計測を行う。時間計測手段(507、709)の計測時間がT2<Tbとなった場合、S108に進む。 In S106, the second reference acceleration β and the combined acceleration Asum are compared, and time is measured in the time measuring means (507, 709) while Asum> β. When the measurement time of the time measurement means (507, 709) becomes T2 <Tb, the process proceeds to S108.
S108では、第3の基準加速度γ1、γ2と合成加速度Asumを比較し、γ1<Asum<γ2となっている間、時間計測手段(507、709)において時間の計測を行う。時間計測手段(507、709)の計測時間がT3>Tcとなった場合、S110において、撮像装置が落下したと判定される。 In S108, the third reference accelerations γ1 and γ2 are compared with the resultant acceleration Asum, and time is measured in the time measuring means (507, 709) while γ1 <Asum <γ2. If the measurement time of the time measurement means (507, 709) satisfies T3> Tc, it is determined in S110 that the imaging device has dropped.
ここで、図8のS308に示すように、第3の基準加速度を重力加速度Gに等しくし、合成加速度Asumとの比較条件をAsum=1Gとしても構わない。 Here, as shown in S308 of FIG. 8, the third reference acceleration may be equal to the gravitational acceleration G, and the comparison condition with the combined acceleration Asum may be Asum = 1G.
図8のS308以外の条件は、図7と同様のため説明は省略する。 The conditions other than S308 in FIG. 8 are the same as those in FIG.
S110で落下したと判定されると、S112において、撮像装置の発光手段、かつ又は音声手段を動作させ、使用者に撮像装置の場所を知らせる。 If it is determined in S110 that it has fallen, in S112, the light emitting means and / or the sound means of the imaging apparatus are operated to notify the user of the location of the imaging apparatus.
例えば、発光手段を使用する場合、断続的にストロボ発光を行い、光を利用して使用者に場所を知らせる。 For example, when using a light emitting means, strobe light is emitted intermittently and the location is notified to the user using light.
また、音声手段を用いる場合は、連続的、或いは断続的にbeep音やその他音声信号を出力させ、音を利用して使用者に場所を知らせる。 Also, when using audio means, a beep sound or other audio signal is output continuously or intermittently, and the user is notified of the location using the sound.
本発明では、水中で落下した撮像装置の位置検出を行うために、撮像装置が落下したことを加速度と時間の関係から判定する。水中では浮力が働くため、陸上での自由落下検出のように加速度が大きく変化しない。そのため、水中落下時の加速度のみの判定では誤検知する可能性がある。本発明では、加速度と時間の関係を水中落下時、海床への衝突時、海床での静止時に検出することで水中の落下判定を行い、発光手段、かつ又は音声手段を用いて使用者に落下位置を知らせる。 In the present invention, in order to detect the position of the imaging device that has fallen in water, it is determined from the relationship between acceleration and time that the imaging device has fallen. Since buoyancy works underwater, acceleration does not change as much as free fall detection on land. For this reason, there is a possibility of erroneous detection when only the acceleration at the time of dropping in water is determined. In the present invention, the relationship between acceleration and time is detected when the vehicle is dropped in water, when it collides with the seabed, or when it is stationary on the seabed. Inform the drop position.
12 メカニカルシャッター
14 撮像部
16 CDS回路
17 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
30 画像メモリ
40 シャッター制御手段
42 測距制御手段
46 測光手段
50 システム制御回路
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチ1
64 シャッタースイッチ2
67 姿勢検知センサ
155、161 マイク
157 スピーカー
159 音声アナログデジタル変換装置
400 加速度センサ
DESCRIPTION OF
64
67
Claims (11)
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の演算結果と、1つ或いは複数の基準加速度とを比較する加速度比較手段と、前記加速度比較手段の比較結果に対して時間を計測する時間計測手段を備え、
前記加速度比較手段と前記時間計測手段の結果から、前記撮像装置の動作状態を判定する状態判定手段を有し、
前記状態判定手段で落下したと判定された際、前記撮像装置が所有者から離れたことを知らせる警告手段を備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating an output from the acceleration detection means;
An acceleration comparison means for comparing the calculation result of the acceleration calculation means with one or a plurality of reference accelerations, and a time measurement means for measuring time with respect to the comparison result of the acceleration comparison means,
From the results of the acceleration comparison unit and the time measurement unit, there is a state determination unit that determines an operation state of the imaging device,
An imaging apparatus comprising: warning means for notifying that the imaging apparatus has left the owner when the state determination means determines that the camera has dropped.
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の演算結果と、1つ或いは複数の基準加速度とを比較する加速度比較手段と、前記加速度比較手段の比較結果に対して時間を計測する時間計測手段を備え、
水中検出手段を有し、前記水中検出手段において前記撮像装置が水中環境下にあると判定された場合、前記撮像装置を動作させるために必要な電源を制御する電源制御手段を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating an output from the acceleration detection means;
An acceleration comparison means for comparing the calculation result of the acceleration calculation means with one or a plurality of reference accelerations, and a time measurement means for measuring time with respect to the comparison result of the acceleration comparison means,
Comprising underwater detection means, and when the underwater detection means determines that the imaging device is in an underwater environment, the underwater detection means includes power supply control means for controlling a power supply necessary for operating the imaging device. An imaging device.
前記発光手段の発光量を設定可能な最大値とすることを特徴とする撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 4,
An imaging apparatus, wherein the light emission amount of the light emitting means is set to a maximum value that can be set.
前記音声手段の音量を設定可能な最大値とすることを特徴とする撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 5,
An image pickup apparatus characterized in that a volume of the sound means is set to a maximum value that can be set.
被写体を照射するための発光手段と、音声信号を再生するための音声手段と、
撮像装置に加わる加速度を検出して加速度情報を出力する加速度検出手段と、
検出された前記加速度検出手段からの出力を演算する加速度演算手段と、
前記加速度演算手段の第1の演算結果と第1の基準加速度を比較する加速度比較手段と、
前記加速度比較手段において、前記加速度演算手段の第1の演算結果が前記第1の基準加速度を下回っている時間を計測する時間計測手段を備え、前記時間計測手段での計測時間が第1の時間以上経過後、
前記加速度比較手段において、前記加速度演算手段の第2の演算結果が第2の基準加速度を上回っている時間を計測する時間計測手段を備え、前記時間計測手段での計測時間が第2の時間以下であり、
前記加速度演算手段の第3の演算結果が第3の基準加速度の範囲内に第3の時間以上入っている場合、
前記撮像装置の動作状態を判定する状態判定手段とを備えると共に、
前記状態判定手段で落下したと判定された際、前記撮像装置が所有者から離れたことを知らせる警告手段を備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging device for imaging a subject to generate an image signal,
Light emitting means for illuminating the subject, audio means for reproducing audio signals,
Acceleration detecting means for detecting acceleration applied to the imaging device and outputting acceleration information;
Acceleration calculation means for calculating the detected output from the acceleration detection means;
Acceleration comparison means for comparing the first calculation result of the acceleration calculation means with a first reference acceleration;
The acceleration comparing means includes time measuring means for measuring a time during which the first calculation result of the acceleration calculating means is below the first reference acceleration, and the time measured by the time measuring means is a first time. After that,
The acceleration comparison means includes time measurement means for measuring a time during which the second calculation result of the acceleration calculation means exceeds a second reference acceleration, and a time measured by the time measurement means is equal to or less than a second time. And
When the third calculation result of the acceleration calculation means is within a third reference acceleration range for a third time,
A state determination unit that determines an operation state of the imaging device;
An imaging apparatus comprising: warning means for notifying that the imaging apparatus has left the owner when the state determination means determines that the camera has dropped.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008288959A JP2010118759A (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008288959A JP2010118759A (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Imaging apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010118759A true JP2010118759A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42306145
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008288959A Pending JP2010118759A (en) | 2008-11-11 | 2008-11-11 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010118759A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012044433A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Icom Inc | Portable electronic device |
| JP2017022532A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
| JP2017022533A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 京セラ株式会社 | Portable device, control method, and control program |
| US10228804B2 (en) | 2015-07-09 | 2019-03-12 | Kyocera Corporation | Mobile device with periodic estimation of underwater state based on detected acceleration |
-
2008
- 2008-11-11 JP JP2008288959A patent/JP2010118759A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012044433A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Icom Inc | Portable electronic device |
| JP2017022532A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
| JP2017022533A (en) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 京セラ株式会社 | Portable device, control method, and control program |
| US9942382B2 (en) | 2015-07-09 | 2018-04-10 | Kyocera Corporation | Electronic device, control method, and non-transitory storage medium |
| US10228804B2 (en) | 2015-07-09 | 2019-03-12 | Kyocera Corporation | Mobile device with periodic estimation of underwater state based on detected acceleration |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7375755B2 (en) | Image processing apparatus and method for displaying an image and posture information | |
| JP5173453B2 (en) | Imaging device and display control method of imaging device | |
| JP5506499B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
| JP5258531B2 (en) | Imaging apparatus and zoom control method | |
| JP2009086601A (en) | camera | |
| JP2004096641A (en) | Imaging device and control method thereof | |
| JP2005045552A (en) | Imaging apparatus and method | |
| JP2010118759A (en) | Imaging apparatus | |
| US20040032490A1 (en) | Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium | |
| JP2010096790A (en) | Imaging apparatus | |
| JP4810485B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
| JP2008268732A (en) | Imaging apparatus and distance measuring control method for imaging apparatus | |
| JP2006148794A (en) | Imaging apparatus, correction processing method, correction processing program, and storage medium | |
| JP2008066967A (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and computer program | |
| JP2007214774A (en) | Imaging device | |
| JP5178438B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP5164775B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
| US20240015396A1 (en) | Image capturing apparatus capable of automatically switching between respective image capturing modes suitable for image capturing above water surface and image capturing under water surface, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium | |
| JP2006270426A (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
| JP4307277B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2010093392A (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
| JP2006108878A (en) | Imaging device | |
| JP2005303408A (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium | |
| JP4920926B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| JP2007215107A (en) | Imaging device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |