JP2010121838A - Shooting training system - Google Patents
Shooting training system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010121838A JP2010121838A JP2008295103A JP2008295103A JP2010121838A JP 2010121838 A JP2010121838 A JP 2010121838A JP 2008295103 A JP2008295103 A JP 2008295103A JP 2008295103 A JP2008295103 A JP 2008295103A JP 2010121838 A JP2010121838 A JP 2010121838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- shooting
- wear
- distance
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 8
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Abstract
【課題】レーザ受信装置により受信された射撃用レーザが示す射撃の効果を詳細に判定する射撃訓練システムを提供する。
【解決手段】情報管理装置4と、射撃用レーザを受信するレーザ受信装置3と、位置を検出して射撃用レーザを介してレーザ受信装置に送信するレーザ送信装置2とを有する射撃訓練システムであって、情報管理装置は、受信された射撃用レーザが示す射撃の効果を判定するための判定情報を管理し、レーザ受信装置は、レーザ送信装置の位置を受信する位置情報受信手段224と、レーザ受信装置の位置を検出する位置情報検出手段220と、受信したレーザ送信装置の位置と、検出したレーザ受信装置の位置とに基づいて、レーザ送信装置とレーザ受信装置間の距離を算出する距離算出手段228と、判定情報と、算出した距離とに基づいて、受信された射撃用レーザが示す射撃の効果を判定する射撃効果判定手段230とを有する。
【選択図】図3A shooting training system for determining in detail a shooting effect exhibited by a shooting laser received by a laser receiver.
A shooting training system including an information management device, a laser receiving device that receives a shooting laser, and a laser transmitting device that detects a position and transmits the laser to the laser receiving device via the shooting laser. The information management device manages determination information for determining the effect of shooting indicated by the received shooting laser, and the laser receiving device receives position information receiving means 224 for receiving the position of the laser transmitting device; A distance for calculating the distance between the laser transmitting apparatus and the laser receiving apparatus based on the position information detecting means 220 for detecting the position of the laser receiving apparatus, the received position of the laser transmitting apparatus, and the detected position of the laser receiving apparatus. Based on the calculation means 228, determination information, and the calculated distance, there is a shooting effect determination means 230 that determines the effect of the shooting indicated by the received shooting laser.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、射撃用レーザを送信するレーザ送信装置と、レーザ送信装置から送信された射撃用レーザを受信するレーザ受信装置とを有する射撃訓練システムに関する。 The present invention relates to a shooting training system having a laser transmitting device that transmits a shooting laser and a laser receiving device that receives a shooting laser transmitted from the laser transmitting device.
例えば、特許文献1は、レーザ光を受光する部位を判定し、受光部位に応じた損耗率を付与する射撃訓練システムを開示する。
また、例えば、特許文献2は、レーザ受信装置による射撃用レーザの受信状況を、レーザ送信側に音声で知らせる射撃訓練システムを開示する。
Further, for example,
本発明は、上述のような背景からなされたものであり、レーザ受信装置により受信された射撃用レーザが示す射撃の効果を詳細に判定できるように改良された射撃訓練システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made from the background as described above, and an object thereof is to provide an improved shooting training system that can determine in detail the shooting effect exhibited by the shooting laser received by the laser receiver. And
上記目的を達成するために、本発明に係る射撃訓練システムは、情報管理装置(4)と、射撃用レーザを受信するレーザ受信装置(3)と、位置を検出して、前記射撃用レーザを介して前記レーザ受信装置に送信するレーザ送信装置(2)とを有する射撃訓練システム(1)であって、前記情報管理装置は、前記レーザ受信装置により受信された前記射撃用レーザが示す射撃の効果を判定するための判定情報を管理し、前記レーザ受信装置は、前記レーザ送信装置の位置を受信する位置情報受信手段(224,226)と、前記レーザ受信装置の位置を検出する位置情報検出手段(220)と、前記受信したレーザ送信装置の位置と、前記検出したレーザ受信装置の位置とに基づいて、前記レーザ送信装置と前記レーザ受信装置間の距離を算出する距離算出手段(228)と、前記判定情報と、前記算出した距離とに基づいて、前記レーザ受信装置により受信された前記射撃用レーザが示す射撃の効果を判定する射撃効果判定手段(230)とを有する。
なお、ここで付された符号は、本願発明の理解を助けることを意図するものであり、本願発明の技術的範囲を限定することを意図するものではない。
In order to achieve the above object, a shooting training system according to the present invention includes an information management device (4), a laser receiving device (3) that receives a shooting laser, and a position to detect the shooting laser. A shooting training system (1) having a laser transmitting device (2) for transmitting to the laser receiving device via the information management device, wherein the information management device is configured to perform the shooting indicated by the shooting laser received by the laser receiving device. The determination information for determining the effect is managed, and the laser receiving apparatus receives position information receiving means (224, 226) for receiving the position of the laser transmitting apparatus, and position information detection for detecting the position of the laser receiving apparatus. Based on the means (220), the received position of the laser transmitter, and the detected position of the laser receiver, the distance between the laser transmitter and the laser receiver is calculated. Distance calculating means (228) for performing the shooting effect determining means (230) for determining the effect of the shooting indicated by the laser for shooting received by the laser receiver based on the determination information and the calculated distance And have.
In addition, the code | symbol attached | subjected here intends helping an understanding of this invention, and does not intend limiting the technical scope of this invention.
本発明に係る射撃訓練システムによれば、レーザ受信装置により受信された射撃用レーザが示す射撃の効果を詳細に判定することができる。 According to the shooting training system of the present invention, it is possible to determine in detail the shooting effect indicated by the shooting laser received by the laser receiver.
[本発明がなされるに至った経緯]
図1(A)は、一般的な射撃訓練システムの概要を例示する図である。
本願発明に係る射撃訓練システムの説明に先立ち、その理解を助けるために、まず、本発明がなされるに至った経緯について説明する。
一般的な射撃訓練システムにおいては、レーザ送信装置が、射撃用レーザを送信し、レーザ受信装置が、送信された射撃用レーザを受信する。
レーザ送信装置が送信したレーザが、どのレーザ受信装置にも当たらなかったときは、どのレーザ受信装置も、送信された射撃用レーザを受信しない。
[Background to the Invention]
FIG. 1A is a diagram illustrating an outline of a general shooting training system.
Prior to the description of the shooting training system according to the present invention, in order to help understanding thereof, the background to the present invention will be described first.
In a general shooting training system, a laser transmitting device transmits a shooting laser, and a laser receiving device receives the transmitted shooting laser.
When the laser transmitted from the laser transmitter does not hit any laser receiver, none of the laser receivers receives the transmitted shooting laser.
図1(A)に示すように、例えば、レーザ受信装置は、人の頭部(的A)、胸部(的B)といった各部位に対応する的として考えることができる。
一般的な射撃訓練システムは、レーザ受信装置が射撃用レーザを受信したことにより、レーザ受信装置に対応する的がどの程度のダメージを受けたかを示す損耗状況(以下、「レーザ受信装置に対応する的の損耗状況」と記述する)を出力する。
しかしながら、一般的な射撃訓練システムは、射撃用レーザを送信したレーザ送信装置からレーザ受信装置までの距離に関係なく、レーザ受信装置が射撃用レーザを受信しさえすれば、同一の損耗状況を出力するので、正確な損耗状況を把握できない可能性がある。
例えば、図1(A)に示すように、レーザ送信装置から的Bまでの距離は、レーザ送信装置から的Aまでの距離よりも遠いにもかかわらず、レーザが的Aに当たったときと、レーザが的Bに当たったときの損耗状況は、ともに「重傷」と出力される。
As shown in FIG. 1A, for example, the laser receiver can be considered as a target corresponding to each part such as a human head (target A) and chest (target B).
A general shooting training system has a wear situation (hereinafter referred to as “corresponding to a laser receiving device”) that indicates how much damage the target corresponding to the laser receiving device has received as a result of the laser receiving device receiving a shooting laser. Output).
However, a general shooting training system outputs the same wear situation as long as the laser receiving device receives the shooting laser regardless of the distance from the laser transmitting device that transmitted the shooting laser to the laser receiving device. Therefore, there is a possibility that an accurate wear state cannot be grasped.
For example, as shown in FIG. 1A, the distance from the laser transmitting device to target B is farther than the distance from the laser transmitting device to target A, and the laser hits target A. The wear situation when the laser hits target B is output as “serious injury”.
図1(B)は、レーザ送信装置から的までの距離を考慮した本発明に係る射撃訓練システムの概要を例示する図である。
図1(B)に示すように、例えば、レーザ送信装置から送信されたレーザが的Aに当たったときは、的Aの損耗状況は「重傷」と判定される。
一方、レーザが的Bに当たったときは、GPS(Global Positioning System)から取得する情報(緯度、経度)に基づいて算出されたレーザ送信装置から的Bまでの距離が、レーザ送信装置から的Aまでの距離よりも遠いことを考慮して、的Bの損耗状況は「軽傷」と判定される。
本発明に係る射撃訓練システムは、以上に説明した経緯によりなされたものであり、射撃用レーザを受信したレーザ受信装置に対応する的の損耗状況を、より詳細に判定することができるよう改良されている。
FIG. 1B is a diagram illustrating an outline of a shooting training system according to the present invention in consideration of the distance from the laser transmitter to the target.
As shown in FIG. 1B, for example, when the laser transmitted from the laser transmitting device hits the target A, the wear state of the target A is determined as “serious injury”.
On the other hand, when the laser hits the target B, the distance from the laser transmission device to the target B calculated based on information (latitude, longitude) acquired from GPS (Global Positioning System) is the target A from the laser transmission device. In consideration of being farther than the distance to the target B, the wear state of the target B is determined to be “minor injury”.
The shooting training system according to the present invention has been made based on the above-described circumstances, and has been improved so that the target wear situation corresponding to the laser receiver that has received the shooting laser can be determined in more detail. ing.
[射撃訓練システム1]
以下、本発明の実施形態として、試験システム1を説明する。
図2(A)は、本発明に係る射撃訓練システム1(射撃訓練システム)の構成を示す図である。
図2(A)に示すように、射撃訓練システム1は、n個のレーザ送信装置2−1〜2−nと、n個のレーザ受信装置3−1〜3−nと、情報管理装置4とが、ネットワーク100に接続されている。
なお、以下、レーザ送信装置2−1〜2−nなど、複数ある構成部分のいずれかを示すときは、単に、レーザ送信装置2と記載することがある。
以下、各図において、実質的に同じ構成部分・処理には、同じ符号が付される。
[Shooting training system 1]
Hereinafter, a
FIG. 2A is a diagram showing a configuration of a shooting training system 1 (shooting training system) according to the present invention.
As shown in FIG. 2 (A), the
Hereinafter, when any one of a plurality of components such as the laser transmitters 2-1 to 2-n is indicated, it may be simply referred to as a
Hereinafter, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same component and process.
[レーザ送信装置2]
図2(B)は、図2(A)に示したレーザ送信装置2のハードウェア構成を例示する図である。
図2(B)に示すように、レーザ送信装置2は、レーザ発光素子200、CPU202、メモリ204、ネットワーク100に接続するためのネットワーク―IF206、外部への入出力インタフェース(I/O―IF)208、GPSによる緯度経度を受信するためのGPS装置210およびトリガー212などから構成される。
つまり、レーザ送信装置2は、射撃用レーザの送信および情報処理およびデータ通信が可能なコンピュータとしての構成要素を有している。
例えば、レーザ送信装置2は、引き金状のトリガー212を引くことにより、レーザ発光素子200から射撃用レーザを出力する。
このとき、レーザ送信装置2は、図3に示す損耗判定プログラム22を実行し、レーザ送信装置2の位置を検出して、検出した位置を射撃用レーザに付加して、レーザ受信装置3に対して出力する。
[Laser transmitter 2]
FIG. 2B is a diagram illustrating a hardware configuration of the
As shown in FIG. 2B, the
That is, the
For example, the
At this time, the
[レーザ受信装置3]
図2(C)は、図2(A)に示したレーザ受信装置3のハードウェア構成を例示する図である。
図2(C)に示すように、レーザ受信装置3は、レーザ送信装置2から入力された射撃用レーザを受信するためのレーザ受光素子300、CPU202、メモリ204、ネットワーク―IF206およびGPS装置210などから構成される。
つまり、レーザ受信装置3は、射撃用レーザの受信および情報処理およびデータ通信が可能なコンピュータとしての構成要素を有している。
例えば、レーザ受信装置3は、図3に示す損耗判定プログラム22を実行し、射撃用レーザを送信したレーザ送信装置2からレーザ受信装置3までの距離を考慮して、レーザ受信装置3に対応する的の損耗状況を詳細に判定する。
[Laser receiver 3]
FIG. 2C is a diagram illustrating a hardware configuration of the laser receiver 3 illustrated in FIG.
As shown in FIG. 2C, the laser receiving device 3 includes a laser light receiving element 300 for receiving the shooting laser input from the
That is, the laser receiving device 3 has components as a computer capable of receiving a shooting laser, information processing, and data communication.
For example, the laser receiving apparatus 3 executes the wear determination program 22 shown in FIG. 3 and corresponds to the laser receiving apparatus 3 in consideration of the distance from the
[情報管理装置4]
情報管理装置4は、メモリ、CPUなどを含む情報処理装置、キーボードおよび表示装置などを含む外部入出力装置、データ通信を行うための通信装置、および、ハードディスクなどの記録媒体に対してデータの記録を行う記録装置などから構成される。
つまり、情報管理装置4は、情報処理およびデータ通信が可能なコンピュータとしての構成部分を有している。
例えば、情報管理装置4は、レーザ受信装置3に対応する的の損耗状況を判定するための判定情報を管理し、レーザ受信装置3の要求に応じて、判定情報を、レーザ受信装置3に対して出力する。
[Information management device 4]
The
That is, the
For example, the
[損耗判定プログラム22]
図3は、射撃訓練システム1のレーザ送信装置2およびレーザ受信装置3(図2(B),(C))上で実行される損耗判定プログラム22を示す図である。
図3に示すように、損耗判定プログラム22は、位置情報検出部220、レーザ送信部222、レーザ受信部224、位置情報抽出部226、距離算出部228、損耗状況計算部230、損耗状況送信部232、損耗状況受信部234および損耗状況出力部236から構成される。
損耗判定プログラム22は、例えば、メモリ202(図2(B),(C))に記憶されてレーザ送信装置2およびレーザ受信装置3に供給され、必要に応じて、レーザ送信装置2およびレーザ受信装置3にインストールされたOS(図示せず)上で、レーザ送信装置2およびレーザ受信装置3のハードウェア資源を、具体的に利用して実行される。
[Wear wear determination program 22]
FIG. 3 is a diagram showing a wear determination program 22 executed on the
As shown in FIG. 3, the wear determination program 22 includes a position
The wear determination program 22 is stored, for example, in the memory 202 (FIGS. 2B and 2C) and supplied to the
位置情報検出部220は、レーザ送信装置2においては、GPS装置210(図2(B))から位置情報を検出して、レーザ送信部222に対して出力する。
また、位置情報検出部220は、レーザ受信装置3においては、GPS装置210(図2(C))から位置情報を検出して、距離算出部228に対して出力する。
レーザ送信部222は、位置情報検出部220から入力されたレーザ送信装置2の位置情報を付加した射撃用レーザを、レーザ受信部224に対して出力する。
In the
In the laser receiver 3, the position
The laser transmitter 222 outputs a shooting laser to which the position information of the
レーザ受信部224は、レーザ送信部222から入力された射撃用レーザを、位置情報抽出部226に出力する。
位置情報抽出部226は、レーザ受信部224から入力された射撃用レーザから、レーザ送信装置2の位置情報を抽出し、距離算出部228に対して出力する。
距離算出部228は、位置情報抽出部226から入力されたレーザ送信装置2の位置と、位置情報検出部220から入力されたレーザ受信装置3の位置に基づいて、レーザ送信装置2からレーザ受信装置3までの距離(以下、「装置間距離」と記述する)を算出し、損耗状況計算部230に対して出力する。
The laser reception unit 224 outputs the shooting laser input from the laser transmission unit 222 to the position
The position
Based on the position of the
具体的には、例えば、距離算出部228は、レーザ送信装置2とレーザ受信装置3との間の平均緯度P、緯度差dP、経度差dR、および、子午線曲率半径M、卯酉線曲率半径Nを用いた、以下の数1(ヒュベニの距離計算式)によって、装置間距離D(m)を計算する。
Specifically, for example, the distance calculation unit 228 includes the average latitude P, the latitude difference dP, the longitude difference dR, the meridian curvature radius M, and the shore curvature radius between the
損耗状況計算部230は、距離算出部228から入力された装置間距離を受け取る。
さらに、損耗状況計算部230は、情報管理装置4からレーザ受信装置3に対応する的の損耗状況を判定するための判定情報である損耗値テーブル(図4(B)を参照して後述)を受け取る。
損耗状況計算部230は、受け取った装置間距離と判定情報に基づいて、レーザ受信装置3に対応する的の損耗状況を判定し、損耗状況送信部232に対して出力する。
The wear state calculation unit 230 receives the inter-device distance input from the distance calculation unit 228.
Further, the wear state calculation unit 230 obtains a wear value table (described later with reference to FIG. 4B), which is determination information for determining the target wear state corresponding to the laser receiver 3 from the
The wear state calculation unit 230 determines a target wear state corresponding to the laser receiver 3 based on the received inter-device distance and the determination information, and outputs it to the wear state transmission unit 232.
損耗状況送信部232は、損耗状況計算部230から入力された損耗状況を、ネットワーク100を介して、損耗状況受信部234に対して出力する。
損耗状況受信部234は、損耗状況送信部232から入力された損耗状況を受け取り、損耗状況出力部236に対して出力する。
損耗状況出力部236は、損耗状況受信部234から入力された損耗状況を、外部に出力できるようなデータに変換し、外部へと出力する。
外部に出力できるようなデータへの変換とは、例えば、射撃訓練における射撃側が監視するディスプレイに表示できるように文字情報に変換することや、射撃側に対して、音声で知らせるために音声情報に変換することである。
The wear status transmission unit 232 outputs the wear status input from the wear status calculation unit 230 to the wear status reception unit 234 via the
The wear state reception unit 234 receives the wear state input from the wear state transmission unit 232 and outputs the wear state to the wear
The wear
Conversion to data that can be output to the outside is, for example, conversion to text information so that it can be displayed on a display monitored by the shooting side in shooting training, or to voice information to inform the shooting side by voice Is to convert.
[損耗状況計算部40の処理]
図4(A)は、図3に示した損耗状況計算部40の処理を示すフローチャートである。
以下、図4(A)を参照して、損耗状況計算部40の処理をさらに説明する。
損耗状況計算部40は、距離算出部228(図3)から入力された装置間距離を受け取り、損耗状況の判定処理を開始する。
処理が開始すると、図4(A)に示すように、ステップ400(S400)において、損耗状況計算部40は、情報管理装置4(図2(A))から、レーザを受信したレーザ受信装置3に対応する損耗値テーブルを取得する。
[Processing of Wear Status Calculation Unit 40]
FIG. 4A is a flowchart showing processing of the wear state calculation unit 40 shown in FIG.
Hereinafter, with reference to FIG. 4A, the process of the wear state calculation unit 40 will be further described.
The wear state calculation unit 40 receives the inter-device distance input from the distance calculation unit 228 (FIG. 3), and starts a wear state determination process.
When the process starts, as shown in FIG. 4A, in step 400 (S400), the wear state calculation unit 40 receives the laser from the information management device 4 (FIG. 2A), and receives the laser 3 The wear value table corresponding to is acquired.
図4(B)は、情報管理装置4が管理する、損耗状況を判定するための判定情報である損耗値テーブルを例示する図である。
損耗値テーブルは、レーザ受信装置3に対応する的ごとにあらかじめ定義され、各損耗値テーブルには、レーザ受信装置3に対応する的の損耗の度合を数値化した損耗値と、損耗値に対応する損耗状況が定義される。
ステップ402(S402)において、損耗状況計算部40は、情報管理装置4か(図2(A))から、レーザ送信装置2の射距離を取得する。
FIG. 4B is a diagram illustrating a wear value table that is managed by the
A wear value table is defined in advance for each target corresponding to the laser receiver 3, and each wear value table corresponds to a wear value obtained by quantifying the degree of target wear corresponding to the laser receiver 3, and a wear value. The wear situation to be defined is defined.
In step 402 (S402), the wear state calculation unit 40 acquires the range of the
射距離は、レーザ送信装置2から送信されるレーザが届く最大距離であり、レーザ送信装置2の種類ごとに異なる。
ステップ404(S404)において、損耗状況計算部40は、距離計算部228(図3)から入力された装置間距離と、S400において取得した損耗値テーブルと、S402において取得した射距離に基づいて、損耗値を計算する。
具体的には、例えば、損耗状況計算部40は、以下の手順(1),(2)によって、損耗値を計算する。
The shooting distance is the maximum distance that the laser transmitted from the
In step 404 (S404), the wear state calculation unit 40 is based on the inter-device distance input from the distance calculation unit 228 (FIG. 3), the wear value table acquired in S400, and the range obtained in S402. Calculate wear values.
Specifically, for example, the wear state calculation unit 40 calculates a wear value by the following procedures (1) and (2).
(1)基準となる損耗値(以下、「基準損耗値」と記述する)を算出する。
基準損耗値は、あらかじめ設定された射距離(以下、「基準射距離」と記述する)のレーザ送信装置2から送信された射撃用レーザを、あらかじめ設定された距離(以下、「基準装置間距離」と記述する)に位置するレーザ受信装置3が受信したときの、レーザ受信装置3に対応する的の損耗値である。
基準損耗値は、例えば、射撃用レーザを受信したレーザ受信装置3に対応する損耗値テーブルに定義された損耗値の最小値から最大値の範囲の値(図4(B)においては、1〜100)からランダムに値を取り出すことにより算出する。
(1) A reference wear value (hereinafter referred to as “reference wear value”) is calculated.
The reference wear value refers to a shooting laser transmitted from the
The reference wear value is, for example, a value in the range from the minimum value to the maximum value of wear values defined in the wear value table corresponding to the laser receiving device 3 that has received the shooting laser (in FIG. 4B, 1 to 1). 100)) by randomly extracting values.
(2)基準損耗値に基づいて、装置間距離と射距離を考慮した損耗値(以下、単に「損耗値」と記述する)を計算する。
例えば、損耗値Wは、基準損耗値RWと、装置間距離と射距離に基づいて与えられる距離係数DFとを用いて、以下の数2によって求められる。
(2) Based on the reference wear value, a wear value (hereinafter simply referred to as “wear value”) in consideration of the distance between the devices and the range is calculated.
For example, the wear value W is obtained by the
ここでは、具体例として、基準装置間距離と基準射距離に対応する距離係数を1とし、基準装置間距離と基準射距離に基づいて、装置間距離と射距離に対応する距離係数を求める。
また、ここでは、基準装置間距離と基準射距離は、情報管理装置4(図2(A))によって管理されており、損耗状況計算部40は、S400において、損耗値テーブルとともに、基準装置間距離と基準射距離を取得する。
以下、説明の明確化・具体化のために、図4(B)の損耗値テーブルに基づいて損耗値を計算する場合を具体例とし、具体的な数値を用いて説明するが、この具体例は、本願発明の技術的範囲の限定を意図するものではない。
Here, as a specific example, the distance coefficient corresponding to the distance between the reference devices and the reference shooting distance is set to 1, and the distance coefficient corresponding to the distance between the devices and the shooting distance is obtained based on the distance between the reference devices and the reference shooting distance.
Further, here, the distance between the reference devices and the reference range are managed by the information management device 4 (FIG. 2A), and the wear state calculation unit 40, together with the wear value table, in S400, between the reference devices. Get distance and reference range.
In the following, for the sake of clarification and concrete explanation, the case where the wear value is calculated based on the wear value table of FIG. 4B will be described as a specific example and will be described using specific numerical values. Is not intended to limit the technical scope of the present invention.
損耗状況計算部40は、情報管理装置4から取得した基準装置間距離60m、基準射距離400mのときの基準損耗値を65と算出する(上記手順(1))。
ここで、レーザ送信装置2の射距離が400mであるとき、距離係数は、装置間距離に依存して定められる。
例えば、装置間距離が、基準装置間距離である60mのときは、距離係数は1であり、装置間距離が120m、180m、240m、300mのときは、距離係数は、それぞれ1.2、1.4、1.6、1.8のように定められる。
このとき、基準損耗値RW=65、距離係数DF=1、1.2、1.4、1.6、1.8として、数2を適用すると、装置間距離D=60、120、180、240、300のときのそれぞれの損耗値Wは、以下の数3のように求められる(上記手順(2))。
The wear state calculation unit 40 calculates the reference wear value obtained as 65 from the reference device distance 60 m and the reference range 400 m obtained from the
Here, when the range of the
For example, when the inter-device distance is 60 m, which is the reference inter-device distance, the distance coefficient is 1, and when the inter-device distance is 120 m, 180 m, 240 m, and 300 m, the distance coefficients are 1.2 and 1, respectively. .4, 1.6, 1.8.
At this time, when the
ステップ406(S406)において、損耗状況計算部40は、S404において計算した損耗値に基づいて、損耗状況を判定する。
具体的には、損耗状況計算部40は、S400において取得した損耗値テーブルから、損耗値に対応する損耗状況を読み出す。
例えば、図4(B)に示した損耗値テーブルによると、損耗値が1〜20であるときは「死亡」、21〜80であるときは「重傷」、81〜99であるときは「軽傷」、100以上であるときは「無効」(つまり、損耗していない)であると、それぞれ損耗状況を判定する。
したがって、S404において計算した、装置間距離が60m、120m、180m、240m、300mのときの損耗値65、78、91、104、117にそれぞれ対応する損耗状況は、図4(B)の損耗値テーブルから、重傷、重傷、軽傷、無効、無効と判定される。
ステップ408(S408)において、損耗状況計算部40は、S406において判定した損耗状況を、判定結果として損耗状況送信部232(図3)に対して出力し、損耗状況の判定処理を終了する。
In step 406 (S406), the wear state calculation unit 40 determines the wear state based on the wear value calculated in S404.
Specifically, the wear status calculation unit 40 reads the wear status corresponding to the wear value from the wear value table acquired in S400.
For example, according to the wear value table shown in FIG. 4B, when the wear value is 1-20, it is “dead”, when it is 21-80, it is “serious injury”, and when it is 81-99, “light injury”. When it is 100 or more, the wear status is determined as being “invalid” (that is, not worn).
Therefore, the wear conditions corresponding to the wear values 65, 78, 91, 104, and 117 when the inter-device distances calculated in S404 are 60 m, 120 m, 180 m, 240 m, and 300 m are the wear values in FIG. From the table, it is judged as serious injury, serious injury, minor injury, invalid, invalid.
In step 408 (S408), the wear state calculation unit 40 outputs the wear state determined in S406 to the wear state transmission unit 232 (FIG. 3) as a determination result, and ends the wear state determination process.
[射撃訓練システム1の全体動作例]
以下、射撃訓練システム1(図2(A))の全体動作例を説明する。
レーザ送信装置2は、レーザ送信装置2の位置情報を付加した射撃用レーザを、レーザ受信装置3に対して送信する。
レーザ受信装置3は、レーザ送信装置2からレーザ受信装置3までの距離と、情報管理装置4から取得した損耗状況の判定情報とに基づいて、上記ステップ404(S404)において説明した手順で損耗値を計算し、損耗状況を判定する。
[Example of overall operation of shooting training system 1]
Hereinafter, an overall operation example of the shooting training system 1 (FIG. 2A) will be described.
The
Based on the distance from the
レーザ受信装置3は、判定した損耗状況を、ネットワーク100を介して、レーザ送信装置2に対して出力する。
レーザ送信装置2は、レーザ受信装置3から入力された損耗状況を、外部へと出力する。
The laser receiving device 3 outputs the determined wear state to the
The
1・・・射撃訓練システム,100・・・ネットワーク,2・・・レーザ送信装置,200・・・レーザ発光素子,202・・・CPU,204・・・メモリ,206・・・ネットワーク―IF,208・・・I/O―IF,210・・・GPS装置,212・・・トリガー,3・・・レーザ受信装置,300・・・レーザ受光素子,4・・・情報管理装置,22・・・損耗判定プログラム,220・・・位置情報検出部,222・・・レーザ送信部,224・・・レーザ受信部,226・・・位置情報抽出部,228・・・距離算出部,230・・・損耗状況計算部,232・・・損耗状況送信部,234・・・損耗状況受信部,236・・・損耗状況出力部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記情報管理装置は、前記レーザ受信装置により受信された前記射撃用レーザが示す射撃の効果を判定するための判定情報を管理し、
前記レーザ受信装置は、
前記レーザ送信装置の位置を受信する位置情報受信手段と、
前記レーザ受信装置の位置を検出する位置情報検出手段と、
前記受信したレーザ送信装置の位置と、前記検出したレーザ受信装置の位置とに基づいて、前記レーザ送信装置と前記レーザ受信装置間の距離を算出する距離算出手段と、
前記判定情報と、前記算出した距離とに基づいて、前記レーザ受信装置により受信された前記射撃用レーザが示す射撃の効果を判定する射撃効果判定手段と
を有する
射撃訓練システム。 A shooting training system comprising: an information management device; a laser receiving device that receives a shooting laser; and a laser transmitting device that detects a position and transmits the detected position to the laser receiving device via the shooting laser;
The information management device manages determination information for determining the effect of shooting indicated by the shooting laser received by the laser receiver,
The laser receiver is
Position information receiving means for receiving the position of the laser transmitter;
Position information detecting means for detecting the position of the laser receiver;
Distance calculating means for calculating a distance between the laser transmitting device and the laser receiving device based on the received position of the laser transmitting device and the detected position of the laser receiving device;
A shooting training system comprising: a shooting effect determination unit that determines a shooting effect indicated by the shooting laser received by the laser receiver based on the determination information and the calculated distance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008295103A JP2010121838A (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Shooting training system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008295103A JP2010121838A (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Shooting training system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010121838A true JP2010121838A (en) | 2010-06-03 |
Family
ID=42323329
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008295103A Pending JP2010121838A (en) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | Shooting training system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010121838A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101179074B1 (en) * | 2011-12-13 | 2012-09-05 | 국방과학연구소 | Airburst simulation apparatus and method of simulation for airbrust |
| CN109357567A (en) * | 2018-09-26 | 2019-02-19 | 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 | A kind of method that control directly takes aim at weapon effective range in laser countermeasure (s) |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295103A patent/JP2010121838A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101179074B1 (en) * | 2011-12-13 | 2012-09-05 | 국방과학연구소 | Airburst simulation apparatus and method of simulation for airbrust |
| US8986010B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-03-24 | Agency For Defense Development | Airburst simulation system and method of simulation for airburst |
| CN109357567A (en) * | 2018-09-26 | 2019-02-19 | 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 | A kind of method that control directly takes aim at weapon effective range in laser countermeasure (s) |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2620787A2 (en) | Satellite receiver and system employing server for identifying satellite state | |
| US9456433B2 (en) | Method and system for client device localization | |
| JP2016510401A5 (en) | ||
| Cai et al. | Self-deployable indoor localization with acoustic-enabled IoT devices exploiting participatory sensing | |
| JP2013079958A5 (en) | ||
| JP2010011350A (en) | Wireless communication system, cooperative sensing method, and synthetic determination central apparatus | |
| WO2018200334A1 (en) | Bluetooth device locator | |
| JP2012103223A (en) | Method and device for discriminating position information of mobile terminal | |
| JP6072370B1 (en) | Strategy for triggering a depth sensor and transmitting RGBD images in a cloud-based object recognition system | |
| JP2017507504A5 (en) | ||
| CN113303006A (en) | User equipment and base station and method executed by user equipment and base station | |
| KR20150130845A (en) | Apparatus and Device for Position Measuring of Electronic Apparatuses | |
| JP5036631B2 (en) | Position estimation terminal, position estimation method, and position estimation program | |
| JP2007071816A (en) | Position estimating system | |
| JP2010121838A (en) | Shooting training system | |
| KR20160044779A (en) | Cooperation sensing method of terminal and terminal of performing cooperation sensing | |
| JP2017531784A (en) | Method for detecting position of mobile computing device and mobile computing device performing the same | |
| CN111527785A (en) | Information feedback method and device, and computer storage medium | |
| KR102698032B1 (en) | A METHOD FOR PROVIDING LOW POWER GEO-FENCE SERVICE BASED ON SITUATIONAL COGNITION INFORMATION OF LOCATION TRACKER IN IoT COMMUNICATION NETWORK | |
| CN101657799B (en) | Terminal, network device, network device retrieval system consisting of terminal and network device and network device retrieval method | |
| WO2006107440A2 (en) | Method and apparatus for determining a best technique to use when locating a node | |
| KR101979652B1 (en) | Sound communication system and method for communicating using the sound thereof | |
| KR102078181B1 (en) | Tracking relative position of nodes system and method of the same | |
| WO2023032277A1 (en) | Position measurement device, position measurement method, and program | |
| JP6800377B2 (en) | Positioning device, positioning method and positioning system |