JP2010240848A - Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus - Google Patents
Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010240848A JP2010240848A JP2009088679A JP2009088679A JP2010240848A JP 2010240848 A JP2010240848 A JP 2010240848A JP 2009088679 A JP2009088679 A JP 2009088679A JP 2009088679 A JP2009088679 A JP 2009088679A JP 2010240848 A JP2010240848 A JP 2010240848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- translucent member
- translucent
- sealing material
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 195
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 98
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 63
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- -1 aluminum quinolinol Chemical compound 0.000 description 4
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical compound N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBOSXEWFRARQPU-UHFFFAOYSA-N 2-n,2-n-dimethylpyridine-2,5-diamine Chemical compound CN(C)C1=CC=C(N)C=N1 OBOSXEWFRARQPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L Magnesium perchlorate Chemical compound [Mg+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101100496858 Mus musculus Colec12 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019800 NbF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000080590 Niso Species 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAYHHORGIZZJMW-UHFFFAOYSA-N [SeH2].Br.Br Chemical compound [SeH2].Br.Br XAYHHORGIZZJMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- SGUXGJPBTNFBAD-UHFFFAOYSA-L barium iodide Chemical compound [I-].[I-].[Ba+2] SGUXGJPBTNFBAD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOULUYZFLXDWDQ-UHFFFAOYSA-L barium perchlorate Chemical compound [Ba+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O OOULUYZFLXDWDQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- MOOUSOJAOQPDEH-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) bromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Br-].[Ce+3] MOOUSOJAOQPDEH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- FZFYOUJTOSBFPQ-UHFFFAOYSA-M dipotassium;hydroxide Chemical compound [OH-].[K+].[K+] FZFYOUJTOSBFPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- SBDRYJMIQMDXRH-UHFFFAOYSA-N gallium;sulfuric acid Chemical compound [Ga].OS(O)(=O)=O SBDRYJMIQMDXRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L magnesium iodide Chemical compound [Mg+2].[I-].[I-] BLQJIBCZHWBKSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- AOLPZAHRYHXPLR-UHFFFAOYSA-I pentafluoroniobium Chemical compound F[Nb](F)(F)(F)F AOLPZAHRYHXPLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001631 strontium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L strontium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sr+2] AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I tantalum pentafluoride Chemical compound F[Ta](F)(F)(F)F YRGLXIVYESZPLQ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-aminoazetidine-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(C)(C)OC(=O)N1CC(N)C1 RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDUMBHAAKGUHAR-UHFFFAOYSA-J titanium(4+);disulfate Chemical compound [Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O HDUMBHAAKGUHAR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- ZOYIPGHJSALYPY-UHFFFAOYSA-K vanadium(iii) bromide Chemical compound [V+3].[Br-].[Br-].[Br-] ZOYIPGHJSALYPY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【課題】素子基板に対して、レンズアレイや透光性スペーサーなどの透光部材が配置されていることを最大限利用してシール部分を長くし、発光素子の酸素や水分による劣化を確実に防止することのできる電気光学装置、露光ヘッドおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】露光ヘッド10において、素子基板11は、有機EL素子2が設けられた第1基板面11aを、ハウジング5において端板部52によって閉塞されている側に向け、この状態で、素子基板11とハウジング5の筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。ハウジング5における開放端側(筒状胴部51の他方端側)は透光部材4を保持するための透光部材保持部53になっており、かかる透光部材保持部53において、透光部材4と透光部材保持部53との間は第2シール材8bによって封止されている。
【選択図】図3A light-emitting element is reliably deteriorated due to oxygen or moisture by making the maximum use of the fact that a light-transmitting member such as a lens array or a light-transmitting spacer is disposed on the element substrate. To provide an electro-optical device, an exposure head, and an image forming apparatus that can be prevented.
In an exposure head 10, an element substrate 11 has a first substrate surface 11a on which an organic EL element 2 is provided facing a side closed by an end plate portion 52 in a housing 5, and in this state, the element substrate 11 Between the board | substrate 11 and the inner wall of the cylindrical trunk | drum 51 of the housing 5, it seals with the 1st sealing material 8a. An open end side of the housing 5 (the other end side of the cylindrical body portion 51) is a translucent member holding portion 53 for holding the translucent member 4. In the translucent member holding portion 53, the translucent member is provided. 4 and the translucent member holding part 53 are sealed with a second sealing material 8b.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL(Electroluminescence)という)などの発光素子が素子基板上に形成された電気光学装置、露光ヘッド、および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electro-optical device, an exposure head, and an image forming apparatus in which a light emitting element such as an organic electroluminescence element (hereinafter referred to as EL (Electroluminescence)) is formed on an element substrate.
素子基板上に発光素子が設けられた電気光学装置としては、例えば、有機EL装置を例示でき、かかる有機EL装置は、画像形成装置において像担持面に潜像を形成するための露光ヘッドなどとして用いられる(例えば、特許文献1、2参照)。 As an electro-optical device in which a light-emitting element is provided on an element substrate, for example, an organic EL device can be exemplified, and such an organic EL device is used as an exposure head for forming a latent image on an image bearing surface in an image forming apparatus. Used (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
露光ヘッドは、例えば、図11(a)に示すように、第1基板面11aに有機EL素子2が設けられた透光性の素子基板11を備えている。かかる素子基板11において第1基板面11aとは反対側の第2基板面11b側にはレンズアレイ40が配置されており、素子基板11およびレンズアレイ40はフレーム5xによって保持される。また、露光ヘッドは、図11(b)に示すように、第1基板面11aに有機EL素子2が設けられた透光性の素子基板11を備えており、素子基板11の第2基板面11b側には透光性スペーサー45およびレンズアレイ40が配置されている場合もある。
For example, as shown in FIG. 11A, the exposure head includes a
このような構成の露光ヘッドにおいて、有機EL素子2は酸素や水分との接触によって劣化しやすい。そこで、素子基板11の第1基板面11a側に缶状の封止部材5yを被せ、封止部材5yの側板部と素子基板11との間をシール材8によって封止した構造が採用されることが多い。
In the exposure head having such a configuration, the
しかしながら、図11(a)、(b)に示す封止構造では、シール部分の長さが封止部材5yの側板部の厚さ分しかなく、短い。このため、外部から封止部材5yと素子基板11との間から酸素や水分が侵入するおそれがある。かといって、封止部材5yの側板部を厚くしてシール部分を長くすると、露光ヘッドが大型化するとともにコストが増大する。
However, in the sealing structure shown in FIGS. 11A and 11B, the length of the seal portion is only the thickness of the side plate portion of the sealing
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、素子基板に対して、レンズアレイや透光性スペーサーなどの透光部材が配置されていることを最大限利用してシール部分を長くして、発光素子の酸素や水分による劣化を確実に防止することのできる電気光学装置、露光ヘッド、および画像形成装置を提供することにある。 In view of the above problems, the object of the present invention is to lengthen the seal portion by making the best use of the fact that translucent members such as lens arrays and translucent spacers are arranged on the element substrate. An object of the present invention is to provide an electro-optical device, an exposure head, and an image forming apparatus that can reliably prevent deterioration of a light-emitting element due to oxygen or moisture.
上記課題を解決するために、本発明は、第1基板面に発光素子が設けられた透光性の素子基板と、該素子基板において前記第1基板面とは反対側の第2基板面側に設けられた透光部材と、を備え、前記発光素子から出射された光が前記素子基板および前記透光部材を介して出射される電気光学装置であって、前記素子基板の周りを囲む筒状胴部および該筒状胴部の一方端を塞ぐ端板部を備え、前記筒状胴部の他方端側で前記透光部材を透過した光を出射する開口部をもって前記透光部材を保持する透光部材保持部を備えたハウジングと、前記ハウジングの内部で前記第1基板面を前記端板部に向けて配置された前記素子基板と前記ハウジングとの間を封止する第1シール材と、前記透光部材と前記ハウジングとの間を封止する第2シール材と、を有していることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a translucent element substrate in which a light-emitting element is provided on a first substrate surface, and a second substrate surface side opposite to the first substrate surface in the element substrate. A translucent member provided on the electroluminescent device, wherein the light emitted from the light emitting element is emitted through the element substrate and the translucent member, and surrounds the element substrate A cylindrical body and an end plate that closes one end of the cylindrical body, and holding the translucent member with an opening that emits light transmitted through the translucent member on the other end of the cylindrical body And a first sealing material that seals between the housing and the element substrate disposed with the first substrate surface facing the end plate portion inside the housing. And a second sealing material that seals between the translucent member and the housing; Characterized in that it has a.
本発明では、素子基板および透光部材を共通のハウジングによって保持している。また、素子基板は、発光素子が設けられた第1基板面を、ハウジングにおいて端板部によって閉塞されている側に向け、この状態で、素子基板とハウジングとの間は第1シール材によって封止されている。また、ハウジングにおける開放端側(筒状胴部の他方端側)は透光部材を保持するための透光部材保持部になっており、かかる透光部材保持部において、透光部材とハウジングとの間は第2シール材によって封止されている。このため、発光素子と外部との間には、第1シール材による封止部分と第2シール材による封止部分とが直列に設けられているので、酸素や水分が発光素子に到達するには、第1シール材による封止部分と、第2シール材による封止部分とを侵入する必要があるため、部材を大型化するなどの変更を行なわなくても、封止性能を向上することができる。 In the present invention, the element substrate and the translucent member are held by a common housing. In addition, the element substrate faces the first substrate surface on which the light emitting element is provided to the side closed by the end plate portion in the housing, and in this state, the gap between the element substrate and the housing is sealed with the first sealing material. It has been stopped. The open end side of the housing (the other end side of the cylindrical body) is a translucent member holding unit for holding the translucent member. In the translucent member holding unit, the translucent member, the housing, Is sealed with a second sealing material. For this reason, since the sealing part by the 1st sealing material and the sealing part by the 2nd sealing material are provided in series between the light emitting element and the exterior, oxygen and moisture will reach the light emitting element. Since it is necessary to penetrate the sealing part by the first sealing material and the sealing part by the second sealing material, the sealing performance can be improved without changing the size of the member. Can do.
本発明は、前記発光素子が有機EL素子である場合に適用すると特に効果的である。かかる有機EL素子は特に酸素や水分によって劣化しやすいため、本発明を適用した場合の効果が顕著である。 The present invention is particularly effective when applied to the case where the light emitting element is an organic EL element. Such organic EL elements are particularly susceptible to deterioration due to oxygen and moisture, and thus the effects when the present invention is applied are remarkable.
本発明において、前記透光部材は、例えば、前記発光素子から出射された光を収束光として出射するレンズが一体形成されたレンズアレイである。この場合、前記第2シール材は、前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止している構成を採用する。 In the present invention, the translucent member is, for example, a lens array in which lenses that emit light emitted from the light emitting element as convergent light are integrally formed. In this case, the second sealing material employs a configuration that seals between the lens array and the housing.
本発明において、前記透光部材は、前記発光素子から出射された光を収束光として出射するレンズを備えたレンズアレイと、該レンズアレイと前記素子基板との間に介在する透光性スペーサーと、を備えている場合がある。 In the present invention, the translucent member includes a lens array including a lens that emits the light emitted from the light emitting element as convergent light, and a translucent spacer interposed between the lens array and the element substrate. , May have.
かかる構成の場合、前記第2シール材は、前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止している構成を採用することができる。また、前記第2シール材は、前記透光性スペーサーと前記ハウジングとの間を封止している構成を採用してもよい。本発明では、前記第2シール材が、前記透光性スペーサーと前記ハウジングとの間、および前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止していることが好ましい。 In such a configuration, the second sealing material can employ a configuration in which a gap between the lens array and the housing is sealed. Further, the second sealing material may adopt a configuration in which a space between the light transmissive spacer and the housing is sealed. In the present invention, it is preferable that the second sealing material seals between the translucent spacer and the housing and between the lens array and the housing.
本発明において、前記ハウジングは、全体が一体形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、ハウジングを複数の部材で構成した場合と違って、部材の間から酸素や水分が侵入するおそれがない。 In the present invention, the housing is preferably integrally formed as a whole. According to such a configuration, unlike the case where the housing is composed of a plurality of members, there is no possibility that oxygen or moisture enters between the members.
本発明において、前記ハウジングは、前記筒状胴部および前記端板部を備えたハウジング本体と、前記開口部をもって前記筒状胴部の他方端に連結された蓋部材と、を備えている構成を採用してもよく、かかる構成の場合、前記筒状胴部の他方端と前記蓋部材との間は第3シール材、あるいは前記第2シール材によって封止されていることが好ましい。 In the present invention, the housing includes a housing body provided with the cylindrical body and the end plate, and a lid member connected to the other end of the cylindrical body with the opening. In such a configuration, it is preferable that the gap between the other end of the cylindrical body and the lid member is sealed with a third sealing material or the second sealing material.
本発明において、前記素子基板の前記第1基板面と前記ハウジングとによって区画された空間内には、酸素および水分のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター材が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、素子基板の第1基板面とハウジングとによって区画された空間内に酸素や水分が侵入した場合でゲッター材によって捕捉することができるので、酸素や水分によって発光素子が劣化することをより確実に防止することができる。 In the present invention, it is preferable that a getter material that captures at least one of oxygen and moisture is provided in a space defined by the first substrate surface of the element substrate and the housing. According to this configuration, when oxygen or moisture enters the space defined by the first substrate surface of the element substrate and the housing and can be captured by the getter material, the light emitting element is deteriorated by oxygen and moisture. This can be prevented more reliably.
本発明において、前記素子基板の前記第2基板面側で前記透光部材と前記ハウジングとによって区画された空間内には、酸素および水分のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター材が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、素子基板の第2基板面側で透光部材とハウジングとによって区画された空間内に酸素や水分が侵入した場合でもゲッター材によって捕捉することができるので、素子基板の第1基板面とハウジングとによって区画された空間内に酸素や水分が侵入することを防止することができる。それ故、酸素や水分によって発光素子が劣化することをより確実に防止することができる。 In the present invention, a getter material that captures at least one of oxygen and moisture is provided in a space defined by the translucent member and the housing on the second substrate surface side of the element substrate. It is preferable. According to such a configuration, even when oxygen or moisture enters the space defined by the translucent member and the housing on the second substrate surface side of the element substrate, it can be captured by the getter material. It is possible to prevent oxygen and moisture from entering the space defined by the one substrate surface and the housing. Therefore, it is possible to more reliably prevent the light emitting element from being deteriorated by oxygen or moisture.
本発明を適用した電気光学装置は、画像形成装置の露光ヘッドとして用いることができ、かかる画像形成装置は、前記発光素子から出射された光によって潜像が形成される像担持体を有している。 The electro-optical device to which the present invention is applied can be used as an exposure head of an image forming apparatus, and the image forming apparatus has an image carrier on which a latent image is formed by light emitted from the light emitting element. Yes.
また、本発明を適用した電気光学装置は、画像形成装置の露光ヘッド以外にも、発光素子を光源として用いた照明装置などの電子機器や、本発明を適用した電気光学装置を表示装置として用いた携帯電話機、モバイルコンピューターなどの電子機器に用いることができる。 In addition to the exposure head of the image forming apparatus, the electro-optical device to which the present invention is applied uses an electronic device such as a lighting device using a light emitting element as a light source, or the electro-optical device to which the present invention is applied as a display device. It can be used for electronic devices such as mobile phones and mobile computers.
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を適用した電気光学装置を画像形成装置の露光ヘッドとして用いた例を中心に説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, an example in which an electro-optical device to which the present invention is applied is used as an exposure head of an image forming apparatus will be mainly described.
[画像印刷装置の構成]
図1は、本発明を適用した画像印刷装置の要部を示す説明図であり、図1(a)、(b)は各々、透光部材としてレンズアレイを用いた場合の説明図、および透光部材としてレンズアレイと透光性スペーサーとを用いた場合の説明図である。
[Configuration of image printing device]
FIG. 1 is an explanatory view showing a main part of an image printing apparatus to which the present invention is applied. FIGS. 1A and 1B are an explanatory view when a lens array is used as a translucent member, and a transparent portion, respectively. It is explanatory drawing at the time of using a lens array and a translucent spacer as an optical member.
図1(a)、(b)に示す画像形成装置100は、プリンター、コピー機、ファクシミリなどの印刷部分として使用される装置であり、矢印Aで示す母線方向(主走査方向)に延在する円筒状の感光体ドラム110と、感光体ドラム110の半径方向外側に配置された露光ヘッド10(電気光学装置)とを有している。感光体ドラム110は、円周面(外周面)上に像担持面110sを備えており、軸線X周りの方向(矢印Bで示す方向/副走査方向)に回転し、露光ヘッド10は、感光体ドラム110の半径方向外側から像担持面110sに光照射を照射して像担持面110s上に潜像を形成する。
An
露光ヘッド10は、第1基板面11aに素子形成領域28が設けられた透光性の素子基板11を備えており、素子基板11において第1基板面11aとは反対側の第2基板面11b側には透光部材4が配置されている。
The
図1(a)に示す画像形成装置100では、透光部材4として、素子基板11と感光体ドラム110との間にレンズアレイ40が配置されている。
In the
図1(b)に示す画像形成装置100では、透光部材4として、素子基板11と感光体ドラム110との間にレンズアレイ40が配置されているとともに、素子基板11とレンズアレイ40との間に透光性スペーサー45が配置されている。かかる透光性スペーサー45は、素子基板11とレンズアレイ40との距離を規定している。
In the
(素子基板11およびレンズアレイ40の構成)
図2は、図1に示す露光ヘッド10に用いた主要部材の説明図であり、図2(a)、(b)、(c)は各々、素子基板11の断面構成を示す説明図、素子基板11の平面構成を示す説明図、およびレンズアレイ40の説明図である。
(Configuration of
2 is an explanatory diagram of main members used in the
図2(a)に示すように、露光ヘッド10は、第1基板面11aの側に、発光素子としての有機EL素子2が形成された素子基板11を有しており、素子基板11の第1基板面11aには、薄膜トランジスター15などが形成された回路部3も形成されている。回路部3に形成された複数の層間絶縁膜のうち、最上層の層間絶縁膜上には、ITO等からなる透明な画素電極24が形成されており、画素電極24は、薄膜トランジスター15に電気的に接続されている。画素電極24の上層には、隣接する画素電極24との間にシリコン酸化膜などからなる絶縁層17が形成されており、かかる絶縁層17は、画素電極24に対して部分的に重なっている。このため、絶縁層17の開口部では、画素電極24の表面が露出している。絶縁層17の上層には、画素電極24の周りを囲むように、高さが1〜3.5μmのアクリル樹脂やポリイミド樹脂等からなる隔壁18が形成されており、隔壁18で囲まれた領域内では、絶縁層17の上層側に有機機能層20が積層されている。有機機能層20の上層には陰極層25が形成されており、画素電極24、有機機能層20および陰極層25によって有機EL素子2が構成されている。かかる有機EL素子2は、素子形成領域28に複数、形成されている。なお、図2(a)では、有機EL素子2と薄膜トランジスター15とが重なる位置に表されているが、有機EL素子2と薄膜トランジスター15とはずれた位置に形成されている。
As shown in FIG. 2A, the
有機機能層20は、例えば、画素電極24上に積層された正孔注入輸送層21と、正孔注入輸送層21上に積層された発光層22とを備えている。発光層22の下層あるいは上層には、インターレイアー層等、その他の機能を有する他の有機機能層が設けられることがある。例えば、発光層22の上層には、アルミニウムキノリノール(Alq3)などからなる電子輸送層を形成することもある。正孔注入輸送層21は、正孔を発光層22に注入する機能を有するとともに、正孔を輸送する機能を有する。発光層22では、正孔注入輸送層21から注入された正孔と、陰極層25から注入される電子が発光層で再結合し、発光が行われる。ここで、発光層22は、全ての有機EL素子2において白色光を出射するように構成されている。
The organic
正孔注入輸送層21は、正孔注入輸送層形成材料および溶媒(分散媒を含む)を含む液状組成物を隔壁18の内側に吐出してから溶媒を除去して形成したものである。発光層22も、発光層形成材料および溶媒(分散媒を含む)を含む液状組成物を隔壁18の内側に吐出してから溶媒を除去して形成したものである。このようにして、正孔注入輸送層21および発光層22を形成する際、隔壁18は、液状組成物が外にはみ出ることを防止する機能を担っている。かかる構成の場合、正孔注入輸送層21は、例えば、ポリオレフィン誘導体である3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)や、ポリマー前駆体がポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンであるポリフェニレンビニレン、1,1−ビス−(4−N、N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン等の有機機能材料からなる。発光層22は、例えば、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、例えばルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープした有機機能材料からなる。
The hole injecting and transporting
また、正孔注入輸送層21および発光層22は、蒸着により形成されることもある。かかる構成の場合、正孔注入輸送層21は、トリアリールアミン(ATP)多量体などからなる。発光層22は、アントラセン系ドーパントやルブレン系ドーパントを含むスチリルアミン系材料などからなる。
Moreover, the hole
陰極層25は、素子基板11の一方面の略全面、あるいはストライプ状に形成されており、画素電極24と対になって有機機能層20に電流を流す役割を果たす。陰極層25は、例えば、カルシウム層とアルミニウム層とが積層された構造を有している。本形態においては、陰極層25が発光層22に直接に接して発光層22に電子を注入する役割を果たしているが、発光層22の材料によっては発光効率を高めることを目的に、発光層22と陰極層25との間にLiFなどの電子注入層を形成する場合もある。
The
本形態の露光ヘッド10は、例えば、素子基板11の側から光を出射するボトムエミッション型であり、陰極層25はAl(アルミニウム)などの反射材料から構成されている。従って、有機機能層20から素子基板11側に発した光は、矢印L1で示すように、素子基板11の第2基板面11bの側から出射される、また、有機機能層20から素子基板11とは反対側に発した光は、陰極層25により反射されて、矢印L1で示すように、素子基板11を透過して素子基板11の下側に出射される。従って、ボトムエミッション型の露光ヘッド10では、素子基板11としては、ガラス製、石英製、透明樹脂製などといった透明素子基板が用いられる。
The
かかる有機EL素子2のレイアウトは、例えば、図2(b)に示すように表される。ここに示す例では、素子基板11の第1基板面11aにおいて、感光体ドラム110の回転方向(矢印Bで示す方向)と直交する方向(矢印Aで示す方向/感光体ドラム110の母線方向)に有機EL素子2が配列された素子列20が感光体ドラム110の回転方向に2列、設けられており、各素子列20の間において、有機EL素子2は、感光体ドラム110の母線方向でずれた位置に設けられている。なお、素子列20は3列以上、例えば、4列設けられることもある。かかる構成によれば、有機EL素子2同士を近接するのに限界があっても、感光体ドラム110の母線方向において有機EL素子2が近接したのと同様な状態にあるので、画像の高精細化を図ることができる。
The layout of the
図2(c)に示すように、レンズアレイ40では、図2(b)に示す有機EL素子2のレイアウトに対応して複数のレンズ42が配置されている。本形態において、レンズ42は屈折率分布型レンズであり、レンズアレイ40は、ガラス製あるいは樹脂製の集束性レンズアレイとして構成されている。かかる屈折率分布型のレンズ42は、中心軸すなわち光軸での屈折率が低く、中心軸から離れるほど屈折率が高くなるように形成されたグレーデッドインデックス光ファイバーであり、有機EL素子2から出射された光を透過させて正立像を感光体ドラム110に結像可能である。かかる集束性レンズアレイの具体例には、例えば日本板硝子株式会社から入手可能なSLA(セルフォック・レンズ・アレイ)がある。
As shown in FIG. 2C, in the
このような構成のレンズアレイ40を用いた場合、レンズアレイ40の光の入口と有機EL素子2との距離と、レンズアレイ40の光の出口と感光体ドラム110の間の距離とを等しくする必要がある。かかる距離を制御するにあたって、図1(a)に示すタイプの画像形成装置100および露光ヘッド10では、後述するハウジングによって、レンズアレイ40と素子基板11との距離を規定している。これに対して、図1(b)に示すタイプの画像形成装置100および露光ヘッド10では、透光性スペーサー45によってレンズアレイ40と素子基板11との距離を規定している。ここで、透光性スペーサー45の一方端とレンズアレイ40とが接着剤9eにより接合されている構成が採用される。また、透光性スペーサー45の他方端と素子基板11の第2基板面11bとが接着剤9fで接合されている構成が採用される。このようにして接着剤9e、9fにより接合されている構成を採用する場合、接着剤9e、9fについては屈折率が透光性スペーサー45と同一のものを用いることが好ましい。
When the
このように構成した露光ヘッド10において、有機EL素子2は、酸素や水分と接触すると劣化し、非点灯状態となる。そこで、本発明を適用した露光ヘッド10および画像形成装置100では、以下に説明する封止構造が採用されている。
In the
[実施の形態1]
図3は、本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、図3(a)、(b)、(c)、(d)は各々、本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドの全体構成を示す説明図、露光ヘッドを光出射面側からみた底面図、露光ヘッドに用いたハウジングのハウジング本体の説明図、および露光ヘッドの断面図である。なお、図3(d)は、露光ヘッド10を図3(b)のB1−B1′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。
[Embodiment 1]
FIG. 3 is an explanatory view of the exposure head (electro-optical device) according to Embodiment 1 of the present invention, and FIGS. 3 (a), (b), (c), and (d) each illustrate the implementation of the present invention. FIG. 2 is an explanatory view showing the overall configuration of the exposure head according to the first embodiment, a bottom view of the exposure head viewed from the light emitting surface side, an explanatory view of a housing main body of the housing used for the exposure head, and a cross-sectional view of the exposure head. 3D corresponds to a cross-sectional view when the
図3に示す露光ヘッド10は、図1(a)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40のみを備え、透光性スペーサー45を備えていない。このため、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、レンズアレイ40とハウジング5との間で行なわれている。
The
本形態の露光ヘッド10において、ハウジング5は、一方端が開放状態にあるハウジング本体6と、かかるハウジング本体6の開放端側に被せられた蓋材7とからなる。また、素子基板11において有機EL素子2が形成されている第1基板面11aにはフレキシブル基板19が接続されている。
In the
ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54をもって透光部材4(レンズアレイ40)を保持する透光部材保持部53を備えている。本形態において、筒状胴部51は角筒状である。
The
本形態においては、透光部材保持部53としては開口部54が利用されており、かかる開口部54に透光部材4(レンズアレイ40)が嵌った状態にある。ここで、ハウジング5は、ハウジング本体6と蓋材7とからなり、筒状胴部51および端板部52はハウジング本体6に形成され、開口部54および透光部材保持部53は蓋材7に形成されている。
In this embodiment, an
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されている。本形態では、ハウジング5の筒状胴部51の内面に段部51aが形成されており、かかる段部51aに素子基板11が保持されている。かかるハウジング5(ハウジング本体6および蓋材7)としては、ガラス製、金属製、樹脂製のものを用いることができる。
In configuring the
このように構成した露光ヘッド10において、素子基板11の外周端部と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、透光部材4(レンズアレイ40)の外周面と透光部材保持部53(開口部54)の内周面との間は第2シール材8bによって封止されている。また、ハウジング本体6と蓋材7との間は第3シール材8cによって封止されている。かかるシール材8a、8b、8cについては、エポキシ樹脂などの樹脂系シール材、あるいは低融点ガラスを用いたガラス系シール材を用いることができる。ここで、シール材8a、8b、8cについては同一の材料を用いてもよいが、異なる材料を用いてもよい。
In the
なお、ハウジング本体6では、長手方向の一方の端部66は、素子基板11の一方の端部11sを引き出すための切り欠き67が形成されている。かかる切り欠き67を封止するにあたっては、蓋材7の端部76を折り曲げ、かかる端部76と素子基板11の第2基板面11bとの間は第4シール材8dにより封止されている。かかる第4シール材8dについても、エポキシ樹脂などの樹脂系シール材、あるいは低融点ガラスを用いたガラス系シール材を用いることができる。
In the
また、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5a内には、酸素および水分のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター材9aが設けられている。本形態において、ゲッター材9aはハウジング5の端板部52に取り付けられている。また、素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5b内にも、空間5aと同様、酸素および水分のうちの少なくとも一方を捕捉するゲッター材9bが設けられている。本形態において、ゲッター材9bは、素子基板11の第2基板面11b、筒状胴部51の内壁、および蓋材7の内面のうち、有機EL素子2から出射された光を遮らない位置に取り付けられている。
A
ゲッター材9a、9bとして乾燥材を用いる場合、水分を吸収できるものであれば、その種類については限定がなく、種々のものが使用可能である。例えば、ゲッター材9a、9bとしては、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸コバルト(CoSO4)、硫酸ガリウム(Ga2(SO4)3)、硫酸チタン(Ti(SO4)2)、硫酸ニッケル(NiSO4)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化ストロンチウム(SrCl2)、塩化イットリウム(YCl3)、塩化銅(CuCl2)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタル(TaF5)、フッ化ニオブ(NbF5)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化セリウム(CeBr3)、臭化セレン(SeBr4)、臭化バナジウム(VBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化バリウム(BaI2)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)、過塩素酸バリウム(Ba(ClO4)2)、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO4)2)等を用いることができる。
In the case of using a desiccant as the
ゲッター材9a、9bとして脱酸素材を用いる場合、酸素を吸収できるものであれば種類について限定がなく、種々のものが使用可能である。例えば、ゲッター材9a、9bとしては、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、モレキュラーシーブ、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化チタン等が挙げられる。
When a deoxidizing material is used as the
ゲッター材9a、9bとしては、乾燥材のみ、脱酸素材のみ、あるいはこれらの両方を設けてもよい。または、酸化マグネシウムのように乾燥材と脱酸素材の両方の機能を兼ね備えるゲッター材9a、9bを設けてもよい。
As the
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の露光ヘッド10(電気光学装置)および画像形成装置100では、素子基板11および透光部材4を共通のハウジング5によって保持している。また、素子基板11は、有機EL素子2が設けられた第1基板面11aを、ハウジング5において端板部52によって閉塞されている側に向け、この状態で、素子基板11とハウジング5の筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、ハウジング5における開放端側(筒状胴部51の他方端側)は透光部材4を保持するための透光部材保持部53になっており、かかる透光部材保持部53において、透光部材4と透光部材保持部53との間は第2シール材8bによって封止されている。このため、有機EL素子2と外部との間には、第1シール材8aによる封止部分と第2シール材8bによる封止部分とが直列に設けられているので、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、部材を大型化するなどの変更を行なわなくても、封止性能を向上することができる。
(Main effects of this form)
As described above, in the exposure head 10 (electro-optical device) and the
また、本形態では、ハウジング5がハウジング本体6と蓋材7とによって構成されているが、ハウジング本体6と蓋材7との間は第3シール材8cによって封止されている。このため、ハウジング本体6と蓋材7との間を通って酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第3シール材8cによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高い。
Further, in this embodiment, the
また、本形態では、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5a、および素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5bには、ゲッター材9a、9bが設けられている。このため、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aに酸素や水分が侵入した場合でゲッター材9aによって捕捉することができるので、酸素や水分によって有機EL素子2が劣化することをより確実に防止することができる。また、素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5bに酸素や水分が侵入した場合でゲッター材9bによって捕捉することができるので、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aに酸素や水分が侵入することを防止することができる。それ故、酸素や水分によって有機EL素子2が劣化することをより確実に防止することができる。
In this embodiment, the light transmitting member 4 (lens array 40) and the
[実施の形態1の変形例]
図4(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態1の変形例に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、露光ヘッド10を図3(b)のB1−B1′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
[Modification of Embodiment 1]
FIGS. 4A and 4B are explanatory views of an exposure head (electro-optical device) according to a modification of the first embodiment of the present invention. The
図4(a)に示す露光ヘッド10は、図1(a)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40のみを備え、透光性スペーサー45を備えていない。このため、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、レンズアレイ40とハウジング5との間で行なわれている。
The
かかる露光ヘッド10において、ハウジング5は、全体が一体に形成されているが、図3を参照して説明した構成と略同一の構成を有している。すなわち、ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54をもって透光部材4(レンズアレイ40)を保持する透光部材保持部53を備えている。本形態においては、透光部材保持部53としては開口部54が利用されており、かかる開口部54に透光部材4(レンズアレイ40)が嵌った状態にある。
In the
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、透光部材4(レンズアレイ40)と透光部材保持部53(開口部54)との間は第2シール材8bによって封止されている。さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5a、および素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5bにはゲッター材9a、9bが設けられている。
In the configuration of the
図4(b)に示す露光ヘッド10は、図1(b)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40および透光性スペーサー45を備えている。但し、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、レンズアレイ40とハウジング5との間で行なわれている。ここで、透光性スペーサー45とレンズアレイ40とは接着剤9eにより接合され、透光性スペーサー45と素子基板11の第2基板面11bとは接着剤9fにより接合されている。また、ハウジング5は、一方端が開放状態にあるハウジング本体6と、かかるハウジング本体6の開放端側に被せられた蓋材7とからなる。
The
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態でも、実施の形態1と同様、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、透光部材4(レンズアレイ40)と透光部材保持部53(開口部54)との間は第2シール材8bによって封止されている。さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5a、および素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5bには、ゲッター材9a、9bが設けられている。
In the configuration of the
それ故、図4(a)、(b)に示す構成でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。
Therefore, even in the configuration shown in FIGS. 4A and 4B, in order for oxygen and moisture to reach the
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、図5(a)、(b)、(c)、(d)は各々、本発明の実施の形態2に係る露光ヘッドの全体構成を示す説明図、露光ヘッドを光出射面側からみた底面図、露光ヘッドに用いたハウジングのハウジング本体の説明図、および露光ヘッドの断面図である。なお、図5(d)は、露光ヘッド10を図5(b)のB2−B2′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。
[Embodiment 2]
FIG. 5 is an explanatory diagram of an exposure head (electro-optical device) according to
図5に示す露光ヘッド10は、図1(b)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40および透光性スペーサー45を備えている。そこで、本形態では、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、透光性スペーサー45とハウジング5との間で行なわれている。透光性スペーサー45とレンズアレイ40とは接着剤9eにより接合され、透光性スペーサー45と素子基板11の第2基板面11bとは接着剤9fにより接合されている。また、ハウジング5は、全体が一体のものが用いられている。
The
図5に示す露光ヘッド10において、ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54をもって透光部材4を保持する透光部材保持部53を備えている。
In the
本形態においては、透光部材保持部53および開口部54はいずれも筒状胴部51の他方端側端部からなり、開口部54(透光部材保持部53)に透光部材4(透光性スペーサー45)が嵌った状態にある。ここで、透光性スペーサー45は、ハウジング5の内部に完全に収納され、レンズアレイ40のみがハウジング5から突出している。
In this embodiment, each of the translucent
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態では、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。
In configuring the
また、本形態では、透光部材4のうち、透光性スペーサー45の外周面と透光部材保持部53(開口部54)との間は、その全体が第2シール材8bによって封止されている。ここで、第1シール材8aと第2シール材8bとは一体に形成されている。すなわち、シール材の一部が第1シール材8aとして機能し、他の部分は第2シール材8bと機能している。
In this embodiment, the entire portion of the
さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aにはゲッター材9aが設けられている。なお、本形態では、ハウジング5において素子基板11の第2基板面11b側には隙間がないため、図3および図4を参照して説明した
ゲッター材9bは設けられていない。
Further, a
また、ハウジング5において、長手方向の一方の端部56は、素子基板11の一方の端部11sを引き出すための切り欠き57が形成されている。かかる切り欠き57を封止するにあたって、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5との間は第1シール材8aによって封止されている。また。素子基板11の第2基板面11bと透光性スペーサー45との間は接着剤9fで封止されている。
In the
かかる形態でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。
Even in such a form, in order for oxygen and moisture to reach the
また、本形態では、透光性スペーサー45の外周面全体が透光部材保持部53(開口部54)に第2シール材8bで接合されている。このため、第2シール材8bでの封止長さが長いので、酸素や水分が有機EL素子2に到達しないという利点がある。
Further, in this embodiment, the entire outer peripheral surface of the
[実施の形態2の変形例]
図6(a)、(b)は各々、本発明の実施の形態2の変形例に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、露光ヘッド10を図5(b)のB1−B1′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
[Modification of Embodiment 2]
6A and 6B are explanatory views of an exposure head (electro-optical device) according to a modification of the second embodiment of the present invention, and the
図6(a)、(b)に示す露光ヘッド10は、図1(b)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40および透光性スペーサー45を備えている。そこで、本形態では、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、透光性スペーサー45とハウジング5との間で行なわれている。透光性スペーサー45とレンズアレイ40とは接着剤9eにより接合され、透光性スペーサー45と素子基板11の第2基板面11bとは接着剤9fにより接合されている。また、ハウジング5は、全体が一体のものが用いられている。
The
図6(a)、(b)に示す露光ヘッド10において、ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54をもって透光部材4を保持する透光部材保持部53を備えている。本形態においては、透光部材保持部53および開口部54はいずれも筒状胴部51の他方端側端部からなり、開口部54(透光部材保持部53)に透光部材4(透光性スペーサー45)が嵌った状態にある。
In the
図6(a)に示す露光ヘッド10では、透光性スペーサー45は、ハウジング5の内部に一部のみが収納され、残りはハウジング5から突出している。また、ハウジング5には、図3や図5に示すような段部51aが形成されていない。かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態では、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、透光部材4のうち、透光性スペーサー45の外周面においてハウジング5に収容されている部分の外周面と透光部材保持部53(開口部54)との間は第2シール材8bによって封止されている。ここで、第1シール材8aと第2シール材8bとは一体に形成されている。さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aにはゲッター材9aが設けられている。かかる形態でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。
In the
特に本形態では、透光性スペーサー45の外周面が透光部材保持部53(開口部54)に第2シール材8bで接合されているため、第2シール材8bでの封止長さが長い。それ故、酸素や水分が有機EL素子2に到達しないという利点がある。
In particular, in this embodiment, since the outer peripheral surface of the
図6(b)に示す露光ヘッド10では、透光性スペーサー45は、ハウジング5の内部に全体が収納され、レンズアレイ40のみがハウジング5から突出している。また、ハウジング5には、図3や図5に示すような段部51aが形成されている。かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態では、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。また、透光部材4のうち、透光性スペーサー45の外周面全体と透光部材保持部53(開口部54)との間は第2シール材8bによって封止されている。ここで、第2シール材8bの一部8baは、ハウジング5の外部まで突出しており、透光性スペーサー45と透光部材保持部53(開口部54)との間を完全に塞いでいる。さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aにはゲッター材9aが設けられている。かかる形態でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。また、第2シール材8bの一部8baは、ハウジング5の外部まで突出しており、透光性スペーサー45と透光部材保持部53(開口部54)との間を完全に塞いでいるため、酸素や水分が侵入しにくい。
In the
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、露光ヘッド10を図3(b)のB1−B1′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
[Embodiment 3]
FIG. 7 is an explanatory diagram of an exposure head (electro-optical device) according to
図7に示す露光ヘッド10は、図1(b)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40および透光性スペーサー45を備えている。そこで、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、レンズアレイ40とハウジング5との間、および透光性スペーサー45とハウジング5との間の双方で行なわれている。ここで、透光性スペーサー45とレンズアレイ40とは接着剤9eにより接合され、透光性スペーサー45と素子基板11の第2基板面11bとは接着剤9fにより接合されている。また、ハウジング5は、一方端が開放状態にあるハウジング本体6と、かかるハウジング本体6の開放端側に被せられた蓋材7とからなる。
The
ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54が形成されている。ここで、透光性スペーサー45に対する透光部材保持部53aは、筒状胴部51の他方端自身によって形成され、レンズアレイ40に対する透光部材保持部53bは、蓋材7に形成された開口部54が利用されている。このため、透光性スペーサー45は筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)に嵌っており、レンズアレイ40は開口部54(透光部材保持部53b)に嵌っている。
The
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態では、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。
In configuring the
また、透光部材4のうち、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間は第2シール材8bによって封止されている。また、レンズアレイ40の外周面と開口部54(透光部材保持部53b)との間も第2シール材8bによって封止されている。ここで、第1シール材8aと、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間の第2シール材8bとは、一体に形成されている。また、ハウジング本体6と蓋材7との間は第3シール材8cによって封止されている。
Moreover, between the outer peripheral surface of the
さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5a、および素子基板11の第2基板面11b側で透光部材4(レンズアレイ40)とハウジング5とによって区画された空間5bには、ゲッター材9a、9bが設けられている。
Furthermore, the
かかる形態でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。
Even in such a form, in order for oxygen and moisture to reach the
特に本形態では、第2シール材8bによる封止部分は、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間、およびレンズアレイ40の外周面と開口部54(透光部材保持部53b)との間に存在するため、第2シール材8bでの封止長さが長い。それ故、酸素や水分が有機EL素子2に到達しないという利点がある。
In particular, in this embodiment, the sealing portion by the
[実施の形態3の変形例]
図8は、本発明の実施の形態3の変形例に係る露光ヘッド(電気光学装置)の説明図であり、露光ヘッド10を図3(b)のB1−B1′線に相当する位置で切断したときの断面図に相当する。なお、本形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの説明を省略する。
[Modification of Embodiment 3]
FIG. 8 is an explanatory diagram of an exposure head (electro-optical device) according to a modification of the third embodiment of the present invention, and the
図8に示す露光ヘッド10は、図1(b)に示すタイプであり、透光部材4としてレンズアレイ40および透光性スペーサー45を備えている。そこで、以下に説明するように、透光部材4とハウジング5との間の封止は、レンズアレイ40とハウジング5との間、および透光性スペーサー45とハウジング5との間の双方で行なわれている。ここで、透光性スペーサー45とレンズアレイ40とは接着剤9eにより接合され、透光性スペーサー45と素子基板11の第2基板面11bとは接着剤9fにより接合されている。また、ハウジング5は、一方端が開放状態にあるハウジング本体6と、かかるハウジング本体6の開放端側に被せられた蓋材7とからなる。
The
ハウジング5は、筒状胴部51および筒状胴部51の一方端を塞ぐ端板部52を備えており、筒状胴部51の他方端側には、透光部材4を透過した光を出射する開口部54が形成されている。ここで、透光性スペーサー45に対する透光部材保持部53aは、筒状胴部51の他方端自身によって形成され、レンズアレイ40に対する透光部材保持部53bは、蓋材7に形成された開口部54が利用されている。このため、透光性スペーサー45は筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)に嵌っており、レンズアレイ40は開口部54(透光部材保持部53b)に嵌っている。
The
かかるハウジング5を用いて露光ヘッド10を構成するにあたって、本形態では、素子基板11は、有機EL素子2が形成されている第1基板面11aを端板部52に向けて配置されており、素子基板11と筒状胴部51の内壁との間は第1シール材8aによって封止されている。
In configuring the
また、透光部材4のうち、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間は第2シール材8bによって封止されている。ここで、第1シール材8aと、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間の第2シール材8bとは、一体に形成されている。
Moreover, between the outer peripheral surface of the
また、レンズアレイ40の外周面と、蓋材7の開口部54(透光部材保持部53b)の周りとの間も第2シール材8bによって封止されている。ここで、レンズアレイ40の外周面と開口部54(透光部材保持部53b)との間の第2シール材8bは、蓋材7において素子基板11が位置する側の全面に形成され、ハウジング本体6と蓋材7との間も封止している。
The space between the outer peripheral surface of the
さらに、素子基板11の第1基板面11aとハウジング5とによって区画された空間5aにはゲッター材9aが設けられている。なお、本形態では、ハウジング5において素子基板11の第2基板面11b側には隙間がないため、図7を参照して説明したゲッター材9bは設けられていない。
Further, a
かかる形態でも、酸素や水分が有機EL素子2に到達するには、第1シール材8aによる封止部分と、第2シール材8bによる封止部分とを侵入する必要があるため、封止性能が高いなど、実施の形態1と略同様な効果を奏する。
Even in such a form, in order for oxygen and moisture to reach the
特に本形態では、第2シール材8bによる封止部分は、透光性スペーサー45の外周面と筒状胴部51の他方端(透光部材保持部53a)との間、およびレンズアレイ40の外周面と開口部54(透光部材保持部53b)との間に存在するため、第2シール材8bでの封止長さが長い。それ故、酸素や水分が有機EL素子2に到達しないという利点がある。
In particular, in this embodiment, the sealing portion by the
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、素子基板11の第1基板面11aの側において陰極層25の上層に封止膜や封止基板が設けられていない構成であったが、陰極層25の上層にシリコン窒化膜などを用いた封止膜が積層されている素子基板11や、素子基板11の第1基板面11aの側に封止基板が設けられている露光ヘッド10に本発明を適用してもよい。
[Other embodiments]
In the above embodiment, a sealing film or a sealing substrate is not provided on the
上記実施形態においては、発光素子として有機EL素子2を用いたが、発光素子としては、無機EL素子やLED(Light Emitting Diode)を用いた場合にも本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、電気光学装置を露光ヘッド10として構成した例であったが、素子基板11の第2基板面11b側に透光部材4を備えている構成であれば、画像形成装置100の露光ヘッド10以外にも、発光素子を光源として用いた照明装置などの電子機器や、携帯電話機などの電子機器に用いる電気光学装置に本発明を適用してもよい。
In the above-described embodiment, the electro-optical device is configured as the
[画像形成装置の全体構成]
図9および図10を参照して、本発明を適用した画像形成装置の全体構成を説明する。図9および図10は各々、本発明を適用した画像形成装置の全体構成を示す縦断面図、および本発明を適用した別の画像形成装置の全体構成を示す縦断面図である。
[Entire configuration of image forming apparatus]
The overall configuration of the image forming apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. FIG. 9 and FIG. 10 are a longitudinal sectional view showing an overall configuration of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and a longitudinal sectional view showing an overall configuration of another image forming apparatus to which the present invention is applied.
(画像形成装置の構成例1)
図9に示す画像形成装置100は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフルカラー画像形成装置である。この画像形成装置100では、4個の露光ヘッド10K、10C、10M、10Yが、4個の感光体ドラム(像担持体)110K、110C、110M、110Yの露光位置にそれぞれ配置されている。露光ヘッド10K、10C、10M、10Yは、上記の各実施形態に係る露光ヘッド10である。
(Configuration example 1 of image forming apparatus)
An
画像形成装置100には、駆動ローラー121と従動ローラー122とが設けられており、これらのローラー121、122には無端の中間転写ベルト120が巻回されて、矢印に示すようにローラー121、122の周囲を回転させられる。図示しないが、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラーなどの張力付与手段を設けてもよい。
The
中間転写ベルト120の周囲には、外周面に感光層を有する4個の感光体ドラム110K、110C、110M、110Yが互いに所定の間隔をおいて配置される。添え字K、C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラム110K、110C、110M、110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して回転駆動される。
Around the
各感光体ドラム110(K、C、M、Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K、C、M、Y)と、露光ヘッド10(露光ヘッド10K、C、M、Y)と、現像器114(K、C、M、Y)とが配置されている。コロナ帯電器111(K、C、M、Y)は、これに対応する感光体ドラム110(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる。露光ヘッド10(露光ヘッド10K、C、M、Y)は、感光体ドラムの帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。各露光ヘッド10(K、C、M、Y)は、複数の有機EL素子2が感光体ドラム110(K、C、M、Y)の母線(主走査方向)に沿って配列するように設置される。静電潜像の書き込みは、複数の発光素子(有機EL素子2)によって感光体ドラムに光を照射することにより行う。現像器114(K、C、M、Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラムに顕像すなわち可視像を形成する。
Around each photosensitive drum 110 (K, C, M, Y), a corona charger 111 (K, C, M, Y), an exposure head 10 (exposure heads 10K, C, M, Y), Developing units 114 (K, C, M, Y) are arranged. The corona charger 111 (K, C, M, Y) uniformly charges the outer peripheral surface of the corresponding photosensitive drum 110 (K, C, M, Y). The exposure head 10 (exposure heads 10K, C, M, Y) writes an electrostatic latent image on the charged outer peripheral surface of the photosensitive drum. Each exposure head 10 (K, C, M, Y) is installed such that a plurality of
このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次一次転写されることにより、中間転写ベルト120上で重ね合わされ、この結果としてフルカラーの顕像が得られる。中間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K、C、M、Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K、C、M、Y)は、感光体ドラム110(K、C、M、Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(K、C、M、Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロトロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。
The black, cyan, magenta, and yellow developed images formed by the four-color single-color image forming station are sequentially transferred onto the
最終的に画像を形成する対象としてのシート102は、ピックアップローラー103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラー121に接した中間転写ベルト120と二次転写ローラー126の間のニップに送られる。中間転写ベルト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラー126によってシート102の片面に一括して二次転写され、定着部である定着ローラー対127を通ることでシート102上に定着される。この後、シート102は、排紙ローラー対128によって、装置上部に形成された排紙カセット上へ排出される。
A
かかる画像形成装置100は、有機EL材料からなる発光層を含む発光素子(有機EL素子)を書込手段(露光手段)として利用しているので、レーザー走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。
Since the
(画像形成装置の構成例2)
図10に示す画像形成装置100は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリー現像式のフルカラー画像形成装置であり、感光体ドラム165の周囲には、コロナ帯電器168、ロータリー式の現像ユニット161と、露光ヘッド167と、中間転写ベルト169とが設けられている。
(Configuration example 2 of image forming apparatus)
An
コロナ帯電器168は、感光体ドラム165の外周面を一様に帯電させる。露光ヘッド167は、感光体ドラム165の帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。この露光ヘッド167は、上記実施形態に係る露光ヘッド10である。
The
現像ユニット161は、4つの現像器163Y、163C、163M、163Kが90°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転可能である。現像器163Y、163C、163M、163Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム165に供給して、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラム165に顕像すなわち可視像を形成する。
The developing
無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラー170a、従動ローラー170b、一次転写ローラー166およびテンションローラーに巻回されて、これらのローラーの周囲を矢印に示す向きに回転させられる。一次転写ローラー166は、感光体ドラム165から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写ローラー166の間を通過する中間転写ベルト169に顕像を転写する。
The endless
具体的には、感光体ドラム165の最初の1回転で、露光ヘッド167によりイエロー(Y)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さらに中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、露光ヘッド167によりシアン(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このようにして感光体ドラム165が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像が中間転写ベルト169に順次重ね合わせられ、この結果フルカラーの顕像が転写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像を中間転写ベルト169上で得る。
Specifically, in the first rotation of the
画像形成装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シートは、給紙カセット178から、ピックアップローラー179によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラーによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラー170aに接した中間転写ベルト169と二次転写ローラー171の間のニップを通過する。二次転写ローラー171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引することにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラー171は、図示しないクラッチにより中間転写ベルト169に接近および離間させられるようになっている。そして、シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラー171は中間転写ベルト169に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラー171から離される。
The image forming apparatus is provided with a
以上のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の加熱ローラー172aと加圧ローラー172bの間を通過させられることにより、シート上の顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラー対176に引き込まれて矢印Fの向きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラー対176を通過した後、排紙ローラー対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路175に導入される。そして、二次転写ローラー171により顕像がシートの他面に転写され、再び定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラー対176でシートが排出される。
The sheet on which the image has been transferred as described above is conveyed to the
かかる画像形成装置100は、有機EL材料からなる発光層を含む発光素子(有機EL素子2)を書込手段(露光手段)として利用しているので、レーザー走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。
Since the
(他の構成例)
なお、以上に例示した以外の電子写真方式の画像形成装置にも本発明の発光装置を採用することができる。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムから直接シートに顕像を転写するタイプの画像形成装置や、モノクロの画像を形成する画像形成装置にも本発明に係る発光装置を応用することが可能である。
(Other configuration examples)
Note that the light-emitting device of the present invention can also be adopted in an electrophotographic image forming apparatus other than those exemplified above. For example, the light emitting device according to the present invention is applied to an image forming apparatus that directly transfers a visible image from a photosensitive drum to a sheet without using an intermediate transfer belt, and an image forming apparatus that forms a monochrome image. Is possible.
2・・有機EL素子(発光素子)、4・・透光部材、5・・ハウジング、6・・ハウジング本体、7・・蓋材、8a・・第1シール材、8b・・第2シール材、8c・・第3シール材、10・・露光ヘッド(電気光学装置)、11・・素子基板、11a・・第1基板面、11b・・第2基板面、40・・レンズアレイ(透光部材)、45・・透光性スペーサー、53、53a、53b・・透光部材保持部、110・・感光体ドラム、110s・・像担持面、100・・画像形成装置
2 .. Organic EL element (light emitting element) 4 ..
Claims (12)
前記素子基板の周りを囲む筒状胴部および該筒状胴部の一方端を塞ぐ端板部を備え、前記筒状胴部の他方端側で前記透光部材を透過した光を出射する開口部をもって前記透光部材を保持する透光部材保持部を備えたハウジングと、
前記ハウジングの内部で前記第1基板面を前記端板部に向けて配置された前記素子基板と前記ハウジングとの間を封止する第1シール材と、
前記透光部材と前記ハウジングとの間を封止する第2シール材と、
を有していることを特徴とする電気光学装置。 A translucent element substrate provided with a light emitting element on the first substrate surface, and a translucent member provided on the second substrate surface side opposite to the first substrate surface in the element substrate, An electro-optical device in which light emitted from the light emitting element is emitted through the element substrate and the translucent member,
An opening for emitting light that has passed through the translucent member on the other end side of the cylindrical body portion, comprising a cylindrical body portion surrounding the element substrate and an end plate portion that closes one end of the cylindrical body portion A housing provided with a translucent member holding part for holding the translucent member with a part;
A first sealing material that seals between the housing and the element substrate disposed with the first substrate surface facing the end plate inside the housing;
A second sealing material that seals between the translucent member and the housing;
An electro-optical device comprising:
前記第2シール材は、前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 The translucent member is a lens array in which lenses that emit light emitted from the light emitting element as convergent light are integrally formed,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the second sealing material seals between the lens array and the housing.
前記第2シール材は、前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 The translucent member includes a lens array including a lens that emits the light emitted from the light emitting element as convergent light, and a translucent spacer interposed between the lens array and the element substrate.
The electro-optical device according to claim 1, wherein the second sealing material seals between the lens array and the housing.
前記第2シール材は、前記透光性スペーサーと前記ハウジングとの間を封止していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 The translucent member includes a lens array having a lens that emits the light emitted from the light emitting element as convergent light, and a translucent spacer provided between the lens array and the element substrate. ,
3. The electro-optical device according to claim 1, wherein the second sealing material seals between the light-transmitting spacer and the housing.
前記第2シール材は、前記透光性スペーサーと前記ハウジングとの間、および前記レンズアレイと前記ハウジングとの間を封止していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 The translucent member includes a lens array having a lens that emits the light emitted from the light emitting element as convergent light, and a translucent spacer provided between the lens array and the element substrate. ,
3. The electro-optic according to claim 1, wherein the second sealing material seals between the translucent spacer and the housing and between the lens array and the housing. apparatus.
前記筒状胴部の他方端と前記蓋部材との間は第3シール材、あるいは前記第2シール材によって封止されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の電気光学装置。 The housing includes a housing body provided with the cylindrical body and the end plate, and a lid member connected to the other end of the cylindrical body with the opening.
The space between the other end of the cylindrical body and the lid member is sealed with a third sealing material or the second sealing material. Electro-optic device.
前記発光素子から出射された光によって潜像が形成される像担持体を有していることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising the electro-optical device according to any one of claims 1 to 10 as an exposure head,
An image forming apparatus comprising an image carrier on which a latent image is formed by light emitted from the light emitting element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009088679A JP2010240848A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009088679A JP2010240848A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010240848A true JP2010240848A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=43094477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009088679A Withdrawn JP2010240848A (en) | 2009-04-01 | 2009-04-01 | Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010240848A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013030467A (en) * | 2011-06-24 | 2013-02-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
| JP2016012467A (en) * | 2014-06-28 | 2016-01-21 | 岩崎電気株式会社 | Hermetically sealed type led lamp |
-
2009
- 2009-04-01 JP JP2009088679A patent/JP2010240848A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013030467A (en) * | 2011-06-24 | 2013-02-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
| JP2016012467A (en) * | 2014-06-28 | 2016-01-21 | 岩崎電気株式会社 | Hermetically sealed type led lamp |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7622865B2 (en) | Light-emitting device, image forming apparatus, display device, and electronic apparatus | |
| JP4600254B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2007335347A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| US20090002287A1 (en) | Light-emitting device and image forming apparatus | |
| JP2010055861A (en) | Light-emitting device, and manufacturing method of light-emitting device | |
| JP4548253B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE | |
| US20070145895A1 (en) | Light emitting apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing light emitting apparatus | |
| US20100067954A1 (en) | Line Head and Image Forming Apparatus | |
| JP2013122836A (en) | Display unit, method of manufacturing the same, electronic apparatus, and illumination unit | |
| JP4353250B2 (en) | Light emitting device and image printing device | |
| JP2007230075A (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
| JP2010240848A (en) | Electro-optical device, exposure head, and image forming apparatus | |
| JP2010177154A (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
| JP2008198457A (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
| JP4736433B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, IMAGE FORMING DEVICE, AND IMAGE READING DEVICE | |
| JP2010212113A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
| JP2011042038A (en) | Line head and image forming device | |
| TW201403905A (en) | Organic electric field illuminating device, manufacturing method thereof, and electronic device | |
| JP2014199794A (en) | Organic el element, printer head, exposure device, and image forming apparatus | |
| JP2007335348A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2010177155A (en) | Organic electroluminescent device and electronic equipment | |
| JP2009111212A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2010176862A (en) | Organic electroluminescent device and electronic equipment | |
| JP2009099379A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4229187B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, IMAGE PRINTING DEVICE, AND SEALING BODY MANUFACTURING METHOD |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |