JP2010249378A - Air conditioning equipment and its operation method - Google Patents
Air conditioning equipment and its operation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010249378A JP2010249378A JP2009098084A JP2009098084A JP2010249378A JP 2010249378 A JP2010249378 A JP 2010249378A JP 2009098084 A JP2009098084 A JP 2009098084A JP 2009098084 A JP2009098084 A JP 2009098084A JP 2010249378 A JP2010249378 A JP 2010249378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- cooling
- heating
- hot water
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、暖房運転が可能な空調設備とその運転方法に関する。 The present invention relates to an air conditioning facility capable of heating operation and an operation method thereof.
例えば中規模ビルなどに設置される空調設備が知られている。特許文献1には、熱源機で所定の温度に調節した空気を屋内ユニットから屋内に吹き出すように構成された空調設備が開示されている。 For example, air conditioning equipment installed in a medium-sized building is known. Patent Literature 1 discloses an air conditioning facility configured to blow out air adjusted to a predetermined temperature by a heat source machine from an indoor unit into the room.
なお、この特許文献1の空調設備には、給湯器から熱源機に湯を供給して、熱源機に付いた霜を除去する構成も示されている。また、給湯器を利用したものとしては、暖房対象箇所に設置された温水暖房配管に給湯器から給湯する温水暖房が特許文献2に開示されている。また、特許文献3には、給湯器から空調機や温水マットに給湯する温水暖房装置が開示されている。更に、特許文献4には、温水器から床暖房装置や壁暖房装置に温水を供給する空調装置が開示されている。 In addition, the air-conditioning equipment of this patent document 1 also shows the structure which supplies hot water from a water heater to a heat source machine, and removes the frost attached to the heat source machine. Moreover, as a thing using a hot water heater, the hot water heating which supplies hot water from a hot water heater to the hot water heating piping installed in the heating object location is disclosed by patent document 2. FIG. Patent Document 3 discloses a hot water heater that supplies hot water from a water heater to an air conditioner or a hot water mat. Furthermore, Patent Literature 4 discloses an air conditioner that supplies hot water from a water heater to a floor heating device or a wall heating device.
しかしながら、従来の空調設備では、特に冬期の暖房能力が低く、寒冷地などでは、空調設備の他に何らかの補助暖房が必要となっていた。また、暖房能力を向上させるために、熱源機に内蔵されているヒータの電気出力を大きくさせると、設備費用が高くなり、熱源機の設置スペースも広く必要になる問題があった。 However, the conventional air conditioning equipment has a low heating capacity especially in winter, and some auxiliary heating is required in addition to the air conditioning equipment in cold districts. In addition, if the electrical output of the heater built in the heat source device is increased in order to improve the heating capacity, there is a problem that the equipment cost increases and a large installation space for the heat source device is required.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、空調設備において特に冬期の暖房能力を容易に向上させることを目的としている。 This invention is made | formed in view of the said subject, and it aims at improving easily the heating capability in winter especially in an air-conditioning installation.
上記課題を解決するために、本発明によれば、外気を外調機に通過させて室内空間に供給する空調設備であって、前記外調機には、加熱用の熱交換器と、冷却用の熱交換器と、これら加熱用の熱交換器および冷却用の熱交換器に外気を熱的に接触させて、室内空間に供給する送風機が設けられ、前記加熱用の熱交換器に温水を供給する給湯器と、前記冷却用の熱交換器に冷媒を供給する熱源機を備える、空調設備が提供される。 In order to solve the above-described problems, according to the present invention, air conditioning equipment that supplies outside air to an indoor space by passing the outside air is provided, and the external air conditioner includes a heat exchanger for heating, a cooling device A heat exchanger for heating, and a blower for bringing the outside air into thermal contact with the heat exchanger for heating and the heat exchanger for cooling and supplying the indoor space to the indoor space. There is provided an air conditioner including a hot water supply device that supplies the heat and a heat source device that supplies a refrigerant to the cooling heat exchanger.
この空調設備において、外気の温度を測定するセンサと、前記加熱用の熱交換器への温水の供給を制御する温水用制御弁と、前記冷却用の熱交換器への冷媒の供給を制御する冷媒用制御弁と、前記センサの測定温度に基いて、前記温水用制御弁および前記冷媒用制御弁を制御する制御装置を有しても良い。 In this air conditioning equipment, a sensor that measures the temperature of the outside air, a hot water control valve that controls the supply of hot water to the heating heat exchanger, and a refrigerant supply to the cooling heat exchanger are controlled. You may have a control apparatus which controls the said control valve for hot water and the said control valve for refrigerant | coolants based on the control temperature for refrigerant | coolants and the measured temperature of the said sensor.
また、本発明によれば、外気を外調機に通過させ、加熱用の熱交換器および冷却用の熱交換器に外気を熱的に接触させて、室内空間に供給する空調設備の運転方法であって、外気の温度が所定の低温度範囲の場合は、暖房運転モードとなって、給湯器から前記加熱用の熱交換器に温水が供給され、外気の温度が所定の高温度範囲の場合は、冷房運転モードとなって、熱源機から前記冷却用の熱交換器に冷媒が供給される、空調設備の運転方法が提供される。 Further, according to the present invention, the operating method of the air-conditioning equipment for passing the outside air through the external air conditioner, bringing the outside air into thermal contact with the heat exchanger for heating and the heat exchanger for cooling, and supplying the air to the indoor space When the temperature of the outside air is in the predetermined low temperature range, the heating operation mode is set, hot water is supplied from the water heater to the heat exchanger for heating, and the temperature of the outside air is in the predetermined high temperature range. In this case, there is provided a method for operating an air conditioning facility in which the cooling operation mode is set and the refrigerant is supplied from the heat source unit to the cooling heat exchanger.
この運転方法において、外気の温度が前記低温度範囲と高温度範囲の間の中間温度範囲の場合は、外気冷房運転モードとなって、前記給湯器から前記加熱用の熱交換器への温水の供給と、前記熱源機から前記冷却用の熱交換器への冷媒の供給が、いずれも停止されても良い。また、前記室内空間への給気を停止させ、前記給湯器から前記加熱用の熱交換器へ温水を供給し、前記熱源機から前記冷却用の熱交換器へ冷媒を供給する凍結防止運転モードを有しても良い。また、凍結防止運転モードでは、前記熱源機において冷媒を冷却せずに前記冷却用の熱交換器へ冷媒を供給しても良い。 In this operation method, when the temperature of the outside air is an intermediate temperature range between the low temperature range and the high temperature range, the outside air cooling operation mode is set, and hot water from the water heater to the heating heat exchanger is set. The supply and the supply of the refrigerant from the heat source unit to the cooling heat exchanger may both be stopped. In addition, an anti-freezing operation mode in which supply of air to the indoor space is stopped, hot water is supplied from the water heater to the heat exchanger for heating, and refrigerant is supplied from the heat source device to the heat exchanger for cooling. You may have. In the freeze prevention operation mode, the refrigerant may be supplied to the cooling heat exchanger without cooling the refrigerant in the heat source unit.
本発明によれば、外調機に内蔵された加熱用の熱交換器に、給湯器から温水を供給して暖房運転を行うことができる。給湯器の温水を利用して暖房運転ができるので、特に冬期の暖房能力を容易に向上させることができようになる。このため、設備費用を低く抑えることができ、熱源機の設置スペースも小さくできる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a warming operation can be performed by supplying warm water from a water heater to a heat exchanger for heating built in an external air conditioner. Since the heating operation can be performed using the hot water of the water heater, the heating capacity can be easily improved particularly in winter. For this reason, equipment cost can be kept low and the installation space of a heat source machine can also be made small.
また、外気の温度が低温度範囲と高温度範囲の間の中間温度範囲の場合は、給湯器から前記加熱用の熱交換器への温水の供給と、熱源機から冷却用の熱交換器への冷媒の供給をいずれも停止させる外気冷房運転モードとすることにより、省エネルギ化がはかれ、ランニングコストの低減、地球温暖化の防止がはかられる。また、特に厳冬期などでは、室内空間への給気を停止させ、給湯器から加熱用の熱交換器へ温水を供給し、熱源機から冷却用の熱交換器へ冷媒を供給する凍結防止運転モードを行うことにより、各熱交換器や配管中の凍結発生を回避できる。 When the temperature of the outside air is in the intermediate temperature range between the low temperature range and the high temperature range, the hot water is supplied from the water heater to the heating heat exchanger, and from the heat source device to the cooling heat exchanger. By setting the outside air cooling operation mode in which all the refrigerant supply is stopped, energy saving is achieved, running cost is reduced, and global warming is prevented. Also, especially in severe winters, freeze-off operation stops supplying air to the indoor space, supplies hot water from the water heater to the heat exchanger for heating, and supplies refrigerant from the heat source unit to the heat exchanger for cooling. By performing the mode, freezing in each heat exchanger and piping can be avoided.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
図1に示すように、この実施の形態にかかる空調設備1は、外気OAを外調機10に通過させ、所定の温度とした給気SAを、給気ダクト11を経て、建物12内の室内空間13に供給する構成である。給気ダクト11には、温度センサ14が取り付けられている。温度センサ14は、室内空間13に供給される給気SAの温度TSを測定し、この温度センサ14で測定された給気SAの温度TSが、空調設備1全体を司る制御装置15に入力される。
As shown in FIG. 1, the air-conditioning equipment 1 according to this embodiment allows the outside air OA to pass through the
外調機10には、外気取入ダクト20が接続されており、この外気取入ダクト20を経て、外調機10内に外気OAが取り入れられる。外気取入ダクト20には、温度センサ21と、モータダンパ22が取り付けられている。温度センサ21は、外調機10内に取り入れられる外気OAの温度TOを測定し、この温度センサ21で測定された外気OAの温度TOが、制御装置15に入力される。モータダンパ22の開閉は、制御装置15によって制御される。
An external
外調機10の内部には、加熱用の熱交換器25と、冷却用の熱交換器26と、送風機27が設けられている。送風機27の稼動により、外気OAが外調機10内に取り込まれて、加熱用の熱交換器25および冷却用の熱交換器26に熱的に接触させられる。その結果、温度調整された外気OAが給気SAとなって、室内空間13に供給される。送風機27の稼動は、制御装置15によって制御される。
Inside the
加熱用の熱交換器25には、給湯器30で加熱された温水が、温水配管31を経て循環供給される。給湯器30には、例えば瞬間式ガス湯沸器やガス、電気等を熱源とする貯湯式湯沸器等が用いられる。温水配管31には、ポンプ32が設けられており、このポンプ32の稼動により、給湯器30から加熱用の熱交換器25に温水が循環させられる。また、温水配管31には、加熱用の熱交換器25を迂回させるバイパス経路33が分岐して接続されており、バイパス経路33の下流端は、加熱用の熱交換器25への温水の供給を制御する温水用制御弁としての三方弁34を経て温水配管31に合流して接続されている。この三方弁34の開閉により、温水を加熱用の熱交換器25に通す状態と、加熱用の熱交換器25に通さずに、温水をバイパス経路33に通す状態とに切り替えることができる。また、三方弁34の開度を調整することにより、熱交換器25に通す温水の流量とバイパス経路33に通す温水の流量の割合を変えることができる。給湯器30、ポンプ32および三方弁34は、いずれも制御装置15によって制御される。
Hot water heated by the
冷却用の熱交換器26には、冷却機能を備えたヒートポンプチラーなどの熱源機40から、冷媒配管41を経て冷媒が循環供給される。熱源機40は、例えば建物12の屋上、庭などの屋外に配置されている。冷却用の熱交換器26に循環供給される冷媒には、例えば冷水が用いられる。冷媒配管41には、ポンプ42と冷媒用制御弁43が設けられている。ポンプ42の稼動により、熱源機40で冷却された冷媒が、冷媒配管41を経て冷却用の熱交換器26に循環供給される。また、冷媒用制御弁43の開度を調整することにより、冷却用の熱交換器26に通す冷媒の流量を変えることができる。熱源機40、ポンプ42および冷媒用制御弁43は、いずれも制御装置15によって制御される。
Refrigerant is circulated and supplied to the
以上のように構成された空調設備1において、図2に示したように、外気温度が19℃以上の場合は、高温度範囲となって冷房運転モードとなり、外気温度が15℃以下の場合は、低温度範囲となって暖房運転モードとなり、外気温度が15〜19℃の場合は、中間温度範囲となって外気冷房運転モードとなる場合を例として説明する。 In the air conditioning equipment 1 configured as described above, as shown in FIG. 2, when the outside air temperature is 19 ° C. or higher, the cooling operation mode is set in the high temperature range, and when the outside air temperature is 15 ° C. or lower. An example will be described in which the heating operation mode is set in the low temperature range and the outside air cooling operation mode is set in the intermediate temperature range when the outside air temperature is 15 to 19 ° C.
先ず、制御装置15からの指令により、外調機10に設けられた送風機27が稼動させられ、空調設備1による空調運転が開始される。なお、送風機27とモータダンパ22はインターロックをとって連動させても良いが、この実施の形態では、制御装置15からの指令により、モータダンパ22は開かれる。また、外気取入ダクト20を経て外調機10内に外気OAが取り入れられる際に、温度センサ21で測定された外気OAの温度TOが、制御装置15に入力される。
First, the
ここで、外気OAの温度TOが19℃以上の高温度範囲であれば、冷房運転モードが行われる。冷房運転モードの場合、制御装置15からの指令により、熱源機40が稼動されて冷媒が冷却される。更に、制御装置15からの指令により、ポンプ42が稼動され、冷媒用制御弁43が開かれることにより、熱源機40で冷却された冷媒が、冷媒配管41を経て冷却用の熱交換器26に循環供給される。なお、冷房運転モードを行う場合は、給湯器30およびポンプ32はいずれも停止させられる。
Here, if the high temperature range the temperature T O is above 19 ° C. of outdoor air OA, the cooling operation mode is performed. In the case of the cooling operation mode, the
こうして、冷房運転モードを行う場合は、送風機27の稼動によって外調機10内に取り入れられた外気OAは、冷却用の熱交換器26に熱的に接触して冷却させられる。その結果、所望の温度に冷却された外気OAが給気SAとなって、室内空間13に供給される。なお、室内空間13に供給される給気SAの温度TSは、温度センサ14で測定されて制御装置15に入力される。
Thus, when the cooling operation mode is performed, the outside air OA taken into the
更に、このように冷房運転モードを行う場合、冷却用の熱交換器26による冷却能力の比例制御が行われる。即ち、制御装置15からの指令により、図3に示すように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して、冷媒用制御弁43の開度が調整される。例えば、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が小さい場合は、制御装置15からの指令により、冷媒用制御弁43の開度が小さくされ、これにより、冷却用の熱交換器26への冷媒の供給量が減少させられる。その結果、冷却用の熱交換器26による冷却能力が抑制させられる。一方、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が大きい場合は、制御装置15からの指令により、冷媒用制御弁43の開度が大きくされ、これにより、冷却用の熱交換器26への冷媒の供給量が増加させられる。その結果、冷却用の熱交換器26による冷却能力が増強させられる。
Furthermore, when performing the cooling operation mode in this way, proportional control of the cooling capacity by the
このように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して冷却用の熱交換器26の冷却能力が制御されることにより、外気OAは常に所望の温度に冷却され、一定の温度の給気SAが室内空間13に供給される。なお、冷却用の熱交換器26の冷却能力は、ポンプ42や熱源機40の出力を制御することによっても行うことができる。
Thus, the outside air OA is always cooled to a desired temperature by controlling the cooling capacity of the
一方、外気OAの温度TOが15℃以下の低温度範囲であれば、暖房運転モードが行われる。暖房運転モードの場合、制御装置15からの指令により、給湯器30が稼動し、温水の加熱が行われる。更に、制御装置15からの指令により、ポンプ32が稼動され、三方弁34が開いて、温水を加熱用の熱交換器25に通す状態となる。これにより、給湯器30で加熱された温水が、温水配管31を経て加熱用の熱交換器25に循環供給される。なお、暖房運転モードを行う場合は、熱源機40およびポンプ42はいずれも停止させられる。
On the other hand, the temperature T O of the outside air OA is as long as the low temperature range of 15 ℃ or less, the heating operation mode is performed. In the case of the heating operation mode, the
こうして、暖房運転モードを行う場合は、送風機27の稼動によって外調機10内に取り入れられた外気OAは、加熱用の熱交換器25に熱的に接触して昇温させられる。その結果、所望の温度に昇温された外気OAが給気SAとなって、室内空間13に供給される。なお、室内空間13に供給される給気SAの温度TSは、温度センサ14で測定されて制御装置15に入力される。
Thus, when the heating operation mode is performed, the outside air OA taken into the
更に、このように暖房運転モードを行う場合も、加熱用の熱交換器25による昇温能力の比例制御が行われる。即ち、制御装置15からの指令により、図4に示すように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して、三方弁343の開度が調整される。例えば、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が小さい場合は、制御装置15からの指令により、三方弁34の開度が小さくされ、これにより、加熱用の熱交換器25への温水の供給量が減少させられ、バイパス経路33に通される温水の供給量が増加させられる。その結果、加熱用の熱交換器25による昇温能力が抑制させられる。一方、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が大きい場合は、制御装置15からの指令により、三方弁34の開度が大きくされ、これにより、加熱用の熱交換器25への温水の供給量が増加させられ、バイパス経路33に通される温水の供給量が減少させられる。その結果、加熱用の熱交換器25による昇温能力が増強させられる。
Further, even when the heating operation mode is performed as described above, proportional control of the temperature raising capability by the
このように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して加熱用の熱交換器25の昇温能力が制御されることにより、外気OAは常に所望の温度に昇温され、一定の温度の給気SAが室内空間13に供給される。なお、加熱用の熱交換器25の昇温能力は、ポンプ32や給湯器30の出力を制御することによっても行うことができる。
In this way, the temperature rise capability of the
また一方、外気OAの温度TOが15〜19℃の中間温度範囲であれば、外気冷房運転モードが行われる。外気冷房運転モードの場合、制御装置15からの指令により、熱源機40の稼動は停止され、冷媒は冷却されない。また、制御装置15からの指令により、給湯器30の稼動は停止され、温水の加熱は行われない。更に、制御装置15からの指令により、ポンプ42、32の稼動も停止させられる。
On the other hand, the temperature T O of the outside air OA is as long as the intermediate temperature range of 15 to 19 ° C., outside air cooling operation mode is performed. In the outside air cooling operation mode, the operation of the
このため、外気冷房運転モードを行う場合は、送風機27の稼動によって外調機10内に取り入れられた外気OAは、加熱用の熱交換器25のよる昇温と冷却用の熱交換器26による冷却をされることがなく、温度調節されずに外調機10内を通過する。こうして、外気OAがそのまま給気SAとなって、室内空間13に供給される。なお、室内空間13に供給される給気SAの温度TSは、温度センサ14で測定されて制御装置15に入力される。
For this reason, when the outside air cooling operation mode is performed, the outside air OA taken into the
加えて、この空調設備1にあっては、外気OAの温度TOが4℃以下の超低温度範囲となった場合は、室内空間13への給気を停止させ、給湯器30から加熱用の熱交換器25へ温水を供給し、熱源機40から冷却用の熱交換器26へ冷媒を供給する凍結防止運転モードが行われる。
In addition, in this air conditioner 1, when the temperature T O of the outside air OA is in an extremely low temperature range of 4 ° C. or less, the supply of air to the
即ち、図5に示すように、外気OAの温度TOが4℃以下となると(図5のステップS1のYes)、凍結防止運転モードとなる(図5のステップS2)。なお、凍結防止運転モード(外気OAの温度TOが4℃以下)は、暖房運転モード(外気OAの温度TOが15℃以下)の範囲内である。このため、凍結防止運転モードでは、制御装置15からの指令により、給湯器30が稼動し、温水の加熱が行われている。更に、制御装置15からの指令により、ポンプ32が稼動され、三方弁34が開いて、温水を加熱用の熱交換器25に通す状態となっている。これにより、給湯器30で加熱された温水が、温水配管31を経て加熱用の熱交換器25に循環供給される(図5のステップS3)。また、制御装置15からの指令により、熱源機40では冷媒の冷却が停止される。但し、凍結防止運転モードでは、ポンプ42が稼動され、冷媒用制御弁43が開かれて、冷却用の熱交換器26に冷媒配管41を経て冷媒が循環供給されることにより、冷媒の凍結が回避される(図5のステップS4)。
That is, as shown in FIG. 5, when the temperature T O of the outside air OA is 4 ° C. or less (Yes in step S1 in FIG. 5), the freeze prevention operation mode (step S2 in FIG. 5). The anti-freezing operation mode (the temperature T O of the outside air OA is 4 ° C. or less) is within the range of the heating operation mode (the temperature T O of the outside air OA is 15 ° C. or less). For this reason, in the freeze prevention operation mode, the
こうして、凍結防止運転モードを行う場合は、暖房運転モードと同様に、送風機27の稼動によって外調機10内に取り入れられた外気OAは、加熱用の熱交換器25に熱的に接触して昇温させられる。その結果、所望の温度に昇温された外気OAが給気SAとなって、室内空間13に供給される。なお、室内空間13に供給される給気SAの温度TSは、温度センサ14で測定されて制御装置15に入力される。なお、凍結防止運転モードでは、夜間などの暖房運転が不要な期間は、送風機27の稼動を停止させ、室内空間13への給気SAの供給を停止させても良い。
Thus, when the freeze prevention operation mode is performed, the outside air OA taken into the
更に、このように凍結防止運転モードを行う場合も、加熱用の熱交換器25による昇温能力の比例制御が行われる。即ち、制御装置15からの指令により、図4に示すように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して、三方弁343の開度が調整される。例えば、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が小さい場合は、制御装置15からの指令により、三方弁34の開度が小さくされ、これにより、加熱用の熱交換器25への温水の供給量が減少させられ、バイパス経路33に通される温水の供給量が増加させられる。その結果、加熱用の熱交換器25による昇温能力が抑制させられる。一方、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差が大きい場合は、制御装置15からの指令により、三方弁34の開度が大きくされ、これにより、加熱用の熱交換器25への温水の供給量が増加させられ、バイパス経路33に通される温水の供給量が減少させられる。その結果、加熱用の熱交換器25による昇温能力が増強させられる。
Further, even when the freeze prevention operation mode is performed in this way, proportional control of the temperature raising capability by the
このように、室内空間13の空調目標温度Tと外気温度TOとの差に比例して加熱用の熱交換器25の昇温能力が制御されることにより、外気OAは常に所望の温度に昇温され、一定の温度の給気SAが室内空間13に供給される。なお、加熱用の熱交換器25の昇温能力は、ポンプ32や給湯器30の出力を制御することによっても行うことができる。
In this way, the temperature rise capability of the
そして、外気OAの温度TOが4℃以下の場合は(図5のステップS1のYes)、凍結防止運転モードが維持される(図5のステップS2〜S4)。 Then, when the temperature T O of the outside air OA is 4 ° C. or less (Yes in step S1 in FIG. 5), the freeze prevention operation mode is maintained (Step S2~S4 in FIG. 5).
一方、外気OAの温度TOが4℃を超えた場合は(図5のステップS1のNo)、凍結防止運転モードが終了する(図5のステップS5)。 On the other hand, when the temperature T O of the outside air OA exceeds 4 ° C. (No in step S1 in FIG. 5), preventing the operation mode is finished frozen (step S5 in FIG. 5).
かくして、この実施の形態にかかる空調設備1によれば、給湯器30の温水を利用して暖房運転ができるので、特に冬期の暖房能力を容易に向上させることができるようになる。瞬間式ガス湯沸器やガス、電気等を熱源とする貯湯式湯沸器等を給湯器30に利用することにより、比較的定額で暖房能力を向上できるので、設備費用を低く抑えることができ、熱源機の設置スペースも小さくできる。特に、給湯器30を外調機10の近くに設置すれば、温水配管31を短くできるといった利点がある。
Thus, according to the air-conditioning equipment 1 according to this embodiment, since the heating operation can be performed using the hot water of the
また、冷房運転モードにおける冷却能力の比例制御や、暖房運転モードにおける昇温能力の比例制御を行うことにより、一定の温度の給気SAが室内空間13に供給され、快適な空調が行われる。更に、過度の冷房や暖房が行われることを回避でき、省エネルギ化がはかれ、ランニングコストの低減、地球温暖化の防止がはかられる。
Further, by performing proportional control of the cooling capacity in the cooling operation mode and proportional control of the temperature raising capacity in the heating operation mode, the supply air SA at a constant temperature is supplied to the
加えて、外気の温度が低温度範囲と高温度範囲の間の中間温度範囲の場合は、給湯器30から加熱用の熱交換器25への温水の供給と、熱源機40から冷却用の熱交換器26への冷媒の供給をいずれも停止させる外気冷房運転モードとすることにより、更なる省エネルギ化がはかれ、ランニングコストの低減、地球温暖化の防止がはかられる。
In addition, when the temperature of the outside air is in an intermediate temperature range between the low temperature range and the high temperature range, supply of hot water from the
また、特に厳冬期などでは、給湯器30から加熱用の熱交換器25へ温水を供給し、熱源機40から冷却用の熱交換器26へ冷媒を供給する凍結防止運転モードを行うことにより、各熱交換器25、26や配管31、41中の凍結発生を回避できる。
Further, particularly in the severe winter season, by performing a freeze prevention operation mode in which hot water is supplied from the
以上、本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。以上の実施の形態では、外気温度が19℃以上の場合は、高温度範囲となって冷房運転モードとなり、外気温度が15℃以下の場合は、低温度範囲となって暖房運転モードとなり、外気温度が15〜19℃の場合は、中間温度範囲となって外気冷房運転モードとなる場合を例として説明したが、各温度範囲は任意に設定できる。 As mentioned above, although an example of preferable embodiment of this invention was demonstrated, this invention is not limited to the form of illustration. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be made within the scope of the ideas described in the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. It is understood that it belongs. In the above embodiment, when the outside air temperature is 19 ° C. or higher, the cooling operation mode is set in the high temperature range, and when the outside air temperature is 15 ° C. or less, the heating operation mode is set in the low temperature range. In the case where the temperature is 15 to 19 ° C., the case where the outside air cooling operation mode is set as an intermediate temperature range has been described as an example, but each temperature range can be arbitrarily set.
図6に示す例では、加熱用の熱交換器25に接続される温水配管31に、給湯器バイパス経路50と流量調節経路51を加えたものである。給湯器バイパス経路50の上流端は、給湯器30の上流側において、三方弁52を介して、温水配管31から分岐して接続されている。給湯器バイパス経路50の下流端は、給湯器30の下流側において、温水配管31に合流して接続されている。三方弁52は、温水の温度によって開度が変化するワックス弁であり、温水の温度が高くなると、給湯器バイパス経路50への温水の流量が相対的に増えて、給湯器30への温水の流量が相対的に減り、温水の温度が低くなると、給湯器バイパス経路50への温水の流量が相対的に減って、給湯器30への温水の流量が相対的に増えるようになっている。
In the example shown in FIG. 6, a hot water
また、流量調節経路51と温水配管31には、定流量弁55、56が対をなして設けられている。これら定流量弁55、56の開度バランスによって、給湯器30と給湯器バイパス経路50の方に流れる温水と、給湯器30と給湯器バイパス経路50を迂回する温水の流量比が調節されている。また、温水配管31には、温水溜め部57が接続されており、この温水溜め部57との間で温水が温水配管31中の適宜補給されることにより、温水配管31中の温水の過不足が補われるようになっている。
The flow
この図6に示す例によれば、三方弁52にワックス弁を用いたことにより、温水の温度が高い場合は、給湯器30への温水の流量が相対的に減り、温水の温度が低い場合は、給湯器30への温水の流量が相対的に増えることとなり、加熱用の熱交換器25に常に一定の温度(例えば60℃)の温水が供給されることとなる。
According to the example shown in FIG. 6, when the temperature of the hot water is high due to the use of the wax valve for the three-
また、図7に示すように、温水配管31に複数台(図示では3台)の給湯器30を並列に接続することにより、温水の昇温能力を容易に向上させることができる。この場合、複数台の給湯器30の稼働台数を制御することによって、温水の温度を変化させ、加熱用の熱交換器25の昇温能力を制御することもできる。
Moreover, as shown in FIG. 7, the temperature rising capability of warm water can be easily improved by connecting a plurality (three in the figure) of
なお、図1では、温水用制御弁としての三方弁34を制御装置15によって制御する例を説明したが、三方弁34は自力弁を援用して、制御装置15による制御ではなく、温水配管31内を流れる温水の温度による自力制御としても良い。この場合も、外気温度TOにより熱源機40が熱媒の温度を制御することで、温度センサ21による開度制御が実施できる。また、給湯器30の稼動を冬期のみに許可し、夏期は給湯器30の稼動を禁止するいわゆるシーズン切り替えを行っても良い。
In addition, although the example which controls the three-
本発明は、中規模ビルなどに設置される空調設備に有用である。 The present invention is useful for air conditioning equipment installed in a medium-sized building or the like.
OA 外気
SA 給気
1 空調設備
10 外調機
11 給気ダクト
12 建物
13 室内空間
13 温度センサ
15 制御装置
20 外気取入ダクト
21 温度センサ
22 モータダンパ
25 加熱用の熱交換器
26 冷却用の熱交換器
27 送風機
30 給湯器
31 温水配管
32 ポンプ
33 バイパス経路
34 三方弁
40 熱源機
41 冷媒配管
42 ポンプ
43 冷媒用制御弁
OA outside air SA air supply 1
Claims (6)
前記外調機には、加熱用の熱交換器と、冷却用の熱交換器と、これら加熱用の熱交換器および冷却用の熱交換器に外気を熱的に接触させて、室内空間に供給する送風機が設けられ、
前記加熱用の熱交換器に温水を供給する給湯器と、前記冷却用の熱交換器に冷媒を供給する熱源機を備える、空調設備。 An air conditioner that passes outside air through an air conditioner and supplies it to the indoor space,
In the external air conditioner, outside air is brought into thermal contact with the heat exchanger for heating, the heat exchanger for cooling, and the heat exchanger for cooling and the heat exchanger for cooling to enter the indoor space. A blower to supply is provided,
An air conditioner comprising a water heater that supplies hot water to the heat exchanger for heating, and a heat source device that supplies refrigerant to the heat exchanger for cooling.
外気の温度が所定の低温度範囲の場合は、暖房運転モードとなって、給湯器から前記加熱用の熱交換器に温水が供給され、
外気の温度が所定の高温度範囲の場合は、冷房運転モードとなって、熱源機から前記冷却用の熱交換器に冷媒が供給される、空調設備の運転方法。 An operation method of an air conditioning system that allows outside air to pass through an external air conditioner, causes the outside air to come into thermal contact with a heat exchanger for heating and a heat exchanger for cooling, and supplies the air to the indoor space,
When the temperature of the outside air is in a predetermined low temperature range, it becomes a heating operation mode, hot water is supplied from the water heater to the heat exchanger for heating,
When the temperature of the outside air is in a predetermined high temperature range, the cooling operation mode is set, and the refrigerant is supplied from the heat source unit to the cooling heat exchanger.
The method of operating an air conditioning facility according to claim 5, wherein in the freeze prevention operation mode, the refrigerant is supplied to the heat exchanger for cooling without cooling the refrigerant in the heat source unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009098084A JP2010249378A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Air conditioning equipment and its operation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009098084A JP2010249378A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Air conditioning equipment and its operation method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010249378A true JP2010249378A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43311916
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009098084A Pending JP2010249378A (en) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | Air conditioning equipment and its operation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010249378A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62204219U (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-26 | ||
| JPH0933065A (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | Air conditioning method and device |
| JPH0979611A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Sony Corp | Air-conditioning device |
| JPH09243142A (en) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Kajima Corp | Booster coil air conditioning system |
| JPH11211190A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Yamatake Corp | Outside air cooling air conditioning control system and air conditioning control device |
-
2009
- 2009-04-14 JP JP2009098084A patent/JP2010249378A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62204219U (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-26 | ||
| JPH0933065A (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Hitachi Ltd | Air conditioning method and device |
| JPH0979611A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Sony Corp | Air-conditioning device |
| JPH09243142A (en) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Kajima Corp | Booster coil air conditioning system |
| JPH11211190A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Yamatake Corp | Outside air cooling air conditioning control system and air conditioning control device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8141623B2 (en) | Automatic switching two pipe hydronic system | |
| KR100869971B1 (en) | Refrigeration, refrigeration and hot water storage system using heat pump | |
| US7628337B2 (en) | Secondary heating system | |
| CN102538112A (en) | Household heat and humidity separate control radiation air conditioning system and control method thereof | |
| US10066858B2 (en) | Method of heating a building | |
| JP2017150778A (en) | Dehumidifying/reheating air-conditioning system utilizing ground thermal energy | |
| JP2011141073A (en) | Device and method of improving efficiency of air conditioning device | |
| JP2009036413A (en) | Geothermal heat pump-type dry air conditioning system | |
| CN105890225A (en) | Partial heat recovery type air conditioner cold hot water and life hot water joint supply system | |
| CN109959073A (en) | air conditioning system and operation method thereof | |
| JP2005214591A (en) | Hot water supply system using natural energy | |
| CN110553325A (en) | Room temperature adjusting device and control method | |
| KR101171763B1 (en) | Gas driven heatpump system with the combined heat source | |
| JP2004301470A (en) | Underground heat utilization system | |
| KR101693964B1 (en) | Heating system for hybrid vehicle and control method thereof | |
| CN106196634A (en) | A multifunctional solar outdoor activity room system and control method | |
| KR101604418B1 (en) | Heat pump type cooling and heating system having hot water supplying function | |
| CN210624718U (en) | Air conditioning system | |
| CN103119373B (en) | Hot water prioritization | |
| KR101430590B1 (en) | Cooling system for watertank | |
| KR101894936B1 (en) | Air conditioning apparatus | |
| CN104633773A (en) | Temperature adjusting system | |
| JP2010249378A (en) | Air conditioning equipment and its operation method | |
| JP4471164B2 (en) | Heat exchange system | |
| US20090078783A1 (en) | Secondary heating and cooling system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120229 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130308 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |