JP2010258319A - Wiring board and manufacturing method thereof - Google Patents
Wiring board and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010258319A JP2010258319A JP2009108690A JP2009108690A JP2010258319A JP 2010258319 A JP2010258319 A JP 2010258319A JP 2009108690 A JP2009108690 A JP 2009108690A JP 2009108690 A JP2009108690 A JP 2009108690A JP 2010258319 A JP2010258319 A JP 2010258319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- hole
- wiring board
- resin
- ceramic particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器及びその周辺機器)等に使用される配線基板及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a wiring board used for an electronic device (for example, various audiovisual devices, home appliances, communication devices, computer devices, and peripheral devices thereof) and a manufacturing method thereof.
従来、電子機器における実装構造体としては、配線基板に電子部品を実装したものが使用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a mounting structure in an electronic device, an electronic component mounted on a wiring board is used.
配線基板に関して、特許文献1には、炭素繊維を有する樹脂製の基体と該基体を貫通する複数のスルーホール導体とを備え、基体とスルーホール導体との間に樹脂を介在させた構成が開示されている。
Regarding a wiring board,
しかしながら、かかる配線基板においては、スルーホール導体間に電界が印加されると、樹脂に含まれる水分に起因して、スルーホール導体に含まれる導電材料がイオン化して樹脂構造体に侵入することがある(イオンマイグレーション)。その結果、基体内の炭素繊維とスルーホール導体との間が短絡し、ひいてはスルーホール導体同士が短絡し、配線基板の信頼性が低下しやすくなる。 However, in such a wiring board, when an electric field is applied between the through-hole conductors, the conductive material contained in the through-hole conductors may ionize and penetrate into the resin structure due to moisture contained in the resin. Yes (ion migration). As a result, the carbon fiber in the substrate and the through-hole conductor are short-circuited, and as a result, the through-hole conductors are short-circuited, and the reliability of the wiring board tends to be lowered.
また、基体が炭素繊維を含まない場合、又は基体が樹脂以外の材料で形成されている場合であっても、イオンマイグレーションが生じると、基体内の隙間やポーラス等を介してスルーホール導体間の絶縁性が低下することがある。それ故、スルーホール導体間の絶縁性を向上させることが求められている。 Even if the substrate does not contain carbon fibers, or the substrate is made of a material other than resin, if ion migration occurs, the gap between the through-hole conductors via gaps or porous in the substrate Insulation may decrease. Therefore, it is required to improve the insulation between the through-hole conductors.
本発明は、信頼性向上の要求に応える配線基板を提供するものである。 The present invention provides a wiring board that meets the demand for improved reliability.
本発明の一形態にかかる配線基板は、スルーホールを有する基体と、前記スルーホール内に形成されたスルーホール導体と、前記基体と前記スルーホール導体との間に介されたセラミック構造体と、を備える。 A wiring board according to an embodiment of the present invention includes a base body having a through hole, a through hole conductor formed in the through hole, a ceramic structure interposed between the base body and the through hole conductor, Is provided.
本発明の一形態にかかる配線基板の製造方法は、スルーホールを有する基体を準備する工程と、前記スルーホール内壁に、セラミック粒子と溶剤とを含むセラミックゾルを塗布する工程と、前記溶剤を乾燥させることにより、前記セラミック粒子を有するセラミック構造体を形成する工程と、前記スルーホール内に、スルーホール導体を形成する工程と、を備える。 A method of manufacturing a wiring board according to an aspect of the present invention includes a step of preparing a substrate having a through hole, a step of applying a ceramic sol containing ceramic particles and a solvent to the inner wall of the through hole, and drying the solvent. Thereby forming a ceramic structure having the ceramic particles, and forming a through-hole conductor in the through-hole.
本発明の一形態にかかる配線基板によれば、基体とスルーホール導体との間の絶縁性を向上させることができる。その結果、信頼性に優れた配線基板を得ることができる。 According to the wiring board according to one aspect of the present invention, the insulation between the base and the through-hole conductor can be improved. As a result, a highly reliable wiring board can be obtained.
(第1実施形態)
以下に、本発明の第1実施形態に係る配線基板を含む実装構造体を、図面に基づいて詳細に説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a mounting structure including a wiring board according to a first embodiment of the present invention will be described in detail based on the drawings.
図1に示した実装構造体1は、例えば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置又はその周辺機器などの電子機器に使用されるものである。この実装構造体1は、電子部品2及び配線基板3を含んでいる。
The mounting
電子部品2は、例えばIC又はLSI等の半導体素子であり、配線基板3に半田等の導電バンプ4を介してフリップチップ実装されている。この電子部品2は、母材が、例えばシリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム又は炭化珪素等の半導体材料により形成されている。電子部品2としては、例えば厚みが0.1mm以上1mm以下のものを使用することができる。
The
配線基板3は、コア基板5とコア基板5の両側に形成された一対の配線層6とを含んでいる。
The wiring substrate 3 includes a
コア基板5は、配線基板3の強度を維持しつつ一対の配線層6間の導通を図るものであり、厚み寸法が例えば0.3mm以上1.5mm以下に形成されている。このコア基板5は、基体7、スルーホールT、セラミック構造体8、樹脂構造体9、スルーホール導体9、及び絶縁体10を含んでいる。
The
基体7は、複数の樹脂層11が積層されてなる。樹脂層11は、樹脂部12と、該樹脂部12に被覆された基材13と、を含む。基体7の熱膨張率は、例えば1ppm/℃以上16ppm/℃以下に設定されている。かかる熱膨張率は、ISO11359‐2:1999に準ずる。
The
樹脂部12を構成する樹脂としては、例えばポリイミド樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂又はポリエーテルケトン樹脂等を使用することができる。
As resin which comprises the
樹脂部12に被覆された基材13は、樹脂層11の強度を高めるためのものであり、例えばガラス繊維、樹脂繊維、炭素繊維又は金属繊維等の複数の繊維が縦横に織り込んでなる織布を使用することができる。ガラス繊維としては、Eガラス又はSガラス等により形成されたものを使用することができる。また、樹脂繊維としては、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂又は全芳香族ポリエステル樹脂等により形成されたものを使用することができる。また、炭素繊維としては、PAN系炭素繊維又はピッチ系炭素繊維等を使用することができる。また、金属繊維としては、鉄又はニッケル等から形成されたものを使用することができる。
The
基体7には、複数のスルーホールTが形成されており、該スルーホールTの内部にスルーホール導体9が形成され、さらに、スルーホールTとスルーホール導体9との間にはセラミック構造体8が介在されている。
A plurality of through holes T are formed in the
スルーホールTは、コア基板5をその厚み方向(Z方向)に貫通しており、例えば直径が0.1mm以上1mm以下の円柱状に形成されている。
The through hole T penetrates the
セラミック構造体8は、スルーホールTの内壁に沿って形成されている。セラミック構造体8は、例えば互いに複数の結合したセラミック粒子を有する。セラミック構造体8としては、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム又は酸化カルシウム等のセラミック材料により形成されたものを使用することができる。セラミック構造体8は、基体7側からスルーホール導体9側への厚みが、例えば0.5μm以上15μm以下に設定されている。
The
スルーホール導体9は、コア基板5の上下の配線層6を電気的に接続するものであり、セラミック構造体8の内壁に沿って形成されている。このスルーホール導体9としては、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロムの導電材料により形成されたものを使用することができる。スルーホール導体9は、基体7側からスルーホールTの中心部側への厚みが、例えば5μm以上20μm以下に設定されている。スルーホール導体9の熱膨張率は、例えば14ppm/℃以上18ppm/℃以下に設定されている。
The through-
絶縁体10は、スルーホール導体9によって囲まれる残存空間を埋めるためのものである。これにより、絶縁体10の直上直下に後述するビア導体16を形成することができるため、配線基板3の小型化を実現することができる。絶縁体10としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂又はビスマレイミドトリアジン樹脂等の樹脂材料により形成されたものを使用することができる。
The
ところで、上述のスルーホール導体9は、例えば、電力供給用配線又は信号用配線としての機能を有する。このようなスルーホール導体9は、隣接するスルーホール導9で異なる電圧となる場合があり、隣接する導体間で電界が発生することがある。
By the way, the above-described through-
一方、第1実施形態の配線基板3においては、基体7とスルーホール導体9との間にセラミック構造体8が介されている。セラミック構造体8は、樹脂に比べて、低分子により構成されていることから水分を吸収しにくいため、スルーホール導体9の基体7に対するイオンマイグレーションが低減される。その結果、基体7とスルーホール導体9との間の絶縁性を向上させ、配線基板3の信頼性を向上させることができる。
On the other hand, in the wiring board 3 of the first embodiment, the
また、かかるイオンマイグレーションを低減することにより、スルーホール導体9に含まれる導電材料が、隣接する樹脂層11同士の隙間及び樹脂部12と基材13との隙間に侵入することを低減し、スルーホール導体9同士の短絡を低減できる。
Further, by reducing the ion migration, the conductive material contained in the through-
また、かかるイオンマイグレーションを低減することにより、スルーホール導体9に含まれる導電材料が基体7の内壁にて繊維に接触することが低減される。かかる効果は、基材13を導電性の高い繊維から形成した場合、特に有効であり、基材13を介してスルーホール導体9同士が短絡することを低減できる。このような導電性の高い繊維としては、炭素繊維又は金属繊維等を使用することができる。
Further, by reducing the ion migration, the contact of the conductive material contained in the through-
セラミック構造体8を構成するセラミック粒子は、球状であることが望ましい。その結果、セラミック構造体8の内部構造を緻密にすることにより、スルーホール導体8を構成する導電材料がセラミック構造体8に侵入することを低減するとともに、セラミック構造体8の機械的強度を向上させることができる。
The ceramic particles constituting the
セラミック構造体8は、スルーホールTの貫通方向に沿って形成されていることが望ましい。また、スルーホールTの周回方向に沿って形成されていることが望ましい。その結果、セラミック構造体8による介在領域を増加させ、基体7とスルーホール導体9との間の絶縁性を向上させることができる。
The
セラミック構造体8は、スルーホールTの開口部における、基体7側からスルーホール導体9側への厚みが、他の部位よりも大きいことが望ましい。その結果、応力の集中しやすいスルーホールTの開口部において、セラミック構造体8の厚みを大きくすることにより、開口部に位置するスルーホール導体9に印加される応力を低減し、スルーホール導体9におけるクラックの発生を低減できる。なお、セラミック構造体8は、スルーホールTの開口部における厚みが、最も厚みの小さい部位の1.0倍以上1.3倍以下に設定されていることが望ましい。また、セラミック構造体8は、スルーホールTの開口部から基体7の内部に向って、厚みが小さくなっていることが望ましい。
In the
セラミック構造体8は、スルーホール導体9側の表面に複数の凸部を有することが望ましい。その結果、かかる凸部をスルーホール導体9に埋入させることにより、セラミック構造体8とスルーホール導体9との接着性を向上し、両者の剥離を低減できる。
The
セラミック構造体8に含まれるセラミック粒子は、セラミック構造体8の構造部分を構成する第1セラミック粒子と、凸部を構成する第2セラミック粒子とを有し、第2セラミック粒子の粒子径は、第1セラミック粒子よりも大きいことが望ましい。その結果、粒子径の小さい第1セラミック粒子により、セラミック構造体8の内部構造を緻密にするとともに、粒子径の大きい第2セラミック粒子により、凸部を大きく形成してセラミック構造体8とスルーホール導体9との接着性を向上させることができる。
The ceramic particles included in the
第1セラミック粒子及び第2セラミック粒子としては、上述したセラミック粒子を構成するセラミック材料から形成されたものを使用することができる。特に、第1セラミック粒子及び第2セラミック粒子を構成するセラミック材料は、同一の材料又は化合物を形成する材料であることが望ましい。その結果、第1セラミック粒子と第2セラミック粒子との接触部分で化学的な結合が生じ、両者の接着を強固にすることができる。 As the first ceramic particles and the second ceramic particles, those formed from the ceramic material constituting the ceramic particles described above can be used. In particular, the ceramic materials constituting the first ceramic particles and the second ceramic particles are desirably the same material or a material forming a compound. As a result, chemical bonding occurs at the contact portion between the first ceramic particles and the second ceramic particles, and the adhesion between them can be strengthened.
第1セラミック粒子の粒子径は、3nm以上50nm以下に設定されていることが望ましい。また、第2セラミック粒子の粒子径は、50nm以上300nm以下に設定されていることが望ましい。また、第2セラミック粒子の粒子径は、第1セラミック粒子の2倍以上10倍以下に設定されていることが望ましい。 The particle diameter of the first ceramic particles is preferably set to 3 nm or more and 50 nm or less. Moreover, it is desirable that the particle diameter of the second ceramic particles is set to 50 nm or more and 300 nm or less. Moreover, it is desirable that the particle diameter of the second ceramic particles is set to be 2 to 10 times that of the first ceramic particles.
セラミック構造体8の構造部分を構成する第1セラミック粒子は、スルーホールT内壁にて樹脂部12及び基材13により構成される凹凸の凹部に埋入していることが望ましい。その結果、セラミック構造体8と基体7との接着性を向上させることができる。
It is desirable that the first ceramic particles constituting the structural portion of the
セラミック構造体8は、熱膨張率が1ppm/℃以上15ppm/℃以下に設定されていることが望ましい。その結果、基体7とスルーホール導体7との熱膨張率の違いにより生じる熱応力を緩和することができる。このような熱膨張率のセラミック構造体8としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム又は酸化カルシウム等のセラミック材料から形成されたものを使用することができる。
The
セラミック構造体8は、誘電正接が0.001以上0.01以下に設定されていることが望ましい。その結果、スルーホール導体9における高周波信号の伝送特性を向上させることができる。このような誘電正接のセラミック構造体8としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム又は酸化カルシウム等のセラミック材料から形成されたものを使用することができる。なお、誘電正接は、JISK6911:1995に準ずる。
The
一方、コア基板5の両側に設けられる配線層6は、絶縁層14、導電層15、ビア孔V及びビア導体16を含んでいる。導電層15及びビア導体16は、互いに電気的に接続されており、配線部を構成している。この配線部は、電力供給用配線または信号用配線を含んでいる。
On the other hand, the wiring layer 6 provided on both sides of the
絶縁層14は、配線層6において、配線部以外の部分の絶縁性を確保するためのものであり、厚みが例えば1μm以上15μm以下となるように形成されている。絶縁層14としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シアネート樹脂、シリコン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、液晶ポリマー、ポリベンゾオキサゾール樹脂、又はポリイミドベンゾオキサゾール樹脂等により形成されたものを使用することができる。
The insulating
導電層15は、後述するビア導体16とともに配線部を構成するものであり、配線基板3の厚み方向に互いに分離されている。導電層15としては、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の金属材料により形成されたものを使用することができる。
The
ビア孔Vは、ビア導体16が形成される部分であり、絶縁層14をその厚み方向(Z方向)に貫通している。このビア孔Vは、例えばコア基板5に向って幅狭なテーパー状に形成されている。
The via hole V is a portion where the via
ビア導体16は、配線基板2の厚み方向に離間した導電層15同士を相互に接続するものであり、ビア孔V内に形成されている。ビア導体16としては、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロムの導電材料により形成されたものを使用することができる。
The via
かくして、上述した実装構造体1は、配線基板3を介して供給される電源や信号に基づいて電子部品を駆動若しくは制御することにより、所望の機能を発揮する。
Thus, the mounting
次に、上述した実装構造体1の製造方法を、図2から図4に基づいて説明する。
Next, the manufacturing method of the mounting
(1)図2aに示すように、複数の樹脂層11を積層してなる基体7を準備する。基体7は、例えば、未硬化樹脂と基材13とを含む複数の樹脂シートを積層し、加熱加圧することにより、作製することができる。なお、加熱加圧により、未硬化樹脂は硬化して樹脂12となり、樹脂シートは樹脂層11となる。なお、未硬化は、ISO472:1999に準ずるA‐ステージ又はB‐ステージの状態である。
(1) As shown in FIG. 2a, a
(2)図2bに示すように、基体7をその厚み方向に貫通したスルーホールTを複数形成する。スルーホールTは、例えばドリル加工やレーザー加工等により形成することができる。
(2) As shown in FIG. 2b, a plurality of through holes T penetrating the
(3)図2cに示すように、スルーホールTの内壁にセラミック構造体8を形成する。セラミック構造体8は、例えば以下のように形成することができる。まず、第1セラミック粒子と溶剤とを含む第1セラミックゾルを準備する。次に、第1セラミックゾルをスルーホールTの内壁に塗布する。次に、第1セラミックゾルを乾燥し、溶剤を蒸発させる。その結果、スルーホールTの内壁に付着した第1セラミック粒子が残存し、第1セラミック粒子を有するセラミック構造体8を形成することができる。
(3) As shown in FIG. 2 c, the
第1セラミックゾルは、第1セラミック粒子を1%以上50%以下含み、溶剤を50%以上98%以下ことが望ましい。その結果、第1セラミック粒子を1%以上含むことにより、セラミック構造体8の内部構造を緻密にし、且つ厚みを大きく形成することができる。また、溶剤を50%以上含むことにより、第1セラミックゾルを塗布する際、粘度の増加に起因して第1セラミックゾルがスルーホールT内部を塞いでしまう可能性を低減し、内壁のみに効率良く付着させることができる。
The first ceramic sol preferably contains 1% to 50% of the first ceramic particles and 50% to 98% of the solvent. As a result, by including 1% or more of the first ceramic particles, the internal structure of the
第1セラミック粒子は、セラミック構造体8を構成するセラミック材料からなる。また、第1セラミック粒子は、球状であることが望ましい。その結果、溶剤を蒸発させる際、第1セラミック粒子同士を緻密に凝集させることができるため、スルーホールTの内壁に付着した第1セラミック粒子を効率良く残存させることができる。
The first ceramic particles are made of a ceramic material constituting the
また、第1セラミック粒子の粒子径は、3nm以上50nm以下に設定されていることが望ましい。第1セラミック粒子の粒子径を3nm以上に設定することにより、第1セラミックゾルの粘度を低減し、生産性を向上させることができる。また、第1セラミック粒子の粒子径を50nm以下に設定することにより、後述するように、スルーホールTの内壁に付着した第1セラミック粒子を、樹脂部12の熱分解温度未満の温度にて互いに結合させることができる。
In addition, the particle diameter of the first ceramic particles is preferably set to 3 nm or more and 50 nm or less. By setting the particle diameter of the first ceramic particles to 3 nm or more, the viscosity of the first ceramic sol can be reduced and the productivity can be improved. Further, by setting the particle diameter of the first ceramic particles to 50 nm or less, as described later, the first ceramic particles attached to the inner wall of the through hole T are mutually bonded at a temperature lower than the thermal decomposition temperature of the
溶剤としては、例えばメタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル又はジメチルアセトアミド等の有機溶剤を含むものを使用することができる。なかでも、メタノール又はプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むものを使用することが望ましい。その結果、第1セラミックゾルを均一に塗布することができ、且つ溶剤を効率良く蒸発させることができる。 As the solvent, for example, a solvent containing an organic solvent such as methanol, isopropanol, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, propylene glycol monomethyl ether or dimethylacetamide can be used. Among these, it is desirable to use one containing methanol or propylene glycol monomethyl ether. As a result, the first ceramic sol can be uniformly applied and the solvent can be efficiently evaporated.
第1セラミックゾルの塗布は、例えば以下のように行うことができる。まず、スルーホールT内に第1セラミックゾルを充填する。かかる充填は、例えばマスクを用いてスルーホールT内のみに選択的に行うことができる。次に、充填された第1セラミックゾルに空気を吹き付けて、スルーホールTの内壁に第1セラミックゾルの一部が残存するように、第1セラミックゾルの他の一部を除去することにより、第1セラミックゾルを塗布することができる。 Application | coating of a 1st ceramic sol can be performed as follows, for example. First, the first ceramic sol is filled in the through hole T. Such filling can be selectively performed only in the through hole T using, for example, a mask. Next, by blowing air to the filled first ceramic sol, by removing another part of the first ceramic sol so that a part of the first ceramic sol remains on the inner wall of the through hole T, A first ceramic sol can be applied.
第1セラミックゾルの乾燥は、例えば窒素ガス等の不活性ガス中にて行うことができる。ここで、第1セラミックゾルの乾燥時又は乾燥後にセラミック構造体8を加熱することが望ましい。その結果、第1セラミック粒子同士を結合させることができる。ここで、第1セラミック粒子の粒子径が50nm以下に設定されている場合、セラミック構造体8を樹脂部12の熱分解温度未満に加熱することにより、第1セラミック粒子同士を結合させることができる。これは、第1セラミック粒子の粒子径が50nm以下と超微小に設定されているため、第1セラミック粒子の原子、特に表面の原子が活発に運動するため、かかる低温でも第1セラミック粒子同士が結合することに起因すると推測される。このように第1セラミック粒子同士を結合させることにより、加熱に起因した樹脂部12の損傷を低減しつつ、セラミック構造体8の機械的強度を向上させることができる。
The first ceramic sol can be dried in an inert gas such as nitrogen gas. Here, it is desirable to heat the
また、低温で第1セラミック粒子同士を結合させることができるため、第1セラミック粒子の結晶化を低減し、アモルファス状態の割合を高めることができる。その結果、第1セラミック粒子は、結晶構造異方性に起因した熱膨張率の異方性を低減することにより、クラックの発生を低減できる。特に、第1セラミック粒子のセラミック材料として酸化ケイ素を使用した場合、第1セラミック粒子の結晶化を効果的に低減することができる。また、かかる加熱が低温で行われるため、第1セラミック粒子と基体7との熱膨張差に起因した、加熱時に発生する応力が低減され、かかる応力に起因したクラックや剥離を防止できる。
Moreover, since 1st ceramic particle | grains can be couple | bonded at low temperature, crystallization of 1st ceramic particle | grains can be reduced and the ratio of an amorphous state can be raised. As a result, the first ceramic particles can reduce the occurrence of cracks by reducing the anisotropy of the thermal expansion coefficient due to the crystal structure anisotropy. In particular, when silicon oxide is used as the ceramic material of the first ceramic particles, crystallization of the first ceramic particles can be effectively reduced. Further, since the heating is performed at a low temperature, the stress generated during the heating due to the difference in thermal expansion between the first ceramic particles and the
ここで、第1セラミックゾルをスルーホールTの内壁に塗布して乾燥させた後、第2セラミック粒子と溶剤とを含む第2セラミックゾルをセラミック構造体8の表面に塗布することが望ましい。その結果、セラミック構造体8のスルーホール導体9側の表面に、第2セラミック粒子により構成される複数の凸部を形成することができる。
Here, after the first ceramic sol is applied to the inner wall of the through hole T and dried, it is desirable to apply the second ceramic sol containing the second ceramic particles and the solvent to the surface of the
第2セラミック粒子の粒子径は、第1セラミック粒子の粒子径より大きいことが望ましい。なかでも、第2セラミック粒子の粒子径は、第1セラミック粒子の2倍以上10倍以下に設定されていることが望ましく、例えば50nmより大きく300nm以下に設定されていることが望ましい。その結果、第2セラミックゾルを乾燥させる際、粒子径の大きさに起因して、第2セラミック粒子はセラミック構造体8の表面に部分的に残存するため、効率良く凸部を形成することができるとともに、凸部を大きく形成することができる。
The particle diameter of the second ceramic particles is preferably larger than the particle diameter of the first ceramic particles. In particular, the particle diameter of the second ceramic particles is preferably set to be not less than 2 times and not more than 10 times that of the first ceramic particles, and is preferably set to be greater than 50 nm and less than or equal to 300 nm, for example. As a result, when the second ceramic sol is dried, the second ceramic particles partially remain on the surface of the
第2セラミックゾルを塗布する場合、セラミック構造体8の加熱は以下のように行うことが望ましい。まず、第1セラミック粒子をスルーホールTの内壁に塗布して乾燥させる。次に、第1セラミック粒子により構成されたセラミック構造体8を加熱することなく、かかるセラミック構造体8の表面に第2セラミック粒子を塗布して乾燥させる。次に、第1セラミック粒子及び第2セラミック粒子により構成されたセラミック構造体8を加熱する。このようにセラミック構造体8の加熱を行うことにより、第1セラミック粒子及び第2セラミック粒子を結合させることができ、セラミック構造体8の構造部分と凸部との接着強度を向上させることができる。
When applying the second ceramic sol, it is desirable to heat the
(4)図3aに示すように、セラミック構造体8の内壁に導電材料を被着させて、円筒状のスルーホール導体9を形成する。また、基体7の上面及び下面に導電材料を被着させて、導電材料層15xを形成する。導電材料の被着は、例えば無電解めっき、蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等により行われる。なかでも、無電解メッキ又はスパッタリング法を用いることが望ましい。
(4) As shown in FIG. 3A, a cylindrical through-
ここで、(3)の工程にて、無電解めっきを行う場合、導電材料を被着させるセラミック構造体8は、セラミック材料から形成されているため、例えば樹脂材料を用いた場合と比較して、めっき液、エッチング液又は洗浄液等の各種薬剤による損傷を受けにくい。その結果、樹脂材料を用いた場合と比較して、セラミック構造体8とスルーホール導体9との間における各種薬剤の残留を低減できるため、残留薬品に起因したセラミック構造体8のクラックを低減することにより、かかるクラックにスルーホール導体9を構成する導電材料が侵入することを低減し、基体7とスルーホール導体9との間の絶縁性を向上させることができる。
Here, in the case of performing electroless plating in the step (3), the
また、(3)の工程にて、セラミック構造体8のスルーホール導体9側の表面に凸部を形成した場合、かかる凸部が導電材料により被覆されるため、セラミック構造体8との接着強度に優れたスルーホール導体9を形成することができる。
Further, in the step (3), when a convex portion is formed on the surface of the
(5)図3bに示すように、円筒状のスルーホール導体9の内部に、樹脂材料等を充填し、絶縁体10を形成する。
(5) As shown in FIG. 3b, the inside of the cylindrical through-
(6)図3cに示すように、導電材料を絶縁体10の露出部に被着させた後、導電層材料層15xをパターニングすることにより、導電層15を形成する。導電材料の被着は、例えば無電解めっき法、蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等により被着される。導電材料層15xのパターニングは、例えば、従来周知のフォトリソグラフィー技術、エッチング等を用いて行われる。
(6) As shown in FIG. 3c, after the conductive material is deposited on the exposed portion of the
以上のようにして、コア基板5を作製することができる。
The
(7)図4aに示すように、コア基板5の両面に配線部6を形成する。配線部6は、例えば以下のようにして形成することができる。
(7) As shown in FIG. 4 a, wiring parts 6 are formed on both surfaces of the
まず、導電層15上に、絶縁層14を形成する。絶縁層14は、例えば、接着剤を介して絶縁シートを導電層15上に配置し、加熱プレス機を用いて加熱加圧することにより形成される。
First, the insulating
次に、絶縁層14にビア孔Vを形成し、ビア孔V内に導電層15の少なくとも一部を露出させる。ビア孔Vの形成は、例えばYAGレーザー装置又は炭酸ガスレーザー装置を用いる。なお、ビア孔Vは、レーザー光の出力を調整することによって、コア基板5に向かって開口幅が狭くなるように形成することができる。
Next, a via hole V is formed in the insulating
次に、ビア孔Vにビア導体13を形成し、絶縁層14の上面に導電層15を形成することにより、配線部6を形成することができる。ビア導体13及び導電層15は、従来周知のセミアディティブ法、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法等により形成され、なかでもセミアディティブ法により形成されることが望ましい。
Next, by forming the via
以上のようにして、配線基板3を作製することができる。なお、本工程を繰り返すことにより、多層配線の配線基板3も作製できる。 The wiring board 3 can be produced as described above. By repeating this process, a multilayer wiring substrate 3 can also be produced.
(8)図4bに示すように、配線基板3に電子部品2を、バンプ4を介してフリップチップ実装する。
(8) As shown in FIG. 4 b, the
以上のようにして、実装構造体1を作製することができる。
As described above, the mounting
なお、上述した第1実施形態は、織布からなる基材13を使用した構成を例に説明したが、基材13は繊維から形成されていればよく、互いに平行な長手方向に伸長した複数の繊維からなる基材13を使用しても構わないし、不織布からなる基材13を使用しても構わない。
In addition, although 1st Embodiment mentioned above demonstrated to the structure which used the
また、上述した第1実施形態は、基材13を含む基体7を使用した構成を例に説明したが、基材13を含まない基体7を使用しても構わない。
Moreover, although 1st Embodiment mentioned above demonstrated to the structure which used the base |
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る配線基板を備えた実装構造体を、図5に基づいて詳細に説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成に関しては、記載を省略する。
(Second Embodiment)
Next, the mounting structure provided with the wiring board according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. In addition, description is abbreviate | omitted regarding the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
第2実施形態は第1実施形態と異なり、コア基板5Aがセラミック構造体8Aとスルーホール導体9Aとの間に介された樹脂構造体17Aを更に含む。その結果、セラミック構造体8Aに加えて樹脂構造体17Aも基体7Aとスルーホール導体9Aとの間に介在させることができ、基体7Aとスルーホール導体9Aとの間の絶縁性を向上させることができる。
Unlike the first embodiment, the second embodiment further includes a
また、セラミック構造体8Aは樹脂構造体17Aより水分を吸収しにくいため、基体7側にセラミック構造体8Aを配置することにより、水分に起因して樹脂構造体17Aに侵入した導電材料が連続的に基体7に侵入することを低減ができる。
Further, since the ceramic structure 8A is less likely to absorb moisture than the
樹脂構造体17Aは、セラミック構造体8Aの内壁に沿って形成されている。樹脂構造体17Aとしては、例えばエポキシ樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂又はポリアミド樹脂等の樹脂材料により形成されたもの使用することができる。樹脂構造体17Aの厚みは、例えば2μm以上10μm以下に設定されている。樹脂構造体9の熱膨張率は、例えば30ppm/℃以上70ppm/℃以下に設定されている。
The
また、セラミック構造体8Aのスルーホール導体9側の表面に凸部を形成した場合、かかる凸部は樹脂構造体17Aに埋入するため、セラミック構造体9Aと樹脂構造体17Aとの接着強度を向上させ、セラミック構造体9Aと樹脂構造体17Aとの剥離を低減できる。
Further, when a convex portion is formed on the surface of the ceramic structure 8A on the through-
樹脂構造体17Aは、セラミック材料から形成されたフィラーを含むことが望ましい。その結果、セラミック構造体8Aを構成するセラミック粒子とフィラーとを結合させることができ、セラミック構造体9Aと樹脂構造体17Aとの接着強度を向上させることができる。
The
フィラーを構成するセラミック材料としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム又は酸化カルシウム等を使用することが望ましい。なかでも、かかるセラミック材料は、セラミック構造体8Aを構成するセラミック材料と同一であることが望ましい。なお、フィラーの粒子径は、例えば0.5μm以上15μm以下に設定されている。 As a ceramic material constituting the filler, it is desirable to use silicon oxide, aluminum oxide, calcium oxide or the like. Especially, it is desirable that the ceramic material is the same as the ceramic material constituting the ceramic structure 8A. In addition, the particle diameter of the filler is set to 0.5 μm or more and 15 μm or less, for example.
樹脂構造体17Aは、例えば以下のようにして形成することができる。まず、上述した第1実施形態に係る(3)の工程において、セラミック構造体8Aを形成した後、セラミック構造体8Aの内壁にA‐ステージの液状樹脂を塗布する。次に、かかる液状樹脂を加熱して硬化させることにより、樹脂構造体17Aを形成することができる。
The
また、スルーホール導体9は、樹脂構造体17Aの内壁に導電材料を被着させることにより形成することができる。
The through-
なお、上述した第2実施形態は、スルーホールTAの内壁にセラミック構造体8Aを、セラミック構造体8Aの内壁に樹脂構造体17Aを、樹脂構造体17Aの内壁にスルーホール導体9を、形成した構成を例に説明したが、スルーホールTの内壁に樹脂構造体17Aを、樹脂構造体17Aの内壁にセラミック構造体8Aを、セラミック構造体8Aの内壁にスルーホール導体9を、形成しても構わない。また、セラミック構造体8Aと樹脂構造体17Aとを交互に複数形成しても構わない。
In the second embodiment described above, the ceramic structure 8A is formed on the inner wall of the through hole TA, the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る配線基板を備えた実装構造体を、図6に基づいて詳細に説明する。なお、上述した第1実施形態と同様の構成に関しては、記載を省略する。
(Third embodiment)
Next, a mounting structure including a wiring board according to the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. In addition, description is abbreviate | omitted regarding the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
第3実施形態は第1実施形態と異なり、基体7Bは、導電材料から形成されたものである。ここで、セラミック構造体8B及び樹脂構造体17Bにより、スルーホール導体9Bを構成する導電材料が基体7Bと接触する可能性を低減できるため、スルーホール導体9B同士が基体7Bを介して短絡する可能性を低減できる。 The third embodiment differs from the first embodiment in that the base body 7B is formed from a conductive material. Here, because the ceramic structure 8B and the resin structure 17B can reduce the possibility that the conductive material constituting the through-hole conductor 9B comes into contact with the base body 7B, the through-hole conductors 9B can be short-circuited via the base body 7B. Can be reduced.
基体7Bを構成する導電材料としては、例えばニッケル、コバルト、クロム若しくは鉄又はそれらの合金等の金属材料を使用することができる。かかる金属材料を使用することにより、基体7Bの放熱性を向上させることができる。また、ニッケル合金又はコバルト合金等の低熱膨張率の合金を使用することで、配線基板2の熱膨張率を低減することができる。
As the conductive material constituting the base body 7B, for example, a metal material such as nickel, cobalt, chromium, iron, or an alloy thereof can be used. By using such a metal material, the heat dissipation of the base body 7B can be improved. Moreover, the thermal expansion coefficient of the
基体7Bは、その表面が酸化物からなることが望ましい。その結果、セラミック構造体8Bを構成する材料として酸化物を用いた場合、セラミック構造体8Bと基体7Bとの接着性を向上させることができる。 The surface of the base body 7B is preferably made of an oxide. As a result, when an oxide is used as the material constituting the ceramic structure 8B, the adhesion between the ceramic structure 8B and the base body 7B can be improved.
セラミック構造体8Bは、コア基板5Bの上面及び下面にて、基体7Bと導電層15Bとの間に介されていることが望ましい。その結果、基体7Bと導電層15Bとの間の絶縁性を担保することができる。 The ceramic structure 8B is desirably interposed between the base body 7B and the conductive layer 15B on the upper and lower surfaces of the core substrate 5B. As a result, the insulation between the base body 7B and the conductive layer 15B can be ensured.
また、樹脂構造体9Bは、コア基板5Bの上面及び下面にて、セラミック構造体8Bと導電層15Bとの間に介されていることが望ましい。すなわち、コア基板5Bの上面及び下面にて、基体7B上にセラミック構造体8Bが、セラミック構造体8B上に樹脂構造体9Bが、樹脂構造体9B上に導電層15Bが、形成されていることが望ましい。その結果、基体7Bと導電層15Bとの間の絶縁性を向上させることができる。 The resin structure 9B is preferably interposed between the ceramic structure 8B and the conductive layer 15B on the upper surface and the lower surface of the core substrate 5B. That is, the ceramic structure 8B is formed on the base 7B, the resin structure 9B is formed on the ceramic structure 8B, and the conductive layer 15B is formed on the resin structure 9B on the upper and lower surfaces of the core substrate 5B. Is desirable. As a result, the insulation between the base body 7B and the conductive layer 15B can be improved.
なお、上述した第3実施形態は、コア基板5Bの上面及び下面にて、基体7B上にセラミック構造体8Bが、セラミック構造体8B上に樹脂構造体9Bが、樹脂構造体9B上に導電層15Bが、形成された構成を例に説明したが、基体7B上に樹脂構造体9Bが、樹脂構造体9B上にセラミック構造体8Bが、セラミック構造体8B上に導電層15Bが、形成されていても構わない。また、コア基板5Bの上面及び下面にて、樹脂構造体9Bが形成されていなくても構わない。 In the third embodiment described above, the ceramic structure 8B is formed on the base 7B, the resin structure 9B is formed on the ceramic structure 8B, and the conductive layer is formed on the resin structure 9B on the upper and lower surfaces of the core substrate 5B. 15B has been described by taking the structure formed as an example, but the resin structure 9B is formed on the base 7B, the ceramic structure 8B is formed on the resin structure 9B, and the conductive layer 15B is formed on the ceramic structure 8B. It doesn't matter. Further, the resin structure 9B may not be formed on the upper surface and the lower surface of the core substrate 5B.
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications, improvements, combinations, and the like can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述した第1乃至第3実施形態において、基体が樹脂材料及び導電材料からなる構成を例に説明したが、基体を構成する材料として、他の材料を使用してもよく、例えばセラミック材料を使用しても構わない。 For example, in the first to third embodiments described above, the configuration in which the base is made of a resin material and a conductive material has been described as an example. However, other materials may be used as a material for forming the base, for example, a ceramic material. May be used.
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 配線層
7 基体
8 セラミック構造体
9 スルーホール導体
10 絶縁体
11 樹脂層
12 樹脂部
13 基材
14 絶縁層
15 導電層
16 ビア導体
17 樹脂構造体
T スルーホール
V ビア孔
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記スルーホール内に形成されたスルーホール導体と、
前記基体と前記スルーホール導体との間に介されたセラミック構造体と、
を備えたことを特徴とする配線基板。 A substrate having a through hole;
A through-hole conductor formed in the through-hole;
A ceramic structure interposed between the substrate and the through-hole conductor;
A wiring board comprising:
前記セラミック構造体は、互いに結合した複数のセラミック粒子を有することを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 1,
The wiring board according to claim 1, wherein the ceramic structure has a plurality of ceramic particles bonded to each other.
前記セラミック構造体は、前記スルーホールの貫通方向及び周回方向に沿って形成されていることを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 1,
The wiring board according to claim 1, wherein the ceramic structure is formed along a penetration direction and a circumferential direction of the through hole.
前記セラミック構造体は、前記スルーホール開口部における、前記基体側から前記スルーホール導体側への厚みが、他の部位よりも大きいことを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 3,
The circuit board according to claim 1, wherein a thickness of the ceramic structure from the base side to the through-hole conductor side in the through-hole opening is larger than other portions.
前記セラミック構造体は、スルーホール導体側の表面に複数の凸部を有することを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 1,
The ceramic substrate has a plurality of convex portions on the surface on the through-hole conductor side.
前記セラミック構造体は、複数のセラミック粒子が接着してなり、
前記セラミック粒子は、前記セラミック構造体の構造部分を構成する第1セラミック粒子と、前記凸部を構成する第2セラミック粒子と、を有し、
前記第2セラミック粒子の粒子径は、前記第1セラミック粒子よりも大きいことを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 5,
The ceramic structure is formed by bonding a plurality of ceramic particles,
The ceramic particles include first ceramic particles that constitute a structural portion of the ceramic structure, and second ceramic particles that constitute the convex portion.
The wiring board according to claim 1, wherein a particle diameter of the second ceramic particles is larger than that of the first ceramic particles.
前記セラミック構造体と前記スルーホール導体との間に介された樹脂構造体を更に備えたことを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 1,
A wiring board further comprising a resin structure interposed between the ceramic structure and the through-hole conductor.
前記セラミック構造体は、前記基体と接着していることを特徴とする配線基板。 The wiring board according to claim 1,
The wiring board according to claim 1, wherein the ceramic structure is bonded to the base.
前記配線基板に搭載され、前記スルーホール導体と電気的に接続された電子部品と、
を備えたことを特徴とする実装構造体。 The wiring board according to claim 1;
An electronic component mounted on the wiring board and electrically connected to the through-hole conductor;
A mounting structure characterized by comprising:
前記スルーホール内壁に、セラミック粒子と溶剤とを含むセラミックゾルを塗布する工程と、
前記溶剤を乾燥させることにより、前記セラミック粒子を有するセラミック構造体を形成する工程と、
前記スルーホール内に、スルーホール導体を形成する工程と、
を備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。 Preparing a substrate having a through hole;
Applying a ceramic sol containing ceramic particles and a solvent to the inner wall of the through hole;
Forming the ceramic structure having the ceramic particles by drying the solvent; and
Forming a through-hole conductor in the through-hole;
A method of manufacturing a wiring board, comprising:
前記基体は樹脂を含み、
前記セラミック構造体を形成する工程は、
前記セラミック粒子を前記樹脂の熱分解温度未満に加熱することにより、前記セラミック粒子を互いに結合させる工程を有することを特徴とする配線基板の製造方法。 In the manufacturing method of the wiring board of Claim 10,
The substrate includes a resin;
The step of forming the ceramic structure includes
A method of manufacturing a wiring board, comprising the step of bonding the ceramic particles to each other by heating the ceramic particles below a thermal decomposition temperature of the resin.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009108690A JP2010258319A (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009108690A JP2010258319A (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010258319A true JP2010258319A (en) | 2010-11-11 |
Family
ID=43318869
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009108690A Pending JP2010258319A (en) | 2009-04-28 | 2009-04-28 | Wiring board and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010258319A (en) |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59168691A (en) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | 松下電工株式会社 | Method of forming through hole of metal base both-side copper-lined laminated board |
| JPH03237791A (en) * | 1990-08-10 | 1991-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Hybrid integrated circuit |
| JPH09237950A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toshiba Corp | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
| JP2001015654A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Hitachi Ltd | Interposer, method of manufacturing the same, and circuit module using the same |
| JP2001210953A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board and producing method for the same |
| JP2006100631A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Tdk Corp | Wiring board and its manufacturing method |
| WO2006070652A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Nec Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same, wiring board and method for manufacturing same, semiconductor package, and electronic device |
| JP2007048856A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | Wiring board and structural member using the same |
| JP2008159869A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor package |
| JP2009029686A (en) * | 2007-03-28 | 2009-02-12 | Kyocera Corp | Corrosion-resistant member, method for manufacturing the same, and processing apparatus |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009108690A patent/JP2010258319A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59168691A (en) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | 松下電工株式会社 | Method of forming through hole of metal base both-side copper-lined laminated board |
| JPH03237791A (en) * | 1990-08-10 | 1991-10-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Hybrid integrated circuit |
| JPH09237950A (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toshiba Corp | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
| JP2001015654A (en) * | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Hitachi Ltd | Interposer, method of manufacturing the same, and circuit module using the same |
| JP2001210953A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Wiring board and producing method for the same |
| JP2006100631A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Tdk Corp | Wiring board and its manufacturing method |
| WO2006070652A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Nec Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing same, wiring board and method for manufacturing same, semiconductor package, and electronic device |
| JP2007048856A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Hitachi Ltd | Wiring board and structural member using the same |
| JP2008159869A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor package |
| JP2009029686A (en) * | 2007-03-28 | 2009-02-12 | Kyocera Corp | Corrosion-resistant member, method for manufacturing the same, and processing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5582944B2 (en) | Wiring board, laminated board and laminated sheet | |
| JP5961703B2 (en) | Wiring board and mounting structure thereof | |
| JP2011249711A (en) | Wiring board and mounting structure thereof | |
| JP5436247B2 (en) | Wiring board | |
| JPWO2014021186A1 (en) | Wiring board and mounting structure including the same | |
| US8338717B2 (en) | Circuit substrate and structure using the same | |
| JP5933989B2 (en) | Component built-in board | |
| JP5363886B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
| JP5710066B2 (en) | Wiring board, mounting structure using the same, and method of manufacturing wiring board | |
| JP2010258320A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP6096538B2 (en) | Wiring board, mounting structure using the same, and method of manufacturing wiring board | |
| JP2015213199A (en) | Component built-in board | |
| JP5383320B2 (en) | Wiring board and mounting structure using the same | |
| JP6133689B2 (en) | Wiring board and mounting structure using the same | |
| JP5855936B2 (en) | Wiring board and mounting structure thereof | |
| JP2010258319A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP2012178392A (en) | Wiring board, mounting structure of the same, insulation sheet, and method for manufacturing wiring board using insulation sheet | |
| JP2011176111A (en) | Wiring board | |
| JP6001439B2 (en) | Wiring board and mounting structure | |
| JP5783837B2 (en) | Laminated board with metal foil and wiring board | |
| JP5909528B2 (en) | Wiring board, laminated board and laminated sheet | |
| JP2016167637A (en) | Laminated wiring board and laminate | |
| JP5171750B2 (en) | Bumped wiring board and mounting structure | |
| JP5537319B2 (en) | Wiring board and mounting structure thereof | |
| JP2010153604A (en) | Mounting structure, base, and method for forming bump |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130730 |