JP2010264785A - Vehicle door opening and closing device - Google Patents
Vehicle door opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010264785A JP2010264785A JP2009115579A JP2009115579A JP2010264785A JP 2010264785 A JP2010264785 A JP 2010264785A JP 2009115579 A JP2009115579 A JP 2009115579A JP 2009115579 A JP2009115579 A JP 2009115579A JP 2010264785 A JP2010264785 A JP 2010264785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- conductive
- arm
- vehicle door
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車のラゲッジドアの開閉機構において、ワイヤハーネスの配策が容易な車両用ドア開閉装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door opening / closing device that facilitates wiring harness arrangement, for example, in an opening / closing mechanism for a luggage door of an automobile.
例えば図9に示すように、従来、自動車のラゲッジドア50は、U字型のアーム51を介して車両ボディ60と連結されている。即ち、図示するように前記アーム51の一端51aはラゲッジドア50に固定され、他端51bは車両ボディ60に対し回動自在に接続されている。これにより、ラゲッジドア50は、前記アーム51の他端51bを回転軸として、開閉動作が可能となる。
前記ラゲッジドア50には、テールランプ55等の電装品が装備され、それら電装品には、図10に示すような複数本の電線を束ねたワイヤハーネス52を介して給電がなされている。
For example, as shown in FIG. 9, conventionally, a
The
車両ボディ60とラゲッジドア50との連結は、前記回動するアーム51のみであり、ドア開閉時における前記ワイヤハーネス52の挟み込み等を防ぐため、ワイヤハーネス52は、前記アーム51に沿って取り付けられている。
より具体的には、図10に示すように、ワイヤハーネス52は、車両ボディ60とアーム51とに対し、それぞれクランプ56,57により固定され、ラゲッジドア50の開閉動作に追従して屈曲動作するようになされている。
尚、前記U字型のアームを用いたラゲッジドアまたはバックドア等の車両用ドアの開閉装置については、特許文献1に記載されている。
The
More specifically, as shown in FIG. 10, the
Note that an opening / closing device for a vehicle door such as a luggage door or a back door using the U-shaped arm is described in Patent Document 1.
前記のように、ラゲッジドア50の開閉動作に伴い、(車両ボディ60とアーム51とに固定された)ワイヤハーネス52は追従して屈曲動作する。このため、クランプ間の屈曲部分には所定の余長部が設けられている。
しかしながら、ワイヤハーネス52のクランプ位置によっては、ラゲッジドア50の開閉動作に追従する屈曲動作によって、ワイヤハーネス52の所定部位に集中的に応力が加わり、ワイヤハーネス52中の電線が断線する虞があった。
また、そのような事故を回避するためのワイヤハーネス52の配策によっては、設計段階において意匠上の制約が生じる虞があった。
さらには、前記ワイヤハーネス52の配策検討に多くの時間を要するという課題があった。
As described above, with the opening / closing operation of the
However, depending on the clamp position of the
Further, depending on the arrangement of the
Furthermore, there is a problem that it takes a lot of time to examine the arrangement of the
本発明は、前記した点に着目してなされたものであり、自動車のラゲッジドアまたはバックドアの開閉装置において、前記ドア側にワイヤハーネスを介して給電がなされる構成であって、ワイヤハーネスの配策を容易に行うことができ、断線することのない車両用ドア開閉装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-described points, and in a luggage door or back door opening and closing device of an automobile, power is supplied to the door side via a wire harness. An object of the present invention is to provide a vehicle door opening and closing device that can be easily routed and does not break.
前記した課題を解決するために、本発明に係る車両用ドア開閉装置は、車両ボディ側から給電がなされる車両用ドアを開閉させるための車両用ドア開閉装置であって、車両ボディにブラケットを介して設置されたヒンジ部と、前記ヒンジ部に一端が回動自在に接続され、他端が前記車両用ドアに接続されたアームと、前記車両ボディ側に設けられ、一端が前記ヒンジ部に接続された第一のワイヤハーネスと、前記車両用ドア側に設けられ、一端が前記ヒンジ部に接続された第二のワイヤハーネスとを備え、前記第一のワイヤハーネスと第二のワイヤハーネスとは、前記ヒンジ部を介して電気的に接続されることに特徴を有する。 In order to solve the above-described problems, a vehicle door opening and closing device according to the present invention is a vehicle door opening and closing device for opening and closing a vehicle door to which power is supplied from the vehicle body side, and a bracket is attached to the vehicle body. A hinge part installed on one end of the hinge part, and an arm connected to the hinge part, the other end being connected to the vehicle door, and one end of the hinge part. A first wire harness connected to the vehicle door and a second wire harness having one end connected to the hinge portion, the first wire harness and the second wire harness; Is electrically connected through the hinge portion.
尚、前記ヒンジ部は、前記ブラケットに設けられた固定部と、前記アームの一端に設けられ、前記固定部に対し回転自在に支持された回転部とを備え、前記第一のワイヤハーネスの一端は、前記固定部に電気的に接続され、前記第二のワイヤハーネスの一端は、前記回転部に電気的に接続されていることが望ましい。
また、前記固定部は、前記第一のワイヤハーネスの一端に電気的に接続される第一の導電部を有し、前記回転部は、前記第二のワイヤハーネスの一端に電気的に接続される第二の導電部を有し、前記第一の導電部と前記第二の導電部とは、少なくとも前記アームの回動可能範囲において、相互に電気的に接続されることが望ましい。
The hinge portion includes a fixed portion provided on the bracket and a rotating portion provided at one end of the arm and rotatably supported with respect to the fixed portion, and one end of the first wire harness. Is preferably electrically connected to the fixed portion, and one end of the second wire harness is electrically connected to the rotating portion.
Further, the fixing portion has a first conductive portion electrically connected to one end of the first wire harness, and the rotating portion is electrically connected to one end of the second wire harness. It is desirable that the first conductive portion and the second conductive portion are electrically connected to each other at least within the pivotable range of the arm.
また、前記第一の導電部は、前記固定部の側面において、前記アームの回動軸を中心点とする円弧状に形成され、前記第二の導電部は、前記第一の導電部が形成された前記固定部の側面に相対向する前記回転部の側面において、前記アームの回動軸を中心点とする円弧状に形成され、前記第一の導電部と第二の導電部とは、それらの間に設けられた導電性の回転駒を介して電気的に接続されることが望ましい。
また、前記固定部の側面に、複数の円弧状の第一の導電部が並行に形成され、前記回転部の側面に、前記複数の第一の導電部にそれぞれ対応する複数の円弧状の第二の導電部が並行に形成されていることが望ましい。
さらに、前記第一の導電部は、断面半円形状に形成され、該第一の導電部により複数の前記回転駒が回転自在に保持されていることが望ましい。
In addition, the first conductive portion is formed in an arc shape with a pivot point of the arm as a center point on a side surface of the fixed portion, and the second conductive portion is formed by the first conductive portion. On the side surface of the rotating portion opposite to the side surface of the fixed portion, the first conductive portion and the second conductive portion are formed in an arc shape with the pivot axis of the arm as a center point. It is desirable to be electrically connected through a conductive rotary piece provided between them.
In addition, a plurality of arc-shaped first conductive portions are formed in parallel on the side surface of the fixed portion, and a plurality of arc-shaped first conductive portions respectively corresponding to the plurality of first conductive portions are formed on the side surface of the rotating portion. It is desirable that the two conductive portions are formed in parallel.
Furthermore, it is desirable that the first conductive portion is formed in a semicircular cross section, and the plurality of rotating pieces are rotatably held by the first conductive portion.
このように構成することにより、車両用ドアへの給電を行う導電路は2つに分離された第一のワイヤハーネスと第二のワイヤハーネス、及びそれらを電気的に接続するヒンジ部からなるため、車両用ドアを開く際、アームの回動に拘わらず、第一及び第二のワイヤハーネスはそれ自身が屈曲することはない。
したがって、ワイヤハーネス中の電線の断線を防止することができ、ワイヤハーネスの配策を容易とすることができる。さらには、従来のようなワイヤハーネスの余長部分が不要となるため、意匠上の制約も大きく低減することができる。
By comprising in this way, since the electrically conductive path which supplies electric power to the door for vehicles consists of the 1st wire harness and the 2nd wire harness which were separated into two, and the hinge part which connects them electrically When the vehicle door is opened, the first and second wire harnesses do not bend themselves regardless of the rotation of the arm.
Therefore, disconnection of the electric wire in the wire harness can be prevented, and the wiring harness can be easily arranged. Furthermore, since the extra length portion of the conventional wire harness is not required, design restrictions can be greatly reduced.
本発明によれば、自動車のラゲッジドアまたはバックドアの開閉装置において、前記ドア側にワイヤハーネスを介して給電がなされる構成であって、ワイヤハーネスの配策を容易に行うことができ、断線することのない車両用ドア開閉装置を提供することができる。 According to the present invention, in a luggage door or back door opening / closing device of an automobile, power is supplied to the door side via a wire harness, and the wiring harness can be easily arranged and disconnected. It is possible to provide a vehicle door opening and closing device that does not occur.
以下、本発明にかかる実施の形態につき、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図1は、この発明に係る車両用ドア開閉装置の斜視図である。尚、この実施の形態においては、車両用ドアとしてラゲッジドアの開閉装置を示す。
また、以下においては、同一部分を同一符号で示した各部の構成について、符号を引用してそれぞれ説明する。また、以下に説明する各図においては、繁雑になるのを避けるため、それぞれ代表される各部のみを符号で示し、また図に応じて符号の一部を適宜省略した状態で示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door opening and closing apparatus according to the present invention. In this embodiment, a luggage door opening / closing device is shown as a vehicle door.
Moreover, below, the structure of each part which showed the same part with the same code | symbol is each quoted and demonstrated. Further, in each of the drawings described below, in order to avoid complication, only each representative part is indicated by a reference symbol, and a part of the reference symbol is appropriately omitted depending on the drawing.
本発明に係る車両用ドア開閉装置1は、車両ボディ(図示せず)に固定されるブラケット2と、このブラケット2に設けられたヒンジ部3と、前記ヒンジ部3に回動自在に支持されたU字型のアーム4とを備える。
前記アーム4の一端4aはラゲッジドア(図示せず)に接続され、ラゲッジドアの開閉動作に伴いアーム4が前記ヒンジ部3を軸に回動するようになされている。
また、U字型のアーム4上には、前記ヒンジ部3寄りの位置に、リンク部材5の一端5aが回転自在に設けられ、その他端5bは、伸縮自在なバネ6の一端6aに接続されている。前記バネ6の他端6bはブラケット2に回転自在に接続され、これにより、ラゲッジドアの開閉動作に対しバネの付勢力が加わり、その動作が容易なものとなされている。
A vehicle door opening / closing device 1 according to the present invention is supported by a
One end 4a of the
On the U-shaped
本発明においては特に前記ヒンジ部3に特徴を有する。続いて、このヒンジ部3の構成について詳細に説明する。
図2は、ブラケット2及びそれに設けられたヒンジ部3の斜視図であって、ドア閉時の状態を示している。また、図3はドア開時の状態を示している。
図2、図3に示すように、車両ボディ(図示せず)側のワイヤハーネス10(第一のワイヤハーネス)は、ブラケット2に沿って設けられ、その先端部10a(コネクタ)はヒンジ部3に接続されている。ワイヤハーネス10は、ブラケット2に対してクランプ9により固定されている。
In the present invention, the
FIG. 2 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the wire harness 10 (first wire harness) on the vehicle body (not shown) side is provided along the
一方、ラゲッジドア(図示せず)側のワイヤハーネス11(第二のワイヤハーネス)は、アーム4に沿って設けられ、その先端部11a(コネクタ)もヒンジ部3に接続されている。ワイヤハーネス11はアーム4に沿ってクランプ(図示せず)により固定されている。
ここで、図3に示すようにラゲッジドアの開時において、アーム4がブラケット2に対して大きく回動しても、前記のようにラゲッジドアへの給電を行う導電路は2つのワイヤハーネス10,11にヒンジ部3を介して分離されているため、ワイヤハーネス10、11はそれ自身が屈曲することはない。
On the other hand, a wire harness 11 (second wire harness) on the luggage door (not shown) side is provided along the
Here, as shown in FIG. 3, when the luggage door is opened, even if the
図4は、ヒンジ部3の側面図であって、ドア閉時の状態を示し、図5はドア開時の状態を示している。
前記のようにワイヤハーネス10、11はそれぞれヒンジ部3に接続される。したがって、ワイヤハーネス10,11はヒンジ部3を介して相互に電気的に接続される。
より詳しくは、ヒンジ部3はボディ側部材20とアーム側部材30とにより構成され、ワイヤハーネス10はボディ側部材20にコネクタ接続され、ワイヤハーネス11はアーム側部材30にコネクタ接続されている。
ボディ側部材20は、下方に開口21を有するケーシング部22を具備し、図4、図5に示すように前記開口21からアーム4の端部4bが挿入された状態で、回転軸23により前記アーム端部4bは前記ボディ側部材20に対し回転自在に支持されている。アーム端部4bの前後方向は、アーム4が回動可能なように所定の遊び空間が設けられている。
FIG. 4 is a side view of the
As described above, the wire harnesses 10 and 11 are each connected to the
More specifically, the
The
図6はアーム側部材30の断面斜視図、図7はボディ側部材20の斜視図である。図8は、図4のA−A矢視断面図(アーム4は図示省略)である。
図6に示すようにアーム側部材30は、アーム4に嵌合するクランプ31を備え、このクランプ31により前記アーム側部材30はアーム4に固定されている。
アーム側部材30は、図示するように略半円環状(断面方形状)の回転部32を有する。この回転部32は、前記アーム4の回動に追従し、回転軸23を中心に周方向に沿って移動可能となされている。
FIG. 6 is a cross-sectional perspective view of the
As shown in FIG. 6, the
As shown in the figure, the
前記回転部32の左右両側の側面は信号の伝送面として機能する。垂直に形成された左右両側の側面には、導電部としての複数のバスバー33(第二の導電部)が、それぞれ前記回転軸23を中心点とする円弧状に、並行に形成されている。
本実施形態においては、回転部32の一側面に3本のバスバー33が周方向に沿って並行に形成され、他の側面に3本のバスバー33が同様に形成されており、計6種の信号が伝送可能となされている。これらバスバー33は、それぞれコネクタ部34を介してワイヤハーネス11の先端部11a(コネクタ)に電気的に接続されている(即ち、ワイヤハーネス11は6本の電線を有する)。
尚、本発明にあっては、導電部としてのバスバー33の本数は限定されるものではなく、例えば、より多信号を伝送する場合には、より多くのバスバー33を回転部32の側面に並列に形成すればよい。
The left and right side surfaces of the
In the present embodiment, three
In the present invention, the number of
一方、前記ボディ側部材20は、ブラケット2に固定され、図7に示すようにケーシング部22よりも上方において、前記アーム側部材30の回転部3の左右両側面に対応する一対の略半円環状の固定部24を有している(一方のみ図示)。
これら一対の固定部24において、相対向する内側の側面には、それぞれ断面が半円形の溝状に形成された導電部としての複数のバスバー26(第一の導電部)が、前記回転部32のバスバー33に対応して設けられている。これらバスバー26は、それぞれコネクタ部28を介してワイヤハーネス10の先端部10aに電気的に接続されている(即ち、ワイヤハーネス10は6本の電線を有する)。
On the other hand, the
In the pair of fixed
さらに、前記溝状のバスバー26は、球状の導電体である複数の回転駒27を、それぞれ回転自在に保持している。これら複数の回転駒27は、バスバー26に沿って数珠つなぎに設けられている。
これにより、ボディ側部材20とアーム側部材30とでヒンジ部3が構成された状態では、図8の断面図に示すように、回転部32のバスバー33と固定部24のバスバー26とが回転駒27を介して電気的に接続されるようになされている。
また、複数の回転駒27はそれぞれ前記バスバー26内において回転自在に設けられているため、ボディ側部材20の固定部24に対するアーム側部材30の回転部32の回動が容易なものとなる。
また、図4、図5に示すように、ラゲッジドアが閉状態(図4)から開状態(図5)までの回転部32の回動可能範囲において、必ず固定部24のバスバー26に対し回転部32のバスバー33が重なる領域40があるため、ボディ側のワイヤハーネス10とラゲッジドア側のワイヤハーネス11との相互の電気的接続が確実な構成となされている。
Further, the groove-
Thereby, in the state where the
Further, since the plurality of
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the luggage door is always rotated with respect to the
尚、回転部32のバスバー33と固定部24のバスバー26とが回転駒27に対し確実に接触するようにするため、図8に示すように、回転部32を左右2つに分割した構成とし、複数のスプリング29をそれらの間に介在させることが望ましい。そのように構成することで、スプリング29の付勢力により、回転部32のバスバー33と固定部24のバスバー26とをそれぞれ回転駒27に対し確実に密着させることができる。
In order to ensure that the
以上のように構成されたドア開閉装置1によれば、車両ボディ側のワイヤハーネス10とラゲッジドア50側のワイヤハーネス11とは、屈曲動作を行うヒンジ部3を介して電気的に接続される。
即ち、ラゲッジドア50への給電を行う導電路は2つに分離されたワイヤハーネス10,11と、それを接続するヒンジ部3からなるため、ラゲッジドア50を開く際、アーム4の回動に拘わらず、ワイヤハーネス10、11はそれ自身が屈曲することはない。
したがって、ワイヤハーネス中の電線の断線を防止することができ、ワイヤハーネスの配策を容易とすることができる。さらには、従来のようなワイヤハーネスの余長部分が不要となるため、意匠上の制約も大きく低減することができる。
According to the door opening and closing apparatus 1 configured as described above, the
That is, since the conductive path for supplying power to the
Therefore, disconnection of the electric wire in the wire harness can be prevented, and the wiring harness can be easily arranged. Furthermore, since the extra length portion of the conventional wire harness is not required, design restrictions can be greatly reduced.
尚、前記実施の形態においては、第一、第二の導電部を円弧状のバスバー26,33として示したが、本発明に係る車両用ドア開閉装置にあっては、それに限定されず、第一、第二の導電部が相互に電気的接続される構成であれば、それら導電部は他の形態(例えば直線状のバスバー等)であってもよい。 In the above-described embodiment, the first and second conductive portions are shown as the arc-shaped bus bars 26 and 33. However, the vehicle door opening and closing device according to the present invention is not limited thereto. As long as the first and second conductive portions are electrically connected to each other, the conductive portions may have other forms (for example, a linear bus bar).
1 車両用ドア開閉装置
2 ブラケット
3 ヒンジ部
4 アーム
5 リンク部材
6 バネ
10 ワイヤハーネス(第一のワイヤハーネス)
11 ワイヤハーネス(第二のワイヤハーネス)
20 ボディ側部材
21 開口
24 固定部
26 バスバー(第一の導電部)
27 回転駒
29 スプリング
30 アーム側部材
32 回転部
33 バスバー(第二の導電部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle door opening /
11 Wire harness (second wire harness)
20
27
Claims (6)
車両ボディにブラケットを介して設置されたヒンジ部と、前記ヒンジ部に一端が回動自在に接続され、他端が前記車両用ドアに接続されたアームと、前記車両ボディ側に設けられ、一端が前記ヒンジ部に接続された第一のワイヤハーネスと、前記車両用ドア側に設けられ、一端が前記ヒンジ部に接続された第二のワイヤハーネスとを備え、
前記第一のワイヤハーネスと第二のワイヤハーネスとは、前記ヒンジ部を介して電気的に接続されることを特徴とする車両用ドア開閉装置。 A vehicle door opening and closing device for opening and closing a vehicle door to which power is supplied from the vehicle body side,
A hinge portion installed on the vehicle body via a bracket, an arm having one end rotatably connected to the hinge portion and the other end connected to the vehicle door, and one end provided on the vehicle body side A first wire harness connected to the hinge portion and a second wire harness provided on the vehicle door side and having one end connected to the hinge portion,
The vehicle door opening and closing device, wherein the first wire harness and the second wire harness are electrically connected via the hinge portion.
前記第一のワイヤハーネスの一端は、前記固定部に電気的に接続され、前記第二のワイヤハーネスの一端は、前記回転部に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載された車両用ドア開閉装置。 The hinge portion includes a fixed portion provided on the bracket, and a rotating portion provided at one end of the arm and supported rotatably with respect to the fixed portion,
The one end of the first wire harness is electrically connected to the fixed portion, and the one end of the second wire harness is electrically connected to the rotating portion. The vehicle door opening and closing device described.
前記回転部は、前記第二のワイヤハーネスの一端に電気的に接続される第二の導電部を有し、
前記第一の導電部と前記第二の導電部とは、少なくとも前記アームの回動可能範囲において、相互に電気的に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された車両用ドア開閉装置。 The fixed part has a first conductive part electrically connected to one end of the first wire harness,
The rotating part has a second conductive part electrically connected to one end of the second wire harness,
The said 1st electroconductive part and said 2nd electroconductive part are mutually electrically connected in the range which can rotate the said arm at least, The Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned. Vehicle door opening and closing device.
前記第二の導電部は、前記第一の導電部が形成された前記固定部の側面に相対向する前記回転部の側面において、前記アームの回動軸を中心点とする円弧状に形成され、
前記第一の導電部と第二の導電部とは、それらの間に設けられた導電性の回転駒を介して電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載された車両用ドア開閉装置。 The first conductive portion is formed in an arc shape with a pivot point of the arm as a center point on a side surface of the fixed portion,
The second conductive portion is formed in an arc shape with the pivot axis of the arm as a center point on the side surface of the rotating portion facing the side surface of the fixed portion where the first conductive portion is formed. ,
4. The vehicle according to claim 3, wherein the first conductive portion and the second conductive portion are electrically connected via a conductive rotary piece provided between the first conductive portion and the second conductive portion. Door opener.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009115579A JP2010264785A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Vehicle door opening and closing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009115579A JP2010264785A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Vehicle door opening and closing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010264785A true JP2010264785A (en) | 2010-11-25 |
Family
ID=43362192
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009115579A Pending JP2010264785A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Vehicle door opening and closing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010264785A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015096348A (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友電装株式会社 | Cabling structure of wiring harness |
| RU2681536C2 (en) * | 2012-07-30 | 2019-03-07 | ИН ОВО Би.Ви. | Gender, viability and / or developmental stage determination of avian embryos in egg |
| JP2019131047A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 矢崎総業株式会社 | Arm cover and arrangement structure of wire harness |
| CN115347402A (en) * | 2022-08-31 | 2022-11-15 | 宁波欧尼克科技有限公司 | Wiring structure capable of keeping power-on along with movement of door body |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6219461U (en) * | 1985-07-19 | 1987-02-05 | ||
| JP2000062546A (en) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Yazaki Corp | Connection structure for power supply of automobile door |
| JP2001334892A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Door hinge for vehicle |
| JP2008232446A (en) * | 1996-01-25 | 2008-10-02 | Honeywell Internatl Inc | Mass damper with tunable damping and antifriction rolling mass |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115579A patent/JP2010264785A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6219461U (en) * | 1985-07-19 | 1987-02-05 | ||
| JP2008232446A (en) * | 1996-01-25 | 2008-10-02 | Honeywell Internatl Inc | Mass damper with tunable damping and antifriction rolling mass |
| JP2000062546A (en) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Yazaki Corp | Connection structure for power supply of automobile door |
| JP2001334892A (en) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Door hinge for vehicle |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| RU2681536C2 (en) * | 2012-07-30 | 2019-03-07 | ИН ОВО Би.Ви. | Gender, viability and / or developmental stage determination of avian embryos in egg |
| JP2015096348A (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友電装株式会社 | Cabling structure of wiring harness |
| WO2015072362A1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 住友電装株式会社 | Wire harness routing structure |
| CN105745123A (en) * | 2013-11-15 | 2016-07-06 | 住友电装株式会社 | Wire harness routing structure |
| US9713991B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-07-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wire harness routing structure |
| KR101783571B1 (en) | 2013-11-15 | 2017-09-29 | 스미토모 덴소 가부시키가이샤 | Wire harness routing structure |
| JP2019131047A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 矢崎総業株式会社 | Arm cover and arrangement structure of wire harness |
| JP7028662B2 (en) | 2018-01-31 | 2022-03-02 | 矢崎総業株式会社 | Arrangement structure for arm cover and wire harness |
| CN115347402A (en) * | 2022-08-31 | 2022-11-15 | 宁波欧尼克科技有限公司 | Wiring structure capable of keeping power-on along with movement of door body |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5144920B2 (en) | Bending structure of wire harness | |
| CN106945616B (en) | The layout stracture of door harness | |
| JP2007312537A (en) | Harness wiring structure of swinging part | |
| JP2010264785A (en) | Vehicle door opening and closing device | |
| CN105453390A (en) | Electromechanical Servo Drives | |
| CN108290531B (en) | Cable guide device, wiring device, airbag module, steering wheel, and vehicle | |
| JP2016538687A (en) | Plug connector | |
| EP2555346A1 (en) | Rotary connector device | |
| WO2014175360A1 (en) | Connector structure for wire | |
| JP2011200086A (en) | Electricity-feeding wiring structure | |
| KR20080001094A (en) | Cable guide device for industrial robot | |
| WO2010098189A1 (en) | Wire harness lanyard structure | |
| JP2011193687A (en) | Routing structure for power supply | |
| JP5117529B2 (en) | Rotating connector device | |
| US7878813B2 (en) | Connection apparatus for transmitting electric current, in particular for a steering wheel heater of a vehicle | |
| CN103563208B (en) | Electric vehicles charging device | |
| JP2013124725A (en) | Deformed linking member for cable guide and cable guide using the deformed linking member for cable guide | |
| US6994557B2 (en) | Electrical connector between two end points | |
| JP7544759B2 (en) | Wire Harness | |
| JP7544758B2 (en) | Wire Harness | |
| CN105591262B (en) | Connection member for flexible flat cable and rotary connector device provided with the same | |
| JP5929029B2 (en) | Wire harness wiring device | |
| JP5343894B2 (en) | Connecting member | |
| JP7723026B2 (en) | Protectors and Wire Harnesses | |
| US7195492B2 (en) | Arrangement for supplying power to loads which are provided in a motor vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120116 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |