[go: up one dir, main page]

JP2010266933A - Document management program, document management system, and document management method - Google Patents

Document management program, document management system, and document management method Download PDF

Info

Publication number
JP2010266933A
JP2010266933A JP2009115672A JP2009115672A JP2010266933A JP 2010266933 A JP2010266933 A JP 2010266933A JP 2009115672 A JP2009115672 A JP 2009115672A JP 2009115672 A JP2009115672 A JP 2009115672A JP 2010266933 A JP2010266933 A JP 2010266933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
online storage
client computer
storage server
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115672A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Ogawa
敦 小川
Atsushi Abe
敦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RI CO Ltd
Original Assignee
RI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RI CO Ltd filed Critical RI CO Ltd
Priority to JP2009115672A priority Critical patent/JP2010266933A/en
Publication of JP2010266933A publication Critical patent/JP2010266933A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a document file from being lost or leaked. <P>SOLUTION: In an on-line storage system in which an on-line storage server 3 and a client computer 2 are connected trough a network 4, an entity of a document file created/updated by a client computer 2 is always managed at an on-line storage server 3 side except when the file is opened by an application. Also, when a document file is uploaded or downloaded, it is possible to achieve seamless operation of a local storage and an on-line storage without any special operation by a user. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ドキュメントファイルの消失や漏洩を防止することができるドキュメント管理プログラム、ドキュメント管理システム及びドキュメント管理方法に関する。   The present invention relates to a document management program, a document management system, and a document management method that can prevent a document file from being lost or leaked.

近年、企業などで扱うドキュメントファイルについて、セキュリティレベルの向上が求められている。例えば、モバイル端末の紛失や盗難に伴うドキュメントファイルの消失や漏洩は、大きな社会問題となっており、特に、個人情報を大量に扱う企業などにおいては、ドキュメントファイルの消失や漏洩について、万全の対策を講じることが要求されている。   In recent years, there has been a demand for an improved security level for document files handled by companies and the like. For example, the loss or leakage of a document file due to the loss or theft of a mobile device has become a major social problem. In particular, in companies that handle a large amount of personal information, complete countermeasures are taken for the loss or leakage of a document file. Is required to take.

ドキュメントファイルの消失や漏洩を防止し得るシステムとしては、オンラインバックアップシステム、シンクライアントシステム(例えば、特許文献1参照)、オンラインストレージシステム(ファイルサーバシステム)などが知られている。例えば、ドキュメントファイルの消失に対しては、オンラインバックアップシステム、シンクライアントシステム、オンラインストレージシステムの導入が有効とされ、ドキュメントファイルの漏洩に対しては、シンクライアントシステムやオンラインストレージシステムの導入が有効とされている。以下、各システムの概要について説明する。   Known systems that can prevent the loss or leakage of document files include an online backup system, a thin client system (see, for example, Patent Document 1), an online storage system (file server system), and the like. For example, the introduction of an online backup system, thin client system, and online storage system is effective for the loss of document files, and the introduction of a thin client system and online storage system is effective for the leakage of document files. Has been. The outline of each system will be described below.

オンラインバックアップシステムは、クライアントコンピュータの記憶領域にあるファイルを、ネットワークを介して接続されたバックアップサーバの記憶領域にバックアップするシステムである。このようなシステムを実現するバックアッププログラムは、通常、バックアップ開始日時を任意に設定できるようになっており、所定時間毎(例えば、1時間毎)のバックアップや、所定時刻(例えば、毎日17時)のバックアップが可能となっている。   An online backup system is a system that backs up files in a storage area of a client computer to a storage area of a backup server connected via a network. A backup program that realizes such a system can normally set a backup start date and time arbitrarily, and performs backup at a predetermined time (for example, every hour) or a predetermined time (for example, 17:00 every day). Can be backed up.

シンクライアントシステムは、ハードディスクを搭載せず、メモリのみを搭載したクライアントコンピュータと、ネットワークを介して複数のクライアントコンピュータが接続されるシンクライアントサーバとを備えて構成されており、クライアントコンピュータのユーザは、シンクライアントサーバ上のアプリケーションを用いて作業を行うと共に、それにより作成・更新されたファイルもシンクライアントサーバ上に保存するようになっている。したがって、このシステムでは、クライアントコンピュータを紛失したり、盗難されても、ドキュメントファイルの漏洩リスクが極めて低いといえる。   The thin client system includes a client computer that does not include a hard disk and includes only a memory, and a thin client server to which a plurality of client computers are connected via a network. Work is performed using an application on the thin client server, and files created and updated thereby are also stored on the thin client server. Therefore, in this system, even if the client computer is lost or stolen, it can be said that the risk of document file leakage is extremely low.

オンラインストレージシステムは、クライアントコンピュータと、ネットワークを介して複数のクライアントコンピュータが接続されるオンラインストレージサーバとを備えて構成されており、クライアントコンピュータのユーザは、クライアントコンピュータ上のアプリケーションを用いて作業を行うと共に、それにより作成・更新されたドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ上に保存するようになっている。したがって、このシステムでは、重要なドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ上に保存し、クライアントコンピュータ上に保存しないという運用ルールを守れば、クライアントコンピュータを紛失したり、盗難されても、ドキュメントファイルの漏洩リスクが低いといえる。   The online storage system includes a client computer and an online storage server to which a plurality of client computers are connected via a network, and a user of the client computer performs an operation using an application on the client computer. At the same time, the document file created / updated thereby is stored on the online storage server. Therefore, in this system, if the operation rule of storing important document files on the online storage server and not storing them on the client computer is observed, there is a risk of document file leakage even if the client computer is lost or stolen. It can be said that it is low.

特開2003−323402号公報JP 2003-323402 A

しかしながら、従来のオンラインバックアップシステムは、ファイルの消失防止を目的とし、ファイルの保存先を多重化するに過ぎないため、クライアントコンピュータの紛失や盗難に伴うドキュメントファイルの消失は防げるものの、クライアントコンピュータに保存されているドキュメントファイルの漏洩を阻止することは困難であった。   However, the conventional online backup system is only for multiplexing the file storage destination for the purpose of preventing the loss of the file, so it can prevent the loss of the document file due to the loss or theft of the client computer, but it is saved on the client computer It was difficult to prevent leakage of document files.

一方、シンクライアントシステムは、ドキュメントファイルの漏洩に係るセキュリティ性に優れているが、システム構築に際し、特別なハードウェアやオペレーティングシステムの導入が必要になるため、導入コストがどうしても高くなり、また、クライアントコンピュータの同時接続数が多い状況では、サーバ混雑によるユーザストレスが大きいという問題がある。   On the other hand, the thin client system is excellent in security related to the leakage of document files. However, since it is necessary to introduce special hardware and operating system when constructing the system, the introduction cost is inevitably high. In a situation where there are many simultaneous connections of computers, there is a problem that user stress due to server congestion is large.

その点、オンラインストレージシステムは、安価なサーバを導入するだけで、システムを構築することが可能であるが、オンラインストレージサーバに対するドキュメントファイルの保存は、ユーザが手動で行う必要があるので、保存先の指定などに手間がかかり、ユーザの操作負担が増大するという問題がある。また、重要なドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ上に保存し、クライアントコンピュータ上に保存しないという運用ルールは、全てのユーザが守ることが前提であり、一人でもこのルールを守らないユーザがいれば、ドキュメントファイルの消失や漏洩が発生する可能性がある。   In that regard, an online storage system can be constructed simply by introducing an inexpensive server. However, the user needs to save the document file to the online storage server manually. There is a problem that it takes time to specify the user name and the burden on the user increases. In addition, the operation rule that important document files are stored on the online storage server and not stored on the client computer is based on the premise that all users will follow. Files may be lost or leaked.

本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、本発明のドキュメント管理プログラムは、オンラインストレージサーバを動作させるサーバ用プログラムと、ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータを動作させるクライアント用プログラムと、を含み、前記サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手段と、クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手段としてオンラインストレージサーバを動作させ、前記クライアント用プログラムは、クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手段と、ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手段と、オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手段と、実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手段と、オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手段と、ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手段としてクライアントコンピュータを動作させることを特徴とする。
また、前記クライアント用プログラムは、オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する際に、クライアントコンピュータ上に、オンラインストレージサーバ上の対応するドキュメントファイルにリンクされたショートカットを作成するショートカット作成手段としてクライアントコンピュータを動作させることを特徴とする。
また、前記オープン操作検知手段は、前記ショートカットのオープン操作に基づいて、実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知することを特徴とする。
また、前記クライアント用プログラムは、クライアントコンピュータ上に作成された前記ショートカットの一覧と、オンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルの一覧とを比較し、前記ショートカットをオンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルに同期させるショートカット同期手段としてクライアントコンピュータを動作させることを特徴とする。
また、前記クライアント用プログラムは、前記ショートカットがクライアントコンピュータ上のごみ箱フォルダに移動された場合に、オンラインストレージサーバにごみ箱移動要求を送信するごみ箱移動要求送信手段と、クライアントコンピュータ上のごみ箱フォルダにある前記ショートカットが元の位置に戻された場合に、オンラインストレージサーバにファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段としてクライアントコンピュータを動作させ、前記サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータからごみ箱移動要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上にある対応ドキュメントファイルを、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダに移動させるごみ箱移動手段と、クライアントコンピュータからファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバを動作させることを特徴とする。
また、前記クライアント用プログラムは、オンラインストレージサーバにごみ箱ファイル一覧要求を送信するごみ箱ファイル一覧要求手段と、オンラインストレージサーバからごみ箱ファイル一覧データを受信した場合に、これを表示するごみ箱ファイル一覧表示手段と、ごみ箱ファイル一覧表示画面におけるドキュメントファイルの復元操作に応じて、オンラインストレージサーバにファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段と、復元操作されたドキュメントファイルに対応するショートカットを、クライアントコンピュータ上の元の位置に復元させるショートカット復元手段としてクライアントコンピュータを動作させ、前記サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータからのごみ箱ファイル一覧要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにあるドキュメントファイルの一覧データをクライアントコンピュータに送信するごみ箱ファイル一覧送信手段と、クライアントコンピュータからファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバを動作させることを特徴とする。
また、前記自動アップロード手段は、ドキュメントファイルを暗号化してオンラインストレージサーバにアップロードし、前記ファイル受信手段は、クライアントコンピュータから受信したドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でオンラインストレージに格納し、前記ファイル送信手段は、オンラインストレージ上のドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でクライアントコンピュータに送信し、前記自動ダウンロード手段は、オンラインストレージサーバからダウンロードした暗号化状態のドキュメントファイルを復号化することを特徴とする。
また、前記ファイル受信手段は、上書きされるドキュメントファイルを所定の世代数に亘って保存することを特徴とする。
また、前記クライアント用プログラムは、ID及びパスワードの入力を要求する認証情報入力要求手段と、入力されたID及びパスワードをオンラインストレージサーバに送信する認証情報送信手段としてクライアントコンピュータを動作させ、前記サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータからID及びパスワードを受信した場合に、受信したID及びパスワードを、予め記憶しているID及びパスワードと照合する認証情報照合手段と、受信したID及びパスワードが予め記憶しているID及びパスワードと一致した場合に、認証に成功した旨の応答をクライアントコンピュータに送信し、一致しなかった場合に、認証に成功しなかった旨の応答をクライアントコンピュータに送信する認証結果応答手段としてオンラインストレージサーバを動作させることを特徴とする。
また、本発明のドキュメント管理システムは、オンラインストレージサーバと、ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータとを備え、前記オンラインストレージサーバは、クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手段と、クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手段とを備え、前記クライアントコンピュータは、クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手段と、ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手段と、オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手段と、実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手段と、オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手段と、ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明のドキュメント管理方法は、オンラインストレージサーバと、ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータとを用い、前記オンラインストレージサーバに、クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手順と、クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手順を実行させ、前記クライアントコンピュータに、クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手順と、ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手順と、オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手順と、実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手順と、オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手順と、ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手順とを実行させることを特徴とする。
The present invention was created in order to solve these problems in view of the above circumstances. The document management program of the present invention includes a server program for operating an online storage server, and a network. A client program for operating a client computer connected to the online storage server, wherein the server program receives a document file from the client computer and stores the received document file in the online storage; In response to a request from the client computer, the online storage server operates as a file transmission means for transmitting the corresponding document file on the online storage to the client computer. The client program includes a file creation / update detection means for detecting creation and update of a document file in a local storage provided in the client computer, and an online storage of the document file when the creation / update of the document file is detected. Automatic upload means for automatically uploading to the server, automatic creation / update file deleting means for automatically deleting the entity of the document file that has been uploaded to the online storage server, and the entity online The online operation detection means for detecting the open operation of the document file on the storage server and the actual document file with the open operation are online. An automatic download unit for automatically downloaded from the storage server, the document file downloaded, and wherein the operating the client computer as a file delivery means to be passed to the application associated with the document file.
In addition, when the client program automatically deletes the substance of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer, the program for the client stores the corresponding document on the online storage server. The client computer is operated as a shortcut creation means for creating a shortcut linked to a file.
Further, the open operation detecting means detects an open operation of a document file whose entity is on the online storage server based on the open operation of the shortcut.
The client program compares the shortcut list created on the client computer with the document file list on the online storage server, and synchronizes the shortcut with the document file on the online storage server. The client computer is operated as a means.
Further, the client program includes: a trash can movement request transmission unit that transmits a trash can move request to an online storage server when the shortcut is moved to a trash folder on the client computer; and When the shortcut is returned to the original position, the client computer is operated as a file restoration request means for sending a file restoration request to the online storage server, and the server program receives a trash can move request from the client computer. Recycle bin moving means to move the corresponding document file on the online storage server to the recycle bin folder on the online storage server, and the file from the client computer When receiving the original request, and wherein the operating the online storage server as a file restoration means for restoring the corresponding document file in the trash folder for online storage server to its original position.
The client program includes a trash file list request means for sending a trash file list request to the online storage server, and a trash file list display means for displaying the trash file list data when the trash file list data is received from the online storage server. In response to the document file restore operation on the recycle bin file list display screen, the file restore request means for sending a file restore request to the online storage server, and the shortcut corresponding to the restored document file are restored to the original on the client computer. When the client computer is operated as a shortcut restoring means for restoring to a location, and the server program receives a trash file list request from the client computer, The recycle bin file list sending means for sending the list data of the document files in the recycle bin folder on the online storage server to the client computer, and the corresponding documents in the recycle bin folder on the online storage server when a file restore request is received from the client computer The online storage server is operated as a file restoring means for restoring the file to the original position.
The automatic uploading means encrypts the document file and uploads it to the online storage server, and the file receiving means stores the document file received from the client computer in the online storage in an encrypted state, and The file transmission means transmits the document file on the online storage to the client computer in an encrypted state, and the automatic download means decrypts the encrypted document file downloaded from the online storage server. Features.
Further, the file receiving means stores the document file to be overwritten for a predetermined number of generations.
The client program causes the client computer to operate as an authentication information input request unit that requests input of an ID and a password, and an authentication information transmission unit that transmits the input ID and password to an online storage server. When receiving the ID and password from the client computer, the program stores the received ID and password in advance, and the received ID and password are stored in advance. As an authentication result response means for transmitting a response indicating successful authentication to the client computer when the ID and password match, and transmitting a response indicating failure to authenticate to the client computer when the ID and password do not match. Online storage Characterized in that to operate the Jisaba.
The document management system of the present invention includes an online storage server and a client computer connected to the online storage server via a network. The online storage server receives a document file from the client computer and receives the received document. File receiving means for storing the file in the online storage, and file sending means for sending the corresponding document file on the online storage to the client computer in response to a request from the client computer, the client computer being provided in the client computer File creation / update detection means for detecting document file creation and update in local storage, and document When a file creation / update is detected, the automatic uploading means for automatically uploading the document file to the online storage server and the substance of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer Automatic creation / update file deletion means that automatically deletes, open operation detection means that detects the opening operation of a document file whose entity is on the online storage server, and the entity of the document file that has been opened from the online storage server An automatic download means for automatically downloading, and a file for transferring the downloaded document file to the application associated with the document file. Characterized in that it comprises a delivery unit.
The document management method of the present invention uses an online storage server and a client computer connected to the online storage server via a network, receives a document file from the client computer to the online storage server, and receives the received document. A file reception procedure for storing a file in the online storage and a file transmission procedure for transmitting the document file on the online storage to the client computer in response to a request from the client computer are executed. The client computer includes the client computer. File creation / update detection procedures for detecting creation and update of document files in local storage, and document files Automatically upload the document file to the online storage server when the creation / update of the file is detected, and the entity of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer. Automatic creation / update file deletion procedure to delete automatically, open operation detection procedure to detect the open operation of the document file whose entity is on the online storage server, and the entity of the document file that had the open operation from the online storage server Automatic download procedure that automatically downloads and the file that delivers the downloaded document file to the application associated with the document file Characterized in that to execute a pass procedure can.

請求項1の発明によれば、ネットワークを介して、オンラインストレージサーバとクライアントコンピュータを接続したオンラインストレージシステムでありながら、クライアントコンピュータで作成・更新されたドキュメントファイルの実体を、アプリケーションによるファイルオープン時を除き、常にオンラインストレージサーバ側で管理することができる。しかも、ドキュメントファイルのアップロードやダウンロードに際しては、ユーザに特別な操作を要求しないので、ユーザの操作負担を軽減できるだけでなく、ローカルストレージとオンラインストレージのシームレスな運用が可能となる。
また、請求項2の発明によれば、オンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルに対するアクセスが容易になるので、ユーザの操作負担を増大させることなく、ドキュメントファイルの再編集を行うことが可能になる。
また、請求項3の発明によれば、クライアントコンピュータ上のドキュメントファイルをオープンする場合と同様の操作で、オンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルをオープンすることができる。
また、請求項4の発明によれば、オンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルを複数のクライアントコンピュータ間で共有する場合、複数のクライアントコンピュータにおけるショートカットの同期により、一のクライアントコンピュータによるドキュメントファイルの作成や更新を、他のクライアントコンピュータにも反映させることができる。
また、請求項5の発明によれば、クライアントコンピュータ上におけるショートカットのごみ箱移動操作(削除操作)や復元操作に連動し、オンラインストレージサーバ上にある対応ドキュメントファイルのごみ箱移動や復元を自動的に行うことができる。
また、請求項6の発明によれば、クライアントコンピュータ上でショートカットを完全に削除しても、そのショートカット及び対応ドキュメントファイルの復元が可能になる。
また、請求項7の発明によれば、ネットワーク経路におけるドキュメントファイルの盗聴を防止でき、また、オンラインストレージがらドキュメントファイルが流出したとしても、その解読を困難にすることができる。
また、請求項8の発明によれば、ドキュメントファイルを誤って上書きしても、上書き前のドキュメントファイルを復元させることができる。
また、請求項9の発明によれば、オンラインストレージサーバに対する不正なアクセスを規制し、ドキュメントファイルの流出を防止することができる。
また、請求項10の発明によれば、本発明をシステムとして実現することができる。
また、請求項11の発明によれば、本発明を方法として実現することができる。
According to the first aspect of the present invention, the document file created / updated by the client computer is stored in the online storage system in which the online storage server and the client computer are connected via the network. It can always be managed on the online storage server side. Moreover, since no special operation is required from the user when uploading or downloading the document file, not only can the user's operation be reduced, but the local storage and online storage can be operated seamlessly.
According to the second aspect of the present invention, the document file on the online storage server can be easily accessed, so that the document file can be re-edited without increasing the operation burden on the user.
According to the invention of claim 3, the document file on the online storage server can be opened by the same operation as that for opening the document file on the client computer.
According to the invention of claim 4, when a document file on the online storage server is shared among a plurality of client computers, the document file is created or updated by one client computer by synchronizing shortcuts in the plurality of client computers. Can be reflected in other client computers.
According to the invention of claim 5, the trash box movement and restoration of the corresponding document file on the online storage server are automatically performed in conjunction with the shortcut trash box movement operation (deletion operation) and the restoration operation on the client computer. be able to.
According to the invention of claim 6, even if the shortcut is completely deleted on the client computer, the shortcut and the corresponding document file can be restored.
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to prevent eavesdropping of the document file in the network path, and even if the document file is leaked from the online storage, it is difficult to decipher it.
According to the invention of claim 8, even if the document file is overwritten by mistake, the document file before being overwritten can be restored.
According to the ninth aspect of the present invention, unauthorized access to the online storage server can be restricted and document file leakage can be prevented.
According to the invention of claim 10, the present invention can be realized as a system.
According to the invention of claim 11, the present invention can be realized as a method.

ドキュメント管理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a document management system. 自動アップロード時の説明図である。It is explanatory drawing at the time of automatic upload. 自動アップロード時の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure at the time of automatic upload. 自動アップロード時のショートカット作成処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the shortcut creation process at the time of automatic upload. ショートカットのオープン操作時の処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process at the time of opening operation of a shortcut. ショートカットのコピー操作時や削除操作時の処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process at the time of shortcut copy operation and deletion operation. ショートカット同期処理の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of a shortcut synchronization process. ショートカット同期処理の詳細を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the detail of a shortcut synchronization process. 削除・復元処理の説明図である。It is explanatory drawing of a deletion / restoration process. 世代進行処理の説明図である。It is explanatory drawing of a generation progress process. 監視エージェントの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a monitoring agent. オンラインドキュメント操作ソフトの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of online document operation software. ショートカット同期処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a shortcut synchronization process. ドキュメント削除処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a document deletion process. ドキュメント復元処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a document restoration process. ネットごみ箱閲覧ソフトの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of net trash box browsing software. ごみ箱に係るオンラインストレージ側の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence by the side of the online storage which concerns on a trash box. ドキュメント送信処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a document transmission process. ドキュメント受信処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a document reception process. 世代進行処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a generation progress process. 認証処理の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of an authentication process. サーバ側の認証処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the authentication processing procedure on the server side. 監視エージェントに係るドキュメント管理システムの動作手順を示す梯子図である。It is a ladder diagram showing the operation procedure of the document management system related to the monitoring agent. オンラインドキュメント操作ソフトに係るドキュメント管理システムの動作手順を示す梯子図である。It is a ladder diagram showing the operation procedure of the document management system according to the online document operation software. ごみ箱に係るドキュメント管理システムの動作手順を示す梯子図である。It is a ladder diagram which shows the operation | movement procedure of the document management system which concerns on a trash box.

[ドキュメント管理システム]
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は本発明のドキュメント管理プログラムが適用されたドキュメント管理システムであって、該ドキュメント管理システム1は、クライアントコンピュータ2と、オンラインストレージサーバ3と、これらを通信可能に接続するインターネットなどのネットワーク4とを備えて構成されている。
[Document Management System]
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a document management system to which a document management program of the present invention is applied. The document management system 1 includes a client computer 2, an online storage server 3, and the Internet for connecting these to be communicable. Network 4.

クライアントコンピュータ2は、本発明のドキュメント管理プログラム(クライアント用プログラム)がインストールされたコンピュータであって、例えば、ノートPC、デスクトップPC、携帯電話、PDAなどで構成される。そして、クライアントコンピュータ2上でクライアント用プログラムを実行すると、当該クライアントコンピュータ2のローカルストレージで作成・更新されたドキュメントファイルを、ネットワーク4を介してオンラインストレージサーバ3に自動的にアップロードしてオンライン化することが可能になる。   The client computer 2 is a computer in which the document management program (client program) of the present invention is installed, and is composed of, for example, a notebook PC, a desktop PC, a mobile phone, a PDA, or the like. When the client program is executed on the client computer 2, the document file created / updated in the local storage of the client computer 2 is automatically uploaded to the online storage server 3 via the network 4 and brought online. It becomes possible.

オンラインストレージサーバ3は、本発明のドキュメント管理プログラム(サーバ用プログラム)がインストールされたコンピュータであって、例えば、データセンタに設置されたサーバコンピュータなどで構成される。そして、オンラインストレージサーバ3上でサーバ用プログラムを実行すると、クライアントコンピュータ2から転送されるドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインドキュメントとしてオンラインストレージに格納することが可能になる。   The online storage server 3 is a computer in which the document management program (server program) of the present invention is installed, and is configured by, for example, a server computer installed in a data center. When the server program is executed on the online storage server 3, the document file transferred from the client computer 2 can be received, and the received document file can be stored in the online storage as an online document.

[ドキュメント管理プログラム]
本発明のドキュメント管理プログラムには、クライアントコンピュータ2上で実行されるクライアント用プログラムと、ネットワーク4を介してクライアントコンピュータ2に接続されたオンラインストレージサーバ3上で実行されるサーバ用プログラムとが含まれており、これらの協働によって、ローカルストレージ上のドキュメントファイルを自動的にオンライン化する機能が実現される。
[Document Management Program]
The document management program of the present invention includes a client program executed on the client computer 2 and a server program executed on the online storage server 3 connected to the client computer 2 via the network 4. These cooperations realize a function for automatically bringing a document file on the local storage online.

上記の機能を実現するために、サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータ2からドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手段と、クライアントコンピュータ2からの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータ2に送信するファイル送信手段としてオンラインストレージサーバ3を動作させるように構成される。   In order to realize the above function, the server program receives a document file from the client computer 2 and stores the received document file in an online storage. The online storage server 3 is configured to operate as a file transmission unit that transmits the document file on the storage to the client computer 2.

また、クライアント用プログラムは、クライアントコンピュータ2が備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手段と、ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ3に自動的にアップロードする自動アップロード手段と、オンラインストレージサーバ3へのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータ2のローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手段と、実体がオンラインストレージサーバ3上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手段と、オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバ3から自動的にダウンロードする自動ダウンロード手段と、ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手段としてクライアントコンピュータ2を動作させるように構成される。   The client program also includes a file creation / update detection means for detecting creation and update of a document file in the local storage provided in the client computer 2, and an online storage of the document file when the creation / update of the document file is detected. Automatic upload means for automatically uploading to the server 3; creation / update file automatic deletion means for automatically deleting the substance of the document file that has been uploaded to the online storage server 3 from the local storage of the client computer 2; An open operation detecting means for detecting an open operation of a document file whose entity is on the online storage server 3 and an entity of the document file having the open operation are opened. An automatic download unit for automatically downloaded from the line storage server 3, the document file downloaded, configured to operate the client computer 2 as a file delivery means to be passed to the application associated with the document file.

このようにすると、ネットワーク4を介して、オンラインストレージサーバ3とクライアントコンピュータ2を接続したオンラインストレージシステムでありながら、クライアントコンピュータ2で作成・更新されたドキュメントファイルの実体を、アプリケーションによるファイルオープン時を除き、常にオンラインストレージサーバ3側で管理することができる。しかも、ドキュメントファイルのアップロードやダウンロードに際しては、ユーザに特別な操作を要求しないので、ユーザの操作負担を軽減できるだけでなく、ローカルストレージとオンラインストレージのシームレスな運用が可能となる。   In this way, the document file created / updated by the client computer 2 can be stored in the online storage system in which the online storage server 3 and the client computer 2 are connected via the network 4 when the file is opened by the application. Except for this, it can always be managed on the online storage server 3 side. Moreover, since no special operation is required from the user when uploading or downloading the document file, not only can the user's operation be reduced, but the local storage and online storage can be operated seamlessly.

ファイル作成・更新検知手段は、例えば、OS(オペレーションシステム)のファイル管理システムが提供するファイル管理情報に基づいて、ドキュメントファイルの作成や更新を検知することができる。ここで、ファイル作成・更新検知手段は、ローカルストレージの予め設定された監視対象フォルダにて、ドキュメントファイルの作成及び更新を検知しても良いし、予め設定されたファイルタイプ(例えば、拡張子による設定)に適合するドキュメントファイルの作成及び更新を検知するようにしても良い。   The file creation / update detection means can detect the creation and update of a document file based on, for example, file management information provided by an OS (operation system) file management system. Here, the file creation / update detection means may detect the creation and update of the document file in a preset monitoring target folder in the local storage, or may be set according to a preset file type (for example, depending on the extension). The creation and update of a document file that conforms to (setting) may be detected.

作成・更新ファイル自動削除手段は、オンラインストレージサーバ3へのアップロードが完了した作成・更新ファイルを、クライアントコンピュータ2から削除する際、ローカルストレージ上のドキュメントファイルと、オンラインストレージ上のドキュメントファイルを比較し、両者が同一ファイルであることを確認してからファイル削除を実行することが好ましい。例えば、図2及び図3に示すように、クライアントコンピュータ2におけるドキュメントファイルの作成・更新を検知したら(S1)、作成・更新ファイルをオンラインストレージサーバ3にリアルタイムで転送して(S2)、オンラインストレージサーバ3のオンラインストレージに格納すると共に(S3)、クライアントコンピュータ2側とオンラインストレージサーバ3側のファイル比較を行い(S4)、両者が同一ファイルであることを確認したら(S5)、クライアントコンピュータ2側の作成・更新ファイルを削除する(S6)。   The automatic creation / update file deletion means compares the document file on the local storage with the document file on the online storage when the creation / update file that has been uploaded to the online storage server 3 is deleted from the client computer 2. It is preferable to delete the file after confirming that both are the same file. For example, as shown in FIGS. 2 and 3, when the creation / update of the document file in the client computer 2 is detected (S1), the creation / update file is transferred to the online storage server 3 in real time (S2). While storing in the online storage of the server 3 (S3) and comparing the files of the client computer 2 side and the online storage server 3 side (S4) and confirming that both are the same file (S5), the client computer 2 side The created / updated file is deleted (S6).

また、クライアント用プログラムは、オンラインストレージサーバ3へのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータ2のローカルストレージから自動的に削除する際に、クライアントコンピュータ2上に、オンラインストレージサーバ3上の対応するドキュメントファイルにリンクされたショートカットを作成するショートカット作成手段としてクライアントコンピュータ2を動作させることが好ましい。例えば、図4に示すように、アプリケーションでドキュメントファイル(sample.doc)を作成した場合、実体ファイル5は、オンラインストレージサーバ3にリアルタイムでアップロードされ、クライアントコンピュータ2上には、実体ドキュメントファイル5にリンクされたショートカット6が残される。このようにすると、オンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルに対するアクセスが容易になるので、ユーザの操作負担を増大させることなく、ドキュメントファイルの再編集を行うことが可能になる。尚、実体ファイルにリンクされたショートカットの別の呼称として、エイリアスやシンボリックリンクが知られているが、本明細書では、これらを含めてショートカットと称する。   In addition, the client program automatically deletes the actual document file that has been uploaded to the online storage server 3 from the local storage of the client computer 2 on the client computer 2 on the online storage server 3. The client computer 2 is preferably operated as a shortcut creation means for creating a shortcut linked to a corresponding document file. For example, as shown in FIG. 4, when a document file (sample.doc) is created by an application, the entity file 5 is uploaded in real time to the online storage server 3, and the entity document file 5 is stored on the client computer 2. The linked shortcut 6 is left. In this way, access to the document file on the online storage server 3 is facilitated, and the document file can be re-edited without increasing the operation burden on the user. Note that aliases and symbolic links are known as other names of shortcuts linked to the entity file. In this specification, these are also referred to as shortcuts.

オープン操作検知手段は、ショートカットのオープン操作に基づいて、実体がオンラインストレージサーバ3上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知することができる。例えば、図5に示すように、ワープロソフト(アプリケーション)で作成した実体ファイル5のショートカット6が起動(ダブルクリック操作)された場合、当該ショートカット6にリンクされたオンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイル(実体ファイル5)が自動的にダウンロードされると共に、ショートカット6に関連付けされたワープロソフトが起動され、該ワープロソフト上で実体ファイル5が開かれることになる。このようにすると、クライアントコンピュータ2上のドキュメントファイルをオープンする場合と同様の操作で、オンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルをオープンすることが可能になる。尚、図6に示すように、ショートカット6が複製(コピー)された場合は、オンラインストレージサーバ3に複製要求を送信し、対応するドキュメントファイルの複製をオンラインストレージ上に作成することができる。   The open operation detecting means can detect the open operation of the document file whose entity is on the online storage server 3 based on the open operation of the shortcut. For example, as shown in FIG. 5, when the shortcut 6 of the entity file 5 created by word processing software (application) is activated (double-click operation), the document file (on the online storage server 3 linked to the shortcut 6) ( The entity file 5) is automatically downloaded, and the word processor software associated with the shortcut 6 is activated, and the entity file 5 is opened on the word processor software. In this way, it becomes possible to open the document file on the online storage server 3 by the same operation as when opening the document file on the client computer 2. As shown in FIG. 6, when the shortcut 6 is copied (copied), a copy request can be transmitted to the online storage server 3 to create a copy of the corresponding document file on the online storage.

また、クライアント用プログラムは、クライアントコンピュータ2上に作成されたショートカットの一覧と、オンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルの一覧とを比較し、ショートカットをオンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルに同期させるショートカット同期手段としてクライアントコンピュータ2を動作させることが好ましい。このようにすると、図7や図8に示すように、オンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルを複数のクライアントコンピュータ2間で共有する場合に、複数のクライアントコンピュータ2におけるショートカットの同期により、一のクライアントコンピュータ2によるドキュメントファイルの作成や更新を、他のクライアントコンピュータ2にも反映させることができる。   The client program compares the shortcut list created on the client computer 2 with the list of document files on the online storage server 3 and synchronizes the shortcut with the document file on the online storage server 3. It is preferable to operate the client computer 2 as a means. In this way, as shown in FIGS. 7 and 8, when a document file on the online storage server 3 is shared among a plurality of client computers 2, one client is synchronized with the shortcuts in the plurality of client computers 2. The creation and update of the document file by the computer 2 can be reflected on other client computers 2.

また、クライアント用プログラムは、ショートカットがクライアントコンピュータ2上のごみ箱フォルダに移動された場合に、オンラインストレージサーバ3にごみ箱移動要求を送信するごみ箱移動要求送信手段と、クライアントコンピュータ2上のごみ箱フォルダにあるショートカットが元の位置に戻された場合に、オンラインストレージサーバ3にファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段としてクライアントコンピュータを動作させ、サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータ2からごみ箱移動要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ3上にある対応ドキュメントファイルを、オンラインストレージサーバ3上のごみ箱フォルダに移動させるごみ箱移動手段と、クライアントコンピュータ2からファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ3上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバを動作させることが好ましい。   Further, the client program is in a trash box move request transmitting means for sending a trash box move request to the online storage server 3 when the shortcut is moved to the trash folder on the client computer 2 and in the trash box folder on the client computer 2. When the shortcut is returned to the original position, the client computer is operated as a file restoration request means for sending a file restoration request to the online storage server 3, and the server program receives the recycle bin movement request from the client computer 2. In addition, the corresponding document file on the online storage server 3 is moved to the trash box folder on the online storage server 3, and the file from the client computer 2. When receiving the original request, operating the online storage server as a file restoration means for restoring the corresponding document file in the trash folder for online storage server 3 to the original position is preferred.

このようにすると、図9に示すように、クライアントコンピュータ2上におけるショートカットのごみ箱移動操作(削除操作)や復元操作に連動し、オンラインストレージサーバ3上にある対応ドキュメントファイルのごみ箱移動や復元を自動的に行うことができる。尚、クライアントコンピュータ2のごみ箱フォルダと、オンラインストレージサーバ3のごみ箱フォルダを区別するために、必要に応じて、クライアントコンピュータ2のごみ箱フォルダを単に「ごみ箱」と称し、オンラインストレージサーバ3のごみ箱フォルダを「ネットごみ箱」と称する。   In this way, as shown in FIG. 9, in conjunction with the shortcut trash box move operation (delete operation) and restore operation on the client computer 2, the trash box move and restore of the corresponding document file on the online storage server 3 is automatically performed. Can be done automatically. In order to distinguish between the trash folder of the client computer 2 and the trash folder of the online storage server 3, the trash folder of the client computer 2 is simply referred to as “trash box” and the trash folder of the online storage server 3 is referred to as necessary. It is called “Net Recycle Bin”.

また、クライアント用プログラムは、オンラインストレージサーバ3にごみ箱ファイル一覧要求を送信するごみ箱ファイル一覧要求手段と、オンラインストレージサーバ3からごみ箱ファイル一覧データを受信した場合に、これを表示するごみ箱ファイル一覧表示手段と、ごみ箱ファイル一覧表示画面におけるドキュメントファイルの復元操作に応じて、オンラインストレージサーバ3にファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段と、復元操作されたドキュメントファイルに対応するショートカットを、クライアントコンピュータ2上の元の位置に復元させるショートカット復元手段としてクライアントコンピュータ2を動作させ、サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータ2からのごみ箱ファイル一覧要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ3上のごみ箱フォルダにあるドキュメントファイルの一覧データをクライアントコンピュータ2に送信するごみ箱ファイル一覧送信手段と、クライアントコンピュータ2からファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ3上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバ3を動作させることが好ましい。このようにすると、クライアントコンピュータ2上でショートカットを完全に削除しても、そのショートカット及び対応ドキュメントファイルの復元が可能になる。   The client program also sends a trash file list request means for sending a trash file list request to the online storage server 3 and a trash file list display means for displaying the trash file list data from the online storage server 3 when it is received. On the client computer 2, a file restoration request means for sending a file restoration request to the online storage server 3 in response to a document file restoration operation on the trash box file list display screen, and a shortcut corresponding to the restored document file are displayed on the client computer 2. When the client computer 2 is operated as a shortcut restoring means for restoring to the original location of the client, and the server program receives a trash file list request from the client computer 2 The trash box file list transmitting means for transmitting the list data of the document files in the trash folder on the online storage server 3 to the client computer 2 and the trash box on the online storage server 3 when the file restoration request is received from the client computer 2 It is preferable to operate the online storage server 3 as file restoring means for restoring the corresponding document file in the folder to the original position. In this way, even if the shortcut is completely deleted on the client computer 2, the shortcut and the corresponding document file can be restored.

また、前記自動アップロード手段は、ドキュメントファイルを暗号化してオンラインストレージサーバ3にアップロードし、前記ファイル受信手段は、クライアントコンピュータ2から受信したドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でオンラインストレージに格納し、前記ファイル送信手段は、オンラインストレージ3上のドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でクライアントコンピュータ2に送信し、前記自動ダウンロード手段は、オンラインストレージサーバ3からダウンロードした暗号化状態のドキュメントファイルを復号化することが好ましい。このようにすると、ネットワーク経路におけるドキュメントファイルの盗聴を防止でき、また、オンラインストレージがらドキュメントファイルが流出したとしても、その解読を困難にすることができる。   The automatic uploading means encrypts the document file and uploads it to the online storage server 3, and the file receiving means stores the document file received from the client computer 2 in the online storage in an encrypted state. The file transmission means transmits the document file on the online storage 3 to the client computer 2 in an encrypted state, and the automatic download means transmits the encrypted document file downloaded from the online storage server 3. Decoding is preferred. In this way, eavesdropping of the document file on the network path can be prevented, and even if the document file leaks from the online storage, it can be difficult to decipher it.

また、前記ファイル受信手段は、上書きされるドキュメントファイルを所定の世代数に亘って保存することが好ましい。例えば、図10に示すように、現世代を含め、3世代に亘って保存する。このようにすると、ドキュメントファイルを誤って上書きしても、上書き前のドキュメントファイルを復元させることができる。   The file receiving means preferably stores the document file to be overwritten for a predetermined number of generations. For example, as shown in FIG. 10, the data is stored for three generations including the current generation. In this way, even if the document file is accidentally overwritten, the document file before being overwritten can be restored.

また、クライアント用プログラムは、ID及びパスワードの入力を要求する認証情報入力要求手段と、入力されたID及びパスワードをオンラインストレージサーバ3に送信する認証情報送信手段としてクライアントコンピュータ2を動作させ、サーバ用プログラムは、クライアントコンピュータ2からID及びパスワードを受信した場合に、受信したID及びパスワードを、予め記憶しているID及びパスワードと照合する認証情報照合手段と、受信したID及びパスワードが予め記憶しているID及びパスワードと一致した場合に、認証に成功した旨の応答をクライアントコンピュータ2に送信し、一致しなかった場合に、認証に成功しなかった旨の応答をクライアントコンピュータ2に送信する認証結果応答手段としてオンラインストレージサーバ3を動作させることが好ましい。このようにすると、オンラインストレージサーバ3に対する不正なアクセスを規制し、ドキュメントファイルの流出を防止することができる。   The client program operates the client computer 2 as authentication information input request means for requesting input of an ID and password, and authentication information transmission means for transmitting the input ID and password to the online storage server 3, and When receiving the ID and password from the client computer 2, the program stores the received ID and password against the ID and password stored in advance, and the received ID and password are stored in advance. The authentication result is transmitted to the client computer 2 when the ID and the password are matched, and is transmitted to the client computer 2 when the ID and password are not matched. Online response as a response means It is preferred to operate the Jisaba 3. In this way, unauthorized access to the online storage server 3 can be restricted and document file leakage can be prevented.

[ドキュメント管理プログラムの処理手順]
次に、本発明に係るドキュメント管理プログラムの具体的な処理手順について、図11〜図22を参照して説明する。
[Processing procedure of document management program]
Next, a specific processing procedure of the document management program according to the present invention will be described with reference to FIGS.

図11に示すように、クライアント用プログラムに含まれる監視エージェントは、まず、後述する認証処理(S11)及びショートカット処理(S12)を行った後、検知停止中でないことを確認した後(S13)、ローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成(S14:ファイル作成・更新検知手段)、ショートカットの名前変更(S15)、ショートカットの複製(S16)、ショートカットの削除(S17)、ショートカットの復元(S18),プログラムの終了要求(S19)などを検知する。   As shown in FIG. 11, the monitoring agent included in the client program first performs authentication processing (S11) and shortcut processing (S12), which will be described later, and then confirms that detection is not stopped (S13). Create document file in local storage (S14: file creation / update detection means), rename shortcut (S15), duplicate shortcut (S16), delete shortcut (S17), restore shortcut (S18), program termination A request (S19) is detected.

ここで、ドキュメントファイルが作成されたと判断した場合は、後述するドキュメント送信処理(S20:自動アップロード手段)によって、作成されたドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ3へ自動的にアップロードし、アップロードが完了したドキュメントファイルをローカルストレージから削除すると共に(S21:作成・更新ファイル自動削除手段)、アップロード先の実体ドキュメントファイル(以下、オンラインドキュメントという。)にリンクされたショートカットをローカルストレージ上に作成する(S22:ショートカット作成手段)。   If it is determined that the document file has been created, the created document file is automatically uploaded to the online storage server 3 by a document transmission process (S20: automatic uploading means) described later, and the uploaded document is completed. The file is deleted from the local storage (S21: creation / update file automatic deletion means), and a shortcut linked to the upload destination entity document file (hereinafter referred to as online document) is created on the local storage (S22: shortcut). Creating means).

また、ショートカットの名前が変更されたと判断した場合は、オンラインストレージにあるオンラインドキュメントの名前を変更すると共に(S23)、世代ファイルの名前を変更する(S24)。
また、ショートカットが複製されたと判断した場合は、オンラインストレージにあるオンラインドキュメントを複製すると共に(S25)、複製されたショートカットのリンク先(参照先)を複製されたオンラインドキュメントに変更する(S26)。
また、ショートカットが削除されたと判断した場合は、後述するドキュメント削除処理(S27)を実行し、ショートカットが復元されたと判断した場合は、後述するドキュメント復元処理(S28)を実行する。
また、プログラムの終了要求があったと判断した場合は、監視エージェントを終了させる。
If it is determined that the name of the shortcut has been changed, the name of the online document in the online storage is changed (S23) and the name of the generation file is changed (S24).
If it is determined that the shortcut has been duplicated, the online document in the online storage is duplicated (S25), and the link destination (reference destination) of the duplicated shortcut is changed to the duplicated online document (S26).
If it is determined that the shortcut has been deleted, a document deletion process (S27) described later is executed. If it is determined that the shortcut has been recovered, a document recovery process (S28) described later is executed.
If it is determined that there is a program termination request, the monitoring agent is terminated.

図12に示すように、クライアント用プログラムに含まれるオンラインドキュメント操作ソフトは、ショートカットのオープン操作に応じて起動されるプログラム(オープン操作検知手段)であって、起動すると、まず、認証処理(S31)を実行した後、後述するドキュメント受信処理(S32:自動ダウンロード手段)によって、オープン操作されたショートカットに対応するオンラインドキュメントを、オンラインストレージサーバ3からローカルストレージの一時データ領域に自動的にダウンロードすると共に、ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けされたアプリケーションに引き渡す(S33:ファイル引き渡し手段)。その後、アプリケーションの終了を判断し(S34)、この判断結果がYESになったら、ドキュメントファイルが更新されたか否かを判断し(S35)、この判断結果がYESの場合は、後述するドキュメント送信処理(S36)によって、更新されたドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ3へ自動的にアップロードすると共に、アップロードが完了したドキュメントファイルにリンクされたショートカットの更新日時を変更し(S37)、その後、一時データ領域のドキュメントファイルを削除してから(S38)、オンラインドキュメント操作ソフトを終了する。   As shown in FIG. 12, the online document operation software included in the client program is a program (open operation detecting means) that is activated in response to a shortcut open operation. When activated, the authentication process (S31) is first performed. , The online document corresponding to the opened shortcut is automatically downloaded from the online storage server 3 to the temporary data area of the local storage by a document reception process (S32: automatic download means) described later, The downloaded document file is delivered to the application associated with the document file (S33: file delivery means). Thereafter, it is determined whether or not the application is terminated (S34). If the determination result is YES, it is determined whether or not the document file has been updated (S35). If the determination result is YES, document transmission processing described later is performed. In (S36), the updated document file is automatically uploaded to the online storage server 3, and the update date and time of the shortcut linked to the uploaded document file is changed (S37). After deleting the document file (S38), the online document operation software is terminated.

図13に示すように、クライアント用プログラムに含まれるショートカット同期処理(ショートカット同期手段)では、まず、同期処理開始時間であるか否かを判断し(S41)、該判断結果がYESの場合は、クライアントコンピュータ2にあるショートカットの一覧を作成すると共に(S42)、オンラインストレージサーバ3上にあるオンラインドキュメントの一覧を作成する(S43)。そして、繰り返しループ(S44〜S49)において、一覧からショートカットを列挙し、オンラインドキュメントとの比較を行う。ここで、ショートカットに対応するオンラインドキュメントが存在しないと判断した場合は(S45)、そのショートカットを削除する一方(S46)、ショートカットに対応するオンラインドキュメントが存在すると判断した場合は(S45)、更新日時が異なるか否かを判断し(S47)、この判断結果がYESの場合は、ショートカットの更新日時をオンラインドキュメントの更新日時に合わせて変更する(S48)。   As shown in FIG. 13, in the shortcut synchronization process (shortcut synchronization means) included in the client program, first, it is determined whether or not it is a synchronization process start time (S41). If the determination result is YES, A list of shortcuts in the client computer 2 is created (S42), and a list of online documents on the online storage server 3 is created (S43). Then, in the iteration loop (S44 to S49), the shortcuts are listed from the list and compared with the online document. If it is determined that there is no online document corresponding to the shortcut (S45), the shortcut is deleted (S46), while if it is determined that there is an online document corresponding to the shortcut (S45), the update date and time Are different from each other (S47). If the result of this determination is YES, the update date / time of the shortcut is changed to match the update date / time of the online document (S48).

また、繰り返しループ(S50〜S53)において、一覧からオンラインドキュメントを列挙し、ショートカットとの比較を行う。ここで、オンラインドキュメントに対応するショートカットが存在しないと判断した場合は(S51)、そのオンラインドキュメントにリンクされたショートカットを作成する(S52)。   In the iteration loop (S50 to S53), online documents are listed from the list and compared with shortcuts. If it is determined that there is no shortcut corresponding to the online document (S51), a shortcut linked to the online document is created (S52).

さらに、本実施形態のショートカット同期処理では、ネットワーク未接続時(オンラインストレージサーバ3と通信できないとき)にクライアントコンピュータ2のローカルストレージに作成されたドキュメントファイルを、ショートカット同期処理のタイミングでオンラインストレージサーバ3に自動的にアップロードし、ショートカット化するための処理(S54〜S59)が付加されている。この処理では、まず、クライアントコンピュータ2にあるドキュメントファイルの一覧を作成した後(S54)、繰り返しループ(S55〜S59)において、一覧からドュメントファイルを列挙しつつ、ドキュメント送信処理(S56)によって、ドキュメントファイルをオンラインストレージサーバ3へ自動的にアップロードし、アップロードが完了したドキュメントファイルをローカルストレージから削除すると共に(S57)、アップロード先のオンラインドキュメントにリンクされたショートカットをローカルストレージ上に作成する(S58)。   Furthermore, in the shortcut synchronization processing of the present embodiment, the document file created in the local storage of the client computer 2 when the network is not connected (when communication with the online storage server 3 cannot be performed) is performed at the timing of the shortcut synchronization processing. A process (S54 to S59) for automatically uploading and creating a shortcut is added. In this process, first, after a list of document files in the client computer 2 is created (S54), document files are enumerated from the list in a repetitive loop (S55 to S59) and a document transmission process (S56) is performed. The document file is automatically uploaded to the online storage server 3 and the uploaded document file is deleted from the local storage (S57), and a shortcut linked to the upload destination online document is created on the local storage (S58). ).

図14に示すように、クライアント用プログラムに含まれるドキュメント削除処理は、ショートカットの削除操作(ごみ箱への移動操作)に応じて実行される処理であり、まず、ネットごみ箱を使う設定となっているか否かを判断し(S61)、この判断結果がYESの場合は、オンラインストレージサーバ3に対し、削除操作されたショートカットに対応するオンラインドキュメントをオンラインストレージのネットごみ箱に移動するように要求する一方(S62:ごみ箱移動要求送信手段)、判断結果がNOの場合は、オンラインストレージサーバ3に対し、削除操作されたショートカットに対応するオンラインドキュメントを削除するように要求する(S63)。   As shown in FIG. 14, the document deletion process included in the client program is a process executed in response to a shortcut deletion operation (movement operation to the recycle bin), and is first set to use the net recycle bin? (S61) If the result of this determination is YES, the online storage server 3 is requested to move the online document corresponding to the deleted shortcut to the online storage net recycle bin ( S62: Recycle bin movement request transmission means) If the determination result is NO, the online storage server 3 is requested to delete the online document corresponding to the deleted shortcut (S63).

図15に示すように、クライアント用プログラムに含まれるドキュメント復元処理は、ショートカットの復元操作(ごみ箱からの復元操作)に応じて実行される処理であり、オンラインストレージサーバ3に対し、ネットごみ箱にある対応するオンラインドキュメントをオンラインストレージのオンラインドキュメント領域に移動するように要求する(S71:ファイル復元要求手段)。   As shown in FIG. 15, the document restoration process included in the client program is a process executed in response to a shortcut restoration operation (recovery operation from the trash box), and is in the net trash box with respect to the online storage server 3. A request is made to move the corresponding online document to the online document area of the online storage (S71: file restoration request means).

図16に示すように、クライアント用プログラムに含まれるネットごみ箱閲覧ソフトは、まず、オンラインストレージサーバ3へネットごみ箱のドキュメント一覧を要求すると共に(S81:ごみ箱ファイル一覧要求手段)、オンラインストレージサーバ3からドキュメント一覧を受信し、これを画面表示させる(S82:ごみ箱ファイル一覧表示手段)。次に、ユーザの復元操作を判断し(S83)、この判断結果がYESの場合は、オンラインストレージサーバ3に対し、ネットごみ箱にある対応するドキュメントファイルの復元要求を送信すると共に(S84:ファイル復元要求手段)、監視エージェントに対して検知停止を要求し(S85)、さらに、対応するショートカットをクライアントコンピュータ2上の元の位置に作成し(S86:ショートカット復元手段)、その後、監視エージェントに対して検知再開を要求する(S87)。そして、これらの処理は、ユーザの終了操作に応じて終了する(S88)。   As shown in FIG. 16, the net recycle bin browsing software included in the client program first requests the online storage server 3 for a document list of the net recycle bin (S81: recycle bin file list requesting means), and from the online storage server 3 The document list is received and displayed on the screen (S82: trash box file list display means). Next, the user's restoration operation is judged (S83). If the judgment result is YES, a restoration request for the corresponding document file in the net recycle bin is transmitted to the online storage server 3 (S84: file restoration). Requesting means) to request the monitoring agent to stop detection (S85), and further create a corresponding shortcut in the original position on the client computer 2 (S86: shortcut restoring means), and then to the monitoring agent A request to resume detection is made (S87). These processes are terminated in response to the user's termination operation (S88).

図17に示すように、サーバ用プログラムに含まれるごみ箱に係る処理では、まず、クライアントコンピュータ2からネットごみ箱への移動要求を受信したか否かを判断し(S91)、この判断結果がYESの場合は、対応するドキュメントファイルをオンラインドキュメント領域からネットごみ箱領域へ移動させる(S92:ごみ箱移動手段)。また、同処理では、クライアントコンピュータ2からネットごみ箱からの復元要求を受信したか否かを判断し(S93)、この判断結果がYESの場合は、ネットごみ箱領域にある対応するドキュメントファイルをオンラインドキュメント領域に移動させる(S94:ファイル復元手段)。また、同処理では、クライアントコンピュータ2からオンラインドキュメントの削除要求を受信したか否かを判断し(S95)、この判断結果がYESの場合は、対応するドキュメントファイルを削除する(S96)。また、同処理では、クライアントコンピュータ2からネットごみ箱一覧取得要求を受信したか否かを判断し(S97)、この判断結果がYESの場合は、ネットごみ箱内のドキュメント一覧を取得し、クライアントコンピュータ2へ送る(S98:ごみ箱ファイル一覧送信手段)。   As shown in FIG. 17, in the process related to the trash included in the server program, first, it is determined whether or not a request to move to the net trash is received from the client computer 2 (S91). In this case, the corresponding document file is moved from the online document area to the net trash box area (S92: trash box moving means). In this process, it is determined whether or not a restore request from the net trash can has been received from the client computer 2 (S93). If the result of this determination is YES, the corresponding document file in the net trash can area is stored in the online document Move to an area (S94: file restoration means). In this process, it is determined whether an online document deletion request is received from the client computer 2 (S95). If the determination result is YES, the corresponding document file is deleted (S96). Further, in this process, it is determined whether or not a net trash can list acquisition request has been received from the client computer 2 (S97). If the determination result is YES, a document list in the net trash can is acquired and the client computer 2 (S98: Recycle bin file list transmission means).

図18に示すように、クライアント用プログラムに含まれるドキュメント送信処理は、ドキュメントファイルをアップロードする際に実行される処理であり、ドキュメントファイルのアップロードを開始するにあたり、まず、SEED(シード)を決定する(S101)。例えば、転送開始時間をSEEDとし、このSEEDとマスター鍵から子鍵を作成する(S102)。次に、転送セッションを開始し(S103)、バックアップサーバ3にSEEDを送信する(S104)。これにより、サーバ用プログラム(ファイル受信手段)は、受信セッションを開始してSEEDを受信すると共に(S121)、後述する世代進行処理(S122)を実行し、オンラインストレージにSEEDを書き込む(S123)。   As shown in FIG. 18, the document transmission process included in the client program is a process executed when a document file is uploaded. First, SEED (seed) is determined when uploading a document file is started. (S101). For example, the transfer start time is set to SEED, and a child key is created from this SEED and the master key (S102). Next, a transfer session is started (S103), and SEED is transmitted to the backup server 3 (S104). As a result, the server program (file receiving means) starts a reception session and receives SEED (S121), executes generation progress processing (S122) described later, and writes SEED in the online storage (S123).

次に、クライアント側では、ドキュメントファイルの転送が終了するまでループ内(S105〜S110)の暗号化転送処理(S106〜S109)を繰り返す。この暗号化転送処理は、ファイルから一回に転送するサイズのデータ(A)を読み込むステップ(S106)と、子鍵から同じサイズの乱数(B)を作成するステップ(S107)と、データ(A)と乱数(B)の排他的論理和をとるステップ(S108)と、暗号化されたデータをバックアップサーバ3に転送するステップ(S109)とからなり、ファイルの終端に達すると、転送セッションが終了する(S111)。   Next, on the client side, the encryption transfer process (S106 to S109) in the loop (S105 to S110) is repeated until the transfer of the document file is completed. The encrypted transfer process includes a step (S106) of reading data (A) having a size to be transferred at a time from a file, a step (S107) of generating a random number (B) of the same size from the child key, and data (A ) And a random number (B) are XORed (S108) and the encrypted data is transferred to the backup server 3 (S109). When the end of the file is reached, the transfer session is terminated. (S111).

一方、サーバ側では、ファイルの転送が終了するまでループ内(S124〜S127)の受信書込み処理(S125、S126)を繰り返す。この受信書込み処理は、クライアントPC2からデータを受信するステップ(S125)と、受信データをオンラインドキュメント領域に書き込むステップ(S126)とからなり、クライアントPC2の転送セッション終了に応じて、受信セッションが終了する。   On the other hand, on the server side, the reception writing process (S125, S126) in the loop (S124 to S127) is repeated until the file transfer is completed. This reception writing process includes a step of receiving data from the client PC 2 (S125) and a step of writing the reception data to the online document area (S126), and the reception session ends in response to the end of the transfer session of the client PC 2. .

尚、図19に示されるフローチャートは、ドキュメントファイルをダウンロードする際に実行されるクライアント側及びサーバ側(ファイル送信手段)の処理手順であり、サーバ側に暗号化状態で格納されているドキュメントファイルをクライアント側に転送し、クライアント側で復号化する処理手順を示しているが、復号化の手順は、前述した暗号化の逆手順となるので、詳細な説明は省略する。   The flowchart shown in FIG. 19 is a processing procedure on the client side and the server side (file transmission means) executed when downloading the document file. The document file stored in the encrypted state on the server side is shown in FIG. A processing procedure for transferring to the client side and decrypting on the client side is shown, but the decrypting procedure is the reverse procedure of the above-described encryption, and thus detailed description is omitted.

図20に示すように、サーバ用プログラムに含まれる世代進行処理では、クライアントコンピュータ2からドキュメントファイルがアップロードされた際に実行される処理であり、まず、設定された世代数(MAX)を取得した後(S131)、最古世代(MAX)のドキュメントファイルが存在するか否かを判断し(S132)、この判断結果がYESの場合は、最古世代(MAX)のドキュメントファイルを削除する(S133)。次に、ループ内(S134〜S137)において、最古世代(MAX)よりも新しい世代のドキュメントファイルが存在するか否かを判断し(S135)、この判断結果がYESの場合は、各世代ファイルの世代を進める(S136)。   As shown in FIG. 20, the generation progress process included in the server program is a process executed when a document file is uploaded from the client computer 2. First, the set generation number (MAX) is acquired. Later (S131), it is determined whether or not the oldest generation (MAX) document file exists (S132). If the determination result is YES, the oldest generation (MAX) document file is deleted (S133). ). Next, in the loop (S134 to S137), it is determined whether or not there is a document file of a newer version than the oldest generation (MAX) (S135). If this determination result is YES, each generation file is determined. The generation is advanced (S136).

図21に示すように、クライアント用プログラムに含まれる認証処理は、まず、電源投入後の初回起動であるか否か(S141)、スリープ復帰後の初回起動であるか否か(S142)、前回の認証から所定時間経過しているか否か(S143)を判断し、いずれかがYESの場合は、ユーザに認証情報(ID+パスワード、指紋、ICチップ等)の入力を要求する(S144:認証情報入力要求手段)。認証情報が入力されたら、認証セッションを開始し(S145)、認証情報を認証サーバであるオンラインストレージサーバ3に送信すると共に(S146:認証情報送信手段)、オンラインストレージサーバ3から認証応答を受信し(S147)、認証セッションを終了する(S148)。そして、認証に成功した場合は(S149)、認証成功として認証処理を終了する一方(S150)、認証に成功しなかった場合は、再認証を行うか否かの選択入力を要求すると共に(S151)、再認証が選択された場合は(S152)、ステップS144に戻り、再認証を実行する。また、再認証が選択されなかった場合は、認証失敗として認証処理を終了する(S153)。   As shown in FIG. 21, the authentication process included in the client program is first performed for the first time after power-on (S141), first time after returning from sleep (S142), It is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the authentication (S143), and if any is YES, the user is requested to input authentication information (ID + password, fingerprint, IC chip, etc.) (S144: authentication information). Input request means). When the authentication information is input, an authentication session is started (S145), the authentication information is transmitted to the online storage server 3 that is the authentication server (S146: authentication information transmitting means), and an authentication response is received from the online storage server 3. (S147), the authentication session is terminated (S148). If the authentication is successful (S149), the authentication process is terminated as a successful authentication (S150). If the authentication is not successful, a selection input as to whether or not to re-authenticate is requested (S151). ) If re-authentication is selected (S152), the process returns to step S144 to execute re-authentication. If re-authentication is not selected, the authentication process is terminated as an authentication failure (S153).

図22に示すように、サーバ用プログラムに含まれる認証処理は、認証セッションの開始に応じて、クライアントコンピュータ2から認証情報を受信すると共に(S161)、受信した認証情報を、データベースに記憶された認証情報と照合し(S162:認証情報照合手段)、認証情報の照合に成功した場合は(S163)、認証に成功した旨の応答をクライアントコンピュータ2に送信する一方(S164:認証結果応答手段)、認証情報の照合に成功しなかった場合は(S163)、認証に失敗した旨の応答をクライアントコンピュータ2に送信するが(S167:認証結果応答手段)、指定期間内に指定回数失敗した場合は(S165)、データベースに認証無効を記録し(S166)、それ以降のアクセスを拒否する。   As shown in FIG. 22, the authentication process included in the server program receives authentication information from the client computer 2 in response to the start of the authentication session (S161), and the received authentication information is stored in the database. The authentication information is collated (S162: authentication information collating means). When the authentication information is successfully collated (S163), a response indicating that the authentication is successful is transmitted to the client computer 2 (S164: authentication result response means). If the verification of the authentication information is not successful (S163), a response indicating that the authentication has failed is sent to the client computer 2 (S167: authentication result response means), but if the specified number of times fails within the specified period (S165) The authentication invalidity is recorded in the database (S166), and subsequent access is denied.

[ドキュメント管理システム全体の動作手順]
次に、ドキュメント管理システム1の全体動作について、図23〜図25を参照して説明する。
[Operation procedure of the entire document management system]
Next, the overall operation of the document management system 1 will be described with reference to FIGS.

図23は、監視エージェントに係るドキュメント管理システムの動作手順を示しており、具体的には、ドキュメントファイルの新規作成時と、ショートカットの名前変更時と、ショートカットの複製時と、ショートカットの削除時の動作を示している。ドキュメントファイルの新規作成時の動作は、アプリケーションがドキュメントファイルをローカルストレージに保存することを契機として開始され(S201、S202)、監視エージェントは、これを検知すると(S203)、作成されたドキュメントファイルをローカルストレージから読み出すと共に(S204)、暗号化しながらオンラインストレージサーバ3にアップロードし(S205)、オンラインストレージサーバ3のオンラインストレージに格納させる(S206)。そして、監視エージェントは、オンラインストレージサーバ3へのアップロードが完了したドキュメントファイルを、クライアントコンピュータ2から削除すると共に(S207)、クライアントコンピュータ2上に、オンラインストレージサーバ3上のドキュメントファイルにリンクされたショートカットを作成する(S208)。   FIG. 23 shows an operation procedure of the document management system related to the monitoring agent. Specifically, when a new document file is created, a shortcut is renamed, a shortcut is duplicated, and a shortcut is deleted. The operation is shown. The operation at the time of creating a new document file is started when the application stores the document file in the local storage (S201, S202). When the monitoring agent detects this (S203), the created document file is stored. The data is read from the local storage (S204), uploaded to the online storage server 3 while being encrypted (S205), and stored in the online storage of the online storage server 3 (S206). Then, the monitoring agent deletes the document file that has been uploaded to the online storage server 3 from the client computer 2 (S207), and shortcuts linked to the document file on the online storage server 3 on the client computer 2 Is created (S208).

ショートカットの名前変更時の動作は、クライアントコンピュータ2上のショートカットの名前が変更されたことを契機として開始され(S211)、監視エージェントは、これを検知すると(S212)、オンラインストレージサーバ3にファイル名変更要求を送信し(S213)、ショートカットとリンクされたオンラインドキュメントの名前を変更させる(S214)。   The operation for changing the name of the shortcut is started when the name of the shortcut on the client computer 2 is changed (S211). When the monitoring agent detects this (S212), the file name is stored in the online storage server 3. A change request is transmitted (S213), and the name of the online document linked to the shortcut is changed (S214).

ショートカットの複製時の動作は、クライアントコンピュータ2上のショートカットが複製(別名でコピー)されたことを契機として開始され(S221)、監視エージェントは、これを検知すると(S222)、オンラインストレージサーバ3にファイル複製要求を送信し(S223)、ショートカットとリンクされたオンラインドキュメントを複製させると共に(S224)、複製されたショートカットのリンク先を複製されたオンラインドキュメントに変更する(S225)。   The operation at the time of duplicating the shortcut is started when the shortcut on the client computer 2 is duplicated (copied with another name) (S221). When the monitoring agent detects this (S222), the online storage server 3 is informed. A file duplication request is transmitted (S223), the online document linked to the shortcut is duplicated (S224), and the link destination of the duplicated shortcut is changed to the duplicated online document (S225).

ショートカットの削除時の動作は、クライアントコンピュータ2上のショートカットが削除されたことを契機として開始される(S231)。前述したネットごみ箱を使用しない設定の場合、監視エージェントは、ショートカットの削除を検知すると(S232)、オンラインストレージサーバ3にファイル削除要求を送信し(S233)、ショートカットとリンクされたオンラインドキュメントを削除させる(S234)。   The operation at the time of deleting the shortcut is started when the shortcut on the client computer 2 is deleted (S231). In the case of the setting not using the net recycle bin described above, when the monitoring agent detects deletion of a shortcut (S232), it sends a file deletion request to the online storage server 3 (S233), and deletes the online document linked to the shortcut. (S234).

図24は、オンラインドキュメント操作ソフトに係るドキュメント管理システムの動作手順を示しており、ショートカットのオープン操作を契機として開始される(S301)。オンラインドキュメント操作ソフトは、ショートカットにリンクされたオンラインドキュメントのダウンロード要求をオンラインストレージサーバ3に送信すると共に(S302)、オンラインストレージサーバ3から転送される暗号化状態のドキュメントファイルを受信する(S303、S304)。そして、受信したドキュメントファイルを復号化して一時データ領域に書き込むと共に(S305)、ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションを起動し(S306)、ドキュメントファイルを引き渡す。その後、オンラインドキュメント操作ソフトは、ドキュメントファイルの更新に応じて(S307)、更新されたドキュメントファイルを暗号化しながらオンラインストレージサーバ3へアップロードし(S308、S309)、オンラインストレージに格納させる(S310)。そして、ショートカットの更新日時をドキュメントファイルの更新日時に合わせると共に(S311)、一時データ領域のドキュメントファイルを削除する(S312)。   FIG. 24 shows an operation procedure of the document management system related to the online document operation software, which is started when a shortcut is opened (S301). The online document operation software transmits an online document download request linked to the shortcut to the online storage server 3 (S302), and receives an encrypted document file transferred from the online storage server 3 (S303, S304). ). Then, the received document file is decrypted and written in the temporary data area (S305), an application associated with the document file is started (S306), and the document file is delivered. Thereafter, in response to the update of the document file (S307), the online document operation software uploads the updated document file to the online storage server 3 while encrypting it (S308, S309), and stores it in the online storage (S310). Then, the update date and time of the shortcut is matched with the update date and time of the document file (S311), and the document file in the temporary data area is deleted (S312).

図25は、ごみ箱に係るドキュメント管理システムの動作手順を示しており、ショートカットをごみ箱に移動した際の動作と、ごみ箱からショートカットを復元させた際の動作と、ごみ箱にないショートカットを復元する際の動作を示している。ショートカットをごみ箱に移動した際の動作は、クライアントコンピュータ2のユーザが、ショートカットをごみ箱へ移動させる操作(ショートカット削除操作)を行ったことを契機として開始され(S401)、これを検知した監視エージェントは、オンラインストレージサーバ3に対し、対応するオンラインドキュメントのネットごみ箱への移動要求を送信する(S402、S403)。これを受信したオンラインストレージサーバ3は、対応するオンラインドキュメントをオンラインドキュメント領域からネットごみ箱へ移動させる(S404、S405)。   FIG. 25 shows the operation procedure of the document management system related to the recycle bin. The operation when the shortcut is moved to the recycle bin, the operation when the shortcut is restored from the recycle bin, and the shortcut when the shortcut not in the recycle bin is restored. The operation is shown. The operation when the shortcut is moved to the recycle bin is started when the user of the client computer 2 performs an operation (shortcut delete operation) for moving the shortcut to the recycle bin (S401). Then, a request to move the corresponding online document to the net trash box is transmitted to the online storage server 3 (S402, S403). Receiving this, the online storage server 3 moves the corresponding online document from the online document area to the net trash (S404, S405).

ごみ箱からショートカットを復元させた際の動作は、クライアントコンピュータ2のユーザが、ごみ箱内のショートカットを元の位置に戻す操作(ショートカット復元操作)を行ったことを契機として開始され(S411)、これを検知した監視エージェントは、オンラインストレージサーバ3に対し、オンラインストレージサーバ3上のネットごみ箱にある対応するオンラインドキュメントの復元要求を送信する(S412、S413)。これを受信したオンラインストレージサーバ3は、ネットごみ箱にある対応するオンラインドキュメントをオンラインドキュメント領域に移動させる(S414、S415)。   The operation when the shortcut is restored from the recycle bin is started when the user of the client computer 2 performs an operation (shortcut restore operation) for returning the shortcut in the recycle bin to the original position (S411). The detected monitoring agent transmits a request for restoring the corresponding online document in the net trash box on the online storage server 3 to the online storage server 3 (S412 and S413). Receiving this, the online storage server 3 moves the corresponding online document in the net trash to the online document area (S414, S415).

ごみ箱にないショートカットを復元する際の動作は、ネットごみ箱閲覧ソフトの起動を契機として開始され、起動されたネットごみ箱閲覧ソフトは、オンラインストレージサーバ3へネットごみ箱のファイル一覧を要求する(S421)。これを受信したオンラインストレージサーバ3は、ネットごみ箱のファイル一覧を取得し(S422)、これをクライアントコンピュータ2へ送信する(S423)。クライアントコンピュータ2は、オンラインストレージサーバ3からファイル一覧を受信し、これを画面表示させる。そして、ユーザの復元操作を判断した場合は、オンラインストレージサーバ3に対し、ネットごみ箱にある対応するオンラインドキュメントの復元要求を送信する(S424)。これを受信したオンラインストレージサーバ3は、ネットごみ箱にある対応するオンラインドキュメントをオンラインドキュメント領域に移動させる(S425、S426)。また、ユーザの復元操作を判断したネットごみ箱閲覧ソフトは、監視エージェントに対して検知停止を要求すると共に(S427)、対応するショートカットをクライアントコンピュータ2上の元の位置に作成し(S428)、その後、検知再開を要求する(S429)。   The operation when restoring a shortcut that is not in the recycle bin is started when the net recycle bin browsing software is activated, and the activated net recycle bin browsing software requests the online storage server 3 for a file list of the net recycle bin (S421). Receiving this, the online storage server 3 acquires a file list of the net trash (S422) and transmits it to the client computer 2 (S423). The client computer 2 receives the file list from the online storage server 3 and displays it on the screen. If the user's restoration operation is determined, a restoration request for the corresponding online document in the net trash can is transmitted to the online storage server 3 (S424). Receiving this, the online storage server 3 moves the corresponding online document in the net trash to the online document area (S425, S426). Also, the net trash browsing software that has determined the user's restoration operation requests the monitoring agent to stop detection (S427), and creates a corresponding shortcut in the original position on the client computer 2 (S428), and then Then, the detection restart is requested (S429).

1 ドキュメント管理システム
2 クライアントコンピュータ
3 オンラインストレージサーバ
4 ネットワーク
5 実体ファイル
6 ショートカット
1 Document Management System 2 Client Computer 3 Online Storage Server 4 Network 5 Entity File 6 Shortcut

Claims (11)

オンラインストレージサーバを動作させるサーバ用プログラムと、
ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータを動作させるクライアント用プログラムと、を含み、
前記サーバ用プログラムは、
クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手段と、
クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手段としてオンラインストレージサーバを動作させ、
前記クライアント用プログラムは、
クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手段と、
ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手段と、
オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手段と、
実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手段と、
オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手段と、
ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手段としてクライアントコンピュータを動作させる
ことを特徴とするドキュメント管理プログラム。
A server program for operating an online storage server;
A client program for operating a client computer connected to an online storage server via a network,
The server program is:
A file receiving means for receiving a document file from a client computer and storing the received document file in an online storage;
In response to a request from the client computer, the online storage server is operated as a file transmission means for transmitting the document file on the online storage to the client computer,
The client program is:
File creation / update detection means for detecting creation and update of a document file in a local storage provided in the client computer;
An automatic uploading means for automatically uploading the document file to the online storage server when the creation / update of the document file is detected;
Automatic creation / update file deletion means for automatically deleting the entity of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer,
An open operation detecting means for detecting an open operation of a document file whose entity is on the online storage server;
An automatic download means for automatically downloading an entity of the document file that has been opened from the online storage server;
A document management program for operating a client computer as a file delivery means for delivering a downloaded document file to an application associated with the document file.
前記クライアント用プログラムは、オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する際に、クライアントコンピュータ上に、オンラインストレージサーバ上の対応するドキュメントファイルにリンクされたショートカットを作成するショートカット作成手段としてクライアントコンピュータを動作させることを特徴とする請求項1記載のドキュメント管理プログラム。   When the client program automatically deletes the entity of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer, the client program creates a corresponding document file on the online storage server. 2. The document management program according to claim 1, wherein the client computer is operated as a shortcut creation means for creating a linked shortcut. 前記オープン操作検知手段は、前記ショートカットのオープン操作に基づいて、実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知することを特徴とする請求項2記載のドキュメント管理プログラム   3. The document management program according to claim 2, wherein the open operation detecting means detects an open operation of a document file whose entity is on the online storage server based on the open operation of the shortcut. 前記クライアント用プログラムは、クライアントコンピュータ上に作成された前記ショートカットの一覧と、オンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルの一覧とを比較し、前記ショートカットをオンラインストレージサーバ上のドキュメントファイルに同期させるショートカット同期手段としてクライアントコンピュータを動作させることを特徴とする請求項2又は3記載のドキュメント管理プログラム。   The client program compares the shortcut list created on the client computer with the list of document files on the online storage server, and synchronizes the shortcut with the document file on the online storage server. 4. The document management program according to claim 2, wherein the document management program operates a client computer. 前記クライアント用プログラムは、
前記ショートカットがクライアントコンピュータ上のごみ箱フォルダに移動された場合に、オンラインストレージサーバにごみ箱移動要求を送信するごみ箱移動要求送信手段と、
クライアントコンピュータ上のごみ箱フォルダにある前記ショートカットが元の位置に戻された場合に、オンラインストレージサーバにファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段としてクライアントコンピュータを動作させ、
前記サーバ用プログラムは、
クライアントコンピュータからごみ箱移動要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上にある対応ドキュメントファイルを、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダに移動させるごみ箱移動手段と、
クライアントコンピュータからファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバを動作させる
ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のドキュメント管理プログラム。
The client program is:
When the shortcut is moved to the recycle bin folder on the client computer, a recycle bin move request transmitting means for transmitting a recycle bin move request to the online storage server;
When the shortcut in the trash folder on the client computer is returned to its original position, the client computer is operated as a file restoration request means for sending a file restoration request to the online storage server,
The server program is:
A recycle bin moving means for moving a corresponding document file on the online storage server to a recycle bin folder on the online storage server when a recycle bin move request is received from a client computer;
The online storage server is operated as a file restoring means for restoring the corresponding document file in the trash folder on the online storage server to the original position when a file restoration request is received from the client computer. 5. The document management program according to any one of 4.
前記クライアント用プログラムは、
オンラインストレージサーバにごみ箱ファイル一覧要求を送信するごみ箱ファイル一覧要求手段と、
オンラインストレージサーバからごみ箱ファイル一覧データを受信した場合に、これを表示するごみ箱ファイル一覧表示手段と、
ごみ箱ファイル一覧表示画面におけるドキュメントファイルの復元操作に応じて、オンラインストレージサーバにファイル復元要求を送信するファイル復元要求手段と、
復元操作されたドキュメントファイルに対応するショートカットを、クライアントコンピュータ上の元の位置に復元させるショートカット復元手段としてクライアントコンピュータを動作させ、
前記サーバ用プログラムは、
クライアントコンピュータからのごみ箱ファイル一覧要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにあるドキュメントファイルの一覧データをクライアントコンピュータに送信するごみ箱ファイル一覧送信手段と、
クライアントコンピュータからファイル復元要求を受信した場合に、オンラインストレージサーバ上のごみ箱フォルダにある対応ドキュメントファイルを元の位置に復元させるファイル復元手段としてオンラインストレージサーバを動作させる
ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のドキュメント管理プログラム。
The client program is:
A trash file list request means for sending a trash file list request to the online storage server;
When the trash file list data is received from the online storage server, the trash file list display means for displaying the data,
A file restoration request means for sending a file restoration request to the online storage server in response to a document file restoration operation on the recycle bin file list display screen;
Operate the client computer as a shortcut restoration means for restoring the shortcut corresponding to the restored document file to the original position on the client computer,
The server program is:
A trash file list sending means for sending document file list data in the trash folder on the online storage server to the client computer when receiving a trash file list request from the client computer;
The online storage server is operated as a file restoring means for restoring the corresponding document file in the trash folder on the online storage server to the original position when a file restoration request is received from the client computer. 6. The document management program according to any one of 5.
前記自動アップロード手段は、ドキュメントファイルを暗号化してオンラインストレージサーバにアップロードし、
前記ファイル受信手段は、クライアントコンピュータから受信したドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でオンラインストレージに格納し、
前記ファイル送信手段は、オンラインストレージ上のドキュメントファイルを暗号化されたままの状態でクライアントコンピュータに送信し、
前記自動ダウンロード手段は、オンラインストレージサーバからダウンロードした暗号化状態のドキュメントファイルを復号化する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のドキュメント管理プログラム。
The automatic uploading means encrypts the document file and uploads it to the online storage server,
The file receiving means stores the document file received from the client computer in the online storage in an encrypted state,
The file transmission means transmits the document file on the online storage to the client computer in an encrypted state,
The document management program according to any one of claims 1 to 6, wherein the automatic download unit decrypts an encrypted document file downloaded from an online storage server.
前記ファイル受信手段は、上書きされるドキュメントファイルを所定の世代数に亘って保存することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のドキュメント管理プログラム。   8. The document management program according to claim 1, wherein the file receiving unit stores a document file to be overwritten for a predetermined number of generations. 前記クライアント用プログラムは、
ID及びパスワードの入力を要求する認証情報入力要求手段と、
入力されたID及びパスワードをオンラインストレージサーバに送信する認証情報送信手段としてクライアントコンピュータを動作させ、
前記サーバ用プログラムは、
クライアントコンピュータからID及びパスワードを受信した場合に、受信したID及びパスワードを、予め記憶しているID及びパスワードと照合する認証情報照合手段と、
受信したID及びパスワードが予め記憶しているID及びパスワードと一致した場合に、認証に成功した旨の応答をクライアントコンピュータに送信し、一致しなかった場合に、認証に成功しなかった旨の応答をクライアントコンピュータに送信する認証結果応答手段としてオンラインストレージサーバを動作させる
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のドキュメント管理プログラム。
The client program is:
Authentication information input requesting means for requesting input of ID and password;
Operate the client computer as authentication information transmitting means for transmitting the input ID and password to the online storage server,
The server program is:
Authentication information collating means for collating the received ID and password with a previously stored ID and password when receiving the ID and password from the client computer;
If the received ID and password match the pre-stored ID and password, a response indicating successful authentication is sent to the client computer. If the received ID and password do not match, the response indicating that authentication was not successful The document management program according to any one of claims 1 to 8, wherein the online storage server is operated as an authentication result response means for transmitting the message to the client computer.
オンラインストレージサーバと、ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータとを備え、
前記オンラインストレージサーバは、
クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手段と、
クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手段とを備え、
前記クライアントコンピュータは、
クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手段と、
ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手段と、
オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手段と、
実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手段と、
オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手段と、
ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手段とを備える
ことを特徴とするドキュメント管理システム。
An online storage server and a client computer connected to the online storage server via a network;
The online storage server
A file receiving means for receiving a document file from a client computer and storing the received document file in an online storage;
In response to a request from the client computer, the file transmission means for transmitting the corresponding document file on the online storage to the client computer,
The client computer is
File creation / update detection means for detecting creation and update of a document file in a local storage provided in the client computer;
An automatic uploading means for automatically uploading the document file to the online storage server when the creation / update of the document file is detected;
Automatic creation / update file deletion means for automatically deleting the entity of the document file that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer,
An open operation detecting means for detecting an open operation of a document file whose entity is on the online storage server;
An automatic download means for automatically downloading an entity of the document file that has been opened from the online storage server;
A document management system comprising file delivery means for delivering a downloaded document file to an application associated with the document file.
オンラインストレージサーバと、ネットワークを介してオンラインストレージサーバに接続されるクライアントコンピュータとを用い、
前記オンラインストレージサーバに、
クライアントコンピュータからドキュメントファイルを受信し、受信したドキュメントファイルをオンラインストレージに格納するファイル受信手順と、
クライアントコンピュータからの要求に応じて、オンラインストレージ上の該当ドキュメントファイルをクライアントコンピュータに送信するファイル送信手順を実行させ、
前記クライアントコンピュータに、
クライアントコンピュータが備えるローカルストレージにおけるドキュメントファイルの作成及び更新を検知するファイル作成・更新検知手順と、
ドキュメントファイルの作成・更新を検知した場合に、そのドキュメントファイルをオンラインストレージサーバに自動的にアップロードする自動アップロード手順と、
オンラインストレージサーバへのアップロードが完了したドキュメントファイルの実体を、クライアントコンピュータのローカルストレージから自動的に削除する作成・更新ファイル自動削除手順と、
実体がオンラインストレージサーバ上にあるドキュメントファイルのオープン操作を検知するオープン操作検知手順と、
オープン操作のあったドキュメントファイルの実体をオンラインストレージサーバから自動的にダウンロードする自動ダウンロード手順と、
ダウンロードしたドキュメントファイルを、当該ドキュメントファイルに関連付けられたアプリケーションに引き渡すファイル引き渡し手順とを実行させる
ことを特徴とするドキュメント管理方法。
Using an online storage server and a client computer connected to the online storage server via a network,
In the online storage server,
A file reception procedure for receiving a document file from a client computer and storing the received document file in an online storage;
In response to a request from the client computer, execute a file transmission procedure to send the corresponding document file on the online storage to the client computer,
On the client computer,
A file creation / update detection procedure for detecting the creation and update of a document file in the local storage of the client computer;
An automatic upload procedure that automatically uploads the document file to the online storage server when it detects the creation or update of the document file;
Automatic creation / update file deletion procedure for automatically deleting the document file entity that has been uploaded to the online storage server from the local storage of the client computer,
An open operation detection procedure for detecting an open operation of a document file whose entity is on the online storage server;
An automatic download procedure for automatically downloading the actual document file from the online storage server,
A document management method, comprising: executing a file delivery procedure for delivering a downloaded document file to an application associated with the document file.
JP2009115672A 2009-05-12 2009-05-12 Document management program, document management system, and document management method Pending JP2010266933A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115672A JP2010266933A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Document management program, document management system, and document management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115672A JP2010266933A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Document management program, document management system, and document management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010266933A true JP2010266933A (en) 2010-11-25

Family

ID=43363884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115672A Pending JP2010266933A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Document management program, document management system, and document management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010266933A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123788A (en) * 2010-12-07 2012-06-28 Estsoft Corp File management method in web storage system
JP2012160800A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor and information processing method
JP2013175132A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Document management server device, document management device, document management system, and document management program
JP2013250759A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntt Data Corp File synchronization system by differential encryption, method thereof and program
JP2014179042A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Data management system, information system, data management method, control method of information system, programs for these methods and recording medium recording the programs
JP2015207081A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社日立ソリューションズ cloud storage system
JP2016148904A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社アール・アイ File management system and file management program
WO2016132572A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Necソリューションイノベータ株式会社 Data placement device and data placement method
US9460295B2 (en) 2011-10-12 2016-10-04 International Business Machines Corporation Deleting information to maintain security level
JP2018522320A (en) * 2015-06-02 2018-08-09 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Protecting data files
CN110008729A (en) * 2019-04-17 2019-07-12 陕西工业职业技术学院 A ledger establishment and security method for economic management
CN110674082A (en) * 2019-09-24 2020-01-10 北京字节跳动网络技术有限公司 Method and device for removing online document, electronic equipment and computer readable medium
JP2020504385A (en) * 2016-12-30 2020-02-06 エムダブリューストーリー カンパニー リミテッド File synchronization and centralization system and file synchronization and centralization method
JP2023530756A (en) * 2020-07-02 2023-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Manage secret calculations
JP7650123B2 (en) 2022-07-01 2025-03-24 株式会社オプティム Program, method, information processing device, and system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158770A (en) * 1991-05-21 1993-06-25 Hewlett Packard Co <Hp> Dynamic-file moving method
JP2001312422A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Nri & Ncc Co Ltd Document batch management method, document batch management device, and recording medium
JP2003058397A (en) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Information Systems Ltd File relocation system and its processing program
JP2005235040A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Hottolink:Kk Data management method and data management system
JP2005235055A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd Information processing apparatus and security ensuring method in information processing apparatus
JP2005292869A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Research Institute Ltd File sharing control system and sharing control program
JP2007279922A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc Document management system and control method thereof
JP2007310481A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc Document management method, program and recording medium, document sharing server and document sharing system
JP2007323548A (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd How to manage files with network folders
JP2010176256A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Ri Co Ltd Backup program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158770A (en) * 1991-05-21 1993-06-25 Hewlett Packard Co <Hp> Dynamic-file moving method
JP2001312422A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Nri & Ncc Co Ltd Document batch management method, document batch management device, and recording medium
JP2003058397A (en) * 2001-08-20 2003-02-28 Hitachi Information Systems Ltd File relocation system and its processing program
JP2005235040A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Hottolink:Kk Data management method and data management system
JP2005235055A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Dainippon Printing Co Ltd Information processing apparatus and security ensuring method in information processing apparatus
JP2005292869A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Japan Research Institute Ltd File sharing control system and sharing control program
JP2007279922A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc Document management system and control method thereof
JP2007310481A (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc Document management method, program and recording medium, document sharing server and document sharing system
JP2007323548A (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd How to manage files with network folders
JP2010176256A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Ri Co Ltd Backup program

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123788A (en) * 2010-12-07 2012-06-28 Estsoft Corp File management method in web storage system
JP2012160800A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor and information processing method
US9460295B2 (en) 2011-10-12 2016-10-04 International Business Machines Corporation Deleting information to maintain security level
US9910998B2 (en) 2011-10-12 2018-03-06 International Business Machines Corporation Deleting information to maintain security level
JP2013175132A (en) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd Document management server device, document management device, document management system, and document management program
JP2013250759A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Ntt Data Corp File synchronization system by differential encryption, method thereof and program
JP2014179042A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Data management system, information system, data management method, control method of information system, programs for these methods and recording medium recording the programs
JP2015207081A (en) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社日立ソリューションズ cloud storage system
JP2016148904A (en) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社アール・アイ File management system and file management program
WO2016132572A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Necソリューションイノベータ株式会社 Data placement device and data placement method
CN107250990A (en) * 2015-02-19 2017-10-13 日本电气方案创新株式会社 Data arrangement device and data arrangement method
JPWO2016132572A1 (en) * 2015-02-19 2017-12-07 Necソリューションイノベータ株式会社 Data arrangement apparatus and data arrangement method
JP2018522320A (en) * 2015-06-02 2018-08-09 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Protecting data files
JP2020504385A (en) * 2016-12-30 2020-02-06 エムダブリューストーリー カンパニー リミテッド File synchronization and centralization system and file synchronization and centralization method
CN110008729A (en) * 2019-04-17 2019-07-12 陕西工业职业技术学院 A ledger establishment and security method for economic management
CN110674082A (en) * 2019-09-24 2020-01-10 北京字节跳动网络技术有限公司 Method and device for removing online document, electronic equipment and computer readable medium
JP2023530756A (en) * 2020-07-02 2023-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Manage secret calculations
JP7730245B2 (en) 2020-07-02 2025-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Managing secret computations
JP7650123B2 (en) 2022-07-01 2025-03-24 株式会社オプティム Program, method, information processing device, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010266933A (en) Document management program, document management system, and document management method
US9390281B2 (en) Protecting data in insecure cloud storage
US8667273B1 (en) Intelligent file encryption and secure backup system
KR101130367B1 (en) System and method for a software distribution service
KR101150041B1 (en) System and method for updating files utilizing delta compression patching
KR101098745B1 (en) System and method for managing and communicating software updates
US10762229B2 (en) Secure searchable and shareable remote storage system and method
KR101098621B1 (en) System and method for updating installation components in a networked environment
US9679146B2 (en) Group based complete and incremental computer file backup system, process and apparatus
JP4787055B2 (en) Information processing apparatus with information division recording function
US8225109B1 (en) Method and apparatus for generating a compressed and encrypted baseline backup
JP4242819B2 (en) Computer system having a terminal capable of working offline
CN100492386C (en) Method and system for replicating protected data
CN102355503A (en) Client terminal resource management method, resource management device, system and cloud server
CN101589398A (en) Upgrading a memory card that has security mechanisms that prevent copying of secure content and applications
US10860226B2 (en) Systems and methods of synchronizing configuration information in a clustered storage environment
WO2001033383A9 (en) Internet-based shared file service with native pc client access and semantics and distributed version control
KR101402115B1 (en) File syncronization method for multi user and multi terminal
US9910998B2 (en) Deleting information to maintain security level
JP2005141683A (en) Content use management system, content reproducing apparatus, content use management method, content reproduction method, and computer program
JP2010049647A (en) Client server system, client computer, server, file management method, and program therefor
WO2017124179A1 (en) Automated updates for encrypted attached, network or cloud data storage systems
US8806226B2 (en) Automatic virtualization medium, automatic virtualization method, and information processing apparatus
CN116467118A (en) Method, system, equipment and medium for incremental backup of object storage
JP7497545B2 (en) File Transfer System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140109