JP2010267410A - Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method - Google Patents
Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010267410A JP2010267410A JP2009115761A JP2009115761A JP2010267410A JP 2010267410 A JP2010267410 A JP 2010267410A JP 2009115761 A JP2009115761 A JP 2009115761A JP 2009115761 A JP2009115761 A JP 2009115761A JP 2010267410 A JP2010267410 A JP 2010267410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- donor substrate
- laser
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】簡易な機構により被転写基板とドナー基板とレーザーとの位置合わせの精度を向上する。
【解決手段】転写層が形成されたドナー基板01と被転写基板とを対向させ、1枚のドナー基板01から複数枚の被転写基板へ複数回転写を行う。ドナー基板01には、画素のピッチに合わせた一定のピッチで複数の凹凸03が設けられている。ドナー基板01の所望の位置(凹凸03)にレーザー06を追従させながらエネルギーを与えて転写する。
【選択図】 図1The accuracy of alignment of a transfer substrate, a donor substrate and a laser is improved by a simple mechanism.
A donor substrate on which a transfer layer is formed and a substrate to be transferred are opposed to each other, and transfer is performed a plurality of times from one donor substrate to a plurality of substrates to be transferred. The donor substrate 01 is provided with a plurality of irregularities 03 at a constant pitch that matches the pixel pitch. Transfer is performed by applying energy while following the laser 06 to a desired position (unevenness 03) of the donor substrate 01.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ドナー基板に成膜された転写層をレーザー照射によって基板に転写するためのドナー基板及びレーザーを用いた転写法による表示素子の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a donor substrate for transferring a transfer layer formed on a donor substrate to the substrate by laser irradiation, and a method for manufacturing a display element by a transfer method using a laser.
有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELという)を利用した有機EL素子は、低電圧駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。 An organic EL element using organic electroluminescence (hereinafter referred to as EL) is attracting attention as a light emitting element capable of emitting light with high luminance by low voltage driving.
有機EL素子の製造方法においてフルカラー化を行うために、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光性有機材料を、微細なパターンとして電極上へ選択的に形成する必要がある。このような発光素子の製造においては、レーザーを用いて転写層を基板へ転写する方式が提案されている。 In order to achieve full color in the manufacturing method of the organic EL element, it is necessary to selectively form each luminescent organic material of R (red), G (green), and B (blue) on the electrode as a fine pattern. is there. In manufacturing such a light emitting device, a method of transferring a transfer layer to a substrate using a laser has been proposed.
しかしながら、この手法では、転写を行った後のドナー基板に転写層が残存しており、材料使用効率が悪いという問題があった。そこで、有機EL素子のパターン形成法として、ドナー基板の転写層を有効に利用するために、アライメントマークを設けて、複数回転写する方法が提案されている。この方法では、ドナー基板に対して、被転写基板との位置合わせを行うマークが、異なる位置合わせ関係に対応して複数設けられている(特許文献1参照)。 However, this method has a problem that the transfer layer remains on the donor substrate after the transfer, and the material use efficiency is poor. Therefore, as a pattern forming method for the organic EL element, in order to effectively use the transfer layer of the donor substrate, a method of providing an alignment mark and transferring a plurality of times has been proposed. In this method, a plurality of marks for aligning the donor substrate with the transfer substrate are provided corresponding to different alignment relationships (see Patent Document 1).
しかしながら、上述した従来の方法では、以下の問題点があった。 However, the conventional method described above has the following problems.
すなわち、従来の転写方法では、アライメントマークを例えば3パターン形成しておき、これらのアライメントマークを検知することで、ドナー基板と被転写基板をアライメントする。この転写方法において、被転写基板、ドナー基板、レーザーの3者のアライメントを行う際に、転写領域の幅を15μm、レーザー幅を25μm、ピッチを30μmとし、各構成物の位置制御精度が±5μmで1枚のドナー基板から3回転写を行う場合を想定する。 That is, in the conventional transfer method, for example, three alignment marks are formed, and these alignment marks are detected to align the donor substrate and the transfer substrate. In this transfer method, when performing alignment of the transfer substrate, donor substrate, and laser, the width of the transfer region is 15 μm, the laser width is 25 μm, the pitch is 30 μm, and the position control accuracy of each component is ± 5 μm. Assume that the transfer is performed three times from one donor substrate.
図7は、従来例に係る有機EL素子の製造方法を示す模式的断面図である。簡略化のために、ドナー基板01は、支持体02と転写層05のみを示している。また、転写層05には、1回目の転写領域31、2回目の転写領域32、3回目の転写領域33が想定される。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a method for manufacturing an organic EL element according to a conventional example. For simplification, the
図7(a)に示すように、1回目の転写において、1枚目の被転写基板37に対して、例えば、ドナー基板01とレーザーとがそれぞれ+5μm、−5μmずれるとする。この場合、1回目の転写において、1回目の転写領域31だけではなく、2回目の転写領域32の一部が転写される。すなわち、1枚目の被転写基板37には、1回目の転写領域の一部34と、2回目の転写領域の一部35が転写される。
As shown in FIG. 7A, assume that the
図7(b)に示すように、2回目の転写において、2枚目の被転写基板38に対して、ドナー基板01とレーザー06とがそれぞれ+5μmずつずれた場合を想定する。この場合には、転写されるべき2回目の転写領域32の一部が1回目の転写で転写されているために、2回目の転写領域の一部の跡36として存在せず、2回目の転写において、下部電極12に対して転写膜が一部しか転写されないという問題が生じる。なお、図7において、符号06はレーザー、符号12は下部電極、符号13は絶縁膜をそれぞれ示す。
As shown in FIG. 7B, it is assumed that the
また極端に、高精度なステージとアライメント機構を持った装置を用いれば、±5μm以下でアライメントを行うことができるが、高価な製造装置を用いることになり、コストアップの要因となる。 If an apparatus having a highly accurate stage and alignment mechanism is used, alignment can be performed at ± 5 μm or less. However, an expensive manufacturing apparatus is used, which causes an increase in cost.
そこで、本発明は、高価な高精度アライメント制御機構を使うことなく、ドナー基板の転写層を複数回にわたって転写を行うことができ、転写層を無駄なく使用することが可能なドナー基板及び表示素子の製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a donor substrate and a display element that can transfer a transfer layer of a donor substrate a plurality of times without using an expensive high-precision alignment control mechanism, and can use the transfer layer without waste. It aims at providing the manufacturing method of.
本発明のドナー基板及び表示素子の製造方法は、上述した課題を解決するために、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明のドナー基板及び表示素子の製造方法は、転写層が形成されたドナー基板と被転写基板とを対向させ、1枚のドナー基板から複数枚の被転写基板へ複数回転写を行う際に使用されるものである。そして、本発明のドナー基板は、画素のピッチに合わせた一定のピッチで複数の凹凸が設けられていることを特徴とするものである。また、本発明の表示素子の製造方法は、ドナー基板の所望の位置、具体的には、ドナー基板に形成された凹凸にレーザーを追従させながらエネルギーを与えて転写することを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the donor substrate and the display element manufacturing method of the present invention have the following features. That is, according to the method for manufacturing a donor substrate and a display element of the present invention, a donor substrate on which a transfer layer is formed and a substrate to be transferred are opposed to each other, and transfer is performed multiple times from one donor substrate to a plurality of substrates to be transferred. It is used when. The donor substrate of the present invention is characterized in that a plurality of irregularities are provided at a constant pitch in accordance with the pixel pitch. The display element manufacturing method of the present invention is characterized in that energy is applied to a desired position of the donor substrate, specifically, the laser is caused to follow the unevenness formed on the donor substrate and transferred. is there.
本発明のドナー基板及び表示素子の製造方法によれば、高価な高精度アライメント制御機構を使うことなく、ドナー基板の転写層を複数回にわたって転写することができるので、転写層を無駄なく使用することが可能となる。これにより、材料使用効率を向上させ、ドナー作成コストや再生コストの低減が可能となる。 According to the donor substrate and display element manufacturing method of the present invention, the transfer layer of the donor substrate can be transferred a plurality of times without using an expensive high-precision alignment control mechanism, so that the transfer layer can be used without waste. It becomes possible. As a result, the material use efficiency can be improved, and donor creation costs and regeneration costs can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の実施形態に係るドナー基板及び表示素子の製造方法は、転写層が形成されたドナー基板と被転写基板とを対向させ、1枚のドナー基板から複数枚の被転写基板へ複数回転写を行う際に使用するものである。ドナー基板には、画素のピッチに合わせた一定のピッチで複数の凹凸が設けられている。そして、ドナー基板の所望の位置、具体的には、ドナー基板に形成された凹凸にレーザーを追従させながらエネルギーを与えて転写する。この場合、複数のレーザーを用いて、ドナー基板の所望の位置(ドナー基板に形成された凹凸)にレーザーを追従させることが好ましい。また、レーザーは、転写用のレーザーと、追従用のレーザーとからなることが好ましい。このような構成からなるドナー基板及び表示素子の製造方法では、転写層を転写するためのドナー基板を効率よく使用することができる。 In the method for manufacturing a donor substrate and a display element according to an embodiment of the present invention, a donor substrate on which a transfer layer is formed and a substrate to be transferred are opposed to each other, and transfer is performed multiple times from one donor substrate to a plurality of substrates to be transferred. It is used when performing. The donor substrate is provided with a plurality of irregularities at a constant pitch that matches the pixel pitch. Then, transfer is performed by applying energy while causing the laser to follow a desired position of the donor substrate, specifically, the unevenness formed on the donor substrate. In this case, it is preferable to use a plurality of lasers to cause the lasers to follow desired positions of the donor substrate (unevenness formed on the donor substrate). The laser is preferably composed of a transfer laser and a follow-up laser. In the method for manufacturing a donor substrate and a display element having such a configuration, a donor substrate for transferring a transfer layer can be used efficiently.
なお、以下の説明では、画素パターンがR(赤)、G(緑)、B(青)の3種の領域で構成される場合を例とするが、これに限らず、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)等であってもよい。 In the following description, the pixel pattern is composed of three types of regions of R (red), G (green), and B (blue). However, the present invention is not limited to this, and R (red), G (green), B (blue), W (white), and the like may be used.
図1は、本発明の実施形態に係るドナー基板への追従を示す模式図である。ドナー基板01の支持体02には、転写領域に対応した凹凸03があり、レーザー06を対物レンズ09を通して照射することで、反射光(0次回折光07)と1次回折光08を2D−Photo Detecter10(以下、2D−PDという)で受光する。そして、トラッキングエラー信号(以下、TE信号という)を生成し、対物レンズ09のアクチュエーター機構にフィードバックすることで、レーザー06を凹凸03に追従させながら照射を行い、転写を行う。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating tracking of a donor substrate according to an embodiment of the present invention. The
本実施形態は、ドナー基板01の支持体02に凹凸03があり、その凹凸03にレーザー06を追従させる点に特徴がある。なお、凹凸03は転写領域に対応したライン状の溝でもよいし、線分でもよく、ピットでもよい。ピット形状の凹凸03の場合には、画素間において左右のピットによる光量の落ち込みバランスを見て、同様に2D−PD10で検出することができる。
The present embodiment is characterized in that the
また、転写用レーザーを用いて追従を行ってもよいし、追従用レーザーを転写用レーザーと別に設けて、追従と転写用の照射を行ってもよい。この場合、追従用レーザーとして、転写用レーザーと違う波長やパワーを選択することができる。 Further, tracking may be performed using a transfer laser, or tracking and transfer irradiation may be performed by providing a tracking laser separately from the transfer laser. In this case, a wavelength or power different from that of the transfer laser can be selected as the tracking laser.
<ドナー基板の形成工程>
次に、本実施形態に係る表示素子の製造方法を説明する。
<Donor substrate formation process>
Next, a method for manufacturing a display element according to this embodiment will be described.
図2は、本発明の実施形態に係るドナー基板の製造方法を示す模式的断面図、図3は、本発明の実施形態に係るドナー基板の例を示す模式的断面図である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a method for manufacturing a donor substrate according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of a donor substrate according to an embodiment of the present invention.
まず、図2(a)に示すように、ドナー基板の支持体02を準備する。支持体02の材質としては、ガラスやフィルムなど、レーザーに対して透過性を持つものが望ましい。
First, as shown in FIG. 2A, a
続いて、図2(b)に示すように、凹凸03を形成する。凹凸03は、画素のピッチに合わせた一定のピッチで複数設けられている。凹凸03の深さは、トラッキングエラー信号を生成するレーザーの波長に応じて最適に選ぶことができる。凹凸03の加工法については、例えば、フォトリソグラフィー、ナノインプリント、レーザー加工などを用いて、支持体02の一部を除去してもよいし、支持体02上に凸部を作ってもよい。
Subsequently, as shown in FIG. 2B,
続いて、図2(c)に示すように、凹凸03を設けた支持体02上に光吸収層04を形成する。光吸収層04は、レーザーを吸収する材料で、転写方式に応じて適宜選択される。この際に、トラッキングエラー信号を生成するレーザーに対して、反射光が戻るように選択される。また、光吸収層04については、必要に応じて、転写層05の密着強度や剥離性、また熱伝導や反射率をコントロールする層などを加えて複数層に分けて積層してもよい。
Subsequently, as illustrated in FIG. 2C, the
ドナー基板の構成は、各種転写方式に応じて適宜選択される。また、凹凸03は、支持体02の表面であっても裏面であっても内部であってもよく、また、光吸収層04やその他の機能層に形成してもよい。
The configuration of the donor substrate is appropriately selected according to various transfer methods. Further, the
続いて、図2(d)に示すように、光吸収層04の上に、少なくとも発光層を含む転写層05を形成する。
Subsequently, as illustrated in FIG. 2D, a
さらに、図3(a)や図3(b)に示すように、転写する領域が凸であっても凹であってもよい。 Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, the area to be transferred may be convex or concave.
<下部電極及び補助電極形成工程>
次に、下部電極の形成を説明するが、アクティブマトリックス型の表示素子の場合、基板上の各画素には、すでに薄膜トランジスタが形成されている。図4は、本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を示す模式的平面図である。
<Lower electrode and auxiliary electrode formation process>
Next, the formation of the lower electrode will be described. In the case of an active matrix display element, a thin film transistor is already formed in each pixel on the substrate. FIG. 4 is a schematic plan view showing a method for manufacturing an organic EL element according to an embodiment of the present invention.
まず、図4(a)に示すように、基板11の上に下部電極12をパターニングする。下部電極12は、アノード電極またはカソード電極として用いられるもので、トップエミッション型である場合には、可視光に対して高反射率の材料で形成され、ボトムエミッション型である場合には、可視光に対して透明に形成される。
First, as shown in FIG. 4A, the
トップエミッション型で下部電極12をアノード電極として用いる場合には、次の材料を用いることができる。すなわち、Ag、Al、Auなどのような可視光に対して反射率の高い導電性材料及びその合金やITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnOなど、有機EL素子の電極として公知の材料である。また、トップエミッション型で下部電極12をカソード電極として用いる場合は、Al、In、Mg、Ag合金のような仕事関数が小さい導電性材料で可視光に対して反射率の高い材料を用いることができる。
When using the top emission type and the
また、ボトムエミッション型で下部電極12をアノード電極として用いる場合は、ITOやIZOのように、可視光に対して高透過率の導電性材料を用いることができる。さらに、ボトムエミッション型で下部電極12をカソード電極として用いる場合には、仕事関数が小さく可視光に対して透過率の高い導電性材料を用いることができる。 When the bottom emission type is used as the anode electrode in the bottom emission type, a conductive material having a high transmittance with respect to visible light, such as ITO or IZO, can be used. Further, when the bottom emission type is used as the cathode electrode in the bottom emission type, a conductive material having a small work function and high transmittance with respect to visible light can be used.
ここで、補助電極等を形成しておいてもよい。補助電極としては、AlやCr、及びその合金のような低抵抗の導電性材料を、単層または積層して用いることができる。 Here, an auxiliary electrode or the like may be formed. As the auxiliary electrode, a low-resistance conductive material such as Al, Cr, or an alloy thereof can be used as a single layer or a stacked layer.
<絶縁膜形成工程>
次に、下部電極12の縁を覆うように絶縁膜13を形成する。例えば、絶縁膜13を形成した後にフォトリソグラフィーにて下部電極12を露出させ、画素領域とする。塗布法を用いて形成してもよい。絶縁膜13は、例えば、ポリイミドやフォトレジスト等の有機絶縁材料や酸化シリコン等の無機絶縁材料を用いることができる。
<Insulating film formation process>
Next, an insulating
<有機層A形成工程>
その後、図4(b)に示すように、必要に応じて有機層A14を、各画素の下部電極12上に順次形成する。有機層A14は、下部電極12の露出面を完全に覆うような状態で形成される。有機層A14は、図示しないが、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能を持つ層を必要に応じて有していてもよい。有機層A14の各層には、公知の材料を用いることができる。
<Organic layer A formation process>
Thereafter, as shown in FIG. 4B, an organic layer A14 is sequentially formed on the
もちろん、本発明は、共通層をマスク無しで全面に成膜し、発光層をR(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)等を塗り分けた素子においても適用することができる。さらに、本実発明は、複数の発光ピークを持つ白色素子を成膜した表示素子においても、発光層を有する有機層のユニットを複数積層したタンデム型の有機EL素子においても適用することができる。 Of course, the present invention is also applied to an element in which the common layer is formed on the entire surface without a mask and the light emitting layer is separately coated with R (red), G (green), B (blue), W (white), and the like. be able to. Furthermore, the present invention can be applied to a display element in which a white element having a plurality of emission peaks is formed, and also to a tandem organic EL element in which a plurality of organic layer units having a light emitting layer are stacked.
なお、図4に示す例では、簡略化のために、単色の有機膜をベタ成膜した場合を示す。 In the example shown in FIG. 4, for the sake of simplicity, a case where a solid organic film is formed is shown.
<転写工程>
次に、図4(c)に示すように、ドナー基板01の裏面から、レーザー06を照射して転写を行う。この際、ドナー基板01に形成された凹凸(図示せず)へ、レーザー06を追従させながら照射を行う。各種転写方式に応じて、転写用のレーザー種は、半導体レーザー、YAGレーザー、YVO4レーザー、エキシマ等の各種ガスレーザーなど、あらゆるレーザーを用いることができ、マスクや集光状態やホモジナイズ、走査方式、パワー等が選択される。追従は、後述するプッシュプル法等の既知の技術を用いることができる。さらに、転写用のレーザーの照射は、凹凸に沿って連続的であってもよいし、部分的であってもよい。なお、図4(c)において、符号04は、光吸収層を示す。
<Transfer process>
Next, as shown in FIG. 4C, the transfer is performed by irradiating the
<有機層B形成工程>
その後、図4(d)に示すように、必要に応じて有機層B15を各画素の転写層05上に順次形成する。
<Organic layer B forming step>
Thereafter, as shown in FIG. 4D, an organic layer B15 is sequentially formed on the
有機層B15は、図示しないが、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能を持つ層を必要に応じて有していてもよい。有機層B15の各層には、公知の材料を用いることができる。 Although not shown, the organic layer B15 may have a layer having functions such as a hole transport layer, an electron transport layer, and an electron injection layer as necessary. A known material can be used for each layer of the organic layer B15.
<上部電極形成工程>
さらに、有機層B15上に、上部電極16を成膜する。上部電極16としては、ITOやIZOなどの有機EL素子の電極材料として公知の材料が用いられる。この上部電極16は、アノード電極またはカソード電極として用いられるため、トップエミッション型である場合には可視光に対して透明、または半透明に形成され、ボトムエミッション型である場合には可視光に対して高反射性材料で構成される。
<Upper electrode formation process>
Further, the
ここでは、表示素子はトップエミッション型であり、下部電極12をアノード電極として用いるため、上部電極16はカソード電極として用いられることになる。この場合、上部電極16は、有機層B15に対して電子を効率的に注入できるように仕事関数の小さく、可視光に対して透明であることが好ましい。材料としては、Mg−Ag合金など、好適なものが用いられる。
Here, since the display element is a top emission type and the
また、表示素子がボトムエミッション型であり、上部電極16をカソード電極として用いる場合には、仕事関数が小さく可視光に対して反射率の高い導電性材料で構成する。
Further, when the display element is a bottom emission type and the
さらに、表示素子がボトムエミッション型で上部電極16をアノード電極として用いる場合には、可視光に対して反射率の高い導電性材料が用いられる。
Furthermore, when the display element is a bottom emission type and the
膜厚としては、薄すぎると電子もしくは正孔の注入性が悪くなるので、5nm以上であることが望ましい。また、厚すぎると発光光の吸収が増加してしまうので、200nm以下であることが望ましい。さらに、100nmより薄いことがより一層望ましい。 The film thickness is preferably 5 nm or more because if it is too thin, the electron or hole injectability deteriorates. Moreover, since absorption of emitted light will increase when too thick, it is desirable that it is 200 nm or less. Furthermore, it is even more desirable to be thinner than 100 nm.
<保護膜形成工程>
最後に、図示しないが、上部電極16上に保護膜を形成する。この際、下地に対して影響を及ぼさない程度に、成膜粒子のエネルギーが小さい方法で保護膜を形成する。保護膜までを大気に暴露することなく形成することで、大気中の水分や酸素による劣化を防止する。この保護膜は、有機層A14、有機層B15及び転写層05への水分と酸素の接触防止を目的とし、防湿材料で十分な膜厚で形成されればよい。
<Protective film formation process>
Finally, although not shown, a protective film is formed on the
トップエミッション型では、この保護膜も可視光に対して透過率の高い材料を用いる。例えば、アモルファス状のシリコン、炭化シリコン、窒化シリコンなどを好適に用いることができる。この際には、成膜温度を常温近くにし、膜ストレスが小さな条件となるようにして成膜することが望ましい。 In the top emission type, this protective film is also made of a material having a high transmittance with respect to visible light. For example, amorphous silicon, silicon carbide, silicon nitride, or the like can be preferably used. In this case, it is desirable to form the film so that the film forming temperature is close to room temperature and the film stress is small.
<追従>
次に、転写工程における追従について説明する。
<Follow-up>
Next, the following in the transfer process will be described.
図1に示すように、追従用のレーザー06を凹凸03にフォーカスを合わせた状態で、凹凸03で反射回折された光を、中心に対して対称に配置された2D−PD10上の2つの受光部での出力差として取り出すことで、エラー信号を検出できる。
As shown in FIG. 1, in a state where the tracking
レーザー06のスポットと凹凸03の中心が一致している場合は、左右対称な反射回折分布が得られ、それ以外の場合は、左右で光強度がずれる。
When the spot of the
凹凸03のピッチが光スポットの大きさになると、凹凸03は回折格子のように見えるので、Psinθ=Nλ(N:整数)を満足する方向で光の位相が重なって、光の強度が強くなる。
When the pitch of the projections and
つまり、0次と1次の回折光が重なる領域では、トラックずれによる干渉効果によってレーザースポットの強度分布が変化し、ここに2D−PD10を置けば、TE信号が検出できる。このフォトダイオード上におけるレーザー強度パターンは、対物レンズ09のNA、トラックピッチとレーザー波長によって決まる。
That is, in the region where the 0th-order and 1st-order diffracted light overlap, the intensity distribution of the laser spot changes due to the interference effect due to the track shift, and the TE signal can be detected by placing the 2D-
λ/8n (n:基板の屈折率)とした時に、TE信号はもっとも大きくなる。 When λ / 8n (n is the refractive index of the substrate), the TE signal is the largest.
このTE信号を対物レンズ09のアクチュエーター機構にフィードバックすることで、凹凸03に追従させることができる。このようにして、ドナー基板01とレーザー06のアライメントを1μm以下の精度で合わせることができるので、被転写基板に対してドナー基板01を±5μmの精度でアライメントすれば、1枚のドナー基板01から3回の転写が可能となる。
By feeding back this TE signal to the actuator mechanism of the objective lens 09, it is possible to follow the
上述した例で、転写に用いるためのレーザーを用いて追従を行う方法を示したが、これに限定されず、追従用のレーザーを転写用レーザーの他に設けてもよく、複数のレーザーを用いてもよい。例えば、2つのレーザーを配置して、差動プッシュプル法:DPP(Differential Push Pull)法を用いてもよい。 In the example described above, the method of performing tracking using a laser for transfer is shown, but the present invention is not limited to this, and a tracking laser may be provided in addition to the transfer laser, and a plurality of lasers are used. May be. For example, two lasers may be arranged and a differential push-pull method: DPP (Differential Push Pull) method may be used.
図5は本発明の実施形態に係る受光素子の模式的平面図、図6は本発明の実施形態に係るドナー基板への追従を示す模式的平面図である。 FIG. 5 is a schematic plan view of the light receiving element according to the embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a schematic plan view showing the follow-up to the donor substrate according to the embodiment of the present invention.
DPP法の場合、受光素子は、図5に示すように、中心が4分割形状、両側は2分割形状をなしている。なお、図5において、符号21はメインビーズ、符号22はサブビームA、符号23はサブビームBをそれぞれ示す。
In the case of the DPP method, as shown in FIG. 5, the light receiving element has a quadrant shape at the center and a bipartite shape on both sides. In FIG. 5,
図6に示すドナー基板は、例えば、図2で示すような断面形状となっている。そして、転写したい領域の中央にメインビーム21を配置し、図6に矢印で示す照射の走査方向と垂直の方向に、例えば1/2ピッチずらした位置に、サブビームA22及びサブビームB23を照射する。ここでは、転写用のレーザーをメインビームとする。
The donor substrate shown in FIG. 6 has, for example, a cross-sectional shape as shown in FIG. Then, the
中央の4分割素子から得られるメインビーム21のプッシュプル信号をMPP、左右の各2分割素子から得られるサブビームA22及びサブビームB23のプッシュプル信号をSPPとすると、TE信号は、TE=MPP−SPPにより生成される。ただし、MPP=(A+D)−(B+C)、SPP={(E−F)+(G−H)}/2となっている。また、フォーカス信号は、非点収差法(A+C)−(B+D)により生成される。
When the push-pull signal of the
このDPP法によれば、メインビームのプッシュプル信号とサブビームのプッシュプル信号とは、共に対物レンズの横移動や傾きによるオフセット量が等しいため、これらによるオフセットをキャンセルできる利点がある。 According to the DPP method, since the push-pull signal of the main beam and the push-pull signal of the sub beam have the same offset amount due to the lateral movement and inclination of the objective lens, there is an advantage that the offset due to these can be canceled.
次に、図4を参照して、具体的な実施例を説明する。なお、下部電極2の形成より説明するが、アクティブマトリックス型の表示素子で、基板11上の各画素にはすでに薄膜トランジスタが形成されているものとする。また、簡略化のために、単色での素子の説明とする。
Next, a specific embodiment will be described with reference to FIG. As will be described from the formation of the lower electrode 2, it is assumed that a thin film transistor is already formed in each pixel on the
まず、基板11上に下部電極12をパターニングする。
First, the
下部電極12は、膜厚100nmのAlと、膜厚50nmのITOの積層膜をスパッタリング法により形成した。下部電極12は、基板11上の積層体全面に形成した後、フォトリソグラフィーにて、画素回路に対応した有機EL素子のパターンに形成した。
The
続いて、下部電極12を覆うようにポリイミドで絶縁膜13を形成し、この絶縁膜13をフォトリソグラフィーで除去し、下部電極12を露出させ、画素領域とした。
Subsequently, an insulating
続いて、下部電極12上に、有機層A14を蒸着法で形成した。有機層A14には、公知の有機材料からなるホール輸送層を、抵抗加熱蒸着法を用いて形成した。
Subsequently, an organic layer A14 was formed on the
ドナー基板01の支持体02をガラスとし、図2に示すように、フォトリソグラフィーにて、画素ピッチに対応するように凹凸03を設けた。凹凸03のピッチは30μmとし、溝幅を3μmとした。
The
さらに、光吸収体として、タングステンを300nm、スパッタ法を用いて形成した。さらに、転写層である発光層を、抵抗加熱蒸着法を用いて形成した。膜厚は4.0nmとした。 Further, as a light absorber, tungsten was formed with a thickness of 300 nm using a sputtering method. Further, a light emitting layer as a transfer layer was formed using a resistance heating vapor deposition method. The film thickness was 4.0 nm.
続いて、基板11とドナー基板とを対向して位置合わせし、波長810nmの半導体レーザーを凹凸に追従させながら照射することで、発光層からなる転写層をドナー基板01から基板11へ転写した。
Subsequently, the
さらに、転写された転写層上に、有機層B15として、電子輸送層、電子注入層を、抵抗加熱蒸着法を用いて積層形成した。 Further, an electron transport layer and an electron injection layer were stacked and formed as an organic layer B15 on the transferred transfer layer by using a resistance heating vapor deposition method.
続いて、上部電極16として、膜厚40nmのMg−Ag合金を抵抗加熱蒸着法で成膜した。
Subsequently, as the
最後に、窒化珪素からなる無機保護膜を、SiH4ガス、N2ガス、H2ガスを用いたプラズマCVD法で成膜した。保護膜の膜厚は1μmとし、有機EL素子が形成された基板面全体を覆うように形成した。 Finally, an inorganic protective film made of silicon nitride was formed by a plasma CVD method using SiH 4 gas, N 2 gas, and H 2 gas. The protective film was formed to have a thickness of 1 μm so as to cover the entire substrate surface on which the organic EL element was formed.
以上の工程により、有機EL素子を得た。 Through the above steps, an organic EL element was obtained.
さらに、同様にして、同じドナーを用いて、レーザーとドナーと基板とをアライメントし、1枚のドナー基板から2回目及び3回目の転写を行い、同様に有機EL素子を得た。 Further, in the same manner, using the same donor, the laser, the donor, and the substrate were aligned, and the second and third transfer were performed from one donor substrate, and an organic EL device was obtained in the same manner.
このような製造方法により製造した有機EL素子では、高価な高精度アライメント制御機構を用いることなく、ドナー基板の転写層を複数回にわたって転写を行うことができる。このため、転写層を無駄なく使用することができるので、材料使用効率を向上させ、ドナー作成コストや再生コストを低減することができる。また、画素のピッチに合わせて一定のピッチで複数の凹凸を設けたドナー基板を用いることにより、このような効果をより一層確実に達成することができる。また、複数のレーザーを用いてドナー基板に追従させることで、このような効果をより一層確実に達成することができる。また、レーザーを転写用のレーザーと、追従用のレーザーとに区分することにより、このような効果をより一層確実に達成することができる。 In the organic EL element manufactured by such a manufacturing method, the transfer layer of the donor substrate can be transferred a plurality of times without using an expensive high-precision alignment control mechanism. For this reason, since the transfer layer can be used without waste, the material use efficiency can be improved, and the donor production cost and the regeneration cost can be reduced. Such an effect can be achieved more reliably by using a donor substrate provided with a plurality of irregularities at a constant pitch in accordance with the pixel pitch. Moreover, such an effect can be achieved more reliably by following the donor substrate using a plurality of lasers. Further, by dividing the laser into a transfer laser and a follow-up laser, such an effect can be achieved more reliably.
01:ドナー基板、02:支持体、03:凹凸、04:光吸収層、05:転写層、06:レーザー、07:0次回折光、08:1次回折光、09:対物レンズ、10:2D−PD、11:基板、12:下部電極、13:絶縁膜、14:有機層A、15:有機層B、16:上部電極、21:メインビーム、22:サブビームA、23:サブビームB、31:1回目の転写領域、32:2回目の転写領域、33:3回目の転写領域、34:1回目の転写領域の一部、35:2回目の転写領域の一部、36:2回目の転写領域の一部の跡、37:1回目の転写における1枚目の被転写基板、38:2回目の転写における2枚目の被転写基板 01: Donor substrate, 02: Support, 03: Concavity and convexity, 04: Light absorption layer, 05: Transfer layer, 06: Laser, 07: 0th order diffracted light, 08: 1st order diffracted light, 09: Objective lens, 10: 2D- PD: 11: substrate, 12: lower electrode, 13: insulating film, 14: organic layer A, 15: organic layer B, 16: upper electrode, 21: main beam, 22: sub beam A, 23: sub beam B, 31: First transfer region, 32: Second transfer region, 33: Third transfer region, 34: Part of first transfer region, 35: Part of second transfer region, 36: Second transfer Trace of a part of the region, 37: first substrate to be transferred in the first transfer, 38: second substrate to be transferred in the second transfer
Claims (4)
画素のピッチに合わせた一定のピッチで複数の凹凸が設けられていることを特徴とするレーザーを用いた転写方式に使用するドナー基板。 A donor substrate used in manufacturing a display element by transferring a donor substrate on which a transfer layer is formed and a substrate to be transferred to each other and transferring a plurality of times from one donor substrate to a plurality of substrates to be transferred. And
A donor substrate used in a transfer system using a laser, wherein a plurality of irregularities are provided at a constant pitch in accordance with a pixel pitch.
前記ドナー基板に形成された凹凸にレーザーを追従させながらエネルギーを与えて転写することを特徴とする表示素子の製造方法。 In a manufacturing method for manufacturing a display element by facing a donor substrate on which a transfer layer is formed and a substrate to be transferred, and transferring a plurality of times from one donor substrate to a plurality of transfer substrates,
A method of manufacturing a display element, wherein energy is applied to a concavo-convex formed on the donor substrate while transferring the energy to follow the laser.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009115761A JP2010267410A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009115761A JP2010267410A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010267410A true JP2010267410A (en) | 2010-11-25 |
Family
ID=43364221
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009115761A Withdrawn JP2010267410A (en) | 2009-05-12 | 2009-05-12 | Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010267410A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102856327A (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | 三星显示有限公司 | Donor substrates, methods of manufacturing donor substrates and methods of manufacturing organic light emitting display devices using donor substrates |
| JP2015521234A (en) * | 2012-05-02 | 2015-07-27 | ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオーNederlandse Organisatie voor toegepast−natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Donor sheet and manufacturing method by light-induced forward transfer |
-
2009
- 2009-05-12 JP JP2009115761A patent/JP2010267410A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102856327A (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | 三星显示有限公司 | Donor substrates, methods of manufacturing donor substrates and methods of manufacturing organic light emitting display devices using donor substrates |
| US9178157B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-11-03 | Samsung Display Co., Ltd. | Donor substrates, methods of manufacturing donor substrates and methods of manufacturing organic light emitting display devices using donor substrates |
| JP2015521234A (en) * | 2012-05-02 | 2015-07-27 | ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオーNederlandse Organisatie voor toegepast−natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Donor sheet and manufacturing method by light-induced forward transfer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100448062C (en) | Organic electroluminescent display and method of fabricating the same | |
| US8292684B2 (en) | Method of manufacturing flat panel display device | |
| US8772761B2 (en) | Light emitting device | |
| EP3018721B1 (en) | Substrate for organic light emitting device and organic light emitting device comprising same | |
| KR20070030124A (en) | Cotton light emitting device | |
| JP5258817B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
| KR20140133065A (en) | Organic luminescence display and method for manufacturing the same | |
| JP2006286493A (en) | Display element, display device, and manufacturing method of display element | |
| WO2021088131A1 (en) | Display panel and preparation method therefor | |
| JP2006318807A (en) | LIGHTING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
| US20100295064A1 (en) | Organic light emitting diode device | |
| US8390015B2 (en) | Organic EL element, organic EL display apparatus, and manufacturing method of organic EL element | |
| JP2006324238A (en) | Laser process for high reliability and low resistance electrical contact | |
| EP2922108A1 (en) | Mask for forming organic layer pattern, forming method of organic layer pattern, and manufacturing method of organic light emitting diode display using the same | |
| KR100762686B1 (en) | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof | |
| CN111584596B (en) | Display substrate, display device and manufacturing method | |
| CN104635414A (en) | Mask and method of forming continuous layer | |
| JP2010267410A (en) | Method for manufacturing donor substrate and display element used in laser transfer method | |
| WO2019171432A1 (en) | Vapor deposition mask, production method therefor, and production method for organic el display device | |
| JP4752814B2 (en) | Organic device and manufacturing method thereof | |
| JP2007273243A (en) | Manufacturing method of organic EL device | |
| JP2007265659A (en) | Manufacturing method of organic el element | |
| JP2010262891A (en) | Method for manufacturing donor substrate and display element in transfer method using energy beam | |
| JP2008288143A (en) | Transfer method, transfer device, and manufacturing method of organic luminescent element | |
| KR20110005514A (en) | Transfer board |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120807 |