JP2010272709A - Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program - Google Patents
Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010272709A JP2010272709A JP2009123673A JP2009123673A JP2010272709A JP 2010272709 A JP2010272709 A JP 2010272709A JP 2009123673 A JP2009123673 A JP 2009123673A JP 2009123673 A JP2009123673 A JP 2009123673A JP 2010272709 A JP2010272709 A JP 2010272709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- lifter
- wafer
- lift
- lift pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 299
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 78
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本発明は,基板を載置台に吸着保持して処理し,処理後は載置台から脱離する基板処理装置,基板脱離方法,プログラムに関する。 The present invention relates to a substrate processing apparatus, a substrate detaching method, and a program for processing a substrate by sucking and holding the substrate on the mounting table and detaching the substrate after the processing.
半導体ウエハやガラス基板等の基板に対してエッチング,成膜等の所定の処理を行う基板処理装置では,例えば基板を処理室内に搬送アームなどにより搬入し,載置台上に載置して吸着保持させた状態でエッチング等の処理を実行し,処理が終了すると,例えば昇降自在に設けられたリフトピンを押上げて基板を載置台から脱離し,搬送アームなどにより搬出するようになっている。 In a substrate processing apparatus that performs predetermined processing such as etching and film formation on a substrate such as a semiconductor wafer or a glass substrate, for example, the substrate is carried into a processing chamber by a transfer arm, and placed on a mounting table to be sucked and held. When the processing such as etching is performed in the state of being held, and the processing is completed, for example, a lift pin provided so as to be movable up and down is pushed up, the substrate is detached from the mounting table, and carried out by a transfer arm or the like.
このとき,載置台に基板を吸着保持するための治具としては,例えば誘電部材内に埋設された電極板に直流電圧を印加して基板をクーロン力等の静電力によって吸着保持する静電チャックが多用されている。ところが,このような静電チャックで基板を吸着した場合には,処理後に静電チャックに印加した電圧をオフにしても基板に電荷が残留し,吸着保持力が残存して過吸着状態が発生している場合がある。従って,このような状態で例えばリフトピンによって基板を載置台から脱離させようとすると,基板の割損やずれが発生する可能性がある。 At this time, as a jig for attracting and holding the substrate on the mounting table, for example, an electrostatic chuck that attracts and holds the substrate by electrostatic force such as Coulomb force by applying a DC voltage to an electrode plate embedded in a dielectric member. Is frequently used. However, when the substrate is attracted by such an electrostatic chuck, even if the voltage applied to the electrostatic chuck is turned off after processing, the charge remains on the substrate, and the adsorption holding force remains and an over-adsorption state occurs. May have. Therefore, if an attempt is made to detach the substrate from the mounting table using, for example, lift pins in such a state, the substrate may be broken or displaced.
また,リフトピンが静電チャックの上面から突出しても,基板が載置台から脱離しないと基板に撓みが発生する。基板に撓みが発生すると,基板上に形成された薄膜の特性(例えば物理的強度など)によってはその薄膜自体が破損してしまう虞もある。例えば基板に形成される低誘電率膜(low−k膜)は膜中に空隙があるなどのため物理的強度が弱いので,基板の撓みによって膜自体が破損し易い。 Even if the lift pins protrude from the upper surface of the electrostatic chuck, the substrate will bend if the substrate is not detached from the mounting table. When the substrate is bent, the thin film itself may be damaged depending on the characteristics (for example, physical strength) of the thin film formed on the substrate. For example, a low dielectric constant film (low-k film) formed on a substrate is weak in physical strength because there are voids in the film, and the film itself is likely to be damaged by bending of the substrate.
このため,基板を脱離させる前に静電チャックに逆電圧を印加したり,プラズマを生起したりして基板から静電気を除去する除電処理を実行することで静電吸着力を弱めるものがある(例えば特許文献1,2参照)。また,基板をリフトピンで押し上げてみて,そのときリフトピンにかかる負荷を検出することで,基板にかかる静電吸着力を測定するものもある(例えば特許文献3,4参照)。
For this reason, there are those that weaken the electrostatic adsorption force by applying a reverse voltage to the electrostatic chuck before removing the substrate or generating a plasma to remove static electricity from the substrate. (For example, refer to
しかしながら,特許文献1,2のように除電処理を行うものでは,基板にかかる静電吸着力を測定しているわけではないので,除電処理が不十分で静電吸着力が残留する場合もある。この場合に無理に基板をリフトピンで持ち上げると基板の割損やずれが発生する虞がある。
However, in the case of performing static elimination processing as in
また,特許文献3,4のようにリフトピンにかかる負荷を検出するものでは,基板の重量よりも大きな力(基板の重量にさらに静電吸着力も加えた力に抗して基板を持ち上げられるだけの力)で,実際に基板をリフトピンで押し上げてみないと,静電吸着力を測定できない。このため,静電吸着力を測定する際に,基板の割損やずれが発生する虞がある。 Further, in the case of detecting the load applied to the lift pins as in Patent Documents 3 and 4, a force larger than the weight of the substrate (only the substrate can be lifted against a force obtained by adding an electrostatic attraction force to the weight of the substrate). Force), the electrostatic adsorption force cannot be measured unless the substrate is actually pushed up with lift pins. For this reason, there is a possibility that the substrate may be broken or displaced when the electrostatic attraction force is measured.
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,基板の割損やずれを発生させることなく,基板が過吸着状態であるか否かを容易に判定できる基板処理装置,基板脱離方法,プログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to easily determine whether or not a substrate is in an over-adsorption state without causing breakage or displacement of the substrate. It is to provide a substrate processing apparatus, a substrate detaching method, and a program that can be determined.
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,基板載置台に吸着保持された基板に所定の処理を施す基板処理装置において前記基板載置台から前記基板を脱離させる方法であって,前記基板処理装置は,前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,前記リフトピンを昇降させるリフタと,を備え,前記リフトピンを上昇させる前に,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記基板重量と同等の力に設定する工程と,前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させる工程と,を有することを特徴とする基板脱離方法が提供される。 In order to solve the above-described problems, according to an aspect of the present invention, there is provided a method for detaching the substrate from the substrate mounting table in a substrate processing apparatus that performs a predetermined process on the substrate sucked and held by the substrate mounting table. The substrate processing apparatus is provided on the surface of the substrate mounting table, and holds the substrate mounted on the surface of the substrate mounting table with an electrostatic adsorption force generated by applying a DC voltage. And lift pins for lifting and removing the substrate from the surface of the substrate mounting table and lifters for raising and lowering the lift pin, and raising the lift pins. Before, the lift thrust when lifting the substrate with the lift pins is set to a force equivalent to the weight of the substrate, and the electric charge of the substrate is removed by stopping the DC voltage for electrostatic adsorption Electrodeposition process is executed, the substrate desorption method characterized by having the steps of raising the lift pins in the lift thrust by driving the lifter is provided.
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板載置台に吸着保持された基板に所定の処理を施す基板処理装置であって,前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,前記リフトピンを昇降させるリフタと,基板処理条件とこれに関連づけられた基板重量とを記憶する記憶部と,前記リフトピンを上昇させる前に,その基板に実行された基板処理条件に関連づけられた基板重量を前記記憶部から取得し,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記記憶部から取得した基板重量と同等の力に設定し,前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させる制御部と,を備えることを特徴とする基板処理装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, there is provided a substrate processing apparatus for performing a predetermined process on a substrate sucked and held on a substrate mounting table, and is provided on a surface of the substrate mounting table. An electrostatic chuck for holding the substrate placed on the surface of the substrate mounting table by an electrostatic attraction force generated by applying a DC voltage; Before lifting the lift pins, lift pins for lifting and removing the substrate from the surface of the mounting table, lifters for raising and lowering the lift pins, storage units for storing substrate processing conditions and substrate weights associated therewith, and , The substrate weight associated with the substrate processing condition executed on the substrate is acquired from the storage unit, and the lift force when the substrate is lifted by the lift pin is acquired from the storage unit. A control unit that sets the same force, stops the DC voltage for electrostatic attraction and removes the charge on the substrate, drives the lifter, and lifts the lift pin with the lift thrust; A substrate processing apparatus is provided.
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板載置台に吸着保持された基板に所定の処理を施す基板処理装置において前記基板載置台から前記基板を脱離させる方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって,前記基板処理装置は,前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,前記リフトピンを昇降させるリフタと,を備え,前記基板脱離方法は,前記リフトピンを上昇させる前に,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記基板重量と同等の力に設定するステップと,前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させるステップと,を有することを特徴とするプログラムが提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a method for detaching the substrate from the substrate mounting table in a substrate processing apparatus that performs a predetermined process on the substrate sucked and held by the substrate mounting table. A program for causing a computer to execute, wherein the substrate processing apparatus is provided on a surface of the substrate mounting table, and is mounted on the surface of the substrate mounting table by an electrostatic adsorption force generated by applying a DC voltage. An electrostatic chuck that holds the substrate; a lift pin that is provided so as to protrude and retract from the surface of the substrate mounting table; lifts the substrate from the surface of the substrate mounting table; and a lifter that lifts and lowers the lift pin; The substrate detachment method includes a step of setting a lift thrust when lifting the substrate with the lift pin to a force equivalent to the substrate weight before raising the lift pin. And a step of removing the electric charge of the substrate by stopping the DC voltage for electrostatic adsorption and driving the lifter to raise the lift pin with the lift thrust. A featured program is provided.
このような本発明にかかる装置,方法,プログラムによれば,リフトピンで基板を持ち上げるときのリフト推力を,基板を持ち上げるのに必要最小限の基板重量と同等の力に設定してリフトピンを上昇させる。これによれば,基板が過吸着状態であっても,基板に無理な力がかからないようにすることができるので,基板の割損やずれを防止できる。 According to such an apparatus, method, and program according to the present invention, the lift thrust when lifting the substrate with the lift pin is set to a force equivalent to the minimum substrate weight necessary for lifting the substrate, and the lift pin is raised. . According to this, even if the substrate is in an excessively adsorbed state, it is possible to prevent an excessive force from being applied to the substrate, so that the substrate can be prevented from being broken or displaced.
しかも,基板が過吸着状態の場合にはリフトピンで基板を持ち上げられずにリフタが動かなくなるので,リフタの状態を監視して途中で動かなくなったか否かを検出するだけで基板が過吸着状態か否かを容易に判定できる。 Moreover, if the substrate is in an over-adsorption state, the lifter cannot be lifted by the lift pins and the lifter will not move. Therefore, it is only necessary to monitor the lifter status and detect whether the substrate has stopped moving. Whether or not can be easily determined.
例えば上記リフタの状態を検出するリフタセンサを設け,前記リフタセンサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してからも前記リフタが動いているか否かによって前記基板が過吸着状態か否かを判定する。これによれば,基板に無理な力をかけることなく過吸着状態か否かを容易に判定できる。 For example, a lifter sensor for detecting the state of the lifter is provided, the output of the lifter sensor is monitored, and whether or not the substrate is in an over-adsorption state depending on whether or not the lifter is moving even after the lift pin contacts the substrate. judge. According to this, it is possible to easily determine whether or not the substrate is in an over-adsorption state without applying an excessive force to the substrate.
この場合,上記リフタは,前記リフトピンを支持するベースと,前記ベースを昇降させるアクチュエータとを備え,前記リフタセンサは,前記ベースの上昇位置を検出する位置センサで構成することができる。これによれば,前記判定工程では前記位置センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記上昇位置が変化している場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記上昇位置が変化していない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することができる。 In this case, the lifter includes a base that supports the lift pins and an actuator that raises and lowers the base, and the lifter sensor can be configured by a position sensor that detects the raised position of the base. According to this, in the determination step, the output of the position sensor is monitored, and when the lift position changes within a certain time after the lift pin contacts the substrate, the substrate is over-adsorbed. If the rising position has not changed, it can be determined that the substrate is in an over-adsorption state.
上記リフタセンサは,例えば前記アクチュエータの駆動振動を検出する振動センサで構成する。これによれば,前記判定工程は,前記振動センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ駆動振動が検出された場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ駆動振動が検出されない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することができる。 The lifter sensor is composed of, for example, a vibration sensor that detects driving vibration of the actuator. According to this, the determination step monitors the output of the vibration sensor, and if the actuator drive vibration is detected within a predetermined time after the lift pin contacts the substrate, the substrate is over-adsorbed. If the actuator drive vibration is not detected, it can be determined that the substrate is in an over-adsorption state.
また,上記リフタセンサは,前記アクチュエータの駆動音を検出する音センサで構成してもよい。これによれば,前記判定工程は,前記音センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ駆動音が検出された場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ駆動音が検出されない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することができる。 The lifter sensor may be a sound sensor that detects a driving sound of the actuator. According to this, the determination step monitors the output of the sound sensor, and if the actuator driving sound is detected within a predetermined time after the lift pin contacts the substrate, the substrate is over-adsorbed. If the actuator drive sound is not detected, it can be determined that the substrate is in an over-adsorption state.
また,上記リフタセンサは,前記アクチュエータの温度を検出する温度センサで構成してもよい。前記判定工程は,前記温度センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ温度に所定以上の温度上昇がない場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ温度に所定以上の温度上昇がある場合には前記基板が過吸着状態であると判定することができる。 The lifter sensor may be a temperature sensor that detects the temperature of the actuator. In the determination step, the output of the temperature sensor is monitored, and the substrate is not over-adsorbed if the actuator temperature does not rise more than a predetermined value within a certain time after the lift pin contacts the substrate. If the temperature of the actuator is higher than a predetermined value, it can be determined that the substrate is in an over-adsorption state.
また,上記基板が過吸着状態であると判定した場合には,リフタを停止してエラー処理(エラー表示,エラー報知など)を行うようにしてもよい。また上記基板が過吸着状態であると判定した場合には,前記リフタを停止せずに再度の除電処理を開始することができる。このようにしても,ウエハ重量と同等の力程度の極めて小さい力にリフト推力を設定しているので,基板がずれたり跳ね上がったりすることはない。 If it is determined that the substrate is in an over-adsorption state, the lifter may be stopped and error processing (error display, error notification, etc.) may be performed. If it is determined that the substrate is in an over-adsorption state, the charge removal process can be started again without stopping the lifter. Even in this case, since the lift thrust is set to an extremely small force equivalent to the weight of the wafer, the substrate does not shift or jump up.
また,上記基板処理装置は,複数の基板処理条件と,これら各基板処理条件のそれぞれに関連づけられた基板重量とを記憶する記憶部を備え,前記リフト推力を設定する工程は,前記載置台から脱離しようとする基板に実行された基板処理条件に関連づけられた基板重量を前記記憶部から取得し,その基板重量を用いて前記リフト推力を設定するようにしてもよい。これによれば,基板処理条件が異なる場合(同種の基板処理で処理条件が異なる場合と異種の基板処理で処理条件が異なる場合を含む)に基板を持ち上げるときの基板重量が異なっていても,基板処理条件に応じて基板に無理な力をかけずに持ち上げられる適切な基板重量をリフト推力に設定できる。 The substrate processing apparatus includes a storage unit that stores a plurality of substrate processing conditions and a substrate weight associated with each of the substrate processing conditions, and the step of setting the lift thrust is performed from the mounting table. A substrate weight associated with a substrate processing condition executed on a substrate to be detached may be acquired from the storage unit, and the lift thrust may be set using the substrate weight. According to this, even when the substrate weight is different when the substrate is lifted when the substrate processing conditions are different (including when the processing conditions are different for the same type of substrate processing and different processing conditions for different types of substrate processing) An appropriate substrate weight that can be lifted without applying excessive force to the substrate can be set as the lift thrust according to the substrate processing conditions.
また,上記リフト推力の設定に用いる基板重量は,処理後の基板重量と処理前の基板重量のいずれかを基板処理条件に応じて選択的に用いるようにしてもよい。例えばエッチング処理のように処理後の基板重量の方が処理前の基板重量よりも軽くなる場合は処理後の基板重量と処理前の基板重量のどちらを用いることもできる。これに対して,成膜処理のように処理後の基板重量の方が処理前の基板重量よりも重くなる場合は重い方の処理後(成膜後)の基板重量を用いることが好ましい。これによれば,基板処理の種類によっては基板重量が処理前と処理後で異なる場合でも,基板に無理な力をかけずに持ち上げられる適切な基板重量をリフト推力に設定できる。 Further, as the substrate weight used for setting the lift thrust, either the substrate weight after processing or the substrate weight before processing may be selectively used according to the substrate processing conditions. For example, when the substrate weight after processing becomes lighter than the substrate weight before processing as in the etching processing, either the substrate weight after processing or the substrate weight before processing can be used. On the other hand, when the substrate weight after processing becomes heavier than the substrate weight before processing as in the film forming process, it is preferable to use the substrate weight after the heavier processing (after film forming). According to this, even when the substrate weight differs before and after processing depending on the type of substrate processing, an appropriate substrate weight that can be lifted without applying excessive force to the substrate can be set as the lift thrust.
また,上記リフト推力の設定に用いる基板重量は,前記基板処理が正常に終了した場合には処理後の基板重量を用い,前記基板処理が正常に終了しなかった場合には処理前の基板重量と処理後の基板重量のいずれかを基板処理条件に応じて選択的に用いるようにしてもよい。例えばエッチング処理のように処理後の基板重量の方が処理前の基板重量よりも軽くなる場合は基板処理が正常に終了した場合には処理後の基板重量を用い,基板処理が正常に終了しなかった場合(エッチングで削る量が予定より少なかった場合)には重い方の処理前の基板重量を用いることが好ましい。これに対して,成膜処理のように処理後の基板重量の方が処理前の基板重量よりも重くなる場合は基板処理が正常に終了した場合と正常に終了しなかった場合ともに重い方の処理後(成膜後)の基板重量を用いることが好ましい。これによれば,基板処理が正常に終了したか否かに応じて,基板に無理な力をかけずに持ち上げられる適切な基板重量をリフト推力に設定できる。 The substrate weight used for setting the lift thrust is the substrate weight after processing when the substrate processing is normally completed, and the substrate weight before processing when the substrate processing is not normally completed. And the processed substrate weight may be selectively used according to the substrate processing conditions. For example, if the weight of the substrate after processing is lighter than the weight of the substrate before processing, such as etching, the substrate weight after processing is used when the substrate processing is completed normally. If not (when the amount of etching is less than expected), the heavier substrate weight before processing is preferably used. On the other hand, when the substrate weight after processing becomes heavier than the substrate weight before processing as in the film forming process, the weight is heavier both when the substrate processing ends normally and when it does not end normally. It is preferable to use the substrate weight after processing (after film formation). According to this, an appropriate substrate weight that can be lifted without applying an excessive force to the substrate can be set as the lift thrust depending on whether or not the substrate processing is normally completed.
本発明によれば,リフトピンで基板を持ち上げる際のリフト推力を基板重量に設定することで,基板の割損やずれを発生させることなく,基板が過吸着状態であるか否かを容易に判定できる。 According to the present invention, it is possible to easily determine whether or not a substrate is in an over-adsorption state without causing breakage or displacement of the substrate by setting the lift thrust when lifting the substrate with lift pins to the substrate weight. it can.
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(基板処理装置)
先ず,本発明にかかる基板処理装置の構成例を図面を参照しながら説明する。図1は,本実施形態にかかる基板処理装置の構成例を示す断面図である。基板処理装置100は,半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)Wに対してエッチング,成膜などのプラズマ処理を施すプラズマ処理装置を例に挙げて説明する。図1は,本実施形態にかかるプラズマ処理装置の概略構成を示す縦断面図である。
(Substrate processing equipment)
First, a configuration example of a substrate processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of a substrate processing apparatus according to the present embodiment. The
図1に示すように,基板処理装置100は,アルミニウム等の導電性材料からなる処理室(チャンバ)102を備える。処理室102は例えば上部に開口部を有する円筒状の容器本体103と,この容器本体103の開口部を開閉可能に閉塞する円板状の天井部(蓋部)105とを備える処理容器から構成される。天井部105は容器本体103にボルトなどの締結部材により脱着自在に気密に取付けられる。処理室102はグランドに接地されている。
As shown in FIG. 1, the
また,天井部105と容器本体103の間にはOリングなどのシール部材114が介在されている。これにより,天井部105と容器本体103との間はより高い気密性が確保される。なお,処理室102の形状は円筒状に限られるものではない。例えば角筒状(例えば箱状)であってもよい。
Further, a
処理室102内には,ウエハWを載置する載置台200を構成する円柱状の下部電極(サセプタ)210と,この下部電極210に対向して配設され,処理ガスやパージガスなどを導入するシャワーヘッドを構成する上部電極110とを備える。
In the
下部電極210は,例えばアルミニウムからなり,絶縁性の筒状保持部220を介して処理室102の底部に設けられる。下部電極210は,ウエハWの外径に合わせて円柱状に形成される。なお,下部電極210の形状についても円柱状に限られるものではない。例えば角柱状(例えば多角柱状)であってもよい。
The
下部電極210には第1高周波電源150が整合器152を介して接続され,上部電極110には上記第1高周波電源150より周波数の高い第2高周波電源160が整合器162を介して接続されている。なお,図1に示すように整合器152と下部電極210との間には第2高周波電源160から下部電極210に流入する高周波電流を濾過するハイパスフィルタ(HPF)154が介在することが好ましい。また,整合器162と上部電極110との間には第1高周波電源150から上部電極110に流入する高周波電流を濾過するローパスフィルタ(LPF)164が介在することが好ましい。
A first high-
上部電極110は,その周縁部を被覆するシールドリング112を介して処理室102の天井部105に取り付けられている。上部電極110は,内部に拡散室116を有するとともに,載置台200と対向する下面には処理ガスを吐出する多数の吐出孔118が形成されている。
The
上部電極110には処理室102内での処理に必要なガスを供給する処理ガス供給部122がガス導入口121に接続されている。処理ガス供給部122は,例えば処理室102内でのウエハのプロセス処理や処理室102内のクリーニング処理などに必要な処理ガスやパージガスなどを供給するガス供給源,ガス供給源からのガスの導入を制御するバルブ及びマスフローコントローラ(MFC)を有するガスラインから構成される。
A processing
このような処理ガス供給部122によれば,ガス供給源からの処理ガスがマスフローコントローラにより所定の流量に制御されて,ガス導入口121から上部電極110に供給される。そして,処理ガスは上部電極110の拡散室116内で拡散して各吐出孔118から処理室102内に供給される。
According to such a processing
なお,処理ガス供給部122のガスラインは単一であってもよく,また複数であってもよい。この場合,複数のガスラインはそれぞれ異なる種類の処理ガスを供給するように構成してもよく,また同じ種類の処理ガスを供給するように構成してもよい。
In addition, the gas line of the process
このような処理ガス供給部122により処理室102内に供給する処理ガスとしては,例えばエッチングでは,F,Clなどを含むハロゲン系ガスが用いられる。具体的にはSiO2膜などのシリコン酸化膜をエッチングする場合には,CHF3ガスなどが処理ガスとして用いられる。また,HfO2,HfSiO2,ZrO2,ZrSiO4などの高誘電体薄膜をエッチングする場合には,BCl3ガスを処理ガスとしたり,BCl3ガスとO2ガスとの混合ガスを処理ガスとして用いられる。
As the processing gas supplied into the
載置台200の表面には,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で載置台200の表面に載置されたウエハを保持する静電チャック212が設けられている。具体的には静電チャック212は,下部電極210の上面に設けられ,例えば2枚の高分子ポリイミドフィルム間やセラミック間に銅箔などの導電膜からなる静電チャック電極214を絶縁状態で挟み込むことにより構成される。
On the surface of the mounting table 200, there is provided an
静電チャック電極214には電圧の出力を正電圧,負電圧,グランド(接地)に切換え可能な直流電源回路216が接続されている。直流電源回路216はさらに,正電圧,負電圧の電圧レベルを調整可能に構成されている。このような直流電源回路216から静電チャック電極214に高電圧を印加することによって,静電チャック212の上面にウエハWをクーロン力により吸着保持することができる。
Connected to the
下部電極210には,ウエハWをリフトピン(リフタピン,支持ピン)232で持ち上げて静電チャック212の上面から脱離させるリフタ230を備える。リフタ230は,複数(例えば3本)のリフトピン232を起立した状態で支持するベース234と,ベース234をロッド236に取り付けて昇降させるアクチュエータ238とで構成される。例えばアクチュエータ238はボールネジなどのロッド236を昇降させるモータで構成する。なお,リフタ230の構成はこれに限られるものではなく,リフタ230を例えばエアシリンダやリニアモータを用いた昇降機構で構成してもよい。
The
リフトピン232は,下部電極210の下方から鉛直上方に延びて静電チャック212の上面から突没自在に設けられる。具体的には各リフトピン232は,下部電極210と静電チャック212とを貫通して形成される孔部にそれぞれ挿入され,ベース234の昇降動作に応じて静電チャック212の上面から突没するようになっている。ベース234は例えば円板状又は環状に形成され,その上部にリフトピン232が等間隔に並ぶように取り付けられる。なお,これらリフトピン232の数は3本に限られるものではない。
The
このように構成されたリフタ230によれば,リフトピン232をベース234で一斉に上昇させることでウエハWを静電チャック212から平行に持ち上げて静電チャック212から脱離させることができる。このようなリフタ230の動作についての詳細は後述する。
According to the
なお,図示はしないが,載置台200には,ヒータや冷媒流路などの温度調整機構,静電チャック212の上面とウエハWの裏面との間に熱伝達促進用の伝達ガス(Heガスなど)を供給する伝熱ガス供給機構等,必要に応じて様々な機能を設けることができる。また,筒状保持部220の上面には,ウエハWを環状に囲む例えば石英やシリコンからなる図示しないフォーカスリングを配置してもよい。
Although not shown, the mounting table 200 includes a temperature adjusting mechanism such as a heater and a refrigerant flow path, and a transfer gas (He gas or the like) between the upper surface of the
処理室102の側壁には基板搬入出口104を開閉するためのゲートバルブ106が設けられている。また,処理室102の側壁の下方には排気口が設けられ,排気口には排気管108を介して真空ポンプ(図示せず)を含む排気部109が接続される。この排気部109により処理室102の室内を排気することによって,プラズマ処理中に処理室102内を所定の真空雰囲気に維持することができる。
A
基板処理装置100には,制御部(全体制御装置)300が接続されており,この制御部300によって基板処理装置100の各部が制御されるようになっている。また,制御部300には,オペレータが基板処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや,基板処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなる操作部310が接続されている。
A control unit (overall control device) 300 is connected to the
さらに,制御部300には,基板処理装置100で実行される各種処理を制御部300の制御にて実現するためのプログラムやプログラムを実行するために必要な処理条件(レシピ)などが記憶された記憶部320が接続されている。
Furthermore, the
記憶部320には,例えばウエハWのプロセス処理を実行させるための複数の処理条件X,Y・・・(プロセス処理レシピ)が記憶されている。これらの処理条件は,基板処理装置100の各部を制御する制御パラメータ,設定パラメータなどの複数のパラメータ値をまとめたものである。各処理条件は例えば処理ガスの流量比,処理室内圧力,高周波電力などのパラメータ値を有する。また,本実施形態では,処理条件ごとにウエハ重量が関連づけられて記憶されている。このウエハ重量はリフトピン232でウエハを持ち上げるときのリフト推力を設定する際に用いられる。これらウエハ重量やリフト推力の設定の詳細は後述する。
In the
なお,これらのプログラムや処理条件はハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく,またCD−ROM,DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で記憶部320の所定位置にセットするようになっていてもよい。
Note that these programs and processing conditions may be stored in a hard disk or a semiconductor memory, or are stored in a storage medium that can be read by a portable computer such as a CD-ROM or DVD, in the
制御部300は,操作部310からの指示等に基づいて所望のプログラム,処理条件を記憶部320から読み出して各部を制御することで,基板処理装置100での所望の処理を実行する。また,操作部310からの操作により処理条件を編集できるようになっている。
The
このような構成の基板処理装置100では,ウエハ処理として例えばエッチング処理を実行する場合,図示しない搬送アームなどによりウエハWを処理室102内へ搬入し,載置台を兼ねる下部電極210上に載置させて,静電チャック212によりウエハWを静電吸着する。そして,処理ガス供給部122により処理室102内に所定の処理ガスを導入し,排気部109により処理室102内を排気することにより,処理室102内を所定の真空圧力に減圧する。
In the
このように所定の真空圧力を維持した状態で,第1高周波電源150から下部電極210に例えば2MHzの第1高周波電力を印加するとともに,第2高周波電源160から上部電極110に例えば60MHzの第2高周波電力を印加することにより,第2高周波電力の働きで下部電極210と上部電極110との間に処理ガスのプラズマが発生するとともに,第1高周波電力の働きで下部電極210にセルフバイアス電位が発生する。
While maintaining a predetermined vacuum pressure in this way, the first high
これにより,下部電極210上のウエハWに対して例えば反応性イオンエッチング等のプロセス処理を実行することができる。プロセス処理が終了すると,静電チャック212の印加電圧をオフにして,リフタ230を駆動してリフトピン232でウエハWを押し上げて静電チャック212から脱離する。
As a result, a process such as reactive ion etching can be performed on the wafer W on the
(リフタの動作)
ここで,このようなリフタ230の動作について図面を参照しながら説明する。図2A,図2Bはリフタの動作を説明するための図である。図2AはウエハWが過吸着状態でない場合,図2BはウエハWが過吸着状態である場合である。ここでは,アクチュエータ238をボールネジからなるロッド236を昇降させるモータで構成した場合を例に挙げる。
(Lifter operation)
Here, the operation of the
このようなリフタ230によれば,静電チャック212からウエハWを脱離する場合,静電チャック212の印加電圧をオフにしてウエハWの電荷を除去する除電処理を行ってから,モータ238を駆動してベース234とともに各リフトピン232を上昇させる。すると,リフトピン232の先端がウエハWの裏面に接触する。
According to such a
このとき,ウエハWに電荷が残留してなければ静電吸着力も残留しないので,ウエハWは過吸着状態にならない。この場合は,図2Aに示すようにウエハWに下向きに作用するのはウエハ重量Jだけなので,そのウエハ重量Jと同等のリフト推力Fでもリフトピン232でウエハWを持ち上げられる。 At this time, if no charge remains on the wafer W, no electrostatic attraction force remains, so the wafer W is not over-adsorbed. In this case, since only the wafer weight J acts downward on the wafer W as shown in FIG. 2A, the wafer W can be lifted by the lift pins 232 even with the lift thrust F equivalent to the wafer weight J.
これに対して,除電処理が不十分でウエハWに電荷が残留していれば静電吸着力が残留するので,ウエハWは過吸着状態になる。この場合は,図2Bに示すようにウエハWに下向きに作用する力はウエハ重量Jと残留静電吸着力fcである。従って,この場合にウエハWを持ち上げるためには,ウエハ重量Jと残留静電吸着力fcを加えた力以上のリフト推力Fでリフトピン232を押し上げる必要がある。ところが,ウエハ重量Jよりも大きなリフト推力FでウエハWを持ち上げると,ウエハWに無理な力がかかるので,ウエハWの割損やずれが発生する可能性がある。しかも,この場合にはリフトピン232が静電チャック212の上面から突き出てウエハWが撓む可能性もある。
On the other hand, if the charge removal process is insufficient and charges remain on the wafer W, the electrostatic attraction force remains, so that the wafer W enters an over-adsorption state. In this case, as shown in FIG. 2B, the forces acting downward on the wafer W are the wafer weight J and the residual electrostatic attraction force fc. Therefore, in order to lift the wafer W in this case, it is necessary to push up the lift pins 232 with a lift thrust F that is equal to or greater than the sum of the wafer weight J and the residual electrostatic attraction force fc. However, if the wafer W is lifted with a lift thrust F larger than the wafer weight J, an excessive force is applied to the wafer W, so that the wafer W may be broken or displaced. In addition, in this case, the lift pins 232 may protrude from the upper surface of the
そこで,本実施形態では,ウエハWを持ち上げるのに必要最小限の小さな力,すなわちウエハ重量Jと同等の力をリフト推力Fに設定してリフトピン232を上昇させる。これによれば,ウエハWが過吸着状態であっても,ウエハWに無理な力がかからないようにすることができるので,ウエハWの割損やずれを防止できる。
Therefore, in the present embodiment, the
また,ウエハ重量Jと同等の力でリフトピン232を上昇させるので,ウエハWが過吸着状態の場合はリフトピン232の先端がウエハWの裏面に接触したところで動かなくなる。すなわち,リフトピン232の先端は静電チャック212の上面から突き出ることなく動かなくなるので,ウエハWに撓みが発生しないで済む。
Further, since the lift pins 232 are raised with a force equivalent to the wafer weight J, when the wafer W is in an over-adsorption state, the lift pins 232 do not move when the tip of the lift pins 232 contacts the back surface of the wafer W. That is, the tip of the
このように,ウエハWが過吸着状態の場合にはリフトピン232でウエハWを持ち上げられずにリフタ230が動かなくなるので,リフタ230の状態を監視して途中で動かなくなったか否かを検出するだけでウエハWが過吸着状態か否かを判定できる。これによれば,ウエハWに無理な力をかけることなく過吸着状態か否かを容易に判定できる。
As described above, when the wafer W is in the over-adsorption state, the
具体的には例えば予め処理室で処理されるウエハWのウエハ重量を測定して記憶部320に記憶しておき,リフトピン232を上昇させる前に記憶部320からウエハ重量を読み出してリフト推力を設定し,その設定したリフト推力に基づいてモータ238のトルクを制御してリフトピン232を上昇させる。
Specifically, for example, the wafer weight of the wafer W to be processed in the processing chamber is measured in advance and stored in the
なお,このようなリフタ230に用いるモータ238としては,トルクの調整を回転速度の調整とは独立して行うことができるものを用いることが好ましい。リフト推力を所定値に設定して適切なトルクに調整しても,リフトピン232の上昇速度が高速すぎると,ウエハWにリフトピン232が接触するときの衝撃も強くなるので,ウエハWの跳ね上がり,位置ずれが生じる虞がある。このような位置ずれが発生すると,それ以降のウエハWの搬送が正常に行われなかったり,リフトピン232からウエハWが脱落したりという不具合が生じてしまう。逆に,リフトピン232の上昇速度が低速すぎると,ウエハWの脱離にかかる時間が長くなり,スループットが低下してしまう。
As the
そこで,モータ238のトルクは,リフト推力がウエハ重量と同等の力になるように設定した上で,モータ238の回転速度は図3に示すようにリフトピン232がウエハWに接触する時点(tc)の前後の区間T(=t1〜t2)では一定かつ低速になるように調整する。このとき,ウエハWに接触する区間Tまでの時間(tstart〜t1)と区間Tの後の時間(t2〜tend)はそれぞれ,上昇速度を上げるため,S字制御になるようにモータ238の回転速度を調整する。これにより,ウエハWが持ち上げられるときの区間Tでのリフト推力は設定されたウエハ重量と同等の力となり,区間TでウエハWにリフトピン232が接触するときの衝撃を抑えつつ,スループットを向上させることができる。
Accordingly, the torque of the
(過吸着状態の検出)
次に,本実施形態におけるウエハWの過吸着状態の検出について詳細に説明する。上述したようにリフト推力Fをウエハ重量Jと同等の力に設定すると,ウエハWが過吸着状態でない場合(図2A)は,リフタ230はリフトピン232がウエハWに接触した後はそれを持ち上げることができる。このため,リフタ230はウエハWにリフトピン232が接触した後もそれを持ち上げて上昇が終了するまで動いている。これに対して,ウエハWが過吸着状態である場合(図2B)は,リフトピン232はウエハWに接触した後はそれを持ち上げられない。このため,リフタ230はウエハWにリフトピン232が接触した後はそのまま動かなくなる。
(Detection of excessive adsorption)
Next, detection of the over-adsorption state of the wafer W in this embodiment will be described in detail. As described above, when the lift thrust F is set to a force equivalent to the wafer weight J, the
そこで,本実施形態ではリフタ230の状態(ベース位置,モータ駆動振動,モータ駆動音,モータ温度など)を検出するリフタセンサ240を設け,このリフタセンサ240の出力に基づいて,リフトピン232がウエハWに接触した後もリフタ230が動いているか否かを検知することで,ウエハWが過吸着状態であるか否かを判定する。すなわち,リフタ230が動いていればウエハWが過吸着状態でないと判定し,リフタ230が動いていなければウエハWが過吸着状態であると判定する。
Therefore, in this embodiment, a
ここで,リフタセンサ240の具体例について図面を参照しながら説明する。先ず,リフタセンサ240を位置センサ242で構成した場合を図4に示す。ここでは位置センサ242によってベース234の上昇位置を直接検出する。このような位置センサ242として例えば光センサや磁気センサを用いることができる。位置センサ242は,ウエハWが持ち上げられたときのベース234の上昇位置でオンするように配置する。
Here, a specific example of the
制御部300は,位置センサ242の出力を監視し,リフトピン232がウエハWに接触してから一定時間内に,位置センサ242がオンになればリフタ230が動いているのでウエハWが過吸着状態でないと判定し,位置センサ242がオフのままであればリフタ230が動いていていないのでウエハWが過吸着状態であると判定する。なお,図4はベース234の上昇位置を検出する場合を説明したが,これに限られるものではない。例えばリフトピン232の位置,ロッド236の位置などを検出してもよい。
The
また,位置センサ242としては図4に示すようにベース234の上昇位置を直接的に検出する場合に限られるものではない。例えば図5に示すようにモータ238に位置センサとしてエンコーダ244を設け,このエンコーダ244によってベース234(リフトピン232,ロッド236)の上昇位置を間接的に検出してもよい。エンコーダ244の出力はベース234の上昇位置と比例するので,例えばウエハWが持ち上げられたときのベース234の上昇位置に相当するエンコーダ244の出力を閾値として予め検出して記憶部320に記憶しておく。
Further, the
制御部300はエンコーダ244の出力を監視し,リフトピン232がウエハWに接触してから一定時間内に,エンコーダ244の出力が上記閾値以上であればリフタ230が動いているのでウエハWが過吸着状態でないと判定し,エンコーダ244の出力が上記閾値に達していなければリフタ230が動いていていないのでウエハWが過吸着状態であると判定する。
The
また,上述したリフタ230の状態は,図4,図5に示すベース234の上昇位置に限られるものではない。例えば図6に示すようにモータ238の状態(駆動振動,駆動音,温度など)をモータセンサ246で検出することでも,リフタ230が動いているか否かを検知できる。すなわち,リフタ230が動いていないときはモータ238も動いていないので,モータ238には駆動振動や駆動音は発生せず,所定以上の温度上昇が発生する。これに対して,リフタ230が動いているときはモータ238も動いているので,モータ238には駆動振動や駆動音が発生し,所定以上の温度上昇は発生しない。
The state of the
そこで,モータセンサ246として例えば振動センサ,音センサ,温度センサなどを用いて,モータ238が動いているか否かを検知する。例えばモータセンサ246を振動センサで構成した場合,制御部300は振動センサの出力を監視し,リフトピン232がウエハWに接触してから一定時間内に,モータ238の駆動振動を検出すればモータ238が動いているのでウエハWが過吸着状態でないと判定し,モータ238の駆動振動を検出しなければモータ238が動いていないのでウエハWが過吸着状態であると判定する。
Therefore, for example, a vibration sensor, a sound sensor, or a temperature sensor is used as the
また,モータセンサ246を音センサで構成した場合,制御部300は音センサの出力を監視し,リフトピン232がウエハWに接触してから一定時間内に,モータ238の駆動音を検出すればモータ238が動いているのでウエハWが過吸着状態でないと判定し,モータ238の駆動音を検出しなければモータ238が動いていないのでウエハWが過吸着状態であると判定する。
When the
また,モータセンサ246を温度センサで構成した場合,制御部300は温度センサの出力を監視し,リフトピン232がウエハWに接触してから一定時間内に,モータ238の温度に所定以上の温度上昇がなければモータ238が動いているのでウエハWが過吸着状態でないと判定し,モータ238の温度に所定以上の温度上昇があればモータ238が動いていないのでウエハWが過吸着状態であると判定する。
When the
なお,上述したようにウエハWの過吸着状態を判定する時間(リフトピン232がウエハWに接触してからカウントする一定時間)は,リフトピン232がウエハWに接触した時点からウエハWを持ち上げ終わった時点までの間で設定することが好ましい。例えば図3に示すようにモータ238を制御する場合は,リフトピン232がウエハWに接触した時点(tc)からウエハWが静電チャック212から完全に離間した時点(t2)までを過吸着状態判定時間とすることができる。
Note that, as described above, the time for determining the over-adsorption state of the wafer W (a certain time counted after the lift pins 232 contact the wafer W) has finished lifting the wafer W from the time when the lift pins 232 contact the wafer W. It is preferable to set between the time points. For example, when the
このように,本実施形態ではリフト推力をウエハ重量と同等の力に設定することでウエハWに無理な力をかけることなくウエハWが過吸着状態であるか否かを容易に判断できる。 Thus, in this embodiment, it is possible to easily determine whether or not the wafer W is in an over-adsorption state without applying an excessive force to the wafer W by setting the lift thrust to a force equivalent to the wafer weight.
(ウエハ重量)
ここで,リフト推力を設定する際に用いるウエハ重量についてより詳細に説明する。ウエハWを持ち上げるのはウエハ処理終了後なので,リフト推力の設定には基本的には処理後のウエハ重量を用いることが好ましい。この場合は,処理後のウエハ重量を予め測定して記憶部320に記憶しておく。
(Wafer weight)
Here, the wafer weight used when setting the lift thrust will be described in more detail. Since the wafer W is lifted after the wafer processing is completed, it is preferable to basically use the wafer weight after the processing for setting the lift thrust. In this case, the processed wafer weight is measured in advance and stored in the
また,ウエハ処理の条件(例えば処理室内圧力,処理ガスの種類や流量など)が異なれば,処理後のウエハ重量も異なるので,複数処理条件でウエハ処理を行う場合には,各処理条件に対応する処理後のウエハ重量を用いるようにしてもよい。この場合には,例えば図7に示すように各処理条件(X,Y,・・・)ごとに測定した処理後のウエハ重量(JX,JY,・・・)を関連づけた基板重量情報を記憶部320に記憶しておく。そして,リフトピン232を上昇させる前にそのウエハWの処理条件に対応するウエハ重量を記憶部320から読み出してリフト推力を設定する。
Also, if the wafer processing conditions (for example, processing chamber pressure, processing gas type, flow rate, etc.) are different, the wafer weight after processing will also be different. The weight of the wafer after processing may be used. In this case, for example, as shown in FIG. 7, the substrate weight information relating the processed wafer weight (J X , J Y ,...) Measured for each processing condition (X, Y,...). Is stored in the
さらに,ウエハ処理の種類(例えばエッチング,成膜など)が異なればそのウエハ処理前後のウエハ重量も変わるので,その場合にはウエハ処理が途中で止まってしまう場合も考えて,リフト推力の設定にはウエハ処理の種類に応じて処理後のウエハ重量と処理前のウエハ重量のいずれかを選択的に用いることが好ましい。この場合も,ウエハ処理の種類ごとに処理条件も異なるので,上述したのと同様に処理条件ごとにリフト推力の設定に用いるウエハ重量を関連づけて記憶部320に記憶しておけばよい。
Furthermore, if the type of wafer processing (for example, etching, film formation, etc.) is different, the wafer weight before and after the wafer processing also changes. In this case, considering the case where the wafer processing stops midway, the lift thrust is set. It is preferable to selectively use either the wafer weight after processing or the wafer weight before processing depending on the type of wafer processing. Also in this case, since the processing conditions are different for each type of wafer processing, the wafer weight used for setting the lift thrust may be associated with each processing condition and stored in the
例えば成膜処理ではウエハWの表面に薄膜を形成するので,ウエハ重量は処理前よりも処理後の方が重くなる。従って,この場合には最も重くなる処理後のウエハ重量でリフト推力を設定しておくことで,ウエハWが過吸着状態でなければ,ウエハ処理が正常に終了した場合のみならず,ウエハ処理が途中で止まってしまった場合でもウエハWを持ち上げることができる。 For example, since a thin film is formed on the surface of the wafer W in the film forming process, the wafer weight becomes heavier after the process than before the process. Therefore, in this case, by setting the lift thrust with the weight of the wafer after processing that becomes the heaviest, if the wafer W is not in an over-adsorption state, not only when the wafer processing is completed normally, but also when the wafer processing is completed. The wafer W can be lifted even if it stops in the middle.
また,エッチング処理ではウエハWの表面を削り取るので,ウエハ重量は処理前よりも処理後の方が軽くなる。従って,もし処理後のウエハ重量を用いてリフト推力を設定したとすれば,ウエハ処理が正常終了した場合には問題なくても,ウエハ処理が途中で止まってしまった場合にはウエハWを持ち上げることができなくなる可能性もある。 Further, since the surface of the wafer W is scraped off during the etching process, the wafer weight is lighter after the process than before the process. Therefore, if the lift thrust is set using the weight of the wafer after processing, the wafer W is lifted if the wafer processing stops halfway even if there is no problem when the wafer processing is normally completed. There is a possibility that it will not be possible.
そこで,この場合には最も重くなる処理前のウエハ重量でリフト推力を設定しておく。これにより,ウエハWが過吸着状態でなければ,ウエハ処理が正常に終了した場合のみならず,ウエハ処理が途中で止まってしまった場合でもウエハWを持ち上げることができる。 Therefore, in this case, the lift thrust is set based on the weight of the wafer before processing, which is the heaviest. As a result, if the wafer W is not in an over-adsorption state, the wafer W can be lifted not only when the wafer processing is completed normally but also when the wafer processing is stopped halfway.
なお,このようにウエハ処理によってその処理前後のウエハ重量が変わる場合は,ウエハ処理が正常終了した場合と正常終了しなかった場合とで,リフト推力の設定に用いるウエハ重量を変えるようにしてもよい。例えばエッチング処理の場合はウエハWの重量はウエハ処理が正常終了の場合よりも異常終了した方が重くなるので,ウエハ処理が正常終了の場合には処理後のウエハ重量を用い,ウエハ処理が異常終了の場合には処理前のウエハ重量を用いるようにしてもよい。 When the wafer weight before and after the wafer processing changes depending on the wafer processing as described above, the wafer weight used for setting the lift thrust may be changed depending on whether the wafer processing is normally completed or not. Good. For example, in the case of the etching process, the weight of the wafer W becomes heavier when the wafer process ends abnormally than when the wafer process ends normally. Therefore, when the wafer process ends normally, the wafer weight after the process is used and the wafer process is abnormal. In the case of completion, the wafer weight before processing may be used.
なお,この場合,ウエハ処理が正常終了した場合には,処理後のウエハ重量を用い,ウエハ処理が正常終了しなかった場合には,処理後のウエハ重量と処理前のウエハ重量のいずれかをウエハ処理条件(例えばウエハ処理の種類)に応じて選択的に用いるようにしてもよい。例えば上述したエッチング処理のように処理後のウエハ重量の方が処理前のウエハ重量よりも軽くなる場合はウエハ処理が正常に終了した場合には処理後のウエハ重量を用い,ウエハ処理が正常に終了しなかった場合(エッチングで削る量が予定より少なかった場合)には重い方の処理前のウエハ重量を用いることが好ましい。これに対して,成膜処理のように処理後のウエハ重量の方が処理前のウエハ重量よりも重くなる場合はウエハ処理が正常に終了した場合と正常に終了しなかった場合ともに重い方の処理後(成膜後)のウエハ重量を用いることが好ましい。これにより,どのようなウエハ処理の種類の場合でも適用でき,過吸着状態でない場合にはウエハWを持ち上げることができる。 In this case, when the wafer processing is normally completed, the wafer weight after processing is used. When the wafer processing is not normally completed, either the wafer weight after processing or the wafer weight before processing is calculated. You may make it selectively use according to wafer processing conditions (for example, kind of wafer processing). For example, when the weight of the wafer after processing is lighter than the weight of the wafer before processing as in the etching processing described above, the wafer weight after processing is used when the wafer processing is normally completed. When the process is not completed (when the amount etched by etching is less than planned), it is preferable to use the weight of the wafer before processing, which is heavier. On the other hand, when the weight of the wafer after processing becomes heavier than the weight of the wafer before processing as in the film forming process, the weight of the heavier both when the wafer processing ends normally and when it does not end normally. It is preferable to use the wafer weight after processing (after film formation). Accordingly, the present invention can be applied to any kind of wafer processing, and the wafer W can be lifted when it is not in an over-adsorption state.
この場合には,例えば図8に示すように各処理条件(X,Y,・・・)ごとに測定した処理前のウエハ重量(JX(bef),JY(bef),・・・)と処理後のウエハ重量(JX(aft),JY(aft),・・・)を関連づけた基板重量情報を記憶部320に記憶しておく。そして,リフトピン232を上昇させる前にそのウエハWの処理条件に対応する処理前のウエハ重量又は処理後のウエハ重量を記憶部320から読み出してリフト推力を設定する。
In this case, for example, as shown in FIG. 8, the wafer weight before processing (J X (bef) , J Y (bef) ,...) Measured for each processing condition (X, Y,...). And the weight of the wafer after processing (J X (aft) , J Y (aft) ,...) Are stored in the
(ウエハ脱離処理の具体例)
次に,静電チャック212からウエハWを脱離する際に制御部300によって実行されるウエハ脱離処理の具体例について図面を参照しながら説明する。図9は本実施形態におけるウエハ脱離処理の概略を示すメインルーチンのフローチャートである。図10は,図7に示すウエハ重量情報に基づいてリフト推力を設定する場合のサブルーチンのフローチャートである。図11は,図8に示すウエハ重量情報に基づいてリフト推力を設定する場合のサブルーチンのフローチャートである。なお,ウエハ脱離処理は記憶部320に記憶されたプログラムに基づいて実行される。
(Specific example of wafer desorption processing)
Next, a specific example of the wafer detachment process executed by the
ウエハ脱離処理は,図9に示すように,先ずステップS110にてウエハWを持ち上げる際のリフト推力の設定を行う。ここで,図7に示すウエハ重量情報に基づいてリフト推力を設定する場合には,図10に示すサブルーチンのフローチャートに基づいてリフト推力が設定される。 In the wafer detachment process, as shown in FIG. 9, the lift thrust for lifting the wafer W is first set in step S110. Here, when the lift thrust is set based on the wafer weight information shown in FIG. 7, the lift thrust is set based on the flowchart of the subroutine shown in FIG.
図10に示すリフト推力の設定では,先ずステップS210にてウエハWに実行された処理条件に関連づけられたウエハ重量を図7に示すウエハ重量情報に基づいて取得する。続いてステップS220にてそのウエハ重量と同等の力をリフト推力として設定して図9に示すメインルーチンに戻る。 In the setting of the lift thrust shown in FIG. 10, first, in step S210, the wafer weight associated with the processing condition executed on the wafer W is acquired based on the wafer weight information shown in FIG. Subsequently, in step S220, a force equivalent to the wafer weight is set as the lift thrust, and the process returns to the main routine shown in FIG.
また,図8に示すウエハ重量情報に基づいてリフト推力を設定する場合には,図11に示すサブルーチンのフローチャートに基づいてリフト推力が設定される。図11に示すリフト推力の設定では,先ずステップS310にてウエハ処理が正常に終了したか否かを判断する。例えばウエハ処理の実行中に異常や断電があって途中で処理が止まってしまった場合などは正常に終了しなかったと判断する。 Further, when the lift thrust is set based on the wafer weight information shown in FIG. 8, the lift thrust is set based on the flowchart of the subroutine shown in FIG. In the setting of the lift thrust shown in FIG. 11, first, in step S310, it is determined whether or not the wafer processing is normally completed. For example, if there is an abnormality or power interruption during the wafer processing and the processing stops in the middle, it is determined that the processing has not ended normally.
ステップS310にてウエハ処理が正常に終了したと判断した場合は,ステップS320にてウエハWに実行された処理条件に関連づけられた処理後のウエハ重量を図8に示すウエハ重量情報に基づいて取得する。これに対して,ステップS310にてウエハ処理が正常に終了しなかったと判断した場合は,ステップS330にてウエハWに実行された処理条件に関連づけられた処理前のウエハ重量を図8に示すウエハ重量情報に基づいて取得する。続いてステップS340にてそのウエハ重量と同等の力をリフト推力として設定して図9に示すメインルーチンに戻る。 If it is determined in step S310 that the wafer processing has been completed normally, the processed wafer weight associated with the processing conditions executed on the wafer W in step S320 is acquired based on the wafer weight information shown in FIG. To do. On the other hand, if it is determined in step S310 that the wafer processing has not ended normally, the wafer weight before processing associated with the processing conditions executed on the wafer W in step S330 is shown in FIG. Obtain based on weight information. Subsequently, in step S340, a force equivalent to the wafer weight is set as the lift thrust, and the process returns to the main routine shown in FIG.
次に,図9に示すステップS120にて静電チャック212に印加する電圧をオフにして,ウエハWの電荷を除去する除電処理を行う。除電処理は例えば次のように実行される。先ず処理ガス供給部122から処理ガス例えばN2ガスを所定のガス流量で処理室102内へ導入しながら,排気部109により真空引きを行って,処理室102内を所定の圧力まで減圧する。そして,直流電源回路216から例えば静電吸着時とは逆極性の電圧(逆印加電圧)を静電チャック212に印加させる。この状態で所定時間が経過すると,静電チャック212への逆印加電圧をオフするとともに,処理ガスの導入をオフして,処理室102内の圧力制御を停止する。なお,除電処理のときに直流電源回路216から静電チャック212へ印加する電圧は逆極性に限られるものではなく,極性反転を複数回繰返すようにしてもよい。
Next, the voltage applied to the
このような除電処理が終了すると,ステップS130にて図3に示す速度制御でモータ238の駆動をしてリフトピン232の上昇を開始する。そしてステップS140にてリフトピン232がウエハWに接触したか否かを判断する。具体的には例えば図3に示すモータ238の駆動開始時(tstart)からリフトピン232がウエハWに接触する時点(tc)までの時間のカウントが終了したか否かで判断する。
When such a charge removal process is completed, the
続いてステップS150にて一定時間だけリフタセンサ240の出力を監視して,ウエハWが過吸着状態の有無を判定する。具体的には上述したようにリフタセンサ240の出力からリフタ230が動いているか否かを判定する。リフタ230が動いている場合はウエハWが過吸着状態でないと判定し,リフタ230が動いていない場合はウエハWが過吸着状態であると判定する。
Subsequently, in step S150, the output of the
ステップS160にてウエハWが過吸着状態であると判定した場合はステップS170にてエラー処理を実行する。エラー処理としては,モータ238を停止してリフタ230を停止し,ディスプレイにエラー表示を行ったり,エラーの報知をしたりする。
If it is determined in step S160 that the wafer W is in an over-adsorption state, error processing is executed in step S170. As error processing, the
また,ステップS160にてウエハWが過吸着状態でないと判定した場合はステップS180にてリフトピン232の上昇が終了したか否かを,例えばモータ238の速度制御が終了したか否かで判断する。そして,ステップS180にてリフトピン232の上昇が終了したと判断した場合は一連のウエハ脱離処理を終了する。
If it is determined in step S160 that the wafer W is not in an over-adsorption state, it is determined in step S180 whether or not the lifting of the lift pins 232 has ended, for example, whether or not the speed control of the
このように本実施形態によれば,ウエハWを持ち上げる際のリフト推力をウエハ重量と同等の力に設定することで,ウエハWに無理な力をかけることなく過吸着状態か否かを容易に判断できる。これにより,ウエハWが割損したり,ずれたりすることなく,ウエハWを搬送アームなどにより搬出させたり,取除いたりすることができる。 Thus, according to the present embodiment, by setting the lift thrust when lifting the wafer W to a force equivalent to the weight of the wafer, it is possible to easily determine whether or not the wafer W is in an over-adsorption state without applying an excessive force. I can judge. Thereby, the wafer W can be carried out or removed by the transfer arm or the like without the wafer W being broken or displaced.
なお,図9に示すウエハ脱離処理においては,ステップS160にてウエハWが過吸着状態であると判断した場合は,ステップS170にてエラー処理を行う場合を例に挙げたが,これに限定されるものではない。例えばステップS160にてウエハWが過吸着状態であると判断した場合にウエハWの電荷を除去する除電処理を再度実行するようにしてもよい。この場合,リフタ230を停止せずに再度の除電処理を開始するようにしてもよい。本実施形態では,ウエハWを持ち上げる際のリフト推力をウエハ重量と同等の力程度の極めて小さい力に設定するので,リフタ230を停止せずに除電処理を開始してもウエハWがずれたり跳ね上がったりすることはないからである。なお,再度の除電処理は複数回実行するようにしてもよい。
In the wafer detachment process shown in FIG. 9, when it is determined in step S160 that the wafer W is in an over-adsorption state, an error process is performed in step S170. However, the present invention is not limited to this. Is not to be done. For example, when it is determined in step S160 that the wafer W is in an over-adsorption state, the charge removal process for removing the charge on the wafer W may be executed again. In this case, the neutralization process may be started again without stopping the
ここで,再度の除電処理を実行するウエハ脱離処理のフローチャートの具体例を図12を参照しながら説明する。なお,図12において図9と同じステップは同様の処理を行うのでその詳細な説明を省略する。図12に示すウエハ脱離処理ではステップS160にてウエハWが過吸着状態であると判定した場合は,ステップS172にて再度の除電処理が所定回数実行されたか否かを判断する。 Here, a specific example of a flowchart of the wafer detachment process for executing the static elimination process again will be described with reference to FIG. In FIG. 12, the same steps as in FIG. 9 perform the same processing, and thus detailed description thereof is omitted. In the wafer detachment process shown in FIG. 12, if it is determined in step S160 that the wafer W is in an over-adsorption state, it is determined in step S172 whether or not the static elimination process has been performed again a predetermined number of times.
ステップS172にて再度の除電処理が所定回数実行されていないと判断した場合はステップS174にて再度の除電処理を実行する。再度の除電処理としては,ステップS120の除電処理と同様の処理を行うようにしてもよく,また異なる処理を行うようにしてもよい。 If it is determined in step S172 that the recharging process has not been performed a predetermined number of times, the recharging process is performed again in step S174. As the charge removal process again, the same process as the charge removal process in step S120 may be performed, or a different process may be performed.
除電処理が終了すると,ステップS150の処理に戻って過吸着状態を判定する。もしウエハWの除電が十分であれば残留静電吸着力がなくなるので,リフトピン232が再び動き出してウエハWを持ち上げることができる。従って,この場合はステップS160にてウエハWが過吸着状態でないと判定される。 When the charge removal process ends, the process returns to the process of step S150 to determine the over-adsorption state. If the static elimination of the wafer W is sufficient, the residual electrostatic attraction force disappears, so that the lift pins 232 start to move again to lift the wafer W. Accordingly, in this case, it is determined in step S160 that the wafer W is not in an over-adsorption state.
これに対して,ウエハWの除電が不十分であれば残留静電吸着力がなくならないので,リフトピン232もウエハWに接触したままである。この場合はステップS160にてウエハWが過吸着状態であると判定され,ステップS172にて再度の除電処理は所定回数に達するまで繰り返し行われる。そして,ステップS172にて再度の除電処理が所定回数に達しても未だウエハWが過吸着状態である場合にはステップS170にてエラー処理を実行する。 On the other hand, if the static elimination of the wafer W is insufficient, the residual electrostatic attraction force is not lost, so the lift pins 232 remain in contact with the wafer W. In this case, it is determined in step S160 that the wafer W is in an over-adsorption state, and in step S172, the charge removal process is repeated until the predetermined number of times is reached. If the wafer W is still in the over-adsorption state after the predetermined number of times of static elimination processing has been repeated in step S172, error processing is executed in step S170.
また,上述した実施形態の機能(例えばウエハ処理機能,ウエハ脱離処理機能,除電処理機能)を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し,そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによっても,本発明が達成されることは言うまでもない。 Further, a medium such as a storage medium storing software programs for realizing the functions of the above-described embodiments (for example, a wafer processing function, a wafer detachment processing function, and a charge removal processing function) is supplied to the system or apparatus. It goes without saying that the present invention can also be achieved by reading and executing a program stored in a medium such as a storage medium by a computer (or CPU or MPU).
この場合,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり,そのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記憶媒体等の媒体としては,例えば,フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−RW,DVD+RW,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。 In this case, the program itself read from the medium such as a storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the medium such as the storage medium storing the program constitutes the present invention. Examples of the medium such as a storage medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, and a DVD-RAM. , DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, or network download.
なお,コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより,上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく,そのプログラムの指示に基づき,コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。 Note that by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like running on the computer is part of the actual processing based on the instructions of the program. Alternatively, the case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing all the processing and the processing is included in the present invention.
さらに,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムが,コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後,そのプログラムの指示に基づき,その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。 Furthermore, after a program read from a medium such as a storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instructions of the program. The present invention also includes a case where the CPU or the like provided in the expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は,基板を載置台に吸着保持して処理し,処理後は載置台から脱離する基板処理装置,基板脱離方法,プログラムに適用可能である。 The present invention can be applied to a substrate processing apparatus, a substrate detaching method, and a program for processing a substrate by sucking and holding the substrate on the mounting table and detaching from the mounting table after the processing.
100 基板処理装置
102 処理室
103 容器本体
104 基板搬入出口
105 天井部
106 ゲートバルブ
108 排気管
109 排気部
110 上部電極
112 シールドリング
114 シール部材
116 拡散室
118 吐出孔
121 ガス導入口
122 処理ガス供給部
150 第1高周波電源
154 ハイパスフィルタ(HPF)
160 第2高周波電源
164 ローパスフィルタ(LPF)
152 整合器
162 整合器
200 載置台(基板載置台)
210 下部電極
212 静電チャック
214 静電チャック電極
216 直流電源回路
220 筒状保持部
230 リフタ
232 リフトピン
234 ベース
236 ロッド
238 アクチュエータ(モータ)
240 リフタセンサ
242 位置センサ
244 エンコーダ
246 モータセンサ
300 制御部
310 操作部
320 記憶部
W ウエハ
DESCRIPTION OF
160 Second high
152
210
240
Claims (18)
前記基板処理装置は,
前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,
前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,
前記リフトピンを昇降させるリフタと,を備え,
前記リフトピンを上昇させる前に,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記基板重量と同等の力に設定する工程と,
前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させる工程と,
を有することを特徴とする基板脱離方法。 A method of detaching the substrate from the substrate mounting table in a substrate processing apparatus for performing predetermined processing on the substrate held by suction on the substrate mounting table,
The substrate processing apparatus includes:
An electrostatic chuck that is provided on the surface of the substrate mounting table and holds the substrate mounted on the surface of the substrate mounting table with an electrostatic attraction generated by applying a DC voltage;
A lift pin provided so as to protrude and retract from the surface of the substrate mounting table, and lifts and removes the substrate from the surface of the substrate mounting table;
A lifter for raising and lowering the lift pin,
Before lifting the lift pin, setting the lift thrust when lifting the substrate with the lift pin to a force equivalent to the substrate weight;
Stopping the DC voltage for electrostatic attraction and removing the charge on the substrate, driving the lifter to raise the lift pin with the lift thrust; and
A method for desorbing a substrate, comprising:
前記リフタセンサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してからも前記リフタが動いているか否かによって前記基板が過吸着状態か否かを判定する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の基板脱離方法。 A lifter sensor for detecting the state of the lifter is provided,
The step of monitoring the output of the lifter sensor and determining whether or not the substrate is in an over-adsorption state based on whether or not the lifter is moving even after the lift pin contacts the substrate. 2. The substrate desorption method according to 1.
前記リフタセンサは,前記ベースの上昇位置を検出する位置センサであり,
前記判定工程は,前記位置センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記上昇位置が変化している場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記上昇位置が変化していない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の基板脱離方法。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The lifter sensor is a position sensor that detects the raised position of the base,
The determination step monitors the output of the position sensor, and determines that the substrate is not in an over-adsorption state when the lift position has changed within a certain time after the lift pin contacts the substrate. 3. The substrate desorption method according to claim 2, wherein when the rising position is not changed, it is determined that the substrate is in an over-adsorption state.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの駆動振動を検出する振動センサであり,
前記判定工程は,前記振動センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ駆動振動が検出された場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ駆動振動が検出されない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の基板脱離方法。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The lifter sensor is a vibration sensor that detects drive vibration of the actuator,
The determination step monitors the output of the vibration sensor, and determines that the substrate is not in an over-adsorption state when the actuator drive vibration is detected within a predetermined time after the lift pin contacts the substrate. 3. The substrate desorption method according to claim 2, wherein when the actuator driving vibration is not detected, it is determined that the substrate is in an over-adsorption state.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの駆動音を検出する音センサであり,
前記判定工程は,前記音センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ駆動音が検出された場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ駆動音が検出されない場合には前記基板が過吸着状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の基板脱離方法。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The lifter sensor is a sound sensor that detects a driving sound of the actuator,
The determination step monitors the output of the sound sensor, and determines that the substrate is not in an over-adsorption state when the actuator driving sound is detected within a predetermined time after the lift pin contacts the substrate. 3. The substrate detachment method according to claim 2, wherein if the actuator driving sound is not detected, it is determined that the substrate is in an over-adsorption state.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの温度を検出する温度センサであり,
前記判定工程は,前記温度センサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してから一定時間内に,前記アクチュエータ温度に所定以上の温度上昇がない場合には前記基板が過吸着状態でないと判定し,前記アクチュエータ温度に所定以上の温度上昇がある場合には前記基板が過吸着状態であると判定することを特徴とする請求項2に記載の基板脱離方法。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The lifter sensor is a temperature sensor that detects the temperature of the actuator,
In the determination step, the output of the temperature sensor is monitored, and the substrate is not over-adsorbed if the actuator temperature does not rise more than a predetermined value within a certain time after the lift pin contacts the substrate. 3. The substrate desorption method according to claim 2, wherein when the actuator temperature is higher than a predetermined temperature, it is determined that the substrate is in an over-adsorption state.
前記リフト推力を設定する工程は,前記載置台から脱離しようとする基板に実行された基板処理条件に関連づけられた基板重量を前記記憶部から取得し,その基板重量を用いて前記リフト推力を設定することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の基板脱離方法。 The substrate processing apparatus includes a storage unit that stores a plurality of substrate processing conditions and a substrate weight associated with each of the substrate processing conditions.
In the step of setting the lift thrust, the substrate weight associated with the substrate processing conditions executed on the substrate to be detached from the mounting table is acquired from the storage unit, and the lift thrust is calculated using the substrate weight. The substrate desorption method according to claim 1, wherein the substrate desorption method is set.
前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,
前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,
前記リフトピンを昇降させるリフタと,
基板処理条件とこれに関連づけられた基板重量とを記憶する記憶部と,
前記リフトピンを上昇させる前に,その基板に実行された基板処理条件に関連づけられた基板重量を前記記憶部から取得し,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記記憶部から取得した基板重量と同等の力に設定し,前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させる制御部と,
を備えることを特徴とする基板処理装置。 A substrate processing apparatus for performing predetermined processing on a substrate held by suction on a substrate mounting table,
An electrostatic chuck that is provided on the surface of the substrate mounting table and holds the substrate mounted on the surface of the substrate mounting table with an electrostatic attraction generated by applying a DC voltage;
A lift pin provided so as to protrude and retract from the surface of the substrate mounting table, and lifts and removes the substrate from the surface of the substrate mounting table;
A lifter for raising and lowering the lift pin;
A storage unit for storing substrate processing conditions and a substrate weight associated therewith;
Before lifting the lift pin, the substrate weight associated with the substrate processing condition executed on the substrate is acquired from the storage unit, and the lift thrust when lifting the substrate with the lift pin is acquired from the storage unit A controller configured to set a force equivalent to the weight, stop the DC voltage for electrostatic attraction and remove the charge of the substrate, and drive the lifter to raise the lift pins with the lift thrust When,
A substrate processing apparatus comprising:
前記制御部は,前記リフタセンサの出力を監視し,前記リフトピンが前記基板に接触してからも前記リフタが動いているか否かによって前記基板が過吸着状態か否かを判定することを特徴とする請求項12に記載の基板処理装置。 A lifter sensor for detecting the state of the lifter is provided,
The control unit monitors the output of the lifter sensor and determines whether the substrate is in an over-adsorption state based on whether the lifter is moving after the lift pin contacts the substrate. The substrate processing apparatus according to claim 12.
前記リフタセンサは,前記ベースの上昇位置を検出する位置センサであることを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The substrate processing apparatus according to claim 13, wherein the lifter sensor is a position sensor that detects a raised position of the base.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの駆動振動を検出する振動センサであることを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The substrate processing apparatus according to claim 13, wherein the lifter sensor is a vibration sensor that detects driving vibration of the actuator.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの駆動音を検出する音センサであることを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The substrate processing apparatus according to claim 13, wherein the lifter sensor is a sound sensor that detects a driving sound of the actuator.
前記リフタセンサは,前記アクチュエータの温度を検出する温度センサであることを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。 The lifter includes a base that supports the lift pin, and an actuator that moves the base up and down.
The substrate processing apparatus according to claim 13, wherein the lifter sensor is a temperature sensor that detects a temperature of the actuator.
前記基板処理装置は,
前記基板載置台の表面に設けられ,直流電圧を印加して発生した静電吸着力で前記基板載置台の表面に載置された前記基板を保持する静電チャックと,
前記基板載置台の表面から突没自在に設けられ,前記基板載置台の表面から前記基板を持ち上げて脱離させるリフトピンと,
前記リフトピンを昇降させるリフタと,を備え,
前記基板脱離方法は,
前記リフトピンを上昇させる前に,前記リフトピンで前記基板を持ち上げるときのリフト推力を前記基板重量と同等の力に設定するステップと,
前記静電吸着用の直流電圧を止めて前記基板の電荷を除去する除電処理を実行し,前記リフタを駆動させて前記リフト推力で前記リフトピンを上昇させるステップと,
を有することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a method of detaching the substrate from the substrate mounting table in a substrate processing apparatus that performs a predetermined process on the substrate held by suction on the substrate mounting table.
The substrate processing apparatus includes:
An electrostatic chuck that is provided on the surface of the substrate mounting table and holds the substrate mounted on the surface of the substrate mounting table with an electrostatic attraction generated by applying a DC voltage;
A lift pin provided so as to protrude and retract from the surface of the substrate mounting table, and lifts and removes the substrate from the surface of the substrate mounting table;
A lifter for raising and lowering the lift pin,
The substrate detachment method includes:
Before lifting the lift pin, setting the lift thrust when lifting the substrate with the lift pin to a force equivalent to the substrate weight;
Executing a static elimination process to remove the electric charge of the substrate by stopping the DC voltage for electrostatic attraction, driving the lifter to raise the lift pin with the lift thrust;
The program characterized by having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009123673A JP2010272709A (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009123673A JP2010272709A (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010272709A true JP2010272709A (en) | 2010-12-02 |
Family
ID=43420497
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009123673A Pending JP2010272709A (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010272709A (en) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013236020A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | Solar battery manufacturing apparatus and manufacturing method of solar battery |
| JP2014033045A (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Samco Inc | Electrostatic attraction method and electrostatic attraction device |
| WO2014042174A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Detachment control method and plasma processing device |
| JP2016151042A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium |
| JP2017050534A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, height position detection method of lift pin, height position adjustment method of lift pin, and abnormality detection method of lift pin |
| JP2019036640A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | 株式会社荏原製作所 | Substrate processing apparatus and method of separating substrate from table of substrate processing apparatus |
| JP2019046997A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Detachment control method and plasma processing apparatus |
| JP2019149510A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社 Ngr | Wafer holding device |
| US20220122809A1 (en) * | 2020-10-20 | 2022-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
| CN114388421A (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-22 | 东京毅力科创株式会社 | Contact position adjustment method and detection method of lift pin, and substrate mounting mechanism |
| KR102419287B1 (en) * | 2021-09-24 | 2022-07-11 | 주식회사 기가레인 | Wafer dechucking method |
| CN115116862A (en) * | 2022-06-30 | 2022-09-27 | 昆山鸿仕达智能科技股份有限公司 | Processing method for mounting or transferring semiconductor element |
| KR20230043655A (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-31 | 주식회사 기가레인 | Wafer dechucking method |
| JP2023066372A (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | セメス株式会社 | SUBSTRATE TESTING DEVICE AND METHOD OF MEASURING DECHUCKING FORCE USING THE SAME |
| JP2023525150A (en) * | 2020-05-15 | 2023-06-14 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | Substrate support system, lithographic apparatus |
| WO2024071074A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate treatment system |
| JP2024120494A (en) * | 2023-02-24 | 2024-09-05 | キヤノン株式会社 | Stage apparatus, lithography apparatus, substrate transfer method, and article manufacturing method |
| US12400905B2 (en) | 2022-09-22 | 2025-08-26 | Applied Materials, Inc. | Method of electrostatic chuck motion control for wafer breakage prevention |
| KR102868769B1 (en) * | 2025-04-07 | 2025-10-16 | 주식회사 테스 | Substrate processing apparatus |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09261850A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Okuma Mach Works Ltd | Motor control device |
| JPH10150099A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Tokyo Electron Ltd | Method for detaching electromagnetic chuck |
| JPH1169855A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method for releasing object to be adsorbed in electrostatic chuck and electrostatic chuck |
| JPH11162392A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sumitomo Eaton Noba Kk | Ion implantation apparatus |
| JP2000200825A (en) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Substrate removal control method for vacuum processing apparatus and vacuum processing apparatus |
| JP2006148993A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Torque control operation device |
| JP2007165917A (en) * | 1997-05-23 | 2007-06-28 | Ulvac Japan Ltd | Method of processing chucked object |
| JP2007335657A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Hitachi High-Technologies Corp | Plasma treatment device |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009123673A patent/JP2010272709A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09261850A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Okuma Mach Works Ltd | Motor control device |
| JPH10150099A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-02 | Tokyo Electron Ltd | Method for detaching electromagnetic chuck |
| JP2007165917A (en) * | 1997-05-23 | 2007-06-28 | Ulvac Japan Ltd | Method of processing chucked object |
| JPH1169855A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Method for releasing object to be adsorbed in electrostatic chuck and electrostatic chuck |
| JPH11162392A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Sumitomo Eaton Noba Kk | Ion implantation apparatus |
| JP2000200825A (en) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Substrate removal control method for vacuum processing apparatus and vacuum processing apparatus |
| JP2006148993A (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Torque control operation device |
| JP2007335657A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Hitachi High-Technologies Corp | Plasma treatment device |
Cited By (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013236020A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | Solar battery manufacturing apparatus and manufacturing method of solar battery |
| JP2014033045A (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Samco Inc | Electrostatic attraction method and electrostatic attraction device |
| WO2014042174A1 (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | 東京エレクトロン株式会社 | Detachment control method and plasma processing device |
| US9966291B2 (en) | 2012-09-12 | 2018-05-08 | Tokyo Electron Limited | De-chuck control method and plasma processing apparatus |
| JP2016151042A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium |
| JP2017050534A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing apparatus, height position detection method of lift pin, height position adjustment method of lift pin, and abnormality detection method of lift pin |
| JP2019036640A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | 株式会社荏原製作所 | Substrate processing apparatus and method of separating substrate from table of substrate processing apparatus |
| US12020976B2 (en) | 2017-08-16 | 2024-06-25 | Ebara Corporation | Substrate processing apparatus and method for removing substrate from table of substrate processing apparatus |
| JP2019046997A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Detachment control method and plasma processing apparatus |
| US11037815B2 (en) | 2017-09-04 | 2021-06-15 | Tokyo Electron Limited | Dechuck control method and plasma processing apparatus |
| JP7138418B2 (en) | 2017-09-04 | 2022-09-16 | 東京エレクトロン株式会社 | Desorption control method and plasma processing apparatus |
| JP2019149510A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社 Ngr | Wafer holding device |
| JP2023525150A (en) * | 2020-05-15 | 2023-06-14 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | Substrate support system, lithographic apparatus |
| US20220122809A1 (en) * | 2020-10-20 | 2022-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
| US11881380B2 (en) * | 2020-10-20 | 2024-01-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Plasma processing apparatus |
| KR20220053479A (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-29 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Method for adjusting contact position of lift pins, method for detecting contact position of lift pins, and substrate placement mechanism |
| JP7482749B2 (en) | 2020-10-22 | 2024-05-14 | 東京エレクトロン株式会社 | Lift pin contact position adjustment method, lift pin contact position detection method, and substrate placement mechanism |
| JP2022068644A (en) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | 東京エレクトロン株式会社 | Lift pin contact position adjustment method, lift pin contact position detection method, and board mounting mechanism |
| CN114388421A (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-22 | 东京毅力科创株式会社 | Contact position adjustment method and detection method of lift pin, and substrate mounting mechanism |
| KR102648457B1 (en) | 2020-10-22 | 2024-03-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Method for adjusting contact position of lift pins, method for detecting contact position of lift pins, and substrate placement mechanism |
| KR102419287B1 (en) * | 2021-09-24 | 2022-07-11 | 주식회사 기가레인 | Wafer dechucking method |
| KR20230043655A (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-31 | 주식회사 기가레인 | Wafer dechucking method |
| TWI822220B (en) * | 2021-09-24 | 2023-11-11 | 南韓商吉佳藍科技股份有限公司 | Wafer dechucking method |
| KR102604456B1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-11-23 | 주식회사 기가레인 | Wafer dechucking method |
| JP7457765B2 (en) | 2021-10-28 | 2024-03-28 | セメス株式会社 | Board test device and method for measuring dechucking force using the same |
| JP2023066372A (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | セメス株式会社 | SUBSTRATE TESTING DEVICE AND METHOD OF MEASURING DECHUCKING FORCE USING THE SAME |
| US12261072B2 (en) | 2021-10-28 | 2025-03-25 | Semes Co., Ltd. | Substrate test apparatus and method for measuring dechucking force using the same |
| CN115116862A (en) * | 2022-06-30 | 2022-09-27 | 昆山鸿仕达智能科技股份有限公司 | Processing method for mounting or transferring semiconductor element |
| CN115116862B (en) * | 2022-06-30 | 2025-09-16 | 昆山鸿仕达智能科技股份有限公司 | Method for mounting or transferring semiconductor element |
| US12400905B2 (en) | 2022-09-22 | 2025-08-26 | Applied Materials, Inc. | Method of electrostatic chuck motion control for wafer breakage prevention |
| WO2024071074A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate treatment system |
| JP2024120494A (en) * | 2023-02-24 | 2024-09-05 | キヤノン株式会社 | Stage apparatus, lithography apparatus, substrate transfer method, and article manufacturing method |
| JP7682936B2 (en) | 2023-02-24 | 2025-05-26 | キヤノン株式会社 | Stage apparatus, lithography apparatus, substrate transfer method, and article manufacturing method |
| KR102868769B1 (en) * | 2025-04-07 | 2025-10-16 | 주식회사 테스 | Substrate processing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010272709A (en) | Substrate processing apparatus, substrate detaching method and program | |
| JP5312923B2 (en) | Substrate processing equipment | |
| JP4795899B2 (en) | Substrate mounting mechanism and substrate delivery method | |
| JP4790458B2 (en) | Plasma processing equipment | |
| US10069443B2 (en) | Dechuck control method and plasma processing apparatus | |
| JP5973840B2 (en) | Detachment control method and plasma processing apparatus | |
| JP7138418B2 (en) | Desorption control method and plasma processing apparatus | |
| CN100382239C (en) | Static elimination method for substrate to be processed, substrate processing apparatus, program | |
| JP5294681B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate transport method | |
| JP2010040822A (en) | Destaticization method for electrostatic absorption device, substrate treatment device and storage medium | |
| JP5031186B2 (en) | Substrate processing method, substrate processing system, and substrate processing program | |
| JP2009206486A (en) | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method | |
| CN107408503B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| US20190237322A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
| US9253862B2 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
| TWI829915B (en) | Discharging method, substrate processing method and substrate processing apparatus | |
| JP5236553B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| JP2007242870A (en) | Substrate processor, substrate attracting method, and memory medium | |
| JP2004014868A (en) | Electrostatic chuck and processing apparatus | |
| JP4671355B2 (en) | Substrate processing apparatus cleaning method, substrate processing apparatus, and recording medium recording program | |
| JP2008041969A (en) | Substrate removal method | |
| JP5497091B2 (en) | Substrate processing method | |
| JP4060941B2 (en) | Plasma processing method | |
| JP5261085B2 (en) | Substrate placing mechanism, substrate processing apparatus, substrate placing mechanism control method, and storage medium | |
| JP2004228488A (en) | Substrate transfer method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20120517 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131031 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |