JP2010274900A - Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism - Google Patents
Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010274900A JP2010274900A JP2009236245A JP2009236245A JP2010274900A JP 2010274900 A JP2010274900 A JP 2010274900A JP 2009236245 A JP2009236245 A JP 2009236245A JP 2009236245 A JP2009236245 A JP 2009236245A JP 2010274900 A JP2010274900 A JP 2010274900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- way clutch
- motor
- battery
- assisted bicycle
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 67
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims description 21
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
Description
この発明は、電動モータにより人力駆動系に補助力を付加させる電動補助自転車に関するものである。 The present invention relates to a battery-assisted bicycle that adds an auxiliary force to a human-powered drive system by an electric motor.
電動モータにより人力駆動系に補助力を付加させる電動補助自転車には、電動補助力を与えるためのモータ用電源としてバッテリが搭載される。このバッテリは、1回の充電で長時間走行できることが望ましいことから、自走中のエネルギーを有効に利用し、その自走中の回生発電により、バッテリを充電する機能を備えた電動補助自転車が開発されている。 A battery is mounted as a motor power source for applying an electric assisting force to an electric assisting bicycle that adds an assisting force to the human power drive system by an electric motor. Since it is desirable for this battery to be able to run for a long time with a single charge, a battery-assisted bicycle equipped with a function of charging the battery effectively by utilizing energy during self-running and regenerative power generation during the self-running Has been developed.
その回生発電によるバッテリの充電装置として、例えば、特許文献1に、ブレーキレバーの操作を検出して回生装置に回生作動を指令する回生制御装置の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 As a battery charging device using regenerative power generation, for example, Patent Literature 1 discloses a technology of a regeneration control device that detects an operation of a brake lever and commands a regeneration operation to the regeneration device (see, for example, Patent Literature 1). ).
この種の電力回生機能を搭載する場合、例えば、特許文献2に示すように、車軸周辺にモータ及び変速機を設けた電動補助自転車(ハブモータ方式)の場合は、車軸とモータのロータを直結とすることで、電力回生は比較的容易に実現できる(例えば、特許文献2参照)。
しかし、このハブモータ方式の場合、モータから二次電池までの距離が遠くなりがちであり、その二次電池までの配線の取り回しが煩雑になる傾向がある。また、モータをフロントの車軸に配置すると操作性が悪化し、リア側に配置すると変速機との両立が困難になるという問題もある。
When this type of power regeneration function is installed, for example, as shown in
However, in the case of this hub motor system, the distance from the motor to the secondary battery tends to be long, and the wiring of the secondary battery tends to be complicated. Further, when the motor is disposed on the front axle, the operability is deteriorated, and when the motor is disposed on the rear side, there is a problem that it is difficult to achieve compatibility with the transmission.
このため、電力回生機能を搭載する場合、操作性と構造の簡素化を求めるならば、例えば、特許文献3のように、クランク軸及びその軸受等を含む人力駆動系と、モータによる補助動力をクランク軸に合力させる駆動系とを単一のハウジングに収容した駆動装置、いわゆるセンタモータユニットを備えた構造(センタモータ方式)とするのが有利である(例えば、特許文献3参照)。
For this reason, when a power regeneration function is installed, if operability and simplification of the structure are desired, for example, as in
センタモータ方式で、電力回生機能を搭載した電動補助自転車として、例えば、特許文献4に示すものがある。
この電動補助自転車では、モータ出力軸と駆動スプロケットとの間に第一ワンウェイクラッチを設け、踏力が入力されるペダルクランク軸と駆動スプロケットとの間に第二のワンウェイクラッチを設け、さらにブレーキ操作に応じて第一ワンウェイクラッチをロックする直結手段を設けることで、制動時の電力回生を実現している。なお、リアハブとリアスプロケットとは、回生時にタイヤからの逆入力トルクをモータに伝えることができるように直結されている。
For example, Patent Document 4 discloses a battery-assisted bicycle that is a center motor type and has a power regeneration function.
In this battery-assisted bicycle, a first one-way clutch is provided between the motor output shaft and the drive sprocket, a second one-way clutch is provided between the pedal crankshaft to which the pedal force is input and the drive sprocket, and further for brake operation. Accordingly, by providing direct coupling means for locking the first one-way clutch, power regeneration during braking is realized. The rear hub and the rear sprocket are directly connected so that reverse input torque from the tire can be transmitted to the motor during regeneration.
また、同じく、電力回生機能を搭載した電動補助自転車として、例えば、特許文献5に示すものがある。
この電動補助自転車では、センタモータユニット内で、モータの出力軸にブレーキ操作に連動してロック方向を切り替えることが出来るツーウェイクラッチを設け、制動時の電力回生を実現している。
Similarly, for example,
In this battery-assisted bicycle, a two-way clutch capable of switching the lock direction in conjunction with the brake operation is provided on the output shaft of the motor in the center motor unit to realize power regeneration during braking.
すなわち、モータアシスト時には、ツーウェイクラッチを正回転方向でロックさせることにより、モータの出力を車軸に伝達することができ、モータアシストが可能となる。また、乗員のブレーキ操作に連動してツーウェイクラッチのロック方向を切替え、ツーウェイクラッチを逆回転方向でロックさせれば、車軸側からの逆入力トルク(正回転方向)をモータに伝達することができ、これによって回生発電およびブレーキアシストが可能となる。この構成では、回生時に車軸側からの逆入力トルクをモータ側に伝達させる必要があるため、リアハブとリアスプロケットとは直結としている。 That is, at the time of motor assist, by locking the two-way clutch in the forward rotation direction, the output of the motor can be transmitted to the axle, and motor assist becomes possible. In addition, if the two-way clutch lock direction is switched in conjunction with the occupant's brake operation and the two-way clutch is locked in the reverse rotation direction, the reverse input torque (forward rotation direction) from the axle side can be transmitted to the motor. This makes it possible to perform regenerative power generation and brake assist. In this configuration, since the reverse input torque from the axle side needs to be transmitted to the motor side during regeneration, the rear hub and the rear sprocket are directly connected.
前述のように、電動補助自転車は、モータを、クランク軸周辺に設けたセンタモータ方式と、モータを、フロントハブ若しくはリアハブに内装したハブモータ方式とに大別できる。 As described above, the battery-assisted bicycle can be roughly divided into a center motor system in which the motor is provided around the crankshaft and a hub motor system in which the motor is built in the front hub or the rear hub.
ハブモータ方式では、モータの他、減速機も併せてリアハブ内に組み込む必要があるが、スペース的に高減速比とすることが困難で、大きなトルクを得ることが出来ないという問題がある。また、重量物が、自転車の重心から離れた位置に配置されることで、操縦性が悪く、モータと電池が離れることで配線の取り回しも複雑になるという問題がある。さらには、タイヤからの衝撃が直接減速機及びモータに伝わるため、故障が起きやすいという欠点がある。そのため、現在ではセンタモータ方式が主流となっている。 In the hub motor system, it is necessary to incorporate a reduction gear in addition to the motor into the rear hub, but there is a problem that it is difficult to obtain a high reduction ratio in terms of space and a large torque cannot be obtained. In addition, since heavy objects are arranged at positions away from the center of gravity of the bicycle, there is a problem that maneuverability is poor, and wiring is complicated when the motor and the battery are separated. Furthermore, since the impact from the tire is directly transmitted to the speed reducer and the motor, there is a drawback that failure is likely to occur. For this reason, the center motor system is currently the mainstream.
センタモータ方式の駆動系において、電力回生機能を搭載する場合、車輪からの逆入力トルクをモータ軸に伝えるため、上記特許文献4や特許文献5では、リアハブとリアスプロケットは直結されている。
In the center motor type drive system, when the power regeneration function is installed, the rear hub and the rear sprocket are directly connected in Patent Document 4 and
この点、一般的な自転車の変速機構は、クランク軸又はリア車軸の何れか一方、もしくは両方の同軸上に多段のスプロケットを設け、ディレイラーによってチェーンをスプロケット間で移動させることによって変速する方式(外装変速機)とリアハブの内部に設けた歯車を掛けかえることによって変速する方式(内装変速機)がある。内装変速機内には通常ワンウェイクラッチが設けられており、タイヤからの逆入力はリアハブからリアスプロケットに伝わらない。
外装変速機は構造が簡単で軽量であるが、スプロケットやチェーンが摩耗する原因になり、チェーン外れの原因にもなる。一方、内装変速機は防塵、防水性があり、メンテナンスフリーであるためシティサイクルに使われることが多い。現在のところ、電動アシスト自転車はシティサイクル自転車を中心に展開しており、その殆どが内装変速機を採用している。
In this regard, a general bicycle speed change mechanism is a system in which a multistage sprocket is provided on the same axis of either the crankshaft or the rear axle, or both, and the chain is moved between the sprockets by a derailleur (exterior) There is a system (internal transmission) that changes gears by switching between a transmission and a gear provided inside the rear hub. A one-way clutch is usually provided in the internal transmission, and the reverse input from the tire is not transmitted from the rear hub to the rear sprocket.
The exterior transmission has a simple structure and is lightweight, but it causes wear of the sprocket and chain and also causes the chain to come off. On the other hand, internal transmissions are often used for city cycling because they are dustproof and waterproof and maintenance-free. At present, power-assisted bicycles are developed mainly for city cycle bicycles, most of which employ internal transmissions.
しかし、このように、内装変速機を採用すると、そのままでは、車輪からの逆入力はリアハブからリアスプロケットに伝わらない。このため、車輪からの逆入力によりセンタモータを回転、回生することができない。
逆入力に対応するため、例えば、車軸からクランク軸、及び車軸からモータ軸をそれぞれ別々の動力伝達要素で結合することも可能であるが、2本の伝達要素を用いることはレイアウト的にもコスト的にも商品価値の大幅な低下を招く。
However, when the internal transmission is employed as described above, the reverse input from the wheels is not transmitted from the rear hub to the rear sprocket as it is. For this reason, the center motor cannot be rotated and regenerated by reverse input from the wheels.
In order to support reverse input, for example, it is possible to connect the axle to the crankshaft and the axle to the motor shaft with separate power transmission elements, but using two transmission elements is costly in terms of layout. In particular, the product value is greatly reduced.
そこで、この発明は、内装変速機を備えたセンタモータ式の電動補助自転車において、できる限り装置を複雑化することなく、回生充電を可能とすることを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to enable regenerative charging in a center motor-type battery-assisted bicycle equipped with an internal transmission, without complicating the device as much as possible.
上記の課題を解決するために、この発明は、前輪と後輪とを結ぶフレームに二次電池及び補助駆動用のモータを取り付け、クランク軸から伝達された踏力又は前記モータの出力による駆動力を駆動輪に伝達可能とし、非駆動時には、前記駆動輪から前記モータの出力軸への逆入力により生じた回生電力を前記二次電池に還元する回生機構を備えた電動補助自転車において、前記駆動輪に設けたハブ内部に変速機構と第一ワンウェイクラッチとを備え、前記変速機構は、前記踏力又は前記モータの出力による駆動力をスプロケットを通じて前記駆動輪に伝達する機能を有し、前記第一ワンウェイクラッチは、前記踏力又は前記モータの出力による駆動時には空転し、非駆動時には、前記駆動輪からの逆入力を前記スプロケットに伝達できる機能を有することを特徴とする回生機構を備えた電動補助自転車の構成を採用した。 In order to solve the above-described problems, the present invention attaches a secondary battery and an auxiliary drive motor to a frame connecting the front wheel and the rear wheel, and applies a pedaling force transmitted from the crankshaft or a driving force based on the output of the motor. In the battery-assisted bicycle having a regenerative mechanism that can transmit to the drive wheel and, when not driven, regenerative power generated by reverse input from the drive wheel to the output shaft of the motor to the secondary battery, the drive wheel A transmission mechanism and a first one-way clutch inside the hub provided in the first transmission mechanism, wherein the transmission mechanism has a function of transmitting a driving force generated by the pedaling force or the output of the motor to the driving wheel through a sprocket. The clutch is idle when driven by the pedaling force or the output of the motor, and can transmit a reverse input from the driving wheel to the sprocket when not driven. Employing the configuration of the motor-assisted bicycle provided with a regenerative mechanism characterized in that it comprises.
上記構成により、駆動前進時には、駆動輪のスプロケットからハブに駆動力が伝達され、自転車は前進する。非駆動前進時には、第一ワンウェイクラッチをロックさせることで、ハブからの逆入力がスプロケットに伝達され、さらに、スプロケットから動力伝達要素を通してモータ駆動スプロケットにトルクが伝わることで、回生発電が可能となる。 With the above configuration, when driving forward, the driving force is transmitted from the sprocket of the driving wheel to the hub, and the bicycle moves forward. During non-drive forward, the first one-way clutch is locked to transmit the reverse input from the hub to the sprocket, and further, torque is transmitted from the sprocket to the motor-driven sprocket through the power transmission element, thereby enabling regenerative power generation. .
この構成において、前記変速機構は、前記車軸の外周に設けた太陽歯車と、その太陽歯車に噛み合う遊星歯車、その遊星歯車を保持する遊星キャリア、及び前記遊星歯車に噛み合う外輪歯車とを備え、減速時には、前記太陽歯車を固定部材、前記外輪歯車を入力部材、前記遊星キャリアを出力部材とし、等速時には、前記外輪歯車を入出力部材とした2段変速の遊星歯車減速機からなる構成を採用することができる。 In this configuration, the speed change mechanism includes a sun gear provided on the outer periphery of the axle, a planetary gear that meshes with the sun gear, a planet carrier that holds the planetary gear, and an outer ring gear that meshes with the planetary gear. Sometimes, the sun gear is a fixed member, the outer ring gear is an input member, the planet carrier is an output member, and at the constant speed, it is composed of a two-stage planetary gear reducer using the outer ring gear as an input / output member. can do.
変速機構の変速切り替えは、前記入力部材、出力部材間において歯車の噛み合いを変更し得る周知の手段を採用することができる。例えば、前記駆動輪の車軸に対し軸方向へ移動可能なスライド部材を設け、前記変速機構の変速切り替えを、前記スライド部材の軸方向への移動により行う構成とすることができる。このようにすれば、車軸を通じてスライド部材が外部へ引き出し可能であるので、そのスライド部材を通じて外部からの変速操作が容易に実現できる。 For changing the speed of the speed change mechanism, known means that can change the meshing of the gears between the input member and the output member can be employed. For example, a slide member that is movable in the axial direction with respect to the axle of the drive wheel may be provided, and the shift switching of the speed change mechanism may be performed by moving the slide member in the axial direction. In this way, since the slide member can be pulled out through the axle, the shifting operation from the outside can be easily realized through the slide member.
また、前記変速機構が複数の前記太陽歯車を備え、その複数の前記太陽歯車のいずれかを固定部材、前記外輪歯車を入力部材、前記遊星キャリアを出力部材とすることで、これらの歯数比が複数となるギアの組み合わせを備えた減速機からなり、複数の前記太陽歯車のうちいずれかを前記固定部材に選択する機能を有する変速制御機構を備える構成を採用することができる。 Further, the transmission mechanism includes a plurality of sun gears, and any one of the plurality of sun gears is a fixing member, the outer ring gear is an input member, and the planetary carrier is an output member. It is possible to employ a configuration that includes a speed reducer that includes a plurality of gear combinations, and that includes a speed change control mechanism that has a function of selecting any one of the plurality of sun gears as the fixed member.
また、前記変速機構が複数の前記太陽歯車を備え、その複数の前記太陽歯車のいずれかを固定部材、前記遊星キャリアを入力部材、前記外輪歯車を出力部材とすることで、これらの歯数比が複数となるギアの組み合わせを備えた増速機からなり、複数の前記太陽歯車のうちいずれかを前記固定部材に選択する機能を有する変速制御機構を備える構成を採用することができる。 Further, the transmission mechanism includes a plurality of the sun gears, and any one of the plurality of sun gears is a fixing member, the planetary carrier is an input member, and the outer ring gear is an output member. It is possible to adopt a configuration including a speed change mechanism including a gearbox having a plurality of gear combinations, and having a function of selecting any one of the plurality of sun gears as the fixed member.
これらの変速制御機構を備える構成において、前記車軸周りに回転可能に支持されている複数の前記太陽歯車のいずれかを、駆動力及びタイヤからの逆入力の両者に対して、前記車軸周りに回転可能または回転不能とに切り替えて変速を行う機能を有している構成を採用することができる。 In the configuration including these shift control mechanisms, any one of the plurality of sun gears rotatably supported around the axle is rotated around the axle with respect to both the driving force and the reverse input from the tire. It is possible to adopt a configuration having a function of performing a shift by switching between possible and non-rotatable.
さらに、その変速制御機構はスナップキーを備え、前記変速機構の変速切り替えを、前記車軸内を通って外部から前記スナップキーを軸方向へ移動させることにより行い、前記スナップキーが噛み合う太陽歯車のいずれかは、駆動力及びタイヤからの逆入力の両者に対して、車軸周りに回転不能とされる構成を採用することができる。 Further, the shift control mechanism includes a snap key, and the shift switching of the shift mechanism is performed by moving the snap key in the axial direction from outside through the axle, and any of the sun gears with which the snap key meshes. It is possible to employ a configuration in which rotation around the axle is impossible with respect to both the driving force and the reverse input from the tire.
なお、前記第一ワンウェイクラッチのロック(係合)及びその解除を、ブレーキ操作と連動させることもできる。後進非駆動時には、前記第一ワンウェイクラッチをロックせず、前進駆動時と同様、逆入力を遮断することができる。 It should be noted that locking (engagement) and release of the first one-way clutch can be interlocked with a brake operation. When the reverse drive is not driven, the first one-way clutch is not locked, and the reverse input can be cut off as in the forward drive.
前記第一ワンウェイクラッチとしては、周知のワンウェイクラッチを採用することができ、例えば、ローラクラッチやスプラグクラッチを採用することができる。 As the first one-way clutch, a well-known one-way clutch can be employed. For example, a roller clutch or a sprag clutch can be employed.
なお、センタユニット内においては、モータ出力軸とモータ駆動スプロケットとを直結することにより、駆動力及び逆入力の両方向のトルクを伝達することが出来る。 In the center unit, it is possible to transmit the driving force and the torque in both directions of the reverse input by directly connecting the motor output shaft and the motor drive sprocket.
また、クランク軸とクランクスプロケット(人力駆動スプロケット)との間には、駆動力のみ伝達し、逆入力時は空回りするセンタワンウェイクラッチを組み込むことにより、逆入力によりペダルが強制的に回転するのを防止することができる。 In addition, by incorporating a center one-way clutch that transmits only the driving force between the crankshaft and the crank sprocket (human-powered sprocket) and idles during reverse input, the pedal can be forced to rotate by reverse input. Can be prevented.
センタワンウェイクラッチとしては、周知のワンウェイクラッチを採用することができ、例えば、ローラクラッチやスプラグクラッチ、ラチェットクラッチを採用することができる。 As the center one-way clutch, a well-known one-way clutch can be employed. For example, a roller clutch, a sprag clutch, or a ratchet clutch can be employed.
この発明は、回生エネルギーを二次電池に蓄えることができ、回生充電しない場合と比較して充電1回当たりの航続距離を大幅に延ばすことができる。また、現行の回生機能付き電動補助自転車は、フロント若しくはリアハブ内に重量の大きなモータを配置しているが、この発明によれば、モータを重心に近いクランク軸付近に配置することができるため、自転車全体の操縦性がよい。また、変速機構を備えているためにスタート時の踏力が少なくて済み、バランスを崩し難い上にアシストパワーも節約でき、更に航続距離が延びる。逆入力伝達用の第一ワンウェイクラッチの作動をブレーキ操作と連動させれば、制動力を高めることができる。 According to the present invention, regenerative energy can be stored in the secondary battery, and the cruising distance per charge can be greatly extended as compared with the case where regenerative charging is not performed. Moreover, the current battery-assisted bicycle with a regenerative function has a heavy motor arranged in the front or rear hub, but according to the present invention, the motor can be arranged near the crankshaft near the center of gravity. Good maneuverability of the entire bicycle. In addition, since the speed change mechanism is provided, less pedaling force is required at the start, the balance is not easily lost, the assist power can be saved, and the cruising distance is further extended. If the operation of the first one-way clutch for reverse input transmission is linked with the brake operation, the braking force can be increased.
変速機構は、駆動輪のハブに内装されるため、耐久性が高くメンテナンスフリーとすることができる。すなわち、内装変速機を備えたセンタモータ式の電動補助自転車において、できる限り装置を複雑化することなく、回生充電を実現できる。 Since the speed change mechanism is built in the hub of the drive wheel, it is highly durable and maintenance-free. That is, regenerative charging can be realized without complicating the device as much as possible in a center motor-type battery-assisted bicycle equipped with an internal transmission.
(第一の実施形態)
この発明の第一の実施形態を、図1及び図2に基づいて説明する。この実施形態の電動補助自転車は、前輪と後輪間の中央部付近において、その前輪と後輪とを結ぶフレームに二次電池及び補助駆動用のモータ(センタモータユニット)を取り付けたセンタモータ方式である。
(First embodiment)
1st Embodiment of this invention is described based on FIG.1 and FIG.2. The battery-assisted bicycle of this embodiment has a center motor system in which a secondary battery and an auxiliary drive motor (center motor unit) are attached to a frame connecting the front wheel and the rear wheel in the vicinity of the center between the front wheel and the rear wheel. It is.
駆動時、すなわち、ペダルを通じてクランク軸から伝達された踏力、又は前記モータの出力による駆動力が入力された場合は、図示しないセンタモータユニットのクランクスプロケットと、駆動輪である後輪のリアスプロケット(スプロケット)7とを結ぶチェーン等の動力伝達要素を介して、その後輪に駆動力が伝達可能となっている。また、非駆動時には、後輪のリアハブ1から前記モータの出力軸への逆入力により生じた回生電力を、前記センタモータユニットの二次電池に還元する回生機構を備えている。
When driving, that is, when the pedaling force transmitted from the crankshaft through the pedal or the driving force due to the output of the motor is input, the crank sprocket of the center motor unit (not shown) and the rear sprocket of the rear wheel as the driving wheel ( The driving force can be transmitted to the rear wheel via a power transmission element such as a chain connecting the
リアハブ1は、図1に示すように、後輪の車軸11と同軸に設けたハブケース12内に、変速機構5と第一ワンウェイクラッチ2とを備えている。
As shown in FIG. 1, the rear hub 1 includes a
第一ワンウェイクラッチ2の構成は、図1(a)に示すように、同軸上に配置された内輪2cと外輪2bとが軸周り相対回転可能であり、その内輪2cの外周面と、外輪2bの溝2fとの間に設けられた周方向に伸びる楔空間に、ローラ2aが配置されている。ローラ2aは、環状の保持器2dによって周方向に保持されているとともに、弾性部材2eによって、その保持器2dを介して前記楔空間が拡がる方向へ付勢されている。また、保持器2dと内輪2cとの間には軸受部15が設けられており、互いに相対回転可能である。
As shown in FIG. 1A, the configuration of the first one-
内輪2cは、前記リアスプロケット7と一体に回転可能に支持されている。また、外輪2bは、前記ハブケース12と一体に回転可能に設けられている。
内輪2cと車軸11との間、及びハブケース12と車軸11との間には、それぞれ軸受部13が設けられ、互いに相対回転可能に支持されている。内輪2cとハブケース12との間にも、軸受部14が設けられて相対回転可能となっている。
The
この第一ワンウェイクラッチ2は、リアスプロケット7及び内輪2cが、外輪2bに対して後退方向に回転すると、ローラ2aが溝2f内を楔空間の狭まる方向へ移動して内輪2cと外輪2bとを結合しロックする。また、リアスプロケット7及び内輪2cが、外輪2bに対して前進方向に回転すると、その結合が解除され、ロックが外れる機構となっている。
これにより、リアスプロケット7に入力された前進方向のトルクは伝えられないが、後退方向のトルク(前進非駆動時の逆入力トルクを含む)は伝えられるのである。
In the first one-
As a result, the forward torque input to the
ただし、通常状態(保持器2dに外力を加えない状態)では、弾性体2eによって付勢された保持器2dが、ローラ2aを楔空間の拡がる方向へ押し付けているため、両方向の回転入力に対してロックすることはない。しかし、外部から保持器2dに力が加わり、保持器2dが弾性体2eの付勢に打ち勝って、外輪2bに対して後退方向に相対回転すると、ローラ2aは外輪2bの楔空間の浅い位置でスタンバイ状態となる。この時に、タイヤ側からの逆入力があると、ローラ2aは内輪2cと外輪2bの溝2fとの間で楔契合し、第一ワンウェイクラッチ2の内輪2cと外輪2bが結合しロックするのである。
However, in a normal state (a state where no external force is applied to the
すなわち、第一ワンウェイクラッチ2は、前進駆動時には空回りし、前進非駆動時にタイヤからの逆入力トルクを、リアスプロケット7に伝達することができる。
That is, the first one-
また、前記変速機構5は、前記車軸11と一体に回転する太陽歯車5aと、その太陽歯車5aに噛み合う遊星歯車5b、その遊星歯車5bを保持する遊星キャリア5c、及び前記遊星歯車5bに噛み合う外輪歯車5dとを備えている。
The
さらに、この変速機構5は、前記外輪歯車5dと前記ハブケース12との間に、第二ワンウェイクラッチ3が組み込まれている。また、前記内輪2cと前記外輪歯車5dとの間に、第三ワンウェイクラッチ4が組み込まれている。この実施形態では、第二ワンウェイクラッチ3、第三ワンウェイクラッチ4の構造として、ラチェットクラッチを採用しているが、ローラクラッチやスプラグクラッチなど、他の構造のワンウェイクラッチを採用することは差し支えない。
Further, in the
この第二ワンウェイクラッチ3、第三ワンウェイクラッチ4を備えたことにより、変速機構5は、スプロケット7に入力された前進方向のトルクは、第三ワンウェイクラッチ4を介して、スプロケット7側からタイヤ側に伝えられるが、後退方向のトルクはスプロケット7側からタイヤ側に伝えられないように機能する。
By providing the second one-
つぎに、この変速機構5の変速機能について説明すると、変速機構5の減速と直結(等速)との切り替えは、車軸11に設けられたスライド部材8が軸方向に移動(スライド)することで行われる。車軸11には軸穴11aが空けられており、その軸穴11aの開口部から挿入された操作部材(図示せず)で、前記スライド部材8を車軸11の軸方向に沿って移動させることが出来る。
Next, the speed change function of the
操作部材により、図1(b)に示す状態から図2(b)に示す状態へと、スライド部材8が奥側へ押し込まれると、第三ワンウェイクラッチ4の内輪2cに保持されたラチェット爪4aが、図1(a)に示す状態から図2(a)に示す状態へと、ハブケース12の内周に設けた溝に噛み込み、リアスプロケット7及び内輪2cと、ハブケース12とが直結してトルクが伝達可能な状態となる(直結(等速)状態)。
When the
この時、リアスプロケット7及び内輪2cと一体化した外輪歯車5dから、前記遊星歯車5b及び遊星キャリア5cにも回転は伝わっているが、遊星キャリア5cの回転速度よりもハブケース12の回転速度の方が速いため、第二ラチェットクラッチ3が空回りして、遊星キャリア5cからハブケース12へのトルクの伝達は生じないようになっている。
At this time, rotation is transmitted to the
また、操作部材から前記スライド部材8を奥側に押し込む力を解放すると、圧縮スプリング6の反力により、スライド部材8が、図2(b)に示す状態から図1(b)に示す状態へと手前側に押し戻される。
Further, when the force that pushes the
このとき、スライド部材8のテーパ部8aに沿って、第三ワンウェイクラッチ4のラチェット爪4aが押圧されて、図2(a)に示す状態から図1(a)に示す状態へと円周方向に倒れ込む。ラチェット爪4aが倒れることで、そのラチェット爪4aは、噛みこんでいたケース12の内周に設けた溝から外れるため、第三ワンウェイクラッチ4は空回りする。
このため、リアスプロケット7から入力された回転トルクは、内輪2cを通じて、外輪歯車5dから遊星歯車5b、遊星キャリア5cへと伝わり、第二ワンウェイクラッチ3がロックして、最終的に、ハブケース12に伝えられる。このとき、回転数は外輪歯車5dから遊星キャリア5cへと伝わる間に減速するのである(減速状態)。
At this time, the
For this reason, the rotational torque input from the
すなわち、この変速機構5は、減速状態では、前記太陽歯車5aを固定部材、前記外輪歯車5dを入力部材、前記遊星キャリア5cを出力部材とし、直結状態では、前記外輪歯車5dを入出力部材として機能させた、減速と直結の2段変速遊星歯車減速機となっている。
That is, the
より詳しく説明すると、減速状態の前進駆動時(図1に示す状態)には、リアスプロケット7から入力された前進方向の駆動トルクが、リアスプロケット7と一体化された内輪2c及び外輪歯車5dを前進方向に回転させる。変速機構5は、太陽歯車5aが車軸11に固定されており、前記外輪歯車5dの前進方向の回転に伴い、遊星歯車5bが同方向に自転しながら公転し、遊星歯車5bをガイドする遊星キャリア5cも遊星歯車5bの公転と同期して回転する。
More specifically, during forward drive in the deceleration state (the state shown in FIG. 1), the forward drive torque input from the
この時、太陽歯車5aの歯数をa、外輪歯車5dの歯数をdとすると、減速機の減速比は(a+d)/dとなる。遊星キャリア5cとハブケース12との間には、第二ワンウェイクラッチ3が組み込まれており、この減速比で、遊星キャリア5cの回転をケース12に伝達する。
At this time, if the number of teeth of the
一方、内輪2cとハブケース12との間に組み込まれた第一ワンウェイクラッチ2は、弾性体2eに付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方(楔空間の拡がる方向)へ押し付けているため、通常は空転状態となっている。
仮に、運転者が行うブレーキ操作により、摩擦部材10から保持器2dに力が加わると、保持器2dが弾性体2eの付勢に打ち勝ち、外輪2bに対して後退方向に相対回転する。
この相対回転により、ローラ2aが、外輪2bの溝2fの浅い位置でスタンバイ状態となったとしても、内輪2cの回転速度が外輪2bの回転速度より速い状態(前記減速状態)である限り、ローラ2aは、内輪2cと外輪2bの溝2fで形成される楔空間から外れるため、第一ワンウェイクラッチ2はロックしない。
On the other hand, in the first one-
If a force is applied from the
As a result of this relative rotation, even if the
また、直結(等速)状態の前進駆動時(図2に示す状態)には、リアスプロケット7から入力された前進方向の駆動トルクが、そのリアスプロケット7と一体化された内輪2cに保持された第三ワンウェイクラッチ4を通して、ハブケース12に直接伝わる。
Further, during forward drive in the direct connection (constant speed) state (the state shown in FIG. 2), the forward driving torque input from the
一方、内輪2cとハブケース12の間に組み込まれた第一ワンウェイクラッチ2は、弾性体2eに付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方へ押し付けているため、ロックしない。
On the other hand, the first one-
仮に、運転者が行うブレーキ操作により、摩擦部材10から保持器2dに力が加わると、保持器2dが弾性体2eの付勢に打ち勝ち、外輪2bに対して後退方向に相対回転する。
この相対回転により、ローラ2aが外輪の溝2fの浅い位置でスタンバイ状態となったとしても、内輪2cの回転速度が外輪2bの回転速度と等しく(前記直結(等速)状態)、ローラ2aが内輪2cと外輪2bの溝2fで形成される楔に噛み込んでいかないため、ワンウェイクラッチ2はロックしない。
If a force is applied from the
Even if the
さらに、前進非駆動時(例えば、自転車で坂道をペダルを漕がずに下るような状況)には、リアハブ1にタイヤ側から逆入力トルクが入る。この時、第二ワンウェイクラッチ3及び第三ワンウェイクラッチ4は空転するため、この第二ワンウェイクラッチ3及び第三ワンウェイクラッチ4を通じて、逆入力トルクを伝えることはできない。
Further, when the vehicle is not driven forward (for example, a situation where a bicycle is used to go down a hill without pedaling), a reverse input torque is applied to the rear hub 1 from the tire side. At this time, since the second one-
一方、このとき、第一ワンウェイクラッチ2は、弾性体2eに付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方(楔空間の広がる方向)へ押し付けているため、通常状態(保持器2dに外力を加えない状態)では空転している。
On the other hand, at this time, the first one-
ただし、運転者が行うブレーキ操作により、摩擦部材10から保持器2dに力が加わると、保持器2dが弾性体2eの付勢に打ち勝ち、外輪2bに対して後退方向に相対回転する。
この相対回転により、ローラ2aが外輪の溝2fの浅い位置でスタンバイ状態となると、内輪2cの回転速度より外輪2bの回転速度の方が速い(非駆動状態)ため、ローラ2aが内輪2cと外輪2bの溝2fとで形成される楔空間に噛み込み、第一ワンウェイクラッチ2がロックして、ハブケース12とリアスプロケット7とが直結される。
However, when force is applied from the
When the
これにより、駆動輪である後輪のタイヤからの逆入力トルクが、リアスプロケット7からチェーン等の動力伝達要素を通してモータ軸に伝わり、回生充電が可能な状態となる。
As a result, the reverse input torque from the tire of the rear wheel that is the drive wheel is transmitted from the
なお、図示していないが、クランク軸とクランクスプロケットの間には、駆動力を伝達する方向にロックし、逆入力に対して空転するセンターワンウェイクラッチが設けられている。このため、逆入力によって、クランク軸やペダル等に対して駆動力が伝達されないようになっている。このセンターワンウェイクラッチとしては、ローラクラッチ、スプラグクラッチ、ラチェットクラッチ等、周知のワンウェイクラッチを採用できる。 Although not shown, a center one-way clutch is provided between the crankshaft and the crank sprocket that locks in the direction in which the driving force is transmitted and idles with respect to the reverse input. For this reason, the driving force is not transmitted to the crankshaft, the pedal, and the like by reverse input. As this center one-way clutch, a well-known one-way clutch such as a roller clutch, a sprag clutch or a ratchet clutch can be adopted.
この実施形態では、保持器2dに加えられる外力として、運転者が行うブレーキ操作により、摩擦部材10から保持器2dに外力が加わることを想定しているが、ブレーキ操作に限定されず、他の要素による外力を想定してもよい。
In this embodiment, it is assumed that an external force is applied from the
なお、後進非駆動時(自転車を降りて、後方に引くような状況)では、絶対的な回転方向は逆となるが、リアスプロケット7とハブケース12との相対回転の関係は、前進駆動時と同じである。
It should be noted that the absolute rotation direction is reversed when the vehicle is not driven backward (when the bicycle is pulled down and pulled backward), but the relative rotation relationship between the
すなわち、スライド部材8の軸方向位置に応じて、減速状態では、第二ワンウェイクラッチ3がロックし、直結状態では、第三ワンウェイクラッチ4がロックする。一方で、第一ワンウェイクラッチ2は常に空転している。
That is, according to the axial position of the
以上のように、前記変速機構5は、前記踏力又は前記モータの出力による駆動力をリアスプロケット7を通じて、ハブケース12、すなわち、駆動輪である後輪に伝達する機能を有し、前記第一ワンウェイクラッチ2は、前記踏力又は前記モータの出力による駆動時には空転し、非駆動時には、前記後輪からの逆入力をリアスプロケット7に伝達できる機能を有するものである。
As described above, the
(第二の実施形態)
この発明の第二の実施形態を図3及び図4に示す。この第二の実施形態は、第一の実施形態との差異点を中心に説明すると、まず、変速機構5を、3段増速切り替えの遊星歯車機構で構成している。
(Second embodiment)
A second embodiment of the present invention is shown in FIGS. In the second embodiment, the difference from the first embodiment will be mainly described. First, the
また、逆入力伝達用の前記第一ワンウェイクラッチ2を、外輪歯車5dに噛み合う内輪2cと、ハブケース12との間に配置したローラクラッチで構成している。
Further, the first one-
前記変速機構5は、前記車軸11の外周に同軸上に回転可能に支持された三つの太陽歯車5f,5g,5hを備えている。また、前記各太陽歯車5f,5g,5hに噛み合う3段の歯車を有する遊星歯車5e、その遊星歯車5eを保持する遊星キャリア5c、及び前記遊星歯車5eに噛み合う外輪歯車5dとを備えている。
The
さらに、前記外輪歯車5dとハブケース12との間に、第二ワンウェイクラッチ3が組み込まれている。また、前記内輪2cと前記外輪歯車5dとはスプライン等で噛み合っている。
Further, a second one-
前記太陽歯車5f,5g,5hは、変速制御装置30によって、そのいずれかひとつを選択的に車軸11に対して回転不能とすることができ、前記変速機構5は、その太陽歯車5f,5g,5hの選択により変速することができる。
Any one of the
例えば、太陽歯車5hを車軸11に対して回転不能とした場合、太陽歯車5hの歯数をa、外輪歯車5dの歯数をdとすると、遊星キャリア5cから外輪歯車5dへの増速比は(a+d)/dとなる。
このとき、太陽歯車5f及び5gは空転状態であり、その太陽歯車5f及び5gはトルク伝達に関与しない。
For example, when the
At this time, the sun gears 5f and 5g are idle, and the sun gears 5f and 5g are not involved in torque transmission.
すなわち、前記各太陽歯車5f,5g,5hは異なる歯数であり、いずれか一つを車軸11に対し回転不能とすることで、増速比を変化させることができる。
That is, the
一方、内輪2cとハブケース12との間に組み込まれた第一ワンウェイクラッチ2は、前述の実施形態を示す図1(a)及び図2(a)と同様、弾性体2eに付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方(楔空間の拡がる方向)へ押し付けているため、通常は、空転状態となっている。
On the other hand, the first one-
前進駆動時(図3に示す状態)において、リアスプロケット7に駆動力が入力されると、遊星キャリア5c、遊星歯車5e、外輪歯車5d、第二ワンウェイクラッチ3、ハブケース12の順にトルクが伝達される。
このとき、第一ワンウェイクラッチ2は、空転状態である。通常状態(保持器2dに外力を加えない状態)では、弾性体2eによって付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方(楔空間の拡がる方向)へ押し付けているため、その第一ワンウェイクラッチ2は、両方向の回転入力に対してロックすることはないからである。
When driving force is input to the
At this time, the first one-
さらに、前進非駆動時(例えば、自転車で坂道をペダルを漕がずに下るような状況/図4に示す状態)には、リアハブ1にタイヤ側から逆入力トルクが入る。この時、第二ワンウェイクラッチ3は空転するため、この第二ワンウェイクラッチ3を通じて、逆入力トルクを伝えることはできない。
Further, when the vehicle is not driven forward (for example, a situation where the bicycle is lowered on a hill without stroking the pedal / the state shown in FIG. 4), reverse input torque is applied to the rear hub 1 from the tire side. At this time, since the second one-way clutch 3 runs idle, the reverse input torque cannot be transmitted through the second one-
一方、このとき、第一ワンウェイクラッチ2は、弾性体2eに付勢された保持器2dが、ローラ2aを溝2fの深い方(楔空間の広がる方向)へ押し付けているため、通常状態(保持器2dに外力を加えない状態)では空転している。
On the other hand, at this time, the first one-
ただし、運転者が行うブレーキ操作により、摩擦部材10から保持器2dに力が加わると、保持器2dが弾性体2eの付勢に打ち勝ち、外輪2bに対して後退方向に相対回転する。
この相対回転により、ローラ2aが外輪の溝2fの浅い位置でスタンバイ状態となると、内輪2cの回転速度より外輪2bの回転速度の方が速い(非駆動状態)ため、ローラ2aが内輪2cと外輪2bの溝2fとで形成される楔空間に噛み込み、第一ワンウェイクラッチ2がロックして、ハブケース12とリアスプロケット7とが直結される。
However, when force is applied from the
When the
これにより、駆動輪である後輪のタイヤからの逆入力トルクが、リアスプロケット7からチェーン等の動力伝達要素を通してモータ軸に伝わり、回生充電が可能な状態となる。
As a result, the reverse input torque from the tire of the rear wheel that is the drive wheel is transmitted from the
なお、前記変速制御装置30の構成は、この実施形態では、次なる構成を採用している。すなわち、図3(a)(b)に示すように、変速制御装置30は、車軸11内に設けた軸穴11aに軸部材30bが軸方向進退可能に挿通されており、その軸部材30bに、径方向に突出するスナップキー30aが設けられている。また、その軸孔11aの奥部には、弾性部材30bが収容されている。この実施形態では、弾性部材30cとしてコイルバネを採用している。
In addition, the structure of the said speed
また、各太陽歯車5f,5g,5hの内径部には、それぞれ、図3(a)、図4(a)に示すような溝5iが、周方向に沿って複数個形成されている。前記スナップキー30aは各太陽歯車のいずれかに対して、その溝5iを介して選択的にかみ合うことが可能で、太陽歯車5f,5g,5hのいずれか一つを車軸11に対して回転不能とする。
Further, a plurality of
前述のように、図3(a)は、リアスプロケット7から駆動力が伝達されている時の状態を示しており、一方、図4(a)はタイヤからの逆入力が伝達されているときの状態を示している。
駆動力と逆入力では太陽歯車にかかるトルクの方向が逆転するため、各太陽歯車5f,5g,5hの溝5i、及びスナップキー30aは、その両方向のトルクに対してロックする構造となっている。
As described above, FIG. 3A shows the state when the driving force is transmitted from the
Since the direction of the torque applied to the sun gear is reversed when the driving force and the reverse input are applied, the
前進非駆動時に、第一ワンウェイクラッチ2をロックすると、タイヤからの逆入力は、ハブケース12、第一ワンウェイクラッチ2、内輪2c、外輪歯車5d、遊星歯車5e、遊星キャリア5c、リアスプロケット7順に伝達され、チェーン等の動力伝達要素を通してモータ軸に伝わり、回生充電が可能な状態となる。
When the first one-
なお、遊星歯車5eが噛み合う前記太陽歯車5f,5g,5hの選択は、外部より車軸11の軸穴11a内を通して、軸部材30b及びスナップキー30aを車軸11に対して軸方向へ相対移動させることによって、そのスナップキー30aが噛み合う太陽歯車5f,5g,5hを変更することにより行うことができる。
The selection of the
(第三の実施形態)
第三の実施形態を図5に示す。この実施形態は、外輪歯車5dと第一ワンウェイクラッチ2の内輪2cとを一体の部材で構成したものである。その基本的な作動については、第二の実施形態と同じである。
(Third embodiment)
A third embodiment is shown in FIG. In this embodiment, the
(第四の実施形態)
第四の実施形態を、図6に示す。この実施形態は、変速機構5を、3段減速切り替えの遊星歯車機構で構成し、逆入力伝達用の第一ワンウェイクラッチ2を、ハブケース12と内輪2cとの間のローラクラッチで構成している。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment is shown in FIG. In this embodiment, the
前記内輪2cは遊星キャリア5cとスプラインで噛み合っている。この場合、ペダルからの駆動力は、リアハブ1のリアスプロケット7から、外輪歯車5d、遊星歯車5e、遊星キャリア5c、第二ワンウェイクラッチ3、ハブケース12の順に減速されて伝達される。その他の基本的な作動については、第二の実施形態と同じである。
The
(第五の実施形態)
この発明の第五の実施形態を図7に示す。この第五の実施形態は、第四の実施形態と同様、変速機構5を、3段減速切り替えの遊星歯車機構で構成している。また、逆入力伝達用の第一ワンウェイクラッチ2を、ハブケース12と外輪歯車5dの間のローラクラッチで構成している。その他の基本的な作動については、第二の実施形態と同じである。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention is shown in FIG. In the fifth embodiment, as in the fourth embodiment, the
1 リアハブ
2 第一ワンウェイクラッチ
2a ローラ
2b 外輪
2c 内輪
2d 保持器
2e 弾性体
2f 溝
3 第二ワンウェイクラッチ(ラチェットクラッチ)
4 第三ワンウェイクラッチ(ラチェットクラッチ)
5 変速機構
5a,5f,5g,5h 太陽歯車
5b,5e 遊星歯車
5c 遊星キャリア
5d 外輪歯車
6 弾性部材
7 リアスプロケット
8 スライド部材
9 シール
10 摩擦部材
11 車軸
11a 軸穴
12 ハブケース
13,14,15 軸受部
30 変速制御機構
30a スナップキー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
4 Third one-way clutch (Ratchet clutch)
5
Claims (14)
前記駆動輪に設けたハブ(1)内部に変速機構(5)と第一ワンウェイクラッチ(2)とを備え、前記変速機構(5)は、前記踏力又は前記モータの出力による駆動力をスプロケット(7)を通じて前記駆動輪に伝達する機能を有し、前記第一ワンウェイクラッチ(2)は、前記踏力又は前記モータの出力による駆動時には空転し、非駆動時には、前記駆動輪からの逆入力を前記スプロケット(7)に伝達できる機能を有することを特徴とする回生機構を備えた電動補助自転車。 A secondary battery and an auxiliary drive motor are attached to the frame connecting the front wheel and the rear wheel, so that the pedaling force transmitted from the crankshaft or the driving force generated by the output of the motor can be transmitted to the driving wheel. In the battery-assisted bicycle provided with a regeneration mechanism that returns the regenerative power generated by the reverse input from the wheel to the output shaft of the motor to the secondary battery,
A hub (1) provided on the drive wheel is provided with a speed change mechanism (5) and a first one-way clutch (2). The speed change mechanism (5) generates a driving force generated by the pedaling force or the output of the motor using a sprocket ( 7) has a function of transmitting to the driving wheel through the first one-way clutch (2) idles when driven by the pedaling force or the output of the motor, and reverse input from the driving wheel when not driven. A battery-assisted bicycle equipped with a regenerative mechanism characterized by having a function of transmitting to the sprocket (7).
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009236245A JP2010274900A (en) | 2009-04-30 | 2009-10-13 | Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism |
| CN201080019113.6A CN102414078B (en) | 2009-04-30 | 2010-04-27 | Electric assist bicycle equipped with regeneration mechanism |
| US13/266,581 US8684122B2 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-27 | Power assisted bicycle with regenerative function |
| PCT/JP2010/057453 WO2010126039A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-27 | Power-assisted bicycle including regenerative mechanism |
| EP10769737.7A EP2426041B1 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-27 | Power-assisted bicycle including regenerative mechanism |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009110425 | 2009-04-30 | ||
| JP2009236245A JP2010274900A (en) | 2009-04-30 | 2009-10-13 | Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010274900A true JP2010274900A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43422259
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009236245A Pending JP2010274900A (en) | 2009-04-30 | 2009-10-13 | Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010274900A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102343965A (en) * | 2011-07-22 | 2012-02-08 | 刘晓冬 | Bicycle-hub battery pack |
| WO2015060633A1 (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 변동환 | Continuously variable transmission apparatus |
| JP2018534210A (en) * | 2015-08-28 | 2018-11-22 | アドバンシング テクノロジーズ ビー.ヴィー.Advancing Technologies B.V. | Transmission used between bicycle chain wheel carrier and wheel hub, and rear axle and rear wheel provided with the transmission |
| CN110406623A (en) * | 2019-08-20 | 2019-11-05 | 浙江科技学院 | A mid-mounted overrunning clutch synchronizer gearbox for an electric bicycle |
-
2009
- 2009-10-13 JP JP2009236245A patent/JP2010274900A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102343965A (en) * | 2011-07-22 | 2012-02-08 | 刘晓冬 | Bicycle-hub battery pack |
| WO2015060633A1 (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 변동환 | Continuously variable transmission apparatus |
| JP2018534210A (en) * | 2015-08-28 | 2018-11-22 | アドバンシング テクノロジーズ ビー.ヴィー.Advancing Technologies B.V. | Transmission used between bicycle chain wheel carrier and wheel hub, and rear axle and rear wheel provided with the transmission |
| JP7125894B2 (en) | 2015-08-28 | 2022-08-25 | アドバンシング テクノロジーズ ビー.ヴィー. | A transmission for use between a bicycle chainwheel carrier and a wheel hub, and a rear axle and rear wheel with the transmission |
| CN110406623A (en) * | 2019-08-20 | 2019-11-05 | 浙江科技学院 | A mid-mounted overrunning clutch synchronizer gearbox for an electric bicycle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2010126039A1 (en) | Power-assisted bicycle including regenerative mechanism | |
| JP5561586B2 (en) | Electric assist bicycle | |
| JP5105562B2 (en) | Bicycle forced transmission | |
| WO2011162200A1 (en) | Electrically assisted bicycle | |
| EP2412623A1 (en) | Transmission for use with motor and pedal | |
| JP2012025328A (en) | Power-assisted bicycle | |
| JP2011189877A (en) | Power-assisted bicycle with regeneration mechanism | |
| JP2011126416A (en) | Rear hub built-in transmission for power-assisted bicycle | |
| JP6006963B2 (en) | Internally assisted bicycle transmission | |
| JP2011126415A (en) | Rear hub built-in transmission for power-assisted bicycle | |
| US8241160B2 (en) | Transmission for use in a motor and a pedal-powered vehicle and transmission method thereof | |
| JP2010274900A (en) | Electric auxiliary bicycle including regeneration mechanism | |
| JP5545520B2 (en) | Electric assist bicycle with regenerative mechanism | |
| JP2012025332A (en) | Power-assisted bicycle | |
| WO2012132927A1 (en) | Hub unit for bicycle, electrically assisted bicycle using hub unit for bicycle, and electric two-wheeled vehicle using hub unit for bicycle | |
| WO2012026325A1 (en) | Electrically assisted bicycle | |
| JP2012086654A (en) | Power-assisted bicycle | |
| JP5771046B2 (en) | Electric assist bicycle with regenerative mechanism | |
| JP2012086628A (en) | Power-assisted bicycle | |
| JP2012066723A (en) | Power-assisted bicycle with regeneration mechanism | |
| JP2012086625A (en) | Power-assisted bicycle | |
| JP2011025808A (en) | Power-assisted bicycle including regenerative mechanism | |
| JP2011136676A (en) | Power-assisted bicycle having regeneration mechanism | |
| JP5567409B2 (en) | Electric assist bicycle | |
| JP2011240732A (en) | Power-assisted bicycle having regeneration mechanism |