JP2010276803A - Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method - Google Patents
Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010276803A JP2010276803A JP2009128320A JP2009128320A JP2010276803A JP 2010276803 A JP2010276803 A JP 2010276803A JP 2009128320 A JP2009128320 A JP 2009128320A JP 2009128320 A JP2009128320 A JP 2009128320A JP 2010276803 A JP2010276803 A JP 2010276803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- discharge
- electrode
- sheet material
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】
リサイクル、リユースが容易な放電素子、該放電素子を備える帯電装置および画像形成装置、ならびに放電素子製造方法を提供する。
【解決手段】
絶縁性を有する基板103、ならびに該基板103上に設けられる共通電極104および抵抗体105を含む支持体120と、抵抗体105を介して共通電極104と導通するように、一方の面において支持体120と接着して設けられる、複数の放電電極101と、絶縁性および可撓性を有するシート材であって、複数の放電電極101の、支持体120と接着する面とは反対側の面において、該複数の放電電極101と接着して設けられる、シート材102とを備える放電素子100を、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102の破断強度よりも小さく、かつ、シート材102と該放電電極101との接着強度よりも小さくなるように構成する。
【選択図】 図4【Task】
Disclosed are a discharge element that can be easily recycled and reused, a charging device and an image forming apparatus including the discharge element, and a discharge element manufacturing method.
[Solution]
A support body 120 including an insulating substrate 103, a support body 120 including the common electrode 104 and the resistor 105 provided on the substrate 103, and a support body on one surface so as to be electrically connected to the common electrode 104 through the resistor 105. A plurality of discharge electrodes 101 provided by being bonded to 120, and a sheet material having insulation and flexibility, on the surface of the plurality of discharge electrodes 101 opposite to the surface to be bonded to the support 120 The discharge element 100 including the sheet material 102 that is provided by being bonded to the plurality of discharge electrodes 101 has an adhesive strength between the support 120 and each discharge electrode 101 that is smaller than the breaking strength of the sheet material 102, and The sheet material 102 and the discharge electrode 101 are configured so as to be smaller than the adhesive strength.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、コロナ放電方式によって被帯電物を帯電させる放電素子、該放電素子を備える帯電装置および画像形成装置、ならびに放電素子製造方法に関する。 The present invention relates to a discharge element for charging an object to be charged by a corona discharge method, a charging device and an image forming apparatus including the discharge element, and a discharge element manufacturing method.
従来、電子写真方式を用いる画像形成装置においては、感光体を帯電させる帯電装置、トナー像を記録用紙に静電的に転写させる転写装置、記録用紙を静電的に剥離させる剥離装置などに、コロナ放電方式の帯電装置(コロナ放電装置)がよく用いられている。 Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic method, a charging device that charges a photoreceptor, a transfer device that electrostatically transfers a toner image onto a recording paper, a peeling device that electrostatically peels off the recording paper, and the like, A corona discharge charging device (corona discharge device) is often used.
コロナ放電装置としては、感光体、記録用紙などの被帯電物に対向する開口部を有するシールドケースと、このシールドケース内部に設けられるワイヤ状または鋸歯状の放電電極とを備えるコロトロンが一般に知られている。コロトロンは、放電電極に高電圧が印加されることにより発生するコロナ放電によって被帯電物を一様に帯電させる。 As a corona discharge device, a corotron including a shield case having an opening facing a charged object such as a photosensitive member or recording paper, and a wire-like or saw-tooth-like discharge electrode provided inside the shield case is generally known. ing. The corotron uniformly charges an object to be charged by corona discharge generated when a high voltage is applied to the discharge electrode.
また、コロナ放電装置としては、コロトロンの構成に、放電電極と被帯電物との間に設けられるグリッド電極を加えた、スコロトロンも知られている。スコロトロンによれば、コロナ放電の際に、グリッド電極に所定の電圧を印加することによって、被帯電物をより一様に帯電させることができる。 As a corona discharge device, a scorotron in which a grid electrode provided between a discharge electrode and an object to be charged is added to the structure of the corotron is also known. According to the scorotron, the object to be charged can be more uniformly charged by applying a predetermined voltage to the grid electrode during corona discharge.
これらのコロナ放電装置として、特許文献1には、楔状の放電電極を複数備え、該放電電極と電源との間に抵抗体が挿入された帯電器が提案されている。特許文献1に記載の帯電器によれば、放電安定性と帯電均一性とを向上できるとされる。また、特許文献2には、この帯電器を容易に製造するための製造方法が提案されている。 As these corona discharge devices, Patent Document 1 proposes a charger in which a plurality of wedge-shaped discharge electrodes are provided and a resistor is inserted between the discharge electrodes and a power source. According to the charger described in Patent Document 1, it is said that the discharge stability and the charging uniformity can be improved. Patent Document 2 proposes a manufacturing method for easily manufacturing the charger.
また、特許文献3には、鋸歯状の放電電極を、プリント配線基板の回路パターン技術を応用して形成する製造方法が提案されている。
特許文献1および特許文献2に記載の、楔状の放電電極を複数備える帯電器では、それぞれの放電電極の先端においてコロナ放電が発生するため、放電ポイントが限定されないワイヤ状の放電電極を備えるコロナ放電装置に比べて、発生するオゾンの量が少ないという利点がある。 In the charger having a plurality of wedge-shaped discharge electrodes described in Patent Document 1 and Patent Document 2, corona discharge is generated at the tip of each discharge electrode, and therefore, a corona discharge having a wire-shaped discharge electrode in which the discharge point is not limited. There is an advantage that the amount of generated ozone is small compared to the apparatus.
また、特許文献3に記載の、鋸歯状の放電電極を備える放電装置も、鋸歯状の放電電極の突起部の先端においてコロナ放電が発生するため、放電ポイントが限定されないワイヤ状の放電電極を有するコロナ放電装置に比べて、発生するオゾンの量が少ない。
In addition, the discharge device including the sawtooth discharge electrode described in
一方、コロナ放電装置には、放電を継続すると放電電極に放電生成物が付着して帯電性能が劣化してしまうという問題がある。この問題は、放電ポイントが限定される、鋸歯状または楔状の放電電極を備えるコロナ放電装置の方が、ワイヤ状の放電電極を備えるコロナ放電装置に比べて、顕著である。 On the other hand, the corona discharge device has a problem that if the discharge is continued, the discharge product adheres to the discharge electrode and the charging performance deteriorates. This problem is more conspicuous in a corona discharge device having a sawtooth or wedge-shaped discharge electrode with a limited discharge point than a corona discharge device having a wire-like discharge electrode.
この問題をより詳細に説明する。図16は、コロナ放電装置に係る問題を説明するための図である。ここで、画像形成装置内の感光体801を帯電させる、鋸歯状の放電電極800を備えるコロナ放電装置を考える。感光体801には、トナーを担持する図示しない現像ローラが面している。現像ローラは高速で回転するため、トナーから離脱した添加剤(たとえば、トナーの流動性を向上するために外添されたシリカなど)またはトナーそのものが飛散して、浮遊物802となり、画像形成装置内を浮遊する。
This problem will be described in more detail. FIG. 16 is a diagram for explaining a problem associated with the corona discharge device. Here, a corona discharge device including a
これらの浮遊物802は、図16(a)に示すように、コロナ放電によって放電電極800に引き寄せられ、放電ポイントに付着し、放電生成物803となる。放電生成物803が付着したコロナ放電装置によって感光体801を帯電させると、感光体801の帯電電位が不均一になる。すなわち、図16(b)に示すように、感光体801の長手方向位置(横軸)において、放電生成物803が付着した放電ポイントに対向する位置P1,P2では、帯電電位(縦軸)に落込みが生じる。
As shown in FIG. 16A, these
帯電電位が不均一になっている状態で、感光体801の露光、現像を行うと、図16(c)に示すように、形成された画像804に、感光体801の、帯電電位が落ち込んだ部分に対応する白抜け部分wが生じてしまう。
When the
このような問題はコロナ放電に起因するものであるので、コロナ放電を行なった時間に比例して顕著になる。したがって、鋸歯状または楔状の放電電極を備えるコロナ放電装置は、ワイヤ状の放電電極を備えるコロナ放電装置に比べて耐用年数が短い。そこで、耐用年数を経過したコロナ放電装置の、リサイクル、リユースを容易にできることが課題となっている。 Since such a problem is caused by corona discharge, it becomes prominent in proportion to the time of corona discharge. Therefore, the corona discharge device including a sawtooth or wedge-shaped discharge electrode has a shorter service life than a corona discharge device including a wire-like discharge electrode. Therefore, it is an issue that the corona discharge device that has passed its service life can be easily recycled and reused.
しかしながら、特許文献1に記載の帯電器は、楔状の放電電極が、1つずつ独立した状態で絶縁性基板に取り付けられているため、該絶縁性基板と放電電極とを分離し、回収するのは非常に困難である。また、放電電極の先端は鋭利な形態であるため、分離作業の際、指などを引っ掛けて怪我をする危険性もある。したがって、特許文献1に記載の帯電器は、部品を効率よく分解できず、部品のリサイクル、リユースが困難である。 However, in the charger described in Patent Document 1, since the wedge-shaped discharge electrodes are attached to the insulating substrate in an independent state one by one, the insulating substrate and the discharge electrode are separated and recovered. Is very difficult. In addition, since the tip of the discharge electrode has a sharp shape, there is a risk of injury by catching a finger or the like during separation work. Therefore, the charger described in Patent Document 1 cannot efficiently disassemble parts, and it is difficult to recycle and reuse the parts.
さらに、特許文献2に記載の製造方法によって帯電器が製造されている場合、挿入される抵抗体は、楔状の放電電極の取付穴部において、カシメによって固定されるので、放電電極、抵抗体の取り外しが極めて困難である。 Furthermore, when the charger is manufactured by the manufacturing method described in Patent Document 2, the inserted resistor is fixed by caulking in the mounting hole of the wedge-shaped discharge electrode. Removal is extremely difficult.
また、特許文献3に記載の放電装置は、プリント配線基板の回路パターン技術を応用して、基材上に鋸歯状の放電電極が形成されているので、該基材と放電電極とを分離するのが困難である。
In addition, the discharge device described in
また、特許文献1〜3に記載のコロナ放電装置には、それぞれ以下の課題がある。
特許文献1の帯電器における、複数の楔状の放電電極を、寸法にばらつきが生じないように、精度よく、大量に製造することは非常に難しい。また、抵抗体を、個別に、破断することなく圧入することは、煩雑な作業であるので、帯電器の生産性は非常に悪い。さらに、抵抗体が機械的に圧入される際、誤って放電電極が破損したり、圧入部における抵抗体の接触状態にばらつきが生じたりしやすく、帯電均一性を低下させずに帯電器を製造することは困難である。
Further, the corona discharge devices described in Patent Documents 1 to 3 have the following problems, respectively.
It is very difficult to manufacture a plurality of wedge-shaped discharge electrodes in the charger of Patent Document 1 with high accuracy and in large quantities so as not to cause variations in dimensions. In addition, it is a cumbersome operation to press the resistors individually without breaking them, so the productivity of the charger is very poor. Furthermore, when the resistor is mechanically press-fitted, the discharge electrode can be accidentally damaged, or the contact state of the resistor at the press-fitting part can easily vary, and the charger can be manufactured without reducing charging uniformity. It is difficult to do.
また、特許文献1の図12には、抵抗体を圧入することなく設ける方法が示されているけれども、該方法では、製造の際に、放電電極および抵抗体の位置が共通電極に対してずれやすく、3者を位置精度よく設けることが難しい。3者の位置にずれが生じると、電気抵抗値にばらつきが生じてしまい、帯電均一性が低下してしまう。 Further, FIG. 12 of Patent Document 1 shows a method of providing a resistor without press-fitting. However, in this method, the positions of the discharge electrode and the resistor are shifted with respect to the common electrode during manufacturing. It is easy to provide the three parties with high positional accuracy. If the positions of the three members are deviated, the electric resistance value varies, and the charging uniformity is lowered.
特許文献2に記載の製造方法では、電極の接続部を機械的に切断することで、複数の楔状の放電電極を形成しているので、切断の際の衝撃によって、放電電極に歪、反りなどの変形、または位置ずれが生じやすく、帯電均一性を低下させずに帯電器を製造することが困難である。さらに、帯電器の製造に係る工程数が非常に多いため、大量に製造することが難しい。 In the manufacturing method described in Patent Document 2, since the plurality of wedge-shaped discharge electrodes are formed by mechanically cutting the electrode connection portions, the discharge electrodes are distorted, warped, etc. due to the impact at the time of cutting. It is difficult to produce a charger without lowering the charging uniformity. Furthermore, since the number of steps involved in the manufacture of the charger is very large, it is difficult to manufacture in large quantities.
特許文献3に記載の放電装置は、プリントパターンによって絶縁性基材上に鋸歯状の放電電極が形成されているため、放電電極の突起部の先端における電界が弱くなって、コロナ放電が発生しにくく、放電均一性が低下してしまう。すなわち、放電電極の一方の面がすべて絶縁体と接しているため、放電電極の突起部の先端近傍の電界が弱くなって、コロナ放電が不安定になる。また、これによって、帯電効率が悪くなってしまう。
In the discharge device described in
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、リサイクル、リユースが容易な放電素子、該放電素子を備える帯電装置および画像形成装置、ならびに放電素子製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a discharge element that can be easily recycled and reused, a charging device and an image forming apparatus including the discharge element, and a discharge element manufacturing method. Objective.
本発明は、絶縁性を有する基板と、該基板上に設けられる、共通電極および抵抗体とを含む支持体と、
前記抵抗体を介して前記共通電極と導通するように、一方の面において前記支持体と接着して設けられる、複数の放電電極と、
絶縁性および可撓性を有するシート材であって、前記複数の放電電極の、前記支持体と接着する面とは反対側の面において、該複数の放電電極と接着して設けられる、シート材とを備え、
前記支持体と1の放電電極との接着強度は、前記シート材の破断強度よりも小さく、かつ、前記シート材と該1の放電電極との接着強度よりも小さいことを特徴とする放電素子である。
The present invention provides a support including an insulating substrate, a common electrode and a resistor provided on the substrate,
A plurality of discharge electrodes provided to be bonded to the support on one surface so as to be electrically connected to the common electrode via the resistor;
A sheet material having insulation and flexibility, the sheet material provided on the surface of the plurality of discharge electrodes opposite to the surface to be bonded to the support by being bonded to the plurality of discharge electrodes. And
The discharge element characterized in that the adhesive strength between the support and the one discharge electrode is smaller than the breaking strength of the sheet material and smaller than the adhesive strength between the sheet material and the one discharge electrode. is there.
また本発明は、前記支持体が、前記放電電極と接していない部分であって、前記シート材に覆われない部分である露出支持体部分を有し、
前記シート材が、前記放電電極と接していない部分であって、前記支持体を覆っていない部分である露出シート材部分を有することを特徴とする。
Further, the present invention has an exposed support portion that is a portion where the support is not in contact with the discharge electrode and is not covered with the sheet material,
The sheet material has an exposed sheet material portion that is a portion that is not in contact with the discharge electrode and does not cover the support.
また本発明は、前記シート材が、帯電装置内における放電素子の取付位置を決めるための位置決め部分を有することを特徴とする。 Further, the invention is characterized in that the sheet material has a positioning portion for determining a mounting position of the discharge element in the charging device.
また本発明は、前記支持体が、互いに隣接する複数の部分支持体からなり、
前記部分支持体が、絶縁性を有する部分基板と、該部分基板上に設けられる、部分共通電極および部分抵抗体とを含み、
前記共通電極が、複数の部分共通電極からなり、
前記抵抗体が、複数の部分抵抗体からなり、
前記基板が、複数の部分基板からなり、
隣接する部分支持体にそれぞれ設けられる部分共通電極を導通させる部分共通電極接続用電極を備えることを特徴とする。
In the present invention, the support comprises a plurality of partial supports adjacent to each other.
The partial support includes a partial substrate having insulating properties, a partial common electrode and a partial resistor provided on the partial substrate,
The common electrode comprises a plurality of partial common electrodes;
The resistor comprises a plurality of partial resistors,
The substrate comprises a plurality of partial substrates,
A partial common electrode connection electrode for conducting a partial common electrode provided on each of the adjacent partial supports is provided.
また本発明は、前記シート材が、前記部分支持体と1対1に対応して同数設けられる部分シート材からなり、
前記部分支持体が、対応する部分シート材に覆われない部分であって、該部分支持体の端部を含む凹部分を有し、
前記部分シート材が、対応する部分支持体を覆っていない部分であって、該部分支持体の端部から突出する凸部分を有し、
前記部分支持体に対応する部分シート材の凸部分と、該部分支持体に隣接する部分支持体の凹部分とが契合することを特徴とする。
In the present invention, the sheet material comprises a partial sheet material provided in the same number as the one-to-one correspondence with the partial support,
The partial support is a portion that is not covered with the corresponding partial sheet material, and has a concave portion including an end of the partial support;
The partial sheet material is a portion that does not cover the corresponding partial support, and has a protruding portion that protrudes from an end of the partial support,
The convex portion of the partial sheet material corresponding to the partial support is engaged with the concave portion of the partial support adjacent to the partial support.
また本発明は、前記放電素子を備えることを特徴とする帯電装置である。
また本発明は、静電潜像を担持する像担持体と、
前記帯電装置とを備え、
前記帯電装置によって、前記像担持体を帯電させることを特徴とする画像形成装置である。
The present invention also provides a charging device comprising the discharge element.
The present invention also provides an image carrier that carries an electrostatic latent image;
The charging device,
The image forming apparatus is characterized in that the image carrier is charged by the charging device.
また本発明は、複数の部分共通電極を備える部分シート材と、絶縁性を有する部分基板、ならびに該部分基板上に設けられる、部分共通電極および部分抵抗体を含む部分支持体とを準備する準備工程と、
部分支持体の、部分シート材に覆われない部分であって、該部分支持体の端部を含む部分である凹部分と、部分シート材の、部分支持体を覆っていない部分であって、該部分支持体の端部から突出する部分である凸部分とが形成されるように、部分シート材と部分支持体とを貼り合わせ、部分シート材の各部分共通電極と部分支持体の部分抵抗体とを導通させることによって、部分素子を形成する貼合工程と、
1の部分素子の凹部分と、他の部分素子の凸部分とを契合させることによって、複数の部分素子を組み合わせる組合工程とを含むことを特徴とする放電素子製造方法である。
Also, the present invention provides a preparation for preparing a partial sheet material including a plurality of partial common electrodes, a partial substrate having insulation properties, and a partial support provided on the partial substrate and including the partial common electrode and the partial resistor. Process,
A portion of the partial support that is not covered by the partial sheet material, and a portion that includes the end of the partial support, and a portion of the partial sheet material that does not cover the partial support, The partial sheet material and the partial support are bonded together so that a convex portion which is a portion protruding from the end of the partial support is formed, and each partial common electrode of the partial sheet material and the partial resistance of the partial support are formed. A bonding step of forming a partial element by conducting the body;
A discharge element manufacturing method comprising a combination step of combining a plurality of partial elements by engaging a concave portion of one partial element with a convex portion of another partial element.
本発明によれば、シート材を引っ張ることによって、放電電極がシート材に接着されたままシート材側に残るように、短時間で、容易に、支持体と複数の放電電極とを分離することができる。したがって、放電電極のリサイクルが容易となる。また、支持体は、長期間使用しても、放電電極に比べて劣化しにくいので、放電電極と支持体とを分離することによって容易にリユースすることができる。 According to the present invention, by pulling the sheet material, the support and the plurality of discharge electrodes can be easily separated in a short time so that the discharge electrode remains on the sheet material side while being adhered to the sheet material. Can do. Therefore, recycling of the discharge electrode is facilitated. Further, since the support is less likely to deteriorate than the discharge electrode even when used for a long time, it can be easily reused by separating the discharge electrode and the support.
また本発明によれば、露出支持体部分を一方の手で支持し、露出シート材部分を他方の手で掴み、シート材を引っ張ることによって、放電電極がシート材に接着されたままシート材側に残るように、短時間で、容易に、支持体と複数の放電電極とを分離することができる。これによって、人の手で分離を行う際に、放電電極の先端部によって指などに怪我を負う危険性が減少する。したがって、容易かつ安全に、放電素子をリユース、リサイクルすることができる。 Further, according to the present invention, by supporting the exposed support portion with one hand, grasping the exposed sheet material portion with the other hand, and pulling the sheet material, the discharge electrode remains adhered to the sheet material side. Thus, it is possible to easily separate the support and the plurality of discharge electrodes in a short time. This reduces the risk of injury to the finger or the like by the tip of the discharge electrode when the separation is performed by a human hand. Accordingly, the discharge element can be reused and recycled easily and safely.
また本発明によれば、位置決め部分を利用して、本発明に係る放電素子を、位置精度よく、帯電装置に取り付けることができる。これによって、被帯電物と各放電電極の先端部との距離が一様となるように、該帯電装置を設けることができるようになる。したがって、本発明に係る放電素子を備える帯電装置の帯電均一性を高めることができる。 Further, according to the present invention, the discharge element according to the present invention can be attached to the charging device with high positional accuracy using the positioning portion. Thus, the charging device can be provided so that the distance between the object to be charged and the tip of each discharge electrode is uniform. Therefore, the charging uniformity of the charging device including the discharge element according to the present invention can be improved.
また本発明によれば、支持体が該支持体よりも小さな部分支持体からなるので、部分支持体と放電電極とを分離する際に、部分支持体が破損してしまうことが少ない。また、支持体が複数の部分支持体からなるので、シート材の、隣接する部分支持体同士の境界にあたる位置を折り曲げることによって、容易に、部分支持体と放電電極とを分離することができる。したがって、容易に、放電素子をリユース、リサイクルすることができる。 According to the present invention, since the support is composed of a partial support smaller than the support, the partial support is less likely to be damaged when the partial support and the discharge electrode are separated. Further, since the support is composed of a plurality of partial supports, the partial support and the discharge electrode can be easily separated by bending the position corresponding to the boundary between the adjacent partial supports of the sheet material. Therefore, the discharge element can be easily reused and recycled.
また本発明によれば、本発明に係る放電素子は、廃棄の際に、部分支持体および対応する部分シート材からなる部分素子を1つの単位として分割することができるので、部分素子に破損、劣化等が無い場合は、部分素子をそのままリユースすることができる。 Further, according to the present invention, the discharge element according to the present invention can be broken into partial elements because the partial element made of the partial support and the corresponding partial sheet material can be divided as one unit at the time of disposal. If there is no deterioration or the like, the partial element can be reused as it is.
また本発明によれば、本発明に係る放電素子を備えることによって、容易に、リユース、リサイクルすることができる帯電装置を提供することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to provide a charging device that can be easily reused and recycled by including the discharge element according to the present invention.
また本発明によれば、本発明に係る帯電装置を備えることによって、容易に、リユース、リサイクルすることができる画像形成装置を提供することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that can be easily reused and recycled by including the charging device according to the present invention.
また本発明によれば、リサイクル、リユースが容易な放電素子を製造することができる。本発明によって製造される放電素子は、シート材を引っ張ることによって、放電電極がシート材に接着されたままシート材側に残るように、短時間で、容易に、部分支持体と複数の放電電極とを分離することができる。また、この放電素子は、廃棄の際に、部分素子を1つの単位として分割することができるので、部分素子に破損、劣化等が無い場合は、部分素子をそのままリユースすることができる。 Further, according to the present invention, a discharge element that can be easily recycled and reused can be manufactured. The discharge element manufactured according to the present invention is easily pulled in a short time so that the discharge electrode remains on the sheet material side while being adhered to the sheet material by pulling the sheet material. And can be separated. In addition, since this discharge element can be divided into a single unit when discarded, the partial element can be reused as it is if the partial element is not damaged or deteriorated.
また、この放電素子は、複数の部分素子を組み合わせることによって製造されるので、部分素子を構成する各部材は比較的小さな部品となる。したがって、本発明に係る製造方法によれば、製造時における各部材のハンドリング性が高くなり、各部材の管理が容易となる。また、本発明に係る製造方法によれば、部分素子同士は、凸部分と凹部分とが契合するように組み合わされるので、放電電極の先端部の位置を揃えることができ、放電素子の帯電均一性を維持することができる。 In addition, since this discharge element is manufactured by combining a plurality of partial elements, each member constituting the partial element is a relatively small part. Therefore, according to the manufacturing method according to the present invention, the handling property of each member at the time of manufacturing becomes high, and the management of each member becomes easy. Further, according to the manufacturing method according to the present invention, the partial elements are combined so that the convex portion and the concave portion are engaged, so that the position of the tip portion of the discharge electrode can be made uniform, and the charging of the discharge element is uniform. Sex can be maintained.
本発明に係る画像形成装置は、像担持体と、本発明に係る帯電装置とを備える。また、本発明に係る帯電装置は、本発明に係る放電素子を備える。以下に、本発明に係る画像形成装置の実施形態である画像形成装置1と、本発明に係る帯電装置の実施形態である帯電装置12とについて説明する。
An image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier and a charging device according to the present invention. Moreover, the charging device according to the present invention includes the discharge element according to the present invention. Hereinafter, an image forming apparatus 1 that is an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention and a charging
図1は、画像形成装置1の断面を模式的に示す概略図である。画像形成装置1は、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、およびブラック(b)の4色のトナー像を順次重ね合わせて多色トナー像を形成し、該多色トナー像を記録材に定着させることで画像を形成する、タンデム構成の電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、トナー像形成部2と、中間転写部3と、2次転写部4と、記録材供給部5と、定着部6と、スキャナ部7と、図示しない制御ユニット部とを含む。
FIG. 1 is a schematic view schematically showing a cross section of the image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 forms a multicolor toner image by sequentially superposing four color toner images of yellow (y), magenta (m), cyan (c), and black (b). Is an electrophotographic image forming apparatus having a tandem configuration, in which an image is formed by fixing the image on a recording material. The image forming apparatus 1 includes a toner image forming unit 2, an
スキャナ部7は、原稿台と、光源と、CCD(電荷結合素子)センサ9とを含む。原稿台の上面には、複写すべき原稿が載置される。原稿台には、透明ガラスなどの透明性材料からなる板状部材が用いられる。光源は、原稿台に載置される原稿を照明する。CCDセンサ9は、光源によって照明される原稿からの反射光を光電変換することで、反射光を画像情報(アナログ信号)に変換する。
The scanner unit 7 includes a document table, a light source, and a CCD (charge coupled device)
CCDセンサ9は、変換部と転送部と出力部とを含む。変換部は、反射光である光信号を電気信号に変換する。転送部は、クロックパルスに同期して、電気信号を順次出力部へ転送する。出力部は、電気信号を電圧信号に変換し、増幅し、低インピーダンス化して出力する。
The
画像形成装置1の全動作を制御する制御ユニット部は、後述するように制御部と演算部と記憶部とを含み、上記のようにして得られたアナログ信号に、公知の画像処理を行ってデジタル信号に変換する。スキャナ部7によって読み取られた原稿の画像情報は、制御ユニット部に送られて各種画像処理が施され、デジタル信号に変換された後、制御ユニット部の記憶部に記憶される。記憶部に記憶された画像情報は、出力指示に応じて記憶部から読み出され、後述する光走査ユニット13に転送される。
The control unit that controls all operations of the image forming apparatus 1 includes a control unit, a calculation unit, and a storage unit as will be described later, and performs known image processing on the analog signal obtained as described above. Convert to digital signal. The image information of the original read by the scanner unit 7 is sent to the control unit unit, subjected to various image processing, converted into a digital signal, and stored in the storage unit of the control unit unit. The image information stored in the storage unit is read from the storage unit in response to the output instruction and transferred to the
スキャナ部7によれば、原稿台に載置された原稿は光源によって照明され、照明された原稿からの反射光が、CCDセンサ9によってアナログの画像情報に変換される。アナログ信号の画像情報は、制御ユニット部によってデジタル信号化され、記憶部に記憶される。
According to the scanner unit 7, the document placed on the document table is illuminated by the light source, and the reflected light from the illuminated document is converted into analog image information by the
トナー像形成部2は、可視像形成ユニット10y,10m,10c,10bと、光走査ユニット13とを含む。可視像形成ユニット10y,10m,10c,10bは、後述する中間転写ベルト21の回転駆動方向、すなわち矢符27の方向における上流側からこの順番で一列に配置される。可視像形成ユニット10y,10m,10c,10bは、デジタル信号として入力される各色の画像情報に対応する静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを供給して各色のトナー像を形成する。
The toner image forming unit 2 includes visible
可視像形成ユニット10yは、イエロー(y)の画像情報に対応するトナー像を形成し、可視像形成ユニット10mは、マゼンタ(m)の画像情報に対応するトナー像を形成し、可視像形成ユニット10cは、シアン(c)の画像情報に対応するトナー像を形成し、可視像形成ユニット10bは、ブラック(b)の画像情報に対応するトナー像を形成する。このように、各色に応じて設けられる可視像形成ユニット10y,10m,10c,10bについて、色ごとに区別する場合は、各色を表すアルファベットを参照符号の末尾に付し、総称する場合は、参照符号の末尾にアルファベットを付さないこととする。可視像形成ユニット10を構成する各部材についても同様とする。
The visible
可視像形成ユニット10は、感光体ドラム11と、帯電装置12と、現像部14と、ドラムクリーナ15と、1次転写前帯電部16と、1次転写部22と、感光体除電部33とを含む。
The visible image forming unit 10 includes a
感光体ドラム11は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に支持されるローラ状部材である。感光体ドラム11は、感光層を含み、感光層の表面において、静電潜像ひいてはトナー像を担持する像担持体である。
The
感光体ドラム11には、たとえば、アルミニウムなどからなる導電性基体と、導電性基体表面に形成される感光層とからなるものを使用できる。導電性基体には、円筒状、円柱状、シート状などの導電性基体を使用でき、その中でも円筒状の導電性基体を好ましく使用できる。感光層としては、有機感光層、無機感光層などが挙げられる。
As the
有機感光層としては、電荷発生物質を含む樹脂層である電荷発生層と、電荷輸送物質を含む樹脂層である電荷輸送層との積層体、または、1つの樹脂層中に電荷発生物質と電荷輸送物質とを含む樹脂層などが挙げられる。無機感光層としては、酸化亜鉛、セレン、アモルファスシリコンなどから選ばれる1種または2種以上を含む樹脂層が挙げられる。 The organic photosensitive layer is a laminate of a charge generation layer that is a resin layer containing a charge generation material and a charge transport layer that is a resin layer containing a charge transport material, or a charge generation material and a charge in one resin layer. And a resin layer containing a transport material. Examples of the inorganic photosensitive layer include a resin layer containing one or more selected from zinc oxide, selenium, amorphous silicon and the like.
導電性基体と感光層との間には、下地層が介在してもよい。また、感光層の表面には感光層を保護するための表面層(保護層)が設けられてもよい。 An underlayer may be interposed between the conductive substrate and the photosensitive layer. A surface layer (protective layer) for protecting the photosensitive layer may be provided on the surface of the photosensitive layer.
図2は、帯電装置12および感光体ドラム11の外観を模式的に表した図である。帯電装置12は、感光体ドラム11に臨み、感光体ドラム11の軸方向に沿って配置される。帯電装置12は、本発明に係る放電素子の第1実施形態である放電素子100と、シールドケース34と、グリッド電極35とを備える。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the external appearance of the charging
放電素子100は、後述する図4に示す楔状の放電電極101を複数備える。放電素子100は、高圧電源36と接続され、放電電極101に高圧電源36からの電圧が印加されることによって、放電電極101の先端においてコロナ放電を生じる。
The
高圧電源36からの印加電圧は、被帯電物をいずれの極性で帯電させるかによってその極性が異なるけれども、印加電圧の絶対値としては、4kV〜10kVの範囲内に制御される。また、放電素子100と帯電装置12の他の部材との距離によっても、必要な印加電圧は異なるけれども、トランスコストの観点および安全性の観点から最大値(絶対値)は10kV以下とすることが好ましい。
Although the polarity of the applied voltage from the high-
シールドケース34は、感光体ドラム11に臨む壁部に開口部を有する箱状部材である。シールドケース34は、内部空間を有し、該内部空間に放電素子100が設けられる。シールドケース34は、感光体ドラム11の軸方向が長手方向となるように配置され、該長手方向に直交する断面形状が略コの字状となる。
The
シールドケース34は、接地されるか、または図示しない電源と接続される。電源と接続される場合、シールドケース34には、放電電極に印加される電圧とは逆極性の電圧が印加される。この電圧の絶対値は、0kv〜1kVの範囲内である。
The
グリッド電極35は、2mm〜7mmの範囲内で、放電電極101の先端から離隔して設けられ、たとえば4mm離隔して設けられる。グリッド電極35は、厚み方向に貫通するように形成される複数の貫通孔を有し、バイアス電源37と接続される。コロナ放電の際、グリッド電極35には、バイアス電源37から、放電電極101に印加される電圧とは逆極性の電圧が印加される。この電圧の絶対値は、画像形成に必要な値に適宜制御され、範囲としては300V〜1kVである。
The
上述したように、帯電装置12は、高圧電源36から印加される電圧によって、複数の放電電極101の先端においてコロナ放電を生じる。このコロナ放電についてより詳細に説明する。
As described above, the charging
図3は、帯電装置12によるコロナ放電を説明するための図である。図3において、帯電装置12は、被帯電物(感光体ドラム11)を正帯電させる帯電装置であるとする。コロナ放電の際、放電電極101への印加電圧は、すべての放電電極101に印加される電流量の総和の絶対値が200μA〜1000μAの範囲内となるように、制御される。これによって、放電電極101の先端近傍に強電界が生じる。自然界に存在するわずかな電子(宇宙線などによって電離したもの)は、この強電界によって加速し、気体分子(酸素分子)に衝突し、酸素原子を電子と陽イオンiとへ電離させる(α作用)。
FIG. 3 is a diagram for explaining corona discharge by the charging
このとき、放電電極101には正電圧が印加されるので、陽イオンiは放電電極101から離れる方向へ加速される。加速した陽イオンiが他の酸素分子に衝突すると、新たな陽イオンiが生じる。また、陽イオンiと電子とが再結合すると、再結合の際に生じる発光エネルギーによって、他の気体分子の電離が起こり、新たな陽イオンiが生じる。この陽イオンi(電子を失った酸素の陽イオンなど)は、放電電極101から被帯電物である感光体ドラム11(またはシールドケース34もしくはグリッド電極35)に向かって移動する。このような、被帯電物に向かうイオンの流れ(イオン流)によって生じる放電電流により、被帯電物は正帯電する。
At this time, since a positive voltage is applied to the
帯電装置12が被帯電物を負帯電させる帯電装置である場合は、放電電極101には負電圧が印加されるので、陽イオンは放電電極101に衝突し、放電電極101から電子が放出される(γ作用)。放出された電子は放電電極101近傍の酸素分子に付着し、酸素分子に電子が付着した酸素分子のマイナスイオンは、放電電極101近傍の電界によって、放電電極101から被帯電物である感光体ドラム11(またはシールドケース34もしくはグリッド電極35)に向かって移動する。このような、被帯電物に向かうイオン流によって生じる放電電流により、被帯電物は負帯電する。
When the charging
本実施形態の帯電装置12は、グリッド電極35を備えるスコロトロンであるけれども、帯電装置12としては、グリッド電極35を備えないコロトロンを用いてもよい。
Although the charging
光走査ユニット13は、帯電状態にある感光体ドラム11y,11m,11c,11b表面に、各色の画像情報に対応するレーザ光13y,13m,13c,13bをそれぞれ照射し、感光体ドラム11y,11m,11c,11bそれぞれの表面に、各色の画像情報に対応する静電潜像を形成する。光走査ユニット13には、半導体レーザなどを使用できる。
The
現像部14は、現像ローラと、現像ブレードと、現像槽と、攪拌ローラとを含む。現像ローラは、現像槽によって軸線回りに回転可能に支持されるローラ状部材である。現像ローラは、現像槽の、感光体ドラム11に臨む面に形成される開口部から、その一部が外方に向けて突出して感光体ドラム11表面に近接するように設けられる。
The developing unit 14 includes a developing roller, a developing blade, a developing tank, and a stirring roller. The developing roller is a roller-like member that is supported by the developing tank so as to be rotatable about an axis. The developing roller is provided so that a part of the developing roller protrudes outward from an opening formed on the surface of the developing tank facing the
現像ローラは、図示しない固定磁極を内包しており、この固定磁極によって、現像ローラ表面に現像剤を担持する。現像ローラは、現像ローラと感光体ドラム11との近接部(現像ニップ部)において、担持した現像剤を感光体ドラム11表面の静電潜像に供給する。現像ローラは、感光体ドラム11と逆方向に回転駆動する。したがって、現像ニップ部においては、現像ローラ表面と感光体ドラム11表面とが同じ方向に移動する。
The developing roller contains a fixed magnetic pole (not shown), and the developer is carried on the surface of the developing roller by the fixed magnetic pole. The developing roller supplies the carried developer to the electrostatic latent image on the surface of the
現像ローラは、図示しない電源と接続され、該電源から直流電圧(現像電圧)が印加される。これによって、現像ローラ表面の現像剤は、静電潜像に円滑に供給される。 The developing roller is connected to a power source (not shown), and a DC voltage (developing voltage) is applied from the power source. As a result, the developer on the surface of the developing roller is smoothly supplied to the electrostatic latent image.
現像ブレードは、一端が現像槽によって支持され、他端が現像ローラ表面に対して間隙を有して離隔するように設けられる板状部材である。現像ブレードは、現像ローラ表面に担持される現像剤層の層厚を均一化する。 The developing blade is a plate-like member that has one end supported by the developing tank and the other end spaced apart from the surface of the developing roller. The developing blade makes the layer thickness of the developer layer carried on the surface of the developing roller uniform.
現像槽は、感光体ドラム11に臨む面に開口部が形成され、内部空間を有する容器状部材である。現像槽は、その内部空間に攪拌ローラを備え、現像剤を貯留する。現像槽には、現像剤の消費状況に応じて、図示しない現像剤補充手段から現像剤が補充される。現像剤としては、この分野で常用されるものを使用できる。現像剤は、トナーのみからなる1成分現像剤であっても、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤であってもよい。
The developing tank is a container-like member having an internal space with an opening formed on the surface facing the
攪拌ローラは、現像槽の内部空間において軸線回りに回転駆動可能に支持されるスクリュー状部材である。攪拌ローラは、回転駆動によって、現像槽内の現像剤を現像ローラの表面周辺に送給する。 The agitation roller is a screw-like member that is supported so as to be rotatable about an axis in the internal space of the developing tank. The stirring roller feeds the developer in the developing tank to the periphery of the surface of the developing roller by rotational driving.
現像部14によれば、現像槽内の現像剤が、攪拌ローラによって現像ローラ表面に送給され、該表面に現像剤層が形成される。この現像剤層は、現像ブレードによって層厚が均一化される。その後、感光体ドラム11との電位差によって、感光体ドラム11表面の静電潜像に現像剤が選択的に供給され、感光体ドラム11表面に画像情報に対応するトナー像が形成される。
According to the developing unit 14, the developer in the developing tank is fed to the surface of the developing roller by the stirring roller, and a developer layer is formed on the surface. The developer layer has a uniform layer thickness by a developing blade. Thereafter, a developer is selectively supplied to the electrostatic latent image on the surface of the
1次転写前帯電部16は、感光体ドラム11表面に形成されたトナー像を帯電させる帯電装置である。1次転写前帯電部16としては、帯電装置12と同じものを使用できる。
The pre-primary transfer charging unit 16 is a charging device that charges a toner image formed on the surface of the
1次転写部22は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に設けられるローラ状部材である。1次転写部22は、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム11に対向し、かつ中間転写ベルト21の、感光体ドラム11と接する面とは反対側の面に圧接する。1次転写部22には、たとえば、金属製軸体と、該金属製軸体の表面を被覆する導電性層とを含むローラ状部材が用いられる。
The primary transfer portion 22 is a roller-like member provided so as to be rotatable around an axis by a driving unit (not shown). The primary transfer unit 22 faces the
金属製軸体は、たとえば、ステンレス鋼などの金属によって形成される。導電性層は、導電性の弾性体などによって形成される。導電性の弾性体としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、カーボンブラックなどの導電剤を含む、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、発泡EPDM、発泡ウレタンなどが挙げられる。 The metal shaft is made of a metal such as stainless steel, for example. The conductive layer is formed of a conductive elastic body or the like. As the conductive elastic body, those commonly used in this field can be used, and examples thereof include ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), foamed EPDM, and foamed urethane containing a conductive agent such as carbon black.
1次転写部22は、図示しない高圧電源と接続される。1次転写部22には、高圧電源から、感光体ドラム11の表面に形成されるトナー像の帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、感光体ドラム11表面に形成されるトナー像は、中間転写ベルト21の表面に転写される。
The primary transfer unit 22 is connected to a high voltage power source (not shown). A high voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner image formed on the surface of the
ドラムクリーナ15は、感光体ドラム11表面のトナー像が中間転写ベルト21に転写した後に、感光体ドラム11表面に残存する現像剤を除去、回収する。
The drum cleaner 15 removes and collects the developer remaining on the surface of the
感光体除電部33は、ドラムクリーナ15によって現像剤が回収された後の感光体ドラム11を除電する。感光体除電部33にはランプなどの照明手段を用いることができる。
The photoconductor neutralizing unit 33 neutralizes the
トナー像形成部2によれば、帯電装置12によって感光体ドラム11が帯電する。光走査ユニット13は、記憶部に記憶されるデジタル信号の画像情報に対応するレーザ光を、帯電した感光体ドラム11に照射し、静電潜像を形成する。現像部14は、静電潜像に現像剤を供給し、感光体ドラム11表面にトナー像を形成する。このトナー像は、1次転写部22によって、中間転写ベルト21に1次転写する。
According to the toner image forming unit 2, the
中間転写部3は、転写ベルトクリーナ17と、転写ベルト除電部18と、中間転写ベルト21と、支持ローラ23,24,25とを含む。中間転写ベルト21は、支持ローラ23,24,25の間に張架されてループ状の移動経路を形成する無端ベルト状部材である。中間転写ベルト21は、感光体ドラム11から転写したトナー像を担持しながら、感光体ドラム11と略同一の周速度で矢符27の方向に回転移動する。中間転写ベルト21は、たとえば、167〜225mm/sで回転移動する。
The
中間転写ベルト21には、たとえば、厚さ100μmのポリイミドフィルムを使用できる。中間転写ベルト21の材料はポリイミドに限定されず、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンなどの合成樹脂、各種ゴムなどからなるフィルムを使用できる。合成樹脂または各種ゴムからなるフィルム中には、中間転写ベルト21の電気抵抗値を調整するために、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャネルブラック、グラファイトカーボンなどの導電材が配合される。
For the
支持ローラ23,24,25は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に設けられるローラ状部材である。支持ローラ23,24,25には、たとえば、アルミニウム製円筒体(パイプ状ローラ)が用いられる。
The
支持ローラ24は、感光体ドラム11bより中間転写ベルト21の回転駆動方向下流側に設けられる。支持ローラ24は、中間転写ベルト21を介して後述する2次転写ローラ28に圧接し、2次転写ニップ部を形成する。また、支持ローラ24は、電気的に接地される。支持ローラ24は、中間転写ベルト21を張架する役割とともに、中間転写ベルト21上のトナー像を記録材に2次転写させる役割を有する。
The
転写ベルトクリーナ17は、支持ローラ24より中間転写ベルト21の回転駆動方向下流側に設けられる。転写ベルトクリーナ17は、中間転写ベルト21上のトナー像が記録材に転写された後に、中間転写ベルト21上に残存するトナーを除去する部材である。
The transfer belt cleaner 17 is provided downstream of the
転写ベルトクリーナ17は、クリーニングブレードと、図示しないトナー貯留容器とを含む。クリーニングブレードは、中間転写ベルト21の、トナー像を担持する面に圧接し、該面上の残存トナーなどを掻き取る板状部材である。クリーニングブレードには、たとえば、弾性を有するゴム材料(ウレタンゴムなど)などを使用できる。トナー貯留容器は、クリーニングブレードによって掻き取られたトナーなどを一時的に貯留する容器状部材である。
The transfer belt cleaner 17 includes a cleaning blade and a toner storage container (not shown). The cleaning blade is a plate-like member that comes into pressure contact with the surface of the
転写ベルト除電部18は、転写ベルトクリーナ17より中間転写ベルト21の回転駆動方向下流側、かつ、感光体ドラム11yより上流側に設けられる。転写ベルト除電部18は、中間転写ベルト21上の残存トナーが転写ベルトクリーナ17によって除去された後に、中間転写ベルト21を除電するブラシ状部材である。
The transfer
中間転写部3によれば、感光体ドラム11y,11m,11c,11b上に形成される各色のトナー像が、中間転写ベルト21のトナー像を担持する面における所定位置に重ね合わされて、多色トナー像が形成される。この多色トナー像は、後述するように、2次転写ニップ部において記録材に2次転写される。2次転写後、中間転写ベルト21上に残留するトナー、オフセットトナー、紙粉などは転写ベルトクリーナ17によって除去される。残留トナーなどの除去後、中間転写ベルト21は転写ベルト除電部によって除電される。
According to the
記録材供給部5は、レジストローラ19a,19bと、ピックアップローラ20と、記録材カセット26とを含む。記録材カセット26は記録材8を貯留する。記録材8には、たとえば、普通紙、コート紙、カラーコピー専用用紙、OHP用フィルム、葉書などがある。記録材8のサイズには、A4、A3、B5、B4、葉書サイズなどがある。
The recording material supply unit 5 includes
ピックアップローラ20は、記録材8を搬送路Pに1枚ずつ送給するローラ状部材である。レジストローラ19a,19bは互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材である。レジストローラ19a,19bは、中間転写ベルト21上の多色トナー像が2次転写ニップ部に搬送されるのに同期して、2次転写ニップ部に記録材8を送給する。
The
記録材供給部5によれば、記録材カセット26内に貯留される記録材8が、ピックアップローラ20によって1枚ずつ搬送路Pに送給され、さらに、レジストローラ19a,19bによって2次転写ニップ部に送給される。
According to the recording material supply unit 5, the
2次転写部4は、2次転写前帯電部32と、2次転写ローラ28とを含む。2次転写前帯電部32は、中間転写ベルト21上に担持された多色トナー像を帯電させる帯電装置である。2次転写前帯電部32としては、帯電装置12と同じものを使用できる。
The
2次転写ローラ28は、中間転写ベルト21を介して支持ローラ24に圧接するように設けられるローラ状部材である。2次転写ローラ28は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動する。2次転写ローラ28は、たとえば、金属製軸体と、該金属製軸体の表面を被覆する導電性層とを含むローラ状部材が用いられる。
The
金属製軸体は、たとえば、ステンレス鋼などの金属によって形成される。導電性層は、導電性の弾性体などによって形成される。導電性の弾性体としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、カーボンブラックなどの導電剤を含む、EPDM、発泡EPDM、発泡ウレタンなどが挙げられる。 The metal shaft is made of a metal such as stainless steel, for example. The conductive layer is formed of a conductive elastic body or the like. As the conductive elastic body, those commonly used in this field can be used, and examples thereof include EPDM, foamed EPDM, foamed urethane and the like containing a conductive agent such as carbon black.
2次転写ローラ28は、図示しない高圧電源と接続される。2次転写ローラ28には、高圧電源から、中間転写ベルト21上に担持される多色トナー像の帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト21上に担持される多色トナー像は、2次転写ニップ部において、記録材8の表面に転写される。
The
2次転写部4によれば、中間転写ベルト21上の多色トナー像は、記録材供給部5から送給される記録材8に2次転写される。未定着の多色トナー像を担持する記録材8は、定着部6に搬送される。
According to the
定着部6は、排紙部29と、定着ローラ30と、加圧ローラ31とを含む。定着ローラ30は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に支持されるローラ状部材である。定着ローラ30の内部には、ハロゲンランプなどの加熱手段が設けられる。定着ローラ30は、記録材8に担持される未定着の多色トナー像を構成するトナーを加熱溶融させて記録材8に定着させる。
The fixing
定着ローラ30としては、たとえば、芯金と、弾性体層と、表面層とからなるローラ状部材を使用できる。芯金を形成する金属には熱伝導率の高い金属を使用でき、たとえば、アルミニウム、鉄などが挙げられる。芯金の形状としては、円筒状、円柱状などが挙げられるけれども、芯金からの放熱量が少ない円筒状の方が好ましい。
As the fixing
弾性体層を構成する材料としては、ゴム弾性を有するものであれば特に制限はないけれども、耐熱性に優れるものが好ましい。このような材料の具体例としては、たとえば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴムなどが挙げられる。これらの中でも、特にゴム弾性に優れるシリコーンゴムが好ましい。 The material constituting the elastic layer is not particularly limited as long as it has rubber elasticity, but is preferably excellent in heat resistance. Specific examples of such materials include silicone rubber, fluorine rubber, fluorosilicone rubber, and the like. Among these, silicone rubber having particularly excellent rubber elasticity is preferable.
表面層を構成する材料としては、耐熱性および耐久性に優れ、トナーの吸着性が低いものであれば特に制限されない。たとえば、PFA(テトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素系樹脂材料、フッ素ゴムなどが挙げられる。 The material constituting the surface layer is not particularly limited as long as it is excellent in heat resistance and durability and has low toner adsorptivity. Examples thereof include fluorine-based resin materials such as PFA (copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoroalkyl vinyl ether) and PTFE (polytetrafluoroethylene), and fluorine rubber.
加圧ローラ31は、定着ローラ30の鉛直方向下方において、定着ローラ30に圧接された状態で回転自在に設けられるローラ状部材である。定着ローラ30と加圧ローラ31との圧接部が定着ニップ部である。加圧ローラ31は、定着ローラ30の回転駆動に従動して回転する。加圧ローラ31は、多色トナー像の記録材8への加熱定着に際し、溶融状態にあるトナーを記録材8に対して押圧することによって、多色トナー像の記録材8への定着を促進する。
The
加圧ローラ31としては、たとえば、芯金と、弾性体層と、表面層とからなるローラ状部材が使用できる。芯金、弾性体層および表面層としては、それぞれ、定着ローラ30の芯金、弾性体層および表面層と同じものを使用できる。また、加圧ローラ31の内部には、定着ローラ30と同様に、加熱手段が設けられてもよい。
As the
排紙部29は、多色トナー像が定着した記録材8を貯留するトレイ状部材である。
定着部6によれば、記録材8に担持される未定着の多色トナー像は加熱溶融し、記録材8に定着する。多色トナー像が定着した記録材8は、排紙部29に排紙され、画像形成は完了する。
The
According to the fixing
画像形成装置1は、図示しない制御ユニット部を含む。制御ユニット部は、たとえば、画像形成装置1の内部空間における鉛直方向上部に設けられ、記憶部と演算部と制御部とを含む。制御ユニット部の記憶部には、画像形成装置1の鉛直方向上面に配置される図示しない操作パネルを介する各種設定値、画像形成装置1内部の各所に配置される図示しないセンサなどからの検知結果、外部機器からの画像情報などが入力される。また、各種処理を実行するプログラムが書き込まれる。各種処理とは、たとえば、記録媒体判定処理、付着量制御処理、定着条件制御処理などである。 The image forming apparatus 1 includes a control unit (not shown). The control unit unit is provided, for example, at an upper part in the vertical direction in the internal space of the image forming apparatus 1 and includes a storage unit, a calculation unit, and a control unit. In the storage unit of the control unit unit, various setting values via an operation panel (not shown) arranged on the upper surface in the vertical direction of the image forming apparatus 1, detection results from sensors (not shown) arranged at various locations inside the image forming apparatus 1 Image information from an external device is input. In addition, a program for executing various processes is written. Examples of the various processes include a recording medium determination process, an adhesion amount control process, and a fixing condition control process.
記憶部には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。外部機器には、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置1に電気的に接続可能な電気・電子機器を使用でき、たとえば、コンピュータ、デジタルカメラ、テレビジョン受像機器、ビデオレコーダ、DVD(Digital Versatile
Disc)レコーダ、HDDVD(High-Definition Digital Versatile Disc)レコーダ、ブルーレイディスクレコーダ、ファクシミリ装置、携帯端末装置などが挙げられる。
As the storage unit, those commonly used in this field can be used, and examples thereof include a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and a hard disk drive (HDD). As the external device, an electric / electronic device capable of forming or acquiring image information and electrically connected to the image forming apparatus 1 can be used. For example, a computer, a digital camera, a television receiver, a video recorder , DVD (Digital Versatile
Disc) recorder, HDDVD (High-Definition Digital Versatile Disc) recorder, Blu-ray disc recorder, facsimile device, portable terminal device and the like.
演算部は、記憶部に書き込まれる各種データ(画像形成命令、検知結果、画像情報など)および各種処理のプログラムを取り出し、各種判定を行う。制御部は、演算部の判定結果に応じて該当装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。 The calculation unit retrieves various data (image formation command, detection result, image information, etc.) written in the storage unit and various processing programs, and performs various determinations. The control unit sends a control signal to the corresponding device according to the determination result of the calculation unit, and performs operation control.
制御部および演算部は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御ユニット部は、前述の処理回路とともに主電源を含み、電源は制御ユニット部だけでなく、画像形成装置1内部における各部材にも電力を供給する。 The control unit and the calculation unit include a processing circuit realized by a microcomputer, a microprocessor or the like provided with a central processing unit (CPU). The control unit unit includes a main power source together with the processing circuit described above, and the power source supplies power not only to the control unit unit but also to each member in the image forming apparatus 1.
次に、放電素子100について詳細に説明する。図4は、放電素子100の構成を示す斜視図である。図4(a)は、放電素子100の斜視図である。図4(b)は、放電素子100の一部を切り欠いて示した図である。図5は、放電素子100の製造過程を説明するための図である。図5(a)は、シート電極110を、放電電極101と接着している側から眺めた斜視図である。図5(b)は、シート電極110を、放電電極101と接着していない側から眺めた斜視図である。図5(c)は、支持体120の斜視図である。図5(d)は、放電素子100の分解斜視図である。放電素子100は、放電電極101と、シート材102と、基板103と、共通電極104と、抵抗体105と、接続用電極106とを備える。
Next, the
基板103は、絶縁性を有する矩形状の部材である。基板103には、プリント配線基板(PWB、Printed Wiring Board)に用いる公知の基板、またはセラミック基板などを使用できる。
The
基板103上には、プリント配線基板の作製手法によって、共通電極104および複数の接続用電極106が設けられる。共通電極104は、基板103の長手方向に沿って形成される。複数の接続用電極106は、基板103の長手方向に沿って並列するように形成される。
A
また、接続用電極106および共通電極104は、接続用電極106同士、および接続用電極106と共通電極104とが短絡しないように、一定距離間隔を空けて形成される。共通電極104および接続用電極106には、銅、SUS、金などの導電性および耐腐食性を有する部材が用いられる。
Further, the
また、基板103上には、抵抗体105が設けられる(図4〜図8では、抵抗体を簡略化して表す)。抵抗体105は、電気抵抗を有する部材である。抵抗体105は、複数の接続用電極106それぞれが、独立して共通電極104と導通するように設けられる。抵抗体105には、チップ抵抗体、シート抵抗体、印刷抵抗などを使用できる。抵抗体105は基板103に印刷してもよい。
A
抵抗体105は、コロナ放電の際に高圧電源36から印加される電圧を、所定の値だけ電圧降下させることによって、コロナ放電を安定化するための部材である。抵抗体105の電気抵抗値は、コロナ放電を安定させるために、電圧降下が200V以上になるよう設定されることが好ましい。本実施形態では、この条件を満たすために、抵抗体105の電気抵抗値は500MΩに設定される。
The
基板103上に、共通電極104、抵抗体105、および接続用電極106が設けられたものを、支持体120と呼ぶ。
A substrate in which the
接続用電極106上には、接続用電極106と1対1に対応して、放電電極101が設けられる。放電電極101は、一方の面(以下、「放電電極裏面」と称する)において、導電性の接着部材107によって、対応する接続用電極106に接着して設けられる。これによって、放電電極101は、接続用電極106および抵抗体105を介して、共通電極104と導通する。また、放電電極101は、放電電極101同士、接続用電極106同士、および対応しない放電電極101と接続用電極106とが短絡しないように、設けられる。
On the
本実施形態では、接着部材107として、厚さ35μmの、帯状の異方性導電フィルム(ACF、Anisotropic Conductive Film)が用いられる。接着部材107として他の導電性の接着材料を用いることもできるけれども、ACFを用いることによって、放電電極101同士、接続用電極106同士、および対応しない放電電極101と接続用電極106とが短絡しないように、放電電極101と対応する接続用電極106とを導通させることが容易となる。本実施形態では、放電電極101と接続用電極106との接着幅、すなわち、接着部材107であるACFの幅d2は、1.5mmである。
In the present embodiment, a band-shaped anisotropic conductive film (ACF, Anisotropic Conductive Film) having a thickness of 35 μm is used as the
放電電極101は、楔状の電極である。放電電極101は、基板103の幅方向に、基板103の端部から放電電極101の先端部tが突出するように設けられる。本実施形態では、突出量は2mmである。また、複数の放電電極101は、先端部tが略一直線上に並列するように設けられることが好ましい。
The
さらに、本実施形態において、隣接する先端部t間の距離(設置ピッチ)は、長手方向に2mmである。 Furthermore, in this embodiment, the distance (installation pitch) between the adjacent front-end | tip parts t is 2 mm in a longitudinal direction.
放電電極101には、厚み100μmのSUS材(SUS304)を好適に使用できるけれども、これに限定されず、SUS430、他のステンレス系材料、タングステン、インコネルなどの金属材料を使用できる。放電電極101の厚さは、先端部tの鋭利性が維持される範囲で、50μm以上200μm以下の厚さから選択される。放電電極101の先端部tの角度は、15°以下であることが好ましい。また、本実施形態では、放電電極101の幅は、1.4mmである。
For the
複数の放電電極101上には、シート材102が、放電電極101の、放電電極裏面とは反対側の面(以下、「放電電極表面」と称する)において、接着して設けられる。シート材102は、絶縁性および可撓性を有する部材であり、基板103の長手方向に延びる矩形状の部材である。シート材102は、シート材102の幅方向に、シート材102の端部から放電電極101の先端部tが突出するように設けられる。
On the plurality of
放電電極101とシート材102とは、シート電極用接着剤で固定される。シート電極用接着剤には、ゴム系、エポキシ系、シリコーンゴム系の接着材料などを使用できる。本実施形態では、シート電極用接着剤に、ポリイミドなどの熱硬化性の樹脂材で構成される、帯状の接着材料が使用される。この接着材料は、ACFと同様の構成であるけれども、ACFに含まれる導電性のフィラーを含んでいる必要はない。本実施形態では、この帯状のシート電極用接着剤の幅、すなわち、シート材102と放電電極101との接着幅d1は、3mmである。
The
シート材102には、厚さ100μmのポリイミド材を好適に使用できるけれども、これに限定されず、ポリアミドイミドなどのエンジニアリングプラスチックを使用できる。シート材102は、厚さ50μm〜200μmのものを好適に用いることができる。なお、ポリイミドからなるシート材102の破断強度は、65.2MPa〜86.2MPaである。
Although the polyimide material with a thickness of 100 μm can be suitably used for the
以上のように構成される放電素子100は、放電電極101が設けられたシート材102であるシート電極110と、支持体120とを、接着部材107によって貼り合せることによって、製造することができる。
The
本実施形態では、シート電極110は、放電電極101の材料になるステンレス系材料とシート材102の材料になるポリイミド材とを、上記のシート電極用接着剤で貼り合せた複合部材に、金属エッチングおよびポリイミドエッチングの2種のエッチングを施すことで形成される。この形成方法では、最初に、該複合部材のステンレス系材料面に金属エッチングが施される。これによって、楔状の放電電極101が、所定の設置ピッチで複数形成される。
In this embodiment, the
次に、該複合部材のポリイミド材面の、放電電極101の先端部tと貼り合わせられている部分およびその周辺部分が、ポリイミドエッチングによって除去される。これによって、シート材102の幅方向に、シート材102の端部から放電電極101の先端部tが突出する。
Next, the portion of the surface of the polyimide material of the composite member bonded to the tip portion t of the
ポリイミドエッチングに使用する薬液には、FPC(フレキシブルプリント基板)のフライングリード加工時に使用するポリイミドエッチング液を使用できる。また、ポリイミドエッチングの代わりに、レーザによるカットを行ってもよい。 The chemical | medical solution used for a polyimide etching can use the polyimide etching liquid used at the time of the flying lead process of FPC (flexible printed circuit board). Further, instead of polyimide etching, laser cutting may be performed.
このように、2種のエッチングによって形成されたシート電極110は、放電電極101の先端部tが所定の設置ピッチで一直線上に並列する。これによって、放電素子100を備える帯電装置12の帯電特性が向上する。
As described above, in the
上述した形成方法に限らず、シート電極110は、予め形成された複数の放電電極101を、それぞれ個別にシート材102に接着することによって形成されてもよい。
The
また、シート電極110は、複数の楔状部分を有する1体の電極をシート材102に接着し、その後、該電極を分断して複数の放電電極101とすることによって形成されてもよい。このように、複数の楔状部分を有する1つの電極を分断する場合は、複数の楔状部分を繋ぐ根元部分にハーフエッチングを施し、該電極をシート材102に接着固定した後に、該根元部分を折り取ることが好ましい。
Alternatively, the
このようにして製造される放電素子100を、シールドケース34内に設けることによって、帯電装置12は製造される。帯電装置12は、共通電極104と高圧電源36とが接続されることによって、上述した帯電動作を行う。
The charging
また、放電素子100は、エッチングによって放電電極101が形成されるので、金属材料を切断することによって放電電極101を形成する場合と比較して、誤って放電電極を曲げたり、損傷させたりする可能性が小さい。したがって、放電素子100、ひいては帯電装置12の歩留まりが向上する。
Moreover, since the
さらに、放電素子100は、放電素子100を構成する各部材のリユース、またはリサイクルが容易であるという利点を有する。図6は、放電素子100の分離作業における利点を説明するための図である。図6(a)は、放電素子100の分離作業の途中を示す図である。図6(b)は、支持体120から引き剥がされたシート電極110が小さく丸まった様子を示す図である。図6(c)は、小さく丸まったシート電極110の放電電極101の先端部tにカバー材108を突き刺した様子を示す図である。図6(a)に示すように、放電素子100は、シート材102を、放電電極101の並列方向と平行な方向である平行方向Aに引っ張ることによって、支持体120からシート電極110を引き剥がすことができる。
Further, the
すなわち、放電素子100は、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102と該放電電極101との接着強度よりも小さくなるように構成される。上記のようにシート材102を平行方向Aに引っ張る理由は、それぞれの放電電極101にかかる力を同一にするためである。
That is, the
ここで、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102と該放電電極101との接着強度よりも小さくなるように構成されるとは、引っ張り試験機によるピーリングテストにおいて、該放電電極101が、支持体120ではなく、シート材102に接着されたまま残るように、放電素子100が構成されるということを意味する。ピーリングテストは、たとえば、精密万能試験機AGS−J(島津製作所)などの引っ張り試験機を用いて、支持体120を所定位置に固定し、シート材102の一部を移動ヘッドに固定した後、一定の速度(本実施形態では、50mm/分)で該移動ヘッドを平行方向Aに移動させることで実施できる。
Here, the adhesive strength between the
放電電極101と支持体120との接着強度、および放電電極101とシート材102との接着強度には、該放電電極101の部分ごとに、ばらつきが存在する。しかしながら、ピーリングテストは一定の速度で行われるので、接着ばらつきも精度よく確認できる。
There are variations in the adhesive strength between the
このように、本発明に係る放電素子100によれば、放電電極101が引き剥がされた後のシート材102に接着されたまま残るように、短時間で、容易に、支持体120とシート電極110とを分離することができる。したがって、放電電極101と支持体120とを分離することが容易となるので、放電電極101のリサイクルが容易となる。また、支持体120は、長期間の使用により放電生成物が付着して劣化する放電電極101に比べて、劣化しにくいので、接着部材107を除去することによって、容易にリユースすることができる。
Thus, according to the
本実施形態では、放電素子100を、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102と該放電電極101との接着強度よりも小さくなるように構成するために、接着部材107にACFを用い、シート電極用接着剤にACFと同様の構成の接着材料を用いている。また、放電電極101とシート材102との接着幅d1を3mm、放電電極101と接続用電極106との接着幅d2を1.5mmとしている。
In the present embodiment, in order to configure the
このように、本実施形態では、接着幅d2を接着幅d1より小さくすることによって、支持体120−放電電極101間の接着面積を放電電極101−シート材102間の接着面積より小さくしている。これによって、ピーリングテストにおいて放電電極101がシート材102に接着されたまま残るようになる。
Thus, in the present embodiment, the adhesive width d 2 by smaller than the adhesive width d 1, the bonding area between the support 120-
接着幅d1を3mm、接着幅d2を1.5mmとすることは必須ではなく、支持体120−放電電極101間の接着面積が、放電電極101−シート材102間の接着面積より小さければよい。たとえば、支持体120−放電電極101間の接着面積を、放電電極101−シート材102間の接着面積の半分以下としてもよい。ただし、放電電極101と接続用電極106とを確実に導通させるために、接着幅d2は0.5mm以上であることが好ましい。
It is not essential that the bonding width d 1 is 3 mm and the bonding width d 2 is 1.5 mm. If the bonding area between the
また、シート電極用接着剤の厚さ、量、濃度、種類、接着条件(加熱条件、加圧条件など)を適宜調整することによって、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102と該放電電極101との接着強度よりも小さくなるように、放電素子100を構成してもよい。
In addition, by appropriately adjusting the thickness, amount, concentration, type, and adhesion conditions (heating conditions, pressure conditions, etc.) of the sheet electrode adhesive, the adhesive strength between the
また、シート材102は、平行方向Aに引っ張られることによって、破断することなく、支持体120から引き剥がされ、かつ、引き剥がされた後は、図6(b)に示すように、小さく丸まった形状へと塑性変形する。すなわち、放電素子100は、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102の降伏点強度よりも大きく、かつ、シート材102の破断強度よりも小さくなるように構成される。
Also, the
ここで、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102の破断強度よりも小さくなるように構成されるとは、上記ピーリングテストにおいて、シート材102が、破断せずに支持体120から引き剥がされることを意味する。また、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102の降伏点強度よりも大きくなるように構成されるとは、上記ピーリングテストによって引き剥がされたシート材102が、引っ張りの際の剪断力によって小さく丸まった形状へと塑性変形することを意味する。
Here, the fact that the adhesive strength between the
このように、支持体120から引き剥がされたシート材102は、小さく丸まった形状へと塑性変形するので、複数の放電電極101の先端部tは所定の領域内に収まる。したがって、分離作業時に、放電電極101の先端部tに指などが触れた場合であっても、指などは複数の先端部tと同時に触れることになって、各先端部tあたりの接触圧は小さくなる。これによって、指などに怪我を負う危険性が減少するので、放電電極101を安全にリサイクルすることができる。
As described above, the
さらに、複数の放電電極101の先端部tが所定の領域内に収まるので、図6(c)に示すように、複数の先端部tを、ゴム、発泡スチロールなどからなるカバー材108に突き刺すことによって、カバーすることができる。これによって、支持体120から引き剥がされた後のシート電極110のハンドリング性が向上するので、容易かつ安全に、放電電極101をリサイクルできるようになる。
Furthermore, since the tip portions t of the plurality of
本実施形態では、放電素子100を、支持体120と各放電電極101との接着強度が、シート材102の降伏点強度よりも大きく、かつ、シート材102の破断強度よりも小さくなるように構成するために、シート材102に、厚さ50μm〜200μmのポリイミド材を用いている。シート材102が50μmよりも薄い場合、支持体120からシート材102を引き剥がす際に、シート材102が破断しやすくなってしまう。また、シート材102が200μmよりも厚い場合、放電電極101とシート材102との接着不良、または放電電極101と接続用電極106との接着不良および導通不良が生じてしまう可能性がある。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、接着部材107に、厚さ35μmの、帯状のACFを用いている。該ACFは、該ACFと放電電極101とを熱圧着する際に、10μm以下に薄く延びる。薄くなった分のACFは、隣接する放電電極101の間に入り込む。これによって、放電電極101とシート材102と接着部材107とが強固に固定される。さらに、本実施形態では、シート電極用接着剤に、接着部材107と同種の接着材料を用いているので、放電電極101とシート材102と接着部材107とがより強固に固定される。
In the present embodiment, a band-shaped ACF having a thickness of 35 μm is used for the
したがって、本実施形態では、支持体120からシート電極110を引き剥がすと、放電電極101だけではなく、接着部材107であるACFも、シート材102側に接着されたまま、支持体120から引き剥がされる。よって、上述したような、支持体120のリユースのために支持体120から接着部材107を除去する、という作業を省くことができる。
Therefore, in this embodiment, when the
このように、放電素子100はリサイクル、リユースが容易であるため、帯電装置12
ひいては、画像形成装置1のリサイクル、リユースが容易となる。なお、本実施形態では、感光体ドラム11を帯電させる帯電装置として、本発明に係る帯電装置12を用いているけれども、これ以外の帯電装置として、たとえば、1次転写前帯電部16または2次転写前帯電部32にも、帯電装置12を用いることができる。
Thus, since the
As a result, the image forming apparatus 1 can be easily recycled and reused. In this embodiment, the charging
また、放電素子100は、接続用電極106が設けられているけれども、接続用電極106を設けずに、共通電極104および共通電極104に導通する抵抗体105のみを設け、抵抗体105と放電電極101とを接着部材107によって接着することによって、抵抗体105と放電電極101とを直接導通させてもよい。
In addition, although the
次に、本発明に係る放電素子の第2実施形態である放電素子200について説明する。放電素子200を構成する各部材において、放電素子100と共通する部材には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子200を備えることができる。
Next, the
図7は、放電素子200の構成を示す斜視図である。図7(a)は、放電素子200の斜視図である。図7(b)は、放電素子200の一部を切り欠いて示した図である。放電素子200は、放電電極101と、シート材201と、基板103と、共通電極104と、抵抗体105と、接続用電極106とを備える。放電素子200は、複数の放電電極101が設けられたシート材201であるシート電極210と、共通電極104、抵抗体105、および接続用電極106が設けられた基板103である支持体120とを、導電性を有する接着部材107によって貼り合せることによって、製造することができる。
FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the
放電素子200は、露出シート材部分202および露出支持体部分203を有すること以外は、放電素子100と同一の構成である。すなわち、シート材201およびシート電極210は、露出シート材部分202を有すること以外は、それぞれシート材102およびシート電極110と、同一の構成である。
The
ここで、露出シート材部分202とは、シート材201の一部分であって、放電電極101と接していない部分であり、かつ、支持体120を覆っていない部分である。より詳細には、露出シート材部分202は、シート材201の一部分であって、支持体120の、複数の放電電極101が接着する側の面の端部よりも、該面方向において外側に存在する部分であり、かつ、放電電極101が接着されていない部分である。すなわち、シート材201は、露出シート材部分202において、放電素子200を構成するいずれの部材とも接していない。
Here, the exposed
また、露出支持体部分203とは、支持体120の一部分であって、放電電極101と接していない部分であり、かつ、シート材201に覆われない部分である。より詳細には、露出支持体部分203は、支持体120の一部分であって、シート材201の、複数の放電電極101が接着する側の面の端部よりも、該面方向において外側に存在する部分である。すなわち、支持体120は、露出支持体部分203において、放電電極101、シート材201、および接着部材107と接していない。
The exposed
放電素子200は、放電素子100と同様に、シート材201を引っ張ることによって、放電電極101がシート材201に接着されたまま残るように、支持体120からシート電極210を引き剥がすことができる。放電素子200によれば、この引き剥がし作業を、露出シート材部分202と露出支持体部分203とを持つことで、人の手によって容易に行うことができる。
As with the
すなわち、露出支持体部分203を一方の手で支持し、露出シート材部分202を他方の手で掴み、放電電極101の並列方向に平行な方向にシート材201を引っ張ることによって、放電電極101と支持体120とを分離することができる。これによって、人の手で分離を行う際に、放電電極101の先端部tによって指などに怪我を負う危険性が減少する。したがって、容易かつ安全に、放電素子200をリユース、リサイクルすることができる。
That is, by supporting the exposed
また、シート材201は、放電電極101の並列方向に平行な方向に引っ張られることによって、シート材102と同様に、破断することなく、支持体120から引き剥がされ、かつ、引き剥がされた後は、小さく丸まった形状へと塑性変形する。したがって、分離の際に指などに怪我を負う危険性がさらに減少するので、放電電極101をより安全にリサイクルすることができる。
In addition, the
さらに、複数の放電電極101の先端部tが所定の領域内に収まるので、複数の先端部tを、カバー材108に突き刺すことによって、カバーすることができる。
Furthermore, since the tip portions t of the plurality of
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、支持体120からシート電極210を引き剥がすと、放電電極101だけではなく、接着部材107であるACFも、シート材201側に接着されたまま、支持体120から引き剥がされる。したがって、支持体120のリユースのために支持体120から接着部材107を除去する、という作業を省くことができる。
In the present embodiment, as in the first embodiment, when the
次に、本発明に係る放電素子の第3実施形態である放電素子300について説明する。放電素子300を構成する各部材において、放電素子100,200と共通する部材には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子300を備えることができる。
Next, the
図8は、放電素子300の構成を示す斜視図である。図8(a)は、放電素子300の斜視図である。図8(b)は、放電素子300の一部を切り欠いて示した図である。放電素子300は、放電電極101と、シート材301と、基板103と、共通電極104と、抵抗体105と、接続用電極106とを備える。放電素子300は、複数の放電電極101が設けられたシート材301であるシート電極310と、共通電極104、抵抗体105、および接続用電極106が設けられた基板103である支持体120とを、導電性を有する接着部材107によって貼り合せることによって、製造することができる。
FIG. 8 is a perspective view showing the configuration of the
放電素子300は、位置決め部分302を有すること以外は、放電素子100,200と同一の構成である。すなわち、シート材301およびシート電極310は、位置決め部分302を有すること以外は、それぞれシート材102およびシート電極110と、同一の構成である。
The
ここで、位置決め部分302とは、シート材301の一部分であって、帯電装置12内における放電素子300の取付位置を決めるための部分である。本実施形態では、位置決め部分302には、長穴302aと、丸穴302bとが設けられる。長穴302aおよび丸穴302bは、それぞれシート材301の長手方向における両端部に設けられる。
Here, the
帯電装置12に放電素子300を取り付ける際は、最初に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と丸穴302bとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって、放電素子300を仮固定する。次に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と長穴302aとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって、放電素子300を本固定する。このように、放電素子300は、位置決め部分302に設けられた長穴302aと丸穴302bとを用いて、帯電装置12に取り付けられる。これによって、帯電装置12内での放電素子300の位置精度を高めることができる。したがって、被帯電物である感光体ドラム11と、各放電電極101の先端部tとの距離が一様となるように、帯電装置12を設けることができる。これによって、帯電装置12の帯電均一性を高めることができる。
When attaching the
また、シート電極310に位置決め部分302が設けられるので、支持体120に対するシート電極310の位置精度は低くなってもよい。したがって、支持体120に対するシート電極310の貼付位置がずれた場合であっても、帯電装置12の帯電特性は損なわれない。よって、支持体120にシート電極310を貼り付ける工程は、放電電極101と接続用電極106とが導通するように、支持体120にシート電極310を貼り付けるだけでよくなるので、該工程を単純化することができる。
Moreover, since the
本実施形態では、位置決め部分302に、長穴302aおよび丸穴302bを設けているけれども、これの代わりに、位置決め用ピンまたは固定用のねじが契合する契合穴、またはスリットを設けてもよい。
In this embodiment, the
また、放電素子300は、放電素子100と同様に、シート材301を引っ張ることによって、放電電極101がシート材301に接着されたまま残るように、支持体120からシート電極310を引き剥がすことができる。
Similarly to the
また、シート材301は、放電電極101の並列方向に平行な方向に引っ張られることによって、シート材301と同様に、破断することなく、支持体120から引き剥がされ、かつ、引き剥がされた後は、小さく丸まった形状へと塑性変形する。したがって、分離の際に指などに怪我を負う危険性がさらに減少するので、放電電極101をより安全にリサイクルすることができる。
In addition, after the
さらに、複数の放電電極101の先端部tが所定の領域内に収まるので、複数の先端部tを、カバー材108に突き刺すことによって、カバーすることができる。
Furthermore, since the tip portions t of the plurality of
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、支持体120からシート電極310を引き剥がすと、放電電極101だけではなく、接着部材107であるACFも、シート材301側に接着されたまま、支持体120から引き剥がされる。したがって、支持体120のリユースのために支持体120から接着部材107を除去する、という作業を省くことができる。
Further, in this embodiment, as in the first embodiment, when the
次に、本発明に係る放電素子の第4実施形態である放電素子400について説明する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子400を備えることができる。
Next, the
図9は、放電素子400の構成を示す斜視図である。図9(a)は、放電素子400の斜視図である。図9(b)は、放電素子400の一部を切り欠いて示した図である。図10は、放電素子400の製造過程を説明するための図である。図10(a)は、シート電極410を、放電電極401と接着している側から眺めた斜視図である。図10(b)は、シート電極410を、放電電極401と接着していない側から眺めた斜視図である。図10(c)は、部分支持体420の斜視図である。図10(d)は、放電素子400の分解斜視図である。放電素子400は、放電電極401と、シート材402と、部分基板403と、部分共通電極404と、部分抵抗体405と、部分接続用電極406と、部分共通電極接続用電極412と、電力供給用電極413とを備える。
FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of the
部分基板403は、絶縁性を有する矩形状の部材である。部分基板403には、プリント配線基板に用いる公知の基板、またはセラミック基板などを使用できる。
The
部分基板403上には、プリント配線基板の作製手法によって、部分共通電極404および複数の部分接続用電極406が設けられる。部分共通電極404は、部分基板403の長手方向に沿って形成される。複数の部分接続用電極406は、部分基板403の長手方向に沿って並列するように形成される。
A partial
また、部分接続用電極406および部分共通電極404は、部分接続用電極406同士、および部分接続用電極406と部分共通電極404とが短絡しないように、一定距離間隔を空けて形成される。部分共通電極404および部分接続用電極406には、銅、SUS、金などの導電性および耐腐食性を有する部材が用いられる。
The
また、部分基板403上には、部分抵抗体405が設けられる(図9〜図15では、部分抵抗体を簡略化して表す)。部分抵抗体405は、電気抵抗を有する部材である。部分抵抗体405は、複数の部分接続用電極406それぞれが、独立して部分共通電極404と導通するように設けられる。部分抵抗体405には、チップ抵抗体、シート抵抗体、印刷抵抗体などを使用できる。部分抵抗体405は部分基板403に印刷してもよい。
Further, a
部分抵抗体405は、コロナ放電の際に高圧電源36から印加される電圧を、所定の値だけ電圧降下させることによって、コロナ放電を安定化するための部材である。部分抵抗体405の電気抵抗値は、コロナ放電を安定させるために、電圧降下が200V以上になるよう設定されることが好ましい。本実施形態では、この条件を満たすために、部分抵抗体405の電気抵抗値は500MΩに設定される。
The
部分基板403上に、部分共通電極404、部分抵抗体405、および部分接続用電極406が設けられたものを、部分支持体420と呼ぶ。部分支持体420は、複数の部分支持体420を、同一の向きに揃えて、長手方向に複数組み合わせた構成として用いられる。この構成は、支持体120と同一の構成である。すなわち、本実施形態では、互いに隣接する複数の部分支持体420から、支持体120が構成される。このとき、基板103は複数の部分基板403からなり、共通電極104は複数の部分共通電極404からなり、抵抗体105は複数の部分抵抗体405からなり、接続用電極106は複数の部分接続用電極406からなる。
A substrate provided with a partial
部分支持体420の長手方向の長さは、支持体120の長手方向の長さの1/2〜1/5である。したがって、支持体120の長手方向の長さが、画像形成装置1が扱える最大用紙幅(本実施形態ではA3サイズ用紙の長手方向の長さ)であるとき、部分支持体420の長手方向の長さは、最大用紙幅の1/2〜1/5(本実施形態では84mm〜210mm)である。
The length of the
部分接続用電極406上には、部分接続用電極406と1対1に対応して、放電電極401が設けられる。放電電極401は、一方の面(以下、「放電電極裏面」と称する)において、導電性の接着部材407によって、対応する部分接続用電極406に接着して設けられる。これによって、放電電極401は、部分接続用電極406および部分抵抗体405を介して、部分共通電極404と導通する。また、放電電極401は、放電電極401同士、部分接続用電極406同士、および対応しない放電電極401と部分接続用電極406とが短絡しないように、設けられる。
本実施形態では、接着部材407として、厚さ35μmの、帯状のACFが用いられる。接着部材407として他の導電性の接着材料を用いることもできるけれども、ACFを用いることによって、放電電極401同士、部分接続用電極406同士、および対応しない放電電極401と部分接続用電極406とが短絡しないように、放電電極401と対応する部分接続用電極406とを導通させることが容易となる。本実施形態では、放電電極401と部分接続用電極406との接着幅、すなわち、接着部材407であるACFの幅d4は、1.5mmである。
In the present embodiment, a band-shaped ACF having a thickness of 35 μm is used as the
隣接する部分支持体420に設けられる2つの部分共通電極404上には、該2つの部分共通電極404を導通するように、部分共通電極接続用電極412が設けられる。部分共通電極接続用電極412は、一方の面(以下、「部分共通電極接続用電極裏面」と称する)において、導電性の接着部材414によって、2つの部分共通電極404に跨って接着して設けられる。接着部材414には、接着部材407と同種の接着材料を用いることができる。
A partial common
放電電極401は、楔状の電極である。放電電極401は、部分基板403の幅方向に、部分基板403の端部から放電電極401の先端部が突出するように設けられる。複数の放電電極401は、先端部が略一直線上に並列するように設けられることが好ましい。本実施形態では、放電電極401の設置ピッチは、長手方向に2mmである。
The
放電電極401および部分共通電極接続用電極412には、厚み100μmのSUS材(SUS304)を好適に使用できるけれども、これに限定されず、SUS430、他のステンレス系材料、タングステン、インコネルなどの金属材料を使用できる。放電電極401の厚さは、先端部の鋭利性が維持される範囲で、50μm以上200μm以下の厚さから選択される。部分共通電極接続用電極412の厚さは、放電電極401と略同一の厚さに設定される。放電電極401の先端部の角度は、15°以下であることが好ましい。また、本実施形態では、放電電極401の幅は、1.4mmである。
For the
複数の放電電極401上および複数の部分共通電極接続用電極412上には、シート材402が設けられる。シート材402は、放電電極401の、放電電極裏面とは反対側の面(以下、「放電電極表面」と称する)、および部分共通電極接続用電極412の、部分共通電極接続用電極裏面とは反対側の面(以下、「部分共通電極接続用電極表面」と称する)に、接着して設けられる。
A
シート材402は、絶縁性および可撓性を有する部材である。シート材402は、部分基板403の長手方向に延びる矩形状の部材であり、部分基板403の幅方向において、放電電極401が存在しない側に、矩形状の切欠きが設けられる。したがって、シート材402は、切欠きの周辺部分がコの字状になる。シート材402は、シート材402の幅方向に、シート材402の端部から放電電極401の先端部が突出するように設けられる。
The
放電電極401および部分共通電極接続用電極412と、シート材402とは、シート電極用接着剤で固定される。シート電極用接着剤には、ゴム系、エポキシ系、シリコーンゴム系の接着材料などを使用できる。本実施形態では、シート電極用接着剤に、ポリイミドなどの熱硬化性の樹脂材で構成される、帯状の接着材料が使用される。この接着材料は、ACFと同様の構成であるけれども、ACFに含まれる導電性のフィラーを含んでいる必要はない。本実施形態では、放電電極401とシート材402とを接着する帯状のシート電極用接着剤の幅、すなわち、シート材402と放電電極401との接着幅d3は、3mmである。
The
シート材402には、厚さ100μmのポリイミド材を好適に使用できるけれども、これに限定されず、ポリアミドイミドなどのエンジニアリングプラスチックを使用できる。シート材402は、厚さ50μm〜200μmのものを好適に用いることができる。なお、ポリイミドからなるシート材402の破断強度は、65.2MPa〜86.2MPaである。
As the
放電素子400は、露出シート材部分408および露出支持体部分409を有する。ここで、露出シート材部分408とは、シート材402の一部分であって、放電電極401と接していない部分であり、かつ、部分支持体420を覆っていない部分である。より詳細には、露出シート材部分408は、シート材402の一部分であって、部分支持体420の、複数の放電電極401が接着する側の面の端部よりも、該面方向において外側に存在する部分であり、かつ、放電電極401が接着されていない部分である。すなわち、シート材402は、露出シート材部分408において、放電素子400を構成するいずれの部材とも接していない。
The
また、露出支持体部分409とは、部分支持体420の一部分であって、放電電極401と接していない部分であり、かつ、シート材402に覆われない部分である。より詳細には、露出支持体部分409は、部分支持体420の一部分であって、シート材402の、複数の放電電極401が接着する側の面の端部よりも、該面方向において外側に存在する部分である。すなわち、部分支持体420は、露出支持体部分409において、放電電極401、シート材402、接着部材407、部分共通電極接続用電極412、および接着部材414と接していない。本実施形態では、シート材402に設けられた矩形状の切欠きによって、矩形状の露出支持体部分409が形成される。
The exposed
また、放電素子400は、位置決め部分411を有する。ここで、位置決め部分411とは、シート材402の一部分であって、帯電装置12内における放電素子400の取付位置を決めるための部分である。本実施形態では、位置決め部分411には、長穴411aと、丸穴411bとが設けられる。長穴411aおよび丸穴411bは、それぞれシート材402の長手方向における両端部に設けられる。
In addition, the
また、放電素子400には、電力供給用電極413が設けられる。電力供給用電極413は、一方の面においてシート材402と接着し、他方の面において部分共通電極404と接着して設けられる。電力供給用電極413とシート材402とは、シート電極用接着剤によって固定される。電力供給用電極413と部分共通電極404とは、導電性の接着部材415によって接着する。接着部材415には、接着部材407と同種の接着材料を用いることができる。
The
本実施形態では、電力供給用電極413は、2つ設けられる。一方の電力供給用電極413は、位置決め部分411および長穴411a周辺に設けられ、他方の電力供給用電極413は、位置決め部分411および丸穴411b周辺に設けられる。電力供給用電極413は、シート材402のいずれか一方の端部にのみ設けられてもよい。
In the present embodiment, two
以上のように構成される放電素子400は、放電電極401、部分共通電極接続用電極412、および電力供給用電極413が設けられたシート材402であるシート電極410と、複数の部分支持体420とを、接着部材407,414,415によって貼り合せることによって、製造することができる。
The
本実施形態では、シート電極410は、放電電極401の材料になるステンレス系材料とシート材402の材料になるポリイミド材とを、上記のシート電極用接着剤で貼り合せた複合部材に、金属エッチングおよびポリイミドエッチングの2種のエッチングを施すことで形成される。この形成方法では、最初に、該複合部材のステンレス系材料面に金属エッチングが施される。これによって、楔状の放電電極401が、所定の設置ピッチで複数形成される。また、これによって、複数の部分共通電極接続用電極412、および2つの電力供給用電極413が形成される。
In this embodiment, the
次に、該複合部材のポリイミド材面の、放電電極401の先端部と貼り合わせられている部分およびその周辺部分が、ポリイミドエッチングによって除去される。これによって、シート材402の幅方向に、シート材402の端部から放電電極401の先端部が突出する。
Next, the portion bonded to the tip portion of the
ポリイミドエッチングに使用する薬液には、FPCのフライングリード加工時に使用するポリイミドエッチング液を使用できる。また、ポリイミドエッチングの代わりに、レーザによるカットを行ってもよい。 As a chemical solution used for polyimide etching, a polyimide etching solution used for FPC flying lead processing can be used. Further, instead of polyimide etching, laser cutting may be performed.
最後に、エッチングまたは機械的な打抜きによって、シート材402に、矩形状の切欠き、および長穴411a、および丸穴411bが設けられる。
Finally, a rectangular notch, a
このように、2種のエッチングによって形成されたシート電極410は、放電電極401の先端部が所定の設置ピッチで一直線上に並列する。これによって、放電素子400を備える帯電装置12の帯電特性が向上する。
As described above, in the
上述した形成方法に限らず、シート電極410は、予め形成された、複数の放電電極401、複数の部分共通電極接続用電極412、および2つの電力供給用電極413を、それぞれ個別にシート材402に接着することによって形成されてもよい。
The
また、シート電極410は、複数の楔状部分を有する1つの電極をシート材402に接着し、その後、該電極を分断して複数の放電電極401とすることによって形成されてもよい。このように、複数の楔状部分を有する1つの電極を分断する場合は、複数の楔状部分を繋ぐ根元部分にハーフエッチングを施し、該電極をシート材402に接着固定した後に、該根元部分を折り取ることが好ましい。
Further, the
このようにして製造される放電素子400を、シールドケース34内に設けることによって、帯電装置12は製造される。帯電装置12に放電素子400を取り付ける際は、最初に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と丸穴411bとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって放電素子400を仮固定する。次に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と長穴411aとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって放電素子400を本固定する。このように、放電素子400は、位置決め部分411に設けられた長穴411aと丸穴411bとを用いて、帯電装置12に取り付けられる。これによって、帯電装置12内での放電素子400の位置精度を高めることができる。したがって、被帯電物である感光体ドラム11と、各放電電極401の先端部との距離が一様となるように、帯電装置12を設けることができる。よって、帯電装置12の帯電均一性を高めることができる。
The charging
帯電装置12は、いずれか一方の電力供給用電極413と高圧電源36とが接続されることによって、上述した帯電動作を行う。
The charging
部分支持体420は、それぞれ部分共通電極404を有しているけれども、すべての部分共通電極404は、部分共通電極接続用電極412によって導通しているので、電力供給用電極413と高圧電源36とを導通させることで、すべての放電電極401に電圧を印加できるようになる。これによって、帯電装置12の構成を簡素化することができる。
Although the
さらに、長穴411a周辺および丸穴411b周辺に、電力供給用電極413が設けられるので、放電素子400を帯電装置12へ取り付けるための固定と、電力供給用電極413と高圧電源36とを導通させるための固定を、同時に行うことができる。なお、本実施形態では、この長穴411a、丸穴411b、および電力供給用電極413は、シート材402の長手方向の両端部に設けているけれども、部分共通電極接続用電極412付近に設けてもよい。
Furthermore, since the
放電素子400は、放電電極401および部分抵抗体405が、シート材402によって覆われるので、帯電装置12の帯電特性の、環境変化による変動を抑えることができる。したがって、画像形成装置1は、安定して画像を形成することができる。
In the
また、放電素子400は、エッチングによって放電電極401が形成されるので、金属材料を切断することによって放電電極401を形成する場合と比較して、誤って放電電極を曲げたり、損傷させたりする可能性が小さい。したがって、放電素子400、ひいては帯電装置12の歩留まりが向上する。
Further, since the
また、部分支持体420の長手方向の長さが、最大用紙幅より短いので、一般的な小型部品用の基板実装設備を用いて、部分支持体420を製造することができる。したがって、設備投資が少なくなり、部分支持体420、ひいては放電素子400を低コストで製造することができる。これに対し、長手方向の長さが最大用紙幅以上の基板に抵抗体を取り付けるためには、大型の基板実装設備が必要である。
Moreover, since the length of the
たとえば、PWBに用いる公知の基板上にチップ抵抗体を取り付ける場合であって、楔状の放電電極の設置ピッチが2mm、最大用紙幅がA3サイズの長手方向の長さである場合、基板の長手方向の長さは30cm以上となり、少なくとも150個の抵抗体が取り付けられることになる。このような大規模の基板に対して、多数のチップ抵抗体を取り付けるためには、チップマウンタ、ペーストはんだ塗布装置、リフロー炉などの大型で、かつ、専用の基板実装設備が必要となり、支持体の製造コストが高くなってしまう。 For example, when a chip resistor is mounted on a known substrate used for PWB, when the wedge-shaped discharge electrode installation pitch is 2 mm and the maximum paper width is A3 size in the longitudinal direction, the longitudinal direction of the substrate Will be 30 cm or longer, and at least 150 resistors will be attached. In order to attach a large number of chip resistors to such a large-scale substrate, a large and dedicated substrate mounting facility such as a chip mounter, paste solder coating device, reflow furnace, etc. is required. The manufacturing cost will be high.
また、基板にセラミック基板を用いる場合、セラミックのグリーンシート材(基材部)を焼成して形成する必要があるため、グリーンシートが大型化するに伴って、大型で、かつ、専用の焼成設備が必要となってしまい、やはり、支持体の製造コストが高くなってしまう。 In addition, when a ceramic substrate is used for the substrate, it is necessary to sinter and form a ceramic green sheet material (base material part). This also necessitates the manufacturing cost of the support.
また、部分支持体420の長手方向の長さが最大用紙幅より短いので、1つの部分支持体420に取り付けられる部分抵抗体405の数は比較的少ない。したがって、1つの基板上に不良な抵抗体が取り付けられる確率が減少するので、部分支持体420の歩留まりが向上する。
Further, since the length of the
また、部分支持体420の長手方向の長さが最大用紙幅より短いので、部分支持体420を取り扱う際に部分支持体420に不要な力が加わっても、部分支持体420に折れ、曲がり、反りなどが生じにくい。すなわち、部分支持体420は、ハンドリング性が良好である。一般の放電素子は、基板の長手方向の長さが30cm以上であるのに対し、幅方向の長さが1cm以下と短いので、放電電極をACFなどで熱圧着して固定する際などに、基板に反りなどが生じやすい。したがって、反りなどの発生を防止するために基板の温度を管理する作業が必要となってしまう。
In addition, since the length in the longitudinal direction of the
また、放電素子400は、1つのシート材402にすべての放電電極401が設けられているシート電極410が、組み合された複数の部分支持体420と貼り合わされることによって製造されるので、組み合された部分支持体420同士にずれがあったとしても、複数の放電電極401の先端部が一直線上に並列する。したがって、帯電装置12の帯電均一性は損なわれない。
In addition, the
さらに、放電素子400は、放電素子400を構成する各部材のリユース、またはリサイクルが容易であるという利点を有する。放電素子400は、シート材402を、放電電極401の並列方向に平行な方向に引っ張ることによって、部分支持体420からシート電極410を引き剥がすことができる。すなわち、放電素子400は、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402と該放電電極401との接着強度よりも小さくなるように構成される。
Further, the
ここで、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402と該放電電極401との接着強度よりも小さくなるように構成されるとは、引っ張り試験機によるピーリングテストにおいて、該放電電極401が、部分支持体420ではなく、シート材402に接着されたまま残るように、放電素子400が構成されるということを意味する。ピーリングテストは、たとえば、精密万能試験機AGS−J(島津製作所)などの引っ張り試験機を用いて、部分支持体420を所定位置に固定し、シート材402の一部を移動ヘッドに固定した後、一定の速度(本実施形態では、50mm/分)で該移動ヘッドを放電電極401の並列方向に平行な方向に移動させることで実施できる。
Here, the adhesive strength between the
放電電極401と部分支持体420との接着強度、および放電電極401とシート材402との接着強度には、該放電電極401の部分ごとに、ばらつきが存在する。しかしながら、ピーリングテストは一定の速度で行われるので、接着ばらつきも精度よく確認できる。
There are variations in the adhesive strength between the
また、放電素子400は、複数の部分支持体420から構成されるので、放電素子400の、隣接する部分支持体420同士の境界にあたる位置を折り曲げることによって、容易に、部分支持体420からシート電極410を引き剥がすことができる。また、部分支持体420の長手方向の長さが最大用紙幅より短いので、部分支持体420からシート電極410を引き剥がす際に部分支持体420に加わる力によって、部分支持体420が破損してしまうことが少ない。
Further, since the
このように、本発明に係る放電素子400によれば、放電電極401が引き剥がされた後のシート材402に接着されたまま残るように、短時間で、容易に、部分支持体420とシート電極410とを分離することができる。また、放電素子400によれば、この分離作業を、露出シート材部分408と露出支持体部分409とを持つことで、人の手によって容易に行うことができる。したがって、放電電極401と部分支持体420とを分離することが容易となるので、放電電極401のリサイクルが容易となる。また、部分支持体420は、接着部材407,414,415を除去することによって、容易にリユースすることができる。
As described above, according to the
本実施形態では、放電素子400を、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402と該放電電極401との接着強度よりも小さくなるように構成するために、接着部材407にACFを用い、シート電極用接着剤にACFと同様の構成の接着材料を用いている。また、放電電極401とシート材402との接着幅d3を3mm、放電電極401と部分接続用電極406との接着幅d4を1.5mmとしている。
In this embodiment, in order to configure the
このように、本実施形態では、接着幅d4を接着幅d3より小さくすることによって、部分支持体420−放電電極401間の接着面積を放電電極401−シート材402間の接着面積より小さくしている。これによって、ピーリングテストにおいて放電電極401がシート材402に接着されたまま残るようになる。
Thus, in the present embodiment, by an adhesive width d 4 smaller than the adhesive width d 3, the adhesion area between the partial support 420 - the
接着幅d3を3mm、接着幅d4を1.5mmとすることは必須ではなく、部分支持体420−放電電極401間の接着面積が、放電電極401−シート材402間の接着面積より小さくあればよい。たとえば、部分支持体420−放電電極401間の接着面積を、放電電極401−シート材402間の接着面積の半分以下としてもよい。ただし、放電電極401と部分接続用電極406とを確実に導通させるために、接着幅d4は0.5mm以上であることが好ましい。
It is not essential that the bonding width d 3 is 3 mm and the bonding width d 4 is 1.5 mm, and the bonding area between the
また、シート電極用接着剤の厚さ、量、濃度、種類、接着条件(加熱条件、加圧条件など)を適宜調整することによって、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402と該放電電極401との接着強度よりも小さくなるように、放電素子400を構成してもよい。
In addition, by appropriately adjusting the thickness, amount, concentration, type, and bonding conditions (heating conditions, pressure conditions, etc.) of the sheet electrode adhesive, the bonding strength between the
また、シート材402は、放電電極401の並列方向に平行な方向に引っ張られることによって、破断することなく、部分支持体420から引き剥がされ、かつ、引き剥がされた後は、小さく丸まった形状へと塑性変形する。すなわち、放電素子400は、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402の降伏点強度よりも大きく、かつ、シート材402の破断強度よりも小さくなるように構成される。
Further, the
ここで、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402の破断強度よりも小さくなるように構成されるとは、上記ピーリングテストにおいて、シート材402が、破断せずに部分支持体420から引き剥がされることを意味する。また、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402の降伏点強度よりも大きくなるように構成されるとは、上記ピーリングテストによって引き剥がされたシート材402が、引っ張りの際の剪断力によって小さく丸まった形状へと塑性変形することを意味する。
Here, the fact that the adhesive strength between the
このように、部分支持体420から引き剥がされたシート材402は、小さく丸まった形状へと塑性変形するので、複数の放電電極401の先端部は所定の領域内に収まる。したがって、分離作業時に、放電電極401の先端部に指などが触れた場合であっても、指などは複数の先端部と同時に触れることになって、各先端部あたりの接触圧は小さくなる。これによって、指などに怪我を負う危険性が減少し、放電電極401を安全にリサイクルすることができる。
Thus, since the
さらに、複数の放電電極401の先端部が所定の領域内に収まるので、複数の先端部を、カバー材108に突き刺すことによって、カバーすることができる。これによって、部分支持体420から引き剥がされた後のシート電極410のハンドリング性が向上するので、容易かつ安全に、放電電極401をリサイクルできるようになる。
Furthermore, since the tip portions of the plurality of
本実施形態では、放電素子400を、部分支持体420と各放電電極401との接着強度が、シート材402の降伏点強度よりも大きく、かつ、シート材402の破断強度よりも小さくなるように構成するために、シート材402に、厚さ50μm〜200μmのポリイミド材を用いている。シート材402が50μmよりも薄い場合、部分支持体420からシート材402を引き剥がす際に、シート材402が破断しやすくなってしまう。また、シート材402が200μmよりも厚い場合、放電電極401とシート材402との接着不良、または放電電極401と部分接続用電極406との接着不良および導通不良が生じてしまう可能性がある。
In this embodiment, in the
また、本実施形態では、接着部材407に、厚さ35μmの、帯状のACFを用いている。該ACFは、該ACFと放電電極401とを熱圧着する際に、10μm以下に薄く延びる。薄くなった分のACFは、隣接する放電電極401の間に入り込む。これによって、放電電極401とシート材402と接着部材407とが強固に固定される。さらに、本実施形態では、シート電極用接着剤に、接着部材407と同種の接着材料を用いているので、放電電極401とシート材402と接着部材407とがより強固に固定される。
In the present embodiment, a band-shaped ACF having a thickness of 35 μm is used for the
したがって、本実施形態では、部分支持体420からシート電極410を引き剥がすと、放電電極401だけではなく、接着部材407であるACFも、シート材402側に接着されたまま、部分支持体420から引き剥がされる。したがって、上述したような、部分支持体420のリユースのために部分支持体420から接着部材407を除去する、という作業を省くことができる。
Therefore, in this embodiment, when the
次に、本発明に係る放電素子の第5実施形態である放電素子500について説明する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子500を備えることができる。
Next, a
図11は、放電素子500の構成を示す斜視図である。図11(a)は、放電素子500の斜視図である。図11(b)は、放電素子500の一部を切り欠いて示した図である。放電素子500は、シート材501に設けられる切欠きの形状および露出支持体部分502の形状が異なること以外は、放電素子400と同一の構成である。すなわち、放電素子500は、放電電極401と、シート材501と、部分基板403と、部分共通電極404と、部分抵抗体405と、部分接続用電極406と、部分共通電極接続用電極412と、電力供給用電極413とを備える。放電素子500は、放電素子400と同様に、放電電極401、部分共通電極接続用電極412、および電力供給用電極413が設けられたシート材501であるシート電極510と、複数の部分支持体420とを、接着部材407,414,415によって貼り合せることによって、製造することができる。
FIG. 11 is a perspective view showing the configuration of the
シート材501は、シート材501に設けられる切欠きの形状が、シート材402に設けられる切欠きの形状とは異なり、台形状である。したがって、放電素子500には、台形状の露出支持体部分502が形成される。
The
本発明に係る放電素子500によれば、放電電極401がシート材501に接着されたまま残るように、短時間で、容易に、部分支持体420とシート電極510とを分離することができる。放電素子500によれば、この分離作業を、放電素子400と同様に、露出シート材部分408と露出支持体部分502とを持つことで、人の手によって容易に行うことができる。
According to the
次に、本発明に係る放電素子の第6実施形態である放電素子600について説明する。放電素子600を構成する各部材において、放電素子400,500と共通する部材には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子600を備えることができる。
Next, the
図12は、放電素子600の構成を示す斜視図である。図12(a)は、放電素子600の斜視図である。図12(b)は、放電素子600の一部を切り欠いて示した図である。図12(c)は、部分素子620の斜視図である。図13は、放電素子600の製造過程を説明するための図である。図13(a)は、部分シート電極610を、放電電極401と接着している側から眺めた斜視図である。図13(b)は、部分シート電極610を、放電電極401と接着していない側から眺めた斜視図である。図13(c)は、部分支持体420の斜視図である。図13(d)は、部分素子620の分解斜視図である。図14は、放電素子600の分解斜視図である。放電素子600は、放電電極401と、部分シート材601と、部分基板403と、部分共通電極404と、部分抵抗体405と、部分接続用電極406と、部分共通電極接続用電極412とを備える。
FIG. 12 is a perspective view showing the configuration of the
本実施形態においても、第4実施形態と同様に、部分基板403上に、部分共通電極404、部分抵抗体405、および部分接続用電極406が設けられたものを、部分支持体420と呼ぶ。第4実施形態と同様に、部分支持体420は、複数の部分支持体420を、同一の向きに揃えて、長手方向に複数組み合わせた構成として用いられる。
Also in the present embodiment, as in the fourth embodiment, a substrate in which a partial
部分接続用電極406上には、部分接続用電極406と1対1に対応して、放電電極401が設けられる。放電電極401は、放電電極裏面において、導電性の接着部材407によって、対応する部分接続用電極406に接着して設けられる。
隣接する部分支持体420に設けられる2つの部分共通電極404上には、該2つの部分共通電極404を導通するように、部分共通電極接続用電極412が設けられる。部分共通電極接続用電極412は、部分共通電極接続用電極裏面において、1の接着部材414によって、一方の部分共通電極404と接着して設けられ、かつ、他の接着部材414によって、他方の部分共通電極404と接着して設けられる。
A partial common
1の部分支持体420上の複数の放電電極401上、および該部分支持体420上の1の部分共通電極接続用電極412上には、1の部分シート材601が設けられる。すなわち、部分シート材601は、部分支持体420と1対1に対応して、部分支持体420と同数設けられる。部分シート材601は、放電電極表面および部分共通電極接続用電極表面に、上記シート電極用接着剤によって、接着して設けられる。
One
部分シート材601は、部分基板403の長手方向に延びる矩形状の部材である。部分シート材601は、対応する部分支持体420を覆っていない部分であって、該部分支持体420の長手方向の一方の端部から突出する矩形状の部分である、凸部分602を有する。部分シート材601の、凸部分602、およびその近傍部分であって、対応する部分支持体420を覆う部分は、部分共通電極接続用電極表面に接着される。
The
また、部分シート材601は、凸部分602を有する端部とは反対側の端部に、凸部分602と同一形状の切欠きが設けられる。この切欠きによって、部分支持体420には、対応する部分シート材601に覆われない部分であって、該部分支持体420の端部を含む部分である、凹部分603が形成される。
Further, the
したがって、部分支持体420に対応する部分シート材601の凸部分602と、該部分支持体420に隣接する部分支持体の凹部分603とは契合する。複数の部分シート材601は、凸部分602と凹部分603とが契合するように長手方向に組み合わされることによって、シート材402と同一の構成となる。
Therefore, the
このように、放電素子600において、部分シート材601は、長手方向に組み合わされてシート材402と同一の構成として用いられるので、シート材402と同じ材料から構成することができる。また、部分シート材601は、シート材402と同様に、部分基板403の幅方向において、放電電極401が存在しない側に、矩形状の切欠きが設けられる。
As described above, in the
また、放電素子600は、放電素子400と同様に、露出シート材部分604および露出支持体部分605を有する。本実施形態でも、放電素子400と同様に、部分シート材601に設けられた矩形状の切欠きによって、矩形状の露出支持体部分605が形成される。
Similarly to the
また、放電素子600は、放電素子400と同様に、位置決め部分606を有する。位置決め部分606には、長穴606aと、丸穴606bとが設けられる。本実施形態では、長穴606aおよび丸穴606bは、部分シート材601の幅方向において、放電電極401と接着しない側の端部に設けられる。
In addition, the
以上のように構成される放電素子600は、複数の部分素子620を組み合わせることによって製造することができる。部分素子620は、放電電極401および部分共通電極接続用電極412が設けられた部分シート材601である部分シート電極610と、該部分シート材601に対応する部分支持体420とを、接着部材407,414によって貼り合せたものである。部分シート電極610の、部分シート材601に設けられる放電電極401および部分共通電極接続用電極412は、放電素子600において、該部分シート材601に対応する部分支持体420上に設けられるものである。部分シート電極610は、シート電極410と同様の方法によって製造することができる。
The
複数の部分素子620を組み合わせて放電素子600を製造する場合、放電素子600は、隣接する部分素子620における、一方の部分素子620の部分共通電極接続用電極412と、他方の部分素子620の部分共通電極404とを、接着部材414によって貼り合せることによって製造される。このとき、部分素子620同士は、凸部分602と凹部分603とが契合するように、組み合わされる。したがって、放電素子600において、放電電極401の先端部の位置が揃うので、帯電装置12の帯電均一性は損なわれない。また、このとき、さらに位置精度よく部分素子620同士を組み合わせるために、長穴606a、丸穴606bを利用することができる。
When the
また、このとき、導電性の接着部材414によって、部分共通電極接続用電極412と部分共通電極404とを間接的に導通させているけれども、部分共通電極接続用電極412と部分共通電極404とを接触させて直接導通させてもよい。たとえば、一方の部分素子620の凸部分602と他方の部分素子620の部分基板403とに締結ねじ穴を設け、ねじ締結による圧力によって、部分共通電極接続用電極412と部分共通電極404とを接触させてもよい。
At this time, although the partial common
このようにして製造される放電素子600を、シールドケース34内に設けることによって、帯電装置12は製造される。帯電装置12に放電素子600を取り付ける際は、最初に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と1の丸穴606bとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって放電素子600を仮固定する。次に、帯電装置12の所定の場所に設けられた穴と1の長穴606aとに、ねじ、ボスなどを挿通することによって放電素子600を本固定する。このように、放電素子600は、位置決め部分606に設けられた長穴606aと丸穴606bとを用いて、帯電装置12に取り付けられる。これによって、帯電装置12内での放電素子600の位置精度を高めることができる。したがって、被帯電物である感光体ドラム11と、各放電電極401の先端部との距離が一様となるように、帯電装置12を設けることができる。よって、帯電装置12の帯電均一性を高めることができる。
The charging
また、このように部分素子620を組み合わせて放電素子600を製造すると、部分素子620を構成する各部材が比較的小さな部品であるので、製造時における各部材のハンドリング性が高く、各部材の管理が容易となる。
Further, when the
また、放電素子600は、部分共通電極接続用電極412によって、隣接する部分共通電極404同士が導通する。したがって、放電素子600は、すべての部分共通電極404が導通する。これによって、1の部分共通電極404と高圧電源36とを導通させるだけで、すべての放電電極401に電圧を印加できるようになるので、帯電装置12の構成を簡素化することができる。
In the
また、放電素子600における部分支持体420は、上述したように、低コストで製造することができ、かつ、歩留まりが高い。したがって、放電素子600は、放電素子400と同様に、低コストで製造することができる。
Further, as described above, the
また、本発明に係る放電素子600によれば、放電素子400と同様に、放電電極401が部分シート材601に接着されたまま残るように、短時間で、容易に、部分支持体420と部分シート電極610とを分離することができる。また、放電素子600によれば、この分離作業を、露出シート材部分604と露出支持体部分605とを持つことで、人の手によって容易に行うことができる。したがって、放電電極401と部分支持体420とを分離することが容易となるので、放電電極401のリサイクルが容易となる。また、部分支持体420は、接着部材407,414を除去することによって、容易にリユースすることができる。
In addition, according to the
また、部分支持体420の長手方向の長さが最大用紙幅より短いので、部分支持体420から部分シート電極610を引き剥がす際に部分支持体420に加わる力によって、部分支持体420が破損してしまうことが少ない。
Further, since the length of the
また、放電素子600は複数の部分支持体420から構成されるので、放電素子600の、隣接する部分支持体420同士の境界にあたる位置を折り曲げることによって、容易に、部分支持体420から部分シート電極610を引き剥がすことができる。
Further, since the
また、部分シート材601は、放電電極401の並列方向に平行な方向に引っ張られることによって、シート材402と同様に、破断することなく、部分支持体420から引き剥がされ、かつ、引き剥がされた後は、小さく丸まった形状へと塑性変形する。したがって、分離の際に指などに怪我を負う危険性がさらに減少するので、放電電極401をより安全にリサイクルすることができる。さらに、複数の放電電極401の先端部が所定の領域内に収まるので、複数の先端部を、カバー材108に突き刺すことによって、カバーすることができる。
In addition, the
また、放電素子600は、放電素子400と同様に、部分支持体420から部分シート電極610を引き剥がすと、放電電極401だけではなく、接着部材407であるACFも、部分シート材601側に接着されたまま、部分支持体420から引き剥がされる。したがって、部分支持体420のリユースのために部分支持体420から接着部材407を除去する、という作業を省くことができる。
Similarly to the
また、放電素子600は、廃棄の際に、部分素子620を1つの単位として分割することができるので、部分素子620に破損、劣化等が無い場合は、部分素子620をそのままリユースすることができる。
Further, since the
次に、本発明に係る放電素子の第7実施形態である放電素子700について説明する。帯電装置12は、放電素子100の代わりに、放電素子700を備えることができる。
Next, a
図15は、放電素子700の構成を示す斜視図である。図15(a)は、放電素子700の斜視図である。図15(b)は、放電素子700の一部を切り欠いて示した図である。図15(c)は、部分素子720の斜視図である。放電素子700は、露出支持体部分605を有さないこと以外は、放電素子600と同一の構成である。すなわち、放電素子700は、放電電極401と、部分シート材701と、部分基板403と、部分共通電極404と、部分抵抗体405と、部分接続用電極406と、部分共通電極接続用電極412とを備える。放電素子700は、放電素子600と同様に、放電電極401および部分共通電極接続用電極412が設けられた部分シート材701である部分シート電極710と部分支持体420とを、接着部材407,414によって貼り合せたものである部分素子720を、複数組み合わせることによって、製造することができる。
FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of the
部分シート材701は、部分シート材601の幅方向端部に設けられる切欠きが、設けられないこと以外は、部分シート材601と同一の構成である。
The
本発明に係る放電素子700によれば、放電電極401が部分シート材701に接着されたまま残るように、短時間で、容易に、部分支持体420と部分シート電極710とを分離することができる。
According to the
1 画像形成装置
11,11y,11m,11c,11b 感光体ドラム
12,12y,12m,12c,12b 帯電装置
34 シールドケース
35 グリッド電極
100,200,300,400,500,600,700 放電素子
101,401 放電電極
102,201,301,402,501 シート材
103 基板
104 共通電極
105 抵抗体
106 接続用電極
107,407,414,415 接着部材
110,210,310,410,510 シート電極
120 支持体
202,408,604 露出シート材部分
203,409,502,605 露出支持体部分
302,411,606 位置決め部分
302a,411a,606a 長穴
302b,411b,606b 丸穴
403 部分基板
404 部分共通電極
405 部分抵抗体
406 部分接続用電極
412 部分共通電極接続用電極
413 電力供給用電極
420 部分支持体
601,701 部分シート材
602 凸部分
603 凹部分
610,710 部分シート電極
620,720 部分素子
1
Claims (8)
前記抵抗体を介して前記共通電極と導通するように、一方の面において前記支持体と接着して設けられる、複数の放電電極と、
絶縁性および可撓性を有するシート材であって、前記複数の放電電極の、前記支持体と接着する面とは反対側の面において、該複数の放電電極と接着して設けられる、シート材とを備え、
前記支持体と各放電電極との接着強度は、前記シート材の破断強度よりも小さく、かつ、前記シート材と該放電電極との接着強度よりも小さいことを特徴とする放電素子。 A support including an insulating substrate, and a common electrode and a resistor provided on the substrate;
A plurality of discharge electrodes provided to be bonded to the support on one surface so as to be electrically connected to the common electrode via the resistor;
A sheet material having insulation and flexibility, the sheet material provided on the surface of the plurality of discharge electrodes opposite to the surface to be bonded to the support by being bonded to the plurality of discharge electrodes. And
The discharge element, wherein an adhesive strength between the support and each discharge electrode is smaller than a breaking strength of the sheet material and smaller than an adhesive strength between the sheet material and the discharge electrode.
前記シート材は、前記放電電極と接していない部分であって、前記支持体を覆っていない部分である露出シート材部分を有することを特徴とする請求項1に記載の放電素子。 The support is a portion not in contact with the discharge electrode, and has an exposed support portion that is a portion not covered with the sheet material,
The discharge element according to claim 1, wherein the sheet material has an exposed sheet material portion that is a portion that is not in contact with the discharge electrode and does not cover the support.
前記部分支持体は、絶縁性を有する部分基板、ならびに該部分基板上に設けられる部分共通電極および部分抵抗体を含み、
前記共通電極は、複数の部分共通電極からなり、
前記抵抗体は、複数の部分抵抗体からなり、
前記基板は、複数の部分基板からなり、
隣接する部分支持体にそれぞれ設けられる部分共通電極を導通させる部分共通電極接続用電極を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の放電素子。 The support comprises a plurality of partial supports adjacent to each other,
The partial support includes a partial substrate having insulating properties, and a partial common electrode and a partial resistor provided on the partial substrate,
The common electrode comprises a plurality of partial common electrodes,
The resistor comprises a plurality of partial resistors,
The substrate comprises a plurality of partial substrates,
The discharge element according to any one of claims 1 to 3, further comprising a partial common electrode connection electrode that conducts a partial common electrode provided on each of the adjacent partial supports.
前記部分支持体は、対応する部分シート材に覆われない部分であって、該部分支持体の端部を含む凹部分を有し、
前記部分シート材は、対応する部分支持体を覆っていない部分であって、該部分支持体の端部から突出する凸部分を有し、
前記部分支持体に対応する部分シート材の凸部分と、該部分支持体に隣接する部分支持体の凹部分とが契合することを特徴とする請求項4に記載の放電素子。 The sheet material is composed of partial sheet materials that are provided in the same number corresponding to the partial support,
The partial support is a portion that is not covered with the corresponding partial sheet material, and has a concave portion including an end portion of the partial support.
The partial sheet material is a portion that does not cover the corresponding partial support, and has a protruding portion that protrudes from an end of the partial support.
The discharge element according to claim 4, wherein a convex portion of the partial sheet material corresponding to the partial support is engaged with a concave portion of the partial support adjacent to the partial support.
請求項6に記載の帯電装置とを備え、
前記帯電装置によって、前記像担持体を帯電させることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying an electrostatic latent image;
A charging device according to claim 6,
An image forming apparatus, wherein the image carrier is charged by the charging device.
部分支持体の、部分シート材に覆われない部分であって、該部分支持体の端部を含む部分である凹部分と、部分シート材の、部分支持体を覆っていない部分であって、該部分支持体の端部から突出する部分である凸部分とが形成されるように、部分シート材と部分支持体とを貼り合わせ、部分シート材の各部分共通電極と部分支持体の部分抵抗体とを導通させることによって、部分素子を形成する貼合工程と、
1の部分素子の凹部分と、他の部分素子の凸部分とを契合させることによって、複数の部分素子を組み合わせる組合工程とを含むことを特徴とする放電素子製造方法。 A preparation step of preparing a partial sheet material including a plurality of partial common electrodes, a partial substrate having insulation properties, and a partial support provided on the partial substrate and including the partial common electrode and the partial resistor,
A portion of the partial support that is not covered by the partial sheet material, and a portion that includes the end of the partial support, and a portion of the partial sheet material that does not cover the partial support, The partial sheet material and the partial support are bonded together so that a convex portion which is a portion protruding from the end of the partial support is formed, and each partial common electrode of the partial sheet material and the partial resistance of the partial support are formed. A bonding step of forming a partial element by conducting the body;
A discharge element manufacturing method comprising a combination step of combining a plurality of partial elements by engaging a concave portion of one partial element with a convex portion of another partial element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009128320A JP2010276803A (en) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009128320A JP2010276803A (en) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010276803A true JP2010276803A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43423832
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009128320A Pending JP2010276803A (en) | 2009-05-27 | 2009-05-27 | Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010276803A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013178446A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Konica Minolta Inc | Discharge device |
-
2009
- 2009-05-27 JP JP2009128320A patent/JP2010276803A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013178446A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Konica Minolta Inc | Discharge device |
| US9031467B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-05-12 | Konica Minolta, Inc. | Discharge device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6641828B2 (en) | Charging member, image forming apparatus and process cartridge | |
| CN107463075A (en) | Fixation unit and the imaging device using the fixation unit | |
| CN102255248B (en) | Ion generating device, charging device and image forming apparatus | |
| WO2012081528A1 (en) | Charging member and image forming apparatus | |
| JP2010276803A (en) | Discharge element, charging device and image forming apparatus including the discharge element, and discharge element manufacturing method | |
| US7778561B2 (en) | Charging device for charging charge receiving material, image forming apparatus including the same, control method of the charging device and computer-readable storage medium recording control program for the charging device | |
| US6640070B2 (en) | Image forming apparatus including a conductive film attached to a cleaning blade | |
| JP4940284B2 (en) | Charging device, image forming apparatus including charging device, and discharge electrode forming method | |
| US9395655B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010224460A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5274875B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011034011A (en) | Discharge element, charging device having the discharge element, and image forming apparatus | |
| JP2011145500A (en) | Discharge element, charging device having the discharge element, and image forming apparatus | |
| JP5112478B2 (en) | Charging device and image forming apparatus having the same | |
| JP5314608B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
| JP5464797B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007199154A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008268400A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2005326683A (en) | Conducting mechanism of conductive sheet and image forming apparatus | |
| JP2011128058A (en) | Conductive foreign matter inspection method and conductive foreign matter inspection device used for electrically conductive roller | |
| JP2000321890A (en) | Image forming device | |
| JP4804929B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JPH11305580A (en) | Image forming device | |
| JPH096150A (en) | Transfer / transport equipment | |
| JP2010002624A (en) | Charging apparatus and image forming apparatus |