JP2010277065A - Headup display device - Google Patents
Headup display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010277065A JP2010277065A JP2010010701A JP2010010701A JP2010277065A JP 2010277065 A JP2010277065 A JP 2010277065A JP 2010010701 A JP2010010701 A JP 2010010701A JP 2010010701 A JP2010010701 A JP 2010010701A JP 2010277065 A JP2010277065 A JP 2010277065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- lens
- light
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルを透過照明する発光ダイオード等の発光素子を有する液晶表示器が発した表示光によって虚像を表示させるヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。 The present invention relates to a liquid crystal display panel and a head-up display device that displays a virtual image by display light emitted from a liquid crystal display having a light emitting element such as a light emitting diode that transmits and illuminates the liquid crystal display panel.
従来より、液晶表示器を用いたヘッドアップディスプレイ装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かるヘッドアップディスプレイ装置1は、表示光Lを車両のフロントガラス或いはコンバイナと称される半透過板に投影し、虚像を表示するものである。ヘッドアップディスプレイ装置1は、透光性の窓部2を備えたハウジング3に液晶表示器4及び反射鏡5を収容したものであり、液晶表示器4が発した表示光Lは、反射鏡5で反射されてフロントガラス或いは半透過板に投影される。液晶表示器4は、液晶表示パネル6及びこの液晶表示パネル6を透過照明する発光ダイオード等の発光素子7を有するものである。
Conventionally, various head-up display devices using a liquid crystal display have been proposed, and for example, disclosed in
しかしながら、発光素子7が発した照明光は、液晶表示パネル6を透過して、アイボックスと称される視点範囲よりも大きい範囲に広がってしまうため、照明光の無駄が多く、表示される虚像の輝度が低いという問題を有していた。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、虚像を高輝度にて表示できるヘッドアップディスプレイ装置を提供するものである。
However, since the illumination light emitted from the
The present invention has been made in view of this problem, and provides a head-up display device capable of displaying a virtual image with high luminance.
本発明は、前記課題を解決するため、液晶表示パネル18及び前記液晶表示パネル18を透過照明する発光素子22を備えた液晶表示器15が発した表示光Lによって虚像Vを表示させるヘッドアップディスプレイ装置11であって、前記液晶表示器15は、前記発光素子22が発した照明光を集光する集光レンズ21と、前記集光レンズ21によって集光された前記照明光を広げるレンチキュラレンズ20a,20bを有する光学部材20と、を備えたものである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a head-up display that displays a virtual image V by display light L emitted from a
また、本発明は、前記レンチキュラレンズ20a,20bは、平行光を所定角度αの整数倍で屈折させる間隔が漸次縮小または拡大する形状であるものである。
In the present invention, the
また、本発明は、前記レンチキュラレンズ20a,20bは、多面であるものである。
In the present invention, the
また、本発明は、前記レンチキュラレンズ20a,20bは、複数の曲面からなるものである。
In the present invention, the
また、本発明は、前記液晶表示器15は、前記光学部材20にて広げられた前記照明光を集光する第二の集光レンズ19を備えたものである。
Further, according to the present invention, the
また、本発明は、前記液晶表示器15は、少なくとも前記集光レンズ21と前記レンチキュラレンズ20との間に内壁がミラー面である筒状部材50,51a,51b,51c,51d,52a,52bを有するものである。
Further, according to the present invention, the
アイボックスに対応するように、発光素子が発した照明光を集光し、液晶表示パネルを透過照明することが可能になり、高輝度で虚像を表示することができる。 Corresponding to the eye box, it is possible to collect the illumination light emitted from the light emitting element and to transmit and illuminate the liquid crystal display panel, thereby displaying a virtual image with high luminance.
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態について説明する。図1乃至図4は、第一実施形態を示すものである。
ヘッドアップディスプレイ装置11は車両のダッシュボード12内に配設されている(図2参照)。ヘッドアップディスプレイ装置11が投射する表示光Lはフロントガラス13により車両ドライバー14に反射される。車両ドライバー14は虚像Vを風景と重畳させて視認することができる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 to 4 show a first embodiment.
The head-up
ヘッドアップディスプレイ装置11は、液晶表示器15,反射器16をハウジング17に収容したものである。液晶表示器15は、液晶表示パネル18と、集光レンズ(第二の集光レンズ)19と、光学部材20と、コンデンサレンズ(集光レンズ)21と、発光ダイオード(発光素子)22とからなるものである。レンズ群23は、集光レンズ19,光学部材20及びコンデンサレンズ21からなるものである。集光レンズ19は、縦方向の曲率と横方向の曲率とが異なるトロイダル面を有する凸レンズからなるものである。
The head-up
液晶表示パネル18は、透明電極膜が形成された一対の透光性基板に液晶を封入した液晶セルの前後両面に偏光板を貼着したものであり、ケース体24に固定されている。ケース体24は略角筒形状になっており、ケース体24の後端部は、後述する放熱部材に固定されている。ケース体24の中間部には集光レンズ19,光学部材20及びコンデンサレンズ21が保持され、前端部には液晶表示パネル18が保持されている。発光ダイオード22が発した照明光は、コンデンサレンズ21によって、光線密度が略均一である平行光になり、光学部材20及び集光レンズ19を介して、液晶表示パネル18を透過照明する。発光ダイオード22は、回路基板27に搭載されている。
The liquid
反射器16は、凹面鏡30,保持部材31及びステッピングモータ32を有している。凹面鏡30は、樹脂(例えばポリカーボネート)に金属(例えばアルミニウム)を蒸着させ反射面30aを形成したものである。反射面30aは凹面となっており、液晶表示器15が発した表示光Lが拡大されて虚像Vが表示される。凹面鏡30は保持部材31に両面粘着テープにより接着されている。保持部材31は樹脂(例えばABS)からなるものであり、歯車部34及び軸部35が一体に形成されている。保持部材31の軸部35はハウジング17に軸支されている。
The
ステッピングモータ32の回動軸には歯車37が取付けられており、この歯車37は、保持部材31の歯車部34と噛合されている。凹面鏡30は保持部材31と共に回動可能な状態で支持されており、ステッピングモータ32により凹面鏡30を回動させ、表示光Lの投射方向を調整することができる。車両ドライバー14は、押ボタンスイッチ(図示しない)を操作し表示光Lが目の位置に反射されるように(即ち、虚像Vを視認できるように)凹面鏡30の角度を調整する。
A
40は放熱部材であり、この放熱部材40は、ハウジング17の開口部17aに配設されている。放熱部材40は、図示しないビスによってフランジ部40aでハウジング17に固定されている。放熱部材40は、平板形状の多数の放熱フィン40bを有しており、発光ダイオード22が発した熱をハウジング17の外に放出する。42は長方形環状のパッキング部材であり、このパッキング部材42は、放熱部材40と、ハウジング17の開口部17aの間を塞ぐことによって、ハウジング17の中に塵埃が入ることを防いでいる。
ハウジング17には液晶表示器15及び反射器16が収容される。ハウジング17には表示光Lが出射する窓部44が設けられている。この窓部44は透光性樹脂(例えばアクリル)からなるものであり、湾曲形状になっている。ハウジング17には遮光壁17cが設けられており、太陽光等の外光が液晶表示器15に入射し虚像Vが見えにくくなる現象(ウォッシュアウト)を防止している。遮光壁17cは平板形状になっており、ハウジング17の上部から斜めに垂下するように形成されている。
The
次に、図3に基づいて、光学部材20について詳述する。光学部材20は、後面側(発光素子22側)に形成されたレンズ部20aと、前面側(液晶表示パネル18側)に形成されたレンズ部20bとを有しており、発光素子22から発せられて、コンデンサレンズ21によって集光された照明光を縦方向及び横方向に広げる。
光学部材20のレンズ部20aは、横方向に伸長するレンチキュラレンズからなるものであり、コンデンサレンズ21によって集光された照明光を縦方向に広げる。光学部材20のレンズ部20bは、縦方向に伸長するレンチキュラレンズからなるものであり、コンデンサレンズ21によって集光された照明光を横方向に広げる。
Next, the
The
レンズ部20a,20bの光軸Aから所定間隔W1を隔てた平行光P1は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度αで屈折し、光軸Aから所定間隔W1+W2を隔てた平行光P2は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度2αで屈折し、光軸Aから所定間隔W1+W2+W3を隔てた平行光P3は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度3αで屈折する(図4参照)。レンズ部20a,20bは、平行光を所定角度αの整数倍で屈折させる間隔W1,W2,W3が漸次縮小する形状になっている。即ち、間隔W1,W2,W3には、W1>W2>W3の関係がある。
The parallel light P1 that is separated from the optical axis A of the
図5は第二実施形態を示すものである。第二実施形態は、レンズ部20a,20bの形状のみが異なり、他の構成は第一実施形態と同一である。
レンズ部20a,20bの光軸Aから所定間隔W4を隔てた平行光P4は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度αで屈折し、光軸Aから所定間隔W4+W5を隔てた平行光P5は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度2αで屈折し、光軸Aから所定間隔W4+W5+W6を隔てた平行光P6は、レンズ部20a,20bにおいて、光軸Aに対して所定角度3αで屈折する。レンズ部20a,20bは、平行光を所定角度αの整数倍で屈折させる間隔が漸次拡大する形状になっている。即ち、間隔W4,W5,W6には、W4<W5<W6の関係がある。
これにより、照射エリアの全ての範囲で均一で等しい光量を与えることができるので、表示像の中で各々の部分での輝度ばらつきが少なく、表示品位の高い表示像を得ることができる。
FIG. 5 shows a second embodiment. The second embodiment is different only in the shapes of the
The parallel light P4 that is separated from the optical axis A of the
As a result, a uniform and equal amount of light can be given over the entire irradiation area, so that a display image with high display quality can be obtained with little luminance variation in each portion of the display image.
図6は第三実施形態を示すものである。第三実施形態は、レンズ部20a,20bの形状のみが異なり、他の構成は第一実施形態と同一である。レンズ部20a,20bは、複数の平面Q1,Q2,Q3,Q4を有している。平面Q1,Q2,Q3,Q4の傾斜角度は、漸次大きくなっている。
これにより、光学部材20に斜めに入射する光も制御でき、光が均質に照射される面を設けることができ、表示像のムラを軽減することができる。第二実施形態では、平行光のみの制御で、それ以外の光は制御できないが、第三実施形態では、斜め光も制御できる。
FIG. 6 shows a third embodiment. In the third embodiment, only the shapes of the
Thereby, the light incident obliquely on the
図7は第四実施形態を示すものである。第四実施形態は、レンズ部20a,20bの形状のみが異なり、他の構成は第一実施形態と同一である。レンズ部20a,20bは、複数の曲面R1,R2,R3,R4を有している。各曲面R1,R2,R3,R4は、凸レンズ形状になっているが、凹レンズ形状であっても良い。
これにより、各面が平面である場合よりも光に少し広がりをもたせることができ、光が均質に照射される範囲を広げることができる。
FIG. 7 shows a fourth embodiment. In the fourth embodiment, only the shapes of the
As a result, the light can be slightly expanded as compared with the case where each surface is a flat surface, and the range in which the light is uniformly irradiated can be expanded.
図8は第五実施形態を示すものである。第五実施形態は、レンズ部20a,20bの形状のみが異なり、他の構成は第一実施形態と同一である。レンズ部20a,20bは、複数の平面S1,S2,S3,S4を有している。平面S1は、光軸に垂直となっており、平面S2,S3,S4は傾斜面になっている。平面S2,S3,S4の傾斜角度は、漸次大きくなっている。
これにより、光学部材20に斜めに入射する光も制御でき、光が均質に照射される面を設けることができ、表示像のムラを軽減することができる。
FIG. 8 shows a fifth embodiment. In the fifth embodiment, only the shapes of the
Thereby, the light incident obliquely on the
図9は第六実施形態を示すものである。第六実施形態は、レンズ部20a,20bの形状のみが異なり、他の構成は第一実施形態と同一である。レンズ部20a,20bは、複数の曲面R1,R2,R3,R4を有している。各曲面R1,R2,R3,R4は、凸レンズ形状になっているが、凹レンズ形状であっても良い。
これにより、各面が平面である場合よりも光に少し広がりをもたせることができ、光が均質に照射される範囲を広げることができる。第六実施形態では、光が均質な範囲B2が、第五実施形態における範囲B1よりも大きくなる。
FIG. 9 shows a sixth embodiment. In the sixth embodiment, only the shapes of the
As a result, the light can be slightly expanded as compared with the case where each surface is a flat surface, and the range in which the light is uniformly irradiated can be expanded. In the sixth embodiment, the range B2 in which light is homogeneous is larger than the range B1 in the fifth embodiment.
図10は第七実施形態を示すものである。第七実施形態は、液晶表示器15に筒状部材50を設けたものであり、他の構成は第一実施形態と同一である。
筒状部材50は、4枚のガラスミラーからなるものであり、液晶表示器15のケース体24の内側に貼着されている。筒状部材50は、内壁がミラー面になっており、コンデンサレンズ21と光学部材20との間に配置されている。
筒状部材50は、コンデンサレンズ21から斜めに出射される光を反射させ、光学部材20に光を余すことなく入射させることにより、本来であれば斜めに出射して照明光として使われない光も照明光として使用することができ、従来よりも多くの光を得られ、効率が上がるため、平均輝度が高くなる。
FIG. 10 shows a seventh embodiment. In the seventh embodiment, a
The
The
各実施形態によれば、発光素子が発した照明光をコンデンサレンズ21にて縦方向及び横方向に集光し、この集光された照明光を光学部材20にて縦方向及び横方向に広げることによって、車両ドライバー14のアイボックスに対応するように液晶表示パネル18を透過照明することが可能になり、高輝度で高均斉度な表示品位の高い虚像Vを表示することができる。
According to each embodiment, the illumination light emitted from the light emitting element is condensed in the vertical and horizontal directions by the
本発明は、各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であり、例えば、光学部材20のレンズ部20a,20bは、円筒面であっても良い。また、平板形状の樹脂基材にミラー蒸着を施した4枚の反射部材51a,51b,51c,51dをケース体24の内側に貼着しても良いし(図11参照)、L字状の樹脂基材にミラー蒸着を施した2個の反射部材52a,52bにて筒状部材を構成しても良い(図12参照)。
The present invention is not limited to each embodiment, and various modifications are possible. For example, the
11 ヘッドアップディスプレイ装置
15 液晶表示器
17 ハウジング
18 液晶表示パネル
19 集光レンズ(第二の集光レンズ)
20 光学部材
20a レンズ部(レンチキュラレンズ)
20b レンズ部(レンチキュラレンズ)
21 コンデンサレンズ(集光レンズ)
22 発光ダイオード(発光素子)
23 レンズ群
50 筒状部材
51a 反射部材(筒状部材)
51b 反射部材(筒状部材)
51c 反射部材(筒状部材)
51d 反射部材(筒状部材)
52a 反射部材(筒状部材)
52b 反射部材(筒状部材)
V 虚像
L 表示光
DESCRIPTION OF
20
20b Lens part (lenticular lens)
21 Condenser lens (Condenser lens)
22 Light Emitting Diode (Light Emitting Element)
23
51b Reflective member (tubular member)
51c Reflective member (tubular member)
51d Reflective member (tubular member)
52a Reflective member (tubular member)
52b Reflective member (tubular member)
V Virtual image L Display light
Claims (6)
前記液晶表示器は、前記発光素子が発した照明光を集光する集光レンズと、前記集光レンズによって集光された前記照明光を広げるレンチキュラレンズを有する光学部材と、を備えたことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 A head-up display device that displays a virtual image by display light emitted by a liquid crystal display panel and a liquid crystal display provided with a light emitting element that transmits and illuminates the liquid crystal display panel,
The liquid crystal display comprises: a condensing lens that condenses the illumination light emitted from the light emitting element; and an optical member having a lenticular lens that spreads the illumination light collected by the condensing lens. A head-up display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010010701A JP2010277065A (en) | 2009-04-28 | 2010-01-21 | Headup display device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009109125 | 2009-04-28 | ||
| JP2010010701A JP2010277065A (en) | 2009-04-28 | 2010-01-21 | Headup display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010277065A true JP2010277065A (en) | 2010-12-09 |
Family
ID=43424043
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010010701A Pending JP2010277065A (en) | 2009-04-28 | 2010-01-21 | Headup display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010277065A (en) |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5021850B1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-09-12 | パイオニア株式会社 | Light source unit and head-up display |
| WO2012140766A1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | パイオニア株式会社 | Optical element, head-up display, and light source unit |
| JP2012226300A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Image display device |
| JP2012226302A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| JP2012226303A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| JP2012226301A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| CN103777353A (en) * | 2014-01-23 | 2014-05-07 | 深圳市矽韦氏科技有限公司 | Automobile head-up display device |
| JP2015510607A (en) * | 2012-01-09 | 2015-04-09 | ウェヴィエン, インコーポレイテッド.Wavien, Inc. | Ultra-bright backlight LCD video display |
| WO2015102063A1 (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Transmissive screen and image display device using same |
| WO2015190060A1 (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 株式会社デンソー | Head-up display device and illumination unit therefor |
| WO2016084744A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | Projection type display device |
| JP2016218391A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 日本精機株式会社 | Display device |
| JP2018077540A (en) * | 2018-02-02 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
| JP2018194820A (en) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | 株式会社リコー | Virtual image forming apparatus and moving body |
| KR20180134080A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-18 | 현대모비스 주식회사 | Head up display appratus for vehicle |
| CN109188690A (en) * | 2014-06-09 | 2019-01-11 | 株式会社电装 | Head-up display and its lighting unit |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010010701A patent/JP2010277065A/en active Pending
Cited By (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9042021B2 (en) | 2011-04-14 | 2015-05-26 | Pioneer Corporation | Optical element, head-up display and light source unit |
| WO2012140765A1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | パイオニア株式会社 | Optical element, head-up display, and light source unit |
| WO2012140766A1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-10-18 | パイオニア株式会社 | Optical element, head-up display, and light source unit |
| JP5149446B2 (en) * | 2011-04-14 | 2013-02-20 | パイオニア株式会社 | Light source unit and head-up display |
| JP5021850B1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-09-12 | パイオニア株式会社 | Light source unit and head-up display |
| JP2012226300A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Image display device |
| JP2012226302A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| JP2012226303A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| JP2012226301A (en) * | 2011-12-21 | 2012-11-15 | Pioneer Electronic Corp | Light source unit and headup display |
| JP2015510607A (en) * | 2012-01-09 | 2015-04-09 | ウェヴィエン, インコーポレイテッド.Wavien, Inc. | Ultra-bright backlight LCD video display |
| JP2015146011A (en) * | 2014-01-06 | 2015-08-13 | 株式会社Jvcケンウッド | transmission type screen and image display device using the same |
| WO2015102063A1 (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 株式会社Jvcケンウッド | Transmissive screen and image display device using same |
| CN103777353A (en) * | 2014-01-23 | 2014-05-07 | 深圳市矽韦氏科技有限公司 | Automobile head-up display device |
| CN103777353B (en) * | 2014-01-23 | 2016-08-17 | 深圳点石创新科技有限公司 | A kind of automobile head-up display device |
| CN109188690A (en) * | 2014-06-09 | 2019-01-11 | 株式会社电装 | Head-up display and its lighting unit |
| WO2015190060A1 (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 株式会社デンソー | Head-up display device and illumination unit therefor |
| JP2015232943A (en) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
| CN109239922B (en) * | 2014-06-09 | 2021-06-11 | 株式会社电装 | Head-up display device and illumination unit thereof |
| CN106461195A (en) * | 2014-06-09 | 2017-02-22 | 株式会社电装 | Head-up display device and illumination unit therefor |
| CN109188690B (en) * | 2014-06-09 | 2021-04-27 | 株式会社电装 | Head-up display device and lighting unit thereof |
| CN109239922A (en) * | 2014-06-09 | 2019-01-18 | 株式会社电装 | Head-up display and its lighting unit |
| WO2016084744A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | Projection type display device |
| JP2016218391A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 日本精機株式会社 | Display device |
| JP2018194820A (en) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | 株式会社リコー | Virtual image forming apparatus and moving body |
| KR20180134080A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-18 | 현대모비스 주식회사 | Head up display appratus for vehicle |
| KR102261454B1 (en) * | 2017-06-08 | 2021-06-07 | 현대모비스 주식회사 | Head up display appratus for vehicle |
| JP2018077540A (en) * | 2018-02-02 | 2018-05-17 | 株式会社デンソー | Head-up display device and lighting unit thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5353203B2 (en) | Head-up display device | |
| JP2010277065A (en) | Headup display device | |
| US12204104B2 (en) | Vehicle | |
| JP4883283B2 (en) | Display device | |
| JP4962685B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING THE LIGHTING DEVICE | |
| JP4831474B2 (en) | Head-up display device for vehicle | |
| WO2018066437A1 (en) | Light source device and head up display device | |
| JP2019003081A (en) | Light source device, and head-up display device | |
| JP6663891B2 (en) | Backlight unit and head-up display device | |
| JP6663890B2 (en) | Backlight unit and head-up display device | |
| JP2013214008A (en) | Display device and head-up display system including the same | |
| JP6550923B2 (en) | Display device | |
| JP2019045858A (en) | Backlight unit and head-up display device | |
| JP2006310367A5 (en) | ||
| WO2018047388A1 (en) | Light source device | |
| WO2016208378A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2008068766A (en) | Vehicular display apparatus | |
| US20240061240A1 (en) | Air floating video display apparatus and light source | |
| JP2011150099A (en) | Mirror unit | |
| JP2018060006A (en) | Head-up display device and light source device of the same | |
| JP2014115408A (en) | Head-up display device | |
| JP2022063542A (en) | Spatial floating image information display system and light source device | |
| JP2013178308A (en) | Display device | |
| JP4985921B2 (en) | Display device | |
| JP5146908B2 (en) | Head-up display device |