[go: up one dir, main page]

JP2010208632A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208632A
JP2010208632A JP2010076494A JP2010076494A JP2010208632A JP 2010208632 A JP2010208632 A JP 2010208632A JP 2010076494 A JP2010076494 A JP 2010076494A JP 2010076494 A JP2010076494 A JP 2010076494A JP 2010208632 A JP2010208632 A JP 2010208632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display image
driver
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010076494A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagano
恵一 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2010076494A priority Critical patent/JP2010208632A/ja
Publication of JP2010208632A publication Critical patent/JP2010208632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 表示像の位置調整が容易な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 車両用表示器(ヘッドアップディスプレイ)1は、所定の表示像を形成する表示光を発する表示器3を備える。前記表示光を運転者に向けて反射させてこの運転者に前記表示像を認識させる反射部材を備える。前記反射部材に照射される前記表示光の照射方向を変えることにより前記表示像の表示位置を移動させる移動手段(モータ)7を備える。移動手段7の駆動を許可する操作手段(コントロールユニット)14を備える。操作手段14の操作時に前記表示像の表示範囲全体を発光表示させる制御手段11を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両用表示装置に関わり、特に、所定の情報がフロントガラス上の表示領域に表示される車両用表示装置に関する。
従来、例えば自動車等の車両用表示装置において、運転者が運転中に表示を見る際の視認性を高めることなどを目的とした、所謂ヘッドアップディスプレイが知られている。斯かるヘッドアップディスプレイは、フロントガラス下部に設置された発光表示器から発せられた表示光を、前記フロントガラスの面上に形成された薄膜状のコンバイナ(反射部材)あるいはコンバイナ処理されたフロントガラス(反射部材)で運転者に向けて反射することにより、運転者は前記フロントガラスを通して前方の景色に虚像である表示像を重ねて認識する構成となっている。
斯かる構成を取ることにより、運転者は、インストルメントパネル内の所定箇所にはめ込まれた従来の表示装置(メータ装置)を見る場合と比較して、前記フロントガラスを通して前方を眺めることと表示情報を視認することとを交互に行うことによる視線の移動量が著しく減少するため視認性を向上させることが可能となる。また、前記フロントガラス上に投影される前記表示像は、運転者がフロントガラスを通して前方を眺める場合と目の焦点を大きく変えることなく認識できることから、表示情報を認識するのに要する時間が短縮されると共に前方視界を見ながら表示情報を確認でき、運転時の安全性を高めることが可能となる。
特開平7−266925号公報
ところで、斯かるヘッドアップディスプレイにおいて、運転者は、前記フロントガラスを通して前方の景色に虚像である前記表示像を重ねて認識することから、自らの視点に合わせて前記表示像の位置を変更する必要がある。
一般的には、運転者は、前記表示器内の反射鏡を回転移動させるためのコントロールスイッチを操作することによって前記表示像を上下移動させて自らの視点に合致した前記表示像の位置を選択する。
しかし、運転者が前記表示像の位置調整を行う際に点灯する表示は全点灯した場合の表示の一部であるため、運転者は前記表示像の位置調整をする際に前記表示像の全体範囲を認識することができないままに前記表示像の位置を調整しなければならず、前記表示像の位置調整を正確に行うことが困難であるという問題点があった。
こうした問題点の解決を目指すものとして、特許文献1には、イグニッション・オン直後の車両停止時に、ヘッドアップディスプレイを全面点灯モードとすると共にその表示輝度を最大値に設定するものが知られている。
しかしながら、斯かるヘッドアップディスプレイにおいては、イグニッション・オン直後であり、かつ、ギアがパーキングである時にのみ表示が全面点灯モードとなる構成であるため、表示像の位置調整を容易に行うことのできる機会が限定されていた。また、昼間においては表示を最大輝度としても視認性を向上させることができないという問題点があり、昼夜を問わずより容易に前記表示像の位置調整を行うことが可能なヘッドアップディスプレイが望まれている。
本発明は、こうした問題点に着目して、表示像の位置調整を行う機会を限定することなく表示像を運転者の視点に合致した位置により容易に調整することが可能となる車両用表示装置の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、所定の表示像を形成する表示光を発する表示器と、前記表示光を運転者に向けて反射させてこの運転者に前記表示像を認識させる反射部材と、前記反射部材に照射される前記表示光の照射方向を変えることにより前記表示像の表示位置を移動させる移動手段と、前記移動手段の駆動を許可する操作手段と、前記操作手段の操作時に前記表示像の表示範囲全体を発光表示させる制御手段と、を備えてなることを特徴とする。
また、前記制御手段は、表示範囲全体を発光表示する時に発光輝度を前記表示像の発光輝度よりも減少させてなることを特徴とする。
本発明の車両用表示装置によれば、表示像の表示範囲を認識することができ、運転者は表示像の位置調整を行う機会を限定することなく表示像を運転者の視点に合致した位置に容易に調整することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態であるヘッドアップディスプレイを示す全体構成図。 同上の電気的構成を示すブロック図。 同上における表示像例を示す図。 同上における表示例を示す図。 本発明の第2の実施の形態であるヘッドアップディスプレイにおける表示例を示す図。 本発明の第3の実施の形態であるヘッドアップディスプレイにおける表示例を示す図。
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
図1において、ヘッドアップディスプレイ1は、光源2と、表示器3と、反射鏡4と、フロントガラス5と、コンバイナ(反射部材)6と、モータ(移動手段)7と、を備えている。
光源2は、後で詳述する表示器3に向けて発光を行うものである。
表示器3は、ドットマトリクス型の液晶表示素子からなり車速,エンジン回転数等の運転情報を示す所定の表示パターンが設けられるものであり、光源2の前方に配設される。また、表示器3は、光源2から発せられた光を透過することで所定の表示光3aである前記表示パターンを発するものである。
反射鏡4は、表示器3から発せられた表示光3aを後で詳述するコンバイナ6に反射させるものであり、表示光を反射する反射面4aと、反射鏡4を後で詳述するモータ7の軸部に装着される歯車7aと歯合する歯車部4bとを備える。
コンバイナ6は、フロントガラス5の室内側面上に形成される薄膜状の反射部材であり、表示光3aを運転者に向けて反射させるものである。
モータ7は、反射鏡4を回転移動させて反射面4aの角度を変えることにより、表示光3aの反射方向を上下に移動させるための移動手段である。例えば運転者の視点が視点8の位置にある場合、モータ7を介して反射鏡4の角度を調整することにより、視点9と合致する方向に設定されている表示光3aの反射方向を自己の視点8と合致する反射方向に調整して反射光3aが運転者に向けられるようにする。表示光3aを向けられた運転者は、フロントガラス5を通して前方の景色に虚像である表示像10を重ねて認識する。これにより、運転者は、自己の見やすい位置において表示像10を認識することが可能となる。
次に、図2を用いてヘッドアップディスプレイ1の電気的構成について説明する。
ヘッドアップディスプレイ1は、制御手段11であるマイクロコンピュータ12と、スピードセンサ等のセンサ13と、操作手段であるコントロールユニット14と、反射鏡4に備えられるモータ7とから主に構成されている。
制御手段11は所定のプログラムを実行する演算手段であるマイクロコンピュータ12であり、車両速度等の車両の走行状態に応じた走行信号がセンサ13を介して入力されると、この車両信号に応じて所定の演算が行われ、この演算結果に応じた制御信号を駆動回路(図示しない)を介して表示器3に出力することで車両の走行状態に応じた速度表示である表示パターンが得られるものである。
また、制御手段11は、コントロールユニット14からの操作信号の入力に基づいて、後で詳述する表示器3における表示像10の位置調整及び後述するマーク表示に関わる処理を実行するものである。
コントロールユニット14は、押しボタンスイッチ等からなる複数のスイッチ群を有し、表示像10の表示位置を調整すると共に、ヘッドアップディスプレイ1自体のオン/オフや表示輝度等を運転者の好みに応じて調整するものである。
次に、図3及び図4を用いて、本発明の第1の実施の形態における表示像10の位置調整及び表示像10の表示範囲を示すマークの表示方法について説明する。
まず、表示像10の位置調整について説明する。表示像10は、図1に示すように、視点9に合致するように調整されている場合、視点8からは図3(c)のように認識され、表示像10の表示範囲A全体を認識することはできない(斜線部は運転者の認識範囲外を示す)。ここでいう表示範囲Aとは、表示器3において前記液晶表示素子が形成されるすべての範囲を含む領域を示すものであり、全面点灯状態において表示がされうる範囲である。運転者は、自己の視点が視点8の位置にある場合、図3(b)の状態となるように、コントロールユニット14の操作によりモータ7を駆動させて反射鏡4の反射面4aの角度を変えることによって表示像10の位置を調整する。しかしながら、運転者は、全点灯時である図3(a)と比較して通常点灯時においては表示像10の表示範囲Aを把握することが困難である。
よって、ヘッドアップディスプレイ1においては、運転者がコントロールユニット14の操作を行うことでコントロールユニット14の入力信号が制御手段11に入力されると、モータ7が作動するのと同時に表示器3における表示像10の表示範囲Aを認識可能とすべく制御信号を表示器3に出力してマークBを表示させる。マークBは、図4に示すように、表示範囲Aを示す枠状マークである(図4(a))。また、この枠状マークの形状としては、表示範囲Aの周囲を囲む上下のみ位置して左右にはない断続する枠(図4(b))または表示範囲Aのコーナに位置する括弧(図4(c))としても良い。
また、制御手段11に入力されるコントロールユニット14の入力信号が表示像10を上方に移動させるものである場合、制御手段11はマークBを表示させると共に、図4に示すように表示像10の移動方向に対応した第1の表示部B1を他の表示部である第2の表示部B2と異ならせて表示させるべく点滅表示させる。制御手段11に入力されるコントロールユニット14の入力信号が表示像10を下方に移動させるものである場合は、マークBの下方に位置する表示部が表示像10の移動方向に対応した第1の表示部となり点滅表示される。
また、第1の表示部B1を他の表示部である第2の表示部B2と異ならせて表示させる表示方法としては、第1の表示部B1を第2の表示部B2とは異なる色で表示させるもの、あるいは、点滅表示と異なる色での表示の組み合わせ等であっても良い。
斯かるヘッドアップディスプレイ1は、制御手段11によって、運転者がコントロールユニット14を操作すると同時に表示像10の表示範囲Aを示すマークBを表示させることにより、表示像10の位置調整を行う機会を限定することなく運転者の視点に合致した位置に容易に調整することが可能となる。
また、表示手段11によって、コントロールユニット14の操作による表示像10の移動方向に対応したマークBの第1の表示部B1を第2の表示部B2と異ならせて表示させることにより、運転者に対して表示像10の移動方向を明瞭に認識させることができ、より容易に表示像の位置を運転者の視点に合致した位置に調整することが可能となる。
特に、表示像10の表示範囲Aを示すマークとして表示範囲Aの周囲を囲むように設けられる枠状マークであるマークBを用いる場合、表示像10に対してシンプルなデザインによって表示像10の表示を妨げることなく表示範囲Aを運転者に認識させることが可能となる。
次に、図5を用いて、本発明の第2の実施の形態における表示像10の表示範囲Aを示す表示方法について説明するが、前述した本発明の第1の実施の形態と同一もしくは相当箇所には同一符号を付してその詳細な説明は省く。
本発明の第2の実施の形態であるヘッドアップディスプレイ1において、前述した本発明の第1の実施の形態と異なる点は、運転者がコントロールユニット14の操作を行うことでコントロールユニット14の入力信号が制御手段11に入力されると、モータ7が作動するのと同時に表示器3における表示像10の表示範囲Aを認識可能とするため、表示像10の表示範囲Aにおいて、表示像10である発光箇所と表示像10以外の非発光箇所とを反転して表示させるべく制御信号を表示器3に出力する点である。
図5において、通常点灯時に表示範囲Aは表示像10の内側部分が発光箇所となり表示像10の外側部分である背景部分が非発光箇所となるポジ表示によって表示像10を表示する。(図5(a))。運転者がコントロールユニット14の操作を行うことでコントロールユニット14の入力信号が制御手段11に入力されると、制御手段11は、モータ7が作動するのと同時に表示範囲Aを表示像10の前記内側部分を非発光箇所とすると共に表示像10の前記外側部分である前記背景部分を発光箇所とするネガ表示に反転して表示像10を表示させる(図5(b))。表示像10におけるネガ表示において、運転者への視認性を考慮すると、表示範囲Aにおける前記背景部分の発光輝度を表示像10における通常点灯時の発光輝度よりも減少することが望ましい。
斯かるヘッドアップディスプレイ1において、コントロールユニット14の操作時に表示範囲Aにおける発光箇所と非発光箇所とを反転して表示させることにより、表示範囲Aを示す特別な表示を設けることなく表示範囲Aを運転者に認識させることができ、より簡単な構成によって表示像10の位置を運転者の視点に合致した位置に容易に調整することが可能となる。
また、表示範囲Aにおける発光箇所と非発光箇所とを反転して表示させる際の発光輝度を反転前の表示における発光輝度よりも減少させるものであり、反転表示によって発光箇所の面積が反転前よりも拡大しても、運転者が認識する表示の明るさが過剰となることを抑制することが可能となり、運転者に対する視認性を向上させることが可能となる。
次に、図6を用いて、本発明の第3の実施の形態における表示像10の表示範囲Aを示す表示方法について説明するが、前述した本発明の第1,第2の実施の形態と同一もしくは相当箇所には同一符号を付してその詳細な説明は省く。
図6において、通常点灯時に表示範囲Aは表示像10の内側部分が発光箇所となり表示像10の外側部分である背景部分が非発光箇所となるポジ表示によって表示像10を表示する(図6(a))。運転者がコントロールユニット14の操作を行うことでコントロールユニット14の入力信号が制御手段11に入力されると、制御手段11は、モータ7が作動するのと同時に表示範囲Aのすべての領域を発光表示させる(図6(b))。表示範囲Aのすべての領域の発光表示において、運転者への視認性を考慮すると、表示範囲Aにおける発光表示の発光輝度を表示像10における通常点灯時の発光輝度よりも減少することが望ましい。
斯かるヘッドアップディスプレイ1において、コントロールユニット14の操作時に表示範囲A全体を発光表示させることにより、表示範囲Aを示す特別な表示を設けることなく表示範囲Aを運転者に認識させることができ、より簡単な構成によって表示像10の位置を容易に運転者の視点に合致した位置に調整することが可能となる。
また、表示範囲A全体を発光表示させる際の発光輝度を通常点灯時の表示における発光輝度よりも減少させるものであり、全体発光表示によって発光箇所の面積が通常点灯時よりも拡大しても、運転者が認識する表示の明るさが過剰となることを抑制することが可能となり、運転者に対する視認性を向上させることが可能となる。
尚、本発明は、表示器3を電界発光素子(ELD)や発光ダイオード(LED)等の自発光素子とする構成であっても良く、この場合、光源2を省くことが可能となる。
1 ヘッドアップディスプレイ(車両用表示装置)
2 光源
3 表示器
3a 表示光
4 反射鏡
5 フロントガラス
6 コンバイナ(反射部材)
7 モータ(移動手段)
8 視点
9 視点
10 表示像
11 制御手段
12 マイクロコンピュータ
13 センサ
14 コントロールユニット(操作手段)
A 表示範囲
B 枠状マーク(マーク)
B1 第1の発光部
B2 第2の発光部

Claims (2)

  1. 所定の表示像を形成する表示光を発する表示器と、前記表示光を運転者に向けて反射させてこの運転者に前記表示像を認識させる反射部材と、前記反射部材に照射される前記表示光の照射方向を変えることにより前記表示像の表示位置を移動させる移動手段と、前記移動手段の駆動を許可する操作手段と、前記操作手段の操作時に前記表示像の表示範囲全体を発光表示させる制御手段と、を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記制御手段は、表示範囲全体を発光表示する時に発光輝度を前記表示像の発光輝度よりも減少させてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2010076494A 2010-03-30 2010-03-30 車両用表示装置 Pending JP2010208632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076494A JP2010208632A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076494A JP2010208632A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230064A Division JP4577638B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010208632A true JP2010208632A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42969274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076494A Pending JP2010208632A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010208632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
KR20140079964A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에스엘 주식회사 Hud 화면영역의 끝단 안내 장치
US10338383B2 (en) 2014-12-25 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Display control device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069703A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Yazaki Corp 車両用表示装置
US9519148B2 (en) 2012-09-28 2016-12-13 Yazaki Corporation Vehicular display device
KR20140079964A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에스엘 주식회사 Hud 화면영역의 끝단 안내 장치
KR101964287B1 (ko) * 2012-12-20 2019-07-31 에스엘 주식회사 Hud 화면영역의 끝단 안내 장치
US10338383B2 (en) 2014-12-25 2019-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Display control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224325B2 (en) Vehicle display device
JP5286243B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6384272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009292409A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009132221A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015041203A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018045143A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10224006B2 (en) Display device for vehicle
JP4577638B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010208631A (ja) 車両用表示装置
JP6023421B2 (ja) 車両用表示システム
JP2010208632A (ja) 車両用表示装置
JP7163781B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015133070A1 (ja) 車両用表示装置
KR20140079987A (ko) 헤드업 디스플레이의 이미지를 제어하는 장치
JP2008164908A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2002307977A (ja) 車両用表示装置
JP6409427B2 (ja) 車両用表示装置
JP2003039982A (ja) 車両用表示装置
JP6988498B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009042681A (ja) 液晶表示装置
JP2021109596A (ja) 車載用表示装置
JP6160512B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7593284B2 (ja) 表示装置
JP2025099071A (ja) 車両用表示装置