JP2010211373A - Management device - Google Patents
Management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010211373A JP2010211373A JP2009054899A JP2009054899A JP2010211373A JP 2010211373 A JP2010211373 A JP 2010211373A JP 2009054899 A JP2009054899 A JP 2009054899A JP 2009054899 A JP2009054899 A JP 2009054899A JP 2010211373 A JP2010211373 A JP 2010211373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input form
- ticket
- item
- user
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】サービスデスク業務を効率化したい。
【解決手段】チケット保持部110は、ユーザからの問い合わせまたはサービス要求を管理するためのチケットを保持する。提示部121は、ユーザが使用する端末装置200の画面に、所定の項目を含む入力フォームを表示させる。受領部122は、端末装置200から、ユーザ操作に起因して項目に対する回答が入力された入力フォームを受領する。チケット処理部123は、受領された入力フォームに含まれる回答およびオペレータ操作に起因して入力される回答を含むチケットを生成し、チケット保持部110に登録する。チケット処理部123は、上記入力フォームに含まれる項目に対する回答を転用して、上記インシデントチケットの対応する項目の回答欄を満たす。
【選択図】図1[PROBLEMS] To improve the efficiency of service desk operations.
A ticket holding unit holds a ticket for managing an inquiry or a service request from a user. The presentation unit 121 displays an input form including predetermined items on the screen of the terminal device 200 used by the user. The receiving unit 122 receives an input form in which an answer to an item is input from the terminal device 200 due to a user operation. The ticket processing unit 123 generates a ticket including an answer included in the received input form and an answer input due to an operator operation, and registers the ticket in the ticket holding unit 110. The ticket processing unit 123 diverts the response to the item included in the input form to fill the response column of the corresponding item of the incident ticket.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、サービスデスク業務を支援するための管理装置に関する。 The present invention relates to a management apparatus for supporting service desk work.
ITインフラが幅広いユーザ層に活用されるようになってきているなか、ITサービスマネジメントがこれまで以上に重要になってきている。それに伴い、ITサービスマネジメントを実行する上での業務プロセスの効率化が求められている。ITサービスマネジメント・運用規則に関して、英国商務局(OGC:Office of Government Commerce)はITIL(Information Technology Infrastructure Library)(登録商標)と呼ばれるベストプラクティス集を公表している。 IT service management is becoming more important than ever as IT infrastructure is being used by a wide range of users. Along with this, there is a demand for more efficient business processes in executing IT service management. Regarding IT service management and operation rules, the Office of Government Commerce (OGC) has published a collection of best practices called Information Technology Infrastructure Library (ITIL) (registered trademark).
ITILの中核の一つにサービスサポートがある。サービスサポートは日常的なシステム運用およびユーザサポートに関して記載されたもので、一つの機能と五つのプロセスからなる。機能としては、ユーザからの問い合わせ窓口となるサービスデスク、プロセスとしてはインシデント管理、問題管理、変更管理、リリース管理および構成管理が規定されている。 Service support is one of the cores of ITIL. Service support is described for daily system operation and user support, and consists of one function and five processes. As functions, a service desk that serves as a contact point for inquiries from users, and incident management, problem management, change management, release management, and configuration management are defined as processes.
サービスデスク業務では、ユーザからどのような問い合わせがあったのか、それに対してどのように対応したのか、機能的/階層的エスカレーションは必要だったのか、その問い合わせは処理が終わってクローズしたのか、といった様々なことを記録することによりノウハウを蓄積していく。そのようなサービスデスク業務を支援するため、ユーザからの問い合わせをインシデントチケットとして蓄積していくシステムが実用化されている(たとえば、特許文献1、2参照)。 In the service desk business, what kind of inquiries were received from users, how they were responded to, whether functional / hierarchical escalation was necessary, whether the inquiries were closed after processing Accumulate know-how by recording various things. In order to support such service desk operations, a system for accumulating inquiries from users as incident tickets has been put into practical use (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
サービスデスクには、多数の問い合わせやサービス要求が寄せられる。サービスデスクのオペレータは、それらを記録するために多くの入力作業をしなければならない。この入力作業を軽減することができれば、サービスデスク業務の効率化を図ることができる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、サービスデスク業務を効率化することができる技術を提供することにある。
Many inquiries and service requests are sent to the service desk. Service desk operators have to do a lot of input to record them. If this input work can be reduced, the efficiency of service desk work can be improved.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology capable of improving the efficiency of service desk operations.
本発明のある態様の管理装置は、ユーザからの問い合わせまたはサービス要求を管理するためのインシデントチケットを保持するためのチケット保持部と、ユーザが使用する端末装置の画面に、所定の項目を含む入力フォームを表示させる提示部と、端末装置から、ユーザ操作に起因して項目に対する回答が入力された入力フォームを受領する受領部と、受領された入力フォームに含まれる回答およびオペレータ操作に起因して入力される回答を含むインシデントチケットを生成し、チケット保持部に登録するチケット処理部と、を備える。チケット処理部は、入力フォームに含まれる項目に対する回答を転用して、インシデントチケットの対応する項目の回答欄を満たす。 A management device according to an aspect of the present invention includes a ticket holding unit for holding an incident ticket for managing an inquiry or a service request from a user, and an input including predetermined items on a screen of a terminal device used by the user A presentation unit for displaying a form; a receiving unit for receiving an input form in which an answer to an item is input due to a user operation from a terminal device; and a response included in the received input form and an operator operation A ticket processing unit that generates an incident ticket including an input response and registers the incident ticket in a ticket holding unit. The ticket processing unit diverts the response to the item included in the input form to fill the response field of the corresponding item of the incident ticket.
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、サービスデスク業務を効率化することができる。 According to the present invention, service desk work can be made more efficient.
図1は、本発明の実施の形態に係る管理システム500の構成を示す図である。管理システム500は、管理装置100および端末装置200を備える。管理装置100は少なくとも一台のサーバと少なくとも一台のコンソール端末で構成することが可能である。たとえば、ウェブサーバ、データベースサーバ、PCの三台で構成してもよい。端末装置200はPCで構成することができる。管理装置100と端末装置200とはネットワーク(たとえば、インターネット)を介して情報のやりとりが可能である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a
管理装置100はサービスデスクに設置される。管理装置100は、チケット保持部110、制御部120、表現変換テーブル130、通信部140、入力フォーム保持部150、表示部160および操作部170を備える。制御部120は、提示部121、受領部122、チケット処理部123および入力フォーム生成部124を含む。
The
端末装置200はユーザが所持する装置である。たとえば、管理システム500をオープンに構築した場合、各顧客が所持する装置であり、管理システム500を企業内に構築した場合、各経営者や各従業員の、使用が許可されている装置である。端末装置200は、通信部210、制御部220、表示部230および操作部240を備える。
The
管理装置100および端末装置200のそれぞれの構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
The configurations of the
チケット保持部110は、ユーザからの問い合わせまたはユーザからのサービス要求を管理するためのインシデントチケットを保持する。本明細書では、インシデントチケットとはインシデント毎に作成される、インシデントに関するデータを含むチケットをいう。また、インシデントとはユーザから寄せられた問い合わせ、相談、要求、意見、クレームなどを総称したものをいう。チケットとはフォームを通じて入力される情報をいう。
The
提示部121は、ユーザが使用する端末装置200の画面に、所定の項目を含む入力フォームを表示させる。ここで、入力フォームは入力フォーム生成部124により生成され、入力フォーム保持部150に保持されるものである。提示部121は、より具体的には、入力フォーム保持部150から特定種類の入力フォームを取得し、その入力フォームを管理装置100の通信部140、端末装置200の通信部210および制御部220を介して、表示部230に表示させる。この段階では、入力フォームの各項目に対する回答欄は空白となっている。
The
受領部122は、端末装置200から、ユーザ操作に起因して上記項目に対する回答が入力された入力フォームを受領する。当該回答は、端末装置200の操作部240から、ユーザ操作により入力されたものである。受領部122は、より具体的には、上記項目に対する回答が入力された入力フォームを、端末装置200の制御部220および通信部210、管理装置100の通信部140を介して受領する。この段階では、上記入力フォームの各項目に対する回答欄は満たされている。なお、必ずしもすべての項目に対する回答欄が満たされている必要はない。ユーザは、分かる項目の回答欄を満たし、分からない項目の回答欄は空白のまま、管理装置100へ送信指示することができる。
The
チケット処理部123は、受領部122により受領された入力フォームに含まれる回答およびオペレータ操作に起因して入力される回答を含むインシデントチケットを生成し、チケット保持部110に登録する。より具体的には、チケット処理部123は、入力フォームに含まれる項目に対する回答を転用して、当該インシデントチケットの対応する項目の回答欄を満たす。
The
インシデントチケットに含まれる項目と、入力フォームに含まれる項目は、完全に一致してもよいし、一部が異なっていてもよい。たとえば、前者のほうが後者より項目の数が多くなってもよい。 The items included in the incident ticket and the items included in the input form may be completely the same or may be partially different. For example, the former may have more items than the latter.
当該チケットが生成される際、入力フォームに含まれる項目に対応する項目の回答欄が満たされ、それ以外の項目の回答欄が空白のインシデントチケットが表示部160に表示される。オペレータは、その空白の回答欄を、操作部170を操作することにより埋める。なお、オペレータは、すでにユーザ入力により埋められている回答欄の記載を、操作部170を操作することにより、修正、追加または変更することができる。オペレータは、電話、FAX、電子メールなどを使って、補充すべき情報をユーザから聞き出してもよい。
When the ticket is generated, an incident ticket corresponding to an item included in the input form is filled in, and an incident ticket in which the answer column of other items is blank is displayed on the
入力フォーム生成部124は、オペレータ操作に起因して端末装置200の画面に表示させるべき入力フォームを生成する。より具体的には、入力フォーム生成部124は、入力フォームを生成するための複数の部品データを、コンソール画面(ここでは表示部160)に表示し、オペレータによる操作部170に対する操作(たとえば、選択操作)に起因して、入力フォームを生成する。この入力フォームの生成例は後述する。
The input
入力フォーム生成部124は、上記入力フォームに含まれる項目の任意の少なくとも一つを、オペレータの選択操作に起因して必須項目に設定することができる。この必須項目は任意に設定変更が可能である。さらに、入力フォーム生成部124は、その必須項目の回答欄がユーザ操作に起因して満たされるまで、端末装置200から管理装置100への当該入力フォームの送信を禁止するよう設定することができる。
The input
入力フォームの項目は、当該ユーザ用表現で記述されてもよい。上記インシデントチケットの項目は当該内部管理用表現で記述されてもよい。この場合、表現変換テーブル130が設けられる。表現変換テーブル130は、ユーザ用表現と内部管理用表現とを関連づけて保持する。また、チケット処理部123は、表現変換テーブル130を参照して、入力フォームの項目とインシデントチケットの対応する項目との同一性を判断する。表現変換テーブル130に保持される、ユーザ用表現と内部管理用表現との関連づけの例は後述する。
The items of the input form may be described in the user expression. The item of the incident ticket may be described in the internal management expression. In this case, an expression conversion table 130 is provided. The expression conversion table 130 holds a user expression and an internal management expression in association with each other. Further, the
図2は、端末装置200の表示部230に表示させるべき入力フォームの一例を示す。当該入力フォーム600は、問合わせ状況と質問の二つの節から構成される。問合わせ状況は、問合わせ状況611、問合わせタイトル612および影響613の三つの項目から構成される。質問は、添付ファイル621と質問内容622の二つの項目から構成される。それぞれの項目には、回答欄が設けられる。
FIG. 2 shows an example of an input form to be displayed on the
問合わせ状況611の回答欄は、新規か継続かをユーザ操作により選択される構成である。添付ファイル621の回答欄は、ユーザ操作により選択されたファイルが挿入される構成である。その他の項目の回答欄は、ユーザ操作により記載された文字列が挿入される構成である。当該文字列は箇条書きであってもよいし、完全な文章であってもよい。ここでは、問合わせタイトル612の回答を必須とし、その他の項目に対する回答は任意としている。
The answer field of the
端末装置200のユーザは、この入力フォーム600に回答を記載した後、図示しない送信ボタンに図示しないカーソルを合わせて選択操作(たとえば、クリック)することにより、回答が記載された入力フォームが管理装置100に送信される。
The user of the
図3は、チケット保持部110に登録されるべきインシデントチケットの一例を示す。このインシデントチケット700は、図2に示した入力フォーム600を基礎にしたチケットである。当該インシデントチケット700は、項目として、インシデントID711、ステータス712、システム名713、タイトル714、報告内容715、対応期限日716、対応期限時刻717、発生環境718および手順書番号719を含む。
FIG. 3 shows an example of an incident ticket to be registered in the
当該インシデントチケット700に含まれる項目の回答欄のうち、タイトル714および報告内容715の回答欄は、上記入力フォーム600の問合わせタイトル612および影響613の回答欄の記載がそれぞれ転用される。なお、タイトル714および報告内容715の回答欄に当該記載が挿入された後、その表現をオペレータ操作により追加修正することが可能である。
Among the response fields of items included in the
インシデントID711の回答欄は、システム(より具体的にはチケット処理部123)より自動的に生成されたIDが挿入される。たとえば、日単位で受付順にシリアルナンバーが当該IDに割り当てられてもよい。ステータス712、対応期限日716、対応期限時刻717、発生環境718および手順書番号719の回答欄は、オペレータ操作により満たされる。たとえば、オペレータは上記入力フォーム600の添付ファイル621および質問内容622の内容、上記ユーザとの電話によるやるとり、サービスデスクの業務状況、開発者のスケジュールなどを考慮して、それらの回答欄を埋めていく。
An ID automatically generated by the system (more specifically, the ticket processing unit 123) is inserted into the response column of the
なお、当該インシデントチケット700のフォーマットは一例であり、インシデントチケットを分類するための情報として、原因区分、緊急度、フェーズ、バージョン、キーワードなど、様々な項目が含まれてもよい。
Note that the format of the
図4は、入力フォームを生成するためのコンフィグレーション画面の一例(項目名変更前)を示す図である。このコンフィグレーション画面800は、所定のコンフィグレータにより生成される画面である。当該コンフィグレーション画面800には、未選択項目一覧810、選択項目一覧820、右移動キー831および左移動キー832が含まれる。未選択項目一覧810および選択項目一覧820は、サブ項目として、項目名、表示形式および入力有無をそれぞれ含む。表示形式は、入力フォーム上で参照のみとするか、編集可能とするかを指定するための項目である。入力有無は、ユーザ入力を必須とするか任意とするかを指定するための項目である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration screen (before changing the item name) for generating an input form. This
未選択項目一覧810は、入力フォームの項目とすることが可能な複数の候補が、上記部品データとして登録されている。各候補は、カーソルまたは太枠(図では太枠の例を描いている。)で選択可能であり、オペレータは、所望の候補にカーソルまたは太枠を位置づけた状態で、右移動キー831を選択操作することにより、当該候補を、選択項目一覧820に移動(より厳密にはコピー)させることができる。ここで、未選択項目一覧810の各候補の項目名は、内部管理用表現で記述されている。
In the
図4は、図2に示した入力フォーム600を生成するための項目を選択している様子を示している。ここでは、入力フォーム600に含めるべき項目として、問合わせ状況、タイトル822、報告内容823、添付ファイルおよび質問内容が選択された状態を示している。オペレータは、誤って選択項目一覧820に移動させてしまった項目、または事後的に必要ないと考えるに至った項目に、カーソルまたは太枠を位置づけた状態で、左移動キー832を選択操作することにより、当該項目を未選択項目一覧810に移動させることができる。
FIG. 4 shows a state where an item for generating the
また、オペレータは、選択項目一覧820の各欄に図示しないカーソルを位置づけることにより、各欄の内容を変更することができる。たとえば、各項目の表示形式を、参照のみから編集可能に、または編集可能から参照のみに変更することができる。
The operator can change the contents of each column by positioning a cursor (not shown) in each column of the
オペレータは、各項目の項目名欄にカーソルを位置づけ、たとえば右クリックすることにより、項目名を変更することができる。この項目名が変更されると、入力フォーム生成部124は、その変更を表現変換テーブル130に登録する。変更後の項目名は、入力フォーム600に表示されるユーザ用表現となる。ここでは、タイトル822が問合わせタイトルに、報告内容823が影響に変更される。
The operator can change the item name by positioning the cursor in the item name column of each item and, for example, right-clicking. When this item name is changed, the input
図5は、入力フォーム600を生成するためのコンフィグレーション画面の一例(項目名変更後)を示す図である。項目名変更後の入力フォーム600に含めるべき項目は、問合わせ状況、問合わせタイトル822a、影響823a、添付ファイルおよび質問内容となる。このように設定された入力フォームは、図2に示したような入力フォームとして端末装置200の表示部230に表示される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration screen (after changing the item name) for generating the
なお、当該コンフィグレータは、入力フォームのフォーマットを生成するだけでなく、インシデントチケットのフォーマットを生成することもできる。したがって、各会社のサービスデスクごとに、任意のフォーマットのインシデントチケットを生成することができる。入力フォームと同様に、インシデントチケットに含まれる項目の少なくとも一つを、必須項目に設定することができる。この必須項目の回答欄が満たされるまで、そのインシデントチケットを保存不可に設定してもよい。なお、入力フォームの必須項目とインシデントチケットの必須項目は一致する必要はなく、両者の必須項目をそれぞれ独立に任意に設定することが可能である。また、上記の説明では当該コンフィグレータにより、項目の取捨選択を行う場面を説明したが、画面上のデザインについても同様に、カスタマイズすることができる。画面内にて、各項目を配置すべき位置、文字の書体、文字の色、背景の色、説明文の有無など、任意に設定することが可能である。 The configurator can generate not only an input form format but also an incident ticket format. Therefore, an incident ticket in an arbitrary format can be generated for each company's service desk. Similar to the input form, at least one of the items included in the incident ticket can be set as a required item. The incident ticket may be set to be unstorable until the answer field of this essential item is satisfied. Note that the required items of the input form and the required items of the incident ticket do not need to match, and both of the required items can be set independently and arbitrarily. In the above description, the scene where the configurator selects items is described. However, the design on the screen can be customized in the same manner. On the screen, it is possible to arbitrarily set the position where each item is to be arranged, the typeface of the character, the color of the character, the background color, the presence / absence of an explanatory text, and the like.
図6は、表現変換テーブル130の一例を示す図である。当該表現変換テーブル130は、項目として、内部管理用項目名151およびユーザ用項目名152を含む。ここでは、図2〜図5に説明した処理により生成されるテーブルを示している。上述したように、「タイトル」が「問合わせタイトル」に、「報告内容」が「影響」に変更されたため、それらの変更前および変更後の表現が関連づけを維持しながら登録される。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the expression conversion table 130. The expression conversion table 130 includes an internal
図7は、本発明の実施の形態に係る管理装置100による、インシデントチケット生成処理の流れを示すフローチャートである。提示部121は、回答欄が空白の入力フォームを端末装置200に送信する(S100)。端末装置200のユーザは、受信した入力フォームに含まれる複数の項目に対する、少なくとも一つの回答欄に回答を入力する。受領部122は、この少なくとも一つの項目に対して回答がなされた入力フォームを、端末装置200から受信する(S101)。チケット処理部123は、この入力フォームの回答を、インシデントチケットの対応する項目の回答欄に流用する(S102)。なお、入力フォームの項目名とインシデントチケットの項目名の同一性は、表現変換テーブル130を参照することにより確認する。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of incident ticket generation processing by the
チケット処理部123は、当該インシデントチケットの残りの項目の回答欄を、オペレータ操作により入力される記載で充当する(S103)。チケット処理部123は、すべての回答欄が満たされたインシデントチケットを、チケット保持部110に登録する(S104)。
The
チケット保持部110により登録されたインシデントチケットは、インシデント管理に続く、問題管理、変更管理の基礎データとなる。なお、本明細書では、問題管理および変更管理をテーマとしないため、それらの説明は省略する。
The incident ticket registered by the
以上説明したように実施の形態によれば、入力フォームに対して、ユーザ操作に起因して入力された回答を、インシデントチケットの対応する項目の回答に転用することにより、オペレータの入力操作を軽減することができ、サービスデスク業務を効率化することができる。また、コンフィグレータにより、入力フォームに含まれる項目を任意に設定することができる。その際、入力フォームに表示させるべき項目名を、ユーザにとって馴染みやすい表現に変更することができる。また、その変更前の表現と変更後の表現との同一性を管理するための情報が、コンフィグレーション中に自動的に表現変換テーブル130に登録され、かつインシデントチケットが生成される際、チケット処理部123によりその同一性が確認されるため、オペレータは、ユーザ用表現と内部管理用表現との違いを意識することなく、チケットを生成することができる。
As described above, according to the embodiment, the input operation of the operator is reduced by diverting the response input due to the user operation to the response of the corresponding item of the incident ticket with respect to the input form. Service desk operations can be made more efficient. In addition, the configurator can arbitrarily set items included in the input form. At that time, the item name to be displayed on the input form can be changed to an expression familiar to the user. Also, when information for managing the identity between the expression before the change and the expression after the change is automatically registered in the expression conversion table 130 during the configuration and the incident ticket is generated, the ticket processing Since the identity is confirmed by the
また、ユーザに提示する入力フォームの必須項目の回答欄がユーザ操作に起因して満たされない限り、端末装置200から管理装置100への送信を禁止するよう設定することにより、ユーザからサービスデスク側が必要な情報を的確に得ることができる。従来、サービスデスク側からユーザに対して、電話やメールなどにより、必要な情報(たとえば、保守契約番号、PC番号、障害発生時刻など)を提供するよう要求しても、その情報がユーザからサービスデスク側に一回目の応答で提供されないことが多かった。その場合、その情報が得られるまで、ユーザとサービスデスク側でやりとりが繰り返されることがあった。この点、そのような情報を必須項目に設定した入力フォームをユーザに提示して、返信してらもうことにより、一回のやりとりで、その情報を得ることができる。
Also, unless the answer field of the required items of the input form presented to the user is satisfied due to the user operation, the service desk side needs to be set by the user to prohibit transmission from the
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on some embodiments. It is understood by those skilled in the art that these embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. By the way.
上述した入力フォームは、ユーザから電話などで問い合わせがあった後、オペレータがそのユーザ向けにカスタマイズして生成したものであってもよい。この場合、ユーザに提示されるべき入力フォームに、より最適化された項目を含めることができる。 The input form described above may be generated by an operator customized for the user after receiving an inquiry from the user by telephone or the like. In this case, a more optimized item can be included in the input form to be presented to the user.
100 管理装置、 110 チケット保持部、 120 制御部、 121 提示部、 122 受領部、 123 チケット処理部、 124 入力フォーム生成部、 130 表現変換テーブル、 140 通信部、 150 入力フォーム保持部、 160 表示部、 170 操作部、 200 端末装置、 210 通信部、 220 制御部、 230 表示部、 240 操作部、 500 管理システム。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ユーザが使用する端末装置の画面に、所定の項目を含む入力フォームを表示させる提示部と、
前記端末装置から、ユーザ操作に起因して前記項目に対する回答が入力された入力フォームを受領する受領部と、
受領された入力フォームに含まれる回答およびオペレータ操作に起因して入力される回答を含むインシデントチケットを生成し、前記チケット保持部に登録するチケット処理部と、を備え、
前記チケット処理部は、前記入力フォームに含まれる項目に対する回答を転用して、前記インシデントチケットの対応する項目の回答欄を満たすことを特徴とする管理装置。 A ticket holding unit for holding incident tickets for managing inquiries or service requests from users;
A presentation unit for displaying an input form including a predetermined item on a screen of a terminal device used by a user;
A receiving unit that receives an input form in which an answer to the item is input due to a user operation from the terminal device;
A ticket processing unit that generates an incident ticket including an answer included in the received input form and an answer input due to an operator operation, and registers the incident ticket in the ticket holding unit;
The said ticket processing part diverts the reply with respect to the item contained in the said input form, and fills the reply column of the corresponding item of the said incident ticket, The management apparatus characterized by the above-mentioned.
前記入力フォーム生成部は、前記入力フォームを生成するための複数の部品データを、コンソール画面に表示し、オペレータの選択操作に起因して、前記入力フォームを生成することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。 An input form generator for generating an input form to be displayed on the screen of the terminal device due to an operator operation;
2. The input form generation unit displays a plurality of component data for generating the input form on a console screen, and generates the input form due to an operator's selection operation. The management apparatus as described in.
前記入力フォームの項目は、ユーザ用表現で記述され、
当該管理装置は、前記内部管理用表現と前記ユーザ用表現とを関連づけて保持する表現変換テーブルをさらに備え、
前記チケット処理部は、前記表現変換テーブルを参照して、前記入力フォームの項目と前記インシデントチケットの対応する項目との同一性を判断することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の管理装置。 The incident ticket item is described in an internal management expression,
The items of the input form are described in user expressions,
The management device further includes an expression conversion table that holds the internal management expression and the user expression in association with each other,
4. The ticket processing unit according to claim 1, wherein the ticket processing unit refers to the expression conversion table to determine the identity between an item in the input form and a corresponding item in the incident ticket. Management device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009054899A JP2010211373A (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Management device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009054899A JP2010211373A (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Management device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010211373A true JP2010211373A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42971494
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009054899A Pending JP2010211373A (en) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | Management device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010211373A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012165531A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 楽天株式会社 | Information processing system, processing method for information processing system, program, and recording medium |
| JP2014013495A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Nomura Research Institute Ltd | Information processor and computer program |
| JP2018116413A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic document business system, support document creating device, and program |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11203031A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Canon Inc | Data input device, control method therefor, and storage medium |
| JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
| JP2007074443A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Sharp Corp | Calling side communication terminal device, calling side communication terminal device, server device, callback system, callback reservation system, callback control method, and callback control program |
| JP2007233936A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | Data management system, data management method, and data management program |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009054899A patent/JP2010211373A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11203031A (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-30 | Canon Inc | Data input device, control method therefor, and storage medium |
| JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
| JP2007074443A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Sharp Corp | Calling side communication terminal device, calling side communication terminal device, server device, callback system, callback reservation system, callback control method, and callback control program |
| JP2007233936A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | Data management system, data management method, and data management program |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012165531A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 楽天株式会社 | Information processing system, processing method for information processing system, program, and recording medium |
| JP5161405B2 (en) * | 2011-05-31 | 2013-03-13 | 楽天株式会社 | Information processing system, information processing system processing method, program, and recording medium |
| JP2013084291A (en) * | 2011-05-31 | 2013-05-09 | Rakuten Inc | Information processing system, processing method of information processing system, program, and recording medium |
| TWI493487B (en) * | 2011-05-31 | 2015-07-21 | Rakuten Inc | Information processing system, information processing system processing methods, programs and recording media |
| US9141598B2 (en) | 2011-05-31 | 2015-09-22 | Rakuten, Inc. | Information processing system, method, program, and recording medium for detecting the cessation of an input in a first form and generating a second form |
| JP2014013495A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Nomura Research Institute Ltd | Information processor and computer program |
| JP2018116413A (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Electronic document business system, support document creating device, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN108352003B (en) | Method and apparatus for single or multiple choice data presentation through a collaborative database service | |
| US20190286462A1 (en) | Systems, methods, and media for presenting interactive checklists | |
| US7305616B1 (en) | Document builder for interactive dynamic documentation web site | |
| US8560948B2 (en) | User support system integrating FAQ and helpdesk features and FAQ maintenance capabilities | |
| US20140013247A1 (en) | Systems and methods for providing a customized user interface for publishing into a feed | |
| US20090284531A1 (en) | Information Processing Apparatus, Information Processing Method and Program | |
| ITMI20130390U1 (en) | METHODS AND SYSTEM FOR DYNAMIC ENDPOINT GENERATORS, DETECTION AND MEDIATION (BROKERAGE) OF DYNAMIC REMOTE OBJECTS | |
| WO2014013551A1 (en) | Workflow management device and workflow management method | |
| US20110022552A1 (en) | Systems and Methods for Implementing a Machine-Learning Agent to Retrieve Information in Response to a Message | |
| CN101710274A (en) | Method and system for generating help information of application software | |
| KR20070113168A (en) | System building guide system | |
| CN102750081A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2021124914A (en) | Information processing system, information processing method | |
| JP2025003740A (en) | Program, method, information processing device, and system | |
| CN110231936A (en) | A kind of application method of mobile terminal flow engine frame and mobile terminal flow engine | |
| AU2016200559B2 (en) | Method and system for communicating product development information | |
| JP2025113251A (en) | Computer program, server device and method | |
| CN113435669B (en) | Method and device for optimizing access workflow, electronic equipment and readable storage medium | |
| JP5352225B2 (en) | Data reuse method, data reuse system, data reuse device, and data reuse program | |
| JP2010211373A (en) | Management device | |
| JP4588731B2 (en) | Service connection information generation system, method, and program | |
| JP4881485B1 (en) | Information notification system, information presentation system, information notification method, information presentation method, information notification program, and information presentation program | |
| JP2010204915A (en) | System, method and program for disclosing electronic document | |
| JP4327686B2 (en) | Method and system for supporting construction of individual system based on EA | |
| JP2007279839A (en) | Database management system and table association method for relational database |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |