JP2010212791A - Web cooperation message transmission system and message transmitting method - Google Patents
Web cooperation message transmission system and message transmitting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010212791A JP2010212791A JP2009054005A JP2009054005A JP2010212791A JP 2010212791 A JP2010212791 A JP 2010212791A JP 2009054005 A JP2009054005 A JP 2009054005A JP 2009054005 A JP2009054005 A JP 2009054005A JP 2010212791 A JP2010212791 A JP 2010212791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- message
- internet
- voice
- voice message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発信側通信端末の発信に対する着信応答が行われなかった場合に、音声メッセージを格納してインターネットを介して発信先に送信するウェブ連携メッセージ送信システムおよびメッセージ送信方法に関する。 The present invention relates to a web cooperative message transmission system and a message transmission method for storing a voice message and transmitting it to a call destination via the Internet when an incoming call response to a call from a calling communication terminal is not made.
着信側携帯通信端末が応答しなかった場合に、発信側通信端末から送信された音声メッセージを録音し、その後の当該着信側携帯通信端末からの要求に応じて、録音した音声メッセージを当該着信側通信端末に送信する音声メールシステム(Voice Mail System(VMS))がある。 If the called mobile communication terminal does not respond, the voice message transmitted from the calling communication terminal is recorded, and then the recorded voice message is sent to the called party in response to a request from the called mobile communication terminal. There is a voice mail system (Voice Mail System (VMS)) that transmits to a communication terminal.
具体的には、VMSは、着信側携帯通信端末の利用者が着信に対する応答動作を行わなかった場合等に、発信側通信端末になされた利用者の操作に応じて音声メッセージをメールボックスに格納する。そして、着信側携帯通信端末が、VMSの利用者(具体的には、例えば、VMSのサービスの加入者である着信側携帯通信端末の利用者)による操作に応じて所定の発信先への発信動作を行った場合に、VMSは、メールボックスを検索する。 Specifically, the VMS stores a voice message in a mailbox in response to the user's operation performed on the caller communication terminal when the user of the callee mobile communication terminal does not respond to the incoming call. To do. Then, the receiving side mobile communication terminal sends a call to a predetermined destination in response to an operation by a VMS user (specifically, for example, a user of the receiving side mobile communication terminal who is a VMS service subscriber). When performing the operation, the VMS searches the mailbox.
特許文献1には、記憶装置(メールボックス)に格納されたメッセージをインターネットを介してウェブ端末で取り出すことができるサービスが記載されている。
VMSに加入している利用者の着信側携帯通信端末が、携帯通信ネットワークの圏外(携帯通信ネットワークの基地局からの電波が届かない場所(例えば、海外等))にある場合や、何らかの理由で発信ができない場合にはVMSのメールボックスを検索することができない。 When the mobile communication terminal of the user who subscribes to the VMS is outside the mobile communication network area (where the radio wave from the base station of the mobile communication network does not reach (for example, overseas)) or for some reason If the call cannot be made, the VMS mailbox cannot be searched.
また、特許文献1に記載されているサービスにおいて、メールボックスに格納されているメッセージに対してその場で応答できることが望ましい。すなわち、特許文献1に記載されているサービスでは、利用者は、メールボックスからメッセージを取り出した後、着信側携帯通信端末等を用いて当該メッセージの発信元に対して発信等して応答するのであるが、海外に滞在している等の場合には発信元へ応答が困難であり、当該メッセージに対してその場で応答できることが望ましい。
Moreover, in the service described in
そこで、本発明は、メールボックスに格納されたメッセージに対して容易に応答することができるウェブ連携メッセージ送信システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a web-linked message transmission system that can easily respond to a message stored in a mailbox.
本発明によるウェブ連携メッセージ送信システムは、携帯通信端末に対して発呼した第1の通信端末から送信された音声を音声メッセージとして音声メッセージ記憶手段に格納する音声メッセージ格納手段と、インターネットに接続され、携帯通信端末の利用者によって利用される第2の通信端末の要求に応じて、音声メッセージ記憶手段に格納された音声メッセージの情報を含むデータを入力してインターネットを介して第2の通信端末に送信するウェブサーバとを備え、ウェブサーバは、データの受信に応じてインターネットを介して第2の通信端末から送信されたメッセージを第1の通信端末に送信することを特徴とする。 A web cooperative message transmission system according to the present invention is connected to the Internet, voice message storage means for storing voice messages transmitted from the first communication terminal that has made a call to the mobile communication terminal as voice messages in the voice message storage means. In response to a request from the second communication terminal used by the user of the portable communication terminal, the second communication terminal is inputted via the Internet by inputting data including information on the voice message stored in the voice message storage means. The web server transmits a message transmitted from the second communication terminal to the first communication terminal via the Internet in response to the reception of the data.
また、本発明によるメッセージ送信方法は、携帯通信端末に対して発呼した第1の通信端末から送信された音声を音声メッセージとして音声メッセージ記憶手段に格納する音声メッセージ格納ステップと、インターネットに接続され、携帯通信端末の利用者によって利用される第2の通信端末の要求に応じて、音声メッセージ記憶手段に格納された音声メッセージの情報を含むデータを入力してインターネットを介して第2の通信端末に送信する第1のメッセージ送信ステップと、データの受信に応じてインターネットを介して第2の通信端末から送信されたメッセージを第1の通信端末に送信する第2のメッセージ送信ステップとを備えたことを特徴とする。 The message transmission method according to the present invention includes a voice message storing step of storing a voice message transmitted from the first communication terminal called to the portable communication terminal in the voice message storage means as a voice message, and connected to the Internet. In response to a request from the second communication terminal used by the user of the portable communication terminal, the second communication terminal is inputted via the Internet by inputting data including information on the voice message stored in the voice message storage means. A first message transmission step for transmitting to the first communication terminal, and a second message transmission step for transmitting a message transmitted from the second communication terminal to the first communication terminal via the Internet in response to reception of data. It is characterized by that.
本発明によれば、送信された音声メッセージに対してインターネットを介して容易に応答することができる。 According to the present invention, it is possible to easily respond to a transmitted voice message via the Internet.
本発明によるウェブ連携メッセージ送信システムの実施形態について説明する。図1は、ウェブ連携メッセージ送信システムの実施形態の構成例を示す説明図である。 An embodiment of a web cooperation message transmission system according to the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an embodiment of a web cooperation message transmission system.
図1に示すウェブ連携メッセージ送信システムは、発信側通信端末(第1の通信端末)1から送信された音声メッセージを格納するストレージ7、インターネット11に接続されたウェブサーバ6、および各装置を制御するVMS(Voice Mail System)制御サーバ(音声メッセージ格納手段、メッセージ変換手段)5を含み、受信側通信端末2が圏外(携帯通信ネットワーク3の基地局からの電波が届かない場所(例えば、海外等))等である場合に発信側通信端末1からの発信に応答する音声応答装置4に接続されている。なお、発信側通信端末1および受信側通信端末2は、例えば、携帯電話機である。また、受信側通信端末2が圏外等である場合とは、例えば、受信側通信端末2が通話中である場合や、受信側通信端末2が電源オフ状態である場合、受信側携帯端末2が圏外にいる場合等をいう。
The web cooperation message transmission system shown in FIG. 1 controls a storage 7 that stores a voice message transmitted from a caller communication terminal (first communication terminal) 1, a
VMS制御サーバ5は、音声応答装置4に、LAN(Local Area Network)13を介して接続されている。また、音声応答装置4およびVMS制御サーバ5は、発信側通信端末1が受信側通信端末2と通信可能でない場合に(例えば、受信側通信端末2が通話中である場合や、受信側通信端末2が電源オフ状態である場合、受信側携帯端末2が圏外にいる場合等)、発信側通信端末1と携帯通信ネットワーク3を介して通信可能である。
The VMS
インターネット端末(第2の通信端末)8は、インターネット11を介してウェブサーバ6と情報の送受信が可能である。
An internet terminal (second communication terminal) 8 can send and receive information to and from the
図2は、VMS制御サーバ5の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、VMS制御サーバ5は、ハードディスク301と、ウェブサーバ6、ストレージ7、インターネット11および携帯通信ネットワーク3に接続され、情報を送受信する外部インターフェイス制御部302と、ハードディスク301、LAN13および外部インターフェイス制御部302に接続され、各部を制御するメイン制御部300とを含む。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
外部インターフェイス制御部302は、メイン制御部300の制御にもとづいて、携帯通信ネットワーク3を介して発信元(本実施形態では発信側通信端末1)から送信された音声メッセージをストレージ7における発信先(本実施形態では受信側通信端末2)に応じた格納領域に格納する。
Based on the control of the
また、メイン制御部300は、携帯通信ネットワーク3を介して発信元(本実施形態では発信側通信端末1)から送信された音声メッセージをテキストメッセージに変換する。そして、メイン制御部300は、変換後のテキストメッセージを外部インターフェイス制御部302を介して、ウェブサーバ6の記憶手段に格納する。
Further, the
なお、メイン制御部300には、例えば、ASR(Automatic Speech Recognition:自動音声認識)の処理を実行するためのプログラムが搭載され、当該プログラムを実行することにより、音声メッセージをテキストメッセージ(テキストデータ)に変換する。
The
また、外部インターフェイス制御部302は、メイン制御部300の制御にもとづいて、インターネット11を介したインターネット端末8の要求に応じて、ストレージ7に格納されている音声メッセージを当該インターネット11を介して当該インターネット端末8に送信する。
In addition, the external
図3は、音声応答装置4の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、音声応答装置4は、ハードディスク203と、携帯通信ネットワーク3に接続され、携帯通信ネットワーク3を介して携帯通信端末を情報を送受信するための制御を行う信号制御部200と、携帯通信ネットワーク3を介して携帯通信端末と音声データを送受信する音声回線部201と、VMS制御サーバ5およびハードディスク203に接続され、各部を制御する主制御部202とを含む。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the voice response device 4. As shown in FIG. 3, the voice response device 4 includes a
ハードディスク203には、携帯通信端末の利用者に音声メッセージを送信することを促すための音声ガイダンスの音声データが記憶されている。
The
次に、本実施形態のウェブ連携メッセージ送信システムの動作を説明する。図4は、本実施形態のウェブ連携メッセージ送信システムの動作を説明するシーケンス図である。 Next, the operation of the web cooperation message transmission system of this embodiment will be described. FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the web collaboration message transmission system of this embodiment.
まず、発信側通信端末1が発信者の操作に従って受信側通信端末2にダイヤル発信するが(ステップS101)、受信側通信端末2が圏外等である場合に、音声応答装置4の音声回線部201が、主制御部202の制御に従ってハードディスク203に記憶されている音声ガイダンスを携帯通信ネットワーク3を介して発信側通信端末1に送信する。
First, the
発信側通信端末1が、送信された音声ガイダンスに応じた発信者の操作に従って音声メッセージを送信すると(ステップS102)、VMS制御サーバ5は、送信された音声メッセージをストレージ7に格納する。VMS制御サーバ5は、送信された音声メッセージをウェブサーバ6の記憶手段にも格納させるようにしてもよい(ステップS103)。また、VMS制御サーバ5は、送信された音声メッセージをテキストメッセージに変換して、音声メッセージとともにウェブサーバ6の記憶手段(音声メッセージ記憶手段、テキスト記憶手段)に格納させる。ここで、テキストメッセージが音声メッセージの情報を含むデータである。
When the
なお、VMS制御サーバ5は、例えば、ウェブサーバ6の記憶手段における発信側通信端末1の発信先の電話番号(つまり、受信側通信端末2の電話番号)に応じた記憶領域(記憶手段)に、テキストメッセージと音声メッセージとを格納させる。
The VMS
インターネット端末8が、利用者の操作に従ってウェブサーバ6にユーザIDやパスワード等を送信することによりログインし、音声メッセージまたはテキストメッセージの送信を要求した場合に(ステップS104)、ウェブサーバ6は、当該要求に応じて、記憶手段に格納されている音声メッセージまたはテキストメッセージをインターネット端末8に送信する(ステップS105)。
When the
なお、ウェブサーバ6の記憶手段には、例えば、利用者のユーザIDと受信側通信端末2の電話番号とが対応づけられて記憶されている。そして、ウェブサーバ6は、ログインされた場合に、例えば、ウェブサーバ6の記憶手段においてインターネット端末8から送信されたユーザIDに対応づけられた電話番号に応じた記憶領域に格納されている音声メッセージまたはテキストメッセージをインターネット端末8に送信する。
In the storage means of the
ウェブサーバ6は、インターネット端末8に、音声メッセージを送信するのか、またはテキストメッセージを送信するのかを利用者に選択させるための画面をインターネット端末8の表示手段に表示させるための情報を送信するように構成されていてもよい。そして、ウェブサーバ6は、当該画面の表示結果に応じて利用者によってインターネット端末8になされた操作に従って、音声メッセージまたはテキストメッセージをインターネット端末8に送信するように構成されていてもよい。
The
インターネット端末8は、音声メッセージが送信された場合に当該音声メッセージにもとづく音声を出力し、テキストメッセージが送信された場合に当該テキストメッセージをテキストメッセージをディスプレイ等の表示手段に表示させる。
The
そして、インターネット端末8は、利用者の操作に応じて、音声メッセージやテキストメッセージに応答するための返信メールを作成する(ステップS106)。
Then, the
インターネット端末8は、作成した返信メールをインターネット11を介してウェブサーバ6に送信する(ステップS107)。ウェブサーバ6は、送信された返信メールを発信側通信端末1に送信する(ステップS108)。
The
なお、ウェブサーバ6には発信側通信端末1の電子メールアドレスが予め登録され、ウェブサーバ6が、登録されている電子メールアドレスに返信メールを送信するように構成されていてもよい。また、音声応答装置4が、通知された発信側通信端末1の発信者番号(つまり、発信側通信端末1の電話番号)がVMS制御サーバ5を介してウェブサーバ6に通知し、ウェブサーバ6が、通知された発信側通信端末1の発信者番号を記憶し、記憶した当該発信者番号宛に返信メールをショートメールサービスを用いて送信するように構成されていてもよい。
Note that the
また、ウェブサーバ6は、インターネット端末8に、発信者の電子メールアドレスや電話番号を利用者に入力させるための画面をインターネット端末8の表示手段に表示させるための情報を送信するように構成されていてもよい。そして、ウェブサーバ6は、当該画面の表示結果に応じて利用者によってインターネット端末8に入力された電子メールアドレスや電話番号宛に、返信メールを送信するように構成されていてもよい。
Further, the
以上に述べたように、本発明によれば、受信側通信端末2の利用者が、発信側通信端末1の発信者からのメッセージをインターネット端末8を用いて受信することができる。従って、受信側通信端末2が海外等の圏外等にあり、発信できない場合であっても発信側通信端末1の発信者からのメッセージを受信することができる。
As described above, according to the present invention, the user of the receiving
さらに、本発明によれば、受信側通信端末2の利用者が、受信した発信者からのメッセージに対する返信メールをインターネット端末8を用いて容易に送信することができる。従って、受信側通信端末2の利用者がインターネット11を介した情報の送受信が可能な状況であれば、発信側通信端末1の発信者からのメッセージを受信して、当該メッセージに対する返信メールを送信することができ、緊急事態に対応したり、ビジネスの機会損失を防いだりすることができる。
Furthermore, according to the present invention, the user of the receiving
また、VMS制御サーバ5が、送信された音声メッセージをASRを用いてテキストメッセージに変換するので、外国語の音声メッセージもテキストメッセージに変換され、利用者は比較的容易に返信メールを作成することが可能になる。
Further, since the
次に、本発明の概要について説明する。図5は、本発明の概要を示すブロック図である。本発明のウェブ連携メッセージ送信システムは、メッセージ格納手段101と記憶手段102とウェブサーバ103とを備える。
Next, the outline of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram showing an outline of the present invention. The web cooperative message transmission system of the present invention includes message storage means 101, storage means 102, and
音声メッセージ格納手段(例えば、VMS制御サーバ5)101は、携帯通信端末(例えば、受信側通信端末2)に対して発呼した第1の通信端末(例えば、発信側通信端末1)から送信された音声を音声メッセージとして音声メッセージ記憶手段(例えば、ウェブサーバ6の記憶手段)102に格納する。ウェブサーバ(例えば、ウェブサーバ6)103は、インターネット11に接続され、携帯通信端末の利用者によって利用される第2の通信端末(例えば、インターネット端末8)の要求に応じて、音声メッセージ記憶手段102に格納された音声メッセージの情報を含むデータを入力してインターネット11を介して第2の通信端末に送信する。ウェブサーバ103は、データの受信に応じてインターネット11を介して第2の通信端末から送信されたメッセージを第1の通信端末に送信する。
The voice message storage means (for example, the VMS control server 5) 101 is transmitted from the first communication terminal (for example, the calling side communication terminal 1) that has made a call to the mobile communication terminal (for example, the receiving side communication terminal 2). The voice is stored in the voice message storage means (for example, storage means of the web server 6) 102 as a voice message. The web server (for example, web server 6) 103 is connected to the
そのような構成によれば、携帯通信端末の利用者は、送信された音声メッセージに対してインターネット11を介して容易に応答(メッセージを送信)することができる。
According to such a configuration, the user of the mobile communication terminal can easily respond (send a message) to the transmitted voice message via the
また、上記の実施形態には、音声メッセージをテキストデータに変換し、変換後のテキストデータをテキスト記憶手段(例えば、ウェブサーバ6の記憶手段)に格納するメッセージ変換手段(例えば、VMS制御サーバ5)を備え、ウェブサーバが、テキスト記憶手段に格納されたテキストデータを第2の通信端末に送信する構成が開示されている。 In the above embodiment, the message conversion means (for example, the VMS control server 5) converts the voice message into text data and stores the converted text data in the text storage means (for example, the storage means of the web server 6). ), And the web server transmits text data stored in the text storage means to the second communication terminal.
そのような構成によれば、携帯通信端末の利用者は、第2の通信端末を用いて音声メッセージをテキストデータで受信することができる。 According to such a configuration, the user of the mobile communication terminal can receive a voice message as text data using the second communication terminal.
また、上記の実施形態には、ウェブサーバが、第2の通信端末の要求に応じて、音声メッセージまたは音声メッセージから変換されたテキストデータを第2の通信端末に送信する構成が開示されている。 Further, the above embodiment discloses a configuration in which the web server transmits a voice message or text data converted from the voice message to the second communication terminal in response to a request from the second communication terminal. .
そのような構成によれば、携帯通信端末の利用者は、状況に応じて第2の通信端末を用いて音声メッセージまたはテキストデータで受信することができる。 According to such a configuration, the user of the mobile communication terminal can receive a voice message or text data using the second communication terminal depending on the situation.
また、上記の実施形態には、ウェブサーバが、第2の通信端末からインターネットを介して送信された第2のメッセージをショートメールサービスを用いて第1の通信端末の電話番号宛に送信する構成が開示されている。 In the above embodiment, the web server transmits the second message transmitted from the second communication terminal via the Internet to the telephone number of the first communication terminal using the short mail service. Is disclosed.
そのような構成によれば、携帯通信ネットワークを介して第2のメッセージを第1の通信端末に送信することができる。 According to such a configuration, the second message can be transmitted to the first communication terminal via the mobile communication network.
また、上記の実施形態には、ウェブサーバが、第2の通信端末からインターネットを介して送信された第2のメッセージを第1の通信端末の電子メールアドレス宛に送信する構成が開示されている。 In the above embodiment, a configuration is disclosed in which the web server transmits the second message transmitted from the second communication terminal via the Internet to the e-mail address of the first communication terminal. .
そのような構成によれば、インターネットを介して第2のメッセージを第1の通信端末に送信することができる。 According to such a configuration, the second message can be transmitted to the first communication terminal via the Internet.
本発明は、圏外等にある携帯通信端末の利用者にメッセージを送信するメッセージ送信システムに利用可能である。 The present invention can be used in a message transmission system that transmits a message to a user of a mobile communication terminal outside the service area.
1 発信側通信端末
2 受信側通信端末
3 携帯通信ネットワーク
4 音声応答装置
5 VMS制御サーバ
6 ウェブサーバ
7 ストレージ
8 インターネット端末
11 インターネット
13 LAN
101 メッセージ格納手段
102 記憶手段
103 ウェブサーバ
200 信号制御部
201 音声回線部
202 主制御部
203 ハードディスク
300 メイン制御部
301 ハードディスク
302 外部インターフェイス制御部
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (7)
インターネットに接続され、前記携帯通信端末の利用者によって利用される第2の通信端末の要求に応じて、前記音声メッセージ記憶手段に格納された音声メッセージの情報を含むデータを入力して前記インターネットを介して前記第2の通信端末に送信するウェブサーバとを備え、
前記ウェブサーバは、前記データの受信に応じて前記インターネットを介して前記第2の通信端末から送信されたメッセージを前記第1の通信端末に送信する
ことを特徴とするウェブ連携メッセージ送信システム。 Voice message storage means for storing, in the voice message storage means, the voice transmitted from the first communication terminal that has called the portable communication terminal as a voice message;
In response to a request from a second communication terminal connected to the Internet and used by a user of the portable communication terminal, data including information on a voice message stored in the voice message storage means is input to enter the Internet. A web server for transmitting to the second communication terminal via
The web server transmits a message transmitted from the second communication terminal to the first communication terminal via the Internet in response to reception of the data.
ウェブサーバは、前記テキスト記憶手段に格納されたテキストデータを第2の通信端末に送信する
請求項1に記載のウェブ連携メッセージ送信システム。 A message conversion means for converting the voice message into text data and storing the converted text data in the text storage means
The web cooperation message transmission system according to claim 1, wherein the web server transmits the text data stored in the text storage means to the second communication terminal.
請求項2に記載のウェブ連携メッセージ送信システム。 The web cooperative message transmission system according to claim 2, wherein the web server transmits a voice message or text data converted from the voice message to the second communication terminal in response to a request from the second communication terminal.
請求項1から請求項3のうちいずれかに記載のウェブ連携メッセージ送信システム。 The web server transmits the second message transmitted from the second communication terminal via the Internet to the telephone number of the first communication terminal using the short mail service. The web-linked message transmission system described in Crab.
請求項1から請求項4のうちいずれかに記載のウェブ連携メッセージ送信システム。 The web server according to any one of claims 1 to 4, wherein the web server transmits the second message transmitted from the second communication terminal via the Internet to the e-mail address of the first communication terminal. Cooperation message transmission system.
インターネットに接続され、前記携帯通信端末の利用者によって利用される第2の通信端末の要求に応じて、前記音声メッセージ記憶手段に格納された音声メッセージの情報を含むデータを入力して前記インターネットを介して前記第2の通信端末に送信する第1のメッセージ送信ステップと、
前記データの受信に応じて前記インターネットを介して前記第2の通信端末から送信されたメッセージを前記第1の通信端末に送信する第2のメッセージ送信ステップとを備えた
ことを特徴とするメッセージ送信方法。 A voice message storage step of storing the voice transmitted from the first communication terminal called to the mobile communication terminal in the voice message storage means as a voice message;
In response to a request from a second communication terminal connected to the Internet and used by a user of the portable communication terminal, data including information on a voice message stored in the voice message storage means is input to enter the Internet. A first message transmission step of transmitting to the second communication terminal via
A message transmission step comprising: a second message transmission step of transmitting a message transmitted from the second communication terminal to the first communication terminal via the Internet in response to reception of the data. Method.
第1のメッセージ送信ステップで、前記テキスト記憶手段に格納されたテキストデータを第2の通信端末に送信する
請求項6に記載のメッセージ送信方法。 A message conversion step of converting the voice message into text data and storing the converted text data in the text storage means
The message transmission method according to claim 6, wherein in the first message transmission step, the text data stored in the text storage means is transmitted to the second communication terminal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009054005A JP2010212791A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Web cooperation message transmission system and message transmitting method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009054005A JP2010212791A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Web cooperation message transmission system and message transmitting method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010212791A true JP2010212791A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42972565
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009054005A Pending JP2010212791A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Web cooperation message transmission system and message transmitting method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010212791A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002077416A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Nec Corp | Transfer service for telephone answering message |
| JP2002077394A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Answering machine communication system |
| JP2006270891A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nec Corp | Message conversion system, message conversion method and program |
| JP2007079888A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Email management system |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009054005A patent/JP2010212791A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002077394A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Answering machine communication system |
| JP2002077416A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Nec Corp | Transfer service for telephone answering message |
| JP2006270891A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nec Corp | Message conversion system, message conversion method and program |
| JP2007079888A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Email management system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8989363B2 (en) | Incoming call forwarding management server, call-back terminal apparatus, and incoming call forwarding system | |
| EP3910926B1 (en) | Processing a fax transmission using a mobile device | |
| JP5614357B2 (en) | Telephone control device, telephone system, and transfer control method | |
| JP6218568B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM | |
| JP2007334634A (en) | Mobile terminal, mail notification method, and mail notification program | |
| KR101790896B1 (en) | Apparatus for message processing and control method thereof | |
| JP2010212791A (en) | Web cooperation message transmission system and message transmitting method | |
| KR101756432B1 (en) | System for providing call purpose and method thereof | |
| KR20200026166A (en) | Method and system for providing calling supplementary service | |
| KR100884648B1 (en) | System and method for sending message and reply email in mobile communication network | |
| KR100757959B1 (en) | System and method for text message transmission from mobile communication terminal to landline phone | |
| KR20010099095A (en) | Methoded for search electronic mail address book of Unified Messaging System | |
| JP2006270891A (en) | Message conversion system, message conversion method and program | |
| JP2007281866A (en) | Telephone system | |
| KR100693751B1 (en) | System and method for transmitting voice message using MMS | |
| KR20170054721A (en) | Switching call module of mobile communication terminal and method for switching call and the program stored in medium for executing the method, and system for switching call | |
| KR101000745B1 (en) | Personal fax communication method and system | |
| KR100518175B1 (en) | communication terminal system having a function for receiving and transferring selectively a voice message and controlling method therefore | |
| JP2007266917A (en) | Telephone answering system and its method | |
| JP2012060296A (en) | Presence server, communication system, communication method, and program | |
| JP2007006238A (en) | Telephone contact method and recording medium | |
| JP2008199300A (en) | Data conversion server, mobile body communication system, and mobile body communication method | |
| KR20040066959A (en) | Web Answering System and Method Thereof | |
| JP2010183193A (en) | Relay processor, communication terminal, relay processing system, relay processing method, and program | |
| JP2002164934A (en) | Information barrier-free service system for elderly people |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130408 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |