JP2010220760A - Balloon catheter and manufacturing method thereof - Google Patents
Balloon catheter and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010220760A JP2010220760A JP2009070424A JP2009070424A JP2010220760A JP 2010220760 A JP2010220760 A JP 2010220760A JP 2009070424 A JP2009070424 A JP 2009070424A JP 2009070424 A JP2009070424 A JP 2009070424A JP 2010220760 A JP2010220760 A JP 2010220760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer tube
- balloon
- tube member
- lumen
- distal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
- A61M25/0015—Making lateral openings in a catheter tube, e.g. holes, slits, ports, piercings of guidewire ports; Methods for processing the holes, e.g. smoothing the edges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M2025/0183—Rapid exchange or monorail catheters
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【課題】細径でありながらガイドワイヤー挿通口の箇所における耐圧強度も十分に確保されており、操作性がよく安全なバルーンカテーテル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】バルーンカテーテル1においては、ワイヤーポート融着部50において、バルーン拡張用ルーメン23の断面形状を三日月形状とする。これにより、バルーン拡張用ルーメン23及びガイドワイヤールーメン43に十分な断面積を確保するとともに、その周囲側壁を十分な肉厚とすることができる。
【選択図】 図1Disclosed is a balloon catheter that has a sufficient diameter and a sufficient pressure resistance at a guide wire insertion port, and has a good operability and a manufacturing method thereof.
In the balloon catheter 1, the cross-sectional shape of the balloon-expanding lumen 23 is a crescent shape at the wire port fusion portion 50. Thereby, while ensuring sufficient cross-sectional area to the balloon expansion lumen 23 and the guide wire lumen 43, the surrounding side wall can be made thick enough.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば血管拡張用バルーンカテーテルとして用いられるバルーンカテーテルに関し、特に、いわゆるモノレール方式のバルーンカテーテルに関する。 The present invention relates to a balloon catheter used as, for example, a balloon catheter for vasodilation, and more particularly to a so-called monorail type balloon catheter.
血管内の狭窄部を治療するために、血管内に挿入し、バルーン部を膨らますことにより狭窄部を拡張し、狭窄部末梢側における血流の改善を図るためのいわゆるPTCAバルーンカテーテルとしては、オーバー・ザ・ワイヤー方式のバルーンカテーテルとモノレール方式のバルーンカテーテルとがある。これらの方式のバルーンカテーテルでは、いずれも、先にガイドワイヤーを血管内狭窄部へ通過させておき、次にこのガイドワイヤーに沿ってバルーンカテーテルを狭窄部まで送り込み、バルーン部を膨らますことにより狭窄部を拡張する。その際に、狭窄部の拡張は、血管を傷つけないように、段階的に行う必要があり、最初は小さい外径のバルーン部を持つバルーンカテーテルをガイドワイヤーに沿って挿入し、順次大きな外径のバルーン部を持つバルーンカテーテルと交換する。 In order to treat the stenosis in the blood vessel, it is inserted into the blood vessel and the balloon is inflated to expand the stenosis, so that the so-called PTCA balloon catheter for improving blood flow at the peripheral side of the stenosis is over. There are the wire type balloon catheter and the monorail type balloon catheter. In any of these types of balloon catheters, the guide wire is first passed through the stenosis part in the blood vessel, and then the balloon catheter is fed along the guide wire to the stenosis part, and the balloon part is inflated to expand the stenosis part. To expand. At that time, the stenosis part needs to be expanded step by step so as not to damage the blood vessel. At first, a balloon catheter having a balloon part with a small outer diameter is inserted along the guide wire, and the outer diameter is sequentially increased. Replace the balloon catheter with a balloon part.
オーバー・ザ・ワイヤー方式のバルーンカテーテルは、カテーテルチューブの全長にわたりガイドワイヤー用ルーメンが形成してあり、そのルーメン内に沿ってガイドワイヤーを挿通し、そのガイドワイヤーに沿ってバルーン部を狭窄部へと案内する。そして、小さい外径のバルーン部を持つバルーンカテーテルによる血管拡張を行った後、さらに大きな外径のバルーン部を持つバルーンカテーテルと交換する。その際に、ガイドワイヤーに沿ってバルーンカテーテルを引き抜くので、ガイドワイヤーの近位端は、体外側に、カテーテルチューブの全長以上に延びていることが必要である。そうでないと、ガイドワイヤーの遠位端を狭窄部に残したままバルーンカテーテルを交換することはできない。 In the over-the-wire type balloon catheter, a guide wire lumen is formed over the entire length of the catheter tube, the guide wire is inserted along the lumen, and the balloon portion is guided to the stenosis portion along the guide wire. I will guide you. Then, after performing blood vessel dilation using a balloon catheter having a balloon portion having a small outer diameter, the balloon catheter is replaced with a balloon catheter having a balloon portion having a larger outer diameter. At that time, since the balloon catheter is pulled out along the guide wire, the proximal end of the guide wire needs to extend outside the body more than the entire length of the catheter tube. Otherwise, the balloon catheter cannot be replaced while leaving the distal end of the guidewire in the stenosis.
これに対して、モノレール方式のバルーンカテーテルでは、カテーテルチューブの途中に、ガイドワイヤー挿通口としての開口部を形成し、その開口部からガイドワイヤー挿通用ルーメンを通して、バルーン部の遠位端まで導いている。このため、この方式のバルーンカテーテルでは、バルーンカテーテルの交換のために体外側に延びるガイドワイヤーの長さは、開口部からバルーン遠位端までの長さに相当する長さよりも少し長い程度でよく、他の方式のものに比較して短くすることができ、操作性に優れている。
モノレール方式のバルーンカテーテルとしては、例えば特許文献1あるいは特許文献2等に開示されているものが知られている。
On the other hand, in the monorail type balloon catheter, an opening as a guide wire insertion opening is formed in the middle of the catheter tube, and the guide wire is inserted from the opening to the distal end of the balloon portion through the guide wire insertion lumen. Yes. Therefore, in this type of balloon catheter, the length of the guide wire extending outside the body for replacement of the balloon catheter may be slightly longer than the length corresponding to the length from the opening to the distal end of the balloon. Compared with other systems, it can be shortened and has excellent operability.
As a monorail type balloon catheter, for example, those disclosed in
この種のバルーンカテーテルにおいては、治療対象を広げるため、及び、操作性を向上させるために、より細径のものが要望されているが、従来のモノレール方式のバルーンカテーテルにおいては、カテーテルの外径を細くすると、内チューブが外チューブの側壁を貫通するガイドワイヤー挿通口が形成されている箇所の耐圧強度が十分確保できなくなるという課題があった。
一方、ガイドワイヤー挿通口が形成される箇所の強度を向上させるためにこの部分のチューブ側壁の厚みを厚くすると、外径を維持した場合にはバルーン拡張用ルーメン及びガイドワイヤールーメンの断面積を小さくしなければならず、バルーンカテーテルの操作性が悪くなるという課題がある。
This type of balloon catheter is required to have a smaller diameter in order to widen the treatment target and improve the operability. In the conventional monorail type balloon catheter, the outer diameter of the catheter is required. When the width of the inner tube is reduced, there is a problem in that it is impossible to sufficiently secure the pressure-resistant strength at the portion where the guide wire insertion port through which the inner tube penetrates the side wall of the outer tube is formed.
On the other hand, when the thickness of the tube side wall of this portion is increased in order to improve the strength of the portion where the guide wire insertion opening is formed, the cross-sectional areas of the balloon expansion lumen and the guide wire lumen are reduced when the outer diameter is maintained. There is a problem that the operability of the balloon catheter is deteriorated.
従って、強度、及び、バルーン拡張用ルーメン及びガイドワイヤールーメンの断面積の両方を確保するためには、結局バルーンカテーテルを太くするしか無く、バルーンカテーテルの径を小さくするには限界が生じていた。換言すれば、従来、十分に細径のバルーンカテーテルを製造することはできず、細径で、操作性がよく、安全なバルーンカテーテルが要望されている。 Therefore, in order to ensure both strength and the cross-sectional areas of the balloon dilating lumen and the guide wire lumen, the balloon catheter must be thickened after all, and there is a limit to reducing the diameter of the balloon catheter. In other words, conventionally, a sufficiently thin balloon catheter cannot be manufactured, and there is a demand for a balloon catheter that is small in diameter, good in operability, and safe.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、細径でありながらガイドワイヤー挿通口の箇所における耐圧強度も十分に確保されており、操作性がよく安全なバルーンカテーテル及びその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object thereof is a balloon that has a small diameter but has sufficient pressure-resistant strength at the guide wire insertion port, and has good operability and safety. It is providing the catheter and its manufacturing method.
前記課題を解決するために、本発明に係るバルーンカテーテルは、バルーン拡張用ルーメンが軸方向に沿って内部に形成してある外チューブと、ガイドワイヤールーメンが内部に形成してあり、前記外チューブのバルーン拡張用ルーメンの内部に軸方向に延在する内チューブと、前記バルーン拡張用ルーメンと連通する拡張用空間を有するバルーン部であって、前記外チューブの遠位端部に当該バルーン部の近位端部が接合され、前記内チューブの遠位端部に当該バルーン部の遠位端部が接合されるバルーン部と、前記内チューブの近位端部が前記外チューブの長手方向の途中においてチューブ壁を貫通して外部に開口したガイドワイヤー挿通口が形成されているワイヤーポート融着部とを有するバルーンカテーテルであって、少なくとも前記ワイヤーポート融着部における前記外チューブの外径が0.86mm以下であり、当該ワイヤーポート融着部における前記ガイドワイヤールーメンを形成する内チューブの、前記外チューブとが融着されている側の側壁の肉厚が0.015mm以上であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a balloon catheter according to the present invention includes an outer tube having a balloon dilating lumen formed along the axial direction and a guide wire lumen formed therein, and the outer tube. A balloon portion having an inner tube extending in the axial direction inside the balloon expanding lumen, and an expansion space communicating with the balloon expanding lumen, the distal portion of the outer tube having the balloon portion A balloon portion in which a proximal end portion is joined and a distal end portion of the balloon portion is joined to a distal end portion of the inner tube, and a proximal end portion of the inner tube is in the longitudinal direction of the outer tube A balloon catheter having a wire port fused portion formed with a guide wire insertion opening that penetrates the tube wall and opens to the outside. The outer diameter of the outer tube in the wire port fusion part is 0.86 mm or less, and the inner tube forming the guide wire lumen in the wire port fusion part on the side where the outer tube is fused. The wall thickness is 0.015 mm or more.
バルーン拡張用ルーメンの内部に配設される内チューブは、ガイドワイヤー挿通孔付近において、外チューブと同軸状態で延伸している状態から屈曲され、ガイドワイヤー挿通孔が形成される側の外チューブの側壁(チューブ壁)側に偏在するように延伸し、ガイドワイヤー挿通孔の近傍で外チューブの側壁の内周に接触し、外チューブと融着された領域を経て、その近位端部の開口がガイドワイヤー挿通孔として外チューブの外面に露出する。従来、この内チューブと外チューブとが融着されている箇所において融着されている側の内チューブの肉厚が薄くなる等して、全体の外径が細い場合には特にこの箇所の耐圧強度が十分ではなかった。本発明に係るバルーンカテーテルにおいては、外チューブの外径が0.86mm以下という細径の場合においても、少なくともこの内チューブと外チューブとが融着されている箇所の融着されている側の内チューブの肉厚が0.015mm以上となるように形成するものである。 The inner tube disposed inside the balloon-expanding lumen is bent from the state of being coaxially extended with the outer tube in the vicinity of the guide wire insertion hole, and the outer tube on the side where the guide wire insertion hole is formed. It extends so as to be unevenly distributed on the side wall (tube wall) side, contacts the inner periphery of the side wall of the outer tube in the vicinity of the guide wire insertion hole, and opens at the proximal end through the region fused with the outer tube. Is exposed to the outer surface of the outer tube as a guide wire insertion hole. Conventionally, the inner tube on the side where the inner tube and the outer tube are fused is thinned, for example, when the overall outer diameter is small, such as the pressure resistance of this portion. The strength was not enough. In the balloon catheter according to the present invention, even when the outer diameter of the outer tube is as small as 0.86 mm or less, at least the portion where the inner tube and the outer tube are fused is fused. The inner tube is formed to have a wall thickness of 0.015 mm or more.
本発明のバルーンカテーテルの好適な具体例としては、外チューブ、すなわち、バルーンカテーテルの外径が0.80〜0.86mmであり、その時のワイヤーポート融着部の内チューブの前記外チューブとが融着されている側の側壁の肉厚が0.015〜0.055mmというものである。 As a preferable specific example of the balloon catheter of the present invention, the outer tube, that is, the outer diameter of the balloon catheter is 0.80 to 0.86 mm, and the outer tube of the inner tube of the wire port fusion portion at that time is The thickness of the fused side wall is 0.015 to 0.055 mm.
好適には、本発明のバルーンカテーテルは、前記ワイヤーポート融着部における前記バルーン拡張用ルーメンの断面形状が、略三日月形状に形成されていることを特徴とする。
また好適には、本発明のバルーンカテーテルは、前記ワイヤーポート融着部において、前記バルーン拡張用ルーメンの断面積が、当該ワイヤーポート融着部のカテーテル総断面積の24〜37%であることを特徴とする。
また好適には、本発明のバルーンカテーテルは、前記ワイヤーポート融着部において、前記バルーン拡張用ルーメンと前記ガイドワイヤールーメンとの断面積比、(バルーン拡張用ルーメンの断面積)/(ガイドワイヤールーメンの断面積)が、1.05〜1.41であることを特徴とする。
Preferably, the balloon catheter of the present invention is characterized in that a cross-sectional shape of the balloon expansion lumen in the wire port fusion part is formed in a substantially crescent shape.
Also preferably, in the balloon catheter of the present invention, in the wire port fusion part, the cross-sectional area of the balloon expansion lumen is 24 to 37% of the total catheter cross-sectional area of the wire port fusion part. Features.
Also preferably, in the balloon catheter of the present invention, in the wire port fusion portion, a cross-sectional area ratio between the balloon dilating lumen and the guide wire lumen, (cross-sectional area of the balloon dilating lumen) / (guide wire lumen) ) Is 1.05 to 1.41.
また好適には、本発明のバルーンカテーテルは、前記ワイヤーポート融着部における前記ガイドワイヤールーメンを形成する内チューブの、前記外チューブと融着されている側とは反対側の側壁の肉厚が0.05mm以上に形成されていることを特徴とする。
また好適には、本発明のバルーンカテーテルは、前記ワイヤーポート融着部における前記バルーン拡張用ルーメンを形成する外チューブの、前記内チューブと融着されている側とは反対側の側壁の肉厚が0.06mm以上に形成されていることを特徴とする。
Also preferably, in the balloon catheter of the present invention, the thickness of the side wall of the inner tube forming the guide wire lumen in the wire port fused portion opposite to the side fused to the outer tube is thick. It is formed to be 0.05 mm or more.
Also preferably, the balloon catheter of the present invention is such that the thickness of the side wall of the outer tube forming the balloon dilating lumen in the wire port fused portion on the side opposite to the side fused with the inner tube. Is formed to be 0.06 mm or more.
また、本発明に係るバルーンカテーテルの製造方法は、内チューブ部材を、遠位側外チューブ部材のルーメンに挿入する工程と、一方の端部側が近位側外チューブ部材のルーメンの内側と略同径の断面円形状に形成され、他方の端部側が断面略三日月形状の切り欠き部に形成された切り欠きマンドレルを用いて、当該切り欠きマンドレルの前記切り欠き部を前記内チューブ部材の外周面と前記遠位側外チューブ部材の内周面との隙間に入り込むように前記遠位側外チューブ部材の近位側端部から当該遠位側外チューブ部材のルーメンに挿入し、前記切り欠きマンドレルの切り欠き部の基端に沿わせて前記内チューブ部材を前記遠位側外チューブ部材の近位端部近傍で屈曲させる工程と、前記近位側外チューブ部材の遠位側端部に前記切り欠きマンドレルの断面が円形状に形成されている側の前記端部を挿入し、前記近位側外チューブ部材を前記遠位側外チューブ部材に向けて押し進め、前記遠位側外チューブ部材の近位端部と前記近位側外チューブ部材の遠位端部との間に重複部を形成するとともに、前記遠位側外チューブ部材の近位端部の周縁と前記近位側外チューブ部材の遠位端部の周縁で囲まれる開口部を形成し、前記形成された開口部から、前記内チューブ部材の近位端を外方に露出させる工程と、前記内チューブ部材の近位端部と前記開口部の周縁、及び、前記遠位側外チューブ部材と前記近位側外チューブ部材との重複部を融着して一体化させる工程とを有する。 The balloon catheter manufacturing method according to the present invention includes a step of inserting the inner tube member into the lumen of the distal outer tube member, and one end side of which is substantially the same as the inner side of the lumen of the proximal outer tube member. A notch mandrel formed in a circular cross section with a diameter and a notch portion having a substantially crescent cross section on the other end side, and the notch portion of the notch mandrel is connected to the outer peripheral surface of the inner tube member. And inserted into the lumen of the distal outer tube member from the proximal end of the distal outer tube member so as to enter the gap between the inner peripheral surface of the distal outer tube member and the notched mandrel Bending the inner tube member in the vicinity of the proximal end of the distal outer tube member along the proximal end of the notch, and the distal end of the proximal outer tube member at the distal end. Cutout Insert the end of the side where the cross-section of the dodrel is formed into a circular shape, push the proximal outer tube member toward the distal outer tube member, and An overlapping portion is formed between the end portion and the distal end portion of the proximal outer tube member; and a peripheral edge of the proximal end portion of the distal outer tube member and a distal end portion of the proximal outer tube member Forming an opening surrounded by a peripheral edge of the upper end, exposing the proximal end of the inner tube member outwardly from the formed opening, the proximal end of the inner tube member, and the Fusing and integrating the peripheral edge of the opening and the overlapping portion of the distal outer tube member and the proximal outer tube member.
本発明によれば、細径でありながらガイドワイヤー挿通口の箇所における耐圧強度も十分に確保されており、操作性がよく安全なバルーンカテーテル及びその製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a balloon catheter that is sufficiently thin and has sufficient pressure-resistant strength at the guide wire insertion port, has good operability, and a safe manufacturing method thereof.
本発明の一実施形態のバルーンカテーテル及びその製造方法について図1〜図11を参照して説明する。
本実施形態においては、経皮的冠動脈形成術(PTCA)において冠動脈に生じた狭窄部を拡張するために用いられるPTCAバルーンカテーテル(以下、単にバルーンカテーテルと称する。)を例示して本発明を説明する。
A balloon catheter and a manufacturing method thereof according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the present embodiment, the present invention will be described by exemplifying a PTCA balloon catheter (hereinafter simply referred to as a balloon catheter) used for dilating a stenosis occurring in a coronary artery in percutaneous coronary angioplasty (PTCA). To do.
図1に示すように、本実施形態のバルーンカテーテル1は、いわゆるモノレール方式のバルーンカテーテルであり、バルーン部10、カテーテルチューブとしての外チューブ(アウターシャフト)20、内チューブ(ガイドワイヤーシャフト)40及びコネクタ60を有する。
As shown in FIG. 1, the
バルーン部10は、両端部が縮径された筒状の膜体である。バルーン部10は、折り畳まれて外径が小さくなっている状態で血管の狭窄部に案内され、その狭窄部にて拡張されることにより、血管の狭窄部の拡張を行う。
The
バルーン部10の近位端部11は、外チューブ20の遠位端部22の外周に熱融着又は接着などの手段で接合してあり、外チューブ20のバルーン拡張用ルーメン23がバルーン部10の内部拡張用空間13と連通するようになっている。バルーン部10の遠位端部12は、内チューブ40の遠位端部42の外周に対して熱融着又は接着などの手段で接合してある。このような構成により、バルーン部10の内部拡張用空間13は、バルーン拡張用ルーメン23以外では外部に対して密封に構成してある。
なお、バルーン部10は、筒状であれば特に限定されず、円筒形状でも多角筒形状でもよい。
The
The
バルーン部10を構成する筒状の膜体の膜厚は、特に限定されないが、通常は15〜300μm程度であり、好ましくは30〜150μm程度である。バルーン部10の拡張時の外径は、血管の内径等の条件によって決定されるが、通常は1.25〜10.0mm程度であり、好ましくは1.25〜7mm程度である。バルーン部10の軸方向長さは、これも血管内狭窄部の大きさ等の条件によって決定され、通常は5〜50mm程度であり、好ましくは9〜40mm程度である。なお、拡張する前のバルーン部10は、内チューブ40の周囲に折り畳まれて巻き付けられ可能な限り外径が小さくなっている。
Although the film thickness of the cylindrical film | membrane body which comprises the
バルーン部10を構成する材質は、ある程度の可撓性を有する材質であることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のエチレンと他のα−オレフィンとの共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミドである。
The material constituting the
外チューブ20は、バルーン拡張用ルーメン23が内部中心軸に沿って形成された管状体である。バルーン拡張用ルーメン23は、バルーン部10の内部拡張用空間13に流体を送り込みバルーン部10を拡張させたり、流体をバルーン部10の内部拡張用空間13から抜き取りバルーン部10を収縮させたりするためのルーメンである。外チューブ20の近位端部21は、コネクタ60に接合されており、外チューブ20の遠位端部22は、バルーン部10の近位端部11が接合されている。これにより、コネクタ60の内部、バルーン拡張用ルーメン23及びバルーン部10の内部拡張用空間13が連通している。
The
外チューブ20は、図1(B)〜(D)に示すように、全長にわたり全て略円形断面で略同一の外径及び内径のチューブ部材で構成してある。
外チューブ2の長さは任意の長さでよいが、例えば500〜2000mm程度であり、好ましくは1000〜1500mm程度である。外チューブ20の外径は、特に限定されないが、本実施形態のバルーンカテーテル1においては0.86mm以下と細径であり、好ましくは0.80〜0.86mmである。また、外チューブ20の内径は、特に限定されないが、例えば0.73mm以下であり、好ましくは0.68〜0.71mmである。また、外チューブ20の肉厚は、特に限定されないが、例えば0.06〜0.09mmであり、好ましくは0.065〜0.085mmである。
As shown in FIGS. 1 (B) to (D), the
Although the length of the
外チューブ20を構成する材質は、バルーン部10と同様な材質でよく、可撓性を有する高分子材料で構成されることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドで構成される。
The material constituting the
内チューブ40は、バルーンカテーテル1を体腔内に案内するためのガイドワイヤー70が挿通する(図2参照)ガイドワイヤールーメン43が内部中心軸に沿って形成された管状体であり、バルーン部10の内部拡張用空間13及び外チューブ20の遠位端部22側のバルーン拡張用ルーメン23の内部に延在している。
内チューブ40の遠位端部42は、外チューブ20の遠位端部22よりさらに遠位側に位置しており、バルーン部10の遠位端部12で開口している。
The
The
内チューブ40の近位端部41は、外チューブ20の長手方向の途中のワイヤーポート融着部50において側壁(ワイヤーポート融着部チューブ壁26)を貫通してガイドワイヤー挿通孔27として外チューブ20の外面に開口している。
内チューブ40の近位端部41の開口部44の周縁と、外チューブ20のワイヤーポート融着部チューブ壁26の貫通孔27の周縁とは、後述する本発明に係る方法により気密に接合してある。内チューブ40の近位端開口部44の形状は、特に限定されず円形、楕円形など種々の形状を採り得るが、本実施形態では、内チューブ40の近位端部41を斜めに切断した楕円形状である。
The
The peripheral edge of the opening 44 of the
内チューブ40のバルーン部10の内部拡張用空間13に位置する箇所の外周には、造影リング61が装着してあり、バルーンカテーテル1を生体内に挿入する際に、生体の外部からX線などで造影リング61の位置を造影が可能になっている。造影リング61の材質としては、金、白金、タングステンなどの金属が例示される。
A
内チューブ40の長さは任意の長さでよいが、例えば100〜500mm程度であり、好ましくは250〜350mm程度である。
また、ガイドワイヤー挿通孔27は、外チューブ20の任意の位置でよいが、一例としては、外チューブ20の遠位端部22から50〜450mmの範囲に形成されていることが好ましく、200〜300mmの範囲にあることがさらに好ましい。
内チューブ40の外径は、外チューブ20との間に隙間が形成されるように決定され、特に限定されず、例えば0.48〜0.53mmであり、好ましく0.49〜0.51mmである。また、内チューブ12の内径は、ガイドワイヤー70を挿通できる径であれば特に限定されず、例えば0.26〜0.44mmであり、好ましく0.30〜0.42mmである。
Although the length of the
In addition, the guide wire insertion hole 27 may be at an arbitrary position of the
The outer diameter of the
内チューブ40を構成する材質は、バルーン部10及び外チューブ20と同様に可撓性を有する高分子材料で構成されることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミドである。
The material constituting the
ここで、外チューブ20及び内チューブ40が接合して構成されるワイヤーポート融着部50の構成について詳細に説明する。
本実施形態のバルーンカテーテル1のワイヤーポート融着部50は、図2にその軸方向断面図を、図3に径方向断面図を示すような形態に形成されている。
すなわち、ワイヤーポート融着部50においては、外チューブ20の内部に形成されるバルーン拡張用ルーメン23は図3に示すように三日月形状に構成され、内チューブ40の内部に形成されるガイドワイヤールーメン43は、その周囲に十分な肉厚の側壁を有する形態で形成されている。
Here, the structure of the wire port fusion | melting
The wire
That is, in the wire
前述したように、本実施形態のバルーンカテーテル1の外形は0.86mm以下に、好ましくは0.80〜0.86mmに形成される。この条件において、ワイヤーポート融着部50のガイドワイヤールーメン43の外チューブ20と融着する側の周囲側壁の厚み(図2及び図3における長さa)は、0.015mm以上を確保するように、好ましくは、0.026〜0.06mm程度になるように形成される。
As described above, the outer shape of the
バルーン拡張用ルーメン23の三日月形状は、次のように規定される断面形状である。このバルーン拡張用ルーメン23の断面形状は、中心coを中心点として半径roで描いた円(外側円)から、中心coとは異なる中心ciを中心点として半径roより小さい半径riの円(内側円)を描き、外側円から内側円を切り取った形状である。
本実施形態においては、外側円の中心coは外チューブ20の軸中心とし、外側円の半径roは外チューブ20の内周半径とし、内側円の中心ciは内チューブ40の軸中心とし、内側円の半径riは内チューブ40の外周半径とする。そして、外側円の中心と内側円の中心とは、その半径の差(ri−ro)だけ離れた位置とする。
また、本実施形態のバルーン拡張用ルーメン23においては、前述のように2つの円を想定することにより規定した形状に対して、さらに、外チューブ20の中心線に合わせて両端部48を平面形状にカットした形状となっている。
The crescent moon shape of the balloon-expanding
In this embodiment, the center co of the outer circle is the axial center of the
Further, in the
具体的には、本実施形態において、内側円の半径riは0.24mm以上であり好ましくは0.25〜0.30mmであり、外側円の半径roは0.365mm以下であり好ましくは0.34〜0.355mmであり、両円の中心間の距離ri−roは、0.1mm以上であり、好ましくは0.13〜0.17mmである。
なお、このようなバルーン拡張用ルーメン23の形状は、後述するように、バルーンカテーテル1を製造する際に、バルーン拡張用ルーメン23の断面形状と略同一の切り欠き部74を有する切り欠きマンドレル73を用いることにより、容易に形成可能である。
Specifically, in the present embodiment, the radius ri of the inner circle is 0.24 mm or more, preferably 0.25 to 0.30 mm, and the radius ro of the outer circle is 0.365 mm or less, preferably 0.8. The distance ri-ro between the centers of both circles is 0.1 mm or more, and preferably 0.13 to 0.17 mm.
The shape of the balloon-expanding
また、本実施形態のバルーンカテーテル1においてワイヤーポート融着部50のバルーン拡張用ルーメン23及びガイドワイヤールーメン43の形状は、さらに次のようにも規定される。
まず、バルーン拡張用ルーメン23は、その断面積が、ワイヤーポート融着部50におけるカテーテル1の総断面積(外径を含む)の24〜37%となるように形成される。
あるいはまた、バルーン拡張用ルーメン23とガイドワイヤールーメン43との断面積の比が、(バルーン拡張用ルーメン23の断面積)/(ガイドワイヤールーメン43の断面積)=1.05〜1.41となるように、バルーン拡張用ルーメン23及びガイドワイヤールーメン43の各形状が規定される。
In the
First, the balloon-expanding
Alternatively, the ratio of the cross-sectional area of the
なお、ワイヤーポート融着部50において、バルーン拡張用ルーメン23の外チューブ20と内チューブ40とが融着される側とは反対側の側壁の肉厚(図3における下側の肉厚)は、外チューブ20の肉厚と略等しく、例えば0.06〜0.09mm程度であり、好ましくは0.065〜0.085mmである。
また、ワイヤーポート融着部50において、ガイドワイヤールーメン43の外チューブ20と内チューブ40とが融着される側とは反対側の側壁の肉厚(図3における下側の肉厚)は、内チューブ40の肉厚と略等しく、例えば0.05〜0.08mm程度であり、好ましくは0.06〜0.07mmである。
In the wire
Moreover, in the wire port fusion | melting
コネクタ60は、内部にポートが設けられた筒状体であり、コネクタ60の遠位端は、ポートがバルーン拡張用ルーメン23に連通するように外チューブ20の近位端部21に接着や融着などの手段によって接合されている。コネクタ60の近位端側は、医療用チューブなどの他の医療器具に螺合などにより接続可能な形状に形成されている。このコネクタ60のポートから、外チューブ20のバルーン拡張用ルーメン23を介して、バルーン部10の内部拡張用空間13に、生理食塩水などの流体が送り込まれる。
The
コネクタ60の材質は特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリレート樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
The material of the
また、コネクタ60のポートを通して外チューブ20のバルーン拡張用ルーメン23及びバルーン部10の内部拡張用空間13に導入される圧力流体としては、特に限定されないが、例えば生理食塩水、あるいは、放射線不透過性媒体と生理食塩水との50/50混合水溶液などが用いられる。放射線不透過性媒体を含ませるのは、バルーンカテーテル1の使用時に、放射線を用いてバルーン部10及び外チューブ20の位置を造影するためである。バルーン部20を膨らますための圧力流体の圧力は、特に限定されないが、絶対圧で3〜25気圧、好ましくは、4〜22気圧程度である。
The pressure fluid introduced into the
また、ガイドワイヤー70は、バルーンカテーテル1を体腔内に案内するために内チューブ40のガイドワイヤールーメン43内に挿通されるワイヤーである。
ガイドワイヤー70は、例えばステンレス鋼、銅、銅合金、チタン、チタン合金などの単線又は撚り線で構成してあり、その外径は、特に限定されないが、好ましくは、0.25〜0.38mm、さらに好ましくは.0.25〜0.36mmである。
The
The
また、外チューブ20の外周には、湿潤状態で潤滑性を持つ親水性高分子物質から成る被覆材が被覆してあることが好ましい。このような被覆材で外チューブ20の外周を被覆することで、バルーンカテーテル1を血管などに挿入する際の挿入抵抗の低減を図ることができる。バルーン部10の外周も被覆材で被覆してもよいが、バルーン部10は、血管などの狭窄部を拡張するものであり、狭窄部を拡張する際に狭窄部に対してバルーン部が滑ることは必ずしも好ましくはない。そこで、本実施形態では、外チューブ20の外周のみを、親水性高分子物質から成る被覆材で被覆してある。
Moreover, it is preferable that the
親水性高分子物質としては、天然高分子系のものと、合成高分子系のものとがある。天然高分子系のものとしては、デンプン系、セルロース系、タンニン・ニグニン系、多糖類系、タンパク質系などが例示される。合成高分子系のものとしては、PVA系、ポリエチレンオキサイド系、アクリル酸系、無水マレイン酸系、フタル酸系、水溶性ポリエステル、ケトンアルデヒド樹脂、(メタ)アクリルアミド系、ビニル異節環系、ポリアミン系、ポリ電解質、水溶性ナイロン系、アクリル酸グリシジルアクリレート系などが例示される。 The hydrophilic polymer substance includes a natural polymer type and a synthetic polymer type. Examples of the natural polymer type include starch type, cellulose type, tannin / ignin type, polysaccharide type, and protein type. Synthetic polymers include PVA, polyethylene oxide, acrylic acid, maleic anhydride, phthalic acid, water-soluble polyester, ketone aldehyde resin, (meth) acrylamide, vinyl heterocycle, polyamine Examples thereof include a system, a polyelectrolyte, a water-soluble nylon system, and a glycidyl acrylate acrylate system.
これらの中でも、外チューブ20の被覆材として好適に用いることができる親水性高分子物質としては、特に、セルロース系高分子物質(例えばヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイド系高分子物質(例えばポリエチレングリコール)、無水マレイン酸系高分子物質(例えばメチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えばポリジメチルアクリルアミド)、水溶性ナイロン(例えば東レ社製のAQ−ナイロン P−70)又はそれらの誘導体である。これらの物質は、低い摩擦係数が安定して得られるので好ましい。
Among these, as the hydrophilic polymer material that can be suitably used as a covering material for the
このようなモノレール方式のバルーンカテーテル1により血管の狭窄部の拡張に用いる場合は、まず、血管の狭窄部まで挿入したガイドワイヤー70に内チューブ40のガイドワイヤールーメン43を沿わせることで、バルーン部10を血管の狭窄部まで案内させ、生理食塩水などの流体を、コネクタ60及び外チューブ20のバルーン拡張用ルーメン23を介してバルーン部10の内部拡張用空間13に送り込み、バルーン部10を拡張させて血管の狭窄部の拡張を行う。
When the
次に、このような構成のバルーンカテーテル1の製造方法について、図4〜図8を参照して説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、バルーンカテーテル1の外チューブ20となる遠位側外チューブ部材31及び近位側外チューブ部材32と、バルーンカテーテル1の内チューブ40となる内チューブ部材46を用意する。
遠位側外チューブ部材31、近位側外チューブ部材32及び内チューブ部材46は、いずれも中心軸方向に沿ってルーメンを有し、各々が前述したような外径、内径、肉厚を有する管状体である。このうち、特に遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32とは、略同一の外径及び肉厚を有することが好ましい。また、いずれのチューブ部材も、材質は前述したような可撓性を有する高分子材料であるが、相互に融着しやすいように同じ材料で形成されていることが好ましい。
First, a distal
The distal
遠位側外チューブ部材31及び近位側外チューブ部材32について、本実施形態においては、図4(A)に示すような一本のチューブ30を、図4(B)に示すように中心軸に対して斜めに切断して分割することで、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32を得ている。
With respect to the distal
遠位側外チューブ部材31及び近位側外チューブ部材32は、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34の少なくとも一方が、中心軸に対して斜めに切断された形状を有することが好ましく、その両方が中心軸に対して斜めに切断された形状を有することがさらに好ましい。そのような形状であれば、これらの重ね合わせを容易に行うことができる。本実施形態においては、図4(C)に示すように、中心軸に対して斜めに切断された側の端を、遠位側外チューブ部材31の近位端部33及び近位側外チューブ部材32の遠位端部34としている。
The distal
また、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34の少なくとも一方が、図4(C)、図5(A)及び図5(B)に示すように、末端周縁から中心軸方向に沿ってスリット35を有することが好ましい。このようなスリット35が形成してあれば、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34を重複させる時に、重複する領域を広くすることができるので、融着後のガイドワイヤー挿通口27周辺部の強度を大きく向上させることができる。本実施形態においては、図示のごとく近位側外チューブ部材32の遠位端部34に、最も近位側に位置する遠位端周縁から中心軸方向に沿ってスリット35が形成してあり、このスリット35の周縁が近位側外チューブ部材32の遠位端部34の周縁の一部となっている。
In addition, at least one of the
このようなスリット35は、外チューブ部材31、32のルーメンに、外チューブ部材31、32のルーメン径より、やや小さい外径を有する芯棒を挿入し、外チューブ部材31、32の末端から外チューブ部材10、13と芯棒の隙間にカミソリ等の刃物を入れ、刃物を芯棒に沿って押し進めることによって容易に形成することができる。スリット35の幅は、0.1〜1.0mmが好ましく、スリット35の長さは1〜10mmが好ましい。
なお、図5(C)及び図5(D)に示すように、中心軸に対して切断する角度を狭くすることにより、スリット35を形成すると同様の効果を発揮させることもできる。
Such a
As shown in FIGS. 5C and 5D, when the
遠位側外チューブ部材31の遠位端部36には、図4(C)に示すように、予めバルーン部10の近位端部11を融着や接着などの手段により接合しておくことが好ましい。但し、この接合は、ガイドワイヤー挿通口を形成する途中、又は、ガイドワイヤー挿通口の形成後に行うこともできる。
As shown in FIG. 4C, the
このような遠位側外チューブ部材31及び近位側外チューブ部材32を用意したら、図6に示すように、内チューブ部材46を、遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入する。内チューブ部材46を、遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入する前に、内チューブ部材46のルーメンに、融着時におけるルーメンの閉塞を防止するためのワイヤー状マンドレル71を挿入しておくことが好ましい。ワイヤー状マンドレル71は、内チューブ部材46のルーメン径と略等しい外径を有する断面略円形形状の線状体であり、例えば、ステンレス鋼などの材質で構成される。ワイヤー状マンドレル71の長さは、ルーメンの閉塞を防止できる長さであれば特に限定されないが、内チューブ部材46より10〜50mm長いことが好ましい。
When the distal
次に、ワイヤー状マンドレル71を挿入した内チューブ部材46を遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入する。このとき、内チューブ部材46の近位端部47を、遠位側外チューブ部材31の近位端部33から1〜5mm突出するように位置させることが好ましい。また、ワイヤー状マンドレル71の近位端部72は、内チューブ部材46の近位端部47から10〜20mm突出するように位置させることが好ましい。
Next, the
次に、図7(C)に示すように遠位側外チューブ部材31の近位端部33の周縁及び近位側外チューブ部材32の遠位端部34の周縁で囲まれる開口部37が形成されるように、図7(B)に示すように、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34を重複させ、さらに、内チューブ部材46の近位端部47を開口部37から外方に露出させる。
Next, as shown in FIG. 7C, an
この際、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34を重複させる前に、まず、図7(A)に示すように、遠位側外チューブ部材31のルーメンに切り欠きマンドレル73を挿入しておくことが好ましい。
At this time, before overlapping the
切り欠きマンドレル73は、外チューブ部材31、32のルーメン径と略等しい外径を有する丸棒の一端側を切り欠いたものであり、本実施形態では、切り欠きが形成された箇所74の断面形状は、図3に示すようなバルーン拡張用ルーメン23の断面形状と同じ略三日月形となっている。切り欠きマンドレル73の材質は、特に限定されないが、ステンレス鋼などが好ましい。また、切り欠きマンドレル73の長さは、近位側外チューブ部材32より100〜150mm程度長いことが好ましく、そのうち5〜20mmの長さで切り欠きが形成されていることが好ましい。
The
切り欠きマンドレル73は、内チューブ部材46の外周面と遠位側外チューブ部材31の内周面との隙間に入り込むように、切り欠き部74側の端から遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入する。そして、切り欠きマンドレル73の切り欠き部74の基端に沿わせて、内チューブ部材46を遠位側外チューブ部材31の近位端部33近傍で屈曲させ、内チューブ部材46の外周面と遠位側外チューブ部材31の近位端周縁を当接させる。
The
次に、図7(B)に示すように、遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入された切り欠きマンドレル73の丸棒側75の端を、近位側外チューブ部材32のルーメンに遠位端部34側から挿入して、近位側外チューブ部材32を、遠位側外チューブ部材31に向けて押し進める。近位側外チューブ部材32の遠位端部34と、遠位側外チューブ部材31の近位端部33が当接したら、近位側外チューブ部材32の遠位端部34を、遠位側外チューブ部材31の近位端部33に被せるようにして、図7(C)に示すように、近位側外チューブ部材32をさらに押し進め、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34で重複部38を形成させる。
Next, as shown in FIG. 7B, the end of the
このとき、内チューブ部材46は、近位側外チューブ部材32のスリット35内に位置させる。内チューブ部材46の外周面がスリット35の基端に当接するまで近位側外チューブ部材32を押し進めると、遠位側外チューブ部材31の近位端部33周縁と近位側外チューブ部材32の遠位端部34周縁(スリット35の周縁)で囲まれる開口部37が形成され、内チューブ部材46の近位端部47が開口部37から外方に露出された状態になる。このとき、図7(B)に示すように内チューブ部材46の近位端部47が、遠位側外チューブ部材31の内周面と近位側外チューブ部材32の外周面の両方に当接した状態にすることが好ましい。
At this time, the
なお、内チューブ部材46を遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入する工程は、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32を重複させて開口部37を形成する工程より先に行う必要は無く、同時に行うこともできる。すなわち、遠位側外チューブ部材31の近位端部33と近位側外チューブ部材32の遠位端部34を重複させることにより開口部37を形成してから、ワイヤー状マンドレル71を挿入した内チューブ部材46を遠位側外チューブ部材31のルーメンに挿入して、内チューブ部材46の近位端部47を開口部37から外方に露出させてもよい。
The step of inserting the
次に、内チューブ部材46の近位端部47と開口部37の周縁、及び、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32との重複部38を、融着して一体化させる。融着する手法としては、特に限定されず、熱風や光ビームによる熱融着や超音波による融着など、種々の融着法を採用できる。以下、融着を熱風による熱融着で行う場合の一例について説明する。
Next, the
例えば、融着を熱風により行う場合は、図8に示すように融着を行う箇所に熱収縮チューブ78を被せておくことが好ましい。熱収縮チューブ78を用いる場合は、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32を重複させて開口部37を形成する工程を行う前に、予め熱収縮チューブ78を遠位側外チューブ部材31に通しておき、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32を重複させて開口部37を形成する工程が完了したら、熱収縮チューブ78を近位端部33側にずらして、融着を行う箇所に被せる。
For example, in the case where the fusion is performed by hot air, it is preferable to cover the portion to be fused with a
このとき、熱収縮チューブ78の遠位端は、切り欠きマンドレル73の切り欠き部74の基端と位置を合わせることが好ましい。
熱収縮チューブ78の材質は特に限定されないが、比較的耐熱性に優れたものが好ましく、例えば、フッ素樹脂製熱収縮チューブを用いることが好ましい。熱収縮チューブ78の長さは、通常10〜30mmであり、熱収縮チューブ78の内径は、外チューブ部材10、13の外径より0.1〜0.5mm大きいものを用いることが好ましい。また、熱収縮チューブ78の肉厚は、通常0.1〜1.0mmである。
At this time, it is preferable that the distal end of the heat-
The material of the heat-
融着を行う箇所に熱収縮チューブ78を被せた後、例えば図8に示すような載置台80に外チューブ部材31、32を載置して、図示せぬ熱風発生器等により発生させた熱風を熱収縮チューブ78に向けて噴射する。熱風によって、内チューブ部材46及び外チューブ部材31、32は軟化し、熱収縮チューブ78は収縮して、内チューブ部材46と外チューブ部材31、32の当接箇所及び遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32との重複部38に外力を与える。熱風の温度及び噴射時間は、内チューブ部材46及び外チューブ部材31、32の材料や、熱収縮チューブ78の種類によって異なるが、通常、温度は150〜250℃であり、噴射時間は10〜60秒である。
After the heat-
熱風の噴射が完了したら、冷風を熱収縮チューブ78に向けて噴射する等により、冷却を行った後、熱収縮チューブ78を切り裂いて取り除き、ワイヤー状マンドレル71及び切り欠きマンドレル73を抜き取る。そして、内チューブ部材46が外チューブ部材31、32から外方に突出した部分などの不要部分がある場合は、この不要部分をカミソリ等により切除する。この作業により、内チューブ部材46の近位端部47と開口部の37周縁、及び、遠位側外チューブ部材31と近位側外チューブ部材32との重複部38が融着され、一体化されて、図2に示すようなガイドワイヤー挿通口27が形成される。
When the hot air injection is completed, cooling is performed by, for example, injecting the cold air toward the
このようにしてガイドワイヤー挿通口27の形成を行った後、バルーン部10の遠位端部12を内チューブ40の遠位端部42に融着や接着などの手段により接合して、近位側外チューブ部材32の近位端部にコネクタ60を融着や接着などの手段により接合することにより、モノレール方式のバルーンカテーテル1を製造することができる。
After the guide wire insertion port 27 is formed in this way, the
このように構成した本実施形態のバルーンカテーテル1の肉厚及び耐圧強度を、従来のバルーンカテーテルと比較して図10及び図11に示す。
例えば、従来の製造方法により外径が0.86mm以下となるように製造したバルーンカテーテルでは、ガイドワイヤールーメン43の上部の厚み(内チューブ40と外チューブ20とが融着されている側の内チューブ40の肉厚)は、図10に示すように、平均0.009mmと非常に薄くなった。そのために、耐圧強度は、図11に示すように、急激に低くなっていた。
逆に、ガイドワイヤールーメン43の上部の肉厚をある程度確保し、耐圧強度をある程度に維持しようとすると、図11及び図10に示すように、バルーンカテーテル1の外径は0.92〜1.03mmと太くならざるを得なかった。
The wall thickness and pressure strength of the
For example, in a balloon catheter manufactured to have an outer diameter of 0.86 mm or less by a conventional manufacturing method, the thickness of the upper portion of the guide wire lumen 43 (the inner side on the side where the
On the contrary, when the thickness of the upper part of the
一方、本発明に係る製造方法で製造した本発明に係るバルーンカテーテル1においては、外径が0.86mm以下となるように製造した場合でも、ガイドワイヤールーメン43の上部の厚みは、図10に示すように、平均0.03mm以上あり、耐圧強度も、図11に示すように、肉厚に比例して低くなっている程度であり、急激に低くなっているものではない。
このように、本発明に係る製造方法で製造した本発明に係るバルーンカテーテル1は、細径ながら耐圧強度の高いバルーンカテーテル1となっている。
On the other hand, in the
Thus, the
このように本実施形態のバルーンカテーテル1は、細径ながら、ワイヤーポート融着部50(ガイドワイヤー挿通孔27)の耐圧強度も十分に確保されたバルーンカテーテルとなっている。また、バルーン拡張用ルーメン23及びガイドワイヤールーメン43も十分な断面積が確保されており、操作性がよいバルーンカテーテル1となっている。
As described above, the
また、本実施形態のバルーンカテーテル1の製造方法では、バルーン拡張用ルーメン23の断面形状と略同じ断面形状の切り欠き部74を有する切り欠きマンドレル73を用いることにより、ワイヤーポート融着部50を前述したような形態に容易に形成することができる。
Moreover, in the manufacturing method of the
なお、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって本発明を何ら限定するものではない。本実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含み、また任意好適な種々の改変が可能である。 The above-described embodiments are described for facilitating understanding of the present invention, and do not limit the present invention. Each element disclosed in the present embodiment includes all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention, and various suitable modifications can be made.
例えば、ワイヤーポート融着部50におけるバルーン拡張用ルーメン23の断面形状は、図3に示すような形状に限られるものではなく、任意である。
例えば、前述した実施形態のバルーンカテーテル1においてバルーン拡張用ルーメン23の断面形状は、図3に示したように、2つの円を想定することにより規定した形状に対して、さらに、外チューブ20の中心線に合わせて両端部を平面形状にカットした形状となっている。しかし、例えば、図9(A)に示すように、全く両端部をカットせずに尖った状態で残してもよいし、また、図9(B)に示すように、両端部をR面取りした形状であってもよい。R面取りする場合、前述した実施形態の寸法例においては、例えば、両端部をr=0.01〜0.1mmでR面取りするのが好ましい。
For example, the cross-sectional shape of the
For example, in the
また、バルーン拡張用ルーメン23の断面形状を、2つの円を想定することにより規定するのではなく、図9(C)に示すように、1つの円(外側円)の有効な角度θを規定することにより、所望の中心角度θの扇型として規定してもよい。
Further, the sectional shape of the balloon-expanding
これらいずれの場合においても、前述したように、バルーン拡張用ルーメン23の断面積がワイヤーポート融着部50におけるカテーテル1の総断面積(外径を含む)の24〜37%とするか、あるいは、バルーン拡張用ルーメン23とガイドワイヤールーメン43との断面積の比(バルーン拡張用ルーメン23の断面積)/(ガイドワイヤールーメン43の断面積)を1.05〜1.41とすることにより、本発明の作用効果は十分得られるものである。
In any of these cases, as described above, the cross-sectional area of the balloon-expanding
本発明は、例えば経皮的冠動脈形成術(PTCA)、四肢等の血管の拡張術、上部尿管の拡張術あるいは腎血管拡張術等において、血管あるいはその他の体腔に形成された狭窄部を拡張するために用いられるバルーンカテーテル及びその製造方法において利用することができる。 The present invention expands a narrowed portion formed in a blood vessel or other body cavity in, for example, percutaneous coronary angioplasty (PTCA), dilation of blood vessels such as extremities, upper ureter dilation or renal vasodilatation. The present invention can be used in a balloon catheter used for manufacturing and a manufacturing method thereof.
1…PTCAバルーンカテーテル
10…バルーン部
11…近位端部
12…遠位端部
13…内部拡張用空間
20…外チューブ(アウターシャフト)
21…近位端部
22…遠位端部
23…バルーン拡張用ルーメン
26…ワイヤーポート融着部チューブ壁
27…貫通孔(ガイドワイヤー挿通孔)
31…遠位側外チューブ部材
33…近位端部
36…遠位端部
32…近位側外チューブ部材
34…遠位端部
35…スリット
37…開口部
38…重複部
40…内チューブ(ガイドワイヤーシャフト)
41…近位端部
42…遠位端部
43…ガイドワイヤールーメン
44…近位端開口部
45…遠位端開口部
46…内チューブ部材
47…近位端部
48…両端部
50…ワイヤーポート融着部50
60…コネクタ
61…造影リング
70…ガイドワイヤー
71…ワイヤー状マンドレル
72…近位端部
73…切り欠きマンドレル
74…切り欠き側(切り欠き部)
75…丸棒側
78…熱収縮チューブ
80…載置台
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
31 ... Distal outer tube member
33 ... Proximal end
36 ...
34 ... Distal end
35 ... slit 37 ... opening 38 ... overlapping
41 ...
47 ...
DESCRIPTION OF
75 ...
Claims (7)
ガイドワイヤールーメンが内部に形成してあり、前記外チューブのバルーン拡張用ルーメンの内部に軸方向に延在する内チューブと、
前記バルーン拡張用ルーメンと連通する拡張用空間を有するバルーン部であって、前記外チューブの遠位端部に当該バルーン部の近位端部が接合され、前記内チューブの遠位端部に当該バルーン部の遠位端部が接合されるバルーン部と、
前記内チューブの近位端部が前記外チューブの長手方向の途中においてチューブ壁を貫通して外部に開口したガイドワイヤー挿通口が形成されているワイヤーポート融着部とを有するバルーンカテーテルであって、
少なくとも前記ワイヤーポート融着部における前記外チューブの外径が0.86mm以下であり、当該ワイヤーポート融着部における前記ガイドワイヤールーメンを形成する内チューブの、前記外チューブとが融着されている側の側壁の肉厚が0.015mm以上であることを特徴とするバルーンカテーテル。 An outer tube having a balloon expansion lumen formed therein along the axial direction;
A guide wire lumen is formed inside, an inner tube extending in an axial direction inside the balloon expanding lumen of the outer tube;
A balloon portion having an expansion space communicating with the balloon expansion lumen, wherein a proximal end portion of the balloon portion is joined to a distal end portion of the outer tube, and a distal end portion of the inner tube A balloon part to which the distal end of the balloon part is joined;
A balloon catheter having a wire port fused portion in which a proximal end portion of the inner tube penetrates the tube wall in the longitudinal direction of the outer tube and is opened to the outside; ,
At least the outer diameter of the outer tube in the wire port fusion part is 0.86 mm or less, and the inner tube forming the guide wire lumen in the wire port fusion part is fused to the outer tube. A balloon catheter having a side wall thickness of 0.015 mm or more.
一方の端部側が近位側外チューブ部材のルーメンの内側と略同径の断面円形状に形成され、他方の端部側が断面略三日月形状の切り欠き部に形成された切り欠きマンドレルを用いて、当該切り欠きマンドレルの前記切り欠き部を前記内チューブ部材の外周面と前記遠位側外チューブ部材の内周面との隙間に入り込むように前記遠位側外チューブ部材の近位側端部から当該遠位側外チューブ部材のルーメンに挿入し、前記切り欠きマンドレルの切り欠き部の基端に沿わせて前記内チューブ部材を前記遠位側外チューブ部材の近位端部近傍で屈曲させる工程と、
前記近位側外チューブ部材の遠位側端部に前記切り欠きマンドレルの断面が円形状に形成されている側の前記端部を挿入し、前記近位側外チューブ部材を前記遠位側外チューブ部材に向けて押し進め、前記遠位側外チューブ部材の近位端部と前記近位側外チューブ部材の遠位端部との間に重複部を形成するとともに、前記遠位側外チューブ部材の近位端部の周縁と前記近位側外チューブ部材の遠位端部の周縁で囲まれる開口部を形成し、前記形成された開口部から、前記内チューブ部材の近位端を外方に露出させる工程と、
前記内チューブ部材の近位端部と前記開口部の周縁、及び、前記遠位側外チューブ部材と前記近位側外チューブ部材との重複部を融着して一体化させる工程と
を有するバルーンカテーテルの製造方法。 Inserting the inner tube member into the lumen of the distal outer tube member;
Using a notch mandrel in which one end side is formed in a circular cross-section having the same diameter as the inside of the lumen of the proximal outer tube member, and the other end side is formed in a cutout portion having a substantially crescent-shaped cross section The proximal end of the distal outer tube member so that the notched portion of the notched mandrel enters the gap between the outer peripheral surface of the inner tube member and the inner peripheral surface of the distal outer tube member. The inner tube member is bent near the proximal end of the distal outer tube member along the proximal end of the notched portion of the notched mandrel. Process,
The distal end of the proximal outer tube member is inserted into the distal end of the cutout mandrel, and the proximal outer tube member is inserted into the distal outer side. Pushing toward the tube member to form an overlap between the proximal end of the distal outer tube member and the distal end of the proximal outer tube member; and the distal outer tube member Forming an opening surrounded by the periphery of the proximal end of the proximal end and the periphery of the distal end of the proximal outer tube member, and the proximal end of the inner tube member is outwardly formed from the formed opening. Exposing to
A step of fusing and integrating the proximal end portion of the inner tube member and the peripheral edge of the opening, and the overlapping portion of the distal outer tube member and the proximal outer tube member. A method for manufacturing a catheter.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009070424A JP2010220760A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Balloon catheter and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009070424A JP2010220760A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Balloon catheter and manufacturing method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010220760A true JP2010220760A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43038623
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009070424A Pending JP2010220760A (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Balloon catheter and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010220760A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016158894A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日本ゼオン株式会社 | Catheter and method for manufacturing the same |
| JP2016214820A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド | Balloon catheter |
| WO2018181312A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | Balloon catheter and method for manufacturing medical elongated body |
| JP2019512345A (en) * | 2016-03-30 | 2019-05-16 | カーディナルヘルス スウィツァーランド 515 ゲーエムベーハー | Rapid exchange dilator for sheathless catheter insertion |
| US10426934B2 (en) | 2014-09-04 | 2019-10-01 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| US10449339B2 (en) | 2011-05-26 | 2019-10-22 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Catheter with stepped skived hypotube |
| US10709876B2 (en) | 2014-09-04 | 2020-07-14 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| CN115253039A (en) * | 2022-09-01 | 2022-11-01 | 恒壹(北京)医疗科技有限公司 | Self-perfusion cutting balloon catheter |
| CN115282444A (en) * | 2022-09-30 | 2022-11-04 | 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 | Manufacturing method of balloon dilatation catheter and balloon dilatation catheter |
| CN115671514A (en) * | 2022-10-21 | 2023-02-03 | 苏州天鸿盛捷医疗器械有限公司 | Arterial thrombus extraction catheter and preparation method thereof |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07308382A (en) * | 1994-03-31 | 1995-11-28 | Leocor Inc | Catheter with concentric/dual pipe cavity |
| JP2004350901A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nippon Zeon Co Ltd | Guide wire insertion port forming method |
| JP2007503869A (en) * | 2003-09-02 | 2007-03-01 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | CATHETER PROVIDED WITH INTEGRATED TIP-SIDE GUIDEWIRE PORT AND MANUFACTURING METHOD |
| WO2007053625A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Wilson-Cook Medical Inc. | Steerable catheter devices and methods of articulating catheter devices |
| WO2007106190A2 (en) * | 2005-12-16 | 2007-09-20 | Medtronic Vascular, Inc. | Rapid exchange catheter having a uniform diameter exchange joint |
| JP2007236633A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Kaneka Corp | Catheter |
| JP2008536651A (en) * | 2005-04-20 | 2008-09-11 | クック インコーポレイテッド | Fusion joint for medical equipment |
| WO2008123521A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Nipro Corporation | Thrombus-aspiration catheter |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070424A patent/JP2010220760A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07308382A (en) * | 1994-03-31 | 1995-11-28 | Leocor Inc | Catheter with concentric/dual pipe cavity |
| JP2004350901A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Nippon Zeon Co Ltd | Guide wire insertion port forming method |
| JP2007503869A (en) * | 2003-09-02 | 2007-03-01 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | CATHETER PROVIDED WITH INTEGRATED TIP-SIDE GUIDEWIRE PORT AND MANUFACTURING METHOD |
| JP2008536651A (en) * | 2005-04-20 | 2008-09-11 | クック インコーポレイテッド | Fusion joint for medical equipment |
| WO2007053625A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Wilson-Cook Medical Inc. | Steerable catheter devices and methods of articulating catheter devices |
| WO2007106190A2 (en) * | 2005-12-16 | 2007-09-20 | Medtronic Vascular, Inc. | Rapid exchange catheter having a uniform diameter exchange joint |
| JP2007236633A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Kaneka Corp | Catheter |
| WO2008123521A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Nipro Corporation | Thrombus-aspiration catheter |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10449339B2 (en) | 2011-05-26 | 2019-10-22 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Catheter with stepped skived hypotube |
| US11253681B2 (en) | 2014-09-04 | 2022-02-22 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| US11904119B2 (en) | 2014-09-04 | 2024-02-20 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| US10426934B2 (en) | 2014-09-04 | 2019-10-01 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| US10709876B2 (en) | 2014-09-04 | 2020-07-14 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Balloon catheter |
| JP2016158894A (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日本ゼオン株式会社 | Catheter and method for manufacturing the same |
| JP2016214820A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | アボット カーディオバスキュラー システムズ インコーポレイテッド | Balloon catheter |
| JP2019512345A (en) * | 2016-03-30 | 2019-05-16 | カーディナルヘルス スウィツァーランド 515 ゲーエムベーハー | Rapid exchange dilator for sheathless catheter insertion |
| JPWO2018181312A1 (en) * | 2017-03-28 | 2020-02-06 | テルモ株式会社 | Balloon catheter and method for manufacturing medical long body |
| WO2018181312A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | テルモ株式会社 | Balloon catheter and method for manufacturing medical elongated body |
| CN115253039A (en) * | 2022-09-01 | 2022-11-01 | 恒壹(北京)医疗科技有限公司 | Self-perfusion cutting balloon catheter |
| CN115253039B (en) * | 2022-09-01 | 2024-03-22 | 恒壹(北京)医疗科技有限公司 | Self-filling cutting balloon catheter |
| CN115282444A (en) * | 2022-09-30 | 2022-11-04 | 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 | Manufacturing method of balloon dilatation catheter and balloon dilatation catheter |
| CN115282444B (en) * | 2022-09-30 | 2022-12-16 | 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 | Manufacturing method of balloon dilatation catheter and balloon dilatation catheter |
| CN115671514A (en) * | 2022-10-21 | 2023-02-03 | 苏州天鸿盛捷医疗器械有限公司 | Arterial thrombus extraction catheter and preparation method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010220760A (en) | Balloon catheter and manufacturing method thereof | |
| JP4535868B2 (en) | catheter | |
| JP4443278B2 (en) | Catheter with expansion body | |
| JP3915862B2 (en) | catheter | |
| JP5237567B2 (en) | Balloon catheter | |
| JP5237572B2 (en) | Balloon catheter and manufacturing method thereof | |
| US10668245B2 (en) | Catheter and manufacturing method of catheter | |
| JP2000107293A (en) | Vasodilating instrument | |
| JP6528463B2 (en) | CATHETER AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME | |
| US11849967B2 (en) | Scoring device and treatment method | |
| WO2018135533A1 (en) | Balloon catheter | |
| JP2002301161A (en) | Catheter and manufacturing method for catheter | |
| JP5826592B2 (en) | Dilatation catheter | |
| JP3488351B2 (en) | Vasodilator | |
| JP2002355313A (en) | Catheter tubes and balloon catheters | |
| JP4254200B2 (en) | Balloon catheter and manufacturing method thereof | |
| JP2004350901A (en) | Guide wire insertion port forming method | |
| EP1879523A1 (en) | Catheter for stent delivery having expanded inner member | |
| JP4914282B2 (en) | Catheter with pushability | |
| JP2005211308A (en) | Catheter and manufacturing method thereof | |
| JP2000217923A (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
| JP2005110721A (en) | Balloon catheter | |
| JPH09276411A (en) | Catheter | |
| JP6363922B2 (en) | catheter | |
| JP2011200587A (en) | Balloon catheter and manufacturing method of the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110912 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140204 |