JP2010225330A - Switch device - Google Patents
Switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010225330A JP2010225330A JP2009068882A JP2009068882A JP2010225330A JP 2010225330 A JP2010225330 A JP 2010225330A JP 2009068882 A JP2009068882 A JP 2009068882A JP 2009068882 A JP2009068882 A JP 2009068882A JP 2010225330 A JP2010225330 A JP 2010225330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- push button
- magnet
- switch device
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005483 Hooke's law Effects 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、押圧力に応じて2段階の入力操作が可能なスイッチ装置に係わり、特にデジタルカメラのシャッタ用などに使用されるスイッチ装置に関する。 The present invention relates to a switch device capable of two-stage input operation according to a pressing force, and more particularly to a switch device used for a shutter of a digital camera.
携帯電話機などに搭載されているデジタル式のカメラでは、撮影時に露出調整やピント調整が行われる。現在のカメラは、シャッタスイッチのボタンを、第1の押圧力で軽く押下した最初の段階で露出調整やピント調整が固定され、これに続いて第2の押圧力で強く押すことでシャッタが動作する(切れる)。 In a digital camera mounted on a mobile phone or the like, exposure adjustment and focus adjustment are performed at the time of shooting. In the current camera, the exposure adjustment and focus adjustment are fixed at the first stage when the shutter switch button is lightly pressed with the first pressing force, and then the shutter is operated by pressing firmly with the second pressing force. Do (cut).
このようなシャッタ用のスイッチ機構としては、例えば以下の特許文献1などが存在する。
As such a shutter switch mechanism, for example, the following
特許文献1に記載されたスイッチ機構では、FPCの上に断面半円状に突出する中央部、その周囲を囲む環状部及び環状部に連結する連結部等を備えた板金製のプッシュスイッチが載せて構成されている。シャッタボタンを押すとプッシュスイッチが変形し、このときプッシュスイッチの中央部を押すときの第1の変形時では連結部の下側がFPCの接触し、押し続けることによる第2の変形時では中央部の下面側がFPCに接触する。シャッタボタンへの押し力の違いによる第1の変位時と第2の変位時のそれぞれにおいて、所定のスイッチ動作が行われる。そして、このスイッチ機構を使用したカメラは、第1の変位時に露出調整やピント調整が的に行われ、第2の変位時にシャッタが動作する。
In the switch mechanism described in
しかし、上記特許文献1に記載されたスイッチ機構では、第1の変位時と第2の変位時がプッシュスイッチ自体の微妙な変形の度合いによってそれぞれ設定されるため、露出調整やピント調整の固定段階とシャッタが動作する段階とを明確に区別しにくい。このため撮影者は指でシャッタボタンを徐々に押下していったときに、露出調整やピント調整が固定され、その直後にシャッタが動作したことをシャッタボタンからの感触から判断することが困難であった。
However, in the switch mechanism described in
このため、シャッタボタンを軽く押しても、どの程度の力で露出調整やピント調整の固定が行われるのか、さらにはどの程度の力で押せばシャッタが動作するのかについては撮影者の勘に頼らざるを得ないという状況にあった。 For this reason, even if the shutter button is lightly pressed, it does not depend on the photographer's intuition as to how much the exposure adjustment and focus adjustment are fixed and how much the shutter is operated when the shutter button is pressed. I was in a situation that I could not get.
この点、第1の変位時のスイッチ動作と第2の変位時のスイッチ動作との切り換わりを電気的に検出し、切り換わりの瞬間に光や音を発するようにして撮影者に知らせることも考えられるが、専用の部材が必要になり、部品点数の増大及びコストの高騰を免れない。 In this regard, it is also possible to electrically detect the switching between the switch operation at the time of the first displacement and the switch operation at the time of the second displacement, and notify the photographer by emitting light or sound at the moment of switching. Although it can be considered, a dedicated member is required, and an increase in the number of parts and an increase in cost are inevitable.
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、シャッタボタンを指で押したときに、露出調整やピント調整の固定段階とシャッタが動作する段階とをシャッタボタンからの感触を通じて明確に区別できるようにしたデジタルカメラ用のスイッチ装置を提供することを目的としている。 The present invention is to solve the above-described conventional problems, and when the shutter button is pressed with a finger, the exposure adjustment and focus adjustment fixing stage and the shutter operating stage are clearly clarified through touch from the shutter button. An object of the present invention is to provide a switch device for a digital camera that can be distinguished.
本発明は、押圧方向及びこれと逆方向となる反押圧方向に沿って移動自在に設けられた押ボタンと、前記押ボタンと共に又は前記押ボタンとは別個に前記押圧方向及び前記反押圧方向に沿って移動自在に設けられた吸着部材と、前記吸着部材を介して前記押ボタンを前記反押圧方向に付勢する付勢部材と、前記吸着部材の移動範囲内に当接可能に設けられた支持部とを有するスイッチ装置であって、
前記吸着部材は一方に設けられた吸着板と、他方に設けられて前記吸着板に磁気吸着する磁石とを有し、
前記押ボタンに操作力が作用していない初期位置では、前記磁石が前記吸着板に吸着されるとともに前記付勢部材の付勢力により前記磁気部材が前記支持部から反押圧方向に離れており、
前記押ボタンが前記初期位置から前記吸着部材が前記支持部に当接してその移動が停止させられる位置までに相当する第1の変位量押し込まれたことに応じて切り換わる第1のスイッチと、
前記吸着部材の移動が停止させられた位置から、さらに前記押ボタンが押されると、前記磁石と前記吸着板とが分離させられるものであり、
前記押ボタンが前記初期位置から少なくとも前記磁石と前記吸着板とが分離する位置までの第2の変位量以上押し込まれたときに切り換わる第2のスイッチと、が設けられていることを特徴とするものである。
The present invention provides a push button that is movably provided along a pressing direction and a reverse pressing direction that is opposite to the pressing direction, and the pressing direction and the counter pressing direction together with the push button or separately from the push button. An adsorbing member movably provided along the adsorbing member, an urging member for urging the push button in the counter-pressing direction via the adsorbing member, and an abutting member within a moving range of the adsorbing member. A switch device having a support part,
The adsorption member has an adsorption plate provided on one side and a magnet provided on the other side and magnetically adsorbed to the adsorption plate,
In an initial position where no operating force is applied to the push button, the magnetic member is attracted to the attracting plate and the magnetic member is separated from the support portion in the counter-pressing direction by the biasing force of the biasing member,
A first switch that switches in response to the push button being pushed from the initial position to a position where the suction member abuts on the support portion and the movement of the push button is stopped; and
When the push button is further pressed from the position where the movement of the attraction member is stopped, the magnet and the attraction plate are separated,
And a second switch that is switched when the push button is pushed more than a second displacement amount from the initial position to a position where at least the magnet and the attraction plate are separated from each other. To do.
この場合において、前記押ボタンから、前記吸着部材の移動が停止するときに第1の反力が得られ、前記磁石と前記吸着板とが分離するときに前記第1の反力よりも大きな第2の反力が得られるものが好ましい。 In this case, a first reaction force is obtained from the push button when the movement of the attraction member stops, and a first reaction force larger than the first reaction force is obtained when the magnet and the attraction plate are separated. Those capable of obtaining a reaction force of 2 are preferred.
本発明では、押ボタンに与えた操作力の違いに応じ、大きさの極端に異なる2種類の反力(第1の反力と第2の反力)に連動して第1,第2のスイッチが切り換わるようにしたため、露出調整やピント調整の固定段階とシャッタ動作の段階とを明確に区別することができる。 In the present invention, the first and second reaction forces are interlocked with two types of reaction forces (first reaction force and second reaction force) having extremely different magnitudes according to the difference in operating force applied to the push button. Since the switch is switched, it is possible to clearly distinguish between the fixed stage of exposure adjustment and focus adjustment and the stage of shutter operation.
さらに、前記第2のスイッチが切り換わるときの押ボタンのストローク位置が、磁石と吸着板とが分離する位置を過ぎた後、前記付勢部材の付勢力が前記押ボタンに再び作用し始める位置までの間に設定されているものが好ましい。 Further, after the stroke position of the push button when the second switch is switched has passed the position where the magnet and the suction plate are separated, the urging force of the urging member starts to act again on the push button. It is preferable that the value is set in the interval.
上記手段では、操作力を大きくした状態から急激に押ボタンが軽くなる感触を得た直後にシャッタを動作させることができるため、撮影者に押ボタンが軽くなる感触を得た瞬間にシャッタが動作したことを知覚させることができる。 In the above means, since the shutter can be operated immediately after a feeling that the push button is suddenly lightened from a state where the operation force is increased, the shutter operates at the moment when the photographer feels that the push button becomes light. Can be perceived.
例えば、前記第1のスイッチが前記吸着板と前記支持部上に設けられた金属端子とによる接点電極により形成され、あるいは前記第1のスイッチが前記吸着板と前記支持部のいずれか一方に設けられたメンブレンスイッチで形成されるものである。 For example, the first switch is formed by a contact electrode formed by the suction plate and a metal terminal provided on the support portion, or the first switch is provided on either the suction plate or the support portion. Formed by the membrane switch.
また例えば、前記第2のスイッチがメンブレンスイッチで形成される。
あるいは、前記磁石の周囲にヨークが設けられており、前記磁石、前記吸着板及び前記ヨークによって磁路が形成されており、
前記第2のスイッチが磁気センサで形成されるものである。
For example, the second switch is formed of a membrane switch.
Alternatively, a yoke is provided around the magnet, and a magnetic path is formed by the magnet, the suction plate and the yoke,
The second switch is formed of a magnetic sensor.
本発明のスイッチ装置では、押ボタンを押したときに、露出調整やピント調整の固定段階とシャッタが動作する段階とを押ボタンから返ってくる感触を通じて明確に区別することが可能となる。 In the switch device of the present invention, when the push button is pressed, it is possible to clearly distinguish between the exposure adjustment / focus adjustment fixing stage and the shutter operating stage through the feeling returned from the push button.
図1は本発明の実施の形態であるスイッチ装置を示した斜視図、図2はスイッチ装置の分解斜視図、図3はスイッチ装置の断面図、図4Aないし図4Dはスイッチ装置の動作を段階的に示しており、図4Aは押下前の初期状態を示すスイッチ装置の側面図、図4Bはハーフレリーズ状態を示すスイッチ装置の側面図、図4Cはシャッタ駆動直前の状態を示すスイッチ装置の側面図、図4Dはシャッタ駆動状態を示すスイッチ装置の側面図である。 1 is a perspective view showing a switch device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the switch device, FIG. 3 is a cross-sectional view of the switch device, and FIGS. 4A to 4D are steps of the operation of the switch device. 4A is a side view of the switch device showing an initial state before pressing, FIG. 4B is a side view of the switch device showing a half-release state, and FIG. 4C is a side view of the switch device showing a state immediately before driving the shutter. FIG. 4D is a side view of the switch device showing the shutter driving state.
なお、各図では、X方向が左右方向又は長手方向を、Y方向が幅方向又は前後方向を、Z方向が板厚方向又は高さ方向を示している。 In each drawing, the X direction indicates the left-right direction or the longitudinal direction, the Y direction indicates the width direction or the front-rear direction, and the Z direction indicates the plate thickness direction or the height direction.
図1に示すスイッチ装置1は、カメラのシャッタなど、押し込み量に応じて2段階のスイッチ動作が必要とされる機器に搭載される。
The
図1ないし図3に示すように、このスイッチ装置1は複数の部材から構成されている。
下側に台座を構成する基台10を有している。基台10は絶縁性のリジットな合成樹脂による成形体として形成されている。基台10の上面側の中央には平坦な面からなる支持面10Aが形成されており、支持面10Aの中心には貫通孔11が形成されている。基台10は、貫通孔11を挟んで長手方向の両側において左右対称となる形状である。基台10の両側には支持部12,12が形成されており、この支持部12,12の表面には第1のスイッチSW1の一方の接点電極を構成する金属端子13,13が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
It has the
また支持部12,12の中央には上部方向に延びる案内柱14,14が形成され、この案内柱14,14の最上部には平面視略T字形状からなる掛止部15,15がそれぞれ一体に形成されている。支持部12,12上の金属端子13,13の表面と掛止部15,15の下面とは高さ方向に所定の間隔を有して離れている。また基台10上の支持部12,12のさらに外側の位置には、嵌合凸部16,16が一体に形成されている。支持部12,12の前後方向の両側の位置には、凹部17,17,17,17が形成されている。
Further, guide
基台10の上方には付勢部材20が設けられている。この付勢部材20は柔軟性ないしは弾性を有する合成樹脂、例えばポリアセタール樹脂等の材料で一体に形成されている。付勢部材20の長手方向の両側には固定部21,21が形成され、その中央に可動部22が設けられている。固定部21,21の長手方向の両端には嵌合凹部21a,21aが形成されている。両端の固定部21,21と中央の可動部22とは、帯状に形成された4本の弾性腕23,23,23,23を介して連結されている。可動部22の上面には基部24が突出形成され、さらに基部24の上面には基部24よりも細い形状からなり、上方に延びる軸部25が一体に形成れている。基部24と軸部25と境目には段差24bが形成されている。図3に示すように、基部24の内側には可動部22の下面から高さ方向に連通する案内凹部24aが形成されている。
An urging
固定部21,21、可動部22、基部24及び軸部25は比較的厚い寸法で形成されており、それら自体は変形しにくい状態にある。一方、弾性腕23は、固定部21,21、可動部22、基部24及び軸部25などよりも薄い寸法で形成されており、弾性腕23自体が変形しやすい状態にある。なお、付勢部材20の長手方向(X方向)の全長、すなわち一方の端部側の固定部21と他方の端部側の固定部21との間の全長は、基台10の長手方向の全長よりも長い寸法で形成されている。
The fixed
付勢部材20の上方には吸着部材30が設けられている。吸着部材30は、ヨーク31、磁石32及び吸着板33により構成される。
An
ヨーク31と吸着板33とは、鉄板など磁石32が磁気吸着することが可能な金属製の板材で形成されている。ヨーク31は正方形又は長方形からなる底部31aを有し、その中心には貫通孔31bが形成されている。底部31aの四方には、ほぼ垂直に折り曲げられた4つの壁部31c,31c,31c,31cが形成されている。吸着板33の中央には貫通孔33aが形成され、長手方向の両端には凹部33b,33bが形成されている。凹部33b,33bの幅寸法は、基台10の案内柱14,14の幅寸法よりも広めに形成されている。このため、後述するように凹部33b,33b内に案内柱14,14を挿入することが可能である。また凹部33b,33b内に案内柱14,14が挿入された吸着板33は,案内柱14,14に沿って高さ方向に移動することが可能となっている。なお、吸着板33は第1のスイッチSW1の他方の接点電極を構成している。
The
磁石32は、正方形又は長方形からなり、その中心には貫通孔32aが形成されている。例えば、磁石32の板厚方向の一方の面がN極に着磁され、他方の面がS極に着磁されている。磁石32の下面にはヨーク31内の底部31aが、磁石32の上面には吸着板33が磁気吸引力を介してそれぞれ固定されている。
The
そして、押ボタン40は上面側に押圧面41を有し、下面側に図示下方に突出する軸受部42を有している。軸受部42の中心には、装着孔43が形成されている。
The
次に、スイッチ装置1の組立てについて説明する。
まず基台10の貫通孔11に底面側からガイドピン50が挿入される。次に、第2のスイッチSW2が、支持面10Aの貫通孔11の周囲に配置される。第2のスイッチSW2は、例えば上面に接点電極を形成した下部シートと下面に接点電極を形成した下部シートとを薄いスペーサを介して対向配置するメンブレンスイッチなどで形成されている。メンブレンスイッチが押圧されたときに、下部シート側の接点電極と上部シート側の接点電極とが接触することでスイッチの動作状態が切り替わる。なお、図2では2ヶのメンブレンスイッチを、支持面10A上の貫通孔11を挟んで対称となる位置に個々に配置することで第2のスイッチSW2とした場合を示しているが、これに限られるものではなく、その他例えば環状に形成したメンブレンスイッチを貫通孔11の周囲に配置してもよい。
Next, assembly of the
First, the
次に、付勢部材20が基台10の上に搭載される。付勢部材20は、嵌合凹部21a,21aが基台10側の嵌合凸部16,16に嵌合するように、一方の固定部21と他方の固定部21との間の距離である全長が縮められ、基台10の長手方向の全長に合わせ込んだ状態で装着される。これにより、図4Aに示すように、基台10に固定された付勢部材20の弾性腕23,23,23,23に撓みが形成される。この撓みが可動部22を図示上方へ持ち上げる付勢力を発生させる。
Next, the urging
なお、このときガイドピン50の先端が、可動部22の下面から案内凹部24aに挿入される(図3参照)。可動部22はガイドピン50に案内されることにより、ほぼ垂直に高さ方向に移動する。また支持部12、金属端子13、案内柱14及び掛止部15などは、固定部21、弾性腕23,23及び可動部22で囲まれる部分に形成される空きスペース26,26に挿入される。
At this time, the tip of the
次に、吸着部材30が付勢部材20の可動部22の上に設置され、最後に軸部25が装着孔43に挿入され、押ボタン40が吸着部材30の上部側の位置において、軸部25の先端に固定される。
Next, the
このとき、吸着部材30は、ヨーク31と吸着板33との間に磁石32を介在させた状態で、すなわち磁石32の一方の面にヨーク31を、他方の面に吸着板33をそれぞれ磁気吸着させ、ヨーク31の下面を下側に向けた状態で可動部22の上面に設置される。
At this time, the attracting
図3に示すように、このとき、ヨーク31の貫通孔31bと磁石32の貫通孔32a内に基部24が挿通され、ヨーク31の底部31aの下面が可動部22の上面に設置される。また吸着部材30の貫通孔33aに軸部25が挿通され、軸部25の外面25aと貫通孔33aの内縁との間に押ボタン40の軸受部42が挿入される。
As shown in FIG. 3, at this time, the
図3に示すように、基部24の段差24bの上面、磁石32の表面及び壁部31c,31c,31c,31cの上端部は同一平面に設定されている。軸受部42の下端42aは、基部24の段差24bの上面と磁石32の表面の双方に跨る状態で当接している。
As shown in FIG. 3, the upper surface of the step 24b of the
なお、磁石32が吸着板33に磁気吸着している状態では、壁部31c,31c,31c,31cの上端部は吸着板33の下面に接触している。そして、ヨーク31、磁石32及び吸着板33との間では、磁石32の上面→吸着板33→ヨーク31の壁部31c,31c,31c,31c→ヨーク31の底部31a→磁石32の下面の経路からなる磁路(磁気回路)が形成されており、磁石32からの磁束は外部に漏れにくくするとともに、吸着板33の磁気吸着を安定化させている。
When the
貫通孔33aの内縁と押ボタン40の軸受部42の外面との間には隙間δが形成されており、押ボタン40は磁石32及び基部24を直接押下することが可能である。
A gap δ is formed between the inner edge of the through
以下、主に図4A,図4B,図4C,図4D及び図5を参照しつつスイッチ装置の動作について説明する。 Hereinafter, the operation of the switch device will be described mainly with reference to FIGS. 4A, 4B, 4C, 4D, and 5. FIG.
図5は本発明のスイッチ装置のストロークと反力との関係を示すグラフである。図5に示す緩やかな傾斜の部分は付勢部材20の付勢力が支配的に作用する範囲(P0−P1間及びP3−P4間)を示し、最初(ストロークが小さい側)の急峻な右肩上がりの傾斜部分(P1−P2間)は吸着板33の変形による付勢力が支配的に作用する範囲を、これに続く右肩下がりの傾斜部分(P2−P3間)は磁気吸着力が急激に変化する範囲を示している。なお、最後(ストロークが大きい側)の急峻な傾斜はスイッチ装置の移動限界領域(P4以降)を示している。なお、ポイントP0,P1,P2,P3は、押ボタンのストロークの位置を示しており、P0は押下前の初期ポイント(初期状態)を示し、P4は押ボタンが最も移動した位置を示している。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the stroke and reaction force of the switch device of the present invention. 5 shows a range (between P0 and P1 and between P3 and P4) in which the urging force of the urging
(初期状態)
図4Aに示す初期状態では、可動部22が付勢部材20の付勢力によって図示上方に持ち上げられており、押ボタン40の押圧面41が初期ポイントP0にある。このため、吸着部材30は吸着板33に磁石32が磁気吸着した一体化した状態で上方に移動させられている。吸着部材30は、吸着板33の両端の上面が付勢部材20の付勢力により掛止部15,15の下面に対して上方に押し付けされており、これ以上の上方への移動が制限された状態で停止している。このため、第1のスイッチSW1は、吸着板33と金属端子13,13との接点電極同士が離れた非接触状態(オフ状態)にある。
(initial state)
In the initial state shown in FIG. 4A, the
(ハーフレリーズ状態)
図4Bはハーフレリーズ状態を示している。ハーフレリーズ状態とは、シャッタが切れる前の、露出調整やピント調整が固定される状態を意味する。
(Half release state)
FIG. 4B shows a half release state. The half-release state means a state where exposure adjustment and focus adjustment are fixed before the shutter is released.
図4Bに示すように、撮影者が指先で押ボタン40の押圧面41を軽く押下すると、その操作力が、押ボタン40を介して吸着部材30へと伝わり、吸着部材30及び付勢部材20を下方に押し下げることができる。このとき、付勢部材20の弾性腕23,23が基台10の凹部17,17内で変形させられるため、吸着部材30は付勢部材20の付勢力に抗しながら押し下げられることになる。
As shown in FIG. 4B, when the photographer lightly presses the
図5に示すように、押ボタン40に対する操作力を強く(ストロークを大きく)すると、これに比例して押ボタン40からの反力も強く大きくなる。このスイッチ装置1では、押ボタン40のストロークが第1の変位量h1に達するまでは、すなわち吸着板33の下面が金属端子13,13に当接する位置(ポイントP1)に達するまでは、付勢部材20の付勢力が反力として作用する。なお、付勢部材20の付勢力は、弾性腕23が有するバネ定数と変位量との積に比例(フックの法則)する。
As shown in FIG. 5, when the operation force on the
そして、第1の変位量h1だけ押し下げられて、押ボタン40のストロークがポイントP1に達すると、吸着板33の両端の下面が金属端子13,13に当接するため、吸着部材30の下方への移動が停止させられる。すなわち、押ボタン40の押圧方向への移動を一時的に停止させることができる。同時に、当接時の衝撃が、押ボタン40を通じて撮影者の指に与えられる。
Then, when the stroke of the
この押ボタン40の押し下げが一時的に停止するポイントP1はハーフレリーズ位置であり、カメラの露出調整やピント調整が固定される。すなわち、押ボタン40の押し下げが一時的に停止するポイントP1では、吸着板33と金属端子13,13との接点電極同士が接触するため、第1のスイッチSW1がオン状態に切り換わる。カメラ内部では第1のスイッチSW1からのオン信号を得ることにより、絞りやレンズなどの調整部材(図示せず)が固定させられて露出調整やピント調整の設定が保持される。
The point P1 where the push-down of the
図5に示すように、一時停止したポイントP1(ハーフレリーズ状態)での押ボタン40から指への反力を第1の反力f1とすると、次に撮影者が押ボタン40をポイントP1からさらに押し下げようとする場合、これまで作用していた第1の反力f1よりも大きな操作力が必要である。
As shown in FIG. 5, when the reaction force from the
このため、撮影者は押ボタン40のストロークがポイントP1に達したこと、すなわちカメラが露出調整やピント調整を行うハーフレリーズ状態に入ったことを、一時的に停止させられるときに生じる衝撃、あるいは押ボタン40からの第1の反力f1という、外部からの刺激作用を通じた感触から明確に知覚すことができる。
For this reason, the photographer receives an impact that occurs when the stroke of the
なお、磁石32は吸着板33の下面に磁気吸着している。このため、押ボタン40を押下する操作力が、磁石32と吸着板33との間に作用している磁気吸着力を超えない限り、磁石32と吸着板33との磁気吸着が解除されることはない。つまり吸着板33が金属端子13,13の上面に当接しただけでは、磁石32は吸着板33から離脱することはなく、磁石32が吸着板33を磁気吸着している限り押ボタン40が下がることはない。
The
(シャッタ駆動状態)
図4Cに示すように、図4Bのハーフレリーズ状態から続けて押ボタン40を強く押下すると、その操作力は軸受部42の下端42aを介して磁石32に作用する。ヨーク31は磁石32を介して吸着板33に磁気的に吸着しており、押ボタン40を押し下げると、磁石32、ヨーク31及び付勢部材20の可動部22が下方に押し下げられ、吸着板33はその両端が金属端子13,13に載置した状態が維持されながら中央部分が下方に撓み変形する。
(Shutter drive state)
As shown in FIG. 4C, when the
図5のP1−P2間はこの動作状態を示しており、押ボタン40のストロークに応じて吸着板33が変形し反力を発生するが、吸着板33は金属材料でありかつ断面積が大きいため急峻な右肩上がりの特性を示す。
5 shows this operation state, and the
図4C及び図5に示すように、操作力として、磁石32と吸着板33との間に作用する磁気吸着力を超える力が押ボタン40に与えられて、押ボタン40のストロークが初期ポイントP0から第2の変位量h2だけ移動させられたポイントP2に達すると、磁石32が吸着板33から分離する。図4Cでは、磁石32が吸着板33から分離する直前の押ボタン40のストローク位置をポイントP2で示している。なお、ポイントP2における反力、すなわち磁石32が吸着板33から分離するときの反力(図5のP1−P3間におけるピーク値)が第2の反力f2である。
As shown in FIGS. 4C and 5, as the operation force, a force exceeding the magnetic attraction force acting between the
図4Dに示すように、磁石32が吸着板33から分離すると、ヨーク31及び磁石32とともに付勢部材20の可動部22が付勢部材20の付勢力に抗しながら下方に押し下げられる。この移動の途中で可動部22の下面が第2のスイッチSW2を押圧するため、第2のスイッチSW2の動作状態が切り換わる。第2のスイッチSW2の信号出力は、カメラのシャッタ装置(図示せず)に送出され、シャッタが駆動させられて(シャッタが切れて)一連の撮影が完了する。
As shown in FIG. 4D, when the
磁石32と吸着板33とが分離するときは、第2の反力f2が突然解放されて磁気吸着力は急激に減少する。このため、図5のP2−P3間に示すように押ボタン40の反力は急峻な右肩下がりの特性を示す。このとき、撮影者には押ボタン40に対する操作力を大きくして行った直後に、瞬間的に急激に押ボタン40が軽くなる感触を得る。
When the
そして、さらに押ボタン40が押し下げられると、図5のP3−P4間に示すように、押ボタン40からの反力は再び付勢部材20の付勢力に支配されるようになる。なお、ポイントP3は、磁石32と吸着板33との磁気吸着力がほぼ消失し、付勢部材20の付勢力が、再び支配的に作用し始める押ボタンのストローク位置を示している。
When the
第2のスイッチSW2の動作状態が切り換わる押ボタン40のストローク位置は、ポイントP2以降ポイントP4までの範囲内であればいずれでもよいが、好ましくはポイントP2とポイントP3との間、すなわち磁石32が吸着板33から分離するポイントP2の位置を過ぎた後、磁石32と吸着板33との磁気吸着力がほぼ消失し、付勢部材20の付勢力が押ボタン40に対して再び支配的に作用し始めるポイントP3までの間に設定することが好ましい。
The stroke position of the
このような設定にすると、操作力を大きくした状態から急激に押ボタン40が軽くなる感触を得た直後にシャッタを動作させることができ、撮影者は押ボタン40が軽くなる感触を得たときにシャッタが動作したと知覚することが可能となる。
With such a setting, the shutter can be operated immediately after a feeling that the
(シャッタ押し切り状態)
シャッタが動作した後にも押ボタン40を押し続けた場合、押ボタン40は第2のスイッチSW2の変形が可能であり続ける位置までは押し下げられる。そして、第2のスイッチSW2の変形が限界に至り、そこからさらに押し下げようとすると、押ボタン40から図5のポイントP4以降に示すような強い反力を受ける。これにより、撮影者はシャッタを最後まで押し切ったという感触を得ることができる。
(Shutter fully open)
When the
以上のように本発明では、押ボタン40に対する操作の途中で押し下げが一時的に停止したときに発生する第1の反力f1を、押ボタン40及び撮影者の指先を介した感触から明確に得ることができる。このため、撮影者はカメラの状態がハーフレリーズ状態に至ったこと、すなわち露出調整やピント調整が固定されたことを確実に知覚することができる。
As described above, in the present invention, the first reaction force f1 generated when the depression is temporarily stopped in the middle of the operation on the
さらにその位置から強い力で押ボタン40を押し込むと、押ボタン40からの第2の反力が急激に解放されて軽くなる状態が形成されるため、このような感触を得たときにシャッタが動作したこと(切れたこと)を明確に知覚することができる。
Further, when the
よって、押ボタン40を押下したときに、カメラの動作状態のうち、ハーフレリーズ状態とシャッタ駆動状態とを明確に区別することが可能である。
Therefore, when the
なお、上記実施の形態では、第1のスイッチSW1を、吸着部材30側の吸着板33と基台10側の金属端子13,13とで構成されるものとして示したが本発明はこれに限られるものではなく、支持部12の上面、あるいは吸着部材30の下面にメンブレンスイッチを配置した構成とすることができる。
In the above embodiment, the first switch SW1 is shown as being configured by the
また第2のスイッチSW2については、メンブレンスイッチで構成した場合を示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば磁石32と吸着板33とが分離したときに生じる磁気変化を磁気抵抗効果素子やホール素子などからなる磁気センサを用いて検出する構成であってもよい。この場合、磁石32と吸着板33とが分離すると、ヨーク31の壁部31c,31c,31c,31cの上端部も吸着板33から離れるため磁路内の磁束が外部に漏れ出す。このときの磁気変化を磁気センサで検出することにより、磁石32と吸着板33とが分離したことを検知し、磁気センサからの信号出力を契機としてシャッタを動作させることが可能である。
In addition, the second switch SW2 has been described with reference to a case where the second switch SW2 is configured by a membrane switch. However, the present invention is not limited to this. For example, a magnetic change that occurs when the
さらに付勢力を発生する付勢部材20として合成樹脂により形成された弾性腕23を用いて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、その他例えば金属製の板ばね、コイルスプリング、あるいは弾性エラストマーなどで構成することも可能である。
Furthermore, the
1 スイッチ装置
10 基台
12 支持部
13 金属端子(第1のスイッチ)
20 付勢部材
21 固定部
22 可動部
23 弾性腕
24 基部
25 軸部
30 吸着部材
31 ヨーク
32 磁石
33 吸着板(第1のスイッチ)
40 押ボタン
SW1 第1のスイッチ
SW2 第2のスイッチ
DESCRIPTION OF
20 biasing
40 push button SW1 first switch SW2 second switch
Claims (7)
前記吸着部材は一方に設けられた吸着板と、他方に設けられて前記吸着板に磁気吸着する磁石とを有し、
前記押ボタンに操作力が作用していない初期位置では、前記磁石が前記吸着板に吸着されるとともに前記付勢部材の付勢力により前記磁気部材が前記支持部から反押圧方向に離れており、
前記押ボタンが前記初期位置から前記吸着部材が前記支持部に当接してその移動が停止させられる位置までに相当する第1の変位量押し込まれたことに応じて切り換わる第1のスイッチと、
前記吸着部材の移動が停止させられた位置から、さらに前記押ボタンが押されると、前記磁石と前記吸着板とが分離させられるものであり、
前記押ボタンが前記初期位置から少なくとも前記磁石と前記吸着板とが分離する位置までの第2の変位量以上押し込まれたときに切り換わる第2のスイッチと、が設けられていることを特徴とするスイッチ装置。 A push button provided movably along a pressing direction and a reverse pressing direction opposite to the pressing direction, and movable along the pressing direction and the counter pressing direction together with the push button or separately from the push button. An adsorbing member provided on the adsorbing member, an urging member for urging the push button in the counter-pressing direction via the adsorbing member, and a support portion provided so as to be able to abut within a moving range of the adsorbing member. A switch device comprising:
The adsorption member has an adsorption plate provided on one side and a magnet provided on the other side and magnetically adsorbed to the adsorption plate,
In an initial position where no operating force is applied to the push button, the magnetic member is attracted to the attracting plate and the magnetic member is separated from the support portion in the counter-pressing direction by the biasing force of the biasing member,
A first switch that switches in response to the push button being pushed from the initial position to a position where the suction member abuts on the support portion and the movement of the push button is stopped; and
When the push button is further pressed from the position where the movement of the attraction member is stopped, the magnet and the attraction plate are separated,
And a second switch that is switched when the push button is pushed more than a second displacement amount from the initial position to a position where at least the magnet and the attraction plate are separated from each other. Switch device to do.
前記第2のスイッチが磁気センサで形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスイッチ装置。 A yoke is provided around the magnet, and a magnetic path is formed by the magnet, the suction plate and the yoke,
The switch device according to claim 1, wherein the second switch is formed of a magnetic sensor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009068882A JP2010225330A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009068882A JP2010225330A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Switch device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010225330A true JP2010225330A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43042323
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009068882A Withdrawn JP2010225330A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Switch device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010225330A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108615635A (en) * | 2018-07-06 | 2018-10-02 | 东莞微感电子技术有限公司 | A kind of pressing control module of piezoelectric transducer |
| JP7033726B1 (en) | 2021-09-10 | 2022-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Release switch device and image pickup device |
| JP2022188421A (en) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | キヤノン株式会社 | Switches and electronics |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009068882A patent/JP2010225330A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108615635A (en) * | 2018-07-06 | 2018-10-02 | 东莞微感电子技术有限公司 | A kind of pressing control module of piezoelectric transducer |
| CN108615635B (en) * | 2018-07-06 | 2023-10-13 | 东莞微感电子技术有限公司 | Press control module of piezoelectric sensor |
| JP2022188421A (en) * | 2021-06-09 | 2022-12-21 | キヤノン株式会社 | Switches and electronics |
| JP7721330B2 (en) | 2021-06-09 | 2025-08-12 | キヤノン株式会社 | Switches and electronic devices |
| JP7033726B1 (en) | 2021-09-10 | 2022-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Release switch device and image pickup device |
| JP2023040831A (en) * | 2021-09-10 | 2023-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Release switch device and imaging device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6392515B1 (en) | Magnetic switch with multi-wide actuator | |
| US9984840B2 (en) | Keyswitch structure, switch structure and method of assembling a keyswitch structure | |
| US9959991B2 (en) | Keyswitch | |
| EP1814130B1 (en) | Slide switch | |
| EP1810307B1 (en) | Tactile feedback plunger switch | |
| GB2551657A (en) | Haptic button | |
| JP2010225330A (en) | Switch device | |
| US6982617B2 (en) | Dual output magnetically coupled pushbutton switch | |
| JP7235630B2 (en) | Multidirectional input device | |
| US7301111B2 (en) | Slide switch | |
| US6201202B1 (en) | Switch operating rubber member and switch device | |
| JP2011249282A (en) | Key switch device and keyboard | |
| JP4931534B2 (en) | Two-stage switch device | |
| JP2010153159A (en) | Multiple-direction slide type switch | |
| JP2006244977A (en) | Push-button switch | |
| JP2013026093A (en) | Switch device | |
| JP2012142231A (en) | Permanent magnet actuation type switch | |
| CN114141564A (en) | power switch button | |
| KR200464163Y1 (en) | The multi-directional switch | |
| JP5394200B2 (en) | Push button switch | |
| JP4888100B2 (en) | Two-stage pushbutton switch device | |
| JP2005078864A (en) | Input device | |
| JP4209222B2 (en) | Push button switch | |
| JP2024108669A (en) | Operation mechanism and input device | |
| JP4687245B2 (en) | Push-on switch |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |