JP2010226988A - 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 - Google Patents
澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010226988A JP2010226988A JP2009076759A JP2009076759A JP2010226988A JP 2010226988 A JP2010226988 A JP 2010226988A JP 2009076759 A JP2009076759 A JP 2009076759A JP 2009076759 A JP2009076759 A JP 2009076759A JP 2010226988 A JP2010226988 A JP 2010226988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- degradation product
- starch degradation
- food
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】グルコース重合度(DP)8〜19の含量が32%以上、かつ、グルコース重合度(DP)20以上の含量が30%以下の澱粉分解物を提供する。該澱粉分解物は、同一のDE値を示す既存の澱粉分解物に比べ、低粘度、低甘味、低浸透圧を示す。また、澱粉分解物を製造する方法であって、澱粉に枝切り酵素を作用させる工程と、澱粉に枝作り酵素を作用させる工程と、を少なくとも含む澱粉分解物製造方法を提供する。
【選択図】なし
Description
本発明に係る澱粉分解物は、澱粉原料、例えば、コーンスターチなどの澱粉(地上系澱粉)、馬鈴薯、タピオカ、甘藷などのような地下茎または根由来の澱粉(地下系澱粉)、あるいはこれらの加工澱粉などを分解(糖化)することによって得られるものである。使用する澱粉原料は、特に限定されず、あらゆる澱粉原料を用いることができる。
本発明に係る澱粉分解物は、同一のDE値を示す既存の澱粉分解物に比べ、低粘度、低甘味、低浸透圧、低吸湿性を示し、デキストリン特有の風味が少ないため、食品添加剤に適用することが可能である。
本発明に係る澱粉分解物は、同一のDE値を示す既存の澱粉分解物に比べ、低粘度、低甘味、低浸透圧、低吸湿性を示し、またデキストリン特有の風味が少ないため、あらゆる飲食物に含有することが可能である。
本発明に係る澱粉分解物は、同一のDE値を示す既存の澱粉分解物に比べ、低粘度、低甘味、低浸透圧、低吸湿性を示し、デキストリン特有の風味が少ないため、あらゆる薬剤に適用することが可能である。
本発明に係る澱粉分解物は、その組成自体が新規であって、その収得の方法については特に限定されることはない。例えば、澱粉分解工程として一般的な酸や酵素を用いた加水分解工程(糖化工程)に所定の工夫を施すことによって得ることができる。
まず、以下の実施例1〜5、及び比較例1〜6の澱粉分解物を調製した。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼ(ターマミル(登録商標)、ノボザイムズ ジャパン株式会社製、以下同じ)を加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。
35重量%塩酸でpH2に調整した30重量%ワキシーコーンスターチスラリーを、温度条件130℃で、DE8まで分解した。反応停止後の糖液を、pH4.2、45℃に調整し、枝切り酵素(イソアミラーゼ:シグマアルドリッチ ジャパン株式会社製)を24時間作用させた後、煮沸して反応を停止した。これを澱粉分解中間物と成東駅とした。次いでpH5.8、35℃に調整し、枝作り酵素(実施例1に同じ)を添加し、20時間作用させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭・イオン精製処理・濃縮した。該濃縮液を、スプレードライヤーで粉末化し、実施例2の澱粉分解物を得た。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが16になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止し、澱粉分解中間物となる糖液とした。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが24になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止し、澱粉分解中間物となる糖液とした。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%タピオカ粉末スラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが10になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止し、澱粉分解中間物となる糖液とした。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが23になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止した。この澱粉分解物の溶液をスプレードライヤーで粉末化し、比較例1の澱粉分解物を得た。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが17になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止した。この澱粉分解物の溶液をスプレードライヤーで粉末化し、比較例2の澱粉分解物を得た。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した30重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが13になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止した。この澱粉分解物の溶液をスプレードライヤーで粉末化し、比較例3の澱粉分解物を得た。
35重量%塩酸でpH2に調整した30重量%コーンスターチスラリーを、温度条件130℃で、DE23まで分解した。分解後、水酸化ナトリウムで中和した。この澱粉分解質の溶液を、活性炭・イオン精製処理・濃縮した。該濃縮液を、スプレードライヤーで粉末化し、比較例4の澱粉分解物を得た。
10重量%炭酸カルシウムでpH5.8に調整した24重量%コーンスターチスラリーに、対固形分0.2%のαアミラーゼを加え、温度110℃の下、ジェットクッカーで液化した。次に、αアミラーゼを対固形分0.1%添加し、経時的にDEを測定した。DEが7になった時点で、pH4になるよう塩酸で調整し、煮沸により反応を停止した。
35重量%塩酸でpH2に調整した30重量%コーンスターチスラリーを、温度条件130℃で、DE13まで分解した。反応停止後の糖液を、pH5.8、35℃に調整し、枝作り酵素(実施例1に同じ)を添加し、72時間作用させた。この澱粉分解物の溶液を、活性炭・イオン精製処理・濃縮した。該濃縮液を、スプレードライヤーで粉末化し、比較例6の澱粉分解物を得た。
ワキシーコーンスターチに枝切り酵素を作用させ,切断された直鎖の糖鎖をヨウ素溶液による呈色反応(波長610nmの吸光度)で測定して、吸光度の増加量から酵素活性を求めた。
具体的には、十分高濃度の酵素試料に対して、pH6.0の50mM酢酸緩衝液(20mM塩化カルシウム含)で希釈して酵素溶液を調整する。正確に測定するために、酵素活性量が後述の15〜25Unit/mLに入るようにした。また、加熱失活した酵素溶液をブランク溶液とした。
試験管に各々45±0.5℃に加温したpH6.0の50mM酢酸緩衝液(20mM塩化カルシウム含)0.1mLと0.5%リントナー可溶化ワキシーコーンスターチ溶液(基質溶液)0.35mLを正確に量りとり、それに、酵素溶液、または、ブランク溶液0.1mLを正確に加え、直ちに振り混ぜた。45±0.5℃で正確に15分間反応させた後,0.1Mヨウ化カリウム-0.01Mヨウ素-0.08N塩酸混合溶液0.5mLを加え反応を停止した。室温で正確に15分間放置した後、水を10mL加え十分に混合した。水を対照とし、610nmにおける吸光度を測定する。枝切り酵素活性量1Unitは、上記の条件で試験するとき、610nmにおける吸光度(ブランクとの差)を1分間に0.01増加させる酵素活性量とした。
基質溶液として、0.1M酢酸 緩衝液(pH5.2)にアミロース(Sigma社製, A0512)を0.1重量%溶解したアミロース溶液を用いた。
50μLの基質液に50μLの酵素液を添加し、30℃で30分間反応させた後、ヨウ素-ヨウ化カリウム溶液(0.39mMヨウ素-6mMヨウ化カリウム-3.8mM塩酸混合用液)を2ml加え反応を停止させた。ブランク溶液として、酵素液の代わりに水を添加したものを調製した。 反応停止から15分後に660nmの吸光度を測定する。枝作り酵素の酵素活性量1単位は、上記の条件で試験する時、660nmの吸光度を1分間に1%低下させる酵素活性量とした。
上記で作製した実施例1〜5、及び比較例1〜6の澱粉分解物について、DP8〜19の含量、DP20以上の含量、DE、甘味度、固有粘度、浸透圧をそれぞれ測定した。それぞれの測定方法を以下、説明する。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物について、パネラーによる実際の甘味度・後味の官能評価を行った。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物を飲料(ココア)に用いた場合の味・香り・コク味についての評価を行った。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物の粉末化基材への適性を評価した。具体的には、実施例1〜5、比較例1〜6の澱粉分解物の甘味・固有粘度・吸湿性をそれぞれ測定した。本試験における固有粘度の評価方法を表12、吸湿性の評価方法を表13に示す。また、甘味度は上述の表6、総合評価は表7と同様に行った。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物を、醤油の粉末化に利用した場合の適性を評価した。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物の浸透圧調整剤への適性を評価した。具体的には、実施例1〜5、比較例1〜6の澱粉分解物の甘味・固有粘度・浸透圧をそれぞれ測定した。本試験における浸透圧の評価方法を表20に示す。また、総合評価は、上述の表7と同様に行った。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物を、スポーツ飲料に利用した場合の適性を評価した。
本試験では、本発明に係る澱粉分解物を、流動食に利用した場合の適性を評価した。
Claims (7)
- グルコース重合度(DP)8〜19の含量が32%以上かつ、グルコース重合度(DP)20以上の含量が30%以下の澱粉分解物。
- 澱粉または澱粉分解中間物に、少なくとも枝切り酵素と枝作り酵素を作用させることにより得られることを特徴とする請求項1記載の澱粉分解物。
- 前記枝切り酵素は、イソアミラーゼ(Isoamylase,glycogen 6-glucanohydrolase)であることを特徴とする請求項2記載の澱粉分解物。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の澱粉分解物を少なくとも含む食品添加剤。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の澱粉分解物を少なくとも含む飲食物。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の澱粉分解物を少なくとも含む薬剤。
- 澱粉分解物を製造する方法であって、
澱粉または澱粉分解中間物に枝切り酵素を作用させる工程と、
澱粉または澱粉分解中間物に枝作り酵素を作用させる工程と、
を少なくとも含む澱粉分解物製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009076759A JP5507107B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009076759A JP5507107B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010226988A true JP2010226988A (ja) | 2010-10-14 |
| JP5507107B2 JP5507107B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43043541
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009076759A Active JP5507107B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5507107B2 (ja) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016202106A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品 |
| JP2017042113A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 昭和産業株式会社 | 乾燥食品 |
| WO2019235142A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 昭和産業株式会社 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
| WO2020230238A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 昭和産業株式会社 | 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法 |
| CN114317639A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-04-12 | 江南大学 | 一种低渗簇状结构糖链的加工方法 |
| CN114451556A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-05-10 | 河南省农业科学院农副产品加工研究中心 | 一种糯麦rs5型抗性淀粉及其制备方法 |
| JP2022077882A (ja) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 |
| JP2022167684A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 昭和産業株式会社 | 物性安定化剤 |
| CN116471941A (zh) * | 2020-11-12 | 2023-07-21 | 昭和产业株式会社 | 水包油型乳化组合物、及使用了该水包油型乳化组合物的食品 |
| WO2023153370A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 昭和産業株式会社 | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物が用いられた化粧料 |
| TWI829693B (zh) * | 2019-05-17 | 2024-01-21 | 日商昭和產業股份有限公司 | 改質劑、含有該改質劑之改質用組成物、對象製品、以及對象製品之改質方法 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08134104A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-05-28 | Ezaki Glico Co Ltd | 環状構造を有するグルカンおよびその製造方法 |
| JP2002065291A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Ezaki Glico Co Ltd | 環状構造を有するグルカンの製造方法 |
| JP2003169643A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Morinaga & Co Ltd | 高エネルギー飲料 |
| JP2006020554A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Japan Science & Technology Agency | デンプン合成関連酵素等の機能解析法 |
| JP2008095117A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-04-24 | Ezaki Glico Co Ltd | 高分岐かつ高分子量のグリコーゲン |
| WO2008136331A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 分岐α-グルカン及びこれを生成するα-グルコシル転移酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
| JP2010095701A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-30 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 新規分岐グルカン並びにその製造方法および用途 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076759A patent/JP5507107B2/ja active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08134104A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-05-28 | Ezaki Glico Co Ltd | 環状構造を有するグルカンおよびその製造方法 |
| JP2002065291A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Ezaki Glico Co Ltd | 環状構造を有するグルカンの製造方法 |
| JP2003169643A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Morinaga & Co Ltd | 高エネルギー飲料 |
| JP2006020554A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Japan Science & Technology Agency | デンプン合成関連酵素等の機能解析法 |
| JP2008095117A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-04-24 | Ezaki Glico Co Ltd | 高分岐かつ高分子量のグリコーゲン |
| WO2008136331A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 分岐α-グルカン及びこれを生成するα-グルコシル転移酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
| JP2010095701A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-30 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 新規分岐グルカン並びにその製造方法および用途 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| KAZUTOSHI FUJII ET AL., BIOCATALYSIS AND BIOTRANSFORMATION, vol. Vol.21, No.4/5, JPN6012005963, 2003, pages 167 - 172, ISSN: 0002771302 * |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016202106A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品 |
| JP2017042113A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 昭和産業株式会社 | 乾燥食品 |
| CN112292042B (zh) * | 2018-06-08 | 2024-03-01 | 昭和产业株式会社 | 结晶淀粉分解物及其应用 |
| WO2019235142A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 昭和産業株式会社 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
| JP7404233B2 (ja) | 2018-06-08 | 2023-12-25 | 昭和産業株式会社 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
| CN112292042A (zh) * | 2018-06-08 | 2021-01-29 | 昭和产业株式会社 | 结晶淀粉分解物、及使用该结晶淀粉分解物的饮食品用组合物、饮食品、医药品、化妆料、工业制品、饲料、培养基、肥料、及它们的改性剂、以及上述结晶淀粉分解物、饮食品用组合物、饮食品、医药品、化妆料、工业制品、饲料、培养基、及肥料的制造方法 |
| JPWO2019235142A1 (ja) * | 2018-06-08 | 2021-07-08 | 昭和産業株式会社 | 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法 |
| WO2020230238A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | 昭和産業株式会社 | 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法 |
| CN113811197A (zh) * | 2019-05-13 | 2021-12-17 | 昭和产业株式会社 | 改性剂、含有该改性剂的改性用组合物、及使用它们的饮食品、医药品、化妆品、工业制品、饲料、培养基或肥料、以及这些制品的改性方法 |
| JPWO2020230238A1 (ja) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | ||
| US20220213231A1 (en) * | 2019-05-13 | 2022-07-07 | Showa Sangyo Co., Ltd. | Modifier, composition for modification containing the modifier, food or beverage, pharmaceutical product, cosmetic product, industrial product, feed, medium, or fertilizer using the same, and method for modifying these products |
| JP7354237B2 (ja) | 2019-05-13 | 2023-10-02 | 昭和産業株式会社 | 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法 |
| TWI829693B (zh) * | 2019-05-17 | 2024-01-21 | 日商昭和產業股份有限公司 | 改質劑、含有該改質劑之改質用組成物、對象製品、以及對象製品之改質方法 |
| JP2022077882A (ja) * | 2020-11-12 | 2022-05-24 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 |
| CN116471941A (zh) * | 2020-11-12 | 2023-07-21 | 昭和产业株式会社 | 水包油型乳化组合物、及使用了该水包油型乳化组合物的食品 |
| JP7636157B2 (ja) | 2020-11-12 | 2025-02-26 | 昭和産業株式会社 | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 |
| JP2022167684A (ja) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 昭和産業株式会社 | 物性安定化剤 |
| CN114317639A (zh) * | 2021-12-09 | 2022-04-12 | 江南大学 | 一种低渗簇状结构糖链的加工方法 |
| CN114317639B (zh) * | 2021-12-09 | 2024-03-01 | 江南大学 | 一种低渗簇状结构糖链的加工方法 |
| CN114451556A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-05-10 | 河南省农业科学院农副产品加工研究中心 | 一种糯麦rs5型抗性淀粉及其制备方法 |
| WO2023153370A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 昭和産業株式会社 | 水中油型乳化組成物、及び該水中油型乳化組成物が用いられた化粧料 |
| WO2023152823A1 (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 昭和産業株式会社 | 水中油型乳化組成物、および該水中油型乳化組成物が用いられた食品 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5507107B2 (ja) | 2014-05-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5507107B2 (ja) | 澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、薬剤、及び澱粉分解物製造方法 | |
| Ibrahim | Functional oligosaccharides: Chemicals structure, manufacturing, health benefits, applications and regulations | |
| JP4397965B1 (ja) | 新規分岐グルカン並びにその製造方法および用途 | |
| CN112292042B (zh) | 结晶淀粉分解物及其应用 | |
| JP7354237B2 (ja) | 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法 | |
| JP6962674B2 (ja) | 分岐α−グルカン混合物シラップとその用途 | |
| CA2958712C (en) | Slowly digestible, sustained-type energy supplying agent | |
| Blanchard et al. | Starch hydrolysates | |
| JP5507105B2 (ja) | 新規な澱粉分解物、該澱粉分解物を含有する食品添加剤、飲食物、及び薬剤 | |
| JP2020015871A (ja) | 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品 | |
| US20050048191A1 (en) | Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides | |
| US20050282777A1 (en) | Dextrinized, Saccharide-Derivatized Oligosaccharides | |
| JPWO2017047706A1 (ja) | 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物 | |
| JPH10150934A (ja) | 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品 | |
| CA2628367A1 (en) | Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides | |
| JP2017042113A (ja) | 乾燥食品 | |
| JP7347924B2 (ja) | 難消化性グルカン配合菓子およびその製造方法 | |
| WO2023152823A1 (ja) | 水中油型乳化組成物、および該水中油型乳化組成物が用いられた食品 | |
| TWI829693B (zh) | 改質劑、含有該改質劑之改質用組成物、對象製品、以及對象製品之改質方法 | |
| JP7712068B2 (ja) | コーヒー風味飲食品 | |
| JP2022167684A (ja) | 物性安定化剤 | |
| JP2022077882A (ja) | 澱粉分解物および増粘・ゲル化剤を含む改質剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140319 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5507107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |