[go: up one dir, main page]

JP2010237356A - 投射型画像表示装置および投射光学系 - Google Patents

投射型画像表示装置および投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237356A
JP2010237356A JP2009084145A JP2009084145A JP2010237356A JP 2010237356 A JP2010237356 A JP 2010237356A JP 2009084145 A JP2009084145 A JP 2009084145A JP 2009084145 A JP2009084145 A JP 2009084145A JP 2010237356 A JP2010237356 A JP 2010237356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection
rotation angle
reflection surface
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009084145A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nishikawa
純 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009084145A priority Critical patent/JP2010237356A/ja
Priority to US12/661,500 priority patent/US8210693B2/en
Priority to CN2010101408062A priority patent/CN101852974B/zh
Publication of JP2010237356A publication Critical patent/JP2010237356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】投射光学系における反射面の配置について、適切な角度を設定することで、装置全体の小型化を実現することを可能にする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持ち複数の透過面で構成される第1光学系L1と、正の屈折力を持ち凹面反射面で構成される第2光学系L2とを有して構成する。さらに、前記第1光学系L1を、前記複数の透過面のいずれかの間に配された第1反射面M1と、当該第1光学系L1と前記第2光学系L2との間に配された第2反射面M2とを有して構成する。そして、光軸をz軸とし、前記第1反射面M1のy軸回転角度β1を20°<|β1|<45°、前記第2反射面M2のy軸回転角度β2を20°<|β2|<45°とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、スクリーン上に投影画像を表示する投射型画像表示装置および当該投射型画像表示装置に用いられる投射光学系に関する。
近年、スクリーン上に投影画像を表示する投射型表示装置として、プロジェクタ装置が広く知られている。特に、最近では、投射空間を小さくしつつも大画面を表示できる超広角のフロント投射型画像表示装置の需要が高まってきている。超広角のフロント投射型画像表示装置を用いれば、スクリーンに対して斜めに打ち込むことができるため、限定された空間において大画面を投射することが可能になる。その一方で、広角化による各収差の発生が大きくなるため、光学系として大型化を招きやすくなる。
このような投射型画像表示装置では、平面ミラーを利用して小型化を行うことが提案されている。具体的には、投射光学系を構成する第1光学系と第2光学系との間に、2枚の平面ミラーを配置して、その奥行き方向の大きさを小さく抑えることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、投射光学系を構成する第1光学系内部に1枚の平面ミラーを配置するとともに、当該投射光学系を構成する第1光学系と第2光学系との間にも1枚の平面ミラーを配置することで、当該投射光学系の小型化を達成することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
国際公開第06−043666号パンフレット 特開2008−165202号公報
しかしながら、上述した従来技術では、平面ミラーの配置状態によっては必ずしも装置小型化を実現し得るとは限らない。
そこで、本発明は、投射光学系における反射面の配置について、適切な角度を設定することで、装置全体の小型化を実現することを可能にする投射型画像表示装置および投射光学系を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された投射型画像表示装置で、光源と、前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、前記投射光学系は、正の屈折力を持ち複数の透過面で構成される第1光学系と、正の屈折力を持ち凹面反射面で構成される第2光学系とを有し、前記第1光学系は、前記複数の透過面のいずれかの間に配された第1反射面と、当該第1光学系と前記第2光学系との間に配された第2反射面とを有し、光軸をz軸とし、前記第1反射面のy軸回転角度をβ1、前記第2反射面のy軸回転角度をβ2としたときに、(1)20°<|β1|<45°、(2)20°<|β2|<45°を満たす投射型画像表示装置である。
上記構成の投射型画像表示装置では、第1反射面のy軸回転角度が20°<|β1|<45°であり、第2反射面のy軸回転角度が20°<|β2|<45°となっている。
ここで、y軸、x軸回転角度とは、z軸を光軸としたときのそれぞれのxz平面上およびyz平面上の回転角度のことであり、いずれも反時計回り方向を+とする。
このように、投射光学系における第1反射面および第2反射面は、上述したようなy軸回転角度を有している。したがって、y軸回転角度が上述した範囲から外れる場合に比べて、xz平面上における大きさ、すなわち投射型画像表示装置の幅方向および奥行き方向の大きさを、小さく抑えられるようになる。
本発明によれば、投射光学系における第1反射面および第2反射面について、それぞれのy軸回転角度を適切に設定することで、投射型画像表示装置の幅方向および奥行き方向を小型化することが実現可能となる。つまり、投射光学系における反射面の適切な配置により、装置全体の小型化が実現可能になる。
超広角対応の液晶プロジェクタ装置の利点についての説明図(その1)である。 超広角対応の液晶プロジェクタ装置の利点についての説明図(その2)である。 超広角対応の液晶プロジェクタ装置の利点についての説明図(その3)である。 超広角対応の液晶プロジェクタ装置の利点についての説明図(その4)である。 超広角対応の液晶プロジェクタ装置の利点についての説明図(その5)である。 液晶プロジェクタ装置における光源および照明光学系の概略構成例を示す説明図である。 本発明に係る投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 図7に示した投射光学系の概略構成例を示す光路図である。 本発明に係る投射光学系のレンズデータの具体例の説明図である。 本発明に係る投射光学系に対応する非球面係数の具体例を説明図である。 本発明に係る投射光学系における偏芯データの具体例を説明図である。 本発明に係る投射光学系における画像表示素子の具体例を説明図である。 本発明に係る投射光学系における条件式(1)〜(6)の具体的な数値の一例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.投射型画像表示装置の概要
2.投射型表示装置の概略構成例
3.投射光学系の構成例
[1.投射型画像表示装置の概要]
先ず、投射型画像表示装置の概要について、液晶プロジェクタ装置を例に挙げて、簡単に説明する。
液晶プロジェクタ装置は、高圧水銀ランプ等の光源から照射される光を、画像変調素子である液晶表示素子で変調して映像信号に応じた光学像を形成するとともに、その光学像を投射光学系で拡大投影してスクリーン上に表示するように構成されている。このような液晶プロジェクタ装置としては、R(赤)色、G(緑)色およびB(青)色のそれぞれに対応するパネル状の液晶表示素子を備えた、いわゆる三板式が広く知られている。
ところで、ここで説明する超広角の液晶プロジェクタ装置では、投射光学系が、例えば半画角にして60°以上という超広角に対応しているものとする。
超広角に対応することの利点としては、例えば以下に述べる事項が挙げられる。
図1〜5は、超広角対応の投射型画像表示装置の利点についての説明図である。
超広角対応では、(1)装置からの光が、直接人間の目に入らないため安全である(例えば図1参照。)。(2)画面上に影が映りにくくなるため効率的なプレゼンテーションができる(例えば図1参照。)。(3)設置空間が狭いため、天井の障害物を気にすることなく設置ができる(例えば図2参照。)。(4)壁につけて投射することが可能なため、メンテナンスが容易である。また、パーソナルコンピュータ(PC)と映像音響機器(AV機器)との距離が短くなるため、ケーブルの引き回しが容易となる(例えば図3参照。)。(5)打合せスペース、あるいは教室や会議室等の設置に対する自由度が増える(例えば、図4参照。)。(6)テーブル上または床面上での投射も比較的小スペースで可能となる(例えば、図5参照。)。
また、電子ボード(Interactive White Board)の普及もこのような装置の需要を高めている一要因であるが、学校、職場等にとどまらずデジタルサイネージ(電子広告)の分野でも使われている。電子ボードは、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)に代表されるFPD(Flat Panel Display)でも製品としてあるものの、それらと比較して1インチ程度の液晶パネルを拡大投射するシステムであるため、低価格で大画面を提供することができる。また、FPDと大きく異なる利点は、画面サイズを自由に変えられることにある。したがって、1台の装置で上記図1〜図5に示すような様々な用途に使用することを可能とする。
[2.投射型画像表示装置の概略構成例]
続いて、超広角対応の液晶プロジェクタ装置の概略構成について説明する。
液晶プロジェクタ装置は、その筐体内に、光源と、照明光学系と、投射光学系と、を備えている。
図6は、液晶プロジェクタ装置における光源および照明光学系の概略構成例を示す説明図である。
光源1は、例えば高圧水銀ランプからなり、照明光学系2に対して光束を発するようになっている。
照明光学系2は、光源1から発せられた光束を、1次像面となる画像変調素子(液晶パネル)の面上に均一照射するようになっている。さらに具体的には、照明光学系2では、光源1からの光束が、第1および第2のフライアイレンズFL、偏光変換素子PSおよび集光レンズLを経る。そして、これらを経た後に、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光に分離される。RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を利用しつつ、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルPに入射される。そして、各液晶パネルPにて映像信号に応じた光変調が行われた後は、光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成されて、投射光学系3に向けて出射されるようになっている。
なお、ここでは、透過型液晶パネルを用いて構成された照明光学系2を例に挙げているが、反射型液晶パネルを用いても照明光学系2を構成することは可能である。また、画像変調素子としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を用いることもできる。さらには、ダイクロイック・プリズムPPに代わり、偏光ビームスプリッター(PBS)やRGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、TIR(Total Internal Reflection)プリズム等を用いることも考えられる。
[3.投射光学系の構成例]
投射光学系は、照明光学系2からの出射光を受け取ることで、照明光学系2の液晶パネルPで変調された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する。
ここで説明する液晶プロジェクタ装置は、投射光学系に特徴がある。以下、投射光学系の構成について説明する。
ところで、大型の曲面反射面を使用する投射光学系の場合、画像変調素子を駆動させる基板や光源および光源からの熱を受ける画像変調素子の冷却機構等を含めた液晶プロジェクタ装置の全体構成で考えると、その高さ方向の寸法が大きくなりがちである。このことから、当該液晶プロジェクタ装置に用いられる投射光学系については、以下に述べるように構成されている。
図7は本発明に係る投射光学系の概略構成例を示す説明図であり、図8は当該投射光学系の概略構成例を示す光路図である。なお、図8では、基準投射距離時の光路を示している。
図例のように、投射光学系3は、第1光学系L1と、第2光学系L2と、を有して構成されている。
第1光学系L1は、正の屈折力を持ち、複数の透過面で構成される。また、第1光学系L1は、当該第1光学系L1を構成する全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸を有している。
一方、第2光学系L2は、正の屈折力を持ち、凹面反射面で構成される。
ここで、屈折力とは、レンズ等の(軸回りに回転対象な)光学系の屈折の度合いのことをいう。
そして、このような第1光学系L1および第2光学系L2を有することで、投射光学系3は、縮小側の1次像面から拡大側の2次像面へ拡大投射するように構成されている。すなわち、照明光学系2の液晶パネルPで変調されダイクロイック・プリズムPPによって合成された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射するようになっている。
このような構成の投射光学系3において、第1光学系L1は、1次像面の側から、正の屈折力を持つ第11光学系L11と、負の屈折力を持つ第12光学系L12と、が配されて構成されている。そして、当該第1光学系L1から出射された光束は、第2光学系L2との間に中間像IMを一旦結像させた後、当該第2光学系L2に入射するようになっている。
さらに、図例の投射光学系3では、当該投射光学系3における第1光学系L1を構成する複数の透過面のいずれかの間(例えば、第11光学系L11と第12光学系L12との間。)に、第1平面反射面M1が配置されている。また、第1光学系L1と第2光学系L2との間に、第2平面反射面M2が配置されている。さらには、第2光学系L2と2次像面との間に、屈折率nで構成される透過性を持つ平行平板Tが配置されている。防塵効果もあるため、第2光学系L2と2次像面との間に平行平板Tを挿入することは有効である。
なお、第1平面反射面M1、第2平面反射面M2および平行平板Tの具体的な構成(形成材料等)については、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
また、ここでは、第1平面反射面M1および第2平面反射面M2を例に挙げるが、各反射面は必ずしも平面でなくても構わない。すなわち、それぞれが平面反射面によって構成すれば、投射光学系3についての設計容易化が図れるが、平面ではなく、例えば曲面からなる反射面を用いて構成することも実現可能である。
ところで、投射光学系3における第1平面反射面M1および第2平面反射面M2は、以下に述べるように配置されている点に大きな特徴がある。
具体的には、第1平面反射面M1については、当該第1平面反射面M1のy軸回転角度β1と、当該第1平面反射面M1のx軸回転角度α1とが、以下の条件式(1)および条件式(3)を満たすように配置される。
また、第2平面反射面M2については、当該第2平面反射面M2のy軸回転角度β2と、当該第2平面反射面M2のx軸回転角度α2とが、以下の条件式(2)および条件式(4)を満たすように配置される。
ここで、y軸回転角度とは、y軸回りの回転角度のことであり、反時計回りが+となる。また、x軸回転角度とは、x軸回りの回転角度のことであり、同様に反時計回りが+となる。いずれの回転角度についても、入射光をそのまま入射方向に反射する場合の反射面角度が0°となる。
20°<|β1|<45°・・・(1)
20°<|β2|<45°・・・(2)
3°<|α1|<20°・・・(3)
3°<|α2|<20°・・・(4)
上記の条件式(1),(2)は、液晶プロジェクタ装置の奥行きおよび幅方向の小型化を規定したものである。すなわち、条件式(1)の上限を超えた場合には液晶プロジェクタ装置の奥行き方向が大きくなり、下限に満たない場合には第11光学系L11および第12光学系L12が干渉してしまうおそれがある。また、条件式(2)の上限を超えた場合には液晶プロジェクタ装置の奥行き方向が大きくなり、下限に満たない場合には第12光学系L12と第2光学系L2である凹面反射面が干渉してしまうおそれがある。
つまり、条件式(1),(2)で規定されるように、第1平面反射面M1および第2平面反射面M2は、それぞれy軸について回転角度を有する。したがって、y軸回転角度が条件式(1),(2)による規定範囲から外れる場合に比べて、xz平面上における大きさ、すなわち液晶プロジェクタ装置の幅方向および奥行き方向の大きさを、小さく抑えられるのである。
したがって、条件式(1),(2)で規定されるように第1平面反射面M1および第2平面反射面M2を配置すれば、液晶プロジェクタ装置の奥行きおよび幅方向の小型化が実現可能になる。
例えば、上記特許文献1に開示された構成では、薄型プロジェクションテレビのように、奥行き方向のみを小さくする光学系には向いている。ところが、幅方向および高さ方向については、小型化ができるとは限らない。この点、本実施形態で説明した構成によれば、液晶プロジェクタ装置の奥行きおよび幅方向の両方について小型化が実現可能になる。
また、上記の条件式(3),(4)は、装置の高さ方向の小型化を規定したものである。すなわち、条件式(3)の上限を超えた場合には冷却機構を含めての高さ方向が大きくなり、下限に満たない場合には駆動基板を含めての高さ方向が大きくなる。また、条件式(4)の上限を超えた場合には冷却機構を含めての高さ方向が大きくなり、下限に満たない場合には駆動基板を含めての高さ方向が大きくなる。
つまり、条件式(3),(4)で規定されるように、第1平面反射面M1および第2平面反射面M2は、それぞれx軸について回転角度を有する。したがって、x軸回転角度が条件式(3),(4)による規定範囲から外れる場合に比べて、xz平面に垂直なy軸方向における大きさ、すなわち液晶プロジェクタ装置の高さ方向における大きさを、小さく抑えられるのである。
したがって、条件式(3),(4)で規定されるように第1平面反射面M1および第2平面反射面M2を配置すれば、液晶プロジェクタ装置の高さ方向の小型化が実現可能になる。
例えば、上記特許文献1または特許文献2に開示された構成では、反射ミラーを用いている。ただし、一般的に反射ミラーを用いた場合には、当該反射ミラーが光学系の光軸から高さ方向にずらして配置される構成であるため、原理的に高さ方向を小さくすることが困難となる。つまり、従来構成では、特に装置全体における高さ方向について、必ずしも小型化を実現し得るとは限らない。この点、本実施形態で説明した構成によれば、液晶プロジェクタ装置の高さ方向について、確実に小型化することが実現可能になる。
さらに、第1平面反射面M1および第2平面反射面M2については、以下の条件式(5)および条件式(6)を満たすように配置される。
−10°<α1+α2<10°・・・(5)
−10°<β1+β2<10°・・・(6)
上記の条件式(5),(6)は、特に光源として水銀ランプを使用する場合に有効となる。すなわち、条件式(5),(6)は、光源のアーク部分を略水平に置くための条件であり、その上下限を超える場合には光源の寿命が急激に悪化することが考えられる。
なお、条件式(5)に規定される条件は、壁や電子黒板等といった地面と垂直な面が投射面となる場合(例えば、図1参照。)に有効となる。また、条件式(6)に規定される条件は、テーブル上への投射を行う場合(例えば、図5参照。)に有効となる。
条件式(5)および条件式(6)のいずれについても満たすことで、全ての投射形態に対応可能な構成となる。また、照明光学系がスクリーン側に近くなる構成であるため、駆動基板からの端子類、あるいは冷却機構からの排気をスクリーン側に出すことを容易とする。このことは、図1あるいは図3に示されるような設置の場合、配線類を目立つことなく収納することを可能とする。また、図4に示されるような会議形態のおいて直接排気を受けることがすくなくなる、といった利点がある。さらには、装置のスクリーン側の側面1箇所に端子類や排気口があるため、外観デザインも容易となることを付記しておく。
図9は、投射光学系のレンズデータの具体例の説明図である。図中において、*印は非球面を有する面であり、下記の(7)式に従う。ndは、d線(587.56nm)での屈折率、νdは同様にd線でのアッベ数である。
Figure 2010237356
図10は、投射光学系に対応する非球面係数の具体例を説明図である。図例の非球面係数は、上記(7)式に対応したものである。
また、図11は投射光学系における偏芯データの具体例を説明図であり、図12は投射光学系における画像表示素子の具体例を説明図である。
図13は、投射光学系の条件式(1)〜(6)の具体的な数値の一例を示す説明図である。
以上のような図9〜図13に示した具体的な数値例は、80″投射時の数値となっている。
各図に示した数値例により投射光学系3を構成すれば、液晶プロジェクタ装置の高さ方向を、例えば110mm程度に抑えられるようになる。また、凹面反射面の外形のみが律束になっていることがわかる。
つまり、条件式(1)〜(6)の全てを満足するように第1平面反射面M1および第2平面反射面M2を配置すれば、各反射面M1,M2の適切な配置により、液晶プロジェクタ装置の全体の小型化実現に非常に有効なものとなる。
なお、上述した実施形態では、本発明の好適な実施具体例を説明したが、本発明はその内容に限定されることはない。
特に、本実施形態で例示した各部の具体的形状および数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、例えば、上述した実施形態では、投射型表示装置として液晶プロジェクタ装置を例に挙げて説明したが、他の投射型表示装置、すなわち画像変調素子として液晶パネル以外を用いたものであっても、全く同様に本発明を適用することが可能である。
さらに、例えば、上述した実施形態では、投射型表示装置の光学系として好適な投射光学系について説明したが、撮像装置(例えば、デジタルカメラ、監視用カメラ、書画カメラ。)用の光学系としても勿論使用可能である。
このように、本発明は、本実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。
1…光源、2…照明光学系、3…投射光学系、P…画像変調素子(液晶パネル)、L1…第1光学系、L2…第2光学系、M1…第1平面反射面、M2…第2平面反射面

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、
    前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、
    前記投射光学系は、
    正の屈折力を持ち複数の透過面で構成される第1光学系と、
    正の屈折力を持ち凹面反射面で構成される第2光学系とを有し、
    前記第1光学系は、
    前記複数の透過面のいずれかの間に配された第1反射面と、
    当該第1光学系と前記第2光学系との間に配された第2反射面とを有し、
    光軸をz軸とし、前記第1反射面のy軸回転角度をβ1、前記第2反射面のy軸回転角度をβ2としたときに、
    (1)20°<|β1|<45°
    (2)20°<|β2|<45°
    を満たす投射型画像表示装置。
  2. 前記第1反射面のx軸回転角度をα1、前記第2反射面のx軸回転角度をα2としたときに、
    (3)3°<|α1|<20°
    (4)3°<|α2|<20°
    を満たす請求項1記載の投射型画像表示装置。
  3. (5)−10°<α1+α2<10°
    (6)−10°<β1+β2<10°
    を満たす請求項1記載の投射型画像表示装置。
  4. 光源と、
    前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、
    前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、
    前記投射光学系は、
    正の屈折力を持ち複数の透過面で構成される第1光学系と、
    正の屈折力を持ち凹面反射面で構成される第2光学系とを有し、
    前記第1光学系は、
    前記複数の透過面のいずれかの間に配された第1反射面と、
    当該第1光学系と前記第2光学系との間に配された第2反射面とを有し、
    光軸をz軸とし、前記第1反射面のy軸回転角度をβ1、前記第2反射面のy軸回転角度をβ2、前記第1反射面のx軸回転角度をα1、前記第2反射面のx軸回転角度をα2としたときに、
    (1)20°<|β1|<45°
    (2)20°<|β2|<45°
    (3)3°<|α1|<20°
    (4)3°<|α2|<20°
    (5)−10°<α1+α2<10°
    (6)−10°<β1+β2<10°
    を満たす投射型画像表示装置。
  5. 前記第1反射面および前記第2反射面は、いずれも平面反射面である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の投射型画像表示装置。
  6. 正の屈折力を持ち複数の透過面で構成される第1光学系と、正の屈折力を持ち凹面反射面で構成される第2光学系とを有して、縮小側の1次像面から拡大側の2次像面へ拡大投射するように構成され、
    前記第1光学系は、
    前記複数の透過面のいずれかの間に配された第1反射面と、
    当該第1光学系と前記第2光学系との間に配された第2反射面とを有し、
    光軸をz軸とし、前記第1反射面のy軸回転角度をβ1、前記第2反射面のy軸回転角度をβ2、前記第1反射面のx軸回転角度をα1、前記第2反射面のx軸回転角度をα2としたときに、
    (1)20°<|β1|<45°
    (2)20°<|β2|<45°
    (3)3°<|α1|<20°
    (4)3°<|α2|<20°
    (5)−10°<α1+α2<10°
    (6)−10°<β1+β2<10°
    を満たす投射光学系。
JP2009084145A 2009-03-31 2009-03-31 投射型画像表示装置および投射光学系 Pending JP2010237356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084145A JP2010237356A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 投射型画像表示装置および投射光学系
US12/661,500 US8210693B2 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Projection type image display apparatus and projection optical system
CN2010101408062A CN101852974B (zh) 2009-03-31 2010-03-24 投影型图像显示设备和投影光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084145A JP2010237356A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 投射型画像表示装置および投射光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237356A true JP2010237356A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42783788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084145A Pending JP2010237356A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 投射型画像表示装置および投射光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8210693B2 (ja)
JP (1) JP2010237356A (ja)
CN (1) CN101852974B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444880A2 (en) 2010-10-22 2012-04-25 Hitachi Displays, Ltd. Touch panel
CN103091820A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 株式会社理光 投影光学系统以及使用该系统的图像显示设备
JP2016040614A (ja) * 2015-10-15 2016-03-24 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
WO2017056925A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
WO2019012795A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
WO2020004099A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
US10802389B2 (en) 2018-03-19 2020-10-13 Seiko Epson Corporation Projection system and projection-type image display apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612515B2 (en) * 2011-12-26 2017-04-04 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof capable of reducing focal length and aberration
JP6368988B2 (ja) * 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
JP5963057B2 (ja) * 2013-07-26 2016-08-03 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
TWI588534B (zh) * 2015-11-12 2017-06-21 財團法人國家實驗研究院 投影機及其成像模組
JP6393906B2 (ja) * 2016-07-04 2018-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写光学系および画像投写装置
CN108121137A (zh) * 2018-02-07 2018-06-05 全普光电科技(上海)有限公司 交互式投影光学系统及交互式投影光学设备
TWI816758B (zh) * 2018-05-10 2023-10-01 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置、投射光學系統及圖像顯示系統
KR102608823B1 (ko) * 2018-06-05 2023-12-04 삼성전자주식회사 광학 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
JP7259412B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、投写型画像表示装置、撮像装置、および光学素子の製造方法
JP7380246B2 (ja) * 2020-01-23 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 投写光学系、およびプロジェクター
US12399422B2 (en) * 2020-11-30 2025-08-26 Sun Yang Optics Development Co., Ltd. Projection optical system with a concave reflector in the projection lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079524A (ja) * 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2008096983A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2008165202A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2008209811A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 表示装置及び投写型照明装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235077B2 (ja) * 1991-09-28 2001-12-04 株式会社ニコン 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法
US6208468B1 (en) * 1996-06-11 2001-03-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system and apparatus using the same
JPH103040A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 反射屈折光学系
JP3840031B2 (ja) * 2000-03-09 2006-11-01 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを用いた投射型表示装置
JP3727543B2 (ja) * 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP4224938B2 (ja) * 2000-10-17 2009-02-18 コニカミノルタオプト株式会社 斜め投影光学系
US20040075894A1 (en) * 2001-12-10 2004-04-22 Shafer David R. Catadioptric reduction objective
JP2003177320A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Viewtechnology Ltd 反射型結像光学系およびプロジェクター
WO2003052462A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens
JP2004333761A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nikon Corp 反射屈折型の投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2005003982A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nikon Corp 投影光学系、露光装置および露光方法
TWI289210B (en) 2004-10-21 2007-11-01 Sony Corp Projection optical system and projection type image display device
JP2007171319A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 照明光学系、それを用いた照明ユニットおよび画像投影装置
JP4668159B2 (ja) * 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
JP2008309989A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079524A (ja) * 2004-10-21 2007-03-29 Sony Corp 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP2008096983A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2008165202A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
JP2008209811A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Ltd 表示装置及び投写型照明装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2444880A2 (en) 2010-10-22 2012-04-25 Hitachi Displays, Ltd. Touch panel
CN103091820A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 株式会社理光 投影光学系统以及使用该系统的图像显示设备
JP2013097039A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
US10719003B2 (en) 2015-09-29 2020-07-21 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
WO2017056925A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
JPWO2017056925A1 (ja) * 2015-09-29 2018-06-14 富士フイルム株式会社 投射レンズ及びプロジェクタ
US10168609B2 (en) 2015-09-29 2019-01-01 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
US11669007B2 (en) 2015-09-29 2023-06-06 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
US10423058B2 (en) 2015-09-29 2019-09-24 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
US10488747B2 (en) 2015-09-29 2019-11-26 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
US11448951B2 (en) 2015-09-29 2022-09-20 Fujifilm Corporation Projection lens and projector
JP2016040614A (ja) * 2015-10-15 2016-03-24 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
US11194242B2 (en) 2017-07-10 2021-12-07 Sony Corporation Image display device and projection optical system
JPWO2019012795A1 (ja) * 2017-07-10 2020-05-07 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
JP7099460B2 (ja) 2017-07-10 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び投射光学系
WO2019012795A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
US10802389B2 (en) 2018-03-19 2020-10-13 Seiko Epson Corporation Projection system and projection-type image display apparatus
JPWO2020004099A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び投射光学系
US11425345B2 (en) 2018-06-29 2022-08-23 Sony Corporation Image display device and projection optical system
WO2020004099A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
JP7243723B2 (ja) 2018-06-29 2023-03-22 ソニーグループ株式会社 画像表示装置及び投射光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245784A1 (en) 2010-09-30
CN101852974B (zh) 2011-12-14
CN101852974A (zh) 2010-10-06
US8210693B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010237356A (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5365155B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2010122574A (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP6915622B2 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
WO2012144168A1 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置
JPWO2019012795A1 (ja) 画像表示装置及び投射光学系
JP6233419B2 (ja) 3板式光学システム及びプロジェクター
JP5531618B2 (ja) 投写光学系およびプロジェクター
JP7207405B2 (ja) 画像表示装置、投射光学系、及び画像表示システム
JP2015127755A (ja) 投射型画像表示装置及び投射光学系
TWI234665B (en) Projection optics unit, projection-type color image display apparatus and rear-projection-type color image display apparatus
US10578845B2 (en) Illumination optical system and projector
JP2011209668A (ja) 映像投影及びキャプチャーシステム
JP6398513B2 (ja) プリズムユニット及びプロジェクター
US20080259290A1 (en) Projection apparatus
CN210465965U (zh) 一种基于pbs分合光的两片式lcd投影机
KR20080053792A (ko) 레이저 광원을 이용하는 프로젝터
WO2023145112A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及び投射光学系
TW202204969A (zh) 圖像顯示裝置及投射光學系統
JP2007034102A (ja) 背面投射型プロジェクタ
JP2018077509A (ja) 光学システム
JP2006126385A (ja) 画像投影装置及びプリズムユニット
JP2003287716A (ja) 偏光光学系
JP2007058108A (ja) 投映型画像表示装置
KR20100122581A (ko) 투사 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910