[go: up one dir, main page]

JP2010503113A - 統合感圧レンズ組立品 - Google Patents

統合感圧レンズ組立品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503113A
JP2010503113A JP2009527441A JP2009527441A JP2010503113A JP 2010503113 A JP2010503113 A JP 2010503113A JP 2009527441 A JP2009527441 A JP 2009527441A JP 2009527441 A JP2009527441 A JP 2009527441A JP 2010503113 A JP2010503113 A JP 2010503113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
touch screen
lens
screen assembly
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009527441A
Other languages
English (en)
Inventor
アンダース・モルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Origin Inc
Original Assignee
F Origin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Origin Inc filed Critical F Origin Inc
Publication of JP2010503113A publication Critical patent/JP2010503113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

携帯電話、PDA等の電子装置用のタッチスクリーン組立品に関する。タッチスクリーン組立品は、一般に表示器上に吊り下げられた浮動レンズと1自由度を有する任意的なキーパッドを含む。可撓性フィルム等の薄い下部接続層が浮動レンズ下に取り付けられ、複数個(例えば4個)の差動搭載圧力検知器が浮動レンズ下に搭載され、可撓性フィルムで電子装置に電気接続される。圧力検知器はx軸とy軸に沿って差動的に位置し各4位置でレンズへの接触から圧力zを登録し4個のデータ集合(x1−4,y1−4,z1−4)を生じる。そして制御用ソフトウエアが4個のデータ集合から正確な接触座標を解釈し制御信号を発生する。また任意的な触覚応答発生器又は運動検知器も考慮されている。携帯電話、PDA等の小型電子装置に用いる場合、本発明のタッチスクリーン検知器技術は、大幅な薄型化と事実上「スナップイン」構造のモジュール式組立を可能とする。

Description

本発明は、電子機器用入力装置に関し、具体的には携帯電話や携帯情報端末(PDA)での使用に特に適した小型のタッチセンサ式入力パネルないし表示器、PCタブレットやラップトップ、PC、事務機器、医療機器又はタッチセンサ式表示器ないしパネルを使用する他の任意の装置に関する。
近年、タッチスクリーンが多くの製品に搭載されてきた。
指や他の受動物体の当接を検知するタッチセンサ式スクリーンの実現に使用される技術には、幾つかの形式がある。
例えば、抵抗性パッドは、相互に押しつけられた2枚の導電板を含んでいる。抵抗性パッドの欠点は、2枚の導電板を接触させるため指による所定の圧力を必要とすることである。このことは、タッチスクリーンの感度を不使用時に合わせるため、使用者の疲労をもたらすことになる。また、抵抗性薄膜は、摩耗し、初期には明瞭さが悪くなり、その後は死点が生じる。
容量性タッチパッドは、受動物体と接地の間における容量測定により、又は異なる検知器間でのトランスキャパシタンス変化測定により動作する。容量性タッチパッドの例は、ミラー(Miller)の米国特許第5495077号に記載されている。容量性パッドは、製造費用が比較的高く、十分な容量を有する物体しか検知できない。通常の針やペンの端部のような小物体は、接地に対する容量又はトランスキャパシタンスを十分に有しておらず、容量性タッチパッドでは検出されない。
表面弾性波素子は、パッド表面に音響を送出し、受動物体と音響との相互作用を測定することにより動作する。この装置は、良好に動作するが、一般的用途には概して高価過ぎる。
最後に、受動物体がタッチパッドに及ぼす力の位置及び大きさを測定する力検知器を使用した装置がある。力検知タッチパッドは、物体の導電性や組成には関係なく、任意の受動物体が及ぼす力を検知する。このような装置は、元々はペロノー(Peronneau)他の米国特許第3657475号及びローバー(Roeber)の米国特許第4121049号に記載されていた。この装置は、タッチパッドから固定枠の複数の点、パッドの隅等に伝えられた力を測定する。ローバーは、複数点で測定された力から受動物体によって加えられた力の位置及び大きさを得る数式を開示している。
例えば、1985年4月16日に発行されたガーウィン(Garwin)他の米国特許第4511760号は、圧力の除去に応答する力検知データ入力装置を開示している。入力面には、力検知用圧電変換器上に搭載された透明板が備えられている。好ましくは、4個の圧電変換器が、枠中に形成された矩形開口の各隅に1つずつ備えられる。力を入力面に加えた位置を決定するため、まず4個の変換器の出力の和を取る。この和は、有効なデータ入力操作となるために使用者が入力面を押している間に第1のしきい値を越えなければならない。使用者が指を離すと和のピークが検出され、これは、押下方向での和の極性とは反対極性である。和がピークになる時点における4個の検知器からの個々の出力は、力を加えた点の計算に使用される。
2003年5月8日に発行されたルー(Lu)の米国特許出願第20030085882号は、行列配置された複数のひずみゲージを有する支持層を持つタッチパッド装置を開示している。タッチ層は、ひずみゲージ行列の上に配置され、ひずみゲージ行列の上に結合されている。検知線は、同時多数タッチの位置及び圧力を計測するアルゴリズムでプログラムされたプロセッサにひずみゲージを接続している。
ホシノ(Hoshino)他の米国特許出願第20040108995号及び第20040021643号は、共にタッチパネルが差動搭載検知器4個で表示器上に搭載された表示器ユニットを開示している。圧力検知器は、指等の位置指示手段がパネル面を押す力を実時間で検出する。指等の位置指示手段がパネル面を押す力Pは、指示位置に関係なく、次の式、P=a+b+c+d−a0+b0+c0+d0で表され、この式ではカーソルのドラッグを検出する。
2005年7月21日に発行されたマー(Ma)他の米国特許出願第20050156901号は、表示スクリーンとその上のタッチ面とを有するタッチスクリーン表示システムを開示している。画像システムが、タッチ面に接触する物体のタッチ面上の角度位置を決定する。
ローゼンバーグ(Rosenberg)による米国特許出願第20060119589号は、触覚フィードバック特性とその他の接触制御とを開示しており、少なくとも1つのアクチュエータがタッチ入力装置に接続され、タッチ面に接触する使用者に接触感覚を生じるための力を出力する。タッチ入力装置に出力される接触感覚は、脈動、振動及び空間的触感を含む。その特許請求の範囲は、サスペンションに搭載されたタッチパネルと、触覚フィードバック増幅に適合したサスペンション触覚フィードバックを出力するよう構成されたアクチュエータとを請求している。
2006年1月26日に発行されたチャン(Chang)の米国特許出願第20060016272号は、圧力印加位置における印加圧力と表面積の双方に比例した電気信号を発生する対向検知要素を有する薄膜タッチパッドを開示している。相補的方向と検知要素重畳の結果、第1及び第2の検知要素は、印加圧力の位置と大きさを一意的に定める一対の非対称信号を発生する。
2005年4月12日に発行されたチャン(Chan)他の米国特許第6879318号は、液晶表示パネルLCD用のタッチスクリーン搭載組立品を開示しており、下部枠、該枠内に位置しその上に複数の感圧変換器を持つバックライトパネル、液晶表示パネル、及び使用者が接触又は密着するとき複数の圧縮可能ばねがLCDパネルを下部枠に向けて付勢するよう下部枠搭載時に圧力を及ぼす上部枠を含む。その特許請求の範囲は、ばね上に搭載されたバックライトパネルを有する上下枠組立品とその上のLCDパネルとを請求している。
上述のものに関わらず、商業的に実現可能で電算機等の消費者用機器に用いられる力用タッチセンサは、安価かつ正確でなければならない。このような装置に要求される精度は、約1グラムから300グラム以上の圧力範囲で指とペンの双方を検知する能力であり、位置精度はこの範囲に関して9ビットである。この精度水準には、14ビットのノイズフロアで約0.01〜0.1mm(mils)までの典型的変位を測定できる検知器が必要である。また、小さな電子装置に用いる場合、検知器は、薄く、典型的には約2mmより薄く、或る製品の場合には最大厚さが0.508mm(20 mils)までであり、事実上「スナップイン」構造のモジュール組み立てとすることも可能である。今日の電子産業では、感圧タッチセンサ式表示器の解決法を用いる電子装置の製造者は、表示器供給者が全体的製品設計に簡単に統合できる完全な解決法を提供することを期待している。上述の既存検知技術を利用することは可能であるが、従来技術は、十分な正確性と形状因子(form factor)を持つ低価格の検知器組立品を提供することができなかった。
したがって、従来技術の幾つかの欠点を克服する力検知技術を提供することは、大いに有利である。
それ故、本発明の目的は、携帯電話やPDAのような携帯電子装置の製造者に適した安価な感圧タッチセンサ式表示器の解決法を提供することである。
他の目的は、製造者に対して完成品型の解決法であり、電子装置の既存の費用や形状因子(form factor)を損なうことなく製品の全体設計に容易に統合できる上記のような感圧タッチセンサ式表示器を提供することである。
ここで、これらの目的や他の目的は、表示器とキーパッドの少なくとも一方を持つ電子装置用のタッチスクリーン組立品によって達成される。タッチスクリーン組立品は、一般的には表示器上に吊り下げられた浮動レンズ又は代替案としての浮動表示器モジュールと、随意の1自由度キーパッドを含む。下層の薄い可撓性フイルムは、浮動レンズの下に取り付けられており、複数(n=1・・・m)個の差動搭載圧力検知器は、浮動レンズの下に搭載されており、可撓性フィルムで電子装置に電気接続される。圧力検知器は、x軸とy軸に沿って差動的に位置し、各位置におけるレンズの接触から圧力zを登録し、対応する複数のデータ集合(x1−m,y1−m,z1−m)を生じる。そして、制御用ソフトウエアは、複数のデータ集合から正確な接触座標を解釈し、接触座標にしたがって制御信号を発生する。レンズに対する圧力が登録された場合に振動バーストを発生するために任意的な触覚応答発生器をレンズに結合してもよい。加えて、位置、方向及び運動に応答するために可撓性フィルムを介して運動検知器を接続してもよい。携帯電話やPDAのような小型電子装置に使用する場合、本発明のタッチスクリーン検知器技術では、大幅な薄型化をし、典型的には最大厚さで0mmから3mm(mils)を付加する。複写機のような大型装置では、厚さは最大20mmになるが、通常は10mmに満たない。その上、装置は、事実上「スナップイン」構造のためにモジュール組み立てが可能である。他の変形や効果は、以下の詳細な記述で説明する。
本発明の他の目的、特徴及び効果は、好適な実施形態とその幾つかの改良に関する以下の詳細な記述を添付図面と共に考慮すれば更に明らかとなる。
図1は、PDAや携帯電話のような電子装置1の高水準表現であり、本発明の1つの実施形態によるタッチスクリーン組立品2を持っている。 図2は、図1と同様のタッチスクリーン組立品2を有する装置1の側面斜視図である。 図3は、図1及び2に示されているようなタッチセンサ式表示器又はタッチパッド実装のためのタッチスクリーン組立品2の断面図であり、PSL3が電子装置1の機械的全体カバー20内に収容される様子を示している。 図4は、個々のFSR検知器7の概略図である。 図5は、力(g)の関数としての検知器7の抵抗(キロオーム)を示している。 図6は、検知器7が主装置PCB板30に搭載される様子を示している。 図7は、伝統的なピエゾ抵抗機械式圧力検知器170と共に用いる機械的組立品の例である。 図8は、組立品の動作を示す流れ図である。 図9は、タッチセンサ式表示器又はタッチパッド実装のための感圧レンズ組立品2の断面図である。 図10は、機械的筐体20を外した図9のタッチ組立品2を上から見た平面図である。 図11は、2次元又は3次元の運動検知器を追加した上記タッチ組立品2を示している。 図12は、表示器51が共有可撓性フィルム53を介して同様に接続される、更に他の実施形態を示している。
本発明は、携帯電話、PDA、卓上電話、タブレット、複写機、タッチセンサ式表示器、他の任意のパネル使用装置等の電子装置に用いるタッチセンサ式表示器に関し、LCD又は有機発光ダイオード(OLED)の表示スクリーンを含む。
本発明は、一般に複数個(例えば4個)の差動的に搭載された圧力検知器を含み、1次タッチ面に与えられた力を検知する。2つの基本的な機械的実施形態を開示する。1つの実施形態では、検知器が表示モジュール自体の下に実装される。最も普通の表示スクリーン(LCD他)は、接着保護レンズで強化されている。このレンズは、典型的には0.70mmから1.2mmの処理ガラスであり、LCDの割れ、引っ掻きを防止し、防眩被覆にもなる。既存のガラスレンズは、1次タッチ面として機能し、1次タッチ面に与えられた力は、表示モジュールに伝達され、表示モジュールの下にある差動搭載圧力検知器で検知される。
その替わりに、以下で説明するように、独立して自由に浮動するレンズを表示モジュール上に用いる(その上で独立懸架する)ことができる。自由浮動レンズは、表示モジュールにまたがり、差動搭載された圧力検知器に直接対向するように位置する。
全ての実施形態において、触覚フィードバック要素をLCDモジュールの下に実装して触覚フィードバックを生じるようにしてもよい。必要な電気部品は、全てレンズ下の薄い可撓性フィルム(又は、その替わりに、電線、印刷回路基板若しくはこれらの組合わせ)で接続され、抵抗や増幅器のような周辺部品は、全てこの可撓性フィルム上に同様に搭載される。可撓性フィルムは、電子装置の印刷回路基板に直接接続される可撓性フィルムコネクタで終端している。構造的にはモジュール式であり、既存の電子装置に容易に統合できる。所望なら、可撓性フィルム配線を表示モジュール自体まで延ばすことができ、組立品全体を1つの可撓性フィルム接続で接続することができる(PCB装置の制御・電力用、スクリーンへの表示信号用、及びタッチないし触覚のフィードバック用)。
また、ソフトウエア部品が提供され、ソフトウエアは、力検知器データを解釈するためにドライバと位置決めアルゴリズムを含んでいる。ソフトウエアは電子装置の主プロセッサに常駐できるが、その替わりにタッチセンサ式表示器組立品の一部として可撓性フィルムに搭載された小型制御ユニットに常駐してもよい。タッチセンサ式表示器組立品とその変形の更なる詳細は、以下の通りである。
図1は、PDAや携帯電話のような電子装置1の高水準表現であり、本発明の1つの実施形態によるタッチスクリーン組立品2を持っており、また図2は、側面斜視図である。当業者であれば理解できるように、タッチスクリーン組立品2は、携帯電話や携帯情報端末(PDA)、PCタブレットやラップトップ、PC、事務機器、医療機器又はタッチセンサ式表示器若しくは他の任意のパネル使用装置に組み込むことができる。
タッチスクリーン組立品2は、下側のLCD又はOLEDモジュール5の上の(好ましくは接着された)感圧レンズ(PSL)3を含むタッチ面を用いている。PSL3は、LCDないしOLEDモジュール5を被覆し、更に図1に示されているようにキーパッド4上の静的なキーを被覆する。以下で説明するように、LCDないしOLEDモジュール5は、複数個(例えば4個等)の差動搭載検知器7を持ち、その全てが電子装置1のプロセッサに接続されている。このようにして、使用者がPSL3に触れると、接触圧がLCDないしOLEDモジュール5を介して検知器7に伝達され、記憶と処理が行われ、正確な「タッチ座標」が計算され、タッチ座標が解釈され、適切な制御信号が発生される。
注目すべきは、タッチセンサ領域が表示モジュール5の表示領域を越えて延び得ることである。例えば図1の例では、PSL3も、静的な印刷キーパッド領域4の上へ延びている。使用者が静的キーパッド領域4のキーを押すかLCDないしOLEDモジュール5領域の一部を押すかに関わらず、正確に同一の動作が行われる。正確な「タッチ座標」が計算され、タッチ座標が解釈され、適切な制御信号が発生される。例えば、使用者が左向き矢印コマンドキーを押すと、対応する左向き矢印コマンドが発生される。後述するように、タッチスクリーン組立品2は、検知器7と共に圧電素子や磁気誘導コイルのような触覚応答発生器12を備えることも任意にできる。この場合、PSL3が押し下げられると、短期間の振動バーストが触覚要素12で発生され、使用者はあたかも「キー」を押したように感じる。
図3は、図1及び2に示されているようなタッチセンサ式表示器又はタッチパッド実装用のタッチスクリーン組立品2の断面図であり、PSL3が電子装置の機械的全体カバー20内に収容される様子を示している。この実施形態では、レンズ3には装置の機械的筐体20の下へ突出する舌部及び溝縁部21が形成される。これは、PSLレンズ3の脱落を防止し、押し下げられたとき下方へ自由に移動できるようにする。筐体20とレンズ3との間の領域にはゴム製の詰め物9が有り、レンズ3の移動を制限し、衝撃や振動を緩和し、ゴミやチリに対して装置を密封する。PSL3は、下方に延びて主装置回路基板30との間に検知器7を挟む側部フランジを含んでいる。印加圧力0から印加圧力最大値までの移動量については、ゴム製詰め物9で可能な最大可能移動量は、典型的には0.01〜0.1mmである。
装置が逆さまにされた場合でもタッチスクリーン組立品2が完全に機能するように、検知器7は、予め負荷がかけられている。これは、検知器7がPSL3の重量より大きく均等な力でPSL3と予め係合することを伴い、4個の検知器を常に係合させる。FSR検知器の場合、これは特に重要である。各FSR検知器7に予め所定の負荷をかけることにより、常に係合が保たれ、極く小さな印加力でも制御された反復可能な検知器出力を生じ、タッチ座標が容易に決定できるようにする。
加えて、長さが調整された支柱(pylons)13を用い、レンズ3の下方に延ばし、許容可能な最大移動量を制限し、検知器7の過圧縮を防止するための留め具として機能させる。この支柱13は、FSR検知器7の場合には任意であるが、伝統的なピエゾ抵抗検知器を使用する場合には必須である。
検知器7は、携帯電話又は他の電子装置の主回路基板と直接に結合するコネクタ18に接続する可撓性フィルム14で接続されており、所望であれば周辺部品40を可撓性フィルム14の上に搭載することができる。差動搭載される4個の圧力検知器7は、装置の印刷回路基板30の上、又はLCD若しくはOLEDモジュールの下に直接実装することができ、両者については以下で説明する。当業者には明らかなように、より伝統的な電線、多数の印刷回路基板又はこれらの組合わせを可撓性フィルム14とコネクタ18に代えて使用できる。
各圧力検知器7は、典型的には金属導電部ないし配線上に高分子を付けたものである力検知抵抗(FSR)を含むことが好ましい。FSR検知器は、検知器7に加えられる力を測定するために電気的抵抗特性を利用する。複数個(例えば4個等)の差動搭載された検知器7があると、各検知器は、レンズ2平面に沿った2次元(x、y)座標の関数として異なる力を登録する。隅の差動的な圧力を計算し、実際にタッチされた正確な座標を計算できる。
図4は、個々のFSR検知器7の概略図を示しており、公知のインキないし高分子である感圧可変抵抗材料76に印刷された一対の導電性配線72、74を含む。抵抗材料76は、2つの配線72、74間に可変の電気的経路を生成する。検知器7に力が加えられると、材料76の抵抗が減少する。
図5は、力(g)の関数としての検知器7の抵抗(キロオーム)を示す。検知器動作の3区域に留意することが重要である。第1は、力が10ないし100gの圧力範囲内で起こる急激な変化である。これより上では、力が飽和までほぼ比例し、飽和点では力を増しても抵抗値が減少しない。統合FSR検知器を用いることの効果は、電圧出力が、典型的には、ピエゾ抵抗力検知器の電圧出力の10倍になることである。この高い電圧のためにアナログ信号増幅器を追加する必要がなくなり、これによって必要な基板の大きさと部品費用の双方を更に削減することとなる。FSR検知器を使用することにより機械的な設計が更に単純化されるが、これは、これらの検知器が典型的なピエゾ抵抗検知器と異なり過大圧力に対して保護する必要がないためである。上記のように、装置が逆さまにされた場合でもタッチスクリーン組立品2が完全に機能するように、各検知器7には予め制御された負荷がかけられている。図5に示されているように、印加される初期の力は、何らの電圧出力も極めて不規則な出力も生じない。各FSR検知器7に予め極めて制御された負荷をかけることにより、FSR検知器7は、常に係合が保たれ、極く小さな印加力でも制御された反復可能な検知器出力を生じ、タッチ座標を容易に決定できるようにする。
図2の挿入図に戻ると、検知器7は、装置の印刷回路基板30の上というより、むしろLCDないしOLEDモジュール5の下に取り付けられている。これは、LCDないしOLEDモジュール5の下に導電材料層82を加えることにより達成される。そこで、必要なら間隔片84とFSR抵抗性高分子85が導電材料82に接するように付加される。機能向上のために、ポロン(Poron 、商標)のような或る種の裏打ち材料が検知器7に加えられる。導電性配線は、導電材料82に沿って走り、汎用FSR設計毎に(4個の検知器毎に)可撓性フィルム6に接続されるか、又は別の可撓性フィルムコネクタによって主装置回路基板30に接続される。そして、この構成により、LCDないしOLEDモジュール5に予めユニットとして統合された4個のFSR検知器7全てを設けることができる。
検知器7をLCDないしOLEDモジュール5へ統合することの代替案として、図6は、検知器7を主装置PCB板30に搭載する方法を示している。ここでは、導電材料層82は、下のPCB30に接着されるか、又はPCB30に直接エッチングされる。PCB30は、2つの指状導電配線(図4の72、74)として設計されている。この配線領域の上に搭載されているのは間隔片98(挿入図参照)と感圧可変抵抗材料76であり、更にLCDないしOLEDモジュール5の下側に実装されている。加えて、この実装では、LCDないしOLEDモジュール5は、僅かに出っ張った筒状脚部100を所謂「活性剤」(FSR検知器の表面がシリコーンで被覆され、軸方向圧縮時にFSRを活性化することは、一般に知られている。)として備えている。「活性剤」は、FSR検知器材料をより長い距離で圧縮することを可能とし、解像度を上げ、検知器のダイナミックレンジを大きくすることを保証する。可撓性フィルム14は、携帯電話や他の電子装置の主回路板と直接結合する可撓性フィルムコネクタ18まで延び、所望であれば周辺部品40を可撓性フィルム14上に搭載できる。
留意すべきは、図2(挿入図)及び図6に示された統合手法のいずれでも、装置全体の積み重ねの高さが増加していないことである。なぜなら、携帯電話のような装置ではLCDないしOLEDモジュール5がPSLレンズ3で保護されているからである。LCDないしOLEDモジュール5とその下のPCB30との間の高さでFSR7によって増加する高さは、使用材料に応じて約0.30から0.80mmである。しかしながら、典型的な携帯電話設計では、この間隔95は、薄型部品の配置を可能とするよう一般に高さ1.25mmに設計されている。結果的に、現在の組立品の高さの増加は、それ故皆無である。
FSR検知器の代替手段として、より伝統的な圧力検知器、例えばピエゾ抵抗力検知器を用いることもできる。これらは、一般に機械部品と変換器を含む。複数個(例えば4個等)の商業的に利用可能な微小力検知器は、検知器7として役立つ。これらは、1N未満の力を検知できる、7.0×5.2×2.9mmのセラミックパッケージで利用可能である。これらは、圧力変化に応答して撓むシリコン素子に頼っており、内部ブリッジ回路を介して比例出力信号を生成する。
図7は、伝統的な圧力検知器170に使用される機械的組立品の例であり、柱173のさやに閉じこめられている金属小球171と係合する機械的変換器172を含む。球171は、主PCB30又は装置の任意の機械部品である下側の面に当たり、レンズ組立品2の上部にあるPSL3に圧力が加えられたとき変換器172に押しつけられる。表示器がタッチされていないとき、特に感度の高い圧力検知器が用いられている場合に力を登録しないよう、レンズ組立品2は、柱173のさや内等のレンズ組立品2内に統合された通常の螺旋ばねで、又は他のばねシステム若しくはゴムや発泡体のような緩衝材で、ばね負荷がかけられる。好ましくは、レンズ組立品2の運動は、損傷を防止するため部品16底部で制限される。
図8は、組立品の動作を示す流れ図である。本装置の周辺電子部品は、各圧力検知器7、170に接続された増幅器、例えばアナログデバイセズ社のAD623、及びアナログデバイセズ社のAD7888のような増幅器に接続されたA/D変換器を含む。これら全ての周辺的な抵抗、電源等は、要望に応じて主装置PCB30又は可撓性PCB6、14に搭載できる。
各圧力検知器7、170の出力は、電圧出力が小さい場合には増幅され、ステップ72でデジタル変換(A/D変換)され、装置のホストプロセッサ又は専用マイクロプロセッサに常駐しているソフトウエアの力検知器ドライバ74に渡される。ソフトウエア力検知器ドライバ74は、不適切な入力を除去するために選別を行い、力データの正確性を最大化する。例えば使用者が装置を持って歩いている場合、衝撃によりレンズ3が検知器7を押すことがある。この種のジッターは、キー押下とは異なる「指紋」を持ち、除去される。差動搭載された全検知器7からのデータは、結合され、較正調整(起動時に実行される独立した使用者較正用アプリケーションにより予め記録されている。)によって補正され、x、y座標が計算される。計算は、より正確性を高めるために時間に基いている。この結果、データ点の時間的系列が各キー押下により得られる。力の小さな値すなわち時間的系列の初期における値及び終期における大きな力の値は除去され、残ったデータ点が最終的なx、y座標平均の計算に使用される。代替的には、ピークの力を有するデータ標本だけを座標計算に用いることができ、又は力の合計を平均計算におけるx、y値の重み付けに用いることができる。所望なら、力の実際の値又は平均値を後で利用するために記録することもできる。
上記のように検知器7に予め負荷がかけられる場合、予めかける負荷力に対する調整が行われる。例えば、所与の複数個n=1・・・m個の圧力検知器がPSL3の下に実装され、x軸とy軸に沿って差動的に位置し、各圧力検知器が予めかける負荷力p1−mで圧縮されているとすると、x軸とy軸に沿った任意の位置での接触による補償圧力Pc1−mは、Pc1−m=z1−m−p1−mとなる。これは、データ集合(x1−m,y1−m,Pc1−m)の時間的系列となる。
ソフトウエア力検知器ドライバ74の出力は、x、y座標であり、その後ホストプロセッサに常駐するマウスイベント列80に入力され、任意的であるが、触覚ソフトウエアドライバ82に送られ、表示器が押下されたとき使用者触覚フィードバックを発生するために触覚装置12(図2)に送られる。
図9は、タッチセンサ式表示器又はタッチパッド実装用の感圧レンズ組立品2の断面図である。PSL組立品2は、例えば.030ポリカーボネート又は熱安定ポリエステルで形成された上部透明レンズ3を含む。レンズ3は、必要な電子部品と機械的部品の全てをその下面や周辺に持っており、好ましくは全ての面実装用回路部品が裏面で薄膜可撓性フイルムPCBに搭載され、電気配線が可撓性フィルム14を介して4個の差動搭載圧力検知器175に接続されている。当業者であれば容易に理解できることであるが、より伝統的な電線、印刷回路基板又はその組合わせを可撓性フィルムとコネクタの替わりに使用することができる。ここで、可撓性フィルム14は、携帯電話又は他の電子装置の主回路基板と直接に結合する可撓性フィルムコネクタ18まで延びている。留意すべきは、圧力検知器175が直交して透明レンズ3から後方に搭載された内蔵型装置となっていることである。各圧力検知器175は、上記のように機械部品と変換器を含む。更に、複数個(例えば4個等)の商業的に利用可能な微小力検知器は、変換器として役立つ。圧力検知器の変換器は、柱内に閉じこめた金属小球に連動する。圧力がPSLレンズ3の頂部に加えられたとき、球は、主PCB又は装置の任意の機械部品である下部の面30に当接し、変換器上に押しつけられる。複数個(例えば4個等)の差動搭載検知器175を考えると、各検知器は、レンズ3の面に沿った2次元(x,y)座標の関数として異なる力を登録する。隅の差動的圧力を計算することにより、実際の接触の正確な座標を計算できる。表示器が触れられていないとき、特に感度の高い圧力検知器が用いられている場合に力が登録されないようにするために、レンズ組立品2は、上記のように、ばね負荷がかけられている。
図10では、機械的筐体20が無いタッチ組立品2を上から見ている。下側にある表示器5は、組立品のレンズ3を通して見ることができる。電気コネクタ14は、可撓性フィルムレンズ3上に形成され、通常は外部構造で覆われている領域へ、ここでは表示器5に沿って通る。この実施形態では、複数の圧力検知器175は、可撓性フィルム配線コネクタ14を介して、また増幅器等の周辺電気部品を介して下方のホストプロセッサPCBに接続される。前記実施形態のレンズ3が機械的筐体20に固定されていないという事実から、機械的筐体20から独立して振動させることが可能となる。これにより、現在の構成が触覚フィードバック用圧電素子追加に特に適したものとなる。また、圧電素子12は、可撓性フィルム14を介して接続され、組立品中に含まれる。統合圧電素子12は、使用者に対するフィードバック、触覚フィードバックないし音響フィードバックを生じることができる。使用者がレンズに触れると、制御ユニットは、接触を検知し、以後の処理のために座標を送信する。同時に、圧電素子12は、5ないし50ミリ秒等の短期間振動するよう指令される。レンズ組立品2は装置筐体20に極く緩く結合されているだけであるので、比較的容易に振動することができ、使用者は、タッチ指令の効果を見ることはできないが、実際にキーが押下されキー押下が登録されたことのフィードバックを指への振動の形態で即座に得る。当業者であれば理解できるように、他の種類の部品(圧電以外)、例えば、ダーフォン・エレクトロニクス・コープ(Darfon Electronics Corp.)のSMD誘導コイルのような、磁気素子を振動させるように接続された誘導磁気コイル等を用いることができる。触覚素子に加えて、デジタルアナログ変換器や増幅器のような付加的な電子部品を可撓性フィルム14に搭載することもできる。コイルでなく圧電素子を使用する効果は、圧電素子が触覚発生器とスピーカの二役を果たすことである。触覚素子の2形態であるコイルと圧電素子は、携帯電話の着信報知振動用の独立した振動器に代わることができる。
図11は、上記PSL2に2次元又は3次元の運動検知器40を加えたものを示している。運動検知器40は、レンズ組立品の可撓性フィルム14を介してホストPCB42に同様に接続されている。運動検知器40は、好ましくは商業的に利用可能なMEMs運動検知器、アナログ・デバイセズ社(Analog Device's、商標)の3軸iMEMS(統合MEMS)運動信号処理検知器等であり、単一の低電力チップで超小型低電力3軸(x−y−z)検知を可能とする。これにより携帯装置は、位置、方向及び運動に対して知的に応答することが可能となる。より具体的にいうと、装置使用者の運動を登録でき、装置制御における入力として用いることができる。例えば、使用者は、キー押下ではなく運動により、大きな仮想表示器上で大きくスクロールしたり、拡大縮小したりできる。この種の運動によるユーザーインターフェース制御の原理は、PCT公報のWO0127735号に記載されており、この参照によってここに組み込まれる。
図12は、更に他の実施形態を示しており、表示器51が共有可撓性フィルム53を介して同様に接続され、表示器51とPSL2の双方が1以上の可撓性フィルムコネクタ52を介して共にPCB50に接続されている。この結果、表示器51からの可撓性フィルム53は、可撓性フィルムで組立品全体に接続されている。また、本実施形態は表示器51のバックライトを含み、表示器バックライトの電源用に専用電源54が可撓性フィルム53上に搭載されている。バックライトは、独立部品として表示器背後に搭載されてもよく、また表示器又はPSL組立品2に統合されていてもよく、この場合にはバックライトは、レンズの下に滑り込まされている。
当業者であれば理解できるように、上記実施形態の統合感圧レンズ組立品は、統合のために単純化し、これによって最終製品化のための実装費用と時間を低下させ、また組立品を使用した製品を市場に出す時間を短縮するという観点で更に最適化することができる。これは、ホストプロセッサ搭載の上記ソフトウエアを、統合メモリ(又は独立部品メモリ)を有しレンズ組立品の可撓性フイルム14(図7参照)上に直接載置された単体型プロセッサに実装することにより可能である。この場合、上述の位置計算は、装置のホストプロセッサより寧ろ単体型プロセッサによって実行される。この場合の効果は、ソフトウエア統合の必要性が大幅に減少し、部分組立品と装置の他部分との通信がホストプロセッサ上で動く単純な通信用アプレットで行い得ることである。この場合の通信内容は、「x」座標と「y」座標、表示器からの割り込みや「目覚まし」コール、及び力の大きさを示す「z」値である。
図2に示されているように、レンズは、機構的な積み重ねの基礎を形成しており、可撓性フィルムと部品を加えることができる。機械的な制約が携帯電話ほど厳しくない、例えばラップトップPC又はタブレットPC用の実装では、組立は完全にモジュール化され、設計と組立が単純化されている。
ここで、上述の発明の各実施形態が携帯電話やPDA等の携帯電子装置の製造に適した低価格感圧タッチセンサー式表示器の解決法を提供していることは明らかである。本装置は、完成品形式の解決法であるので、既存電子装置の費用や形状因子を損なうことなく製品の全体設計に取り込むことができる。
本発明の好適な実施形態と特定の変更について既に十分に説明したが、当業者であれば、この基本概念を知悉することにより、これに対する幾つかの変形や変更と共に他の種々の実施形態に容易に想到することができる。したがって、当然のことながら、本発明は、ここに具体的に説明したもの以外の態様で実施することもできる。
タッチスクリーンは、ますます多くの製品で採用されてきており、数種の技術系列が用いられている。製品の大きさが縮小し続けるにつれて、安価で、薄型で正確なタッチスクリーンに対する要望が増加している。実際に小型電子装置に使用する場合、検知器は、薄型で、すなわち最大厚さが約0.508mm(20 mils)より薄くなければならず、また、事実上「スナップイン」構造としてモジュール組み立て可能とすべきである。今日の電子産業では、感圧タッチセンサ式表示器の解決法を用いる電子装置の製造者は、製品の全体設計に容易に統合できる完全な解決法を表示器供給者に求める。ここに挙げた既存検知技術の有用性にも関わらず、従来技術は、十分な感度、表面堅牢性、精度及び形状因子を持つ安価な検知器組立品を提供することができなかった。したがって、従来技術の幾つかの欠点を克服した力検知技術を提供する本発明には、重要な産業上の利用可能性が存する。

Claims (22)

  1. LCD又はOLED表示器モジュールを持つ電子装置用タッチスクリーン組立品であって、
    前記表示器モジュール上のレンズ、
    前記表示器モジュールの下に搭載され、x軸とy軸に沿って差動的に位置する複数個n=1・・・m個の差動搭載圧力検知器であって、電子装置に電気接続され、前記x軸とy軸に沿った任意の位置における前記レンズの接触から圧力zを登録し、アナログ差動圧力信号を生じる圧力検知器、
    前記アナログ差動圧力信号をデータ集合(x1−m,y1−m,z1−m)の時間的系列に変換する回路、及び
    前記データ集合(x1−m,y1−m,z1−m)の時間的系列を解釈かつ選別して正確な接触座標を生じ、前記接触座標にしたがって制御信号を発生する制御用ソフトウエア
    を含む電子装置用タッチスクリーン組立品。
  2. 更に、前記差動搭載圧力検知器がFSR検知器を含む、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  3. 前記差動搭載FSR検知器が4個のFSR検知器を含む、請求項2記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  4. 更に、前記レンズに対する圧力が登録されたとき振動バーストを発生するために前記レンズに結合された触覚応答発生器を含む、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  5. 前記レンズが前記表示器モジュール上の浮動レンズである、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  6. 前記浮動レンズが前記装置のキーパッド上に延びている、請求項5記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  7. 前記圧力検知器の各々がレンズに直交して搭載されたピエゾ抵抗力検知器を含む、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  8. 前記制御用ソフトウエアが不適切な入力を除去するために連続するデータ集合を選別する、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  9. 更に、位置、方向及び運動に応答するために前記接続の層で接続された運動検知器を含む、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  10. 前記制御用ソフトウエアが前記電子装置のホストプロセッサに常駐している、請求項1記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  11. 前記電子装置が開口を有する筐体を含み、前記浮動レンズが前記電子装置筐体に係合するための舌部と溝周辺を含み下向き自由度を有する、請求項5記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  12. 表示器を持つ電子装置用タッチスクリーン組立品であって、
    前記表示器上で1自由度を有する浮動レンズ、
    前記浮動レンズの少なくとも一部の下に取り付けられた下部可撓性フィルム接続層、
    前記浮動レンズの下に搭載され、x軸とy軸に沿って差動的に位置する4個の差動搭載圧力検知器であって、前記接続層で電子装置に電気接続され、前記4位置の各々における前記レンズの接触から圧力zを登録し、4個のデータ集合(x1−4,y1−4,z1−4)を生じる圧力検知器、
    前記4個のデータ集合から正確な接触座標を解釈し、前記接触座標にしたがって制御信号を発生する制御用ソフトウエア
    を含む電子装置用タッチスクリーン組立品。
  13. 更に、前記レンズに対する圧力が登録されたとき振動バーストを発生するために前記レンズに結合された触覚応答発生器を含む、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  14. 前記浮動レンズが前記表示器とキーパッドの双方の上に延びている、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  15. 前記圧力検知器の各々がFSR検知器を含む、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  16. 前記圧力検知器の各々が透明レンズに直交して搭載されたピエゾ抵抗力検知器を含む、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  17. 前記浮動レンズ組立品がばねで付勢されている、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  18. 前記ソフトウエア部品が各キー押下の間に多数のデータ点を時間に関して記録する、請求項12記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  19. LCD又はOLED表示器モジュールを持つ電子装置用タッチスクリーン組立品であって、
    前記表示器モジュール上のレンズ、
    前記レンズの下に搭載され、x軸とy軸に沿って差動的に位置する複数個n=1・・・m個の圧力検知器であって、各々が予めかける負荷力p1−mで圧縮され、電子装置に電気接続され、前記x軸とy軸に沿った任意の位置における前記レンズの接触から、補償圧力Pc1−m=z1−m−p1−mを登録し、アナログ差動圧力信号を生じる圧力検知器、
    前記アナログ差動圧力信号をデータ集合(x1−m,y1−m,Pc1−m)の時間的系列に変換する回路、及び
    前記データ集合(x1−m,y1−m,Pc1−m)の時間的系列を解釈かつ選別して正確な接触座標を生じ、前記接触座標にしたがって制御信号を発生する制御用ソフトウエア
    を含む電子装置用タッチスクリーン組立品。
  20. 更に、前記差動搭載圧力検知器が4個のFSR検知器を含む、請求項19記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  21. 更に、前記レンズに対する圧力が登録されたとき振動バーストを発生するために前記レンズに結合された触覚応答発生器を含む、請求項19記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
  22. 前記圧力検知器の各々がレンズに直交して搭載されたピエゾ抵抗力検知器を含む、請求項21記載の電子装置用タッチスクリーン組立品。
JP2009527441A 2006-09-09 2007-09-07 統合感圧レンズ組立品 Pending JP2010503113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84311606P 2006-09-09 2006-09-09
PCT/US2007/019606 WO2008030594A2 (en) 2006-09-09 2007-09-07 Integrated pressure sensitive lens assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503113A true JP2010503113A (ja) 2010-01-28

Family

ID=39157884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527441A Pending JP2010503113A (ja) 2006-09-09 2007-09-07 統合感圧レンズ組立品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8269731B2 (ja)
EP (1) EP2062119A4 (ja)
JP (1) JP2010503113A (ja)
KR (1) KR20090077755A (ja)
CN (1) CN101512468A (ja)
WO (1) WO2008030594A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254529A (ja) * 2008-09-17 2013-12-19 Nec Corp 入力装置及びその制御方法並びに入力装置を備えた電子機器
US8738133B2 (en) 2006-12-20 2014-05-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac pacing systems and methods
JP2017538187A (ja) * 2014-10-30 2017-12-21 ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド グローブと一体化されたセンサシステム
US10802641B2 (en) 2012-03-14 2020-10-13 Bebop Sensors, Inc. Piezoresistive sensors and applications
US10884496B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Bebop Sensors, Inc. One-size-fits-all data glove
US11147510B2 (en) 2014-06-09 2021-10-19 Bebop Sensors, Inc. Flexible sensors and sensor systems
US11480481B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Bebop Sensors, Inc. Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
WO2025069941A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社村田製作所 電子機器

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073100A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社ミライセンス 触力覚情報提示システム
US7688237B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-30 Broadcom Corporation Apparatus and method for analog-to-digital converter calibration
US9329719B2 (en) * 2007-03-15 2016-05-03 Apple Inc. Hybrid force sensitive touch devices
US8199033B2 (en) 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US7741979B2 (en) 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US20100127140A1 (en) * 2008-01-23 2010-05-27 Gary Smith Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
US8310444B2 (en) * 2008-01-29 2012-11-13 Pacinian Corporation Projected field haptic actuation
US8294600B2 (en) * 2008-02-15 2012-10-23 Cody George Peterson Keyboard adaptive haptic response
US8766925B2 (en) * 2008-02-28 2014-07-01 New York University Method and apparatus for providing input to a processor, and a sensor pad
US8203531B2 (en) * 2008-03-14 2012-06-19 Pacinian Corporation Vector-specific haptic feedback
WO2009143267A2 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Qsi Corporation Stress-limiting device for forced-based input panels
US8385885B2 (en) 2008-10-17 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of unlocking a mobile electronic device
JP5181093B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-10 韓國電子通信研究院 タッチスクリーン及びその動作方法
US8384679B2 (en) 2008-12-23 2013-02-26 Todd Robert Paleczny Piezoelectric actuator arrangement
EP2202619A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of controlling same
US8547350B2 (en) * 2009-02-17 2013-10-01 Noah L. Anglin Floating plane touch detection system
US20100225600A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Motorola Inc. Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
WO2010113698A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本写真印刷株式会社 情報入力装置及び情報入力装置に用いられる圧力検出ユニット
US8260377B2 (en) 2009-05-07 2012-09-04 Research In Motion Limited Gasket for a mobile device having a touch sensitive display
ATE526624T1 (de) * 2009-05-07 2011-10-15 Research In Motion Ltd Dichtung für eine mobile vorrichtung mit einer berührungsempfindlichen anzeige
US9430078B2 (en) * 2009-08-12 2016-08-30 Google Technology Holdings LLC Printed force sensor within a touch screen
CN201548948U (zh) * 2009-11-09 2010-08-11 瑞声声学科技(深圳)有限公司 触摸屏反馈装置
TWI420197B (zh) * 2010-01-21 2013-12-21 Tpk Touch Solutions Inc 內嵌式觸控顯示器及其製程方法
DE102011006448A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Tk Holdings, Inc. Lenkradsensoren
US8983732B2 (en) 2010-04-02 2015-03-17 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
CN102123561B (zh) * 2010-04-19 2013-12-25 苹果公司 用于电子设备的电子子组件
JP2012034064A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8982081B2 (en) * 2010-09-12 2015-03-17 Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. Displacement sensing touch panel and touch screen using the same
US8508927B2 (en) 2010-09-24 2013-08-13 Research In Motion Limited Gasket and display assembly for an electronic mobile device
US9971405B2 (en) * 2010-09-27 2018-05-15 Nokia Technologies Oy Touch sensitive input
US8543168B2 (en) 2010-12-14 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Portable electronic device
DE102011009840A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 Continental Automotive Gmbh Bedieneinrichtung
US9389721B2 (en) 2011-02-09 2016-07-12 Apple Inc. Snap domes as sensor protection
DE102011011769A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizintechnisches Gerät mit Touchscreen und Verfahren
US9692411B2 (en) 2011-05-13 2017-06-27 Flow Control LLC Integrated level sensing printed circuit board
US10180722B2 (en) * 2011-05-27 2019-01-15 Honeywell International Inc. Aircraft user interfaces with multi-mode haptics
US9411442B2 (en) 2011-06-29 2016-08-09 Google Technology Holdings LLC Electronic device having managed input components
US8890823B2 (en) * 2012-01-09 2014-11-18 Motorola Mobility Llc System and method for reducing occurrences of unintended operations in an electronic device
KR200471325Y1 (ko) * 2011-07-13 2014-02-19 모토로라 모빌리티 엘엘씨 강화된 공차 누적기를 구비하는 모바일 전자 장치
BR202012004686Y1 (pt) 2011-07-13 2019-05-14 Google Technology Holdings LLC Dispositivo eletrônico móvel com redução de impacto reforçada.
BR202012004687U8 (pt) 2011-07-13 2016-11-22 Motorola Mobility Inc Dispositivo eletrônico móvel com chassi aperfeiçoado
BR202012004685Y1 (pt) 2011-07-13 2019-04-02 Google Technology Holdings LLC Dispositivo eletrônico móvel com construção laminada aprimorada
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US9495952B2 (en) 2011-08-08 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Electronic devices for controlling noise
DE102011084903A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
US8922523B2 (en) 2011-11-29 2014-12-30 Apple Inc. Embedded force measurement
CN103135906A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 英华达(上海)科技有限公司 屏幕显示控制系统及其方法
US8878788B2 (en) * 2012-01-09 2014-11-04 Motorola Mobility Llc Touch screen device with surface switch
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9158383B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9152226B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Input method designed for augmented reality goggles
US9493342B2 (en) 2012-06-21 2016-11-15 Nextinput, Inc. Wafer level MEMS force dies
US9032818B2 (en) 2012-07-05 2015-05-19 Nextinput, Inc. Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
US9466783B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-11 Immersion Corporation Suspension element having integrated piezo material for providing haptic effects to a touch screen
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
WO2014043664A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Tk Holdings Inc. Single layer force sensor
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
US20140327643A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Nvidia Corporation Display panel protection with overpressure sensor on mobile device
KR102061748B1 (ko) * 2013-05-07 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105452992B (zh) 2013-05-30 2019-03-08 Tk控股公司 多维触控板
TW201503195A (zh) * 2013-07-12 2015-01-16 Primax Electronics Ltd 發光鍵盤
WO2015054362A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Tk Holdings Inc. Force-based touch interface with ingrated multi-sensory feedback
CN103533491A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 深圳市中兴移动通信有限公司 移动终端
US20150138112A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Nextinput, Inc. Force sensor module for applying a preload force to a force sensor
US9213409B2 (en) 2013-11-25 2015-12-15 Immersion Corporation Dual stiffness suspension system
US20150185767A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Arvind S. Electronic devices with integrated lenses
US9902611B2 (en) 2014-01-13 2018-02-27 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level MEMs force sensors
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
CN110758542B (zh) 2014-05-22 2022-12-02 Tk控股公司 用于屏蔽方向盘中的手传感器系统的系统和方法
WO2015187647A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Tk Holdings Inc. Systems and methods for printing sensor circuits on a sensor mat for a steering wheel
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
EP3177978A4 (en) * 2014-08-04 2018-03-21 Nextinput, Inc. Force sensitive touch panel devices
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
US10466826B2 (en) 2014-10-08 2019-11-05 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for illuminating a track pad system
US9632582B2 (en) 2014-12-22 2017-04-25 Immersion Corporation Magnetic suspension system for touch screens and touch surfaces
US9589432B2 (en) 2014-12-22 2017-03-07 Immersion Corporation Haptic actuators having programmable magnets with pre-programmed magnetic surfaces and patterns for producing varying haptic effects
US10466119B2 (en) 2015-06-10 2019-11-05 Nextinput, Inc. Ruggedized wafer level MEMS force sensor with a tolerance trench
KR101902248B1 (ko) * 2015-08-17 2018-09-28 엘지전자 주식회사 압력 반응형 햅틱 장치
KR102092864B1 (ko) 2015-08-31 2020-03-24 삼성전자주식회사 센서 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
CN105843425A (zh) * 2016-03-23 2016-08-10 深圳市金立通信设备有限公司 一种按键及终端
US10336361B2 (en) 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
CN109689441B (zh) 2016-07-20 2021-12-07 均胜安全系统收购有限责任公司 乘员检测和分类系统
US10409470B2 (en) 2016-09-14 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-display accessory with relayed display plane
US10275032B2 (en) 2016-12-22 2019-04-30 Immersion Corporation Pressure-sensitive suspension system for a haptic device
WO2018148510A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
CN110494724B (zh) 2017-02-09 2023-08-01 触控解决方案股份有限公司 集成数字力传感器和相关制造方法
KR102384033B1 (ko) 2017-03-20 2022-04-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN107168577B (zh) * 2017-05-12 2020-06-12 京东方科技集团股份有限公司 电致发光器件、触控显示面板和触控显示设备
KR102364678B1 (ko) 2017-06-20 2022-02-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP3655740A4 (en) 2017-07-19 2021-07-14 Nextinput, Inc. STRESS TRANSFER STACKING IN MEMS FORCE SENSOR
WO2019015401A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. DISPLAY MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
US11423686B2 (en) 2017-07-25 2022-08-23 Qorvo Us, Inc. Integrated fingerprint and force sensor
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
US11211931B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Sensor mat providing shielding and heating
US11579028B2 (en) 2017-10-17 2023-02-14 Nextinput, Inc. Temperature coefficient of offset compensation for force sensor and strain gauge
WO2019090057A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
US11874185B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
GB2574253B (en) * 2018-06-01 2020-06-03 Touchnetix Ltd Displacement sensing
US10271425B1 (en) 2018-06-12 2019-04-23 Google Llc Integrating a sensor into a flexible display circuit
KR102550324B1 (ko) 2018-08-01 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor
WO2021067622A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Najdahmadi Avid Light-based medical device
EP4073481A1 (en) 2019-12-13 2022-10-19 InnovationLab GmbH Sensor
US11422629B2 (en) 2019-12-30 2022-08-23 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for intelligent waveform interruption
DE102020117200A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Marquardt Gmbh Bedienelement mit einer Bedienoberfläche und einem Vibrationsaktuator zur Erzeugung einer lokal festgelegten Vibration auf der Bedienoberfläche
LU102398B1 (en) 2021-01-11 2022-07-11 Innovationlab Gmbh Sensor device
US11995241B1 (en) 2023-08-03 2024-05-28 Dell Products Lp System and method of a modular seamless haptic touchpad assembly and method of manufacture of the modular seamless haptic touchpad

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526337A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 押圧式タッチパネル・システムにおけるメモリ効果エラーの補正

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241308A (en) * 1990-02-22 1993-08-31 Paragon Systems, Inc. Force sensitive touch panel
US5008497A (en) * 1990-03-22 1991-04-16 Asher David J Touch controller
US5543588A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
JP2557796B2 (ja) * 1993-10-19 1996-11-27 株式会社エニックス 圧電型面圧入力パネル
US7102621B2 (en) * 1997-09-30 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Force measurement system correcting for inertial interference
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
FI20001506A7 (fi) * 1999-10-12 2001-04-13 Myorigo Oy Kädessäpidettävän laitteen toimintamenetelmä
US6995752B2 (en) * 2001-11-08 2006-02-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-point touch pad
US7499039B2 (en) * 2005-01-10 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Iterative method for determining touch location
US20060202933A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Pasch Nicholas F Picture element using microelectromechanical switch
JP4577109B2 (ja) * 2005-06-20 2010-11-10 パナソニック株式会社 タッチパネル及びその製造方法
US8026906B2 (en) * 2007-09-07 2011-09-27 F-Origin, Inc. Integrated force sensitive lens and software

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526337A (ja) * 2002-05-17 2005-09-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 押圧式タッチパネル・システムにおけるメモリ効果エラーの補正

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8738133B2 (en) 2006-12-20 2014-05-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate adaptive cardiac pacing systems and methods
JP2013254529A (ja) * 2008-09-17 2013-12-19 Nec Corp 入力装置及びその制御方法並びに入力装置を備えた電子機器
US10802641B2 (en) 2012-03-14 2020-10-13 Bebop Sensors, Inc. Piezoresistive sensors and applications
US11204664B2 (en) 2012-03-14 2021-12-21 Bebop Sensors, Inc Piezoresistive sensors and applications
US11147510B2 (en) 2014-06-09 2021-10-19 Bebop Sensors, Inc. Flexible sensors and sensor systems
JP2017538187A (ja) * 2014-10-30 2017-12-21 ビーボップ センサーズ、インコーポレイテッド グローブと一体化されたセンサシステム
US10884496B2 (en) 2018-07-05 2021-01-05 Bebop Sensors, Inc. One-size-fits-all data glove
US11480481B2 (en) 2019-03-13 2022-10-25 Bebop Sensors, Inc. Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials
WO2025069941A1 (ja) * 2023-09-29 2025-04-03 株式会社村田製作所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090077755A (ko) 2009-07-15
EP2062119A4 (en) 2012-07-11
US8269731B2 (en) 2012-09-18
WO2008030594B1 (en) 2008-07-10
EP2062119A2 (en) 2009-05-27
WO2008030594A2 (en) 2008-03-13
CN101512468A (zh) 2009-08-19
US20100045612A1 (en) 2010-02-25
WO2008030594A3 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269731B2 (en) Integrated pressure sensitive lens assembly
US9977537B2 (en) Hybrid force sensitive touch devices
JP5611282B2 (ja) 力イメージング入力のデバイスとシステム
US8169332B2 (en) Tactile device with force sensitive touch input surface
US8270148B2 (en) Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
US8026906B2 (en) Integrated force sensitive lens and software
US8780543B2 (en) Integrated feature for friction-less movement of force sensitive touch screen
US20170285781A1 (en) Movable Track Pad with Smudge-Resistant Input Surface
US10275032B2 (en) Pressure-sensitive suspension system for a haptic device
US20100127140A1 (en) Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
JP7245382B1 (ja) タッチパッド、感圧タッチ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925