[go: up one dir, main page]

JP2010509120A - 自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び可搬式機能要素を動作させる方法 - Google Patents

自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び可搬式機能要素を動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509120A
JP2010509120A JP2009535754A JP2009535754A JP2010509120A JP 2010509120 A JP2010509120 A JP 2010509120A JP 2009535754 A JP2009535754 A JP 2009535754A JP 2009535754 A JP2009535754 A JP 2009535754A JP 2010509120 A JP2010509120 A JP 2010509120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional element
steering wheel
wheel assembly
electronic control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535754A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェンダー ユルゲン
ビショフ ミヒャエル
ゲルムート−レフラー ミヒャエル
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2010509120A publication Critical patent/JP2010509120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/001Vehicle control means, e.g. steering-wheel or column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、ステアリングホイールと、自動車に搭載された自動車の少なくとも一つの第1機能要素を作動させるように配設構成され、ステアリングホイール上に配置された少なくとも一つの作動要素と、作動要素と協働して作動要素を制御する電子制御装置とを備える自動車用ステアリングホイールアセンブリに関する。本発明によれば、当該電子制御装置(S)は、電子制御装置(S)の有効環境に位置する可搬式第2機能要素(F’)に作動要素(B)を対応させることによって、第1機能要素(F)に代わって、可搬式第2機能要素(F’)が、作動要素(B)で作動可能とされるように構成されている。また、本発明は、本発明に係るステアリングホイールアセンブリを有する自動車の可搬式第2機能要素を動作させるための方法に関する。当該方法は、可搬式第2機能要素の第1識別子を電子制御装置によって受信するステップと、次に、電子制御装置(S)によって第2識別子を可搬式第2機能要素(F’)へ返送し、少なくとも、第2機能要素(F’)を動作させるためにステアリングホイール(L)で利用可能な作動要素(B)の数が第2識別子においてコード化されるステップと、可搬式第2機能要素(F’)で、前記数の利用可能な作動要素(B,B’,B“)から少なくとも一つの作動要素(B,B’,B”)を選択するステップとから成る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の前文(プレアンブル)に記載の自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び自動車内の可搬式機能要素を動作させる方法に関する。
公知のステアリングホイールアセンブリは、自動車を制御するためのステアリングホイールと、ステアリングホイール上に配置され、自動車に搭載される自動車の少なくとも一つの第1機能要素を作動させるように構成配設された少なくとも一つの作動要素を備える。この場合、自動車内に搭載される機能要素は、自動車内で連続動作し、自動車内に保持されるように構成配設される、例えば、カーラジオやナビゲーションシステムなどの機能要素であると解される。さらに、このようなステアリングホイールアセンブリには、電子制御装置が設けられる。当該電子制御装置は、作動要素に連結され、作動要素を制御するために設けられるとともに、作動要素を作動させる機能として第1機能要素に作用する出力信号を発する構成である。ステアリングホイールアセンブリの作動要素は、例えば、トグルスイッチ(ジョイスティック)、瞬時接点スイッチ、回転式コントローラ又は回転式選択コントローラして具現され、ステアリングホイールに組み込まれる。
本発明の目的は、機能要素の動作に関して柔軟性が向上したステアリングホイールアセンブリを提供することにある。
この課題は、本発明に係る請求項1に記載の特徴を有するステアリングホイールアセンブリによって解決される。
したがって、電子制御装置は、電子制御装置の有効環境内に配置される可搬式第2機能要素に作動要素を対応させることによって、可搬式第2機能要素が作動要素で作動可能とされるように構成配設されている。
本発明に係る解決手段によって、可搬式機能要素である、特に衛星制御のナビゲーションシステム(例えば、GPS)を、ステアリングホイールで容易に制御することが可能となり、ステアリングホイール上に別の構成要素を取り付ける必要がなくなる。
第2機能要素は、第1機能要素の代わりに、作動要素で作動されることが好ましい。すなわち、第1機能要素から第2(可搬式)機能要素へ作動要素の切替えが行われる。
可搬式第2機能要素(携帯型MP3プレーヤ、PDAなど)は、第1機能要素とは異なり、自動車内に固定搭載するように構成されておらず、この点で、第1機能要素とは異なっている。特に、第2可搬式機能要素は、ライン接続を介して車載電子装置に接続されない。
電子制御装置は、少なくとも一つの作動要素と同様に、ステアリングホイールに配設されることが好ましい。これにより、本発明に係るステアリングホイールアセンブリは、高度に統合化され有利である。電子制御装置は、好ましくは、データの無線交換用に設けられた単一の伝送リンクを介して可搬式第2機能要素とデータ交換するように構成されているため、自動車内に可搬式第2機能要素と車載電子制御装置との間にラインリンクを設ける必要がない。
このように、本発明に係るステアリングホイールアセンブリによって、農業機械や建設機械も含めてあらゆる種類の自動車内での可搬式装置(機能要素)の柔軟な利用が可能となる。
第2機能要素へのデータの無線伝送のために、電子制御装置には伝送装置が設けられ、可搬式第2機能要素で受信装置が対応する。さらに、電子制御装置には、データの無線受信のために、第2機能要素で伝送装置に対応する受信装置が設けられている。上記送受信装置は、特に、無線リンク、容量リンク、誘導リンク、赤外線リンク、超音波リンクといった信号伝送リンクの要素をそれぞれ構成している。
したがって、電子制御装置の有効環境の空間範囲は、信号伝送リンクの領域によって規定され、当該領域は、ステアリングホイールアセンブリが配置される自動車の室内空間に限定されることが好ましい。
第1又は第2機能要素を動作させるために、作動要素を特定の設定(又は複数の可能な設定)に調節する作動要素の作動時に、機能要素に作用する出力信号が、電子制御装置によって一意的に作動要素の各設定に割り当てられる。第2機能要素が、制御装置の有効環境内に配置されていない場合、又は作動要素による第2機能要素の制御が必要とされない場合、電子制御装置は、これらの出力信号を第1機能要素へ伝送し、そこで第1機能要素の設定または動作状態を変更する。特に、第1機能要素は、このように包括的に制御可能とされる。これには、とりわけ、第1機能要素の各機能の起動、停止及び制御が含まれる。第1機能要素がカーラジオである場合、例えば、作動装置を使って、受信する伝送機の音量又は周波数などを設定することが可能である。第1機能要素が固定搭載式ナビゲーションシステム(例えば、GPS)である場合、作動要素を使って、特に、目的地及びルートを入力または検索することが可能である。出力信号は、ラインリンクや無線リンクを介して第1機能要素へ伝送可能とされる。
電子制御装置は、第2機能要素によって信号伝送リンクを介して電子制御装置へ伝送された第1識別子を受けて、第2識別子を信号伝送リンクを介して第2機能要素へ伝送するように構成され、第2機能要素において、少なくとも、第2機能要素を動作させるために利用可能な作動要素の数がコード化されることが好ましい。
さらに、電子制御装置は、使用者によって伝送される第2機能要素の対応する(肯定的)応答信号(応答信号は、第2可搬式機能要素から信号伝送リンクを介して電子制御装置へ伝送される)を受けて、出力信号を第2機能要素に対応させ、可搬式第2機能要素が、自動車内に固定搭載された第1機能要素の代わりに、上述のように作動要素で作動可能とされるように構成配設されることが好ましい。
出力信号を第2機能要素に割り当てるために、電子制御装置は、特に、第2識別子である信号を第2機能要素へ伝送するように構成される。当該第2機能要素では、作動要素の利用可能数量の他に、作動要素の可能な設定、及びその設定と作動要素に割り当てられた出力信号もコード化される。この結果、出力信号を受信する第1機能要素は、それに対応して出力信号を実行して、各機能を作動させる、すなわち動作状態を変更することができるようにされる。
第2機能要素に割り当てられる出力信号は、電子制御装置の伝送装置によって、すなわち信号伝送リンクを介して、電子制御装置から第2機能要素へ伝送される。
したがって、作動要素と電子制御装置によって構成され、ステアリングホイールに配置される作動要素は、無線リンクを介して可搬式(第2)機能要素と交信する機能を実行する。可搬式第2機能要素が、近傍、すなわち、ステアリングホイールに示された電子制御装置の有効環境内にある場合にのみ、作動要素の第1機能要素から第2機能要素への切替えを行うか否かを決定するためのチェックが行われる。可搬式第2機能要素と電子制御装置間の交信は、自動車の電子回路とは独立して行われる。すなわち、作動要素で第2機能要素を動作させることは、自動車電子装置及び自動車通信構造とは独立して実行可能とされる作動装置またはステアリングホイールアセンブリの更なる機能である。
本発明の一変更例では、電子制御装置の有効領域内に配置され、かつ信号伝送リンクを介して電子制御装置へ接続されるアダプタ装置が設けられている。当該アダプタ装置は、第2可搬式機能要素に接続されることによって、アダプタ装置が、第2機能要素からデータを受信し、第2機能要素へデータを伝送することが可能であるように構成配設されている。すなわち、アダプタ装置は、電子制御装置とも可搬式第2機能要素ともインターフェースを構成する。この本発明の変更例は、特に、信号伝送リンクを介して電子制御装置と交信する構成にまだなっていない既存の第2機能要素も、電子制御装置へ接続することができる点で有利である。これによって、第2機能要素は、少なくとも一つの作動要素で動作可能とされる。これに関連して、特に、第2機能要素の既存のインターフェースが、アダプタ装置との接続に使用される。
アダプタ装置自体は、使用者が少なくとも一つの作動要素の切替えを許可するための第2機能要素の応答信号を実行するように構成されるとともに、実行された応答信号を受けて電子制御装置が出力信号を第2機能要素へ割り当てるように、当該応答信号を無線で電子制御装置へ伝送するように構成される。第2機能要素の信号を制御装置へ伝送する(適切ならば、変換する)ために、アダプタ装置には、制御装置とアダプタ装置との間の信号伝送リンクの要素を構成する伝送装置が設けられている。
第2機能要素の応答信号を受けて、電子制御装置によって第2機能要素へ割り当てられる出力信号は、電子制御装置によって信号伝送リンクを介してアダプタ装置へ伝送される。アダプタ装置は、出力信号を実行し、第2機能要素が作動要素で作動可能となるように当該出力信号を第2機能要素へ伝送するように構成されていることが好ましい。
これに関連して、電子制御装置によって実行される割当には、上記のように、電子制御装置が、第2識別子である信号をアダプタ装置へ伝送するように構成されていることが包含される。当該アダプタ装置では、作動要素の利用可能数量の他に、作動要素の可能な設定とその設定に割り当てられた出力信号が、一意的にコード化される。この結果、出力信号を受信するアダプタ装置は、それに対応して出力信号を実行して第2機能要素の各機能を作動させ、かつ、当該出力信号を第2機能要素へ伝送することができるようにされる。
本発明の一実施の形態においては、情報を表示するためのディスプレイ要素、特に、視覚表示(表示装置、発光ダイオードなど)が、少なくとも一つの作動要素に設けられる。機能要素のどの機能やパラメータが作動要素で設定(変更)可能であるかが使用者に明確に分かるように、電子制御装置は、作動要素で設定可能な第1及び第2機能要素の動作状態(例えば、機能要素である音響装置の音量)をディスプレイ要素で、特に、記号としての絵文字で表示するように構成配設される。あるいは、各機能要素に設定される各パラメータ(作動状態)を一意的に表わす短い言葉(単語)を予め設定可能な言語で表示可能とされる。
本発明の別の実施の形態においては、ステアリングホイールアセンブリに個別に対応する(可搬式)第2機能要素が設けられ、当該第2機能要素は、自動車内の制御装置の有効環境に配置されるとともに、特に、ルートを表示するための特に衛星制御の携帯ナビゲーションシステム、携帯情報端末、携帯電話、特にMP3プレーヤなどの携帯音響装置、携帯パソコン(ノート型)などの機能要素の一つとして具現される。
当該第2機能要素は、表示要素によって表示される第2機能要素の動作状態を信号伝送リンクを介して制御装置へ伝送するように構成配設されることが好ましい。表示されるそれぞれの動作状態を特徴付けるデータを伝送するために、第2機能要素には、第2機能要素と制御装置との間の信号伝送リンクの構成要素を構成する伝送装置が設けられている。
少なくとも一つの固定搭載式第1機能要素は、カーラジオ、電話、車載コンピュータ、ナビゲーション装置(例えば、GPS)といった機能要素の一つとして具現されることが好ましい。
本発明の一変更例では、自動車に搭載された少なくとも第1機能要素を作動させるための複数の作動要素が、ステアリングホイールに組み込まれている。この場合、電子制御装置は、作動要素全体から成る一団の作動要素を電子制御装置の有効環境にある可搬式第2機能要素に対応させることにより、可搬式第2機能要素が、少なくとも第1機能要素の代わりに、一団の作動要素で作動可能とされるように構成されている。
さらに、本発明の課題は、本発明に係るステアリングホイールアセンブリを有する可搬式機能要素を動作させる方法によって解決される。本発明に係る方法は、
自動車に搭載された自動車の少なくとも一つの第1機能要素を作動させるように構成配設され、ステアリングホイール上に配置された少なくとも一つの作動要素を有し、かつ、作動要素と協働して作動要素を制御する電子制御装置を備えるステアリングホイールアセンブリを設けるステップと、
電子制御装置によって、特に信号の無線伝送用の信号伝送リンクを介して、可搬式第2機能要素の第1識別子を受信するステップと、
次に、電子制御装置によって、特に信号伝送リンクを介して、第2識別子を可搬式第2機能要素へ返送し、少なくとも、第2機能要素を動作させるためにステアリングホイールで利用可能な作動要素の数が第2識別子においてコード化されるステップと、
可搬式第2機能要素で、ステアリングホイールの前記数の利用可能な作動要素から少なくとも一つの作動要素を選択するステップとから成る。
したがって、本発明に係る方法によると、更なる可搬式機能要素につき、これまで必要とされた自動車への装着作業も要らずに簡単に柔軟な利用が可能になって有利である。
第1識別子は、使用者(運転手)の指示により第2機能要素である信号によって発生され、無線で電子制御装置へ伝送されることが好ましい。
電子制御装置の第2識別子を受けて、第2機能要素を用いて、使用者の指示により、少なくとも一つの作動要素を第2機能要素へ切り替える(肯定応答)か、切り替えない(否定応答)かという使用者の要求がコード化された応答信号を発生させることが好ましい。当該応答信号は、少なくとも一つの作動要素を第2機能要素に対応させるために、無線で電子制御装置へ伝送される。利用可能な作動要素が複数存在する場合には、特にどの作動要素を用いて第2機能要素を制御するかがコード化されている。
さらに、本発明に係る方法の一変更例では、信号伝送リンクは、許可コードを入力することによって有効化されるように構成される。許可コードは、ステアリングホイール上又は第2機能要素上の少なくとも一つの作動要素で入力されると好ましい。この入力、すなわち許可コードは、作動要素又は第2機能要素(特に自動車ナビゲーション装置)の表示要素によって表示される。
自動車内で可搬式第2機能要素を作動させるためのライセンス料又は搭載費を請求するために許可プロセスを用いる可能性もある。
第1又は第2機能要素に作用するための出力信号は、手動で設定可能な作動要素の様々な設定に電子制御装置によって割り当てられる。出力信号に対する様々な設定の割当、及び、作動要素の可能な設定の総量も、制御装置が第2可搬式機能要素へ伝送する識別子でコード化されることが好ましい。このため、第2機能要素は、第2機能要素の個々の作動状態に対する出力信号の割当を簡単かつ効率的に行なうことが可能である。
また、本発明に係る方法では、第2機能要素からの上述の(肯定的)応答信号が、電子制御装置によって受信されるまでは、電子制御装置は、第1機能要素を作動させるための出力信号を自動車内に固定搭載されている第1機能要素に割り当てるように構成されている。電子制御装置は、肯定応答を受信すると、出力信号を無線で第2機能要素へ伝送し、これによって、第2機能要素は、作動要素で作動可能とされる。
より明確にするために、本発明に係る方法の一変更例は、作動要素で設定される第2機能要素の動作パラメータが、少なくとも一つの作動要素に設けられる少なくとも一つのディスプレイ要素によって記号として表示されるように構成されている。しかし、これは、少なくとも一つの作動要素が第2機能要素に対応している場合にのみ表示される。
表示される記号は、この場合、第2機能要素によって利用可能とされ、第2機能要素によって無線で、ディスプレイ要素に接続された電子制御装置へ伝送される。記号の画像表示に代わって、音声告知によって、作動要素を作動させた場合の第2機能要素の変更後の動作状態を示すことも可能である。
第2可搬式機能要素が、電子制御装置と第2機能要素との間の信号伝送リンクの領域によって規定される有効環境から外されると、第2機能要素へ割り当てられた出力信号は、再度、第1機能要素へ割り当てられるため、第1機能要素は、少なくとも一つの作動要素で作動可能とされる。さらに、対応する中止信号が使用者の指示で第2機能要素により電子制御装置へ伝送されると、出力信号は、再度、固定搭載式第1機能要素へ割り当てられる。
音響信号を出力するように構成配設された第1機能要素が設けられている場合、作動要素が第2機能要素に対応していると、第2機能要素の音響信号が、第1機能要素で再生されることが好ましい。
同様に、少なくとも一つの作動要素が第2機能要素に対応している場合、音響信号が第2機能要素によって再生されると、第1機能要素の音響表示が消音に切り替えられることが好ましい。
本発明のさらなる特徴及び利点は、図面を参照して、実施形態に関する以下の記述により明らかにされる。
図1には、図1Aと併せて、自動車に搭載されるステアリングホイールアセンブリ1の略図が示されている。当該ステアリングホイールアセンブリ1は、ステアリングホイールLと、ステアリングホイールLに組み込まれた作動要素B,B’,B’’
を備える小型作動装置2と、ステアリングホイールに配設されて作動要素B,B’,B’’に接続され、作動要素B,B’,B’’を駆動する電子制御装置Sとによって構成される。作動要素B,B’,B’’は、自動車に固定搭載される第1機能要素Fを動作させるように構成配置されるとともに、少なくとも一部を第2可搬式機能要素F’に対応させることが可能であるため、第2可搬式機能要素F’は、第1機能要素Fの代わりに、第2機能要素F’に対応させた作動要素B,B’,B’’で作動可能とされる。このために、第2可搬式機能要素F’は、無線情報伝送用の信号伝送リンク5を介して制御装置Sに接続されている。
ステアリングホイールLは、3つのスポーク20a,20b,20cを介してステアリングホイールLのハブ本体20に接続される周方向Uに延在するステアリングホイールリム19を有している。ステアリングホイールLは、ハブ本体20を介して、ステアリングホイールリム19の周方向Uと交差する方向の回転軸の周りを回転可能なように自動車に装着される。ステアリングホイールの直進位置(ステアリングホイールLの装着状態に対して)においては、ステアリングホイールLの2つのスポーク20a,20cは、ハブ本体20からステアリングホイールリム19へ反対方向に伸びる水平横軸に沿って延在し、ステアリングホイールリム19に通じている。ステアリングホイールLの直進位置において、第3スポーク20bは、車両の垂直軸に沿ってハブ本体20とステアリングホイールリム19とを接続している。
作動要素B,B’,B’’は、ステアリングホイールLを操作する運転手から見て、ステアリングホイールLの直進位置に対してステアリングホイールLの右手側に配置される第1スポークと称するスポーク20cに嵌込まれている。このように配置することによって、走行時に両手でステアリングホイールリム19を握っていても、作動要素B,B’,B’’にも親指が届く。
作動要素のうち第1作動要素は、周方向U又はその反対方向に回転可能なように、第1スポーク20cに取り付けられる回転式選択スイッチBとして具現される。したがって、周方向Uに(手動で)回転することによって、複数の異なった設定に調整することが可能である。
あるいは、第1作動要素Bは、回転軸と交差する複数の異なった方向に傾斜可能なジョイスティックとして具現することも可能である。当該ジョイスティックは、複数の設定(異なった方向へ傾斜した状態)に設定可能である。
さらに、瞬時接点スイッチとして具現される2つの第2作動要素B’,B’’が設けられ、ステアリングホイールの直進位置に対して第1作動要素Bの垂直方向下側に配置されることが好ましく、ステアリングホイールLの方向に押圧することで、停止位置から作動位置へ移動可能とされる。瞬時接点スイッチは、ここでは、作動位置に係止し、更なる操作によってそれぞれの停止位置へ戻るように構成することが可能である。あるいは、瞬時接点スイッチは、圧力が解除されると、直ちに停止位置へ戻るように構成され、異なった2つの設定が可能とされる。
作動要素B,B’,B’’のいずれかが作動されると、第1作動要素Bの下側に配置された表示要素14を使って、その作動操作によって制御されている機能要素F,F’の機能や、その機能に対応したパラメータ(例えば、音量)ならびにパラメータの瞬間(調整)値を表示する。あるいは、可搬式第2機能要素F’の作動状態を固定搭載式第1機能要素のディスプレイ要素4で表示することも可能である。
作動要素B,B’,B’’は、とりわけ、自動車に固定搭載される、例えば、カーラジオなどの第1機能要素Fを作動させるために用いられる。このために、当該作動要素B,B’,B’’は、電子制御装置Sを介して第1機能要素Fに連結される。電子制御装置Sは、一意的に、電子制御装置Sが発する出力信号を各作動要素B,B’,B’’の様々な設定に割り当て、また、第1機能要素に作用するために、すなわち、第1機能要素Fを調整(起動、停止及び制御)するために、当該出力信号を第1機能要素Fに伝送するように構成されている。また、電子制御装置Sは、この場合、作動要素B,B’,B’’のいずれかの作動時間に応じて、すなわち、例えば、第2作動要素B’,B’’のいずれかが作動位置にある時間に応じて、出力信号を機能要素F,F’に割り当てるように構成されることが好ましい。これは、理論上、本発明の一発展例において、作動要素B,B’,B’’を両機能要素F,F’に同時に対応させることを可能にするものであり、例えば、第2機能要素F’は、対応する作動要素B,B’,B’’が、所定の期間に継続して特定の設定位置(作動位置)にある場合にのみ対応する。
出力信号を第1機能要素Fに伝送するために、電子制御装置Sは、ラインリンク18を介して第1機能要素Fに接続される。
可搬式第2機能要素F’として、例えば、固定搭載されない可搬式ナビゲーションシステムが、電子制御装置Sの有効空間領域、例えば、ステアリングホイールアセンブリ1が配置される自動車の室内空間へ移動されると、電子制御装置Sは、第2機能要素F’によって、すなわち人(例えば、運転手)の指示によって自動的に伝送される第1識別子を受信することができる。当該識別子は、電子制御装置Sに第2機能要素F’が有効領域にあることを知らせる。
当該第1識別子を伝送するために、信号伝送リンク5が制御装置Sと第2機能要素との間に設けられる。当該信号伝送リンク5は、データの無線交換用に構成され、制御装置Sと第2機能要素F’にそれぞれ伝送装置と受信装置10,11;15,16が設けられる。
電子制御装置Sは、当該第1識別子を受信した場合、信号伝送リンク5を介して第2識別子を返送するように構成される。当該第2識別子には、利用可能な作動要素B,B’,B’’の数および作動要素B,B’,B’’の設定可能数に関する情報が含まれる。
次に、使用者(例えば、運転手)は、作動要素B,B’,B’’のうちどれを第1機能要素Fから第2機能要素F’へ切り替えるかを第2機能要素F’で決定する。このために、対応する応答信号が、使用者(例えば、運転手)によって第2機能要素F’を用いて信号伝送リンクを介して電子制御装置Sへ伝送される。
その場合、電子制御装置Sは、肯定的応答信号を受信すると、第2機能要素F’が選択された作動要素B,B’,B’’で動作可能となるように、第2機能要素F’に出力信号を割り当て、当該信号を信号伝送リンク5を介して第2機能要素F’に伝送する構成である。第2機能要素F’が電子制御装置Sの有効環境から外されると、この作動要素B,B’,B’’の切替は、逆方向に行われる。さらに、この切替は、第2機能要素F’で手動入力によって取り消される。電子制御装置Sは、安全性の理由から、自動車の停車状態においてのみ、作動要素B,B’,B’’の切替を可能とするように構成されている。
図2は、図1Aと併せて、図1に示されたステアリングホイールアセンブリ1を示している。この場合、図1とは異なって、第2機能要素F’は、信号伝送リンク5を介して電子制御装置Sに直接接続されておらず、伝送装置12と受信装置13を有するアダプタ装置6を介して接続され、電子制御装置Sに対応させた伝送装置10又は受信装置11とともに、データの無線交換用の信号伝送リンク5を形成している。アダプタ装置6を第2可搬式機能装置F’に接続するために、ライン接続17が設けられる。
アダプタ装置6を使用することで、可搬式第2機能要素F’も、ステアリングホイールアセンブリ1に組み込むことできて有利である。第2機能要素F’自体は、信号伝送リンク5を介して電子制御装置Sと単独で交信するようには構成されていない。第2機能要素F’と電子制御装置Sとの間で交換される信号の切換または変換は、このような第2機能要素F’が設けられている場合、アダプタ装置6によって行なわれる。
第2機能要素F’の有無は、アダプタ装置6によって検知可能である。第2機能要素F’がラインリンク17を介してアダプタ装置6に接続されている場合は、アダプタ装置6が第1識別子を電子制御装置Sに伝送し、信号伝送リンク5を介して電子制御装置Sの第2識別子を受信する。当該第2識別子は、アダプタ装置6によって第2機能要素F’に合わせて変換され、これによって、各作動要素B,B’,B’’とこれら作動要素の設定可能数が認識される。
次に、使用者は、第2機能要素F’において、第2機能要素F’を作動させるための特定の作動要素B,B’,B’’を選択することができ、また、当該使用者は、選択した作動要素の第1機能要素から第2機能要素F’への切替を可能にすることができる。これに対応する応答信号は、第2機能要素F’によってアダプタ装置6に転送され、アダプタ装置6によって電子制御装置Sに合わせて変換された上で、信号伝送リンク5を介して電子制御装置Sへ伝送される。
次に、電子制御装置Sは、選択された作動要素の作動時に発せられる対応する出力信号をアダプタ装置6を介して第2機能要素F’へ伝送する。この場合、アダプタ装置6は、出力信号を第2機能要素F’に合わせて適宜変換し、それによって、第2機能要素F’は、選択された作動要素B,B’,B’’で動作可能とされる。
ステアリングホイールと、ステアリングホイール上に配置された作動要素とを有し、作動要素が、自動車に固定搭載される第1機能要素を設定するとともに、第1機能要素の代わりに、可搬式第2機能要素を動作させるように構成配設されているステアリングホイールアセンブリを示す概略図である。 図1に示されたステアリングホイールアセンブリの細部を示す図である。 図1に示されたステアリングホイールアセンブリの変更例を示す概略図であり、図1とは異なり、第2機能要素がアダプタ装置を介して作動要素に接続されている。

Claims (39)

  1. ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイール上に配置され、自動車に設けられた少なくとも第1機能要素を作動させるよう構成された、少なくとも一つの作動要素と、
    前記作動要素と協働して前記作動要素を制御する電子制御装置とを備える自動車用ステアリングホイールアセンブリであって、
    前記電子制御装置(S)は、前記電子制御装置(S)の有効環境下に配された少なくとも一つの可搬式の第2機能要素(F’)に前記作動要素(B)を対応させることによって、前記可搬式の第2機能要素(F’)が、前記作動要素(B)を介して作動可能とされるように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  2. 請求項1に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記可搬式第2機能要素(F’)が、前記第1機能要素(F)に代えて、前記作動要素(B)を介して作動可能であるように、前記作動要素(B)を前記少なくとも一つの可搬式第2機能要素(F’)に対応させるように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  3. 請求項1又は2に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記ステアリングホイール(L)に配設されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のステアリングホイールであって、前記電子制御装置(S)は、前記作動要素(B)を前記第2機能要素(F’)に対応させるために、データの無線交換のために設けた信号伝送リンク(5)を介して、前記可搬式第2機能要素(F’)とデータ交換するように構成されていることを特徴とするステアリングホイール。
  5. 請求項4に記載のステアリングホイールであって、前記電子制御装置(S)は、前記第2機能要素(F’)へデータを無線伝送するために、前記信号伝送リンク(5)の構成要素として伝送装置(10)を有していることを特徴とするステアリングホイール。
  6. 請求項4又は5のいずれか1項に記載のステアリングホイールであって、前記電子制御装置(S)は、可搬式第2機能要素(F’)からデータを無線受信するために、前記信号伝送リンク(5)の構成要素として受信装置(11)を有していることを特徴とするステアリングホイール。
  7. 請求項4、又は、請求項4に係る請求項5又は6のいずれか1項に記載のステアリングホイールであって、前記電子制御装置(S)の前記有効環境は、前記信号伝送リンク(5)の領域によって規定され、前記有効環境は、特に、前記ステアリングホイールアセンブリ(1)が配置される自動車の室内空間に限定されることを特徴とするステアリングホイール。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記作動要素(B)は、機能要素(F,F’)に作用するための前記電子制御装置(S)の出力信号にそれぞれ割り当てられた複数の設定を有することを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  9. 請求項8に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記第1機能要素(F)を作動させるための出力信号を前記第1機能要素(F)へ伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  10. 請求項4、又は、請求項4に係る請求項5から9までのいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記第2機能要素(F’)によって前記信号伝送リンク(5)を介して前記電子制御装置(S)へ伝送された第1識別子を受けて、第2識別子を前記信号伝送リンク(5)を介して前記第2機能要素(F’)へ伝送するように構成され、前記第2機能要素において、少なくとも、前記第2機能要素(F’)を動作させるために利用可能な作動要素(B,B’,B’’)の数がコード化されることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  11. 請求項8、又は、請求項8に係る請求項9又は10のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記出力信号を前記第2機能要素(F’)に対応させるための前記第2機能要素(F’)の応答信号を受けて、前記出力信号を前記第2機能要素(F’)に対応させ、前記可搬式第2機能要素(F’)が、前記第1機能要素(F)の代わりに前記作動要素(B)で作動可能とされるように構成配設されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  12. 請求項5または請求項11に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記伝送装置(10)を使って、前記第2機能要素(F’)に割り当てられた前記出力信号を前記第2機能要素(F’)に伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  13. 請求項4、又は、請求項4に係る請求項5から12のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、アダプタ装置(6)が設けられ、当該アダプタ装置(6)は、前記電子制御装置(S)の有効領域内に配置され、前記信号伝送リンク(5)を介して前記電子制御装置(S)に接続され、また、前記第2機能要素(F’)に接続されることよって、前記アダプタ装置(6)が、前記第2機能要素(F’)からデータを受信し、データを前記第2機能要素(F’)に伝送するように構成配設されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  14. 請求項11及び13、さらには請求項9、又は、請求項9に係る請求項10から12のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記アダプタ装置(6)は、前記第2機能要素(F’)の前記応答信号を前記電子制御装置(S)へ伝送して、前記電子制御装置(S)が前記出力信号を前記第2機能要素(F’)へ割り当てるようにすることにより、前記第2機能要素(F’)が、前記作動要素(B,B’,B’’)で作動可能とされるように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  15. 請求項4または請求項14に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記アダプタ装置(6)には、前記応答信号を伝送するために、前記信号伝送リンク(5)の一部として伝送装置(12)が設けられていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  16. 請求項14又は15に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記アダプタ装置(6)は、前記第2機能要素が前記作動要素(B)で作動可能となるように、前記電子制御装置(S)からの前記出力信号を受信し、変換した上、前記第2機能要素(F’)へ伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  17. 請求項4及び請求項16に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記アダプタ装置(6)には、前記出力信号を受信するために、前記信号伝送リンク(5)の一部として受信装置(13)が設けられていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記作動要素(B,B’,B’’)には、情報を表示するためのディスプレイ要素が設けられていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  19. 請求項18に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記電子制御装置(S)は、前記作動要素(B)で変更可能である前記第1又は第2機能要素(F,F’)の動作状態を前記ディスプレイ要素(14)を用いて表示するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、特に、以下の機能要素、
    ルートを表示するための特に衛星制御の携帯ナビゲーション装置、すなわち
    携帯情報端末、
    携帯電話、
    携帯音響装置、特にMP3プレーヤ、又は、
    携帯パソコン(ノート型)、
    のうちのいずれかとして構成された第2機能要素(F’)を備えていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  21. 請求項4,19または20に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記第2機能要素(F’)は、前記ディスプレイ要素(14)で動作状態を表示するために、前記ディスプレイ要素(14)で表示される動作状態を前記信号伝送リンク(5)を介して前記制御装置(S)へ伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  22. 請求項20または21のいずれかに記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記第2機能要素(F’)には、前記信号伝送リンク(5)の構成要素として伝送装置(15)が設けられていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  23. 請求項21または22に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記第2機能要素(F’)は、前記ディスプレイ要素(14)で動作状態を表示するために、前記伝送装置(15)を用いて、表示される動作状態を前記電子制御装置(S)へ伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  24. 請求項13、15または21に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記アダプタ装置(6)は、表示される動作状態を、前記アダプタ装置(6)の伝送装置(12)を介して前記電子制御装置(S)へ伝送するように構成されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  25. 請求項1から24のいずれか1項に記載のステアリングホイールアセンブリであって、前記第1機能要素(F)が、以下の機能要素、すなわち、
    カーラジオ、
    電話、
    車載コンピュータ、
    ナビゲーション装置、
    のいずれかとして具現されていることを特徴とするステアリングホイールアセンブリ。
  26. 請求項1から25のいずれか1項に記載のステアリングホイールであって、前記自動車内に搭載される少なくとも第1機能要素(F)を作動させるように構成配設された複数の作動要素(B)が、前記ステアリングホイール(L)上に配設されていることを特徴とするステアリングホイール。
  27. 請求項26に記載のステアリングホイールであって、前記電子制御装置(S)は、前記作動要素(B)全体から成る一団の作動要素を前記電子制御装置(S)の有効環境にある可搬式第2機能要素(F’)に対応させることにより、前記可搬式第2機能要素(F’)が、少なくとも第1機能要素(F)の代わりに、前記一団の作動要素(B)で作動可能とされるように構成されていることを特徴とするステアリングホイール。
  28. 請求項1から27のいずれか1項に記載の自動車用ステアリングホイールアセンブリを有する可搬式機能要素を動作させる方法であって、
    自動車に搭載された前記自動車の少なくとも一つの第1機能要素(F)を作動させるための、前記ステアリングホイールに配置された少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)と、前記作動要素(B,B’,B’’)と協働して前記作動要素(B,B’,B’’)を制御する電子制御装置(S)とを備えるステアリングホイールアセンブリを設けるステップと、
    前記電子制御装置(S)によって無線で可搬式第2機能要素(F’)へ伝送された第1識別子を受信するステップと、
    次に前記電子制御装置(S)によって第2識別子を前記第2機能要素(F’)へ無線で伝送し、少なくとも、前記第2機能要素(F’)を動作させるために前記ステアリングホイール(L)で利用可能な作動要素(B,B’,B’’)の数が第2識別子においてコード化されるステップと、
    前記可搬式第2機能要素(F’)で、前記ステアリングホイール(L)の前記数の利用可能な作動要素(B,B’,B’’)から少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)を選択するステップとから成ることを特徴とする方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、前記第2機能要素(F’)に少なくとも一つの作動要素(B)を対応させるために、そのために設けられた応答信号が前記第2機能要素(F’)によって前記電子制御装置(S)へ伝送されることにより、前記第1機能要素(F)の代わりに、前記第2機能要素(F’)が、前記少なくとも一つの作動要素(B)で動作可能とされることを特徴とする方法。
  30. 請求項28又は29のいずれかに記載の方法であって、前記電子制御装置(S)によって、前記第1又は第2機能要素(F,F’)に作用する出力信号を、一意的に前記作動要素(B)の様々な設定にそれぞれ割り当てることが可能であることを特徴とする方法。
  31. 請求項30に記載の方法であって、前記出力信号は、対応する応答信号を前記電子制御装置(S)が前記第2機能要素(F’)から受信した後に、前記電子制御装置(S)によって前記第2機能要素(F’)に割り当てられることを特徴とする方法。
  32. 請求項30又は31に記載の方法であって、前記出力信号は、無線で前記第2機能要素(F’)へ伝送されることによって、前記第2機能要素(F’)が、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)で作動可能とされることを特徴とする方法。
  33. 請求項32に記載の方法であって、前記出力信号は、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)で許可コードを入力することによって前記伝送が可能とされた場合にのみ、前記第2機能要素(F’)へ伝送されることを特徴とする方法。
  34. 請求項29、又は、請求項29に係る請求項30から34のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)が前記第2機能要素(F’)に対応している場合、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)に設けられたディスプレイ要素(14)によって、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)で設定される前記第2機能要素(F’)の作動状態が表示されることを特徴とする方法。
  35. 請求項34に記載の方法であって、表示される前記作動状態は、前記第2機能要素(F’)を介して前記ディスプレイ要素(14)へ無線伝送されることを特徴とする方法。
  36. 請求項29、又は、請求項29に係る請求項30から35のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2機能要素(F’)に割り当てられた前記出力信号は、前記可搬式第2機能要素(F’)が前記電子制御装置(S)の前記有効環境から外された場合、前記第1機能要素(F)に割り当てられることを特徴とする方法。
  37. 請求項29、又は、請求項29に係る請求項30から36のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2機能要素(F’)に割り当てられた前記出力信号は、中止信号が前記第2機能要素(F’)よって発せられて前記電子制御装置(S)へ無線伝送されることにより、前記第1機能要素(F)に割り当てられ、その結果、前記第1機能要素(F)が、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)で作動可能とされることを特徴とする方法。
  38. 請求項29、又は、請求項29に係る請求項30から37のいずれか1項に記載の方法であって、音響信号を出力するように構成配設された第1機能要素(F)が設けられている場合、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)が前記第2機能要素(F’)に対応していると、前記第2機能要素(F’)の音響信号が前記第1機能要素(F)で再生されることを特徴とする方法。
  39. 請求項29、又は、請求項29に係る請求項30から38のいずれか1項に記載の方法であって、前記少なくとも一つの作動要素(B,B’,B’’)が前記第2機能要素(F’)に対応している場合、前記第2機能要素(F’)による音響信号の再生時に、前記第1機能要素(F)の音響表示が消音に切り替えられることを特徴とする方法。
JP2009535754A 2006-12-05 2007-11-13 自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び可搬式機能要素を動作させる方法 Pending JP2010509120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006058362A DE102006058362B3 (de) 2006-12-05 2006-12-05 Lenkradbaugruppe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Bedienen einer portablen Funktionskomponente
PCT/EP2007/062256 WO2008068131A2 (de) 2006-12-05 2007-11-13 Lenkradbaugruppe für ein kraftfahrzeug und verfahren zum bedienen einer portablen funktionskomponente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509120A true JP2010509120A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39149409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535754A Pending JP2010509120A (ja) 2006-12-05 2007-11-13 自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び可搬式機能要素を動作させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9067543B2 (ja)
EP (1) EP2097295B1 (ja)
JP (1) JP2010509120A (ja)
CN (1) CN101500856B (ja)
DE (2) DE102006058362B3 (ja)
RU (1) RU2406636C2 (ja)
WO (1) WO2008068131A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014104A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の操作レバースイッチ装置
DE102011121108B4 (de) 2011-12-14 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zum Ausgeben von Informationen in einem Fahrzeug
HK1202494A1 (en) * 2012-05-07 2015-10-02 哥伦布商业公司有限责任公司 Integrated vehicle control system and apparatus
US10259311B2 (en) 2014-04-04 2019-04-16 Superpedestrian, Inc. Systems and methods for diagnostics and response of an electrically motorized vehicle
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
US20160075177A1 (en) * 2014-04-04 2016-03-17 Superpedestrian, Inc. User interface for a motorized wheel
DE102014209983B4 (de) 2014-05-26 2023-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Koppeln einer Bedieneinrichtung mit einer mobilen Einheit, Bedieneinrichtung und mobile Einheit
WO2016086057A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of a motorized wheel
ITUB20152925A1 (it) * 2015-08-06 2017-02-06 Cnh Ind Italia Spa Sistema per montare un dispositivo su un mozzo fisso di un volante.
EP3156890A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-19 Arnold Norbert Antonius Josef Dalezios Infotainmentsystem für fahrzeuge unter verwendung eines tragbaren endgerätes
CN105407179A (zh) * 2015-12-30 2016-03-16 广东翼卡车联网服务有限公司 一种安装于汽车方向盘的互联型遥控设备及控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276261A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 無線通信装置
JP2001239897A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toshiba Corp 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
JP2003063326A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd ステアリングスイッチ
JP2003531046A (ja) * 2000-02-18 2003-10-21 バダルネー、ジアド スイッチ付きステアリングホイールの構成
JP2005132341A (ja) * 2003-07-24 2005-05-26 Delphi Technologies Inc 車両システムにアクセスするための方法及び装置
JP2006205866A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車載電子機器制御システム及び車載電子機器の制御方法
JP2006222791A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd ハンズフリーシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2096196C1 (ru) 1995-04-25 1997-11-20 Михаил Кельманович Бодик Пульт управления транспортного средства
FR2751287B1 (fr) * 1996-07-16 1998-10-09 Peugeot Dispositif d'affichage d'informations pour vehicule automobile
DE29702001U1 (de) 1997-02-05 1997-04-10 Long Ja Electronic Industrial Co., Ltd., Chung-Ho, Taipeh Freihandwählvorrichtung für ein Mobiltelefon
KR20010032645A (ko) 1997-12-11 2001-04-25 도날드 디. 먼둘 차량용 분산형 무선 전화기
US6559773B1 (en) 1999-12-21 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Reconfigurable display architecture with spontaneous reconfiguration
DE10004965C2 (de) * 2000-02-04 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur manuellen Bedienung von Geräten in einem Fahrzeug
US6340928B1 (en) * 2000-06-22 2002-01-22 Trw Inc. Emergency assistance system using bluetooth technology
US20020068605A1 (en) * 2000-08-03 2002-06-06 Stanley Winfield Scott Manual mobile-communication interface
US6567676B1 (en) 2000-08-30 2003-05-20 Complex Instrument Technology Corp. Dial communication system of a steering wheel of an automobile
DE20020227U1 (de) * 2000-11-29 2001-04-05 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg Fahrzeuglenkrad
DE50204539D1 (de) 2001-01-18 2006-02-23 Andreas Peiker Anordnung zur Handhabung eines Kommunikationsgerätes
US7248901B2 (en) * 2001-01-18 2007-07-24 Andreas Peiker Arrangement for handling a communication device
US6687517B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-03 Nokia Corporation Hands-free operation of mobile terminal using wireless communication link
DE10144780B4 (de) * 2001-09-11 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung
CN2511573Y (zh) 2001-12-25 2002-09-18 杨忠儒 多功能汽车方向盘
CN2527486Y (zh) 2002-01-28 2002-12-25 陈兴生 带通讯装置的汽车方向盘
DE10227991A1 (de) 2002-06-22 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Schalthebel für Kraftfahrzeuggetriebe
JP2004196183A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 車載機器制御システム
US20060198520A1 (en) * 2002-12-20 2006-09-07 Peter Courtney Secure transmission of digital audio signals
DE102005016147B4 (de) 2005-04-07 2007-11-08 Bury Sp.Z.O.O Fernbedienung
DE102005023544A1 (de) * 2005-05-21 2006-12-07 Bayerische Motoren Werke Ag Anschluss von persönlichen Endgeräten an das Kommunikationssystem eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276261A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mazda Motor Corp 無線通信装置
JP2003531046A (ja) * 2000-02-18 2003-10-21 バダルネー、ジアド スイッチ付きステアリングホイールの構成
JP2001239897A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Toshiba Corp 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
JP2003063326A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd ステアリングスイッチ
JP2005132341A (ja) * 2003-07-24 2005-05-26 Delphi Technologies Inc 車両システムにアクセスするための方法及び装置
JP2006205866A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車載電子機器制御システム及び車載電子機器の制御方法
JP2006222791A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd ハンズフリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007005102D1 (de) 2010-10-28
EP2097295B1 (de) 2010-09-15
RU2406636C2 (ru) 2010-12-20
CN101500856B (zh) 2011-12-21
EP2097295A2 (de) 2009-09-09
CN101500856A (zh) 2009-08-05
WO2008068131A3 (de) 2008-09-25
DE102006058362B3 (de) 2008-07-31
US20100321200A1 (en) 2010-12-23
WO2008068131A2 (de) 2008-06-12
US9067543B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010509120A (ja) 自動車用ステアリングホイールアセンブリ、及び可搬式機能要素を動作させる方法
KR101330826B1 (ko) 스마트폰과 상호 연동하는 스마트 에이브이엔 시스템
CN108349388B (zh) 动态可重配置显示旋钮
AU2003296534B2 (en) Arrangement and interface module for connecting different radio telephones to operator components in a motor vehicle
US8208888B2 (en) Vehicle to vehicle wireless control system training
JPH1097821A (ja) 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置
JP2008532828A (ja) 車両用制御信号処理装置
CN102308182A (zh) 用于个人导航装置的车基系统接口
JP5308673B2 (ja) 車両内の少なくとも一つのモバイル端末の利用システム
GB2359965A (en) Operating devices in a vehicle remotely via apparatus connected to the steering wheel where the operating elements move in two and/or three dimensions
US10235872B2 (en) Method for setting multi remote control in vehicle and mobile communication terminal thereof
JP2011166290A (ja) 室内通信用中継装置、室内通信システム及び室内通信方法
CN108733026A (zh) 基于与车辆的接近度的动态远程控制重新配置方法和设备
CN108834097B (zh) 在使用车辆控制器时进行自主车辆选择的方法
WO2014083773A1 (ja) ユーザインターフェース装置
CN114900380A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
JP2003341447A (ja) 信号入出力装置
CN205945900U (zh) 车载智能手机外设
US7516811B2 (en) Vehicle accessory pedal and method
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
JP3879699B2 (ja) 情報表示装置の遠隔操作システム
US8718864B2 (en) System for collecting operating data of a vehicle
JP5310233B2 (ja) 携帯端末システム、携帯端末及びプログラム
JP2016078729A (ja) 車両の情報処理装置及びオーディオ装置
JPH10329628A (ja) 車両搭載コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130218