JP2010514670A - 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 - Google Patents
2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010514670A JP2010514670A JP2009525814A JP2009525814A JP2010514670A JP 2010514670 A JP2010514670 A JP 2010514670A JP 2009525814 A JP2009525814 A JP 2009525814A JP 2009525814 A JP2009525814 A JP 2009525814A JP 2010514670 A JP2010514670 A JP 2010514670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- bond
- hydrogen atom
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCCCC(C)(*C=C)C1(CCC2)C2(C)CCC1 Chemical compound CCCCC(C)(*C=C)C1(CCC2)C2(C)CCC1 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/513—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
- A61P33/06—Antimalarials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
従って、TPK1活性を阻害すると神経栄養作用が起こるようである。実際、TPK1の非競合的阻害剤であるリチウムが、Bcl-2のような生存因子の誘導や、P53およびBaxのようなプロアポトーシス因子の発現阻害によって、幾つかのモデルで神経突起生成を促進し、ニューロンの生存を増加させるという証拠がある。
近年、人類遺伝学及び動物研究の両方が、骨量増加の主要な調節剤であるWnt/LPR5経路の役割を指摘している。
TPK1の阻害は標準的Wntシグナリングの活性化を結果として引き起こす。Wntシグナリングの欠損は骨量が低下する疾患に関与しているとされているので、TPK1阻害剤は、骨量が減少する疾患、骨関連の病変、骨粗鬆症の治療にも用いられるかもしれない。
近年の研究はTPK1阻害剤治療によって好中球および巨核球の回復が改善されることを示している。従って、TPK1阻害剤は癌治療によって引き起こされる好中球減少の治療にも有益であろう。
1.式(I)で表される化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩:
R1 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又は下記式(I−f)で表される基:
A13は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−g)で表される基:
A16は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
A12は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
A11は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−h)で表される基:
A18は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
A14とA13、A14とA11、A13とA11は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し、
Xは、酸素原子、硫黄原子、S=O、S(=O)2、CH2、CHR1、CR1 2、又は下記式(I−e)で表される基:
A10は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC1−C6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニルオキシ基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し;
R6は、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又は下記式(I−k)で表される基:
C3は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−l)で表される基:
C6は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
C2は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
C1は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−m)で表される基:
C8は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
C4とC3、C4とC1、C3とC1は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し;
sは0又は1から5の整数を表し;
Qは、下記式(II−a)又は(II−b)で表される基:
B3は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(II−d)で表される基:
B6は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
B2は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
B1は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(II−e)で表される基:
B8は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
B4とB3、B4とB1、B3とB1は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し、
任意の2つのR20は、互いに結合して炭化水素環又はヘテロ環を形成していてもよく、
qは、1から4の整数を表す]を表し;
R2は、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいC1−C6アルキル基を表す。
3.Qが前記式(II−b)で表される基を表す上記第1項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
4.R2が水素原子である上記第1〜3項のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
5.Xが酸素原子を表す上記第1〜4項のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
7.R6がハロゲン原子からなる群から選択され、sが1である、上記第6項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
8.R6が式(I−k)から選択され、C1、C2、およびC3が結合を表し、C4が置換されていてもよいヘテロ環を表す上記第6項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
9.C4で表されるヘテロ環が、窒素及び/又は酸素を含み、かつ、置換されていてもよい、5又は6員のヘテロ芳香族環である上記第8項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
10.全てのR1が水素原子であり、Aがベンゾフラニル基又はベンゾイソオキサゾリル基である上記第1〜5項のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
12.2−((2−RS)−2−シクロブチル−モルホリン−4−イル)−6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル)−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル]―6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;及び
2−{(2S)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル}−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オンからなる群から選択される上記第1項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
14.タウプロテインキナーゼ1の異常活性に起因する疾患の予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
15. 神経変性疾患の予防及び/又は治療に用いられる、上記13項に記載の医薬。
17.インスリン非依存性糖尿病、肥満症、躁鬱病、統合失調症、脱毛症、又は癌の予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
18.癌が、乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、TもしくはB細胞白血病、又はウイルス誘導性腫瘍である、上記第17項に記載の医薬。
19.マラリアの予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
20.骨疾患の予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
21.尋常性天疱瘡の予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
22.癌治療によって誘導される好中球減少の予防及び/又は治療に用いられる、上記第13項に記載の医薬。
「C1−C6アルキル」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい1から6個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシルを意味する。
「C1−C12アルキル」という用語は、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよい1から12個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1,1−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、又はドデシルを意味する。
「C2−C6アルキニル」という用語は、2から6個の炭素原子を有するアルキニル基、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、へキシニルを意味する。
「C3−C7シクロアルキル」という用語は、3から7個の原子を有するシクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを意味する。
「C6−C10アリール」という用語は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、インデン、テトラヒドロナフタレンから誘導される6から10個の炭素原子を有する基を意味する。環上の結合位置は制限されない。
Xは、好ましくは酸素原子、CH2、又はA9が結合を表しA10が水素原子を表す式(I−e)で表される基であればよい。Xは、より好ましくは酸素原子であればよい。全てのR1が水素原子であり、AがC3−C7シクロアルキル基、フェニル基、ベンゾフラニル基又はベンゾイソオキサゾリル基であり、かつR6がハロゲン原子、又はC4がC1−C6アルキル基を表し、C3が結合もしくは酸素原子を表し、C2が結合もしくはC=Oを表し、C1が結合もしくは酸素原子を表す式(I−k)で表される基を表すことが好ましい。Aで表されるC3−C7シクロアルキル基は好ましくはシクロブチル基であればよい。R6は好ましくはハロゲン原子、ヘテロ環基、又はC1−C6アルキルオキシ基、より好ましくはハロゲン原子、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾールであればよい。記号sは好ましくは0、1、又は2であればよい。
記号qは好ましくは1又は2、より好ましくは1であればよい。
本発明の好適な化合物の例を以下の表に示すが、本発明の範囲は次の化合物に限定されない。
2−((2−RS)−2−シクロブチル−モルホリン−4−イル)−6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル]−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル]―6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;及び
2−{(2S)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル}−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン、並びに上記化合物の光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
上記の好ましい化合物の塩、又は上記の化合物又はその塩の溶媒和物若しくは水和物もまた好ましい。
前記式(I)で表される化合物は、例えば、下記に説明する方法に従って製造することができる。
実施例1:2−[(2S)−2−(4−フルオロフェニル)モルホリン−4−イル]−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン(化合物番号2)
(S)−CBS (25 ml、(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン、アルドリッチ製、1.0Mトルエン溶液)を0℃に冷却し、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(185 ml、185 mmol、1.0 Mテトラヒドロフラン溶液)を加えた。フラスコを氷冷塩化ナトリウム浴で冷却したあと、臭化4−ブロモフェナシルのジクロロメタン溶液(中間体2、50.28g,181mmol)(300ml)を、温度を−5℃から0℃に保ちながら一時間にわたり滴下した。混合物を0℃で50分間攪拌したあと、メタノール(12ml)を少しずつ加えた。そのあと、0.5M塩酸(300ml)を滴下し、混合物を室温で40分間攪拌した。析出物をろ過で除き、ろ液をジクロロメタンと水とに分配した。有機層を分離し水層を塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせて0.5M塩酸と食塩水とで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、2−ブロモ−1−(1S)−(4−ブロモフェニル)エタノール(中間体3)を薄茶油状物で得た。粗生成物は精製せずに次の工程に使用した。
上記で得られた(2S)−2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノール(中間体3)をエチルエーテル(300ml)に溶解し、この溶液を水酸化ナトリウム水溶液(300ml水中に362mmol、14.47g)とともに2層システム中、室温で1.5時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルと水とに分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、(2S)−2−(4−ブロモフェニル)オキシラン(中間体4)を薄茶油状物で得た。この粗生成物は精製せずに次の工程に使用した。
1H-NMR(300 MHz, CDCl3) δ: 2.74-2.77(1H, m), 3.13-3.17(1H, m), 3.82-3.84(1H, m), 7.16(2H, d, J=8.4 Hz), 7.48(2H, d, J=8.4 Hz)
上記で得られた(2S)−2−(4−ブロモフェニル)オキシラン(中間体4) と(R)−1−フェニルエチルアミン(65.22g、538mmol)の混合物を80℃に加熱しながら油浴で3時間攪拌した。過剰のアミンを減圧下で蒸留して除いた(7mmHgで約70℃)。得られた固体を冷却してからイソプロピルエーテルで洗浄して乾燥させ、(1S)−1−(4−ブロモフェニル)−2−((1R)−1−フェニルエチルアミノ)エタノール(中間体5、46.76g、3段階で収率81%)を白色結晶で得た。
1H-NMR(300 MHz, CDCl3) δ: 1.39(3H,d,J=6.3 Hz), 2.48(1H, dd, J=9.0Hz, 12.0 Hz), 2.77(1H, dd, J=3.6 Hz, 12.3 Hz), 3.82(1H, dd, J=6.6 Hz, 13.2 Hz), 7.16(2H, d, J=8.4 Hz), 7.20-7.27(3H, m), 7.31-7.34(2H, m), 7.41(2H, d, J=8.4 Hz)
MS: [M+H]+ = 320
融点:106.3℃
比旋光度: [α]D = +80.74 (c=1.0、ジクロロメタン)
塩化クロロアセチル(19.5ml、245mmol)のジクロロメタン溶液(100ml)を氷冷した(1S)−1−(4−ブロモフェニル)− 2−((1R)−1−フェニルエチルアミノ)エタノール(中間体5、71.0g、222mmol)とトリエチルアミン(34ml、245mmol)のジクロロメタン溶液(600 ml)に滴下した。混合物を2時間攪拌後、1M塩酸を加え、混合物を水とクロロホルムとに分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、残渣を2−プロパノール(600ml)に溶解した。溶液に水酸化カリウム(85%、18.3g、278 mmol)を加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加えた。混合物を水と酢酸エチルとに分配し、有機層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、(6S)−6−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−3−オン(中間体6、92g)を茶色油状物で得た。この粗生成物は精製せずに次の反応に使用した。
1H-NMR(300 MHz, CDCl3) δ: 1.53(3H, d, J=7.0 Hz), 2.96(1H, dd, J=3.0 Hz, 12.2 Hz), 3.29(1H, dd, J=10.8 Hz, 12.0 Hz), 4.38(1H, d, J=16.8 Hz), 4.49(1H, d, J=16.9 Hz), 4.53(1H, dd, J=3.0 Hz, 10.6 Hz), 6.53(1H, q, J=7.2 Hz), 7.14(2H, d, J=8.3 Hz), 7.28-7.39(5H, m), 7.45(2H, d, J=8.4 Hz)
MS: [M+H]+ = 360
比旋光度: [α]D = +71.68 (c=0.5、クロロホルム)
工程1−10で得られた(6S)−6−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−3−オン(中間体6、92g)のテトラヒドロフランの氷冷溶液(400ml)に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、600ml、600mmol)を30分にわたり滴下した。室温に暖めて2時間攪拌したあと、混合物を再び氷冷し、メタノール(70ml)を滴下した。溶媒を減圧留去した。残渣にメタノール(750ml) と1M水酸化ナトリウム水溶液(280ml)を加えた。混合物を80℃で1時間攪拌し、その間、1M水酸化ナトリウム水溶液(70ml)を15分ごとに3回加えた。混合物を室温に冷却したあと、メタノールを減圧留去し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水と食塩水とで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(中間体7、68g、中間体5からの収率88%)を白色結晶で得た。
IR(ATR):1487, 1449, 1117, 1098, 809, 758, 699, 550 cm-1
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.35(3H, d), 2.10(2H, m), 2.60(1H, m), 3.05(1H, m), 3.35(1H, q), 3.75(1H, m), 3.89(1H, m), 4.55(1H, m), 7.25(7H, m), 7.46(2H, d)
MS: [M+H]+ = 346
融点:88.0℃
比旋光度: [α]D = +32.06 (c=1.0、ジクロロメタン)
(2S)−2−(4−ブロモフェニル)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン(中間体7、63.3g、183mmol) のテトラヒドロフラン溶液(450ml)にn−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液、175ml、275mmol)を−78℃で加え、混合物を20分間攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(28.3ml、365 mmol)を加え、混合物を−78℃で2時間攪拌し、その後、−10℃に暖めた。反応を塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、得られた溶液を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を水と食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し、粗4−(2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)ベンズアルデヒド(中間体8、55.1g)を得た。この化合物はさら精製せずに使用した。
粗4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)ベンズアルデヒド(中間体8、55.1g)のエタノール溶液(280ml)に酢酸ナトリウム(30.0g、365mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(25.4g、365mmol)を室温で加えた。2時間還流後、混合物を水とジクロロメタンとに分配し、有機層を水と食塩水とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。その後、残渣に酢酸(140 ml)と無水酢酸(140 ml)を加えた。混合物を2時間還流したあと、溶媒を減圧除去した。残渣を水とクロロホルムとに分配した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製して4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)ベンゾニトリル(中間体9、45.7g、中間体7から86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ:1.37 (3H, d, J=7.0 Hz), 2.01 (1H, t, J=11.0 Hz), 2.15 (1H, dt, J=3.1, 11.7 Hz), 2.60-2.65 (1H, m), 3.08-3.12 (1H, m), 3.39 (1H, q, J=7.0 Hz), 3.74 (1H, dt, J=2.4, 11.7 Hz), 3.92-3.96 (1H, m), 4.65 (1H, dd, J= 2.4, 10.2), 7.24-7.35 (5H, m), 7.48 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.63 (2H, d, J=7.8 Hz)
MS: [M+H]+ = 293
融点: 83.6℃
比旋光度: [α]D = +46.23 (c=0.5、クロロホルム)
4−((2S)−4−((1R)−1−フェニルエチル)モルホリン−2−イル)ベンゾニトリル(中間体9、45.7g、156mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(312ml)に1−クロロエチルクロロホルメート(66.9g、468mmol)を室温で加えた。6時間還流後、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(312ml)に溶解し、溶液を2時間還流した。減圧下で溶媒を除去したあと、粗生成物をアセトンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、4−((2S)−モルホリン−2−イル)ベンゾニトリル塩酸塩 (中間体10、27.6g、79%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ:2.99 (1H, t, J=11.7 Hz), 3.12 (1H, dt, J=3.1, 12.5 Hz), 3.25-3.28 (1H, m), 3.48-3.52 (1H, m), 3.92 (1H, dt, J=2.4, 11.7 Hz), 4.15 (1H, dd, J=3.1, 12.5 Hz), 4.86 (1H, dd, J=2.4, 11.7 Hz), 7.60 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.90 (2H, d, J= 8.6 Hz), 9.37 (2H, brs)
MS: [M+H]+ = 189
融点: 195.8℃
比旋光度: [α]D = +30.39 (c=0.5、メタノール)
4−((2S)−モルホリン−2−イル)ベンゾニトリル塩酸塩 (中間体10、17.9g、79.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液(400ml)にトリエチルアミン(24.2g、240mmol)とジ−tert−ブチルジカーボネート(19.2g、87.8mmol)とを0℃で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。得られた溶液を水と酢酸エチルとに分配し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧で除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=6/1)で精製して、tert−ブチル(2S)−2−(4−シアノフェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(中間体11、17.6g、77%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.69-2.80 (1H, m), 3.00-3.09 (1H, m), 3.65-3.72 (1H, m), 3.90-4.23 (3H, m), 4.48 (1H, d, J=11.0 Hz), 7.50 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.66 (2H, d, J=7.8 Hz)
MS: [M+H]+ = 289
融点; 104.2 ℃
比旋光度: [α]D = -37.35 (c=0.5、クロロホルム)
tert−ブチル(2S)−2−(4−シアノフェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(中間体11、17.6g、61.1mmol)とヒドロキシルアミン塩酸塩(12.8g、183mmol)とのエタノール溶液(120ml) に炭酸ナトリウム(32.4g、305mmol)水溶液(120 ml)を室温で加え、混合物を80℃で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を除いたあと、残渣を水と酢酸エチルとに分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。残渣にキシレン(150ml)と N,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール(18.1g、122mmol)とを加えた。溶液を2時間還流したあと、水を、モレキュラーシーブ4A付のディーン−スターク水分離器を用いて共沸除去した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製してtert−ブチル(2S)−2−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(中間体12、16.9g、80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.66 (3H, s), 2.77-2.90 (1H, m), 3.02-3.11 (1H, m), 3.67-3.74 (1H, m), 3.89-4.25 (3H, m), 4.48 (1H, d, J=11.0 Hz), 7.50 (2H, d, J=7.8 Hz), 8.00 (2H, d, J=7.8 Hz)
MS: [M+H]+ = 246(- tert-BuOCO)
融点: 114.4 ℃
比旋光度: [α]D = -34.93 (c=0.5、クロロホルム)
tert−ブチル(2S)−2−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)モルホリン−4−カルボキシレート(中間体12、16.9g、49.0mmol)の酢酸エチル溶液(60ml)に4N塩酸酢酸エチル溶液(150ml)を室温で加え、溶液を3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた析出物をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、減圧下で乾燥させて、(2S)−2−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)モルホリン塩酸塩(中間体13、13.3g、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 2.67 (3H, s), 3.00 (1H, t, J=12.5 Hz), 3.12 (1H, dt, J=3.9 12.5 Hz), 3.27 (1H, d, J=12.5 Hz), 3.48 (1H, d, J=12.5 Hz), 3.97 (1H, dt, J=2.4, 12.5 Hz), 4.15 (1H, dd, J=3.1, 12.5 Hz), 4.89 (1H, dd, J=1.6, 11.0 Hz), 7.58 (2H, d, J=8.6 Hz), 8.03 (2H, d, J=8.6 Hz), 9.62 (2H, brs)
MS: [M+H]+ = 246
融点: 286.8 ℃
比旋光度: [α]D = +29.98 (c=0.5、メタノール)
(2S)−2−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)モルホリン塩酸塩(中間体13、4.00g、14.2mmol)と1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩(2.19g、14.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(14ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.05g、31.3mmol)を室温で加え、溶液を4時間攪拌した。溶液をエーテルでデカントし、3−オキソ−3−ピリミジン−4−イル−プロピオン酸エチルエステル(3.59g、18.5mmol)、炭酸カリウム(4.92g、35.6mmol)、及びエタノール(30ml)を得られた溶液に加えた。18時間還流したあと、溶液を減圧下で濃縮した。残渣を水と、エタノールと1N塩酸(1/1、v/v)の熱い混合物とで洗浄し、減圧下で乾燥させて、2−{(2S)− 2−(4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル}−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン(1.94g、33%)を得た。
反応系として、100mM MES−水酸化ナトリウム(pH6.5)、1mM酢酸マグネシウム、0.5mM EGTA、5mM β−メルカプトエタノール、0.02% ツイン20、10% グリセロール、12μg/ml P−GS1、41.7μM[γ-32P]ATP(68kBq/ml)、ウシ脳TPK1、及び表に記載された化合物(被検化合物の溶液を10% DMSOの存在下で調製したことにより、最終の混合物は1.7% DMSOを含む)を含む混合物を用いた。ATP添加によりリン酸化反応を開始し、25℃で2時間反応させた後、氷上で21%過塩素酸を添加して反応を停止した。反応液を12,000rpmで5分間遠心し、P81ペーパー(Whatmann)に吸着させ、その後ペーパーを75mMリン酸で4回、水で3回、アセトンで1回洗浄した。ペーパーを乾燥して、残留した放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。結果を下記表に示す。被検化合物はTPK1によるP−GS1リン酸化を顕著に阻害した。この結果は、本発明の医薬がTPK1活性を阻害することによってAβの神経毒性及びPHFの形成を抑制すること、及び本発明の医薬がアルツハイマー病や上記疾患の予防及び/又は治療に有効であることを強く示唆している。
被検化合物を、体重25−35gの5−6週齢雄性CD−1マウス(チャールズリバー日本)に、1、3、10、及び30mg/kg p.o.(0.5%ツイン/H2O懸濁液)で投与した。1時間後、マウスの首を切断し、大脳皮質をすぐに除去して液体窒素で凍結させた。大脳皮質は直接、2.3%SDSホモジナイゼーション緩衝液(62.5mM トリス−HCl、2.3%SDS、EDTA,EGTA,DTTを各1mM、0.2μM 4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホニルフロリド(AEBSF)、13μMベスタチン、1.4μM E−64、0.1mMロイペプチン、30nMアプロチニンを含むプロテアーゼインヒビターカクテル(シグマP2714)、pH6.8)でホモジナイズし、15000×g、4℃で15分間遠心分離した。蛋白質濃度はDCプロテインアッセイキット(BIO−RAD)で測定した。上清をサンプル緩衝液(62.5mM トリス−HCl、25%グリセロール、2%SDS、0.01%ブロモフェノールブルー、pH6.8)で希釈して、蛋白質濃度を0.5−2mg/mg程度にして、5分間煮沸した。サンプル10μgを10% SDS−PAGEミニスラブゲルに乗せ、PVDF膜に転写した。膜は5%ノンファットミルクを含むPBSで室温で1時間インキュベーションし、その後、pS396抗体(BIOSOURCE)を用いて4℃で一晩プローブした。抗ウサギIgG HRP結合抗体(プロメガ)を2次抗体として用いた。膜はECLキット(アマシャム バイオサイエンス)で可視化し、LAS1000(富士写真フイルム)で検出した。
(1)調製
1−1 JP−1流体
2.0gの塩化ナトリウムに7.0mLの塩酸と水を加え、溶液を1000mLとした。この溶液は透明無色でpHは約1.2であった。
1−2 JP−2流体
0.2mol/Lリン酸二水素カリウム試験溶液250mLに0.2mol/L水酸化ナトリウム試験溶液118mL及び水を加えて、溶液を1000mlとした。この溶液は透明無色でpHは約6.8であった。
1−3 希釈McIlvaine緩衝液(pH4.0)
リン酸水素二ナトリウム溶液(0.05mol/L)及び0.0025mol/Lクエン酸溶液を混合し、混合物をpH4.0として希釈McIlvaine緩衝液を調製した。
2つの人工腸内流体処方物を用いた:空腹状態模倣腸内流体(FaSSIF)及び満腹状態模倣腸内流体(FeSSIF)(Pharm.Res., V0l.15,No.5,1998,p698−705)。これらの溶液を調製するために、試薬を表4に示すように組み合わせ、混合物を水に加え、調製物を超音波振動でホモジナイズした。乳化が均一であることを確認した後、pHを1mol/L水酸化ナトリウム溶液を加えて調整し、溶液の量を、水を適量加えて調整した。
迅速な定量測定のために、セミミクロカラムを用いた迅速な測定方法(下記のより詳細に示される条件)を開発し、均一に対称で、溶媒のピークから分離した個別の試験化合物のピークを与えるようにした。
[HPLC条件]
検出器:フォトダイオードアレイ
波長:UV235nm
カラム:inertsilODS−3 5μm 3.0mmI.D.×75mm
カラム温度:40℃
移動相:A、0.1%トリフルオロ酢酸溶液
B、0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル溶液
A:B=65:35(定組成溶離)
溶出速度:0.50mL/分
インジェクション量:5μL
様々な種類のフィルターに吸収される試験材料のポテンシャルを調べたあと、ろ過で不溶性成分を除いて溶解性測定を行った。
試験液(70mL)を、水浴で37℃に温めた200mLコニカルフラスコに加えた。それぞれ約70mgの試験材料を直接フラスコに加え、超音波振動で5分間分散させ、約5cmの長さの磁気撹拌棒を用いて約600rpm(回転速度計により確認)で撹拌した。溶解性試験開始後所定のサンプリング時間に、試験溶液5mLを取り出し、孔サイズ0.45μm以下の膜フィルター(DISMIC−25HP)でろ過した。初めの2.0mLを廃棄したあと、ろ過した溶液の500μLを正確に測った。アセトニトリル500μLを正確に測ってこのろ過した溶液に加えHPLC用の試験溶液を作製した。
(1) 錠剤
下記の成分を常法に従って混合し、慣用の装置により打錠した。
実施例1の化合物 30mg
結晶セルロース 60mg
コーンスターチ 100mg
乳 糖 200mg
ステアリン酸マグネシウム 4mg
下記の成分を常法に従って混合し、軟カプセルに充填した。
実施例1の化合物 30mg
オリーブ油 300mg
レシチン 20mg
Claims (22)
- 式(I)で表される化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩:
式中、各記号は下記のように定義される:
R1 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又は下記式(I−f)で表される基:
{式中、A14は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基, 置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表し、
A13は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−g)で表される基:
(式中、A15は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
A16は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
A12は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
A11は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−h)で表される基:
(式中、A17は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
A18は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
A14とA13、A14とA11、A13とA11は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し;
Xは、酸素原子、硫黄原子、S=O、S(=O)2、CH2、CHR1、CR1 2、又は下記式(I−e)で表される基:
(式中、A9は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
A10は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC1−C6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニルオキシ基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキルオキシ基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し;
Aは、C3−C7シクロアルキル基、C6−C10アリール基又はヘテロ環基を表し;
R6は、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又は下記式(I−k)で表される基:
{式中、C4は、水素原子(C3、C2、及びC1の全てが結合を表す場合を除く)、 置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表し、
C3は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−l)で表される基:
(式中、C5は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
C6は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
C2は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
C1は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(I−m)で表される基:
(式中、C7は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
C8は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、又は置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
C4とC3、C4とC1、C3とC1は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し;
sは0又は1から5の整数を表し;
Qは、下記式(II−a)又は(II−b)で表される基:
[式中、R20は、同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又は下記式(II−c)で表される基:
{式中、B4は、水素原子(B3、B2、及びB1の全てが結合を表す場合を除く)、 置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表し、
B3は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(II−d)で表される基:
(式中、B5は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
B6は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
B2は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
B1は、結合、酸素原子、硫黄原子、又は下記式(II−e)で表される基:
(式中、B7は、結合、C=O、C=S、又はS(=O)2を表し、
B8は、水素原子、置換されていてもよいC1−C6アルキル基、置換されていてもよいC2−C6アルケニル基、置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル基、置換されていてもよいC3−C7シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6−C10アリール基、置換されていてもよいヘテロ環基を表す)を表し、
B4とB3、B4とB1、B3とB1は互いに結合してヘテロ環を形成していてもよい}を表し、
任意の2つのR20は、互いに結合して炭化水素環又はヘテロ環を形成していてもよく、
qは、1から4の整数を表す]を表し;
R2は、水素原子、ハロゲン原子又は置換されていてもよいC1−C6アルキル基を表す。 - Qが、qが1または2を表す前記式(II−a)で表される基を表す請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- Qが前記式(II−b)で表される基を表す請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- R2が水素原子である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- Xが酸素原子を表す請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- 全てのR1が水素原子であり、Aがフェニル基を表す請求項1〜5いずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- R6がハロゲン原子からなる群から選択され、sが1である、請求項6に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- R6が式(I−k)から選択され、C1、C2、およびC3が結合を表し、C4が置換されていてもよいヘテロ環を表す請求項6に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- C4で表されるヘテロ環が、窒素及び/又は酸素を含み、かつ、置換されていてもよい、5又は6員のヘテロ芳香族環である請求項8に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- 全てのR1が水素原子であり、Aがベンゾフラニル基又はベンゾイソオキサゾリル基である請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- 全てのR1が水素原子であり、AがC3−C7シクロアルキル基を表す請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。
- 2−((2−RS)−2−シクロブチル−モルホリン−4−イル)−6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル)−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オン;
2−[(2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−モルホリン−4−イル]―6−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−3H−ピリミジン−4−オン;及び
2−{(2S)−2−[4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェニル]−モルホリン−4−イル}−1H−[4,4´]ビピリミジニル−6−オンからなる群から選択される請求項1に記載の化合物若しくはその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の式(I)で表される化合物及びその光学活性異性体、又はそれらの医薬上許容される塩から成る群より選択される物質を有効成分として含有する医薬。
- タウプロテインキナーゼ1の異常活性に起因する疾患の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 神経変性疾患の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、タウオパチー、血管性認知症、急性脳梗塞、外傷性損傷、脳血管障害、脳髄損傷、脊髄損傷、末梢性ニューロパシー、網膜症、及び緑内障から成る群から選択される、請求項15に記載の医薬。
- インスリン非依存性糖尿病、肥満症、躁鬱病、統合失調症、脱毛症、又は癌の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 癌が、乳癌、非小細胞肺癌、甲状腺癌、TもしくはB細胞白血病、又はウイルス誘導性腫瘍である、請求項17に記載の医薬。
- マラリアの予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 骨疾患の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 尋常性天疱瘡の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
- 癌治療によって誘導される好中球減少の予防及び/又は治療に用いられる、請求項13に記載の医薬。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009525814A JP5250553B2 (ja) | 2006-12-26 | 2007-12-26 | 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006357476 | 2006-12-26 | ||
| JP2006357476 | 2006-12-26 | ||
| PCT/JP2007/075380 WO2008078837A1 (en) | 2006-12-26 | 2007-12-26 | 2-substituted-6-heterocyclic pyrimidone derivatives as tau protein kinase 1 inhbitors |
| JP2009525814A JP5250553B2 (ja) | 2006-12-26 | 2007-12-26 | 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010514670A true JP2010514670A (ja) | 2010-05-06 |
| JP5250553B2 JP5250553B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=39144331
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009525814A Expired - Fee Related JP5250553B2 (ja) | 2006-12-26 | 2007-12-26 | 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 |
Country Status (16)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8592417B2 (ja) |
| EP (1) | EP2097409B1 (ja) |
| JP (1) | JP5250553B2 (ja) |
| KR (1) | KR20090092314A (ja) |
| CN (1) | CN101652361A (ja) |
| AR (1) | AR064660A1 (ja) |
| AU (1) | AU2007339164A1 (ja) |
| CA (1) | CA2674557A1 (ja) |
| EA (1) | EA200970637A1 (ja) |
| IL (1) | IL199378A0 (ja) |
| MX (1) | MX2009006947A (ja) |
| NO (1) | NO20092759L (ja) |
| NZ (1) | NZ577803A (ja) |
| TW (1) | TW200845997A (ja) |
| WO (1) | WO2008078837A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA200904236B (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW200813015A (en) | 2006-03-15 | 2008-03-16 | Mitsubishi Pharma Corp | 2-(cyclic amino)-pyrimidone derivatives |
| US8198437B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-06-12 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | 6-pyrimidinyl-pyrimid-4-one derivative |
| TW201043618A (en) | 2009-03-10 | 2010-12-16 | Sanofi Aventis | Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof |
| JP5535310B2 (ja) | 2009-08-13 | 2014-07-02 | 田辺三菱製薬株式会社 | タウプロテインキナーゼ1阻害剤としてのピリミドン誘導体 |
| US8940738B2 (en) | 2009-08-13 | 2015-01-27 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Pyrimidone compounds |
| KR101631003B1 (ko) * | 2012-01-12 | 2016-06-15 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 미량 아민 결합 수용체(taar)로서 헤테로환형 유도체 |
| PL3319959T3 (pl) | 2015-07-06 | 2022-02-14 | Alkermes, Inc. | Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej |
| US10421756B2 (en) | 2015-07-06 | 2019-09-24 | Rodin Therapeutics, Inc. | Heterobicyclic N-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase |
| CA3049443A1 (en) | 2017-01-11 | 2018-07-19 | Rodin Therapeutics, Inc. | Bicyclic inhibitors of histone deacetylase |
| AU2018313094A1 (en) | 2017-08-07 | 2020-02-20 | Rodin Therapeutics, Inc. | Bicyclic inhibitors of histone deacetylase |
| CN110117301B (zh) * | 2018-02-06 | 2021-05-04 | 上海东西智荟生物医药有限公司 | 用于防治神经退行性疾病的新化合物及其应用 |
| CN115322197B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-09-29 | 北京师范大学 | 与Tau蛋白具有亲和力的咪唑并萘啶类化合物及其制备方法与应用 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001070728A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Sanofi-Synthelabo | 2-[nitrogen-heterocyclic]pyrimidone derivatives |
| JP2002525366A (ja) * | 1998-09-25 | 2002-08-13 | 三菱化学株式会社 | ピリミドン誘導体 |
| JP2005510506A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-04-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 3−置換−4−ピリミドン誘導体 |
| JP2005510472A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-04-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 3−置換−4−ピリミドン誘導体 |
| WO2006028290A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Mitsubishi Pharma Corporation | 2-morpholino-4-pyrimidone compound |
| WO2006036015A2 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | Mitsubishi Pharma Corporation | 6- (pyridinyl) -4-pyrimidone derivates as tau protein kinase 1 inhibitors |
| JP2006521370A (ja) * | 2003-03-26 | 2006-09-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 2,3,6−置換−4−ピリミドン誘導体 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW200740779A (en) * | 2005-07-22 | 2007-11-01 | Mitsubishi Pharma Corp | Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof |
| TW200813015A (en) * | 2006-03-15 | 2008-03-16 | Mitsubishi Pharma Corp | 2-(cyclic amino)-pyrimidone derivatives |
| BRPI0816708A2 (pt) | 2007-09-14 | 2015-03-17 | Sanofi Aventis | Inibidor de proteína tau quinase à base de 3-metil-2-((2s)-2-(4-(3-metil-l,2,4-oxadiazol-5-il)fenil)mor folino)-6-(pirimidin-a)-(3h)-ona |
-
2007
- 2007-12-21 AR ARP070105828A patent/AR064660A1/es not_active Application Discontinuation
- 2007-12-24 TW TW096149759A patent/TW200845997A/zh unknown
- 2007-12-26 CN CN200780048375A patent/CN101652361A/zh active Pending
- 2007-12-26 US US12/518,997 patent/US8592417B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-26 WO PCT/JP2007/075380 patent/WO2008078837A1/en not_active Ceased
- 2007-12-26 CA CA002674557A patent/CA2674557A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-26 KR KR1020097014242A patent/KR20090092314A/ko not_active Withdrawn
- 2007-12-26 NZ NZ577803A patent/NZ577803A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-12-26 AU AU2007339164A patent/AU2007339164A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-26 MX MX2009006947A patent/MX2009006947A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-12-26 EP EP07860575A patent/EP2097409B1/en active Active
- 2007-12-26 JP JP2009525814A patent/JP5250553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-26 EA EA200970637A patent/EA200970637A1/ru unknown
- 2007-12-26 ZA ZA200904236A patent/ZA200904236B/xx unknown
-
2009
- 2009-06-16 IL IL199378A patent/IL199378A0/en unknown
- 2009-07-24 NO NO20092759A patent/NO20092759L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002525366A (ja) * | 1998-09-25 | 2002-08-13 | 三菱化学株式会社 | ピリミドン誘導体 |
| WO2001070728A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-09-27 | Sanofi-Synthelabo | 2-[nitrogen-heterocyclic]pyrimidone derivatives |
| JP2005510506A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-04-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 3−置換−4−ピリミドン誘導体 |
| JP2005510472A (ja) * | 2001-09-21 | 2005-04-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 3−置換−4−ピリミドン誘導体 |
| JP2006521370A (ja) * | 2003-03-26 | 2006-09-21 | 三菱ウェルファーマ株式会社 | 2,3,6−置換−4−ピリミドン誘導体 |
| WO2006028290A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Mitsubishi Pharma Corporation | 2-morpholino-4-pyrimidone compound |
| WO2006036015A2 (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-06 | Mitsubishi Pharma Corporation | 6- (pyridinyl) -4-pyrimidone derivates as tau protein kinase 1 inhibitors |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2674557A1 (en) | 2008-07-03 |
| CN101652361A (zh) | 2010-02-17 |
| TW200845997A (en) | 2008-12-01 |
| MX2009006947A (es) | 2009-07-10 |
| US20100113775A1 (en) | 2010-05-06 |
| KR20090092314A (ko) | 2009-08-31 |
| ZA200904236B (en) | 2010-08-25 |
| US8592417B2 (en) | 2013-11-26 |
| NO20092759L (no) | 2009-08-25 |
| JP5250553B2 (ja) | 2013-07-31 |
| AR064660A1 (es) | 2009-04-15 |
| EP2097409B1 (en) | 2012-09-12 |
| NZ577803A (en) | 2011-11-25 |
| EP2097409A1 (en) | 2009-09-09 |
| AU2007339164A1 (en) | 2008-07-03 |
| WO2008078837A1 (en) | 2008-07-03 |
| EA200970637A1 (ru) | 2009-12-30 |
| IL199378A0 (en) | 2010-03-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5250553B2 (ja) | 2−置換―6−ヘテロ環ピリミドン誘導体 | |
| JP5501353B2 (ja) | 置換されたピリミドン誘導体 | |
| JP5581318B2 (ja) | 神経変性疾患治療用のgsk3−ベータ阻害剤としての4−(ピリジン−4−イル)−1h−(1,3,5)トリアジン−2−オン誘導体 | |
| CN105142635B (zh) | 有用于治疗疾病的杂环化合物 | |
| JP2015078216A (ja) | Tpk1阻害剤としての2−(環状アミノ)ピリミドン誘導体 | |
| JP5508257B2 (ja) | アリールアミドピリミドン化合物 | |
| JP5060287B2 (ja) | 2−モルホリノ−4−ピリミドン化合物 | |
| JP5186213B2 (ja) | タウプロテインキナーゼ1阻害剤としての6−ピリジニル−4−ピリミドン誘導体 | |
| JP5509070B2 (ja) | 神経変性疾患の治療のためのアリールアミドピリミドン誘導体 | |
| TW200936140A (en) | Substituted arylamide oxazepinopyrimidone derivatives | |
| WO2009156857A1 (en) | Substituted n-oxide pyrazine derivatives | |
| KR20110027803A (ko) | 치환된 피리미도[2,1-a]이소퀴놀린-4-온 유도체 | |
| CN101842371A (zh) | 3-甲基-2-((2S)-2-(4-(3-甲基-1,2,4-噁二唑-5-基)苯基)吗啉基)-6-(嘧啶-4-基)嘧啶-4(3H)-酮作为tau蛋白激酶抑制剂 | |
| US8518939B2 (en) | 6-pyrimidinyl-pyrimid-4-one derivative | |
| CN1726209B (zh) | 3-取代的-4-嘧啶酮衍生物 | |
| JP2012522724A (ja) | 3−[1,4]オキサゼパン−4−ピリミドン誘導体 | |
| WO2001070683A2 (en) | 3-substituted-4-pyrimidone derivatives | |
| EP2078717A1 (en) | 6-Pyrimidinyl-pyrimid-2-one derivative | |
| HK1142073A (en) | Arylamide pyrimidone compounds | |
| HK1140190A (en) | Arylamide pyrimidone derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |