[go: up one dir, main page]

JP2010527027A - 表示装置、方法および光源 - Google Patents

表示装置、方法および光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527027A
JP2010527027A JP2010504415A JP2010504415A JP2010527027A JP 2010527027 A JP2010527027 A JP 2010527027A JP 2010504415 A JP2010504415 A JP 2010504415A JP 2010504415 A JP2010504415 A JP 2010504415A JP 2010527027 A JP2010527027 A JP 2010527027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image
intensity
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527027A5 (ja
Inventor
ライノ,バレリオ
オッチ,ロレンツォ
ベレツ,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exalos AG
Original Assignee
Exalos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exalos AG filed Critical Exalos AG
Publication of JP2010527027A publication Critical patent/JP2010527027A/ja
Publication of JP2010527027A5 publication Critical patent/JP2010527027A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

この発明によれば、光源を備える表示装置が提供され、前記光源は少なくとも1つの高輝度発光ダイオード(SLED)を備え、装置はさらに、前記光源によって放出された光ビームのビーム経路に配置され、前記光ビームが入射すると影響された光を放出するよう動作可能な、少なくとも1つの光変調デバイスを備え、光変調デバイスは電子制御機器に作動的に接続され、表示装置はさらに、前記影響された光のビーム経路に配置された投影光学部品を備える。

Description

発明の分野
この発明は表示システムの分野に属し、光源を有する表示システムに関する。
発明の背景
光源を含む表示システムは、広範囲に及ぶ用途を有している。それらは、(モニタ画面およびテレビ画面といった画面を含む)背面投影ディスプレイ、LCD、DLP、LCOS(など)といった前面投影システム、ならびに、ピコプロジェクタ(ポケットプロジェクタとも呼ばれる)、ヘッドアップディスプレイなどを含む。
表示システムは画像を表面(たとえばパネル)上に、または直接人間の目の中に投影する。照射システムは、適切な光検出器によって検出されるのに好適な広帯域の光を生成して、環境(たとえば人間の目)を照らす。投影システムおよび表示システムで通常使用される光源は、大きい色域を可能にするよう広帯域であり、また、パネル上にしみおよび影をもたらし得る異なる光路間の干渉を回避するよう非干渉性である。光源では、主として投影システムに関連したかなりの光学的損失に起因して、パネル上で好適な強度を得るには高いパワーレベルが必要とされる。現代の投影表示システムは、電子情報から画像を生成する光変調デバイスを含み、とりわけ、空間光変調器(SLM)、マイクロメカニカルシステム(MEMS)、液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル光プロジェクタ(DLP)、回折格子光制御弁(GLV)、および電気的に切換可能なブラッグ回折格子(ESBG)などを含む。あらゆる分割システムおよび変調システムは、照射ビームの強度を操作して画像をパネル上に生成するという目的を有している。これは、米国特許第6897999号に記載されているように、光学的に書込まれるディスプレイと呼ばれることがある。全体的なシステム効率は、光源と変調ユニットとの結合によって強く影響される(「投影ディスプレイのスループット:光伝送および光源収集の効率」(Projection display throughput: Efficiency of optical transmission and light-source collection)、IBMジャーナル・オブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント(IBM Journal of Research and Development)、5月〜7月 1998年を参照)。したがって、システム全体の効率的なエネルギ変換、または強度操作のために、光源での良好なビーム品質が必要とされる。
典型的な投影ディスプレイは、以下の機能部品から作られる:
・高パワーアークランプといった広帯域光源;
・スペクトルの紫外成分および赤外成分を除去するフィルタ(光源および光学系の残りによって必要とされる場合);
・1つの軸に沿って光を偏光する偏光子(変調ユニットによって必要とされる場合);
・光を複数の主な色に分割するビームスプリッタ;
・各部における画像の強度を規定する1つ以上の光変調ユニット;
・複数の色を再度組合せて白色画像を形成するビームミキサ;
・画面上に光の焦点を合わせる投影レンズ。
光学系の複雑性に起因して、全体的なパワー効率は通常、非常に低い(F.E.ドアニー(Doany)他、IBMジャーナル・オブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント、第42巻、no.3/4、5月/6月 1998年を参照)。変調デバイスを含むシステムの変換効率は、光源と変調ユニットとの結合によって強く影響される。現代のプロジェクタは広帯域光源としてキセノンランプを使用している。生成された光は、パラボラ反射器を
用いて光学系へと向けられる。これにもかかわらず、光源と第1のレンズ群との間の最大結合効率は通常、約80%である。さらに、アークランプは超広帯域光源であり、すなわち、スペクトルの使用可能な部分は光源の自然放出スペクトルよりも狭く、システム内部のいくつかの光学部品の損傷を防ぐためにUV成分およびIR成分双方をフィルタリングすることで、かなりの量のエネルギが失われる。以下の表は、従来技術の投影システムにおける異なる段階の光伝送効率を示す。
Figure 2010527027
たとえば第1世代のLCDのように、変調デバイスの中には1つの偏光に対してのみ敏感なものがある。したがって、これらのシステムでは、かなりの量のエネルギが偏光子でも失われる。今日、多くのディスプレイは、画像の各部における光強度を変更するために、各素子が非常に迅速にオンおよびオフに切換わり得る複合ミラーからなるデジタル光プロセッサ(DLP)を使用している。この変調デバイスは光偏光を感じず、偏光に依存する変調ユニットに比べて良好な効率を提供する(ラース A.ヨーダー(Lars A. Yoder)、「デジタル光処理(DLPTM)技術入門」(An Introduction to the Digital Light
Processing (DLPTM) Technology)、テキサス・インスツルメンツ白書(Texas Instruments white paper)を参照)。
そのようなディスプレイシステム用に、以下を含むさまざまな光源が市場に出回っている:
・白熱電球;
・ガス放電灯;
・キセノンランプ;
・陰極線管;
・超高圧(UHP)ランプ。
今日、白熱電球およびガス放電灯は典型的には、照射システム用にのみ使用されている。白熱電球はまた、極めて長い寿命値を特徴として備えてはいないが、各品目のコストが低いため、総コストが非常に手頃になっている。しかしながら、変換効率が低いため、国によっては、温室効果ガスの排出の削減に役立てるために電球を禁止したところもある。ガス放電灯はその点でより有益であるが、輝度およびスペクトル幅が制限されているという欠点を抱えている。
しかしながら、投影システム用には、上述の低い全体的パワー効率に起因して、高パワーランプのみが好適である。通常、投影表示システムでは、表示パネル上の好適な光強度を確実にするために、高パワーのキセノンランプが採用されている。電球は安価である一方、キセノンランプのコストは非常に高く、そのためそれはシステム全体のコストにかなりの部分寄与する。光源の寿命は、もう1つの問題である。典型的には、キセノンランプ
の寿命値は約3000時間であり、たとえその時間の直後にそれらが機能しなくなることはないとしても、ディスプレイ上に形成される画像の品質は、時間の経過とともに低下する。
より一般的には、画像投影システムまたは照射システムによく見られるあらゆる光源は、いくつかのよく確立した特徴を有する:
・広い面積の照射を可能にする、高い光パワー;
・必要な量の光を生成するためにかなりの余熱が発生したことを意味する、低いエネルギ変換値;
・パネルまたは照射面上に形成された画像に縞模様またはしみをもたらし得る異なる光路間の干渉を回避するための、電磁放射の非干渉性の時間的推移;
・使用される光検出器の(たとえば人間の目の)スペクトル応答全体をカバーする、広帯域の放出スペクトル;
・他の光学素子との良好な結合を確実にするのに好適ではないため、ビームの指向性および他の光学素子との良好な結合を確実にするよう製造業者等にレンズ、ミラー、パラボラ偏向器、および他の光学素子を使用させるようにする、ビーム特性;
・信頼性および寿命の問題。
ピコプロジェクタ(ピコP)は、極めて小型のプロジェクタである。現在の照射源はLEDであり、用途によってはレーザである。ピコPはバッテリにより駆動され、その目的は手持ち装置(用途によってはデスクトップ)である。したがって、それらは、PDA、デジタルカメラ、携帯電話といった装置に埋め込まれる/組み込まれるよう意図されており、より大きなピコPの場合、ラップトップコンピュータまたはDVDプレイヤーに埋め込まれる/組み込まれるよう意図されている。
発明の概要
この発明の一目的は、先行技術の表示装置の欠点を克服する表示装置を提供することである。この発明のさらに別の目的は、信頼性が向上した光源を有する表示装置を提供することである。さらに別の目的は、先行技術の表示装置に比べて寿命が向上した光源を有する表示装置を提供することである。この発明のさらに別の目的は、全体的な(プラグ外の(out-of-the plug))効率が向上した表示装置を提供することである。この発明の他の目的は、全範囲が幅広い光源を有する表示装置を提供することである。さらなる目的は、小さい形状因子および/またはより簡単なセットアップを有する表示装置を提供することである。また、この発明の一目的は、情報を表示する改良された方法を提供することである。最後に、さらに別の目的は、表示装置用の光源を提供することである。
この発明によれば、光源を備える表示装置が提供され、前記光源は少なくとも1つの高輝度発光ダイオード(SLED)を備え、装置はさらに、前記光源によって放出された光ビームのビーム経路に配置され、前記光ビームが入射すると影響された光を放出するよう動作可能な、少なくとも1つの光変調デバイスを備え、光変調デバイスは電子制御機器に作動的に接続され、表示装置はさらに、前記影響された光のビーム経路に配置された投影光学部品を備える。
高輝度発光ダイオード(SLED)は、増幅自然放出によって光を生成する光電子デバイスである。これは、自然放出された光子が導波路内部の誘導放出によって増幅され、開口へと向けられることを意味する。SLEDは通常、レーザデバイスとLEDデバイスとのハイブリッドであると考えられる。
光変調デバイスは、時間の関数である、或る特定の方向に送られた光の平均強度に、たとえば吸収または偏向によって影響を与えるデバイスである。これにより、所望の画像が生成される。したがって、光変調デバイスは、能動的な電子制御式デバイスである。
第1の実施例によれば、表示装置は単色性であってもよく、光源は、本質的に同一の放出スペクトルを有するたった1つのSLEDまたは1群のSLEDを備えていてもよい。
代替的な好ましい一実施例によれば、光源は、多色表示装置の光源であってもよく、また、複数のSLEDデバイスまたは複数の群のSLEDデバイスを備え、各SLEDデバイスまたは各群のSLEDデバイスは中心波長が異なる放出スペクトルを有していてもよい。「中心波長」という用語は、放出スペクトルが特定の対称性を必ず有すること、またはそれが必ず連続的であることを意味してはおらず、むしろ、中央の波長を示している。
たとえば、少なくとも1つの赤色、緑色および青色のSLEDが存在してもよい。光源のSLEDは、少なくとも部分的に物理的にグループ化されてもよく、または、異なる場所に物理的に配置されて、一緒に接続されていなくてもよい(ただし、たとえば、装置のまたはその光源サブユニットの共通の筐体内に搭載されることによる場合を除く)。
複数のSLEDの代替例として、少なくとも1つのSLEDおよび少なくとも1つの他の光源、たとえばレーザが使用されてもよい。そのようなハイブリッド表示システムのSLEDおよびレーザは、たとえば異なる中心波長で放射してもよく、そのため多色表示システムが可能となる。
多色表示装置(この用語は、少なくとも2色の画像を表示可能な表示装置を示す)の場合、装置は単一の光変調ユニットを備えていてもよい。異なる色のSLEDから生じる光部分はその場合、同じ光変調ユニット区域上にすべて投影される。この設計では、SLEDおよび光変調デバイスは、2つ以上の光変調ユニットを必要とせずにカラー画像を表示できるよう、時分割多重方式で動作可能であり、そのため任意の色感がディスプレイ面上に生成され得る。これは、十分に高い周波数については、目は、網膜に持続する画像のため、画像における「飛び(jump)」が見えないためである。
そのようなアプローチにより、光変調ユニットの数を抑えることができる。そのようなアプローチを提供する可能性は、この発明に従った装置のさらに別の利点である。なぜなら、高パワーガスレーザ、電球またはキセノンランプとは対照的に、SLED光源は非常に迅速にオンおよびオフに切換可能であるためである。迅速にオンオフに切換える能力の欠落は、従来技術のシステムがビームスプリッタおよびビーム結合器を持たざるを得ない理由の1つとなっている。
SLEDの時間交換式動作は、光変調デバイスの動作と同期した態様でSLEDをオンおよびオフに切換えることによって、または、SLEDが放出した光を適切な光遮断器または再方向付け器が適切な間隔の間のみ変調デバイスに届くようにすることによって実現され得る。そのような光遮断器または再方向付け器は、たとえば、部分的に黒い回転ホイール、回転ミラー、またはMEMS作動式ミラーなどを含んでいてもよい。
異なるSLEDの光ビームが同じ光変調デバイスに向けられ、光源が時間的に交互に作動される場合、ビームスプリッタの必要はなく、また、光源が一度に1つしかアクティブにならない場合、エネルギが節約できる。
時分割多重方式の動作の一代替例として、表示装置は、複数の、好ましくは1色につき
1つの光変調ユニットを備えていてもよい。異なる色のSLEDからの光はその場合、関連する光変調ユニットに当たり、そこから表示対象上へと投影される。対応する投影光学部品はその場合、(逆に作動する)ビームスプリッタといった、異なる光比率を画像に併合するための手段を含んでいてもよい。
上述の事項によれば、この発明に従ったアプローチは、以下の手段のうちの少なくとも1つによって、白色光から始める必要なく所望の色を得る可能性を提供する:
1.異なる波長の光比率が異なる時間に光変調デバイスに作用する。
2.異なる波長の光比率の光路は、光変調デバイスの上流では異なっており(交互配置されておらず)、光変調デバイスの下流でのみ交互配置されている。
いずれの場合も、光変調ユニットへの入射光のスペクトルは、生成されるべき画像の全スペクトルの一部にしか対応していない。放出スペクトルが異なるSLEDによって放出された光は、好ましくは、白色光を提供するために組合されない。光変調デバイス/ユニットへの入射光はまた、「単色性」であるとして見られてもよく、ここで、この文脈での「単色性」は、対応する半導体レーザによって放出された光スペクトルに比べて比較的幅広い、単一のSLEDによって放出された光の光スペクトルを特徴づけている。光変調デバイス/ユニットへの入射光は、好ましくは、SLEDによって直接放出された光の光スペクトルに対応するスペクトルを有する光である。すなわち、SLEDによって出力された主要光からの周波数範囲のカットオフは、しばしば不必要である。
光変調デバイス(またはそれらのユニット)は、たとえば、フル画像が縮小されて作成され、投影光学部品が画像を拡大してそれを所望の場所に投影するようになっている。適切な光変調ユニット区域上に縮小されて作成されたフル画像は、この文では前画像と呼ばれることもある。複数の光変調ユニットを含む実施例では、好ましくは、たとえば3つのユニットの各々がフル前画像を生成し、(たとえば青色、緑色および赤色に対応する)3つのユニットの3つの画像が、同じ画像区域へ投影される。
いずれの場合も、光変調デバイスまたはそのユニットは前画像を作り出し、それはフル画像へと、または少なくともその大部分、たとえばその少なくとも1/10、たとえば1/2へと結像される。これは、多数の光源が存在し、各々が生成されるべき画像の小さな一部(たとえば画素)を作り出す、光変調デバイスがない仮想のシステムとは対照的である。
SLEDデバイスと変調デバイスとの間、および変調デバイスと投影対象との間に、この装置は好ましくは光学素子を備える。SLEDによって放出された光は、好ましくはコリメートされる。照射均質性を向上させるために、光変調デバイス/ユニットは、デバイス/ユニットが多かれ少なかれビーム強度が最大である場所に位置するように、光変調デバイス/ユニット自体よりも大きい面積を有するビームによって照らされてもよい。そのような場合にビームを形作り、それにより変調デバイス/ユニット上の、ひいてはパネル上の照射均質性を向上させるために、非点収差補正レンズが使用可能である。加えて、またはそれに代えて、主要光の強度を補正する均質照射が、強度フィルタによってもたらされてもよい。
光変調デバイスによって作り出された前画像は、投影対象上へと結像される。そのような画像化を行なう方法は当業者には公知であり、それを行なうさまざまな方法はここではこれ以上追求しない。
SLED光源を光変調デバイスと組合せるこの発明に従ったアプローチは、先行技術の
ディスプレイを上回る重要な利点を特徴とする。
今日、半導体技術により、画像システムおよび表示システムにおいて使用可能な可視電磁放射の生成が可能になっている。従来技術の半導体ベースの光源は、2つの主な種類に分類され得る:
・幅広いエネルギスペクトルと非干渉性の光とを有する発光ダイオード(LED);光は導かれないため、外部の光学素子への結合が悪い;
・狭いスペクトルと干渉性が高い光ビームとを有する、放射の誘導放出による光増幅器(レーザ);狭い導波路は電磁放射を閉じ込め、光の良好なファイバ内結合、すなわち高い空間干渉性をもたらす。
大まかに言えば、半導体光源は、従来のランプに比べてはるかに長い寿命と、より小さい形状因子およびより良好なエネルギ変換効率とを提供し、より低い電気料金を示唆する。さらに、可視スペクトルで放出する多数の半導体光源を用いたシステムは、ユーザ体験を向上させるために拡張された色域を約束する。にもかかわらず、半導体光源は、深刻な欠点のため、特別な場合にのみ表示装置用に検討されてきた。
一方、LEDは小さい光出力パワーしか提供しない。この問題を克服するために、放出区域は通常、デバイスの表面を増加させることによって拡大される。これは、放出された光ビームをコリメートすることに関連する問題をもたらし、ビーム品質はダイサイズとともに低下する。したがって、光は、光変調ユニットに効率的に結合できない。
他方、レーザダイオードは、高パワー、コンパクトな設計、光への良好なエネルギ変換、および外部光学系への良好な結合効率、すなわち高い空間干渉性を提供する。しかしながら、レーザダイオードによって出力された光の高い時間干渉性は、しみという深刻な欠点をもたらす。しみは、投影画面の散乱中心間の相互作用によって生じる干渉効果である。これは特に、投影レンズの小さい瞳孔が投影された画像に十分な干渉性を発生させ、キセノンランプといった非干渉性の光源を用いてもしみが生じる背面投影システムにおいて顕著な問題である。現代の背面投影画面はこの効果を最小限に抑えるよう設計されているが、それらはそれを完全には除去できない。レーザなどの干渉性光源はしみを受け入れられなくする。これを回避するために、投影システムでは複雑な偏光解消システムが使用され、デバイスの全体的な効率をかなり低下させる。しみを減らすために、(1)空間干渉性の制御、(2)時間干渉性の制御、(3)空間サンプリング、(4)空間平均化、および(5)画面設計、といった方法が提案されている。空間サンプリングおよび平均化はディスプレイの解像度を低下させ、高解像度のディスプレイ用には受け入れられない。光トンネルといった時間干渉性を低減させる他の手段は複雑であり、多数の部品を必要とし、光強度のかなりの損失をもたらす。
Figure 2010527027
多色ディスプレイ用の光源としてのレーザダイオードのさらに別の欠点は、知覚される色品質である。原則として、何らかの色を生成するには、赤色、緑色、および青色の光を放出する3つのレーザ源を組合せればよい。これはレーザ表示装置で通常行なわれていることである。しかしながら、結果として生じる画像は、適正に色づけされているように見えるものの、多くの人はそれが、キセノンランプなどのフィラメントランプを有する表示システムを用いて生成された画像とは異なることに気付くであろう。キセノンランプなどの広帯域光源は、ユーザが好む色を生成するのにより好適である。これはおそらく、放出されたスペクトルが黒体放射のスペクトルにより類似しているためであろう。より多くの光源が使用される場合でさえ、スペクトルにおける非連続性は、画像品質にとって有害である。
投影システムにおいてレーザダイオードを用いる際のさらに別の障害は、このデバイスが放出する光子の偏光によってもたらされる。レーザダイオードにおいて、p偏光された光子およびs偏光された光子の双方を生成するために能動空隙が設計可能な場合でさえ、デバイスの動作中、能動空隙のフィードバックにより、一方の偏光が優勢になる。他方の偏光は常に存在しているが、パワーレベルは数dB低い。これは、偏光された入射光が実際に1つの利点である第1世代のLCDなどの光変調デバイスにとっては、問題ではない。しかしながら、今日、光変調ユニットの多くは偏光を感じない。したがって、レーザ表示システムでは、光偏光解消器か、または2つのデバイスさえ使用しなければならない。
SLEDデバイスは、LED光源およびレーザ光源双方の欠点を克服している。SLEDデバイスは誘導放出を用いて、自然放出された光子を増幅し、匹敵する形状因子用の通常のLEDよりも多くのパワーを得る。
SLEDデバイスはさらに、それらが放出する光スペクトル帯域幅が大きいため、非常に低い時間干渉性を提供する。この品質により、前に概説したしみに関連する問題はすべて克服される。さらに、半導体レーザと同様に、SLEDは、狭い縞の導波路を有して実現されてもよい。光がSLED内部の導波路内を伝搬するにつれて、出力ビームはほぼ回折限界的となってもよく、すなわち、ビームは空間干渉性となり、したがってレンズなどの外部光学系、ひいては光変調デバイスにより良好に結合可能となる。これは通常、光源と光学系との高いエタンデュ整合と呼ばれ、表示システムにおけるLEDの効率的な使用を妨げる主な限定要因である。
また、SLEDデバイスは、p偏光およびs偏光双方に対して同じパワーを有するよう設計可能であり、すなわち、偏光に依存しない光源である。したがって、SLEDデバイ
スは、偏光解消器を必要としないDLPなどの、偏光を感じない光変調デバイスとともに使用可能である。
さらに、SLEDはまた、(特に、光を異なる色の光部分へと分割し、それらを再度合体させるために高性能の光学部品が必要とされる場合に、キセノンランプまたは同様の光源と比べて)小さい形状因子を有し、また、より低い消費電力、ならびに拡張された色域を有する。
最後に、SLEDは、レーザに比べて幅広いものの、たとえばキセノンランプに比べてより狭いスペクトル放出を特徴としている。これは、電磁スペクトルの必要な部分のみをカバーし、UV成分およびIR成分のフィルタリングに対する必要性を無くすことを可能にして、全体的なパワー効率を高め、システムの複雑性を低減させる。また、電磁スペクトルの可視部分は、非常に限られた数の異なるSLED、たとえば3つの主要色である赤色、緑色、および青色で放出するSLEDによってカバーされてもよい。光源は、色の知覚される品質を高めるよう選択され得る。
この発明に従った装置は、鮮明で高品質の画像を提供する装置として設計可能である。これらは以下を含むが、それらに限定されない:
・良好なエネルギ変換値を提供する、背面投影ディスプレイ;
・余熱が最低限に抑えられ、光生成デバイスの寿命の増加によりシステム寿命が向上した、前面投影システム;
・形状因子の低減により全体的な設計がコンパクトに保たれるようになった、ピコプロジェクタ。低いパワー要件により、そのようなデバイスは、半導体ベースの単一放出体デバイスなどの低パワー光源にとって好適となる。これは特に、この種の光源の高い信頼性、および形状因子が小さいシステムに光源を統合する可能性のおかげである;
・形状因子およびエネルギ変換の双方が重大な要因である、統合ディスプレイ;
・形成される画像が目に近いなどの理由にも起因して、画像の鮮明性が必要不可欠である、ヘッドアップディスプレイ。
SLEDデバイスはビーム形状が従来のレーザデバイスと同様であるため、それらは、高い空間干渉性が必要とされる0次元フライングスポットスキャナや1次元線形配列といった表示ベクトルシステムにおいても使用可能である。この発明に従った装置はまた、ビーム品質によって良好なエタンデュ整合が可能となるため、2次元マイクロディスプレイベースのプロジェクタにも使用可能である。
システムは、しみを回避するために偏光子または光トンネルを必要としない。なぜなら、それは光源によって要求されていないためである。また、好ましくは、光源から表示対象への光路は、変調デバイスとは別に、ミラー、レンズ、プリズムといった再方向付け手段のみを備えており、光強度の一部をカットする手段を備えていない。加えて、SLEDは光スペクトルの必要な部分のみをカバーするよう設計されているため、ビームスプリッタもUVフィルタおよびIRフィルタも必要ない。
この発明はまた、表示装置用の光源に関しており、光源は、PN接合を形成する第1の半導体ヘテロ構造と、光ビーム経路を規定する第1の導波路とを備える、第1の高輝度発光ダイオードを備え、ヘテロ構造は、利得領域と、利得領域から光ビーム経路に沿って光放出を生成するよう、利得領域のPN接合に電圧を印加するための接点とを含み、第1の高輝度発光ダイオードは、中心波長が光スペクトルの可視部分にある第1の放出スペクトルを有しており、光源はさらに、PN接合を形成する第2の半導体ヘテロ構造と、光ビーム経路を規定する第2の導波路とを備える、第2の高輝度発光ダイオードを備え、第2のヘテロ構造は、利得領域と、利得領域から光ビーム経路に沿って光放出を生成するよう、
利得領域のPN接合に電圧を印加するための接点とを含み、第2の高輝度発光ダイオードは、中心波長が光スペクトルの可視部分にある第2の放出スペクトルを有しており、第2の発光スペクトルは、第1の発光スペクトルとは異なっている。
特に、光源は、赤色、緑色、および青色の光をそれぞれ放出する少なくとも3つの高輝度発光ダイオードを備えていてもよい。光源はまた、1つの中心波長につき(「1色につき」)2つ以上のSLEDを備えていてもよく、たとえば2つの赤色SLED、2つの緑色SLED、および2つの青色SLED、または各々それを上回るSLEDを備えていてもよい。1色あたりのSLEDの数は、すべての色について等しいものである必要はなく、異なっていてもよい。たとえば、赤色SLEDが青色SLEDよりも高い出力パワーを有する場合、光源は、赤色SLEDよりも青色SLEDを多く備えていてもよい。
加えて、この発明は、画像を表示する方法に関しており、前記方法は、導波路を有する半導体ヘテロ構造を設けるステップと、半導体ヘテロ構造に可視光を放出させ、誘導放出によって前記可視光を増幅させて、それにより導波路に主な光ビームを作り出すステップと、実質的な光ビーム部分が半導体ヘテロ構造にフィードバックされることなく、光ビームが半導体ヘテロ構造から離れるよう放射されるようにするステップと、前画像を生じさせるために光ビームを変調するステップと、画像の全区域上へ前画像を結像するステップとを含む。
「実質的な光ビーム部分がない」とは、反射により、または他の方法でヘテロ構造に戻るよう放出された潜在的な残留光が、ヘテロ構造を優勢な態様でレーザ発光させるのに十分ではないこと、すなわち、光が前後に循環する光共振器をヘテロ構造が形成していないことを意味する。
図面の簡単な説明
この発明の前述のおよび他の特徴ならびに利点を、添付図面に示すようなこの発明の好ましい実施例の以下のより特定的な説明において、さらに説明する。図面はすべて概略的であり、縮尺どおりではない。図中、同じ参照番号は同じまたは対応する要素を指す。
単色ディスプレイに対応するこの発明の第1の実施例を示す図である。 レーザ表示システムおよびこの発明に従ったシステムにおけるスペクトル多重光源を示す図である。 カラーディスプレイに対応するこの発明の一実施例を示す図である。 カラーディスプレイの代替的な一実施例を示す図である。 カラーディスプレイの代替的なさらに別の実施例を示す図である。 モノリシック多色SLED光源の方式を示す図である。 前面投影ディスプレイの原理を表わす図である。 背面投影ディスプレイの原理を示す図である。 ヘッドアップディスプレイを示す図である。
好ましい実施例の説明
図1に示す表示システムは、表示装置1と、表示面を有する投影対象とを含む。図示された実施例では、投影対象は、非常に概略的に図示された画面11またはパネルである。
表示装置1は、光源と、コリメート光学部品3とを備える。光源は、高輝度発光ダイオード2を含む。
そのような高輝度発光ダイオードは、当該技術分野において公知である。それらは、利得媒質において励起によって反転分布が維持され、これにより、自然放出された放射が誘導放出によって増幅されるという原則に依拠している。高輝度発光ダイオードにおける放射は、導波手段によって導かれてもよい。しかしながら、レーザとは異なり、利得媒質から到来する放出された放射は、利得媒質に再度入るよう再循環してはおらず、このため、利得媒質は光共振器ビーム経路にはない。ここに引用により援用される国際特許出願公報WO2005/071 762は、SLEDデバイスがレーザ発光しないようにするための可能な手段、およびそれを行うための新規な手段の記述を含んでいる。
高輝度発光ダイオード(SLED)2は、多くの先行技術の高輝度発光ダイオードとは異なり、可視光を放出する。たとえば、SLED2は、赤色または緑色もしくは青色の光を放出してもよい。青色光を放出すべき場合、SLEDは、青色光については、青色レーザ半導体材料用の相応値に類似する、GaNまたはより正確にはInxGa1-xN(x=0.05〜0.2)のヘテロ接合を含み、緑色光についてはInxGa1-xN(x=0.2〜0.3)のヘテロ接合、赤色光についてはたとえばGa1-xInxN(x≒0.52)のヘテロ接合を含む。誘導放射の原理によって可視光を生成するのに好適な他の材料のシステムが可能である。
変形例では、SLEDによって放出された電磁放射は周波数変換されるため、そのような変形例では、少なくとも1つのSLEDに隣接する光源も、周波数変換器、たとえば色付けを含む。しかしながら、半導体デバイス、ひいてはSLEDによって直接放出された光を変調することが好ましいことが多い。
SLED光源によって放出された(オプションでコリメートされた)光は、光変調デバイス4に当たる。そのような光変調デバイスは、表示されるべき画像を提供するために入射光を変調するとして公知の技術に基づいていてもよい。たとえば、光変調デバイスは、デジタル光処理として公知の原理に基づいていてもよく、その原理はたとえば、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)機構と呼ばれることもある機構、すなわち、配向および/または位置が制御され得る複数の小型ミラーによる光変調に依拠している。光変調デバイスは、代替例として、回折格子光制御弁といった他のMEMSベースの機構に基づいていてもよい。さらに別の代替例として、光変調デバイスは、液晶ディスプレイ(LCD)の原理、または電気的に切換可能なブラッグ回折格子(ESBG)の原理、もしくは他の光変調原理に依拠していてもよい。光変調デバイスは、図1に示すような反射型のものであってもよく、または(たとえばLCDの原理に基づく場合)透過型のものであってもよい。
光変調デバイスは、図1に概略的に示された電子制御機器5を備える。電子制御機器またはその部品は、オプションで、チップなどの単一ユニットにおいて光変調デバイス4と統合されてもよく、もしくは、それはそれから離れていてもよい。
変調された光は投影光学部品8によって投影面に向けられ、投影光学部品は好ましくは表示装置の一部であり、たとえば単一の筐体において他の表示装置の構成部品と統合されてもよいが、必ずしもその必要はない。
図1に示すような単色ディスプレイはこの発明の範囲内に存在するが、この発明の利点の中には、カラー(すなわち多色)ディスプレイについてより明らかとなるものもある。
図2は左パネルに、青色、緑色および赤色のレーザのスペクトルを示す。見てわかるように、3つのスペクトルを加えても、可視範囲を完全にはカバーしておらず、3つのレーザタイプのスペクトルの間には隙間が残っている。
3つのレーザ源によって放出された光は、原則として、白色および任意の色の光を生成するために組合されてもよい。この手法では、色域全体を完成させることが理想的には可能である。これは、レーザ表示装置において通常行なわれることである。結果として生じる画像は、適正に色づけされているように見えるものの、多くの人はそれが、キセノンランプなどのフィラメントランプを有する表示システムを用いて生成された画像とは異なることに気付くであろう。
したがって、原則としてはあらゆる色が3つのレーザの寄与の重ね合わせによって混合可能であるとしても、それらの色、特に全3色の混合から生じる白色光は理想的ではないと知覚される。むしろ、キセノンランプなどの広帯域光源はユーザが好む色を生成するのにより好適であることがこれまで観察されているが、これはおそらく、スペクトルが黒体放射のスペクトルにより類似しているためであろう。
レーザとは異なり、SLEDデバイスは広帯域光源であり、つまり、単一の各光源は大きいスペクトル範囲にわたって光を生成可能である。これにもかかわらず、1つのSLEDは、人間の目が知覚できるのと同じぐらい幅広いスペクトルをカバーしてはおらず、したがってフィラメントランプとしての単一光源光生成デバイスではない。しかしながら、図2の右パネルに示すような、黒体により類似した全体形状を確実にする、スペクトルが部分的に重複する2つ以上のSLEDを含むシステムを設計することは、可能である。見てわかるように、相応するより狭い帯域幅のレーザ光とは対照的に、青色、緑色、および赤色のSLED光のスペクトルは重複している。したがって、3つ以上のSLEDによって放出される光の重ね合わせにより、レーザよりもはるかに良好に、黒体放射が近似化され得る。そのような重複は、レーザデバイスを用いては実現できない。なぜなら、それは多すぎる別個のレーザを必要とするためである。
しかしながら、1つのSLEDのスペクトルは依然として、SLEDデバイスの数およびスペクトル特性が、人間の視覚にとって好適な周波数範囲においてのみエネルギが放出されるように設計されるために十分狭く、明確に規定されている。これは、キセノンランプとともに必要とされるUVフィルタおよびIRフィルタを使わないことを可能にし、システムの全体的なエネルギ変換効率を向上させる。
この発明に従った多色表示装置1の第1の例を図3に示す。光源は、赤色、緑色、および青色用の3つのSLED素デバイス2、2′、2″を備える。SLEDデバイスの活性領域は、上述の半導体材料組成を備えていてもよい。SLEDによって放出された光は、コリメート光学部品3、3′、3″を通って、光変調デバイス4上に投影される。変調デバイスによって準備された画像情報を内部に有する光は次に、照射されるべき表示面11上に焦点を合わされる。
図3に示す設計に従った光変調デバイスは、たった1つの光変調ユニット(ゆえに、表示面上に結像されるべき前画像を作成するたった1つのユニット)を特徴とする。複数のSLEDから生じる光部分はすべて、同じ光変調ユニット区域6上に投影される。したがって、この設計では、SLEDおよび光変調デバイスは、任意の色感が表示面上に生成可能となるよう、たとえば少なくとも200Hzという十分な交換周波数で、時分割多重方式で動作されなければならない。
図4に示す光変調デバイス4も反射型であるが、上に示す実施例と同様に、この概念は透過型の光変調デバイスにも有効であろう。
図4に従った多色表示装置1は透過型の光変調デバイスを備える。すなわち、光変調デ
バイスは、少なくとも1つのユニットを備え、それを通って光が伝送され、それにより変調されて前画像を提供する。より具体的には、多色表示装置の光変調デバイス4は、複数の透過型光変調ユニット14、14′、14″を備える。光変調ユニットは、たとえば、当該技術分野において公知であるようなタイプの液晶ディスプレイ(LCD)ユニットであってもよい。光変調ユニットの数は、光源のSLEDデバイスによって提供される色の数(たとえば赤色、緑色、および青色用の3つ)に対応しており、また、好ましくは1色につきちょうど1つのSLEDデバイス、または1群のSLEDデバイスが存在するため、図示された実施例ではSLEDデバイス2、2′、2″の数にも対応している。図示された実施例における投影光学部品8は、(表示面上に前画像を結像することに加え)異なるSLEDデバイスから生じる光比率を合体させる(併合する)追加の機能性を有している。これは、たとえば、ビームスプリッタ(図示せず)の適切な構成によって行なわれてもよい。
この発明のすべての実施例について、1色につき2つ以上のSLEDデバイスを設けることも可能である。光源はその場合、同じ放出スペクトルを有する少なくとも1群の複数のSLEDデバイスを備える。
また、図5に示す表示装置1の実施例は、複数のSLEDデバイス2、2′、2″と、専用のコリメート光学部品3、3′、3″とを備える。図4の実施例とは異なり、光変調デバイスは透過型ではなく、図1に示すものと同様の反射型である。光変調デバイスは、各々単一色の前画像を規定するよう動作可能な3つの光変調ユニット14、14′、14″を備える。投影光学部品8は、3つの前画像が互いに重ね合わされて全範囲をカバーするカラー画像が作成されるような態様で、投影面上に3つの前画像を結像させるよう動作可能である。図示された構成の投影光学部品は、ダイクロイック(または、正確に言うとトリクロイック)プリズム21を含む。図示されているように、光変調ユニット14、14′、14″は、空間的に離れていてもよく、または、その代わりに、共通の搬送素子上に配置されてもよい。
前に示した実施例では、SLEDデバイスは、互いから離れた個々のデバイスとして示され、各々はたとえば適切な電流を供給するためのそれ自体の接触手段を有しており、また、各々はたとえばそれ自体の筐体(もしあれば)を有していた。こうである必要はない。むしろ、多数のSLEDが集積可能であり、たとえば共通の基板上に配置可能である。そのようなモノリシックに集積されたSLEDは、本質的に同一(すべてが同じ色を放出する)であってもよく、または、それらが異なる波長で放出するように異なる半導体材料組成の層を含んでいてもよい。たとえば、赤色、緑色、および青色のSLEDが共通の基板上にあってもよく、この発明の図4および図5の実施例または他の多色ディスプレイの実施例用に使用されるような多色光源を構成していてもよい。
図6は、複数のSLEDデバイスが共通の基板上に集積されている光源の一例を、非常に概略的に示す。3つのSLEDは、隆起22、22′、22″によって形成された規定導波路である。3つのSLEDが異なるスペクトル組成の光を放出する場合、必要なPN接合を形成する層構造(図示せず)は水平に構築されており、すなわち、異なる材料組成の領域、または場合によっては、「水平の」(すなわち層に垂直な)位置の(図示された実施例ではxの位置の)関数としての組成勾配を備える。そのような水平構築は、マスクという手段、または半導体デバイスを構築するための当該技術分野において公知であるような他の手段によって達成されてもよい。隆起の下に形成された(たとえば赤色、緑色、および青色の光の)3つの光照射野23、23′、23″も、図示されている。
図7〜図9を参照すると、この発明に従った装置を含む異なるセットアップが非常に概略的に示されている。
図7は、投影光学部品を取り入れたこの発明に従った装置31が筐体を備えており、単一のパワーケーブル入力およびパワー供給ユニット(図示せず)を有するおそらく可搬型のデバイスであり、電子制御機器に供給されるべき映像データ用のデータインターフェイスをさらに備えている、前面投影システムを示している。前面投影装置は、たとえば、前面プロジェクタまたはピコプロジェクタにおいて、映像またはデータプロジェクタとして使用されてもよい。
図8は、この発明に従った装置が投影面33を含んでいる、背面投影システムを示す。投影面は、背面側から入射する光の拡散器を含む。光源と光変調デバイスといくつかの光学部品とを含む投影ユニット31によって放出された光は、適切な数のミラー、レンズおよび他の受動光学構成部品を含み得る再方向付けおよび結像手段32によって、装置内で再方向付けされる。図8に示す種類の装置は、たとえば、カラーテレビ機またはモニタとして使用されてもよい。
図9には、ヘッドアップディスプレイが非常に概略的に示されており、ここで、この発明に従った装置は、光源と光変調デバイスといくつかの光学部品とを含む投影ユニット31である。画像は、風防ガラス、安全ガラスまたは他のメガネの透明部分、表示面などの少なくとも部分的に反射する素子41を介して、人間の目42へ投影される。そのような実施例では、投影ユニット31の結像機能性は、ユーザが素子41上に焦点を合わせると画像が見えるように、少なくとも部分的に反射する素子41上に所望の画像を結像するようなものであってもよい。代替例として、投影ユニットは仮想網膜表示(網膜操作表示)デバイスの機能性を含んでいてもよく、この場合、表示された情報は網膜上に直接結像され、そのためユーザは画面上に焦点を合わせる必要がなく、画像が遠距離に(たとえば、ユーザがたとえば運転または飛行中に遠くの対象に焦点を合わせると、画像の焦点が合わされるよう、有限距離に)配置されている印象を得る。それ自体目に非常に近い反射素子41とともに使用することもできる網膜操作ディスプレイの手法は公知であり、ここではより詳細には説明しない。
この発明の範囲および精神から逸脱することなく、さまざまな他の実施例が構想されてもよい。

Claims (19)

  1. 投影対象上に画像を投影するための表示装置であって、表示装置は光源を備え、前記光源は少なくとも1つの高輝度発光ダイオードを備え、装置はさらに、前記光源によって放出された光ビームのビーム経路に配置され、前記光ビームが入射すると影響された光を放出するよう動作可能な、少なくとも1つの光変調デバイスを備え、光変調デバイスは電子制御機器に作動的に接続され、表示装置はさらに、前記影響された光のビーム経路に配置された投影光学部品を備える、表示装置。
  2. 光源は複数の高輝度発光ダイオードを備え、前記高輝度発光ダイオードは中心波長を有する光を放出するよう動作可能であり、前記複数の高輝度発光ダイオードのうちの少なくとも2つによって放出された光の中心波長は異なっている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 光源は、異なる中心波長を有する少なくとも2つの光ビームを放出するよう動作可能であり、2つの光ビームは、放出角度および位置のうちの少なくとも1つが異なっている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 高輝度発光ダイオードは互いから離れている、請求項3に記載の表示装置。
  5. 高輝度発光ダイオードのうちの少なくとも2つはモノリシックに集積され、共通の基板上に配置されている、請求項3に記載の表示装置。
  6. 光変調デバイスは、異なる位置に配置された複数の光変調ユニットを備え、前記高輝度発光ダイオードのうちの第1の高輝度発光ダイオードによって放出された光は、前記光変調ユニットのうちの第1の光変調ユニットに当たり、前記高輝度発光ダイオードのうちの第2の高輝度発光ダイオードの光は、前記光変調ユニットのうちの第2の光変調ユニットに当たり、第1および第2の高輝度発光ダイオードは異なる放出スペクトルを有している、請求項2〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 各光変調ユニットは、投影光学部品によって画像の全区域上へ結像される前画像を得るように入射光を変調するよう動作可能である、請求項6に記載の表示装置。
  8. 画像の赤色、緑色、および青色の部分用の前画像をそれぞれ規定するよう動作可能なちょうど3つの光変調ユニットを備える、請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 光源はちょうど3つの高輝度発光ダイオードを備え、前記高輝度発光ダイオードのうちの第1の高輝度発光ダイオードによって放出された光は、前記光変調ユニットのうちの第1の光変調ユニットに当たり、前記高輝度発光ダイオードのうちの第2の高輝度発光ダイオードによって放出された光は、前記光変調ユニットのうちの第2の光変調ユニットに当たり、前記高輝度発光ダイオードの第3の高輝度発光ダイオードによって放出された光は、前記光変調ユニットのうちの第3の光変調ユニットに当たる、請求項8に記載の表示装置。
  10. 時分割多重方式で動作可能な単一の光変調ユニットを備える、請求項2〜5のいずれかに記載の表示装置。
  11. 異なる放出スペクトルの前記高輝度発光ダイオードのうちの少なくとも2つからの光路は、光変調デバイスの同じ光変調ユニット区域に収束し、光変調デバイスは時分割多重方式で動作されるよう動作可能である、請求項2〜10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 光変調デバイスは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)機構、回折格子光制御弁機構、液晶ディスプレイ(LCD)機構、または電気的に切換可能なブラッグ回折格子(ESBG)機構という機構のうちの1つに基づいている、前述の請求項のいずれかに記載の表示装置。
  13. 光変調デバイスはちょうど1つの光変調ユニットを備え、その光変調ユニット区域は、投影光学部品によって画像の全区域上へ結像される、請求項12に記載の表示装置。
  14. 光源は、少なくとも1つの高輝度発光ダイオードに加え、高輝度発光ダイオードではない他の発光素子を備える、前述の請求項のいずれかに記載の表示装置。
  15. 背面投影ディスプレイ、前面投影システム、ピコプロジェクタ、統合ディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイのうちの少なくとも1つである、前述の請求項のいずれかに記載の表示デバイス。
  16. 表示装置用の光源であって、光源は、
    PN接合を形成する第1の半導体ヘテロ構造と、光ビーム経路を規定する第1の導波路とを備える、第1の高輝度発光ダイオードを備え、
    ヘテロ構造は、利得領域と、利得領域から光ビーム経路に沿って光放出を生成するよう、利得領域のPN接合に電圧を印加するための接点とを含み、
    第1の高輝度発光ダイオードは、中心波長が光スペクトルの可視部分にある第1の放出スペクトルを有しており、光源はさらに、
    PN接合を形成する第2の半導体ヘテロ構造と、光ビーム経路を規定する第2の導波路とを備える、第2の高輝度発光ダイオードを備え、
    第2のヘテロ構造は、利得領域と、利得領域から光ビーム経路に沿って光放出を生成するよう、利得領域のPN接合に電圧を印加するための接点とを含み、
    第2の高輝度発光ダイオードは、中心波長が光スペクトルの可視部分にある第2の放出スペクトルを有しており、
    第2の発光スペクトルは、第1の発光スペクトルとは異なっている、光源。
  17. 画像を表示する方法であって、
    前記方法は、
    導波路を有する半導体ヘテロ構造を設けるステップと、
    半導体ヘテロ構造に可視光を放出させ、誘導放出によって前記可視光を増幅させて、それにより導波路に主な光ビームを作り出すステップと、
    実質的な光ビーム部分が半導体ヘテロ構造にフィードバックされることなく、光ビームが半導体ヘテロ構造から離れるよう放射されるようにするステップと、
    前画像を生じさせるために光ビームを変調するステップと、
    画像の全区域上へ前画像を結像するステップとを含む、方法。
  18. 時分割多重方式で複数の前画像を生成する追加のステップを備え、すべての前画像は画像の全区域上へ結像され、それにより画像を作り出す、請求項17に記載の方法。
  19. 複数の前画像は同時に作り出され、前画像は画像の全区域上へ結像され、それにより画像を作り出す、請求項17に記載の方法。
JP2010504415A 2007-05-01 2008-04-29 表示装置、方法および光源 Pending JP2010527027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/742,710 US7600893B2 (en) 2007-05-01 2007-05-01 Display apparatus, method and light source
PCT/CH2008/000195 WO2008131577A1 (en) 2007-05-01 2008-04-29 Display apparatus, method and light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527027A true JP2010527027A (ja) 2010-08-05
JP2010527027A5 JP2010527027A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=39638689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504415A Pending JP2010527027A (ja) 2007-05-01 2008-04-29 表示装置、方法および光源

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7600893B2 (ja)
EP (1) EP2147347A1 (ja)
JP (1) JP2010527027A (ja)
KR (1) KR20100017383A (ja)
WO (1) WO2008131577A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150074022A (ko) * 2012-10-10 2015-07-01 르노 에스.아.에스. 헤드-업 디스플레이 디바이스 및 방법
JP2015534125A (ja) * 2012-10-17 2015-11-26 ルノー エス.ア.エス. ヘッドアップディスプレイ装置及び方法
JP2018524686A (ja) * 2015-05-31 2018-08-30 チョウドリー,エイ・レイ 情報表示装置

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US7600893B2 (en) * 2007-05-01 2009-10-13 Exalos Ag Display apparatus, method and light source
US20090213281A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Young Garrett J System and method for improved contrast ratio in a projection system
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US8233204B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
JP5299251B2 (ja) * 2009-12-09 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
US8320621B2 (en) 2009-12-21 2012-11-27 Microsoft Corporation Depth projector system with integrated VCSEL array
US8659826B1 (en) 2010-02-04 2014-02-25 Rockwell Collins, Inc. Worn display system and method without requiring real time tracking for boresight precision
US8670029B2 (en) 2010-06-16 2014-03-11 Microsoft Corporation Depth camera illuminator with superluminescent light-emitting diode
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
US20140204455A1 (en) 2011-08-24 2014-07-24 Milan Momcilo Popovich Wearable data display
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US9715067B1 (en) 2011-09-30 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
US9599813B1 (en) 2011-09-30 2017-03-21 Rockwell Collins, Inc. Waveguide combiner system and method with less susceptibility to glare
US9366864B1 (en) 2011-09-30 2016-06-14 Rockwell Collins, Inc. System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector
CN102402005B (zh) * 2011-12-06 2015-11-25 北京理工大学 自由曲面双焦面单目立体头盔显示器装置
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
US9523852B1 (en) 2012-03-28 2016-12-20 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
EP2842003B1 (en) 2012-04-25 2019-02-27 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
US20140036075A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Delphi Technologies, Inc. Windshield display system
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
US8875066B2 (en) 2013-03-15 2014-10-28 Synopsys, Inc. Performing image calculation based on spatial coherence
JP2014195184A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US9674413B1 (en) 2013-04-17 2017-06-06 Rockwell Collins, Inc. Vision system and method having improved performance and solar mitigation
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
US9244281B1 (en) 2013-09-26 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using a detached combiner
EP2863115B1 (en) * 2013-10-16 2018-04-25 Continental Automotive GmbH Head-up electronic-paper display system
US10732407B1 (en) 2014-01-10 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Near eye head up display system and method with fixed combiner
US9519089B1 (en) 2014-01-30 2016-12-13 Rockwell Collins, Inc. High performance volume phase gratings
US9244280B1 (en) 2014-03-25 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Near eye display system and method for display enhancement or redundancy
US10359736B2 (en) 2014-08-08 2019-07-23 Digilens Inc. Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
US9715110B1 (en) 2014-09-25 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Automotive head up display (HUD)
GB201418506D0 (en) * 2014-10-17 2014-12-03 Univ College Cork Nat Univ Ie A light source
CN112946974B (zh) 2014-12-31 2022-11-08 杜比实验室特许公司 用于图像投影仪的高对比度分立输入棱镜
US10437064B2 (en) 2015-01-12 2019-10-08 Digilens Inc. Environmentally isolated waveguide display
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10247943B1 (en) 2015-05-18 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US10108010B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of integrating head up displays and head down displays
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
US10598932B1 (en) 2016-01-06 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source
US10859768B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Digilens Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
CN109154717B (zh) 2016-04-11 2022-05-13 迪吉伦斯公司 用于结构光投射的全息波导设备
DE102017109051A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Jabil Optics Germany GmbH Optisches System und Verfahren zum Betrieb eines HUD
US11513350B2 (en) 2016-12-02 2022-11-29 Digilens Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
US10690919B1 (en) * 2017-02-17 2020-06-23 Facebook Technologies, Llc Superluminous LED array for waveguide display
JP7399084B2 (ja) 2017-10-16 2023-12-15 ディジレンズ インコーポレイテッド ピクセル化されたディスプレイの画像分解能を倍増させるためのシステムおよび方法
CN114721242B (zh) 2018-01-08 2025-08-15 迪吉伦斯公司 用于制造光学波导的方法
WO2019135796A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Digilens, Inc. Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells
WO2019136476A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Digilens, Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
JP7456929B2 (ja) 2018-01-08 2024-03-27 ディジレンズ インコーポレイテッド 導波管セルを製造するためのシステムおよび方法
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
GB2579801B (en) 2018-12-13 2021-04-14 Exalos Ag Superluminescent diode module
WO2020149956A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Digilens Inc. Holographic waveguide display with light control layer
GB2580956B (en) 2019-01-31 2023-01-25 Exalos Ag Amplified Spontaneous Emission Semiconductor Source
US20200247017A1 (en) 2019-02-05 2020-08-06 Digilens Inc. Methods for Compensating for Optical Surface Nonuniformity
US20220283377A1 (en) 2019-02-15 2022-09-08 Digilens Inc. Wide Angle Waveguide Display
JP7612592B2 (ja) 2019-02-15 2025-01-14 ディジレンズ インコーポレイテッド 統合された格子を使用してホログラフィック導波管ディスプレイを提供するための方法および装置
WO2020186113A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Digilens Inc. Holographic waveguide backlight and related methods of manufacturing
US11194087B1 (en) * 2019-03-28 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc Integrated waveguide coupler and light source
EP3719561A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-07 Continental Automotive GmbH Head-up display with high brightness
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
JP2022543571A (ja) 2019-07-29 2022-10-13 ディジレンズ インコーポレイテッド 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置
CN114450608A (zh) 2019-08-29 2022-05-06 迪吉伦斯公司 真空布拉格光栅和制造方法
US11143944B2 (en) * 2020-02-04 2021-10-12 Coretronic Corporation Projection device and calibration method thereof
US12399326B2 (en) 2021-01-07 2025-08-26 Digilens Inc. Grating structures for color waveguides
WO2022187870A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Digilens Inc. Evacuated periotic structures and methods of manufacturing
US11913634B2 (en) * 2021-05-05 2024-02-27 Wangs Alliance Corporation Enhanced lighting

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045871A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
JPH06244506A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp 半導体表示装置及びその製造方法
JPH08107234A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Showa Denko Kk 発光ダイオード
JP2003186112A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
WO2005071762A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Exalos Ag Superluminescent light emitting diode
WO2005124876A2 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Exalos Ag Broadband light emitting device
JP2006011484A (ja) * 2005-08-29 2006-01-12 Hitachi Ltd 投写型画像ディスプレイ装置
JP2006064913A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2006267995A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yamaha Corp 投射型映像再生装置
JP2006317951A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Electro Mech Co Ltd レンズ系の開口数が改善された光変調器を利用したディスプレイ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561679A (en) * 1995-04-10 1996-10-01 Ontario Hydro Radioluminescent semiconductor light source
US6897999B1 (en) * 1998-11-25 2005-05-24 The Research Foundation Of The University Of Central Florida Optically written display
JP4174195B2 (ja) * 2001-05-28 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2003021800A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 投射型表示装置
US6648475B1 (en) * 2002-05-20 2003-11-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for increasing color gamut of a display
US7159987B2 (en) * 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
GB2414127A (en) * 2004-05-12 2005-11-16 Sharp Kk Time sequential colour projection
US7349140B2 (en) * 2005-05-31 2008-03-25 Miradia Inc. Triple alignment substrate method and structure for packaging devices
US7600893B2 (en) * 2007-05-01 2009-10-13 Exalos Ag Display apparatus, method and light source

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045871A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
JPH06244506A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp 半導体表示装置及びその製造方法
JPH08107234A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Showa Denko Kk 発光ダイオード
JP2003186112A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 画像投影表示装置
WO2005071762A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Exalos Ag Superluminescent light emitting diode
WO2005124876A2 (en) * 2004-06-16 2005-12-29 Exalos Ag Broadband light emitting device
JP2006064913A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2006267995A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Yamaha Corp 投射型映像再生装置
JP2006317951A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Samsung Electro Mech Co Ltd レンズ系の開口数が改善された光変調器を利用したディスプレイ装置
JP2006011484A (ja) * 2005-08-29 2006-01-12 Hitachi Ltd 投写型画像ディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150074022A (ko) * 2012-10-10 2015-07-01 르노 에스.아.에스. 헤드-업 디스플레이 디바이스 및 방법
KR102145455B1 (ko) * 2012-10-10 2020-08-18 르노 에스.아.에스. 헤드-업 디스플레이 디바이스 및 방법
JP2015534125A (ja) * 2012-10-17 2015-11-26 ルノー エス.ア.エス. ヘッドアップディスプレイ装置及び方法
JP2018524686A (ja) * 2015-05-31 2018-08-30 チョウドリー,エイ・レイ 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8427731B2 (en) 2013-04-23
EP2147347A1 (en) 2010-01-27
WO2008131577A1 (en) 2008-11-06
US7600893B2 (en) 2009-10-13
US20080272379A1 (en) 2008-11-06
US20130128232A1 (en) 2013-05-23
KR20100017383A (ko) 2010-02-16
US20100195184A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8427731B2 (en) Display apparatus, method and light source
US10819961B2 (en) Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate
JP5575894B2 (ja) 回動多部分ディスクを有する立体像投射機
US9485480B2 (en) Laser based projection display system
JP3967145B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2008003125A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2010527027A5 (ja)
CN110874004A (zh) 光源装置及显示设备
KR20030038083A (ko) 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
US20090219488A1 (en) Diode or Laser Light Source Illumination Systems
KR20100133110A (ko) 프로젝션 시스템
JP2013228607A (ja) 表示装置および照明装置
CN112147836B (zh) 一种光源系统及显示设备
JP4183663B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2009014807A (ja) プロジェクタ
ES2929785T3 (es) Combinación de haces para proyección resaltada
JP2020516930A (ja) 表示システム
JP2007333774A (ja) プロジェクタ
CN118613763A (zh) 具有局部调光的投影仪
US7159985B2 (en) Projector
JP2010169723A (ja) プロジェクター
CN100588265C (zh) 用于单个成像器微显示的离散的高开关速度的照明几何结构
JPWO2018025506A1 (ja) 投射型表示装置
JP6862904B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2007335183A (ja) 照明装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701