[go: up one dir, main page]

JP2010530136A - 電力用半導体素子の製造方法 - Google Patents

電力用半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530136A
JP2010530136A JP2010512089A JP2010512089A JP2010530136A JP 2010530136 A JP2010530136 A JP 2010530136A JP 2010512089 A JP2010512089 A JP 2010512089A JP 2010512089 A JP2010512089 A JP 2010512089A JP 2010530136 A JP2010530136 A JP 2010530136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
region
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010512089A
Other languages
English (en)
Inventor
ポク イ,テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010530136A publication Critical patent/JP2010530136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • H10D12/481Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • H10D12/038Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0293Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using formation of insulating sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、電力用半導体素子に関し、より詳しくは、電力電子素子として用いられるトレンチ型電力用半導体素子及びその製造方法に関する。上記のように、本発明による電力用半導体素子の製造方法は、垂直型の二重拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(DMOSFET)が素子の大きさを小さくするために用いられるが、コストの競争が深化され、コストを低減すべき圧力が加重される状況で、素子の大きさを縮小するトレンチモスフェットを適用して、工程を単純化しながら特性を改善することができるもので、コストの低減による大量生産及び収益創出の向上を図ることができる效果を奏する。

Description

本発明は電力用半導体素子に関し、より詳しくは、電力電子素子として用いられるトレンチ型電力用半導体素子及びその製造方法に関する。
また、本発明は、本出願人によって、出願番号「10−2007−58974号」で先出願されたトレンチ型電力用半導体素子及びその製造方法の国内優先権主張出願のための出願である。
一般に、電力用半導体素子とは、電力を制御することができる性能を有する半導体を言い、数WからGW級までの電力の変換や制御が可能であり、整流ダイオード、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、GTO、ダイアック、トライアック、パワー MOS FET、IGBT、IPM(インテリジェントパワーモジュール)などが広く知られている。
特に、電力用半導体素子の中、モスフェット(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、JFET領域を最小化や除去することによって、平面(Planar)パワー モスフェットに比べてオン抵抗(Ron)を減少させ、素子の大きさを縮小するために提案された。
従来のトレンチ電力用半導体素子の製造方法を説明すると、第1伝導型の高濃度の半導体基板の上に第1伝導型の低濃度のエピタキシャル層を形成して、上部にガードリング領域を形成する。
また、第2伝導型の本体領域を順次に形成して、本体領域の上の酸化膜パターンを蝕刻マスクでゲートトレンチパターンを形成し、酸化膜パターンを蝕刻して、エピタキシャル層内のトレンチホールを形成する。
その次、犠牲酸化膜を成長させて除去した後、ゲート酸化膜を形成して、高濃度のドーピングされたポリシリコーンをトレンチの内部に充填する。
その後、ゲート電極を形成するための写真工程及び蝕刻工程で、ゲートを形成して高濃度の第2伝導型ソースを写真工程とイオン注入工程で形成し、上記第2伝導型によるチャンネル領域を形成するために拡散熱処理を行う。
最後に、高濃度の第1伝導型ソースを写真工程とイオン注入工程で形成し、上部に絶縁体を積層し、ゲート電極とソース領域の上部にコンタクトホールを形成して、メタル工程を行って、製品の製造を完了する。一般に、七つの写真工程を利用する。
しかし、このような製造方法は、一般の垂直モスフェットに比べて、素子の大きさが顕著に縮少された效果があるにもかかわらず、製造技術が難しくで、且つ、競争力の深化によって、工程の単純化に対する開発が至急な実情である。
これを解決するために、多様な工程の単純化を試みた諸例はあるが、事実上、素子の特性を劣化させない状態で、工程を単純化する問題は簡単でない実情である。
本発明はこのような従来の問題点を解決するためになされたもので、本発明は、素子の高密度化を図ることができるように、トレンチ方式を適用しながら、製品のデザインと工程を単純化して、マッチング特性が良好な多チャンネルの駆動ICの製造に安定した性能を保障することができるようにした電力用半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のトレンチ電力用半導体素子の製造方法によって、第1段階:第1型の高濃度のシリコーン基板101の上に第1型のエピタキシャル層102を成長させて、初期酸化膜103を 5000Å〜10000Å成長させる工程;第2段階:上記初期酸化膜103の上部にフォトレジスト104を塗布して、写真と現像工程を経てトレンチパターンを形成する工程;第3段階:上記トレンチパターンを用いて開口された初期酸化膜103を蝕刻して、フォトレジスト104を除去した後、開口されたエピタキシャル層102の上部にイオン注入のためのスクリーン酸化膜105を形成し、第2型の本体領域106にイオンを注入した後、ドライブイン工程で形成する工程;第4段階:第1型の高濃度ソース領域107をイオン注入で形成する工程;第5段階:スペーサ酸化膜を積層して、乾式蝕刻でスペーサ111を形成する工程;第6段階:スペーサの形成の時、トレンチゲート電極の形成部分の開口されたエピタキシャル層102をトレンチ蝕刻してトレンチホール112を形成し、トレンチホール112の内部をクリーニングして、犠牲酸化膜(末図示)を成長させた後、湿式蝕刻で除去し、ゲート酸化膜113を成長させる工程;第7段階:ゲート電極を形成するために、高濃度にドーピングされたポリシリコーン114を積層してトレンチホール112を充填した後、ポリシリコーンエッチバックまたはCMP{Chemical Mechanical Polishing}工程で初期酸化膜が開口されるまでドーピングされたポリシリコーンを除去して、層間絶縁膜115を積層する工程;第8段階:二番目の写真作業であるコンタクトパターンを形成するために、フォトレジストを積層して、写真工程でパターンを形成する工程;第9段階:ゲート電極及びソース領域の酸化膜を蝕刻した後、第2型の高濃度ソース領域を形成する工程;及び、第10段階:高濃度ソース及びゲート電極金属工程を行って、金属電極116を形成する工程を含む。
本発明のトレンチ電力用半導体素子の製造方法によって、上記第1型の高濃度ソース領域107をイオンの注入の時、ゲート領域の上部の開口幅をソース領域の上部の開口幅よりトレンチの幅以上に大きく形成し;一つのガードリング110の領域を二つまたはその以上に開口領域を形成して、二つの本体領域が接触して一つのガードリング110領域を形成し;上記一つのガードリング110領域に一つまたはその以上の本体領域を使用するが、一番目、二番目またはその以上のガードリング110を一つまたは多数混ぜて使用することを含む。
本発明のトレンチ電力用半導体素子の製造方法によって、上記コンタクトホールを形成した後、高濃度の第2伝導型領域をイオン注入工程で追加実施することを含む。
上記のように本発明に係る電力用半導体素子の製造方法は、垂直型の二重拡散金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(DMOSFET)が素子の大きさを縮小するために用いられるが、コストの競争が深化して、コストを低減すべき圧力が加重される状況で、素子の大きさを縮小するトレンチモスフェットを適用して、工程を単純化しながら、特性を改善することができるもので、コストの低減による大量生産及び収益創出の向上を図ることができる效果を奏する。
また、本発明は、電力素子で使われるトレンチモスフェットやトレンチIGBTを製造する場合、既存のVDMOSに比べてさらに小さなチップの大きさで同一の電圧とオン抵抗(Ron)を具現することができ、製造工程の単純化を具現することができるという長所がある。
同時に、本発明は、工程の単純化の実現により、半導体の製造の時、損益分岐点を下げて、初期投資費用を低減することができるとともに、大量の毒性ガスと化工薬品を使用する半導体の製造工程の特性上、環境の保護まで成ることができるなどの諸效果を奏する。
本発明のトレンチパターンの平面図。 本発明のレイアウトの実施形態を示した図面。 図1のA−A線による断面図における本発明の半導体素子の製造方法の工程を示す図面。 図1のA−A線による断面図における本発明の半導体素子の製造方法の工程を示す図面。 図1のA−A線による断面図における本発明の半導体素子の製造方法の工程を示す図面。 図1のA−A線による断面図における本発明の半導体素子の製造方法の工程を示す図面。 図1のA−A線による断面図における本発明の半導体素子の製造方法の工程を示す図面。 図7の平面図。 本発明のガードリング部を一つ以上のイオン注入領域を重ねて使用する場合の平面図。 本発明のガードリング部を一つ以上のイオン注入領域を重ねて使用する場合の断面図。 本発明のトレンチゲートをストリップ形態に形成する場合を示す図面。
本発明は、トレンチ電力用半導体素子の製造方法に関する。従って、本発明の構成及びその作用を図示した図面とともに詳しく説明する。
まず、本発明は、図3のように、第1段階:第1型の高濃度シリコーン基板101の上に第1型のエピタキシャル層102を成長させて、初期酸化膜103を5000Å〜10000Å成長させる工程を行う。即ち、図3は、図1のA−A線による断面を示すもので、シリコン基板101の上にエピタキシャル層102、初期酸化膜103を順次に成長させて積層する工程を言う。
次に、本発明は、第2段階:上記初期酸化膜103の上部にフォトレジスト104を塗布して、写真と現像工程を経て、トレンチパターンを形成する工程を行う。即ち、図示した図3のように、上記初期酸化膜103の上部にフォトレジスト104を塗布して、トレンチパターンを形成する。
次に、本発明は、第3段階:上記トレンチパターンを用いて開口された初期酸化膜103を蝕刻して、フォトレジスト104を除去した後、開口されたエピタキシャル層102の上部にイオン注入のためのスクリーン酸化膜105を形成して第2型の本体領域106にイオンを注入した後、ドライブイン工程で形成する工程を行う。即ち、図示した図4のように、トレンチパターンを用いて開口された初期酸化膜103を蝕刻した後、フォトレジスト104を除去する。次は、開口されたエピタキシャル層102の上部にイオン注入のためのスクリーン酸化膜105を形成して、第2型の本体領域106にイオンを注入した後、ドライブイン(Drive−In)工程で形成する。
次に、本発明は、第4段階:第1型の高濃度ソース領域107をイオン注入で形成する工程を行い、第5段階:スペーサ酸化膜を積層して乾式蝕刻でスペーサ111を形成する工程を行う。即ち、図4のように、第1型の高濃度ソース領域107をイオン注入で形成するが、この時、ゲート領域の上部の開口幅aをソース領域の上部の開口幅bより最小トレンチ幅以上に大きくする。また、図2は、以後の工程において、高濃度ソース領域の效果的な金属接触のためのコンタクトホールと重なるようにするためのパターンのレイアウトの実施形態を示したものである。次は、図5のように、スペーサ酸化膜を積層して乾式蝕刻でスペーサ111を形成し、このようなスペーサ111の形成の時、トレンチゲート電極の形成部分のエピタキシャル層102が開口される。
次に、本発明は、第6段階:スペーサの形成の時、トレンチゲート電極の形成部分の開口されたエピタキシャル層102をトレンチ蝕刻してトレンチホール112を形成し、トレンチホール112の内部をクリーニングして犠牲酸化膜(末図示)を成長させた後、湿式蝕刻で除去し、ゲート酸化膜113を成長させる工程を行う。即ち、図5のように、開口されたエピタキシャル層102をトレンチ蝕刻してトレンチホール112を形成し、トレンチホール112の内部をクリーニングして、犠牲酸化膜(図示せず)を成長させた後、湿式蝕刻で除去してから、ゲート酸化膜113を成長させる。この場合、ソース領域の開口された領域109とガードリング110の領域の上部がスペーサ111を形成するための酸化膜または絶縁膜によって覆われ、その結果、続くゲート電極を形成するための領域でのみトレンチホール112の形成が可能になる。即ち、間隔が広い上記開口幅aの部分にのみトレンチホールが形成される。
次に、本発明は、第7段階:ゲート電極を形成するために、高濃度にドーピングされたポリシリコーン114を積層してトレンチホール112を充填した後、ポリシリコーンエッチバックまたはCMP{Chemlcal Mechanical Polishing}工程で初期酸化膜が開口されるまでドーピングされたポリシリコーンを除去して、層間絶縁膜115を積層する工程を行う。即ち、図示した図6のように、ゲート電極を形成するために、高濃度にドーピングされたポリシリコーン114を積層してトレンチホール112を充填した後、ポリシリコーンエッチバックまたはCMP工程で、初期酸化膜が開口されるまでドーピングされたポリシリコーンを除去して、層間絶縁膜115を積層する。より正確に言えば、上記初期酸化膜103の最上端までポルシリコーンに充填されないように、適当に下向きされた状態で切断する。それは、トレンチ(trench)の内部のポリシリコーン(Poly silicon)を下向きに切断することは、フォトマスク(Photo Mask)を一つ減らす行為であるからである。トレンチホール(trench hole)の上部で中断される場合は、ゲート領域とソース領域がコンタクトした後、メタルによってショートされることができ、低すぎる場合、第1型の高濃度領域より低くなる場合で、素子の動作に問題が発生する虞がある。即ち、この問題は、入り口の電圧の増加、オン抵抗の増加でなければ、最初から素子が動作しないこともある問題を言う。
次に、本発明は、第8段階:二番目の写真作業であるコンタクトパターンを形成するために、フォトレジストを積層して写真工程でパターンを形成する工程を行い、第9段階:ゲート電極及びソース領域の酸化膜を蝕刻した後、第2型の高濃度ソース領域を形成する工程を行う。即ち、図7のように、二番目の写真作業であるコンタクトパターンを形成するために、フォトレジストを積層して写真工程でパターンを形成し、ゲート電極及びソース領域の酸化膜を蝕刻した後、フォトレジストを除去する。次は、コンタクトの抵抗特性によって、高濃度の伝導型のソース領域をイオン注入する。そして、アニーリングを行う。
次に、本発明は、第10段階:高濃度ソース及びゲート電極金属工程を行って、金属電極116を形成する工程を行う。即ち、図7のように、ソース及びゲート電極の金属工程を行って、金属電極116を形成する。
上記のような本発明の一実施形態を説明すれば下記の通りである。
LCDドライバーICのような製品を製造する場合、携帯電話の26万2千カラーTFTモニターのためのドライバーICの製造に0.35μM程度の装備で製造が可能であり、コストを低減することができるとともに、半導体工場の設立が不必要で、高電圧素子の大きさを低電圧素子の大きさに縮小することができて、小型化による設計の自由度を高めることができる。
特に、マッチング特性が良好な素子を必要とする多チャンネルの駆動ICの製造にも優れた效果を現わす。また、本発明は、フラッシュメモリーの周辺部分に用いられる部分やリード/ライトに用いられるフラッシュDML(flash DML)メイン素子などのように高電圧素子からなる他の製品にも応用が可能である。
また、トレンチモスフェットやトレンチIGBTを製造する場合、既存のVDMOSに比べて、さらに小さなチップの大きさで、同一の電圧とオン抵抗(Ron)を具現することができながら、製造工程の単純化を具現することができる。
最後に、本発明は、従来の製造方法に比べて工程の単純化を実現することによって、半導体の製造の時、損益分岐点を下げて、初期投資費用を画期的に減少させることができ、大量の毒性ガスと化工薬品を使用する半導体の製造工程の特性上環境保護まで実現することができる。
また、本発明をより具体的に説明すると、上記第1型の高濃度ソース領域107をイオンの注入の時、ゲート領域の上部の開口幅をソース領域の上部の開口幅よりトレンチ幅以上に大きく形成する。ここで、上記ソース領域とは、ゲートとゲートとの間に、図3、4の広く開口された領域を言い、狭く形成された領域を充填するためには、最も狭い幅の50%にあたる厚さで充填する媒質を積層しなければならなく、また、さらに厚く充填することもできる。しかし、最終的にトレンチ領域は充填媒質と媒質の乾式蝕刻によって決定され、これを満足できない場合は、トレンチ領域が形成されない。ソース領域は、トレンチが形成される部分の両側面も含まれる形態、即ち、スペーサの下端は、結果的にソース高濃度領域となり、その下は本体領域となる。
また、本発明で上記一つのガードリング110の領域を二つまたはその以上に開口領域を形成して、二つの本体領域が接触し、一つのガードリング110領域を形成する。高電圧素子や製品のためには、十分な数と十分な距離のガードリング領域が必要となるが、それは球形のジャンクションとシリンダー形のジャンクション、平面ジャンクションでの破壊電圧差のためである。高電圧の場合、平面ジャンクションに近くなるようにするためである。
また、本発明で、上記一つのガードリング110領域に一つまたはその以上の本体領域を使用するが、一番目、二番目またはその以上のガードリング110を一つまたは多数混ぜて使用する。上述した理由で、一つではなく、二つまたは三つで第2伝導型の高濃度領域を増加させて破壊電圧を増加させようとするが、107のガードリング領域を二つの領域の拡散が接触されるように連結すれば距離が短くなる效果を奏する。
また、本発明で、上記コンタクトホールの形成後、高濃度の第2伝導型領域をイオン注入工程で追加実施する。オーム接触をするため、P−型の場合は、Al自体が三価の媒質で、P+領域が形成されるが、高濃度ソース領域107が(即ち、第2伝導型領域)N−本体領域の場合、オーム接触ではなく、ショットキー接触で、コンタクト抵抗を増加させて、結局オン抵抗を増加させる理由となる。これを防止するために、高濃度のイオンを追加して注入する必要がある場合もある。これが一般的な正常な工程に属する。
最後に、本発明で、上記図8は、ガードリング部分を一つ以上のイオン注入領域を重ねて使用する場合の平面図及び断面図を示し、図9は、トレンチゲートをストリップ形態に形成する場合を示しており、この場合は、長方形のトレンチ構造を示す。
102:エピタキシャル層
103:初期酸化膜
104:フォトレジスト
105:スクリーン酸化膜
106:第2型の本体領域
107:第1型の高濃度ソース領域
110:ガードリング
111:スペーサ
112:トレンチホール
113:ゲート酸化膜
114:ポリシリコーン
115:層間絶縁膜
116:金属電極


Claims (5)

  1. 第1型の高濃度のシリコーン基板(101)の上に第1型のエピタキシャル層(102)を成長させて初期酸化膜(103)を5000Å〜10000Å成長させる工程;
    上記初期酸化膜(103)の上部にフォトレジスト(104)を塗布して写真と現像工程を行ってトレンチパターンを形成する工程;
    上記トレンチパターンを用いて開口された初期酸化膜(103)を蝕刻して、フォトレジスト(104)を除去した後、開口されたエピタキシャル層(102)の上部にイオン注入のためのスクリーン酸化膜(105)を形成して第2型の本体領域(106)にイオンを注入した後、ドライブイン工程で形成する工程;
    第1型の高濃度ソース領域(107)をイオン注入で形成する工程;
    スペーサ酸化膜を積層して乾式蝕刻でスペーサ(111)を形成する工程;
    スペーサの形成の時、トレンチゲート電極の形成部分の開口されたエピタキシャル層(102)をトレンチ蝕刻してトレンチホール(112)を形成し、トレンチホール(112)の内部をクリーニングして犠牲酸化膜を成長させた後、湿式蝕刻で除去し、ゲート酸化膜(113)を成長させる工程;
    ゲート電極を形成するために高濃度にドーピングされたポリシリコーン(114)を積層してトレンチホール(112)を充填した後、ポリシリコーンエッチバックまたはCMP{Chemical Mechanical Polishing}工程で初期酸化膜が開口されるまでドーピングされたポリシリコーンを除去して、層間絶縁膜(115)を積層する工程;
    二番目の写真作業であるコンタクトパターンを形成するために、フォトレジストを積層して写真工程でパターンを形成する工程;
    ゲート電極及びソース領域の酸化膜を蝕刻した後、第2型の高濃度ソース領域を形成する工程;及び
    高濃度ソース及びゲート電極金属工程を行って、金属電極(116)を形成する工程を含むことを特徴とする電力用半導体素子の製造方法。
  2. 上記第1型の高濃度ソース領域(107)をイオンの注入の時、ゲート領域の上部の開口幅をソース領域の上部の開口幅よりトレンチ幅以上に大きく形成することを特徴とする請求項1に記載のトレンチ電力用半導体素子の製造方法。
  3. 一つのガードリング(110)領域を二つまたはその以上に開口領域を形成し、二つの本体領域が接触して一つのガードリング(110)領域を形成するようにすることを特徴とする請求項1に記載のトレンチ電力用半導体素子製造方法。
  4. 上記一つのガードリング(110)領域に一つまたはその以上の本体領域を使用し、一番目、二番目またはその以上のガードリング(110)を一つまたは多数交ぜて用いることを特徴とする請求項1に記載のトレンチ電力用半導体素子製造方法。
  5. 上記コンタクトホールの形成後、高濃度の第2伝導型領域をイオン注入工程で追加実施することを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体素子製造方法。
JP2010512089A 2007-06-15 2008-06-16 電力用半導体素子の製造方法 Pending JP2010530136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070058974 2007-06-15
PCT/KR2008/003390 WO2008153368A1 (en) 2007-06-15 2008-06-16 Manufacturing method of semiconductor power devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010530136A true JP2010530136A (ja) 2010-09-02

Family

ID=40129895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512089A Pending JP2010530136A (ja) 2007-06-15 2008-06-16 電力用半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8058127B2 (ja)
JP (1) JP2010530136A (ja)
KR (1) KR100992742B1 (ja)
CN (1) CN101803030A (ja)
TW (1) TW200910469A (ja)
WO (2) WO2008153368A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396240B (zh) * 2009-05-08 2013-05-11 Anpec Electronics Corp 製造功率半導體元件的方法
US8829614B2 (en) * 2009-08-31 2014-09-09 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrated Schottky diode in high voltage semiconductor device
JP5701684B2 (ja) * 2011-05-23 2015-04-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
CN103050404B (zh) * 2011-10-14 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种mosfet器件沟槽和保护环的制造方法
CN103151254A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 北京大学 一种锗基肖特基结的制备方法
TW201440145A (zh) * 2013-04-09 2014-10-16 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件的製作方法
CN104779164B (zh) * 2014-01-15 2017-11-14 北大方正集团有限公司 一种提高沟槽型vdmos栅氧层击穿电压的方法
CN113838756B (zh) * 2021-09-24 2024-08-16 南瑞联研半导体有限责任公司 一种改善Trench-IGBT晶圆微形变的器件制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031265A (en) * 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
GB9815021D0 (en) * 1998-07-11 1998-09-09 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor power device manufacture
KR100597583B1 (ko) * 1999-08-14 2006-07-06 한국전자통신연구원 고집적 트렌치 게이트 전력소자의 제조방법
US6211018B1 (en) * 1999-08-14 2001-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating high density trench gate type power device
GB9928285D0 (en) * 1999-11-30 2000-01-26 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
JP2001274396A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
EP1314195A2 (en) * 2000-08-17 2003-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device and corresponding device
EP1393362B1 (en) * 2001-04-28 2011-12-14 Nxp B.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
GB0118000D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of semiconductor devices with schottky barriers
GB0117949D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
US6822288B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-23 General Semiconductor, Inc. Trench MOSFET device with polycrystalline silicon source contact structure
US6753228B2 (en) * 2002-10-15 2004-06-22 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a low resistance semiconductor device and structure therefor
KR100498476B1 (ko) * 2003-01-11 2005-07-01 삼성전자주식회사 리세스 채널 mosfet 및 그 제조방법
KR100500473B1 (ko) * 2003-10-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법
US7049677B2 (en) * 2004-01-28 2006-05-23 Power-One, Inc. Low cost dielectric isolation method for integration of vertical power MOSFET and lateral driver devices
US7667264B2 (en) * 2004-09-27 2010-02-23 Alpha And Omega Semiconductor Limited Shallow source MOSFET

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080110547A (ko) 2008-12-18
US20100184264A1 (en) 2010-07-22
CN101803030A (zh) 2010-08-11
KR100992742B1 (ko) 2010-11-05
TW200910469A (en) 2009-03-01
WO2008153368A1 (en) 2008-12-18
US8058127B2 (en) 2011-11-15
WO2009154391A3 (ko) 2010-04-22
WO2009154391A2 (ko) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101542738B (zh) 可应用于高频的功率金氧半场效晶体管组件结构
JP4797265B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101049876B1 (ko) 횡형 디모스 소자 및 그의 제조 방법
CN110391293A (zh) Ldmosfet器件及其制造方法
JP2010530136A (ja) 電力用半導体素子の製造方法
JPH0897411A (ja) 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP2013503491A (ja) スーパージャンクショントレンチパワーmosfetデバイス
US9000516B2 (en) Super-junction device and method of forming the same
JP2004538626A (ja) 深い注入接合を有する出力mosfet
CN111063737A (zh) Ldmos器件及工艺方法
CN102723278B (zh) 半导体结构形成方法
WO2012068207A2 (en) Vertical dmos-field effect transistor
CN101964326B (zh) 高压半导体装置的制造方法
TW200952176A (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP4228594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108091695B (zh) 垂直双扩散场效应晶体管及其制作方法
WO2024012430A1 (zh) 沟槽型双扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
CN216054715U (zh) 平面型vdmos器件
JP4461676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130154017A1 (en) Self-Aligned Gate Structure for Field Effect Transistor
TWI858982B (zh) 半導體元件及其製造方法
TWI804303B (zh) 寄生接面場效電晶體阻抗的降低方法
TWI863099B (zh) 半導體裝置及其形成方法
CN101989600B (zh) 半导体结构及其制造方法
RU2431905C1 (ru) Способ изготовления полупроводникового прибора

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121023