JP2010537517A - Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 - Google Patents
Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010537517A JP2010537517A JP2010521221A JP2010521221A JP2010537517A JP 2010537517 A JP2010537517 A JP 2010537517A JP 2010521221 A JP2010521221 A JP 2010521221A JP 2010521221 A JP2010521221 A JP 2010521221A JP 2010537517 A JP2010537517 A JP 2010537517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- gateway
- home agent
- address
- pbu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 71
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 57
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/005—Multiple registrations, e.g. multihoming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
- H04W88/182—Network node acting on behalf of an other network entity, e.g. proxy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
ことが認識されるべきである。システム800は、2またはそれ以上のネットワーク間での複数のアドレス・アクセスを可能にすることを容易にするための電子構成要素からなる論理グループ802を含む。この論理グループ802は、ユーザ機器(UE)に関連するホーム・エージェントへのプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)登録を用いて、UEを第1のネットワークへアタッチさせるための電子構成要素804を含みうる。さらに、論理グループ802は、第1のネットワークの登録を維持しながら、ホーム・エージェントへのPMIP登録を用いて、UEを第2のネットワークへアタッチさせるための電子構成要素806を備えうる。さらに、論理グループ802は、UEへ向けられたダウンリンク・データ・パケット、あるいは、UEからのアップリンク・データ・パケットのうちの少なくとも1つであるデータの一部を受信するための電子構成要素808を含みうる。論理グループ802は、シグナリングが生成されないアイドル・モードにありながら、UEが第1のネットワークと第2のネットワークとの間を移動できるようにするための電子構成要素810を含みうる。さらに、論理グループ802は、第1のネットワークまたは第2のネットワークのうちの1つに存在するUEへ、データの一部を送信するための電子構成要素812を含みうる。UEが存在するネットワークは、UEからの受信されたアクティブ・モード・インジケーションまたはUEからの受信されたページ応答のうちの少なくとも1つによって識別される。さらに、システム800は、電子構成要素804、806、808、810、および812に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ814を含みうる。メモリ814の外側にあると示されているが、電子構成要素804、806、808、810、および812のうちの1または複数は、メモリ814内に存在しうることが理解されるべきである。
Claims (112)
- 2またはそれ以上のネットワーク間での複数のアドレス・アクセスを可能にすることを容易にする方法であって、
ユーザ機器(UE)に関連するホーム・エージェントへのプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)登録を用いて、前記UEを、第1のネットワークへアタッチさせることと、
前記第1のネットワークの登録を維持しながら、前記ホーム・エージェントへのPMIP登録を用いて、前記UEを第2のネットワークへアタッチさせることと、
前記UEが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で、シグナリングが生成されないモードであるアイドル・モードで移動できるようにすることと、
前記UEへ向けられたダウンリンク・データ・パケット、あるいは、前記UEからのアップリンク・データ・パケットのうちの少なくとも1つであるデータの一部を受信することと、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在する前記UEへ、前記データの一部を送信することとを備え、
前記UEが存在するネットワークは、前記UEからの受信されたアクティブ・モード・インジケーション、あるいは、前記UEからの受信されたページ応答のうちの少なくとも1つによって識別される方法。 - 前記データの一部が、前記ダウンリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークにおいて前記UEをページすることと、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記ページ応答を受信することと、
前記ページ応答が受信されたネットワーク内のUEへ、前記ダウンリンク・データ・パケットを送信することと
を備える請求項1に記載の方法。 - 前記データの一部がアップリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記アクティブ・モード・インジケーションを受信することと、
前記アクティブ・モード・インジケーションが受信されたネットワーク内のUEと通信することと
を備える請求項1に記載の方法。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項1に記載の方法。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項1に記載の方法。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークへの前記UEのアタッチメント、および、前記ホーム・エージェントへの登録に基づいて、追加のシグナリングなしで、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つ内でアイドル・モードにある前記UEを、全体にわたってトラックすることをさらに備える請求項1に記載の方法。
- 前記アクティブ・モード・インジケーションまたは前記ページ応答のうちの少なくとも1つを受信することに基づいて、プロキシ・バインディング更新(PBU)を前記ホーム・エージェントへ送信することをさらに備える請求項1に記載の方法。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を削除する請求項7に記載の方法。
- 前記UEからアイドル・モード・インジケーションを受信することに基づいて、前記ホーム・エージェントへPBUを送信することをさらに備える請求項8に記載の方法。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を追加する請求項9に記載の方法。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークの少なくとも1つである請求項1に記載の方法。
- 前記PMIPプロトコルは、前記ホーム・エージェントとゲートウェイとの間で有効である請求項11に記載の方法。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項12に記載の方法。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項13に記載の方法。
- 無線通信装置であって、
ユーザ機器(UE)に関連するホーム・エージェントへのプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)登録を用いて、前記UEを、第1のネットワークへアタッチさせ、
前記第1のネットワークの登録を維持しながら、前記ホーム・エージェントへのPMIP登録を用いて、前記UEを第2のネットワークへアタッチさせ、
前記UEへ向けられたダウンリンク・データ・パケット、あるいは、前記UEからのアップリンク・データ・パケットのうちの少なくとも1つであるデータの一部を受信し、
前記UEが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で、シグナリングが生成されないモードであるアイドル・モードで移動できるようにし、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在する前記UEへ、前記データの一部を送信する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記UEが存在するネットワークは、前記UEからの受信されたアクティブ・モード・インジケーション、あるいは、前記UEからの受信されたページ応答のうちの少なくとも1つによって識別され、
前記無線通信装置はさらに、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリを備える無線通信装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記データの一部が、前記ダウンリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークにおいて前記UEをページし、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記ページ応答を受信し、
前記ページ応答が受信されたネットワーク内のUEへ、前記ダウンリンク・データ・パケットを送信する
ように構成された請求項15に記載の無線通信装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記データの一部がアップリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記アクティブ・モード・インジケーションを受信することと、
前記アクティブ・モード・インジケーションが受信されたネットワーク内のUEと通信することと
を提供するように構成された請求項15に記載の無線通信装置。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項15に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項15に記載の無線通信装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークへの前記UEのアタッチメント、および、前記ホーム・エージェントへの登録に基づいて、追加のシグナリングなしで、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つ内でアイドル・モードにある前記UEを、全体にわたってトラックするように構成された請求項15に記載の無線通信装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アクティブ・モード・インジケーションまたは前記ページ応答のうちの少なくとも1つを受信することに基づいて、プロキシ・バインディング更新(PBU)を前記ホーム・エージェントへ送信するように構成された請求項15に記載の無線通信装置。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を削除する請求項21に記載の無線通信装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEからアイドル・モード・インジケーションを受信することに基づいて、前記ホーム・エージェントへPBUを送信するように構成された請求項22に記載の無線通信装置。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を追加する請求項23に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークの少なくとも1つである請求項15に記載の無線通信装置。
- 前記PMIPプロトコルは、前記ホーム・エージェントとゲートウェイとの間で有効である請求項25に記載の無線通信装置。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項26に記載の無線通信装置。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項27に記載の無線通信装置。
- 2またはそれ以上のネットワーク間での複数のアドレス・アクセスを可能にする無線通信装置であって、
ユーザ機器(UE)に関連するホーム・エージェントへのプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)登録を用いて、前記UEを、第1のネットワークへアタッチさせる手段と、
前記第1のネットワークの登録を維持しながら、前記ホーム・エージェントへのPMIP登録を用いて、前記UEを第2のネットワークへアタッチさせる手段と、
前記UEが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で、シグナリングが生成されないモードであるアイドル・モードで移動できるようにする手段と、
前記UEへ向けられたダウンリンク・データ・パケット、あるいは、前記UEからのアップリンク・データ・パケットのうちの少なくとも1つであるデータの一部を受信する手段と、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在する前記UEへ、前記データの一部を送信する手段とを備え、
前記UEが存在するネットワークは、前記UEからの受信されたアクティブ・モード・インジケーション、あるいは、前記UEからの受信されたページ応答のうちの少なくとも1つによって識別される無線通信装置。 - 前記データの一部が、前記ダウンリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークにおいて前記UEをページする手段と、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記ページ応答を受信する手段と、
前記ページ応答が受信されたネットワーク内のUEへ、前記ダウンリンク・データ・パケットを送信する手段と
を備える請求項29に記載の無線通信装置。 - 前記データの一部がアップリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記アクティブ・モード・インジケーションを受信する手段と、
前記アクティブ・モード・インジケーションが受信されたネットワーク内のUEと通信する手段と
を備える請求項29に記載の無線通信装置。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項29に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項29に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークへの前記UEのアタッチメント、および、前記ホーム・エージェントへの登録に基づいて、追加のシグナリングなしで、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つ内でアイドル・モードにある前記UEを、全体にわたってトラックする手段をさらに備える請求項29に記載の無線通信装置。
- 前記アクティブ・モード・インジケーションまたは前記ページ応答のうちの少なくとも1つを受信することに基づいて、プロキシ・バインディング更新(PBU)を前記ホーム・エージェントへ送信する手段をさらに備える請求項29に記載の無線通信装置。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を削除する請求項35に記載の無線通信装置。
- 前記UEからアイドル・モード・インジケーションを受信することに基づいて、前記ホーム・エージェントへPBUを送信する手段をさらに備える請求項36に記載の無線通信装置。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を追加する請求項37に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークの少なくとも1つである請求項29に記載の無線通信装置。
- 前記PMIPプロトコルは、前記ホーム・エージェントとゲートウェイとの間で有効である請求項39に記載の無線通信装置。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項40に記載の無線通信装置。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項41に記載の無線通信装置。
- コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに対して、ユーザ機器(UE)に関連するホーム・エージェントへのプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)登録を用いて、前記UEを、第1のネットワークへアタッチさせるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークの登録を維持しながら、前記ホーム・エージェントへのPMIP登録を用いて、前記UEを第2のネットワークへアタッチさせるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記UEが、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で、シグナリングが生成されないモードであるアイドル・モードで移動できるようにするためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記UEへ向けられたダウンリンク・データ・パケット、あるいは、前記UEからのアップリンク・データ・パケットのうちの少なくとも1つであるデータの一部を受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在する前記UEへ、前記データの一部を送信させるためのコードとを備え、
前記UEが存在するネットワークは、前記UEからの受信されたアクティブ・モード・インジケーション、あるいは、前記UEからの受信されたページ応答のうちの少なくとも1つによって識別されるコンピュータ・プログラム製品。 - 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記データの一部が、前記ダウンリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークにおいて前記UEをページさせるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記ページ応答を受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記ページ応答が受信されたネットワーク内のUEへ、前記ダウンリンク・データ・パケットを送信させるためのコードと
を備える請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。 - 前記コンピュータ読取可能媒体は、前記データの一部がアップリンク・データ・パケットである場合さらに、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの1つに存在するUEから、前記アクティブ・モード・インジケーションを受信させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記アクティブ・モード・インジケーションが受信されたネットワーク内のUEと通信させるためのコードと
を備える請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークへの前記UEのアタッチメント、および、前記ホーム・エージェントへの登録に基づいて、追加のシグナリングなしで、前記第1のネットワークまたは前記第2のネットワークのうちの少なくとも1つ内でアイドル・モードにある前記UEを、全体にわたってトラックさせるためのコードをさらに備える請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記アクティブ・モード・インジケーションまたは前記ページ応答のうちの少なくとも1つを受信することに基づいて、プロキシ・バインディング更新(PBU)を前記ホーム・エージェントへ送信させるためのコードを備える請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を削除する請求項49に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記UEからアイドル・モード・インジケーションを受信することに基づいて、前記ホーム・エージェントへPBUを送信させるためのコードを備える請求項50に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記PBUは、前記UEが存在しないネットワークに関するPMIP登録を追加する請求項51に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークの少なくとも1つである請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記PMIPプロトコルは、前記ホーム・エージェントとゲートウェイとの間で有効である請求項53に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項54に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 2またはそれ以上のネットワークにわたるアイドル・モード移動を容易にする方法であって、
第1のネットワークにアタッチするための第1のプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)要求を、前記第1のネットワーク内のユーザ機器から受信することと、
前記第1のPMIP要求に基づいて、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEをホーム・エージェントに登録することと、
第2のネットワークにアタッチするための第2のPMIP要求を、前記第2のネットワーク内のユーザ機器から受信することと、
前記第2のPMIP要求に基づいて、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEを前記ホーム・エージェントに登録することと、
アイドル・モード中のUEの再登録、あるいは、アイドル・モード中のUEの登録解除のうちの少なくとも1つを実行することなく、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で前記UEがアイドル・モードを実行できるようにするために、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスまたは前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスのうちの少なくとも1つを利用することと
を備える方法。 - 前記第1のネットワーク内の第1のネットワーク・ゲートウェイ、および、前記第2のネットワーク内の第2のネットワーク・ゲートウェイへ、データの一部を通信することをさらに備え、
前記データの一部は、前記UEへ向けられたダウンリンク・パケットが受信されると通信される請求項57に記載の方法。 - 前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスと、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスとを、前記ホーム・エージェント内のバインディング・キャッシュ内に格納することをさらに備える請求項58に記載の方法。
- ソース・アドレスを備えたプロキシ・バインディング更新(PBU)を受信することをさらに備え、
前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、のうちの1つを提供する請求項59に記載の方法。 - 前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスを除いて、前記ホーム・エージェントのバインディング・キャッシュ内のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除するワイルド・カード削除命令を含む請求項60に記載の方法。
- アップリンク・データの一部、あるいは、ダウンリンク・データの一部のうちの少なくとも1つを、前記PBUによって定義されたネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記ホーム・エージェントと前記UEとの間で通信することをさらに備える請求項61に記載の方法。
- 前記UEから、アイドル・モード・インジケーションを受信することと、
前記アイドル・モード・インジケーションを受信すると、前記PBUのソース・アドレスが前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、のうちの少なくとも1つを前記ホーム・エージェントへ追加することと
をさらに備える請求項62に記載の方法。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項57に記載の方法。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項57に記載の方法。
- 前記第1のネットワークは、UMTSネットワークであり、前記第2のネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項57に記載の方法。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークのうちの少なくとも1つである請求項57に記載の方法。
- ゲートウェイとホーム・エージェントとの間でPMIPプロトコルが有効とされる請求項67に記載の方法。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項68に記載の方法。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項69に記載の方法。
- 無線通信装置であって、
第1のネットワークにアタッチするための第1のプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)要求を、前記第1のネットワーク内のユーザ機器から受信し、
前記第1のPMIP要求に基づいて、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEをホーム・エージェントに登録し、
第2のネットワークにアタッチするための第2のPMIP要求を、前記第2のネットワーク内のユーザ機器から受信し、
前記第2のPMIP要求に基づいて、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEを前記ホーム・エージェントに登録し、
アイドル・モード中のUEの再登録、あるいは、アイドル・モード中のUEの登録解除のうちの少なくとも1つを実行することなく、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で前記UEがアイドル・モードを実行できるようにするために、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスまたは前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスのうちの少なくとも1つを利用する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと
を備える無線通信装置。 - 前記第1のネットワーク内の第1のネットワーク・ゲートウェイ、および、前記第2のネットワーク内の第2のネットワーク・ゲートウェイへ、データの一部を通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサをさらに備え、
前記データの一部は、前記UEへ向けられたダウンリンク・パケットが受信されると通信される請求項71に記載の無線通信装置。 - 前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスと、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスとを、前記ホーム・エージェント内のバインディング・キャッシュ内に格納するように構成された少なくとも1つのプロセッサをさらに備える請求項71に記載の無線通信装置。
- ソース・アドレスを備えたプロキシ・バインディング更新(PBU)を受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサをさらに備え、
前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、のうちの1つを提供する請求項73に記載の無線通信装置。 - 前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスを除いて、前記ホーム・エージェントのバインディング・キャッシュ内のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除するワイルド・カード削除命令を含む請求項74に記載の無線通信装置。
- アップリンク・データの一部、あるいは、ダウンリンク・データの一部のうちの少なくとも1つを、前記PBUによって定義されたネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記ホーム・エージェントと前記UEとの間で通信するように構成された少なくとも1つのプロセッサをさらに備える請求項75に記載の無線通信装置。
- 前記UEから、アイドル・モード・インジケーションを受信し、前記アイドル・モード・インジケーションを受信すると、前記PBUのソース・アドレスが前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、のうちの少なくとも1つを前記ホーム・エージェントへ追加するように構成された少なくとも1つのプロセッサをさらに備える請求項76に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項71に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項71に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークは、UMTSネットワークであり、前記第2のネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項71に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークのうちの少なくとも1つである請求項71に記載の無線通信装置。
- ゲートウェイとホーム・エージェントとの間でPMIPプロトコルが有効とされる請求項71に記載の無線通信装置。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項71に記載の無線通信装置。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項83に記載の無線通信装置。
- 2またはそれ以上のネットワークにわたるアイドル・モード移動を提供する無線通信装置であって、
第1のネットワークにアタッチするための第1のプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)要求を、前記第1のネットワーク内のユーザ機器から受信する手段と、
前記第1のPMIP要求に基づいて、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEをホーム・エージェントに登録する手段と、
第2のネットワークにアタッチするための第2のPMIP要求を、前記第2のネットワーク内のユーザ機器から受信する手段と、
前記第2のPMIP要求に基づいて、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEを前記ホーム・エージェントに登録する手段と、
アイドル・モード中のUEの再登録、あるいは、アイドル・モード中のUEの登録解除のうちの少なくとも1つを実行することなく、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で前記UEがアイドル・モードを実行できるようにするために、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスまたは前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスのうちの少なくとも1つを利用する手段と
を備える無線通信装置。 - 前記第1のネットワーク内の第1のネットワーク・ゲートウェイ、および、前記第2のネットワーク内の第2のネットワーク・ゲートウェイへ、データの一部を通信する手段をさらに備え、
前記データの一部は、前記UEへ向けられたダウンリンク・パケットが受信されると通信される請求項85に記載の無線通信装置。 - 前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスと、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスとを、前記ホーム・エージェント内のバインディング・キャッシュ内に格納する手段をさらに備える請求項86に記載の無線通信装置。
- ソース・アドレスを備えたプロキシ・バインディング更新(PBU)を受信する手段をさらに備え、
前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、のうちの1つを提供する請求項87に記載の無線通信装置。 - 前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスを除いて、前記ホーム・エージェントのバインディング・キャッシュ内のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除するワイルド・カード削除命令を含む請求項88に記載の無線通信装置。
- アップリンク・データの一部、あるいは、ダウンリンク・データの一部のうちの少なくとも1つを、前記PBUによって定義されたネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記ホーム・エージェントと前記UEとの間で通信することをさらに備える請求項89に記載の無線通信装置。
- 前記UEから、アイドル・モード・インジケーションを受信する手段と、
前記アイドル・モード・インジケーションを受信すると、前記PBUのソース・アドレスが前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、のうちの少なくとも1つを前記ホーム・エージェントへ追加する手段と
をさらに備える請求項85に記載の無線通信装置。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項85に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項85に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークは、UMTSネットワークであり、前記第2のネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項85に記載の無線通信装置。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークのうちの少なくとも1つである請求項85に記載の無線通信装置。
- ゲートウェイとホーム・エージェントとの間でPMIPプロトコルが有効とされる請求項95に記載の無線通信装置。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項96に記載の無線通信装置。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項97に記載の無線通信装置。
- コンピュータ読取可能媒体を備えたコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに対して、第1のネットワークにアタッチするための第1のプロキシ・モバイル・インターネット・プロトコル(PMIP)要求を、前記第1のネットワーク内のユーザ機器から受信させるためのコードと、
少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のPMIP要求に基づいて、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEをホーム・エージェントに登録させるためのコードと、
少なくとも1つのコンピュータに対して、第2のネットワークにアタッチするための第2のPMIP要求を、前記第2のネットワーク内のユーザ機器から受信させるためのコードと、
少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第2のPMIP要求に基づいて、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記UEを前記ホーム・エージェントに登録させるためのコードと、
少なくとも1つのコンピュータに対して、アイドル・モード中のUEの再登録、あるいは、アイドル・モード中のUEの登録解除のうちの少なくとも1つを実行することなく、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で前記UEがアイドル・モードを実行できるようにするために、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスまたは前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスのうちの少なくとも1つを利用させるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。 - 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワーク内の第1のネットワーク・ゲートウェイ、および、前記第2のネットワーク内の第2のネットワーク・ゲートウェイへ、データの一部を通信させるためのコードを備え、
前記データの一部は、前記UEへ向けられたダウンリンク・パケットが受信されると通信される請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。 - 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスと、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスとを、前記ホーム・エージェント内のバインディング・キャッシュ内に格納させるためのコードを備える請求項100に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、ソース・アドレスを備えたプロキシ・バインディング更新(PBU)を受信させるためのコードを備え、
前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが、前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除すること、のうちの1つを提供する請求項101に記載のコンピュータ・プログラム製品。 - 前記PBUは、前記PBUのソース・アドレスを除いて、前記ホーム・エージェントのバインディング・キャッシュ内のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを削除するワイルド・カード削除命令を含む請求項102に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、アップリンク・データの一部、あるいは、ダウンリンク・データの一部のうちの少なくとも1つを、前記PBUによって定義されたネットワーク・ゲートウェイIPアドレスを用いて、前記ホーム・エージェントと前記UEとの間で通信させるためのコードを備える請求項103に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記UEから、アイドル・モード・インジケーションを受信させるためのコードと、
前記アイドル・モード・インジケーションを受信すると、前記PBUのソース・アドレスが前記第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、あるいは、前記PBUのソース・アドレスが前記第1のネットワーク・ゲートウェイIPアドレスからのものである場合、前記ホーム・エージェント内の第2のネットワーク・ゲートウェイIPアドレス、のうちの少なくとも1つを、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記ホーム・エージェントへ追加させるためのコードと
を備える請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。 - 前記第1のネットワークは、3Gネットワークであり、前記第2ネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3Gネットワーク、CDMA2000ネットワーク、およびUMTSネットワークの組み合わせである請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記第1のネットワークは、UMTSネットワークであり、前記第2のネットワークは、CDMA2000ネットワークである請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記第1のネットワークおよび前記第2のネットワークは、3GPPアクセス・ネットワークあるいは非3GPPアクセス・ネットワークのうちの少なくとも1つである請求項99に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- ゲートウェイとホーム・エージェントとの間でPMIPプロトコルが有効とされる請求項109に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 3GPPパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(PDN GW)にPMIPホーム・エージェントが含まれる請求項110に記載のコンピュータ・プログラム製品。
- 前記ゲートウェイは、3GPPサービス提供ゲートウェイ、非3GPPゲートウェイ、あるいはイボルブド・パケット・データ・ゲートウェイ(ePDG)のうちの少なくとも1つである請求項111に記載のコンピュータ・プログラム製品。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US96503307P | 2007-08-16 | 2007-08-16 | |
| US60/965,033 | 2007-08-16 | ||
| US12/192,838 | 2008-08-15 | ||
| US12/192,838 US8626161B2 (en) | 2007-08-16 | 2008-08-15 | Idle mode mobility management in a multi-access system using PMIP |
| PCT/US2008/073407 WO2009026190A2 (en) | 2007-08-16 | 2008-08-16 | Idle mode mobility management in a multi-access system using pmip |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013141571A Division JP5579903B2 (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-05 | Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010537517A true JP2010537517A (ja) | 2010-12-02 |
| JP5474790B2 JP5474790B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40363367
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010521221A Expired - Fee Related JP5474790B2 (ja) | 2007-08-16 | 2008-08-16 | Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 |
| JP2013141571A Expired - Fee Related JP5579903B2 (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-05 | Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013141571A Expired - Fee Related JP5579903B2 (ja) | 2007-08-16 | 2013-07-05 | Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8626161B2 (ja) |
| EP (1) | EP2232774A2 (ja) |
| JP (2) | JP5474790B2 (ja) |
| KR (1) | KR101197328B1 (ja) |
| CN (1) | CN101785252A (ja) |
| TW (1) | TW200924447A (ja) |
| WO (1) | WO2009026190A2 (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8151322B2 (en) | 2006-05-16 | 2012-04-03 | A10 Networks, Inc. | Systems and methods for user access authentication based on network access point |
| US8312507B2 (en) | 2006-10-17 | 2012-11-13 | A10 Networks, Inc. | System and method to apply network traffic policy to an application session |
| US7716378B2 (en) | 2006-10-17 | 2010-05-11 | A10 Networks, Inc. | System and method to associate a private user identity with a public user identity |
| JP5371987B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2013-12-18 | パナソニック株式会社 | 移動端末及びネットワークノード |
| WO2010115461A1 (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobility management in a communications system |
| US20100297979A1 (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-25 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for processing emergency calls |
| CN101873572B (zh) * | 2009-04-27 | 2012-08-29 | 中国移动通信集团公司 | 基于PMIPv6的数据传输方法、系统及相关网络设备 |
| KR101321668B1 (ko) | 2009-06-19 | 2013-10-23 | 지티이 (유에스에이) 인크. | 소스 및 타겟 서빙 게이트웨이 간의 패킷 전송을 위한 인터네트워킹 기법 |
| CN101998670A (zh) * | 2009-08-25 | 2011-03-30 | 华为技术有限公司 | 家庭基站接入场景下寻呼的处理方法和装置 |
| US20110195714A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for performing registration across radio access technologies |
| EP2569999B1 (en) * | 2010-05-07 | 2016-12-28 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Common quality of service enforcement for a group of mobile entities |
| US20120014352A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for enforcement of multiple packet data network (pdn) connections to the same access point name (apn) |
| FR2966998A1 (fr) * | 2010-10-28 | 2012-05-04 | France Telecom | Procedes et reseau dans lesquels un terminal peut passer en mode veille |
| CN103139768B (zh) * | 2011-11-28 | 2017-03-01 | 上海贝尔股份有限公司 | 融合无线网络中的认证方法以及认证装置 |
| US9122853B2 (en) | 2013-06-24 | 2015-09-01 | A10 Networks, Inc. | Location determination for user authentication |
| US11165770B1 (en) | 2013-12-06 | 2021-11-02 | A10 Networks, Inc. | Biometric verification of a human internet user |
| ES2777251T3 (es) | 2014-02-21 | 2020-08-04 | Huawei Tech Co Ltd | Método, aparato, y sistema para determinar y ejecutar en una red inalámbrica una política de distribución de datos |
| WO2017070905A1 (zh) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | 华为技术有限公司 | 一种寻呼方法、设备及系统 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000316179A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-11-14 | Nec Commun Syst Ltd | 移動体通信網の加入者データ制御方法 |
| JP2002538744A (ja) * | 1999-03-04 | 2002-11-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 移動体通信システムにおける移動端末へ送信される、異なるメッセージタイプの統合 |
| US20040213260A1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-10-28 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for securing proxy Mobile IP |
| US20050088994A1 (en) * | 2002-06-14 | 2005-04-28 | Nokia Corporation | Method and system for local mobility management |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6567664B1 (en) * | 1999-06-02 | 2003-05-20 | Nokia Corporation | Registration for mobile nodes in wireless internet protocols |
| DE69922188T2 (de) * | 1999-08-23 | 2005-12-08 | Lucent Technologies Inc. | Optimierung der Wegewahlbereichsaktualisierung im Bereitschaftszustand für Vielfachsystem Paketfunknetze |
| US7042864B1 (en) * | 2000-08-01 | 2006-05-09 | Cisco Technology, Inc. | Enabling push technologies for mobile IP |
| US7835324B2 (en) * | 2002-04-11 | 2010-11-16 | Nortel Networks Limited | Resource optimization in a wireless IP network |
| US7366147B2 (en) | 2002-04-15 | 2008-04-29 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for tunneling between different addressing domains |
| US7272379B1 (en) * | 2002-04-26 | 2007-09-18 | Cellco Partnership | Session-based accounting |
| US7069000B1 (en) * | 2003-02-10 | 2006-06-27 | Flarion Technologies, Inc. | Security methods for use in a wireless communications system |
| US7836189B2 (en) * | 2004-01-26 | 2010-11-16 | Avaya Inc. | Multiple simultaneous wireless connections in a wireless local area network |
| US7840217B2 (en) * | 2004-07-23 | 2010-11-23 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for achieving route optimization and location privacy in an IPV6 network |
| KR101080539B1 (ko) * | 2004-08-09 | 2011-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선접속 시스템의 유휴모드 이동단말을 위한메시지 전송방법 |
| US20060126582A1 (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Nokia Corporation | Delivering data to a mobile node in idle mode |
| US7646753B2 (en) * | 2005-01-10 | 2010-01-12 | Research In Motion Limited | Mobile IP registration process for always-on device |
| DE102005043364B4 (de) * | 2005-09-12 | 2007-07-05 | Siemens Ag | Telekommunikationssystem und Verfahren zum Steuern eines Wechsels eines Teilnehmerendgerätes zwischen zwei Netzwerken |
| US8145243B2 (en) * | 2005-11-08 | 2012-03-27 | Intel Corporation | Techniques for location management and paging in a communication system |
| US7680123B2 (en) * | 2006-01-17 | 2010-03-16 | Qualcomm Incorporated | Mobile terminated packet data call setup without dormancy |
| US7929506B1 (en) * | 2006-07-05 | 2011-04-19 | Sprint Spectrum L.P. | Method of resource management for a mobile node |
| US7920521B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-04-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and system for foreign agent relocation in wireless network |
| US8681683B2 (en) * | 2007-06-11 | 2014-03-25 | Qualcomm Incorporated | Inter-system idle mode mobility |
-
2008
- 2008-08-15 US US12/192,838 patent/US8626161B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-16 WO PCT/US2008/073407 patent/WO2009026190A2/en active Application Filing
- 2008-08-16 JP JP2010521221A patent/JP5474790B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-16 CN CN200880103466A patent/CN101785252A/zh active Pending
- 2008-08-16 KR KR1020107005704A patent/KR101197328B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-16 EP EP08798050A patent/EP2232774A2/en not_active Withdrawn
- 2008-08-18 TW TW097131499A patent/TW200924447A/zh unknown
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013141571A patent/JP5579903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000316179A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-11-14 | Nec Commun Syst Ltd | 移動体通信網の加入者データ制御方法 |
| JP2002538744A (ja) * | 1999-03-04 | 2002-11-12 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 移動体通信システムにおける移動端末へ送信される、異なるメッセージタイプの統合 |
| US20050088994A1 (en) * | 2002-06-14 | 2005-04-28 | Nokia Corporation | Method and system for local mobility management |
| US20040213260A1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-10-28 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for securing proxy Mobile IP |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200924447A (en) | 2009-06-01 |
| US8626161B2 (en) | 2014-01-07 |
| KR101197328B1 (ko) | 2012-11-05 |
| WO2009026190A3 (en) | 2009-05-22 |
| US20090047952A1 (en) | 2009-02-19 |
| EP2232774A2 (en) | 2010-09-29 |
| WO2009026190A2 (en) | 2009-02-26 |
| KR20100053667A (ko) | 2010-05-20 |
| JP5579903B2 (ja) | 2014-08-27 |
| CN101785252A (zh) | 2010-07-21 |
| JP5474790B2 (ja) | 2014-04-16 |
| JP2013243715A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5474790B2 (ja) | Pmipを用いたマルチ・アクセス・システムにおけるアイドル・モード移動管理 | |
| JP5323822B2 (ja) | システム間のアイドルモードの移動度 | |
| CN102783118B (zh) | 端到端通信中的移动性 | |
| US8774090B2 (en) | Method and apparatus for detach handling in multiple access wireless communications | |
| US20100284333A1 (en) | Method and apparatus for data session suspend control in a wireless communication system | |
| US20100323696A1 (en) | System and Methods for Performing Multiple Registrations Across Different Radio Access Technologies | |
| CN105119729A (zh) | 一种支持mag中的pmip的方法及用于pmip的mag | |
| JP5113192B2 (ja) | 地域モビリティエージェントとして機能する基地局の構成 | |
| JP2010529790A (ja) | モバイルipホームエージェント発見 | |
| US20080240107A1 (en) | Sequence numbering for distributed wireless networks | |
| HK1154135A (en) | Address redirection for nodes with multiple internet protocol addresses in a wireless network | |
| HK1141923A (en) | Mobility management mode selection in multiple access wireless networks |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120919 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120926 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130814 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |