JP2011041356A - Motor drive - Google Patents
Motor drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011041356A JP2011041356A JP2009184145A JP2009184145A JP2011041356A JP 2011041356 A JP2011041356 A JP 2011041356A JP 2009184145 A JP2009184145 A JP 2009184145A JP 2009184145 A JP2009184145 A JP 2009184145A JP 2011041356 A JP2011041356 A JP 2011041356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- motor
- rectangular wave
- signal
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Linear Motors (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】駆動不能や装置ダウンを有効に回避できるモータ駆動装置を安価に提供する。
【解決手段】入力される矩形波のデューティ比に応じてモータ2に電流を供給するモータ駆動回路3と、モータ駆動回路3によりモータに供給される電流を検出して実電流信号として出力する電流検出回路Rs,5,U3と、入力される指令値信号S1と実電流信号S2とに基づき第1偏差信号S3を出力する積分回路U1と、入力される第2偏差信号S4を所定の三角波S5と比較して、その大小関係に対応したデューティ比の矩形波S6を発生し、モータ駆動回路3に対して出力する矩形波発生回路U2と、積分回路U1からの第1偏差信号S3が予め設定された閾値を超えないように制限して、矩形波発生回路U2に対して第2偏差信号S4として出力するリミット回路6とを備える。
【選択図】図1A motor drive device capable of effectively avoiding inability to drive and device down is provided at low cost.
A motor driving circuit for supplying a current to a motor according to a duty ratio of an input rectangular wave, a current for detecting the current supplied to the motor by the motor driving circuit and outputting the current as a real current signal The detection circuit Rs, 5, U3, the integration circuit U1 that outputs the first deviation signal S3 based on the input command value signal S1 and the actual current signal S2, and the second deviation signal S4 that is input into a predetermined triangular wave S5 The rectangular wave generation circuit U2 that generates a rectangular wave S6 having a duty ratio corresponding to the magnitude relationship and outputs the rectangular wave S6 to the motor drive circuit 3, and the first deviation signal S3 from the integration circuit U1 are set in advance. And a limit circuit 6 that outputs the second deviation signal S4 to the rectangular wave generation circuit U2 while limiting so as not to exceed the threshold value.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、モータを駆動するモータ駆動装置に関する。 The present invention relates to a motor driving device that drives a motor.
物体を移動するステージ装置等においては、複数のコイルと可動子(磁石)とを近接配置し、コイルの励磁磁界により可動子を動かすムービングマグネット方式のリニアモータが用いられている。このようなリニアモータを駆動するモータ駆動装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものが知られている。 In a stage apparatus or the like that moves an object, a moving magnet type linear motor is used in which a plurality of coils and a mover (magnet) are arranged close to each other and the mover is moved by an excitation magnetic field of the coil. As a motor drive device for driving such a linear motor, for example, the one described in Patent Document 1 below is known.
このモータ駆動装置はPWM駆動の定電流アンプであり、出力段はフルブリッジ回路となっており、スイッチング素子のオン/オフのデューティによって出力電流を制御している。スイッチング素子のオン/オフのデューティは、負荷(コイル)に供給する電流を検出する電流検出用抵抗の両端電圧に基づきフィードバックされる実電流信号(帰還信号)と指令値信号との差(偏差信号)を三角波と比較することにより得られる矩形波のデューティによって決まる。 This motor drive device is a constant current amplifier of PWM drive, the output stage is a full bridge circuit, and the output current is controlled by the on / off duty of the switching element. The on / off duty of the switching element is the difference (deviation signal) between the actual current signal (feedback signal) fed back based on the voltage across the current detection resistor for detecting the current supplied to the load (coil) and the command value signal. ) Is determined by the duty of the rectangular wave obtained by comparing with the triangular wave.
このようなモータ駆動装置においては、フルブリッジ回路のハイサイドドライバへの電源供給にブートストラップコンデンサを有するブートストラップ回路が用いられる場合があり、これにより電源の小型化・省電力化が図られている。 In such a motor drive device, a bootstrap circuit having a bootstrap capacitor may be used to supply power to the high-side driver of the full bridge circuit, thereby reducing the size and power consumption of the power supply. Yes.
ところで、高速に往復動作するようなステージ装置においては、負荷に電流を瞬時に流そうとすると、三角波の振幅が上述した偏差信号の最大値よりも小さくなり、PWMのデューティが100%となる時間が発生する場合がある。この場合、負荷には駆動電源電圧が最大にかかることになる。このような使用方法は、PWMのデューティが100%に近い分、スルーレート(Slew Rate)を良くするためには有利である。 By the way, in a stage apparatus that reciprocates at high speed, when an electric current is instantaneously applied to the load, the time when the amplitude of the triangular wave becomes smaller than the maximum value of the deviation signal described above and the PWM duty becomes 100%. May occur. In this case, the drive power supply voltage is applied to the load at the maximum. Such a method of use is advantageous for improving the slew rate because the PWM duty is close to 100%.
しかしながら、PWMのデューティが100%である状態が継続すると、上述したブートストラップ回路のブートストラップコンデンサの両端電圧が低下し、駆動不能となる場合があるとともに、ゲートドライバの保護回路が作動して装置全体が停止してしまう場合があるという問題がある。 However, if the state where the duty of PWM is 100% continues, the voltage across the bootstrap capacitor of the bootstrap circuit described above may drop, and the drive may become impossible, and the protection circuit of the gate driver is activated to operate the device. There is a problem that the whole may stop.
なお、PWMのデューティが100%にならないような高電圧電源を用いれば、かかる問題を回避することが可能ではあるが、そのためだけに高価な高電圧電源を用いることになるとともに、回路に用いる素子も限定され、それに応じて高価なものとしなければならず、コストの上昇を招くことになり、妥当でない。 Although it is possible to avoid such a problem by using a high voltage power supply that does not have a PWM duty of 100%, an expensive high voltage power supply is used only for that purpose, and elements used in the circuit However, it is also limited and must be expensive accordingly, leading to an increase in cost and is not appropriate.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、駆動不能や装置ダウンを有効に回避することができるモータ駆動装置を安価に提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a motor driving device capable of effectively avoiding inability to drive and device down at low cost.
本発明に係るモータ駆動装置は、モータを駆動するPWM方式のモータ駆動装置であって、入力される矩形波のデューティ比に応じて前記モータに電流を供給するモータ駆動回路と、前記モータ駆動回路により前記モータに供給される電流を検出して実電流信号として出力する電流検出回路と、入力される指令値信号と前記実電流信号とに基づき第1偏差信号を出力する積分回路と、入力される第2偏差信号を所定の三角波と比較して、その大小関係に対応したデューティ比の矩形波を発生し、前記モータ駆動回路に対して出力する矩形波発生回路と、前記積分回路からの前記第1偏差信号が予め設定された閾値を超えないように制限して、前記矩形波発生回路に対して前記第2偏差信号として出力するリミット回路とを備えて構成される。 The motor driving device according to the present invention is a PWM type motor driving device for driving a motor, wherein the motor driving circuit supplies current to the motor in accordance with a duty ratio of an input rectangular wave, and the motor driving circuit A current detection circuit that detects the current supplied to the motor and outputs it as an actual current signal, an integration circuit that outputs a first deviation signal based on the input command value signal and the actual current signal, and A rectangular wave generating circuit that compares the second deviation signal with a predetermined triangular wave, generates a rectangular wave having a duty ratio corresponding to the magnitude relationship, and outputs the rectangular wave to the motor drive circuit; A limit circuit that limits the first deviation signal so as not to exceed a preset threshold and outputs the second deviation signal to the rectangular wave generation circuit is provided.
本発明によれば、リミット回路を備えているので、リミット回路の閾値を矩形波発生回路の三角波の振幅よりも小さい値に設定することにより、PWMのデューティが100%に近い状態で駆動しても、駆動不能や装置ダウンを有効に回避することができ、しかも高電圧電源を用いる必要もないので、モータ駆動装置を安価に提供することができるという効果がある。 According to the present invention, since the limit circuit is provided, by setting the threshold value of the limit circuit to a value smaller than the amplitude of the triangular wave of the rectangular wave generation circuit, the PWM duty is driven in a state close to 100%. However, it is possible to effectively avoid driving failure and device down, and it is not necessary to use a high-voltage power supply, so that the motor driving device can be provided at low cost.
以下、本発明の実施形態のモータ駆動装置について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, a motor drive device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
このモータ駆動装置は、物体を載置して移動するステージ装置等に用いられるリニアモータを駆動するPWM駆動の定電流アンプである。本実施形態においては、駆動対象としてのリニアモータは、複数のコイルと可動子(磁石)とを近接配置し、コイルの励磁磁界により可動子を動かすムービングマグネット方式のリニアモータである。本実施形態のモータ駆動装置は、高速に往復動作するステージ装置に用いて特に好適である。なお、リニアモータのコイル群に3相(U相、V相、W相)の励磁電流をそれぞれ供給するため、図1に示したようなモータ駆動装置が3つ設けられるが、これらは基本的に同一の構成であるため、その1つについて説明する。 This motor driving device is a PWM-driven constant current amplifier that drives a linear motor used in a stage device or the like that moves by placing an object. In the present embodiment, a linear motor as a driving target is a moving magnet type linear motor in which a plurality of coils and a mover (magnet) are arranged close to each other and the mover is moved by an exciting magnetic field of the coil. The motor drive device of this embodiment is particularly suitable for use in a stage device that reciprocates at high speed. In order to supply three-phase (U-phase, V-phase, and W-phase) exciting currents to the coil group of the linear motor, three motor driving devices as shown in FIG. 1 are provided. One of them will be described.
図1に示すように、モータ駆動装置1は、入力される矩形波S6のデューティ比に応じてモータ(負荷)2に電流を供給するモータ駆動回路(フルブリッジ回路3、平滑化回路4)と、モータ駆動回路によりモータに供給される電流を検出して実電流信号S2として出力する電流検出回路(電流検出用抵抗Rs、光絶縁アンプ5、差動アンプU3)と、入力される指令値信号S1と実電流信号S2とに基づき第1偏差信号S3を出力する積分回路(オペアンプU1)と、入力される第2偏差信号S4を所定の三角波S5と比較して、その大小関係に対応したデューティ比の矩形波S6を発生し、モータ駆動回路に対して出力する矩形波発生回路(コンパレータU2)と、積分回路からの第1偏差信号S3が予め設定された閾値を超える場合に該閾値を超える部分を該閾値以下に制限して、矩形波発生回路に対して前記第2偏差信号として出力するリミット回路6とを概略備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the motor drive device 1 includes a motor drive circuit (
ステージ装置が備える制御装置(不図示)からの指令値信号S1、及び電流検出回路(電流検出用抵抗Rs、光絶縁アンプ5、差動アンプU3)からフィードバックされる実電流信号(帰還信号)S2は積分回路を構成するオペアンプU1に入力され、指令値信号S1と実電流信号S2との差に比例する信号が第1偏差信号S3として、リミット回路6に供給される。
A command value signal S1 from a control device (not shown) provided in the stage device, and an actual current signal (feedback signal) S2 fed back from a current detection circuit (current detection resistor Rs,
リミット回路6の詳細は、図2に示されている。リミット回路6は、オペアンプU1からの第1偏差信号S3が予め設定された閾値(上限閾値、下限閾値)を超える場合(上限閾値以上又は下限閾値以下となる場合)に該超える部分を該閾値の範囲内に制限して、コンパレータU2に対して第2偏差信号S4として出力する回路である。リミット回路6に設定される閾値は、コンパレータU2に入力される三角波S5の振幅よりも小さい値に設定される。この閾値は、一例として、三角波の振幅をAとして、A−0.2V±0.1V程度とすることができる。
Details of the
図2に示すように、オペアンプU4の非反転入力端(+)に図1のオペアンプU1の出力端が接続されており、オペアンプU4の出力端には抵抗R1,R2を介して図1のコンパレータU2の非反転入力端(+)が接続されている。リミット回路6は、可変抵抗器R3、オペアンプU5、コンデンサC1及びダイオードD1を有する上限リミット回路と、可変抵抗器R4、オペアンプU6、コンデンサC2及びダイオードD2を有する下限リミット回路とを備えている。可変抵抗器R3を調整することにより、上限閾値を変更することができ、可変抵抗器R4を調整することにより、下限閾値を変更することができるようになっている。
As shown in FIG. 2, the output terminal of the operational amplifier U1 in FIG. 1 is connected to the non-inverting input terminal (+) of the operational amplifier U4. The comparator of FIG. 1 is connected to the output terminal of the operational amplifier U4 via resistors R1 and R2. The non-inverting input terminal (+) of U2 is connected. The
図1に戻り、コンパレータU2において、リミット回路6からの第2偏差信号S4が三角波S5と比較されて、その大小関係に対応したデューティ比の矩形波S6が発生され、この矩形波S6がフルブリッジ回路3に供給される。
Returning to FIG. 1, the comparator U2 compares the second deviation signal S4 from the
コンパレータU2には、所定の振幅に設定された三角波S5が入力されており、コンパレータU2は、この三角波S5の波高値とリミット回路6からの第2偏差信号S4の大きさを比較し、第2偏差信号S4の方が大きいときにはHレベルとなり、第2偏差信号S4の方が小さいときにはLレベルとなるパルスとしての矩形波S6を出力する。
The comparator U2 receives a triangular wave S5 set to a predetermined amplitude, and the comparator U2 compares the peak value of the triangular wave S5 with the magnitude of the second deviation signal S4 from the
この矩形波S6は、フルブリッジ回路3に供給される。フルブリッジ回路3は、ゲートドライバ回路、MOS−FET等を複数備えるとともに、ハイサイドのMOS−FETのゲート駆動用電圧を得るため、ブートストラップコンデンサを有するブートストラップ回路を備えている。フルブリッジ回路3では入力される矩形波S6に基づいて、ゲートドライバ回路が駆動され、矩形波S6がHレベルのときには正方向の電流を、矩形波S6がLレベルのときには負方向の電流を、平滑化回路4を介して、負荷2に供給する。なお、平滑化回路4はLCローパスフィルタ及びコンデンサを有し、負荷2に供給するパルス電流を平滑にする回路である。
This rectangular wave S6 is supplied to the
コンパレータU2に入力される第2偏差信号が0(接地電位)のときは、コンパレータU2の出力は、Hレベルである時間とLレベルである時間が同じとなる、すなわちデューティ比が50%となるので、負荷2には電流は供給されない。第2偏差信号S4がプラスとなると、コンパレータU2の出力は、Hレベルである時間の方がLレベルである時間より長くなる(デューティ比が50%より大きくなる)ので、負荷2には正方向の電流が流れ、その電流値は第2偏差信号S4の大きさに比例する。第2偏差信号S4がマイナスとなると、コンパレータU2の出力は、Hレベルである時間の方がLレベルである時間より短くなる(デューティ比が50%より小さくなるので)ので、負荷2には負方向の電流が流れ、その電流値は第2偏差信号S4の大きさに比例する。 When the second deviation signal input to the comparator U2 is 0 (ground potential), the output of the comparator U2 is the same as the H level time and the L level time, that is, the duty ratio is 50%. Therefore, no current is supplied to the load 2. When the second deviation signal S4 becomes positive, the output of the comparator U2 is longer in the time when it is at the H level than when it is at the L level (the duty ratio is greater than 50%). Current flows, and the current value is proportional to the magnitude of the second deviation signal S4. When the second deviation signal S4 becomes negative, the output of the comparator U2 is shorter at the H level than at the L level (because the duty ratio is smaller than 50%). Directional current flows, and the current value is proportional to the magnitude of the second deviation signal S4.
フルブリッジ回路3から平滑化フィルタ4を介して負荷2に供給されている電流は、電流検出用抵抗Rsの両端電圧から検出され、光絶縁アンプ5、差動アンプ(オペアンプU3)を介して実電流信号S2として、積分回路を構成するオペアンプU1にフィードバックされる。
The current supplied from the
本実施形態によると、積分回路を構成するオペアンプU1と、三角波と比較するコンパレートU2との間にリミット回路6を設け、リミット回路6の閾値を該三角波の振幅よりも僅かに小さい値(例えば、振幅−0.2V±0.1V)に設定したので、PWMのデューティ比が100%になることが防止される。これにより、最大電力を出力する指令が継続していても、ブートストラップコンデンサの両端電圧が下がってその電圧がゲート駆動回路のUVトリップ電圧にならないということが抑制され、ゲートのスイッチングが停止したり、保護回路が作動して装置が停止してしまうことが防止される。しかも、PWMのデューティ比が100%にならないようにするために、高価な高電圧電源を用いる必要もなく、回路に用いる素子の制限も少なく安価なものを用いることができ、コストも抑制することができる。
According to the present embodiment, the
リミット回路6は閾値を正確に設定することができるので、デューティ比が100%に至ることなく100%に近い状態で使用することができ、スルーレートもデューティ100%と遜色のない性能が得られる。また、三角波の振幅を変更(小さく)して周波数特性を変更した場合でも、リミット回路6の閾値を変更調整することで、フレキシブルに対応することができる。
Since the
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment includes all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
1…モータ駆動装置、2…負荷(モータ)、3…フルブリッジ回路、4…平滑化回路、5…光絶縁アンプ、6…リミット回路、U1…オペアンプ(積分回路)、U2…コンパレータ、Rs…電流検出用抵抗、R3,R4…可変抵抗器、S1…指令値信号、S2…実電流信号(帰還信号)、S3…第1偏差信号、S4…第2偏差信号、S5…三角波、S6…矩形波。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motor drive device, 2 ... Load (motor), 3 ... Full bridge circuit, 4 ... Smoothing circuit, 5 ... Optical insulation amplifier, 6 ... Limit circuit, U1 ... Operational amplifier (integration circuit), U2 ... Comparator, Rs ... Current detection resistor, R3, R4 ... variable resistor, S1 ... command value signal, S2 ... actual current signal (feedback signal), S3 ... first deviation signal, S4 ... second deviation signal, S5 ... triangular wave, S6 ... rectangular wave.
Claims (3)
入力される矩形波のデューティ比に応じて前記モータに電流を供給するモータ駆動回路と、
前記モータ駆動回路により前記モータに供給される電流を検出して実電流信号として出力する電流検出回路と、
入力される指令値信号と前記実電流信号とに基づき第1偏差信号を出力する積分回路と、
入力される第2偏差信号を所定の三角波と比較して、その大小関係に対応したデューティ比の矩形波を発生し、前記モータ駆動回路に対して出力する矩形波発生回路と、
前記積分回路からの前記第1偏差信号が予め設定された閾値を超えないように制限して、前記矩形波発生回路に対して前記第2偏差信号として出力するリミット回路と
を備えることを特徴とするモータ駆動装置。 A motor driving device for driving a motor,
A motor drive circuit for supplying a current to the motor in accordance with a duty ratio of an input rectangular wave;
A current detection circuit for detecting a current supplied to the motor by the motor drive circuit and outputting it as an actual current signal;
An integration circuit for outputting a first deviation signal based on the input command value signal and the actual current signal;
A rectangular wave generating circuit that compares the input second deviation signal with a predetermined triangular wave, generates a rectangular wave having a duty ratio corresponding to the magnitude relationship thereof, and outputs the rectangular wave to the motor drive circuit;
A limit circuit that limits the first deviation signal from the integration circuit so as not to exceed a preset threshold value and outputs the first deviation signal to the rectangular wave generation circuit as the second deviation signal. A motor drive device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009184145A JP2011041356A (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Motor drive |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009184145A JP2011041356A (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Motor drive |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011041356A true JP2011041356A (en) | 2011-02-24 |
| JP2011041356A5 JP2011041356A5 (en) | 2012-10-18 |
Family
ID=43768523
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009184145A Pending JP2011041356A (en) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | Motor drive |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011041356A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014072982A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Origin Electric Co Ltd | Single-phase voltage type ac-dc conversion device |
| JP2014072983A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Origin Electric Co Ltd | Single-phase voltage type ac-dc conversion device |
| AT515867A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-15 | Thales Austria Gmbh | Circuit arrangement for operating an electrical load |
| JP2016066861A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | Pwm signal output device and switching power supply device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60190185A (en) * | 1984-03-10 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | Controlling method of pwm inverter |
| WO2005088822A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control device and modulating wave instruction creation method for pwm inverter thereof |
| JP2006087184A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Yokogawa Electric Corp | Motor drive device |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184145A patent/JP2011041356A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60190185A (en) * | 1984-03-10 | 1985-09-27 | Hitachi Ltd | Controlling method of pwm inverter |
| WO2005088822A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control device and modulating wave instruction creation method for pwm inverter thereof |
| JP2006087184A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Yokogawa Electric Corp | Motor drive device |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014072982A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Origin Electric Co Ltd | Single-phase voltage type ac-dc conversion device |
| JP2014072983A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Origin Electric Co Ltd | Single-phase voltage type ac-dc conversion device |
| AT515867A1 (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-15 | Thales Austria Gmbh | Circuit arrangement for operating an electrical load |
| AT515867B1 (en) * | 2014-06-06 | 2016-03-15 | Thales Austria Gmbh | Circuit arrangement for operating an electrical load |
| JP2016066861A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | Pwm signal output device and switching power supply device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7541760B2 (en) | Method capable of controlling brushless DC motor | |
| US8183807B2 (en) | Method of driving DC motor and related circuit for avoiding reverse current | |
| JP4987119B2 (en) | Brushless motor device and control device | |
| EP1884644A2 (en) | High-pressure fuel pump drive circuit for engine | |
| WO2015045107A1 (en) | Inrush current limiting circuit and power conversion device | |
| JP2011041356A (en) | Motor drive | |
| US6388405B2 (en) | Electronically-commutated motor | |
| EP3903411A1 (en) | Motor controller with power feedback loop | |
| Afrasiabi et al. | DC motor control using chopper | |
| CN102420554B (en) | Motor | |
| JP2009055649A (en) | Driving device of brusless dc motor | |
| JP6234399B2 (en) | Motor drive control device | |
| EP2515124A2 (en) | Current sensor operating in accordance with the principale of compensation | |
| JP6375845B2 (en) | Motor control device and motor control method | |
| JP2013062971A (en) | Motor drive | |
| JP2012200047A (en) | Switching power supply device, current amplifier, and method of driving the switching power supply device | |
| US10468961B1 (en) | Power source control circuit | |
| JP2007325402A (en) | Drive circuit of multi-phase stepping motor | |
| US8970153B2 (en) | Apparatus and method for controlling speed of motor | |
| JP2013059154A (en) | Motor control device | |
| CN101369799B (en) | Motor controller | |
| US12143056B2 (en) | Current regulation for stepper motors using dual loop control through voltage mode and current mode | |
| JP2007170868A (en) | Current detection circuit | |
| JP5622031B2 (en) | Electric power steering device | |
| JP2010119255A (en) | Drive device of ac motor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120807 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |