JP2011041466A - Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment - Google Patents
Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011041466A JP2011041466A JP2010198583A JP2010198583A JP2011041466A JP 2011041466 A JP2011041466 A JP 2011041466A JP 2010198583 A JP2010198583 A JP 2010198583A JP 2010198583 A JP2010198583 A JP 2010198583A JP 2011041466 A JP2011041466 A JP 2011041466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage element
- series
- voltage
- capacitor
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 218
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】コンデンサーの数を抑えつつも、出力可能な電圧値の種類を増やす。
【解決手段】電源により充電される複数の第1蓄電素子を直列に接続して直列蓄電素子群を構成する。また、この直列蓄電素子群を用いて第2蓄電素子を充電する。そして、充電した第2蓄電素子を直列蓄電素子群に直列接続した状態と、第2蓄電素子を直列接続しない状態とを切り替えながら、直列蓄電素子群を負荷に接続して電圧を印加する。こうすると、第2蓄電素子を直列接続した場合と、直列接続しない場合との2種類の電圧が出力可能となる。ここで、直列蓄電素子群を構成する第1蓄電素子の数が互いに異なる複数の状態に対して、それぞれ2種類の電圧が出力可能なので、第2蓄電素子を備えるだけで出力可能な電圧の数を大幅に増やすことができる。これにより、蓄電素子の数を抑えながらも多種類の電圧を出力することが可能となる。
【選択図】図7Kind Code: A1 To increase the types of voltage values that can be output while suppressing the number of capacitors.
A plurality of first power storage elements charged by a power source are connected in series to form a series power storage element group. Moreover, a 2nd electrical storage element is charged using this series electrical storage element group. Then, the voltage is applied by connecting the series storage element group to the load while switching between the state where the charged second storage element is connected in series to the series storage element group and the state where the second storage element is not connected in series. If it carries out like this, two types of voltages, the case where the 2nd electrical storage element is connected in series, and the case where it is not connected in series can be output. Here, since two types of voltages can be output for each of a plurality of states in which the number of first power storage elements constituting the series power storage element group is different from each other, the number of voltages that can be output only by providing the second power storage element Can be greatly increased. Thereby, it is possible to output various types of voltages while suppressing the number of power storage elements.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、電圧を印加して負荷を駆動する技術に関する。 The present invention relates to a technique for driving a load by applying a voltage.
電圧を印加することにより、半導体素子や誘電体素子などの電子素子の負荷を駆動する技術は、種々の装置で広く用いられている。例えば、インクジェットプリンターなどの流体噴射装置では、電圧に応じて伸縮するピエゾ素子に電圧を印加することで、噴射口から流体を押し出して噴射している。また、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置では、液晶に電圧を印加して液晶分子を整列させたり、あるいは有機ELに電圧を印加して発光させることによって画像を表示している。また、電子素子に限らず、モーターや電磁石などの種々の負荷に電圧を印加して負荷を駆動する技術も広く用いられている。 A technique for driving a load of an electronic element such as a semiconductor element or a dielectric element by applying a voltage is widely used in various apparatuses. For example, in a fluid ejecting apparatus such as an ink jet printer, a fluid is pushed out and ejected from an ejection port by applying a voltage to a piezo element that expands and contracts according to the voltage. Further, in a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display, an image is displayed by applying a voltage to the liquid crystal to align liquid crystal molecules or applying a voltage to the organic EL to emit light. Moreover, not only an electronic element but the technique which drives a load by applying a voltage to various loads, such as a motor and an electromagnet, is also used widely.
これら種々の負荷を駆動する装置では、負荷に印加する電圧の波形(電圧波形)を制御することで負荷の動作を制御しており、このため、電圧波形を正確に生成することが重要である。こうした理由から、生成する電圧波形の最大電圧よりも高い電圧を発生する電源を用意しておき、電源からの電圧をパワートランジスター等の半導体素子を用いて降圧させることで電圧波形を生成する技術が広く用いられている(例えば、特許文献1)。この技術では、パワートランジスター等を制御することで、電圧波形を正確に生成することが可能である。 In the devices that drive these various loads, the operation of the load is controlled by controlling the waveform (voltage waveform) of the voltage applied to the load. For this reason, it is important to accurately generate the voltage waveform. . For this reason, there is a technology for generating a voltage waveform by preparing a power supply that generates a voltage higher than the maximum voltage of the voltage waveform to be generated and stepping down the voltage from the power supply using a semiconductor element such as a power transistor. Widely used (for example, Patent Document 1). In this technique, it is possible to accurately generate a voltage waveform by controlling a power transistor or the like.
また、出力電圧が高い電源や耐電圧の高いパワートランジスターを備えると装置が大型化する傾向がある。そこで、複数のコンデンサーを同一の電圧に充電し、それらのコンデンサーを直列に接続することで電圧を上昇させるとともに、直列に接続するコンデンサーの数を変えることで電圧を変化させる回路(いわゆるチャージポンプ回路)を用いることにより、パワートランジスター等を省略して装置構成を小型化しようとする技術が提案されている(特許文献2)。 Further, if a power source having a high output voltage or a power transistor having a high withstand voltage is provided, the apparatus tends to be enlarged. Therefore, a circuit that charges multiple capacitors to the same voltage, increases the voltage by connecting these capacitors in series, and changes the voltage by changing the number of capacitors connected in series (so-called charge pump circuit) ) Has been proposed to reduce the size of the apparatus by omitting power transistors and the like (Patent Document 2).
しかし、提案されている技術では、精度の高い電圧波形を生成することが困難だという問題があった。すなわち、直列に接続するコンデンサーの数を変えることで電圧を変化させることから、出力できる電圧値の種類の数は、コンデンサーの数に限られる。すると、この限られた種類の電圧で電圧波形を生成しなければならないので、精度の高い電圧波形を生成することが困難となる。もちろん、より多くのコンデンサーを備えて多種類の電圧を出力すれば、電圧波形の精度を高めることが可能であるが、今度はコンデンサーの数が増えるので、回路を小型化することが困難になってしまう。 However, the proposed technique has a problem that it is difficult to generate a voltage waveform with high accuracy. That is, since the voltage is changed by changing the number of capacitors connected in series, the number of types of voltage values that can be output is limited to the number of capacitors. Then, since it is necessary to generate a voltage waveform with this limited type of voltage, it is difficult to generate a highly accurate voltage waveform. Of course, it is possible to increase the accuracy of the voltage waveform by outputting more types of voltages with more capacitors, but this time the number of capacitors increases, making it difficult to reduce the size of the circuit. End up.
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、コンデンサーの数を抑えつつ、出力可能な電圧値の種類を増やして電圧波形の精度を高める技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and provides a technique for increasing the voltage waveform accuracy by increasing the types of voltage values that can be output while suppressing the number of capacitors. Objective.
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の負荷駆動回路は次の構成を採用した。すなわち、
負荷に電圧を印加することによって該負荷を駆動する負荷駆動回路であって、
電源から電圧の供給を受けて充電される複数の第1蓄電素子と、
前記複数の第1蓄電素子間の接続状態を切り替えることにより、該第1蓄電素子が直列に接続された直列蓄電素子群を構成する直列蓄電素子群構成手段と、
前記第1蓄電素子とは異なる第2蓄電素子を、前記直列蓄電素子群を用いて充電する第2蓄電素子充電手段と、
前記充電した第2蓄電素子と前記直列蓄電素子群とを直列接続した状態で、該第2蓄電素子および該直列蓄電素子群を負荷に接続する第1の接続状態と、該第2蓄電素子と該直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、該直列蓄電素子群を前記負荷に接続する第2の接続状態とを切り換えて、該負荷に電圧を印加する電圧印加手段と
を備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the load driving circuit of the present invention employs the following configuration. That is,
A load driving circuit for driving the load by applying a voltage to the load,
A plurality of first power storage elements that are charged by receiving a supply of voltage from a power source;
A series power storage element group configuring unit that configures a series power storage element group in which the first power storage elements are connected in series by switching a connection state between the plurality of first power storage elements;
A second storage element charging means for charging a second storage element different from the first storage element using the series storage element group;
A first connection state in which the second storage element and the series storage element group are connected to a load in a state where the charged second storage element and the series storage element group are connected in series; and the second storage element, Voltage application means for switching a second connection state in which the series storage element group is connected to the load and disconnecting the series connection with the series storage element group and applying a voltage to the load. Is the gist.
かかる本発明の負荷駆動回路では、電源により充電される複数の第1蓄電素子を備えており、これら複数の第1蓄電素子を直列に接続して直列蓄電素子群を構成する。また、この直列蓄電素子群を第2蓄電素子に接続することで、第2蓄電素子を充電する。そして、直列蓄電素子群を負荷に接続して負荷に電圧を印加する際には、充電した第2蓄電素子と直列蓄電素子群とを直列に接続した状態で、直列蓄電素子群および第2蓄電素子を負荷に接続する状態と、第2蓄電素子と直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、直列蓄電素子を負荷に接続する状態とを切り替えて電圧を印加する。 The load driving circuit of the present invention includes a plurality of first power storage elements that are charged by a power source, and the plurality of first power storage elements are connected in series to form a series power storage element group. In addition, the second power storage element is charged by connecting the series power storage element group to the second power storage element. When the series storage element group is connected to the load and a voltage is applied to the load, the series storage element group and the second storage element are connected in a state where the charged second storage element and the series storage element group are connected in series. A voltage is applied by switching between a state in which the element is connected to the load and a state in which the series connection between the second storage element and the series storage element group is disconnected and the series storage element is connected to the load.
複数の第1蓄電素子を直列接続した直列蓄電素子群は、各々の第1蓄電素子とは異なる電圧を発生するので、これを用いて充電される第2蓄電素子は、第1蓄電素子とは電圧値が異なる電圧を持つ。すると、これらの蓄電素子を用いて電圧を出力する際には、第1蓄電素子のみを直列接続した場合(直列蓄電素子群のみを用いた場合)と、第1蓄電素子に加えて第2蓄電素子を直列接続した場合(直列蓄電素子群に第2蓄電素子を直列接続した場合)とで、電圧値が異なる電圧が出力される。これにより、出力可能な電圧の数を増やすことができるので、出力電圧の階調度が向上する結果、電圧波形の精度を高めることが可能となる。また、直列蓄電素子群は、直列蓄電素子群を構成する第1蓄電素子の数が異なる複数の態様を取り得るが、そのそれぞれの態様に対して、直列蓄電素子群と第2蓄電素子とを直列接続するか否かに応じた2種類の電圧を出力することが可能である。このため、第2蓄電素子を備えるだけで出力可能な電圧の数を大幅に増やすことが可能であり、蓄電素子の数を抑えながらも多種類の電圧を出力することが可能となる。 A series storage element group in which a plurality of first storage elements are connected in series generates a voltage different from each of the first storage elements. Therefore, the second storage element charged using the first storage element is the first storage element. The voltage value is different. Then, when the voltage is output using these power storage elements, only the first power storage elements are connected in series (when only the series power storage element group is used), and the second power storage in addition to the first power storage elements. Voltages having different voltage values are output when the elements are connected in series (when the second storage element is connected in series to the series storage element group). As a result, the number of voltages that can be output can be increased. As a result, the gradation of the output voltage is improved, and as a result, the accuracy of the voltage waveform can be increased. The series storage element group may take a plurality of modes in which the number of the first storage elements constituting the series storage element group is different. For each of the modes, the series storage element group and the second storage element are It is possible to output two types of voltages depending on whether or not they are connected in series. For this reason, it is possible to greatly increase the number of voltages that can be output simply by providing the second power storage element, and it is possible to output various types of voltages while suppressing the number of power storage elements.
尚、蓄電素子は、充電されて電圧を発生する素子であれば、どのような素子であってもよい。例えば、コンデンサーのように充電されて電荷が供給されると内部に電場を蓄えることによって電圧を発生する素子であってもよいし、あるいは、二次電池のように内部に化学的なエネルギーを蓄えることによって電圧を発生する素子であってもよい。 The storage element may be any element as long as it is an element that is charged and generates a voltage. For example, it may be an element that generates a voltage by storing an electric field when it is charged and supplied with a charge like a capacitor, or stores chemical energy inside like a secondary battery. The element which generates a voltage by this may be sufficient.
また、上述した本発明の負荷駆動回路では、第1蓄電素子を負荷から切断して充電する際には、第2蓄電素子を負荷に接続するものとしてもよい。 Moreover, in the load drive circuit of the present invention described above, when the first power storage element is disconnected from the load and charged, the second power storage element may be connected to the load.
こうすれば、第2蓄電素子の電圧を用いて負荷に電圧を印加した状態のままで、第1蓄電素子を充電することができるので、第1蓄電素子を充電する際にも、負荷に電圧を印加した状態を保つことが可能となる。 If it carries out like this, since the 1st electrical storage element can be charged in the state which applied the voltage to the load using the voltage of the 2nd electrical storage element, even when charging the 1st electrical storage element, voltage is applied to the load. It is possible to maintain the state in which is applied.
また、上述した本発明の負荷駆動回路は、次の態様として把握することも可能である。すなわち、
電源から電圧の供給を受けて充電される第1蓄電素子と、
前記電源から電圧の供給を受けて充電される第2蓄電素子と、
前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子とが直列に接続された直列蓄電素子群を構成する直列蓄電素子群構成手段と、
前記第1蓄電素子および前記第2蓄電素子とは異なる第3蓄電素子を、前記直列蓄電素子群を用いて充電する第3蓄電素子充電手段と、
前記充電した第3蓄電素子と前記直列蓄電素子群とを直列接続した状態で、該第3蓄電素子および該直列蓄電素子群を負荷に接続する第1の接続状態と、該第3蓄電素子と該直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、該直列蓄電素子群を前記負荷に接続する第2の接続状態とを切り換えて、該負荷に電圧を印加する電圧印加手段と
を備える負荷駆動回路として把握することが可能である。
Moreover, the load drive circuit of the present invention described above can be grasped as the following mode. That is,
A first power storage element that is charged by receiving a voltage from a power source;
A second power storage element that is charged by receiving a voltage from the power source;
A series power storage element group constituting means constituting a series power storage element group in which the first power storage element and the second power storage element are connected in series;
A third storage element charging means for charging a third storage element different from the first storage element and the second storage element by using the series storage element group;
In a state where the charged third storage element and the series storage element group are connected in series, a first connection state in which the third storage element and the series storage element group are connected to a load, and the third storage element A load comprising: voltage applying means for switching a second connection state in which the series storage element group is connected to the load in a state in which the series connection with the series storage element group is disconnected, and applying a voltage to the load It can be grasped as a drive circuit.
このような態様の負荷駆動回路では、電源により充電される第1蓄電素子および第2蓄電素子を備えており、第1蓄電素子と第2蓄電素子とを直列に接続して直列蓄電素子群を構成する。また、この直列蓄電素子群を第3蓄電素子に接続することで、第3蓄電素子を充電する。そして、直列蓄電素子群を負荷に接続して負荷に電圧を印加する際には、充電した第3蓄電素子と直列蓄電素子群とを直列に接続した状態で、直列蓄電素子群および第3蓄電素子を負荷に接続する状態と、第3蓄電素子と直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、直列蓄電素子群を負荷に接続する状態とを切り換えて電圧を印加する。 The load drive circuit of this aspect includes a first power storage element and a second power storage element that are charged by a power source, and the first power storage element and the second power storage element are connected in series to form a series power storage element group. Constitute. Further, the third power storage element is charged by connecting the series power storage element group to the third power storage element. When the series storage element group is connected to the load and a voltage is applied to the load, the series storage element group and the third storage element are connected in a state where the charged third storage element and the series storage element group are connected in series. A voltage is applied by switching between a state in which the element is connected to the load and a state in which the series connection between the third power storage element and the series power storage element group is disconnected and the series power storage element group is connected to the load.
第1蓄電素子と第2蓄電素子とを直列接続した直列蓄電素子群は、第1蓄電素子および第2蓄電素子とは異なる電圧を発生するので、これを用いて充電される第3蓄電素子は、第1蓄電素子および第2蓄電素子とは異なる電圧を持つ。したがって、直列蓄電素子群のみを用いた場合(第1蓄電素子および第2蓄電素子のみを用いた場合)と、直列蓄電素子群に加えて第3蓄電素子を直列接続した場合とでは、異なる電圧が出力される。これにより、電圧値の種類を増やして出力電圧の階調度を向上させることが可能となり、その結果、電圧波形の精度を高めることが可能となる。 The series storage element group in which the first storage element and the second storage element are connected in series generates a voltage different from that of the first storage element and the second storage element. The first power storage element and the second power storage element have different voltages. Therefore, when only the series storage element group is used (when only the first storage element and the second storage element are used) and when the third storage element is connected in series in addition to the series storage element group, different voltages are used. Is output. As a result, the number of types of voltage values can be increased to improve the gradation of the output voltage, and as a result, the accuracy of the voltage waveform can be increased.
また、上述した本発明の負荷駆動回路を用いれば、噴射ノズルに設けられたアクチュエーターを駆動することで噴射ノズルから液体を適切に噴射可能なことから、本発明は、上述した負荷駆動回路を備える液体噴射装置として把握することも可能である。 In addition, if the load driving circuit of the present invention described above is used, liquid can be appropriately ejected from the ejection nozzle by driving an actuator provided in the ejection nozzle, and therefore the present invention includes the above-described load driving circuit. It can also be grasped as a liquid ejecting apparatus.
かかる本発明の液体噴射装置では、上述した負荷駆動回路によって精度の高い電圧波形が生成されるので、アクチュエーターの動作を精度良く制御することができ、その結果、噴射する液体の量や液滴のサイズ、液体の噴射速度などを精度良く制御して液体を適切に噴射することが可能となる。 In the liquid ejecting apparatus of the present invention, since the voltage waveform with high accuracy is generated by the load driving circuit described above, it is possible to control the operation of the actuator with high accuracy. It is possible to appropriately eject the liquid by accurately controlling the size, the ejection speed of the liquid, and the like.
また、上述した本発明の液体噴射装置は印刷装置に搭載することも可能であることから、本発明は、上述した液体噴射装置を搭載した印刷装置として把握することも可能である。 Further, since the above-described liquid ejecting apparatus of the present invention can be mounted on a printing apparatus, the present invention can also be grasped as a printing apparatus equipped with the above-described liquid ejecting apparatus.
このような本発明の印刷装置では、上述した負荷駆動回路によって、噴射ノズルに設けられたアクチュエーターを精度良く駆動することが可能であり、その結果、インクなどの液体を精度良く噴射することができるので、品質の高い画像を印刷することが可能となる。 In such a printing apparatus of the present invention, the actuator provided in the ejection nozzle can be accurately driven by the load driving circuit described above, and as a result, liquid such as ink can be ejected with high precision. Therefore, it is possible to print a high quality image.
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って、電圧波形生成回路を搭載したインクジェットプリンターの実施例を説明する。
A.インクジェットプリンターの装置構成:
B.本実施例の駆動電圧波形生成回路:
C.変形例:
C−1.第1変形例:
C−2.第2変形例:
C−3.第3変形例:
C−4.第4変形例:
C−5.第5変形例:
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, an embodiment of an ink jet printer equipped with a voltage waveform generation circuit will be described in the following order.
A. Inkjet printer configuration:
B. Driving voltage waveform generation circuit of this embodiment:
C. Variation:
C-1. First modification:
C-2. Second modification:
C-3. Third modification:
C-4. Fourth modification:
C-5. Fifth modification:
A.インクジェットプリンターの装置構成 :
図1は、本実施例の電圧波形生成回路を搭載したインクジェットプリンターの大まかな構成を示した説明図である。図示されているように、インクジェットプリンター10は、主走査方向に往復動しながら印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ20と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷媒体2の紙送りを行うためのプラテンローラー40などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカートリッジ26や、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22、キャリッジケース22の底面側(印刷媒体2に向いた側)に搭載されてインクを噴射する噴射ヘッド24などが設けられており、インクカートリッジ26内のインクを噴射ヘッド24に導いて、噴射ヘッド24から印刷媒体2に向かって正確な分量のインクを噴射することが可能となっている。
A. Inkjet printer device configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a rough configuration of an ink jet printer equipped with the voltage waveform generation circuit of this embodiment. As shown in the drawing, the
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、主走査方向に延設されたガイドレール38と、内側に複数の歯形が形成されたタイミングベルト32と、タイミングベルト32を駆動させる駆動プーリ34およびステップモータ36などから構成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジケース22に固定されており、タイミングベルト32を駆動することによって、ガイドレール38に沿ってキャリッジケース22を精度良く移動させることができる。
The
また、プラテンローラー40は、図示しない駆動モーターやギア機構によって駆動されて、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りすることが可能となっている。これらの各機構は、インクジェットプリンター10に搭載されたプリンター制御回路50によって制御されており、プリンター制御回路50の制御の下で、プラテンローラー40が印刷媒体2を紙送りするとともに、キャリッジケース22が主走査方向に移動しながら噴射ヘッド24からインクを噴射することにより、印刷媒体2上に画像を印刷する。
Further, the
図2は、噴射ヘッドの内部の機構を詳細に示した説明図である。図示されている様に、噴射ヘッド24の底面(印刷媒体2に向いている面)には、複数の噴射口200が設けられており、それぞれの噴射口200からインク滴を噴射することが可能となっている。各噴射口200はそれぞれインク室202に接続されており、インク室202には、インクカートリッジ26から供給されたインクが満たされている。インク室202の上にはピエゾ素子(圧電素子)204が設けられており、ピエゾ素子204に電圧を印加すると、ピエゾ素子が変形してインク室202を加圧することにより、噴射口200からインク滴を噴射することが可能となっている。ここで、周知のようにピエゾ素子204はいわゆる容量性の負荷に相当する。また、ピエゾ素子204は、印加される電圧に応じて変形量が変わるので、ピエゾ素子204に印加する電圧を適切に制御すれば、インク室202を押す力や押すタイミングを調節して、噴射するインク滴のサイズを変更することが可能である。このため、インクジェットプリンター10は、次のような電圧波形をピエゾ素子204に印加している。
FIG. 2 is an explanatory view showing in detail the mechanism inside the ejection head. As shown in the drawing, the bottom surface of the ejection head 24 (the surface facing the print medium 2) is provided with a plurality of
図3は、ピエゾ素子に印加する電圧波形(駆動電圧波形)を例示した説明図である。図示されている様に、駆動電圧波形は、時間の経過とともに電圧が上昇し、その後降下して元の電圧に戻る台形状の波形をしている。また、図中には、駆動電圧波形に応じてピエゾ素子204が伸縮する様子が示されている。図示されている様に、駆動電圧波形の電圧が上昇していくと、これに対応して、ピエゾ素子204が徐々に収縮していく。このとき、ピエゾ素子204に引っ張られてインク室202が膨張するので、インクカートリッジ26からインク室202内にインクを供給することができる。電圧が上昇してピークに達した後、電圧が降下していくと、今度は、ピエゾ素子204が伸張することによって、インク室202を圧縮して噴射口200からインクを噴射する。このとき、駆動電圧波形は、元の電圧(図中「初期電圧」と示した電圧)よりも低い電圧まで下がるようになっており、ピエゾ素子204を初期状態よりも伸張させてインクを十分に押し出すことが可能となっている。その後、駆動電圧波形は初期電圧へと戻り、これに対応して、ピエゾ素子204も初期状態へと戻る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a voltage waveform (drive voltage waveform) applied to the piezo element. As shown in the figure, the drive voltage waveform has a trapezoidal waveform in which the voltage rises with time and then falls back to the original voltage. Further, the drawing shows how the
この様に、インクジェットプリンター10は、インク室202にピエゾ素子204が設けられており、ピエゾ素子204に適切な駆動電圧波形を印加することによって、噴射ヘッド24からインク滴を噴射することが可能となっている。このため、インクジェットプリンター10は、各機構の動作を制御するプリンター制御回路50に加えて、駆動電圧波形を生成する駆動電圧波形生成回路100を備えている。
As described above, the
図4は、本実施例のインクジェットプリンターに備えられた駆動電圧波形生成回路およびその周辺の回路構成を示した説明図である。駆動電圧波形生成回路100の詳細な構成については後で詳しく説明するが、駆動電圧波形生成回路100は、おおまかには、電圧を発生させる電源と、電源からの電圧を変化させて電圧波形を生成する波形生成部とから構成されている。また、駆動電圧波形生成回路100の動作は、プリンター制御回路50によって制御されるようになっており、プリンター制御回路50は駆動電圧波形生成回路100を制御することで、目的の駆動電圧波形を生成することが可能となっている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a drive voltage waveform generation circuit provided in the ink jet printer of the present embodiment and a peripheral circuit configuration. Although the detailed configuration of the drive voltage
駆動電圧波形生成回路100の出力は、図示されている様に、ゲートユニット300へと接続されている。ゲートユニット300は、並列に接続された複数のゲート素子302から構成されており、それぞれのゲート素子302の先には、ピエゾ素子204が接続されている。各ゲート素子302は、個別に導通状態または切断状態とすることが可能となっており、インクを噴射しようとする噴射口のゲート素子302だけを導通状態にすれば、対応するピエゾ素子204だけに駆動電圧波形を印加して、その噴射口200からインク滴を噴射することが可能となっている。
The output of the drive voltage
プリンター制御回路50は、こうした回路構成を用いて、画像を次のように印刷する。まず、印刷しようとする画像データに基づいて、インク滴を噴射する噴射口200と、噴射するインク滴のサイズとを決定し、噴射するインク滴のサイズに応じて、そのサイズのインク滴を噴射するための駆動電圧波形を決定する。そして、ゲートユニット300に命令を送ってその噴射口200に対応するゲート素子302を導通状態にさせるとともに、駆動電圧波形生成回路100を動作させて目的の駆動電圧波形を生成する。こうして生成された駆動電圧波形は、ゲート素子302を介して目的の噴射口200のピエゾ素子204へと印加され、その結果、目的の噴射口200から目的のサイズのインク滴が噴射される。
The
ここで、こうした駆動電圧波形を生成する回路の構成を小型化するためには、前述した様に、充電したコンデンサーを直列に接続したり切り離したりすることで電圧を変化させる回路(いわゆるチャージポンプ回路)を用いて駆動電圧波形を生成することが好ましい。もっとも、通常のチャージポンプ回路では、出力可能な電圧値の種類の数がコンデンサーの数に限られてしまうので、精度の高い駆動電圧波形を生成することが困難である。かといって、多数のコンデンサーを備えて多種類の電圧を出力しようとすると、今度はコンデンサーの数が増えるので、回路構成を小型化することが困難になってしまう。そこで、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、次のような回路構成を採用することにより、コンデンサーの数を抑えながらも、出力可能な電圧の数を増やして、精度の高い駆動電圧波形を生成可能としている。
Here, in order to reduce the size of the circuit that generates the drive voltage waveform, as described above, a circuit that changes the voltage by connecting or disconnecting a charged capacitor in series (a so-called charge pump circuit). ) Is preferably used to generate the drive voltage waveform. However, in a normal charge pump circuit, the number of types of voltage values that can be output is limited to the number of capacitors, so it is difficult to generate a drive voltage waveform with high accuracy. However, if a large number of capacitors are provided and an attempt is made to output a wide variety of voltages, the number of capacitors will increase this time, making it difficult to reduce the circuit configuration. Therefore, the drive voltage
B.本実施例の駆動電圧波形生成回路 :
図5は、本実施例の駆動電圧波形生成回路の構成を示した説明図である。図示されている様に、駆動電圧波形生成回路100は、電源と、コンデンサーC1〜C2およびコンデンサーCCと、それらを接続するスイッチから構成されている。コンデンサーC1およびコンデンサーC2は、図中に「A」と示したスイッチを介して電源と接続することが可能となっており、電源に接続することで、コンデンサーC1およびコンデンサーC2を電源と同一の電圧(図中「E」と示した電圧)に充電することが可能となっている。尚、これらのスイッチや電源は、プリンター制御回路50によって操作されるようになっており、プリンター制御回路50はこれらを操作することで、駆動電圧波形生成回路100の動作を制御することが可能である(図4を参照)。
B. Driving voltage waveform generation circuit of this embodiment:
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the configuration of the drive voltage waveform generation circuit of this embodiment. As shown in the figure, the drive voltage
また、コンデンサーC1〜C2および電源は、いわゆるチャージポンプ回路を構成しており、スイッチを切り替えることで、互いに直列に接続したり、切り離したりすることが可能となっている。本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、このチャージポンプ回路を用いて、次のように複数の種類の電圧を出力する。
Further, the capacitors C1 to C2 and the power source constitute a so-called charge pump circuit, and can be connected to each other in series or disconnected by switching a switch. The drive voltage
図6は、本実施例の駆動電圧波形生成回路のチャージポンプ回路を用いて、種々の電圧を出力する様子を示した説明図である。図6(a)には、コンデンサーC1に充電された電圧と同一の電圧(図中に「E」と示された電圧)を出力する様子が示されている。図示されている様に、スイッチSW1を図6(a)の上側に切り替え、スイッチSW2を図6(a)の下側に切り替え、スイッチSW3を図6(a)の上側に切り替えると、コンデンサーC1が出力端子に接続されるので、コンデンサーC1の電圧と同一の電圧(図中に「E」と示した電圧)が出力端子から出力される。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing how various voltages are output using the charge pump circuit of the drive voltage waveform generation circuit of this embodiment. FIG. 6A shows a state in which the same voltage as the voltage charged in the capacitor C1 (the voltage indicated as “E” in the figure) is output. As illustrated, when the switch SW1 is switched to the upper side of FIG. 6A, the switch SW2 is switched to the lower side of FIG. 6A, and the switch SW3 is switched to the upper side of FIG. Is connected to the output terminal, the same voltage as the voltage of the capacitor C1 (the voltage indicated by “E” in the figure) is output from the output terminal.
また、図6(b)に示されている様に、図6(a)の状態からスイッチSW2を図6(b)の上側に切り替えると、今度は、コンデンサーC1とコンデンサーC2とを直列に接続した状態で、それらを出力端子に接続することができる。こうすると、コンデンサーC1の電圧にコンデンサーC2の電圧が加算されるので、「2E」の電圧を出力端子から出力することができる。 Further, as shown in FIG. 6B, when the switch SW2 is switched from the state of FIG. 6A to the upper side of FIG. 6B, this time, the capacitor C1 and the capacitor C2 are connected in series. In this state, they can be connected to the output terminal. In this way, the voltage of the capacitor C2 is added to the voltage of the capacitor C1, so that the voltage “2E” can be output from the output terminal.
更に、図6(c)に示されている様に、図6(b)の状態からスイッチSW4を電源に接続させるように図6(c)の上側に切り替えれば、コンデンサーC1とコンデンサーC2とを直列に接続したものに、更に電源を直列に接続することができる。こうすると、コンデンサーC1およびコンデンサーC2の合計の電圧「2E」に、更に電源の電圧「E」が加算されるので、「3E」の電圧を出力することができる。この様に、本実施例の駆動電圧波形生成回路100は、コンデンサーC1〜C2および電源で構成されるチャージポンプ回路を用いて、複数の種類の電圧を出力することが可能となっている。
Further, as shown in FIG. 6 (c), if the switch SW4 is switched from the state of FIG. 6 (b) to the upper side of FIG. 6 (c) so as to connect the power source, the capacitors C1 and C2 are switched. A power supply can be further connected in series to what is connected in series. In this way, since the voltage “E” of the power supply is further added to the total voltage “2E” of the capacitor C1 and the capacitor C2, a voltage “3E” can be output. As described above, the drive voltage
もっとも、こうしたチャージポンプ回路を用いただけでは、出力可能な電圧の数が限られるので、精度の高い駆動電圧波形を生成することは困難である。そこで、図5あるいは図6に示されている様に、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、電源やコンデンサーC1〜C2に加えて、コンデンサーCCを備えている。そして、このコンデンサーCCを、コンデンサーC1〜C2と電源とからなるチャージポンプ回路を用いて充電するとともに、充電したコンデンサーCCをコンデンサーC1〜C2および電源と組み合わせて使用することによって、上述した電圧に加えて、更に多くの種類の電圧を出力可能としている。この点について、図7を参照しながら説明する。
However, only using such a charge pump circuit limits the number of voltages that can be output, so it is difficult to generate a drive voltage waveform with high accuracy. Therefore, as shown in FIG. 5 or FIG. 6, the drive voltage
図7は、コンデンサーCCを用いることにより、多種類の電圧が出力可能となる様子を示した説明図である。図7(a)には、コンデンサーCCを充電する様子が示されている。図示されている様に、コンデンサーCCを充電する際には、チャージポンプ回路を構成するコンデンサーC1〜C2と電源とを直列接続するとともに、スイッチSW3を操作して、チャージポンプ回路の出力を出力端子側からコンデンサーCC側へと切り替える。これにより、チャージポンプ回路の出力がコンデンサーCCに印加され、コンデンサーCCが充電される。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing how various types of voltages can be output by using the capacitor CC. FIG. 7A shows how the capacitor CC is charged. As shown in the figure, when charging the capacitor CC, the capacitors C1 to C2 constituting the charge pump circuit and the power source are connected in series, and the switch SW3 is operated to output the output of the charge pump circuit to the output terminal. Switch from side to capacitor CC side. Thereby, the output of the charge pump circuit is applied to the capacitor CC, and the capacitor CC is charged.
ここで、コンデンサーCCは、チャージポンプ回路によって昇圧された電圧で充電されるので、充電後のコンデンサーCCの電圧は、電源の電圧(あるいはコンデンサーC1〜C2の電圧)とは異なる電圧になる。例えば、図7(a)の例では、コンデンサーCCはチャージポンプ回路によって昇圧された「3E」の電圧で充電されて、充電後の電圧は「3E」となり、電源およびコンデンサーC1〜C2の電圧「E」とは異なる電圧になる。このことは、見方を変えると、充電後のコンデンサーCCは、電源(あるいはコンデンサーC1〜C2)とは異なる電圧を発生する新たな電圧源となることを意味している。 Here, since the capacitor CC is charged with the voltage boosted by the charge pump circuit, the voltage of the capacitor CC after charging is different from the voltage of the power supply (or the voltages of the capacitors C1 to C2). For example, in the example of FIG. 7A, the capacitor CC is charged with the voltage “3E” boosted by the charge pump circuit, the voltage after charging becomes “3E”, and the voltage “ The voltage is different from “E”. From a different viewpoint, this means that the capacitor CC after charging becomes a new voltage source that generates a voltage different from that of the power source (or the capacitors C1 to C2).
そこで、コンデンサーCCを、電源やコンデンサーC1〜C2と組み合わせて用いれば、コンデンサーC1〜C2や電源のみを用いた場合の電圧(図6を参照)とは異なる電圧を出力することが可能となる。すなわち、図7(b)に示されている様に、コンデンサーCCをコンデンサーC1に対して直列接続すれば、コンデンサーCCが「3E」に充電されていることから、「4E」の電圧を出力することが可能となる。また、図7(c)に示されている様に、コンデンサーC1およびコンデンサーC2を直列接続した状態で、コンデンサーCCに直列に接続すれば、コンデンサーCCが電圧「3E」に充電されていることから、「5E」の電圧を出力することが可能となる。 Therefore, if the capacitor CC is used in combination with the power source and the capacitors C1 to C2, it is possible to output a voltage different from the voltage (see FIG. 6) when only the capacitors C1 to C2 and the power source are used. That is, as shown in FIG. 7B, if the capacitor CC is connected in series to the capacitor C1, the capacitor CC is charged to “3E”, so that the voltage “4E” is output. It becomes possible. Further, as shown in FIG. 7C, if the capacitor C1 and the capacitor C2 are connected in series and connected in series to the capacitor CC, the capacitor CC is charged to the voltage “3E”. , “5E” can be output.
このように、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、コンデンサーCCを、チャージポンプ回路で充電し、コンデンサーCCを電源やコンデンサーC1〜C2と直列に接続することで、チャージポンプ回路を用いて出力可能な電圧(図6を参照)に加えて、更に複数の種類の電圧を出力することが可能となっている。こうしたことが可能となるのは、前述した様に、コンデンサーCCを、電源やコンデンサーC1〜C2とは異なる電圧に充電していることによる。この点について、図8を参照しながら補足して説明する。
As described above, in the drive voltage
図8は、本実施例の駆動電圧波形生成回路によって多種類の電圧が出力可能となる様子を概念的に示した説明図である。図中のグラフの左側には、本実施例の駆動電圧波形生成回路100によって出力可能となる電圧値が示されている。図中の白抜きの矢印は、電源およびコンデンサーC1〜C2を用いた場合に出力可能な電圧値を表しており、ハッチングを付した矢印は、コンデンサーCCを用いることで新たに出力可能となる電圧値を表している。
FIG. 8 is an explanatory diagram conceptually showing how various types of voltages can be output by the drive voltage waveform generation circuit of this embodiment. On the left side of the graph in the figure, voltage values that can be output by the drive voltage
一般に、チャージポンプ回路では、複数のコンデンサーが同一の電圧に充電されるので、出力される電圧の値は、直列に接続するコンデンサーの数によって決まってしまう。このため、直列に接続するコンデンサーの数が同じであれば、どのコンデンサーを用いても出力される電圧の値は同じであり、直列に接続するコンデンサーを他のコンデンサーに替えても、異なる電圧値を出力して出力可能な電圧の数を増やすことはできない。こうした点に鑑みて、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、コンデンサーCCを、コンデンサーC1〜C2や電源とは異なる電圧に充電している。こうすれば、コンデンサーC1とコンデンサーC2とを直列接続した際の電圧(図中に「2E」と示した電圧)と、コンデンサーC2の代わりにコンデンサーCCを用いた際の電圧(図中に「4E」と示した電圧)とが異なるので、コンデンサーC2に代えてコンデンサーCCを用いることで、新たな電圧を出力して出力可能な電圧の数を増やすことが可能となる。
Generally, in a charge pump circuit, since a plurality of capacitors are charged to the same voltage, the value of the output voltage is determined by the number of capacitors connected in series. For this reason, as long as the number of capacitors connected in series is the same, the output voltage value is the same regardless of which capacitor is used, and even if the capacitor connected in series is replaced with another capacitor, a different voltage value is obtained. Cannot be output to increase the number of voltages that can be output. In view of these points, in the drive voltage
また、チャージポンプ回路で電圧を出力する際には、コンデンサーに加えて、コンデンサーを充電する電源を使用することも可能であるが、こうした場合、その電源でコンデンサーを充電していることから、電源の電圧とコンデンサーの電圧とは同じ電圧になっている。このため、コンデンサーと電源とのいずれを用いても、出力される電圧は同じであり、コンデンサーと電源とを使い分けても出力可能な電圧の数を増やすことはできない。これに対して、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、電源の電圧とコンデンサーCCの電圧とが異なるので、コンデンサーC1およびコンデンサーC2と電源とを直列に接続した際の電圧(図中に「3E」と示した電圧)と、電源の代わりにコンデンサーCCを用いた際の電圧(図中に「5E」と示した電圧)とが異なる。したがって、電源の変わりにコンデンサーCCを用いることで、新たな電圧を出力して出力可能な電圧の数を増やすこと可能となっている。
In addition, when outputting voltage with the charge pump circuit, it is possible to use a power source that charges the capacitor in addition to the capacitor. In such a case, the capacitor is charged by that power source. The voltage of the capacitor and the voltage of the capacitor are the same voltage. Therefore, the output voltage is the same regardless of whether the capacitor or the power supply is used, and the number of voltages that can be output cannot be increased even if the capacitor and the power supply are used separately. On the other hand, in the drive voltage
図8の右側には、こうして出力可能になった電圧を用いて生成した駆動電圧波形が例示されている。本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、多種類の電圧を出力可能となっていることから、図示されている様に、電圧を小刻みに変化させることが可能となり、精度の高い駆動電圧波形を生成することが可能となる。これにより、本実施例のインクジェットプリンター10では、噴射口200に設けられたピエゾ素子に精度の高い駆動電圧波形を印加することが可能となっており、その結果、ピエゾ素子を正確に制御して、インク滴を的確に噴射することが可能となっている。
The right side of FIG. 8 illustrates a drive voltage waveform generated using the voltage that can be output in this way. Since the drive voltage
また、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、コンデンサーの数を抑えて回路構成を小型化することも可能である。すなわち、本実施例の駆動電圧波形生成回路では、前述した様に、コンデンサーCCを用いた場合と、コンデンサーCCを用いない場合とで出力される電圧が異なるので、直列に接続するコンデンサーの数が同じであっても、2通りの電圧が出力可能となる。このため、コンデンサーCCを備えることにより、おおまかには、チャージポンプ回路が備えているコンデンサーの数の2倍の種類の電圧を出力することが可能となる。このため、コンデンサーの数を大幅に増やす必要がなく、コンデンサーの数を抑えて回路構成を小型化することが可能となっている。
In the driving voltage
また、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、コンデンサーCCを他のコンデンサーよりも高い電圧に充電することができることから、電圧を出力する際に直列に接続するコンデンサーの数を少なく抑えることも可能となっている。すなわち、コンデンサーCCを他のコンデンサーよりも高い電圧に充電しているので、コンデンサーCCを用いれば、その分だけ直列に接続するコンデンサーの数を少なく抑えることが可能である。例えば、図7(b)に示されている例では、チャージポンプ回路のコンデンサーの電圧の4倍の電圧を出力しているが、4倍の電圧を出力するために4つのコンデンサーを直列接続する必要はなく、コンデンサーCCとコンデンサーC1との2つのコンデンサーを直列に接続すればよい。
Further, in the driving voltage
一般に、コンデンサーを直列接続すると全体の静電容量が低下することから、多数のコンデンサーを直列接続する場合には、個々のコンデンサーの静電容量を予め大きくしておく必要がある。この点、本実施例の駆動電圧波形生成回路では、直列接続するコンデンサーの数を少なくすることができるので、個々のコンデンサーの静電容量を小さく抑えることが可能であり、更には、より小型のコンデンサーを用いて回路構成をより小型化することも可能となっている。また、コンデンサーとコンデンサーとの間を接続するスイッチの数も少なくすることができるので、回路構成をより簡素化することも可能であり、延いては、スイッチの内部抵抗による電力消費を減らして電力効率を向上させることも可能となる。 Generally, when capacitors are connected in series, the overall capacitance is lowered. Therefore, when many capacitors are connected in series, the capacitance of each capacitor needs to be increased in advance. In this respect, in the drive voltage waveform generation circuit of the present embodiment, the number of capacitors connected in series can be reduced, so that the capacitance of each capacitor can be kept small, and further, a smaller size can be achieved. It is also possible to further reduce the circuit configuration by using a capacitor. In addition, since the number of switches connected between the capacitors can be reduced, the circuit configuration can be further simplified, and the power consumption due to the internal resistance of the switches can be reduced. It is also possible to improve efficiency.
尚、コンデンサーCCを充電する際には(図7(a)を参照)、コンデンサーC1およびコンデンサーC2の電圧が低下することにより、コンデンサーCCを十分に充電できない場合も生じ得る。こうした場合は、コンデンサーC1およびコンデンサーC2を電源で再び充電してから、コンデンサーCCに再度接続すればよい。こうした動作を繰り返すことで、コンデンサーCCを十分に充電することが可能である。 In addition, when charging the capacitor CC (see FIG. 7A), the voltage of the capacitor C1 and the capacitor C2 may decrease, and the capacitor CC may not be charged sufficiently. In such a case, the capacitor C1 and the capacitor C2 may be recharged with the power source and then connected to the capacitor CC again. By repeating such an operation, the capacitor CC can be sufficiently charged.
以上に説明した様に、本実施例の駆動電圧波形生成回路100では、コンデンサーCCを電源やコンデンサーC1〜C2とは異なる電圧に充電して用いることにより、コンデンサーの数を大幅に増やすことなく、多種類の電圧を出力して精度の高い駆動電圧波形を生成することが可能となっている。このことから、回路構成を小型化することが可能となっており、更には、コンデンサー同士を接続するスイッチ等での電力消費を抑えて、電力効率を高めることも可能となっている。
As described above, in the drive voltage
C.変形例 :
以下に、前述した本実施例の変形例について説明する。なお、以下に説明する変形例において、上述した本実施例と同様の構成部分については、本実施例と同様の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
C−1.第1変形例 :
前述した実施例の駆動電圧波形生成回路では、コンデンサーCCの出力電圧を、コンデンサーC1およびコンデンサーC2の出力電圧と組み合わせて出力端子から出力するものとして説明した(図7(b)および図7(c)を参照)。しかし、コンデンサーC1やコンデンサーC2と組み合わせずに、コンデンサーCCの出力電圧をそのまま出力端子から出力してもよい。
C. Modified example:
Hereinafter, a modification of the above-described embodiment will be described. Note that, in the modification described below, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the embodiment, and detailed description thereof is omitted.
C-1. First modification:
In the drive voltage waveform generation circuit of the embodiment described above, the output voltage of the capacitor CC is described as being output from the output terminal in combination with the output voltages of the capacitor C1 and the capacitor C2 (FIGS. 7B and 7C). )). However, the output voltage of the capacitor CC may be output as it is from the output terminal without being combined with the capacitor C1 or the capacitor C2.
図9は、コンデンサーCCの電圧を出力端子に直接出力する第1変形例の駆動電圧波形生成回路を示した説明図である。図示されている様に、コンデンサーCCは図中に「B」と示したスイッチを介して出力端子に接続することが可能となっており、コンデンサーCCの電圧を、コンデンサーC1やコンデンサーC2を介さずに出力端子から直接出力することが可能となっている。こうすると、コンデンサーCCが出力端子に電圧を出力している間は、コンデンサーC1およびコンデンサーC2は電圧を出力する必要がないので、その間に図中に「A」と示したスイッチを操作して、コンデンサーC1およびコンデンサーC2を充電することが可能である。こうすれば、駆動電圧波形を出力している間に、コンデンサーC1およびコンデンサーC2の電圧が低下しても、コンデンサーCCを用いている間にコンデンサーC1およびコンデンサーC2を充電しなおすことが可能であり、コンデンサーC1およびコンデンサーC2を充電しなおす時間を省略して駆動電圧波形をより迅速に出力することが可能となる。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing a drive voltage waveform generation circuit of a first modification that directly outputs the voltage of the capacitor CC to the output terminal. As shown in the figure, the capacitor CC can be connected to the output terminal via a switch indicated by “B” in the figure, and the voltage of the capacitor CC is not passed through the capacitor C1 or the capacitor C2. It is possible to output directly from the output terminal. In this way, while the capacitor CC is outputting a voltage to the output terminal, the capacitor C1 and the capacitor C2 do not need to output a voltage. During that time, the switch indicated by “A” in the figure is operated, Capacitor C1 and capacitor C2 can be charged. In this way, even if the voltage of the capacitor C1 and the capacitor C2 decreases while outputting the drive voltage waveform, it is possible to recharge the capacitor C1 and the capacitor C2 while using the capacitor CC. The drive voltage waveform can be output more quickly by omitting the time for recharging the capacitor C1 and the capacitor C2.
尚、図3を用いて前述したように、インクジェットプリンター10では、ピエゾ素子204に予め一定の電圧(図3で「初期電圧」と示した電圧)を印加している。そこで、コンデンサーCCを初期電圧に充電しておけば、コンデンサーCCを用いてピエゾ素子204に初期電圧を印加することも可能である。こうすれば、初期電圧を印加している間にコンデンサーC1やコンデンサーC2を充電して駆動電圧波形の出力に備えることができるので、より好適である。また、初期電圧を印加する電源を別途用意する必要がないので、装置構成をより小型化することが可能となる。
Note that, as described above with reference to FIG. 3, in the
C−2.第2変形例 :
また、コンデンサーCCから電圧を出力端子に出力している間には、コンデンサーC1やコンデンサーC2を充電するだけでなく、コンデンサーCCを充電することも可能である。
C-2. Second modification:
In addition, while the voltage is output from the capacitor CC to the output terminal, not only the capacitor C1 and the capacitor C2 but also the capacitor CC can be charged.
図10は、コンデンサーCCから電圧を出力している間に、コンデンサーCCを充電可能とした第2変形例の駆動電圧波形生成回路を示した説明図である。図示されている様に、第2変形例の駆動電圧波形生成回路では、コンデンサーCCが出力端子に接続されるとともに、電源およびコンデンサーC1〜C2からなるチャージポンプ回路の出力が、ダイオードを介してコンデンサーCCに供給されるようになっている(図中に「B」と示した部分を参照)。こうすれば、コンデンサーCCから電圧が出力されて、コンデンサーCCの電圧が下がると、ダイオードを介してチャージポンプ回路からコンデンサーCCに電力が供給されるので、コンデンサーCCから電圧を出力しながらも、コンデンサーCCを充電することが可能となる。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing a drive voltage waveform generation circuit of a second modified example in which the capacitor CC can be charged while the voltage is output from the capacitor CC. As shown in the figure, in the drive voltage waveform generation circuit of the second modification, the capacitor CC is connected to the output terminal, and the output of the charge pump circuit including the power source and the capacitors C1 to C2 is connected to the capacitor via the diode. The CC is supplied to the CC (see the portion indicated by “B” in the figure). In this way, when the voltage is output from the capacitor CC and the voltage of the capacitor CC decreases, the power is supplied from the charge pump circuit to the capacitor CC via the diode. The CC can be charged.
C−3.第3変形例 :
前述した実施例の駆動電圧波形生成回路100では、スイッチSW0を切り替えることで、電源とコンデンサーCCとを使い分けることが可能となっていた(図6(c)および図7(c)を参照)。しかし、コンデンサーCCと電源とを使い分けるだけでなく、両者を直列に接続して同時に使用することも可能である。
C-3. Third modification:
In the drive voltage
図11は、コンデンサーCCおよび電源を直列に接続可能とした第3変形例の駆動電圧波形生成回路を示した説明図である。図示されている様に、第3変形例の駆動電圧波形生成回路では、図中に「C」と示したスイッチを切り替えることで、コンデンサーCCと電源とを直列に接続することが可能となっている。駆動電圧波形生成回路をこのような構成とすれば、電源および全てのコンデンサーの電圧を加算した電圧(図11の例では、図中に「6E」と示した電圧)を出力することが可能となるので、出力可能な電圧の数を更に増やすことが可能となる。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing a drive voltage waveform generation circuit of a third modified example in which a capacitor CC and a power source can be connected in series. As shown in the figure, in the drive voltage waveform generation circuit of the third modified example, it is possible to connect the capacitor CC and the power supply in series by switching the switch indicated by “C” in the drawing. Yes. If the drive voltage waveform generation circuit has such a configuration, it is possible to output a voltage obtained by adding the voltages of the power supply and all the capacitors (in the example of FIG. 11, the voltage indicated as “6E” in the figure). Therefore, the number of voltages that can be output can be further increased.
C−4.第4変形例 :
前述した実施例の駆動電圧波形生成回路では、コンデンサーCCを、チャージポンプ回路の出力電圧と同一の電圧に充電するものとして説明した。しかし、コンデンサーCCは、電源およびコンデンサーC1〜C2と異なる電圧に充電すればよく、必ずしもチャージポンプの出力電圧と同一の電圧に充電する必要はない。
C-4. Fourth modification:
In the drive voltage waveform generation circuit of the above-described embodiment, the capacitor CC is described as being charged to the same voltage as the output voltage of the charge pump circuit. However, the capacitor CC may be charged to a voltage different from that of the power source and the capacitors C1 to C2, and is not necessarily charged to the same voltage as the output voltage of the charge pump.
図12は、コンデンサーCCをチャージポンプ回路の出力電圧とは異なる電圧に充電する第4変形例の駆動電圧波形生成回路を例示した説明図である。図12(a)に示されている様に、第4変形例の駆動電圧波形生成回路では、コンデンサーCC1およびコンデンサーCC2の2つのコンデンサーを直列に接続することが可能となっており(図中に「D」と示した部分を参照)、2つのコンデンサーを直列に接続した状態で、これらのコンデンサーをチャージポンプ回路で充電することが可能となっている。このため、2つのコンデンサーは、それぞれチャージポンプ回路の出力電圧の半分の電圧(図中に「1.5E」と示した電圧)に充電される。すると、コンデンサーCC1(あるいはコンデンサーCC2)の電圧は、電源およびコンデンサーC1〜C2の電圧と異なることから、コンデンサーC1〜C2や電源とコンデンサーCC1(あるいはコンデンサーCC2)を組み合わせて用いることで、多種類の電圧を出力することが可能となる。 FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a drive voltage waveform generation circuit of a fourth modification that charges the capacitor CC to a voltage different from the output voltage of the charge pump circuit. As shown in FIG. 12A, in the drive voltage waveform generation circuit of the fourth modified example, it is possible to connect two capacitors, a capacitor CC1 and a capacitor CC2, in series (in the figure). (Refer to the part indicated by “D”) With two capacitors connected in series, these capacitors can be charged by a charge pump circuit. For this reason, each of the two capacitors is charged to a voltage half the output voltage of the charge pump circuit (a voltage indicated as “1.5E” in the figure). Then, since the voltage of the capacitor CC1 (or the capacitor CC2) is different from the voltage of the power supply and the capacitors C1 and C2, various types of capacitors C1 and C2 can be used by combining the power supply and the capacitor CC1 (or the capacitor CC2). A voltage can be output.
また、コンデンサーCC1およびコンデンサーCC2を使って電圧を出力する際には、図12(b)に示されている様に、コンデンサーCC1およびコンデンサーCC2を並列に接続した状態で使用するものとしてもよい。こうすれば、コンデンサーCC1およびコンデンサーCC2の全体の静電容量を増やすことができるので、より多くの電力を供給することが可能となり、また、コンデンサーCC1およびコンデンサーCC2を充電する頻度を減らして駆動電圧波形をより迅速に生成することが可能となる。 Further, when the voltage is output using the capacitor CC1 and the capacitor CC2, as shown in FIG. 12B, the capacitor CC1 and the capacitor CC2 may be used in a state of being connected in parallel. In this way, the overall capacitance of the capacitor CC1 and the capacitor CC2 can be increased, so that more power can be supplied, and the frequency of charging the capacitor CC1 and the capacitor CC2 is reduced to reduce the driving voltage. Waveforms can be generated more quickly.
C−5.第5変形例 :
前述した実施例および変形例では、チャージポンプ回路とコンデンサーCCとを直列に接続した状態で出力端子に接続する際には、出力端子側にチャージポンプ回路を接続し、GND側にはコンデンサーCCを接続するものとして説明した(図7(c)を参照)。しかし、これとは逆に、GND側にチャージポンプ回路を接続し、出力端子側にコンデンサーCCを接続するものとしてもよい。
C-5. Fifth modification:
In the embodiment and the modification described above, when the charge pump circuit and the capacitor CC are connected in series with the output terminal, the charge pump circuit is connected to the output terminal side, and the capacitor CC is connected to the GND side. It has been described that it is connected (see FIG. 7C). However, conversely, a charge pump circuit may be connected to the GND side and a capacitor CC may be connected to the output terminal side.
図13は、GND側にチャージポンプを接続し、出力端子側にコンデンサーCCを接続する第5変形例の駆動電圧波形生成回路を示した説明図である。図示されている様に、第5変形例の駆動電圧波形生成回路100では、図中に図中に「F」と示したスイッチを介してコンデンサーCCを出力端子に接続することが可能となっており、また、スイッチSW4を介してチャージポンプ回路をGNDに接続することが可能となっている。このため、チャージポンプ回路とコンデンサーCCとを直列に接続した状態では、出力端子の側にコンデンサーCCが接続され、GNDの側にはチャージポンプ回路が接続された状態となる。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a drive voltage waveform generation circuit of a fifth modified example in which a charge pump is connected to the GND side and a capacitor CC is connected to the output terminal side. As shown in the figure, in the drive voltage
こうすると、チャージポンプ回路をGNDに接続していることから、チャージポンプ回路とコンデンサーCCとを直列に接続して高い電圧を出力する場合であっても、チャージポンプ回路の各スイッチにかかる電圧を低く抑えることが可能となる。例えば、図13の例では、チャージポンプ回路とコンデンサーCCとを直列に接続することで電圧値が「5E」の電圧を出力することが可能であるが、チャージポンプ回路がGNDに接続されているため、スイッチSW1にかかる電圧は、コンデンサー1つ分の電圧の「E」に抑えられる。同様に、スイッチSW2にかかる電圧は、コンデンサー2つ分の電圧の「2E」に抑えられる。このように、チャージポンプ回路をGNDの側に接続しておけば、チャージポンプ回路の各スイッチにかかる電圧を低く抑えることができるので、チャージポンプ回路の各スイッチには、電圧に対する耐性(耐圧)が小さなスイッチを用いることが可能となる。その結果、耐圧が小さなスイッチを用いて駆動電圧波形生成回路100の回路構成をより簡素化することが可能となり、更には、耐圧が小さなスイッチを用いればスイッチを制御する回路も簡素化することが可能となるので、スイッチを制御するプリンター制御回路50(図4を参照)の回路構成を簡素化することも可能となる。
In this case, since the charge pump circuit is connected to the GND, even when the charge pump circuit and the capacitor CC are connected in series and a high voltage is output, the voltage applied to each switch of the charge pump circuit is reduced. It can be kept low. For example, in the example of FIG. 13, it is possible to output a voltage value of “5E” by connecting the charge pump circuit and the capacitor CC in series, but the charge pump circuit is connected to GND. Therefore, the voltage applied to the switch SW1 is suppressed to “E”, which is the voltage of one capacitor. Similarly, the voltage applied to the switch SW2 is suppressed to “2E”, which is the voltage of two capacitors. In this way, if the charge pump circuit is connected to the GND side, the voltage applied to each switch of the charge pump circuit can be kept low. Therefore, each switch of the charge pump circuit has resistance to voltage (withstand voltage). However, it is possible to use a small switch. As a result, it is possible to further simplify the circuit configuration of the drive voltage
以上、本実施例の駆動電圧波形生成回路を搭載したインクジェットプリンターについて説明したが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、より大型の噴射ヘッドを備えた印刷装置(いわゆるラインヘッドプリンタ等)に本実施例の駆動電圧波形生成回路を搭載してもよい。このような印刷装置の場合、噴射ヘッドが大型化するのに伴って多数の駆動素子が搭載されるので、駆動電圧波形を生成する回路構成も大型化する傾向がある。この点、本実施例の駆動電圧波形生成回路を用いれば、回路構成を小型化することが可能となる。 In the above, the ink jet printer equipped with the drive voltage waveform generation circuit of the present embodiment has been described. However, the present invention is not limited to all the above embodiments, and may be implemented in various modes without departing from the gist thereof. Is possible. For example, the drive voltage waveform generation circuit of this embodiment may be mounted on a printing apparatus (so-called line head printer or the like) having a larger ejection head. In the case of such a printing apparatus, since a large number of drive elements are mounted as the ejection head increases in size, the circuit configuration that generates the drive voltage waveform tends to increase in size. In this regard, if the drive voltage waveform generation circuit of this embodiment is used, the circuit configuration can be reduced in size.
また、上述した実施例では、本実施例の駆動電圧波形生成回路を、インクジェットプリンターのピエゾ素子の駆動回路に適用した場合を例にとって説明したが、本実施例の駆動電圧波形生成回路は、電圧に応じて駆動する種々の装置に適用することが可能である。例えば、液晶パネルや有機ELパネルなどの電圧により動作可能な表示装置に適用することも可能である。また、水あるいは食塩水等の液体をパルス状に噴射して生体組織を切開または切除する手術具としての流体噴射装置において、ピエゾ素子を駆動することによって液体室の容積を変更して、液体をパルス状の脈流に変換する脈流発生装置に適用することも可能である。こうした装置を駆動する場合も、多種類の電圧を出力可能なことから、液晶素子や有機ELなどの種々の素子を正確に動作させることが可能となる。また、多種類の電圧を出力可能なことから、表示装置の階調値の数を増やすことも可能となる。もちろん、表示装置に限らず、電圧により駆動可能な装置であれば、多種類の電圧を出力可能なことから、装置を正確に駆動させることが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the case where the drive voltage waveform generation circuit of the present embodiment is applied to the drive circuit of the piezo element of the ink jet printer has been described as an example. It is possible to apply to various devices that are driven according to the above. For example, the present invention can be applied to a display device that can operate with a voltage such as a liquid crystal panel or an organic EL panel. Further, in a fluid ejecting apparatus as a surgical tool for incising or excising a living tissue by ejecting a liquid such as water or saline in a pulse shape, the volume of the liquid chamber is changed by driving a piezo element to It is also possible to apply to a pulsating flow generation device that converts to a pulsating pulsating flow. Even when driving such a device, since various types of voltages can be output, various elements such as a liquid crystal element and an organic EL can be accurately operated. In addition, since various types of voltages can be output, the number of gradation values of the display device can be increased. Needless to say, not only the display device but also any device that can be driven by a voltage can output a wide variety of voltages, so that the device can be driven accurately.
10…インクジェットプリンター、20…キャリッジ、22…キャリッジケース、24…噴射ヘッド、26…インクカートリッジ、30…駆動機構、32…タイミングベルト、34…駆動プーリ、36…ステップモータ、38…ガイドレール、40…プラテンローラー、50…プリンター制御回路、100…駆動電圧波形生成回路、200…噴射口、202…インク室、204…ピエゾ素子、300…ゲートユニット、302…ゲート素子。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
電源から電圧の供給を受けて充電される複数の第1蓄電素子と、
前記複数の第1蓄電素子間の接続状態を切り替えることにより、該第1蓄電素子が直列に接続された直列蓄電素子群を構成する直列蓄電素子群構成手段と、
前記第1蓄電素子とは異なる第2蓄電素子を、前記直列蓄電素子群を用いて充電する第2蓄電素子充電手段と、
前記充電した第2蓄電素子と前記直列蓄電素子群とを直列接続した状態で、該第2蓄電素子および該直列蓄電素子群を負荷に接続する第1の接続状態と、該第2蓄電素子と該直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、該直列蓄電素子群を前記負荷に接続する第2の接続状態とを切り換えて、該負荷に電圧を印加する電圧印加手段と
を備える負荷駆動回路。 A load driving circuit for driving the load by applying a voltage to the load,
A plurality of first power storage elements that are charged by receiving a supply of voltage from a power source;
A series power storage element group configuring unit that configures a series power storage element group in which the first power storage elements are connected in series by switching a connection state between the plurality of first power storage elements;
A second storage element charging means for charging a second storage element different from the first storage element using the series storage element group;
A first connection state in which the second storage element and the series storage element group are connected to a load in a state where the charged second storage element and the series storage element group are connected in series; and the second storage element, A load comprising: voltage applying means for switching a second connection state in which the series storage element group is connected to the load in a state in which the series connection with the series storage element group is disconnected, and applying a voltage to the load Driving circuit.
前記直列蓄電素子群が前記負荷から切断された状態で、前記第2蓄電素子を該負荷に接続する第2蓄電素子接続手段を備え、
前記第1蓄電素子は、前記第2蓄電素子が前記負荷に接続された状態で、前記電源から電圧の供給を受ける負荷駆動回路。 The load driving circuit according to claim 1,
A second power storage element connecting means for connecting the second power storage element to the load in a state in which the series power storage element group is disconnected from the load;
The first power storage element is a load drive circuit that receives supply of voltage from the power source in a state where the second power storage element is connected to the load.
電源から電圧の供給を受けて充電される第1蓄電素子と、
前記電源から電圧の供給を受けて充電される第2蓄電素子と、
前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子とが直列に接続された直列蓄電素子群を構成する直列蓄電素子群構成手段と、
前記第1蓄電素子および前記第2蓄電素子とは異なる第3蓄電素子を、前記直列蓄電素子群を用いて充電する第3蓄電素子充電手段と、
前記充電した第3蓄電素子と前記直列蓄電素子群とを直列接続した状態で、該第3蓄電素子および該直列蓄電素子群を負荷に接続する第1の接続状態と、該第3蓄電素子と該直列蓄電素子群との直列接続を切断した状態で、該直列蓄電素子群を前記負荷に接続する第2の接続状態とを切り換えて、該負荷に電圧を印加する電圧印加手段と
を備える負荷駆動回路。 A load driving circuit for driving the load by applying a voltage to the load,
A first power storage element that is charged by receiving a voltage from a power source;
A second power storage element that is charged by receiving a voltage from the power source;
A series power storage element group constituting means constituting a series power storage element group in which the first power storage element and the second power storage element are connected in series;
A third storage element charging means for charging a third storage element different from the first storage element and the second storage element by using the series storage element group;
In a state where the charged third storage element and the series storage element group are connected in series, a first connection state in which the third storage element and the series storage element group are connected to a load, and the third storage element A load comprising: voltage applying means for switching a second connection state in which the series storage element group is connected to the load in a state in which the series connection with the series storage element group is disconnected, and applying a voltage to the load Driving circuit.
液体を噴射する噴射ノズルと、
前記負荷駆動回路に前記負荷として接続されて、前記負荷駆動回路によって駆動されることで前記噴射ノズルから前記液体を噴射させるアクチュエーターと
を備える液体噴射装置。 A load driving circuit according to any one of claims 1 to 3,
An injection nozzle for injecting liquid;
An actuator connected to the load drive circuit as the load and driven by the load drive circuit to eject the liquid from the ejection nozzle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010198583A JP2011041466A (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010198583A JP2011041466A (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009188940A Division JP4775482B2 (en) | 2009-08-18 | 2009-08-18 | Drive circuit, liquid ejecting apparatus, printing apparatus, medical device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011041466A true JP2011041466A (en) | 2011-02-24 |
Family
ID=43768613
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010198583A Withdrawn JP2011041466A (en) | 2010-09-06 | 2010-09-06 | Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011041466A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013039692A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejector, printer, and medical equipment |
-
2010
- 2010-09-06 JP JP2010198583A patent/JP2011041466A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013039692A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | Liquid ejector, printer, and medical equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5256997B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and printing apparatus | |
| US20120262512A1 (en) | Piezoelectric element drive circuit and fluid ejection device | |
| US8303064B2 (en) | Capacitive load driving circuit, liquid ejection device, and printing apparatus | |
| JP7069761B2 (en) | Liquid discharge device | |
| US8596740B2 (en) | Liquid jet apparatus and printing apparatus | |
| US20150145912A1 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| JP4775482B2 (en) | Drive circuit, liquid ejecting apparatus, printing apparatus, medical device | |
| JP2011045192A (en) | Load drive circuit | |
| JP4811483B2 (en) | Fluid ejection device | |
| JP5703548B2 (en) | Capacitive load drive circuit and printer | |
| US8393699B2 (en) | Capacitive load driving circuit, liquid ejection device, and printing apparatus | |
| JP2011041466A (en) | Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment | |
| US8979230B2 (en) | Drive device, liquid jet head, liquid jet recording apparatus, and drive method | |
| US8419147B2 (en) | Fluid ejection device | |
| US11919297B2 (en) | Driving circuit and liquid ejecting apparatus | |
| JP2001179949A (en) | Ink jet recording device | |
| CN110091602B (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| US12053981B2 (en) | Driving circuit and liquid ejecting apparatus | |
| US20240316919A1 (en) | Drive Circuit And Liquid Ejecting Apparatus | |
| US20240316917A1 (en) | Drive Circuit And Liquid Ejecting Apparatus | |
| US20240316918A1 (en) | Drive Circuit and Liquid Ejecting Apparatus | |
| JP2013159081A (en) | Liquid ejection apparatus | |
| JP2011110935A (en) | Capacitive load driving circuit | |
| JP5862708B2 (en) | Drive voltage waveform generation circuit and liquid ejecting apparatus | |
| JP5636647B2 (en) | Drive voltage waveform generation circuit, liquid ejecting apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |