[go: up one dir, main page]

JP2011042643A - 殺虫性カルボキサミド類 - Google Patents

殺虫性カルボキサミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2011042643A
JP2011042643A JP2010053081A JP2010053081A JP2011042643A JP 2011042643 A JP2011042643 A JP 2011042643A JP 2010053081 A JP2010053081 A JP 2010053081A JP 2010053081 A JP2010053081 A JP 2010053081A JP 2011042643 A JP2011042643 A JP 2011042643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
haloalkyl
aryl
heterocyclic
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010053081A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Mihara
純 三原
Koichi Araki
恒一 荒木
Takuma Mori
拓馬 森
Tetsuya Murata
哲也 村田
Yasushi Yoneda
靖 米田
Hidekazu Shimojo
英一 下城
Teruyuki Ichihara
照之 市原
Masa Ataka
雅 安宅
Katsuhiko Shibuya
克彦 渋谷
Ulrich Goergens
ウルリヒ・ゲルゲンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43220288&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011042643(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Priority to JP2010053081A priority Critical patent/JP2011042643A/ja
Priority to PCT/EP2010/004217 priority patent/WO2011009540A2/en
Priority to US13/386,598 priority patent/US8822691B2/en
Priority to NZ597740A priority patent/NZ597740A/en
Priority to CN201080042617XA priority patent/CN102548967A/zh
Priority to ES10732872.6T priority patent/ES2632355T3/es
Priority to JP2012520926A priority patent/JP2013500241A/ja
Priority to EP10732872.6A priority patent/EP2456759B1/en
Priority to CA2768787A priority patent/CA2768787A1/en
Priority to RU2012106433/04A priority patent/RU2012106433A/ru
Priority to PE2012000074A priority patent/PE20120994A1/es
Priority to KR1020127004778A priority patent/KR20120089839A/ko
Priority to MX2012000955A priority patent/MX2012000955A/es
Priority to IN694DEN2012 priority patent/IN2012DN00694A/en
Priority to BR112012001640A priority patent/BR112012001640A2/pt
Priority to UY0001032796A priority patent/UY32796A/es
Priority to ARP100102656A priority patent/AR077494A1/es
Priority to TW099124239A priority patent/TW201116513A/zh
Publication of JP2011042643A publication Critical patent/JP2011042643A/ja
Priority to IL217341A priority patent/IL217341A0/en
Priority to CO12008649A priority patent/CO6491069A2/es
Priority to GT201200013A priority patent/GT201200013A/es
Priority to EC2012011617A priority patent/ECSP12011617A/es
Priority to CL2012000168A priority patent/CL2012000168A1/es
Priority to NI201200010A priority patent/NI201200010A/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/60N-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】殺虫剤として優れた殺虫効果を示す新規なカルボキサミド類を提供すること。
【解決手段】式(I):
Figure 2011042643

(例えば、6−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド)で表わされるカルボキサミド類並びにそれの殺虫剤及び動物寄生虫防除剤としての利用。
【選択図】なし

Description

本発明は新規な殺虫性カルボキサミド類及びその殺虫剤としての利用に関する。
特許文献1から17には、殺虫性カルボキサミド化合物が有害生物防除剤として有用であることが記載されている。
WO 2005/021488(国際公開番号) WO 2005/073165(国際公開番号) WO 2006/137376(国際公開番号) WO 2006/137395(国際公開番号) WO 2006/306771(国際公開番号) WO 2007/128410(国際公開番号) WO 2008/000438(国際公開番号) WO 2008/012027(国際公開番号) WO 2008/031534(国際公開番号) WO 2008/074427(国際公開番号) WO 2008/107091(国際公開番号) WO 2009/049844(国際公開番号) WO 2009/049845(国際公開番号) WO 2007/017075(国際公開番号) WO 2007/051560(国際公開番号) 特開2007−099761 特開2008−302617
本発明者らは殺虫剤として、より高い効果を示し、且つスペクトルの広い新規化合物を創製すべく鋭意研究を行った結果、この度、高活性で、スペクトルの広い、且つ安全性を示し、さらに、有機リン剤やカーバメート剤に抵抗性のある害虫に対しても有効な下記式(I)で表わされる新規なカルボキサミド類を見出した。
式(I):
Figure 2011042643
式中、
Dは、置換されてもよい6員の芳香族炭素環又は置換されてもよい5から6員の芳香族複素環を示し、
、A、A、及びAは、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
Figure 2011042643
ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
Gは、酸素又は硫黄を示し、
Qは、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、(C1−12アルコキシ)カルボニル又は(C1−12ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
、X及びXは、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、オキシド、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、アリール−(C1−12)アルキル、複素環−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−、C1−12アルキル−NH−、C1−12アルキル−S−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)O−、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−NH−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−12アルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−O−(C1−12)アルキル、アリール−NH−(C1−12)アルキル、アリール−S−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−O−(C1−12)アルキル、複素環−NH−(C1−12)アルキル、複素環−S−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C3−8ハロシクロアルキル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、C2−12アルキニル、C2−12ハロアルキニル、ジ(C1−12アルキル)アミノ、ジ(C1−12ハロアルキル)アミノ、C3−36トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、(C1−12アルコキシ)カルボニル、(C1−12ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−12アルキル)シリル−C2−12アルキニル又は、下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
Figure 2011042643
(Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
、X、X、X、X10及びX11は、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、アリール−(C1−12)アルキル、複素環−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−、C1−12アルキル−NH−、C1−12アルキル−S−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)O−、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−NH−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−12アルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−O−(C1−12)アルキル、アリール−NH−(C1−12)アルキル、アリール−S−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−O−(C1−12)アルキル、複素環−NH−(C1−12)アルキル、複素環−S−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C3−8ハロシクロアルキル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、C2−12アルキニル、C2−12ハロアルキニル、ジ(C1−12アルキル)アミノ、ジ(C1−12ハロアルキル)アミノ、C3−36トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、(C1−12アルコキシ)カルボニル、(C1−12ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
は、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−12)アルキル又は複素環−(C1−12)アルキルを示し、
は、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
(X12は、独立して前述のXと同義である)
及びX10は、結合する炭素原子と一緒になって、3から8員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
Jは、それぞれ独立して、C1−12ハロアルキル、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C3−8ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
及びJは、それぞれ独立して、C1−12ハロアルキルを示し、
は、複素環基を示し、
は、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、C1−12アルキルスルホニル、C1−12ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
m及びnは、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
そして、上記で定義した各基は、さらに任意の置換基で置換されてもよい。
本発明の式(I)の化合物は、例えば下記の製法(a)から(f)の方法により得ることができる。
製法(a)
式(II):
Figure 2011042643
(式中、X、m及びDは前記と同義であり、A1−1、A2−1、A3−1及びA4−1は窒素、C−X又はC−C(=O)−Lを示し、且つA1−1、A2−1、A3−1及びA4−1の少なくともひとつはC−C(=O)−Lを示し、Xは前記と同義であり、Lは、ヒドロキシ又は適当な脱離基、例えば、塩素、臭素、C1−4アルキル−カルボニルオキシ基、C1−4アルコキシ−カルボニルオキシ基、アゾリル基、C1−4アルキルスルホニルオキシ基、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す)
で表される化合物を
式(III):
Figure 2011042643
(式中、BからBは前記と同義である)
で表される化合物と、必要であれば縮合剤、塩基、適当な希釈剤の存在下、反応させる方法。
製法(b)
式(I−a):
Figure 2011042643
(式中、AからA、X、m、及びDは前記と同義であり、Lは、1、2、3又は4を示し、Halはハロゲン、例えばヨウ素、塩素、臭素を示す。)
で表される化合物を適当な触媒存在下、シアノ化試薬と反応させ、
式(I−b):
Figure 2011042643
(式中、AからA、X、m、L及びDは前記と同義であり、NCはシアノ基を示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(c−1)
式(I−c−1):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義を示す。)
で表される化合物をハロゲン化試薬と反応させ、
式(I−d−1)及び/又は(I−d−2):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、Halはハロゲンを示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(c−2)
式(I−c−2):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義を示す。ただし、Xは水素以外を示す。)
で表される化合物をハロゲン化試薬と反応させ、
式(I−d−3):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、Halはハロゲンを示す。ただし、Xは水素以外を示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(c−3)
式(I−c−3):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義を示す。ただし、Xは水素以外を示す。)
で表される化合物をハロゲン化試薬と反応させ、
式(I−d−4):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、Halはハロゲンを示す。ただし、Xは水素以外を示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(c−4)
式(I−c‐4):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義を示す。)
で表される化合物をハロゲン化試薬と反応させ、
式(I−d‐5):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、Halはハロゲンを示す。)
又は/および
式(I−d‐6):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、Halはハロゲンを示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(d)
式(I−c−2):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義を示す。)
で表される化合物を適当な希釈剤存在下、シアノ化試薬と反応させ、
式(I−e):
Figure 2011042643
(式中、AからA及びXは前記と同義であり、NCはシアノ基を示す。)
で表される化合物とする方法。
製法(e)
式(I−f):
Figure 2011042643
(式中、X、m及びDは前記と同義であり、A1−2、A2−2、A3−2及びA4−2は窒素、C−X又は下記式(E1)を示し、
Figure 2011042643
且つA1−2、A2−2、A3−2及びA4−2の少なくともひとつは式(E1)を示し、X、G及びB〜Bは前記と同義である)
で表される化合物を
式(IV):
Figure 2011042643
(式中、Qは前記と同義であり、Lはフッ素、塩素、臭素、C1−4アルキル−カルボニルオキシ基、C1−4アルコキシ−カルボニルオキシ基、アゾリル基、C1−4アルキルスルホニルオキシ基、C1−4ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を示す)
で表される化合物と、必要であれば塩基、適当な希釈剤の存在下、反応させる方法。
製法(f)
式(I−g):
Figure 2011042643
(式中、X、m及びDは前記と同義であり、A1−2、A2−2、A3−2及びA4−2は窒素、C−X又は下記式(E2)を示し、
Figure 2011042643
且つA1−2、A2−2、A3−2及びA4−2の少なくともひとつは式(E2)を示し、X、Q及びB〜Bは前記と同義である)
で表される化合物を適当な希釈剤の存在下、適当な硫化試薬と反応させる方法。
前述の式(I−a)、(I−b)、(I−c−1)、(I−c−2)、(I−c−3)、(I−c−4)、(I−d−1)、(I−d−2)、(I−d−3)、(I−d−4)、(I−d−5)、(I−d−6)、(I−e)、(I−f)及び(I−g)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれる。
本発明によれば、本発明の式(I)のカルボキサミド類は強力な殺虫作用を示す。
本明細書において、「アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の直鎖状又は分枝状のC1−12アルキルを示し、好ましくはC1−6アルキルを、より好ましくはC1−4アルキルを示す。
また、アルキルを構成の一部として有している各基における各アルキル部分は、上記「アルキル」で説明したものと同様のものを例示することができる。
「ハロアルキル」は、例えば、CHF、CHF、CF、CFCl、CFCl、CFBr、CFCF、CFHCF、CHCF、CFClCF、CClCF、CFCH、CFCHF、CFCHF、CFCFCl、CFCFBr、CFHCH、CFHCHF、CFHCHF、CHFCF、CHFCFCl、CHFCFBr、CFClCF、CClCF、CFCFCF、CHCFCF、CFCHCF、CFCFCH、CHFCFCF、CFCHFCF、CFCFCHF、CFCFCHF、CFCFCFCl、CFCFCFBr、CH(CF)CF、CF(CF)CF、CF(CF)CFBr、CFCFCFCF、CH(CF)CFCF又はCF(CF)CFCFを示し、直鎖状又は分枝状のC1−12アルキル、好ましくはC1−6アルキル、より好ましくはC1−4アルキル上の少なくとも一つの水素がハロゲンで置換されている炭素鎖を示し、アルキル上の置換可能なすべての水素がフッ素によって置換されたパーフルオロアルキルも含む。また、モノブロモパーフルオロアルキルもハロアルキルに含まれるが、アルキル上の置換可能な水素の一つがブロモで置換され、かつ他の置換可能な水素のすべてがフッ素で置換されたものを示す。ハロアルキルは、さらに任意の置換基で置換されてもよい。
「アルコキシ」は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−、iso−、sec−又はtert−ブトキシ、ペンチルオキシ又はヘキシルオキシを示し、直鎖状又は分枝状のC1−12、好ましくはC1−6、より好ましくはC1−4のアルコキシを示す。アルコキシはさらに任意の置換基で置換されてもよい。
「ハロゲン」及びハロゲン置換の各基における各ハロゲン部分は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示し、好ましくは、フッ素、塩素及び臭素を示す。
「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルのC3−8シクロアルキルを示し、好ましくは、C3−7シクロアルキルを、より好ましくはC3−6シクロアルキルを示す。また、シクロアルキルを構成の一部として有している各基における各シクロアルキル部分は、上記「シクロアルキル」で説明したものと同様のものを例示することができる。
「ハロシクロアルキル」は、例えば、
フルオロシクロプロピル、クロロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、ジクロロシクロプロピル、ウンデカフルオロシクロヘキシルを示す。
「アルケニル」は、C2−12アルケニルを示し、好ましくはビニル、アリル、1−プロペニル、1−(又は2−、又は3−)ブテニル、1−ペンテニル等のC2−5アルケニルを示し、より好ましくはC2−4アルケニルを示す。
「アルキニル」は、C2−12アルキニルを示し、好ましくはエチニル、プロパルギル、1−プロピニル、ブタン−3−イニル、ペンタン−4−イニル等のC2−5アルキニルを示し、より好ましくはC2−4アルキニルを示す。
「アリール」は、C6−12の芳香族炭化水素基を示し、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、好ましくは、C6−10の芳香族炭化水素基、より好ましくはCの芳香族炭化水素基、フェニルを示す。
「複素環」は、ヘテロ原子として、N、O、Sの少なくとも1個を含む、5員又は6員のヘテロ環式基を示し、更に該環はベンゾ縮合されてもよい縮合へテロ環式基を示し、又更に該環の炭素原子がオキソまたはチオキソにより置換されてもよい。
複素環の具体例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(飽和の例)
ジヒドロピロリル、ジヒドロイソキサゾリル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロチアゾリル、(一部飽和の例)
フリル、チエニル、ピロリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル等を挙げることができ、更に該複素環は任意の置換基で置換されてもよい。
「任意の置換基で置換されてもよい」の置換基は、例えば、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、イソチオシアネート、カルボキシ、カルボアミド、SF、アミノスルホニル、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N−アルキルカルボニル−アミノ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、シクロアルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、異性体を含むアスキルスルフィニル、アルキルスルホニル、モノアルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル、アルキルホスフィニル、アルキルホスホニル、異性体を含むアルキルホスフィニル、異性体を含むアルキルホスホニル、N−アルキル−アミノカルボニル、N,N−ジアルキル−アミノカルボニル、N−アルキルカルボニル−アミノカルボニル、N―アルキルカルボニル―N−アルキルアミノカルボニル、アリール、アリールオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、アリールチオ、アリールアミノ、ベンジルアミノ、複素環、トリアルキルシリル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルチオアルコキシ、アルコキシアルコキシ、フェネチル、ベンジルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、ハロアルコキシアルコキシ、ハロアルコキシアルキルチオ、ハロアルコキシアルキルカルボニル又はハロアルコキシアルキルを示し、好ましくは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ又はカルボキシを示す。
本発明の式(I)の化合物において、
Dが、下記式D−1からD−16のいずれかを示し、
Figure 2011042643
、A、A、及びAが、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
Figure 2011042643
ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
Gが、酸素又は硫黄を示し、
Qが、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、(C1−6アルコキシ)カルボニル又は(C1−6ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
、X及びXが、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール−(C1−6)アルキル、複素環−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−NH−、C1−6アルキル−S−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)O−、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−NH−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−6アルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−O−(C1−6)アルキル、アリール−NH−(C1−6)アルキル、アリール−S−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−O−(C1−6)アルキル、複素環−NH−(C1−6)アルキル、複素環−S−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C3−7ハロシクロアルキル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、C2−5アルキニル、C2−5ハロアルキニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6ハロアルキル)アミノ、C3−18トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、(C1−6アルコキシ)カルボニル、(C1−6ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−6アルキル)シリル−C2−6アルキニル、又は下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
Figure 2011042643
(Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
、X、X、X、X10及びX11が、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール−(C1−6)アルキル、複素環−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−NH−、C1−6アルキル−S−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)O−、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−NH−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−6アルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−O−(C1−6)アルキル、アリール−NH−(C1−6)アルキル、アリール−S−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−O−(C1−6)アルキル、複素環−NH−(C1−6)アルキル、複素環−S−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C3−7ハロシクロアルキル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、C2−5アルキニル、C2−5ハロアルキニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6ハロアルキル)アミノ、C3−18トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、(C1−6アルコキシ)カルボニル、(C1−6ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
が、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−6)アルキル又は複素環−(C1−6)アルキルを示し、
が、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
(X12は、独立して前述のXと同義である)
及びX10が、結合する炭素原子と一緒になって、3から7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
Jが、それぞれ独立して、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C3−7ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
及びJが、それぞれ独立して、C1−6ハロアルキルを示し、
が、G−1からG−9のいずれかを示し、
Figure 2011042643
Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、又はC1−6ハロアルキルスルホニルを示し、
kは、1から4の整数を示し、
が、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
m及びnが、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、を示す場合の化合物を好適なものとして挙げることができる。
中でも、式(I)の化合物において、
Dが、下記式D−1からD−16のいずれかを示し、
Figure 2011042643
、A、A、及びAが、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
Figure 2011042643
ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
Gが、酸素又は硫黄を示し、
Qが、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、(C1−4アルコキシ)カルボニル又は(C1−4ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
、X及びXが、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、アリール−(C1−4)アルキル、複素環−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−、C1−4アルキル−NH−、C1−4アルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)O−、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−NH−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−4アルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−O−(C1−4)アルキル、アリール−NH−(C1−4)アルキル、アリール−S−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−O−(C1−4)アルキル、複素環−NH−(C1−4)アルキル、複素環−S−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C3−6ハロシクロアルキル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、C2−4アルキニル、C2−4ハロアルキニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4ハロアルキル)アミノ、C3−12トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、(C1−4アルコキシ)カルボニル、(C1−4ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−4アルキル)シリル−C2−4アルキニル、又は下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
Figure 2011042643
(Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
、X、X、X、X10及びX11が、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、アリール−(C1−4)アルキル、複素環−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−、C1−4アルキル−NH−、C1−4アルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)O−、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−NH−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−4アルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−O−(C1−4)アルキル、アリール−NH−(C1−4)アルキル、アリール−S−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−O−(C1−4)アルキル、複素環−NH−(C1−4)アルキル、複素環−S−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C3−6ハロシクロアルキル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、C2−4アルキニル、C2−4ハロアルキニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4ハロアルキル)アミノ、C3−12トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、(C1−4アルコキシ)カルボニル、(C1−4ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
が、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−4)アルキル又は複素環−(C1−4)アルキルを示し、
が、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
(X12は、独立して前述のXと同義である)
及びX10が、結合する炭素原子と一緒になって、3から7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
Jが、それぞれ独立して、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C3−6ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
及びJが、それぞれ独立して、C1−4ハロアルキルを示し、
が、G−1からG−9のいずれかを示し、
Figure 2011042643
Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
kは、1から4の整数を示し、
が、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
m及びnが、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、を示す場合の化合物が特に好適である。
新規カルボキサミド類の以下の群が好ましく、それらは、いずれの場合も、上記で記載した式(I)で表される化合物の亜群として理解される。
群1:式(I−I)
Figure 2011042643
(式中、X、Q及びJは前述と同義を示し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して前述のXと同義を示し、R、R、R及びR10は、それぞれ独立して前述のXと同義を示す)で表されるカルボキサミド類。
群2:式(I−II)
Figure 2011042643
(式中、X、Q及びJは前述と同義を示し、R、R、R及びRは、それぞれ独立して前述のXと同義を示し、R、R及びRは、それぞれ独立して前述のXと同義を示し、n´は0又は1を示す)で表されるカルボキサミド類。
さらに、Jが、それぞれ独立して、C1−4パーフルオロアルキル−O−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−O−、C1−4パーフルオロアルキル−S−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S−、C1−4パーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4パーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4パーフルオロアルキル、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル、C3−6パーフルオロシクロアルキル、C3−6モノブロモパーフルオロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
及びJが、それぞれ独立して、C1−4パーフルオロアルキルを示し、
が、G−1からG−9の一つを示し、
Figure 2011042643
Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
kは、1、2、3又は4を示し、
が、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル又はフェニル基を示し、
そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、を表す、式(I)のカルボキサミド類及び群1、群2のカルボキサミド類が好ましい。
群3:式(I−III)
Figure 2011042643
(式中、R及びRが、それぞれ独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニル又はハロゲンを示し、
及びRが、それぞれ独立して、水素を示し、
Jが、それぞれ独立して、C1−4パーフルオロアルキル−O−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−O−、C1−4パーフルオロアルキル−S−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S−、C1−4パーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4パーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル−S(O)−、C1−4パーフルオロアルキル、C1−4モノブロモパーフルオロアルキル、C3−6パーフルオロシクロアルキル、C3−6モノブロモパーフルオロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
及びJが、それぞれ独立して、C1−4パーフルオロアルキルを示し、
が、G−1からG−9の一つを示し、
Figure 2011042643
Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
kは、1、2、3又は4を示し、
が、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル又はフェニル基を示し、
が、水素を示し、
が、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、又はハロゲンを示し、
が、C1−4アルキル又は水素を示し、
が、ハロゲン又は水素を示し、
が、ハロゲン又は水素を示し、
が、水素、シアノ、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、ハロゲン、C1−4アルキルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ−C1−4アルキル、1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル又はトリ(C1−4アルキル)シリルC2−4アルキニルを示し、
11が、水素又はハロゲンを示し、
n´´が、0又は1を示し、
そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、)
を表す、式(I−III)のカルボキサミド類が特に好ましい。
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素を有しているものもあり、従って、該化合物は、光学異性体を包含するものである。
製法(a)は、原料として、例えば、6−ブロモ−2−ナフトイル クロライドと2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3―ヘプタフルオロプロパン―2−イル)−6−メチルアニリンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
製法(b)は、原料として、例えば、6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド、シアン化亜鉛とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
製法(c−1)は、原料として、例えば、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシドとオキシ塩化リンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
製法(d)は、原料として、例えば、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシドとトリメチルシリルニトリルを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
製法(e)は、原料として、例えば、6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミドとヨウ化メチルを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
製法(f)は、原料として、例えば、6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミドとローソン試薬(Lawesson reagent)を用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
Figure 2011042643
各製法及び中間体の説明。
製法(a)における原料の式(II)の化合物は公知の化合物であり、代表例としては、
2−ナフタレンカルボン酸、
2−ナフタレンカルボン酸クロライド、
6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸、
6−ブロモ−2−ナフタレンカルボン酸クロライド、
キノリン−6−カルボン酸、
キノリン−6−カルボン酸クロライド、
2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボン酸、
2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボン酸クロライド、
2−メチルキノリン−6−カルボン酸、
2−メチルキノリン−6−カルボン酸クロライド、
2−クロロキノリン−6−カルボン酸、
2−クロロキノリン−6−カルボン酸クロライド、
2−シアノキノリン−6−カルボン酸、
2−シアノキノリン−6−カルボン酸クロライド、
8−クロロキノリン−7−カルボン酸、(参考文献:WO2006−132739A2,Roczniki Chemii 1962,36,873)
8−クロロキノリン−7−カルボン酸クロライド
8−ブロモキノリン−7−カルボン酸、(参考文献:Journal of Medicinal Chemistry 2000,43,3820)
8−ブロモキノリン−7−カルボン酸クロライド
等が上げられる。
製法(a)における原料の式(II)において、Lがヒドロキシを示す場合、縮合剤存在下、式(III)の化合物と反応させることができる。
縮合剤として、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(WSCI)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダイド(向山試薬)等を用いて実施することができる。
製法(a)における原料の式(II)において、Lがヒドロキシを示す場合、あらかじめ塩化チオニル、オキザリルクロリド又は五塩化リン等のクロル化剤と反応させる方法、あるいは塩化ピバロイル等の有機酸ハロゲン化物と反応させる方法、あるいはカルボニルジイミダゾール又はスルホニルイミダゾール等と反応させる方法により容易にLを前述の適当な置換基に変換できる。
製法(a)における原料の式(III)の化合物は、一部公知の化合物であり、US2002/0198399A1、EP1006102A、JP2003−335735A、WO2005/021488A1、WO2005/073165A1、WO2006/137395A、JP2004−161767A、WO2006/024412A2に記載の方法で合成することができる。公知の化合物の代表例としては、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルアニリン、
2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2,6−ジエチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−エチルアニリン、
2,6−ジ(CDCl)クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)アニリン、
2,6−ジブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジヨードアニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−ヨード−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−エチル−4−(2−エトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン、
4−[2−(4−クロロフェノキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル]−2−エチル−6−メチルアニリン、
4−[2−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル]−2−エチル−6−メチルアニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2,6−ジメチルアニリン、
2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2,6−ジクロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)アニリン、
2,6−ジブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2,6−ジヨードアニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−エチル−4−[2−エトキシ−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル]−6−メチルアニリン、
4−[2−(4−クロロフェノキシ)−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル]−2−エチル−6−メチルアニリン、
4−[2−(4−クロロ−1H−ピラゾール−1−イル)−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル]−2−エチル−6−メチルアニリン、
2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(ペンタフルオロエチル)スルファニル]アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(ヘプタフルオロプロピル)スルファニル]アニリン、
2,6−ジブロモ−4−[(ノナフルオロブチル)スルファニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)アニリン
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2‐メチルアニリン
などが挙げられる。
また、製法(a)における原料の式(III)の化合物として、特許文献JP2004−161767A、WO2006/024412A2に記載の概念には含まれるが、新規な化合物としては、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルアニリン
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−エチル−6−メチルアニリン
2,6−ジクロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)アニリン
2,6−ジブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)アニリン
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジヨードアニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−(ジフルオロメトキシ)−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−ヨード−4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン
等が挙げられ、下記式
式:
Figure 2011042643
(式中、R1−1、R5−1は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルスルファニル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニルを示す(但し、R1−1が水素且つR5−1が水素、R1−1が水素且つR5−1がメチル、R1−1が水素且つR5−1がフルオロ、R1−1が水素且つR5−1がクロロ、又は、R1−1が水素且つR5−1がブロモの場合を除く))で表される。
更に、製法(a)における原料の式(III)の化合物として、特許文献US2002/0198399A1、EP1006102A、JP2003−335735Aに記載の概念に含まれるが、新規な化合物としては、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−メチルアニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]アニリン、
4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]アニリン
等が挙げられ、下記式
式:
Figure 2011042643
(式中、Mは、酸素、硫黄、−S(O)−又は−S(O)−を示し、R15は、フッ素、トリフルオロメチル又はペンタフルオロエチルを示し、R5−2は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルスルファニル、C1−4ハロアルキルスルフィニル、C1−4ハロアルキルスルホニルを示す)によって表される。
また、新規な式(III)の化合物としては、
2,6−ジメチル−4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン
2−エチル−6−メチル−4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン
2,6−ジクロロ−4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン
2,6−ジブロモ−4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン
2,6−ジヨード−4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン
等が挙げられ、下記式
式:
Figure 2011042643
(式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、請求項1に記載のXと同義を示し、JはC3−6パーフルオロシクロアルキルを示す)
によって表される。
製法(a)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際使用される希釈剤の例としては、
脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、その他)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、その他)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、その他)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトロヒドロフラン、ジオキサン、その他)、エステル類(酢酸エチル、プロピオン酸エチル、その他)、酸アミド類(ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセタミド(DMA)、N−メチルピロリドン、その他)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、その他)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水あるいは、これらの混合溶媒等を挙げることができる。
製法(a)の反応は、適当な塩基存在下で実施することができ、その際使用される塩基の例としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、りん酸三カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−tert−ブチル−N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジアザビシクロウンデセン(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、ジアザビシクロオクタン、イミダゾール等の有機塩基等を挙げることができる。
製法(a)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約−78から約200℃、好ましくは、−10から約150℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、式(II)の化合物1モルに対し、Lがヒドロキシを示す場合、希釈剤例えばDMF中、1モルから3モル量の縮合剤を用いて、また、Lが適当な脱離基を示す場合、適当な塩基例えばピリジン存在下、1モルから3モル量の式(III)を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
製法(b)における原料の式(I−a)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれるが、代表例として、
6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド、
2−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
2−クロロ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
4−ブロモ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
等が上げられる。
製法(b)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際使用される希釈剤の例として、製法(a)の希釈剤例と同様であるが、望ましくは(ジメチルホルムアミド(DMF)を挙げることができる。
製法(b)の反応は、適当な触媒存在下で実施することができ、その際使用される触媒の例として、
Pd(PPh、Pd(dba)、Pd(dba)CHCl、(dba=ジベンジリデンアセトン)、Pd(PPhCl、Pd(OAc)、CuI、CuCNなどの遷移金属等を用いて実施することができる。また、必要であれば、
トリフェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(BINAP)、4,5−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、トリブチルフォスフィン等のフォスフィン系配位子を用いて実施することができる。
製法(b)の反応において用いられるシアノ化試薬として、シアン化亜鉛、シアン化銅、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銀(I)、シアン化銅(I)、トリメチルシリルシアニド、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物を代表例として挙げることができる。
製法(b)は、実質的に広い温度範囲内において実施することができる。一般には、約0から約200℃、好ましくは、30から約180℃の間で実施できる。また、該反応は常圧の下で行うことが望ましいが、加圧または減圧下で操作することもできる。反応時間は、0.1から72時間であり、好ましくは、0.1から24時間である。
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、式(I−a)の化合物1モルに対し、希釈剤例えばDMF中、触媒量のPd(PPhの存在下、0.5モルから3モル量のシアノ化試薬例えばシアン化亜鉛を反応させることにより本発明の式(I)の化合物に含まれる式(I−b)の化合物を得ることができる。
製法(c−1)、(c−2)及び(c−3)は、文献(Bioorganic & Medicinal Chemistry 2005,13,1487−1496又はWO2007/133637A2)に記載の方法に従って行うことができる。
製法(c−1)における原料の式(I−c−1)の化合物は、下記式(I−c−5):
Figure 2011042643
で表される化合物を適当な酸化剤例えば3−クロロ過安息香酸、トリフルオロ酢酸酸無水物と尿素−過酸化水素付加体(文献 Tetrahedron Letters,2000,41,2299−2302)などで酸化する事により得ることができる。
前述の式(I−c−5)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれ、製法(a)により合成できる。式(I−c−5)の化合物の代表例として、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2,6−ジブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジヨードフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
を挙げることができる。
式(I−c−1)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれ、式(I−c−1)の化合物の代表例として、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2,6−ジブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジヨードフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2,6−ジクロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド
N−[2,6−ジブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2,6−ジヨードフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−エチル−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2,6−ジブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジヨードフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド、
N−[2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
N−[2−ブロモ−6−(トリフルオロメトキシ)−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−[4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(ジフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−クロロ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{2−ブロモ−6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド,
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルフィニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド、
N−{6−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−2−ヨード−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)フェニル}キノリン−7−カルボキサミド 1−オキシド
を挙げることができる。
製法(c−1)の反応において用いられるハロゲン化試薬として、オキシ塩化リン、五塩化リン、オキシ臭化リンを代表例として挙げることができる。
製法(c−1)の、反応時の温度範囲、圧力及び時間は、製法(b)と同様である。
製法(c−1)を実施するにあたっては、例えば、式(I−c−1)の化合物1モルに対し、1モルから10モル量のハロゲン化試薬例えばオキシ塩化リンを反応させることにより本発明の式(I)の化合物に含まれる式(I−d−1)及び/又は(I−d−2)の化合物を得ることができる。
前記式(I−d−1)及び(I−d−2)の化合物は有機化学で通常使用される分離方法、例えばカラムクロマトグラフィーで容易に分離することができる。
製法(c−2)、(c−3)及び(c−4)は、製法(c−1)に準じて行うことができる。
製法(d)は、以下の文献に記載の方法に従って行うことができる。
The Journal of Organic Chemistry 1983,48,1375−1377、
HETEROCYCLES,1992,33,211−218、
Bioorganic & Medicinal Chemistry 2006,14,6570−6580、
WO2007/133637A2。
製法(d)におけるシアノ化試薬として、トリメチルシリルシアニド、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアノリン酸ジエチルを代表例として挙げることができる。
製法(d)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際使用される希釈剤の例として、製法(a)の希釈剤例と同様であるが、望ましくはテトラヒドロフランを挙げることができる。
製法(d)の反応は、適当な塩基存在下及び/又はアシルクロライド存在下で実施することができ、その際使用される塩基の例としては、製法(a)の塩基例と同様であるが、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、ジアザビシクロオクタン等の有機塩基等が望ましく、特に望ましくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンである。
また、適当なアシルクロライドの例としては、ベンゾイルクロライド、ジメチルカルバモイルクロライド、クロロ炭酸エチル等を挙げることができる。
製法(d)の、反応時の温度範囲、圧力及び時間は、製法(b)と同様である。
製法(d)を実施するにあたっては、例えば、式(I−c−2)の化合物1モルに対し、1モルから5モル量の塩基、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下、1モルから5モル量のシアノ化試薬、例えばトリメチルシリルシアニドを反応させることにより本発明の式(I)の化合物に含まれる式(I−e)の化合物を得ることができる。
製法(e)における原料の式(I−f)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれるが、代表例として、
6−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド、
2−シアノ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
2−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
等が挙げられる。
製法(e)における原料の式(IV)の化合物は、公知の化合物であるが、代表例として、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ベンジルブロマイド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等が挙げられる。
製法(e)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際使用される希釈剤の例として、製法(a)の希釈剤例と同様であるが、望ましくはDMFを挙げることができる。
製法(e)の反応は、適当な塩基存在下で実施することができ、その際使用される塩基の例として、製法(a)の塩基例と同様であるが、好ましくは水素化ナトリウムを挙げることができる。
製法(e)の、反応時の温度範囲、圧力及び時間は、製法(b)と同様である。
製法(e)を実施するにあたっては、例えば、式(I−f)の化合物1モルに対し、適当な希釈剤例えばDMF中、適当な塩基例えは水素化ナトリウム存在下、1モルから3モル量の式(IV)の化合物例えばヨウ化メチルと反応させることにより本発明の式(I)の化合物を得ることができる。
製法(f)における原料の式(I−g)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に含まれるが、代表例として、
6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド、
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−yl)−6−メチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド、
等が挙げられる。
製法(f)で用いられる硫化剤として、五硫化ニリン、ローソン試薬等を挙げることができる。
製法(f)の反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際使用される希釈剤の例として、製法(a)の希釈剤例と同様であるが、好ましくはトルエンを挙げることができる。
製法(f)の反応は、反応時の温度範囲、圧力及び時間を、製法(b)と同様にして行うことができる。
製法(f)を実施するにあたっては、例えば、式(I−g)の化合物1モルに対し、適当な希釈剤例えばトルエン中、0.5モルから3モル量のローソン試薬を反応させることにより相当する式(I)の化合物を得ることができる。
本発明の式(I)の化合物は強力な殺虫作用を現す。従って、本発明の式(I)の化合物は殺虫剤として使用することができる。そして、本発明の式(I)の活性化合物は、栽培植物に対し薬害を与えることなく、有害昆虫に対し的確な防除効果を発揮する。また、本発明の化合物は、広範な種々の害虫、例えば、有害な吸汁性昆虫、咀しゃく性昆虫およびその他の植物寄生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使用することができ、それらの駆除撲滅のために適用することができる。
そのような害虫類の例としては、以下の如き害虫類を例示することができる。
昆虫類として、
甲虫目害虫、例えば、
アズキゾウムシ(Callosobruchus Chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemlineata)、コーンルートワーム類(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus endai)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus);
チョウ目害虫、例えば、
マイマイガ(Lymantria dispar)、オビカレハ(Malacosoma
neustria)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、スジマダラメイガ(Cadra cautella)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、コドリンガ(Cydia pomonella)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、コナガ(Plutella xylostella)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella);
カメムシ目害虫、例えば、
ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicas)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、アオカメムシ類(Nezara spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、キジラミ類(Psylla spp.);
アザミウマ目害虫、例えば、
ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis);
バッタ目害虫、例えば、
アフリカケラ(Gryllotalpa africana)、トノサマバッタ(Locusta migratoria);
ゴキブリ目害虫、例えば、
チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus);
ハエ目害虫、例えば、
イエバエ(Musca domestica)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、タネバエ(Delia platura)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)
等を挙げることができる。また、
ダニ類として、例えば、
ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダニ類(Tarsonemus spp.)
等を挙げることができる。さらに、
センチュウ類として、例えば、
サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)
等を挙げることができる。
さらに、獣医学領域において、すなわち獣医学において、本発明による活性化合物は、動物寄生虫、特に外部寄生虫または内部寄生虫に対して有効である。内部寄生虫という用語は、特に蠕虫(条虫、線虫または吸虫など)および原虫(コクシジウムなど)を含む。外部寄生虫は、通常および好ましくは節足動物、特に、昆虫類(ハエ(刺すおよび舐めるハエ)、寄生ハエの幼虫、シラミ、ケジラミ、ハジラミ、ノミ等)またはコナダニ類(マダニなど、例えば硬ダニもしくは軟ダニ)またはダニ類(ヒゼンダニ、ツツガムシおよびバードマイトなど)である。
これらの寄生虫は、
シラミ目(Anoplurida)から、例えば、ハエマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペディクルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.);特に代表的な例としては、リノグナツス・セトスス(Linognathus setosus)、リノグナツス・ビツリ(Linognathus vituli)、リノグナツス・オビルス(Linognathus ovillus)、リノグナツス・オビホルミス(Linognathus oviformis)、リノグナツス・ペダリス(Linognathus pedalis)、リノグナツス・ステノプシス(Linognathus stenopsis)、ハエマトピヌス・アシニ・マクロセファルス(Haematopinus asini macrocephalus)、ハエマトピヌス・ユーリステルヌス(Haematopinus eurysternus)、ハエマトピヌス・スイス(Haematopinus suis)、ペディクルス・フマヌス・カピティス(Pediculus humanus capitis)、ペディクルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、フィロエラ・バスタトリクス(Phylloera vastatrix)、フチルス・プビス(Phthirus pubis)、ソレノポテス・カピラツス(Solenopotes capillatus)であり;
ハジラミ目(Mallophagida)およびマルツノハジラミ亜目(Amblycerina)およびホソツノハジラミ亜目(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ属種(Werneckiella spp.)、レピケントロン属種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)、フェリコラ属種(Felicola spp.);特に代表的な例としては、ボビコラ・ボビス(Bovicola bovis)、ボビコラ・オビス(Bovicola ovis)、ボビコラ・リンバタ(Bovicola limbata)、ダマリナ・ボビス(Damalina bovis)、トリコデクテス・カニス(Trichodectes canis)、フェリコラ・スブロストラツス(Felicola subrostratus)、ボビコラ・カプラエ(Bovicola caprae)、レピケントロン・オビス(Lepikentron ovis)、ウェルネッキエラ・エクイ(Werneckiella equi)であり;
ハエ目(Diptera)及びカ亜目(Nematocerina)とハエ亜目(Brachycerina)から、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles ssp.)、クレクス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、エウシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルトゾミイヤ属種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、オダグミア属種(Odagmia spp.)、ウィルヘルミア属種(Wilhelmia spp.)、ヒボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロツス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミイア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、グロシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphora spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、ウォルファルチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ヒポボスカ属種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メロファグス属種(Melophagus spp.)、リノエストルス属種(Rhinoestrus spp.)、チプラ属種(Tipula spp.);特に代表的な例としては、アエデス・アエジプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・マクリペンニス(Anopheles maculipennis)、カリフォラ・エリトロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレクス・クインクエファシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、シムリウム・レプタンス(Simulium reptans)、フレボトムス・パパタシ(Phlebotomus papatasi)、フレボトムス・ロンギパルピス(Phlebotomus longipalpis)、オダグミア・オルナタ(Odagmia ornata)、ウィルヘルミア・エクイナ(Wilhelmia equina)、ブーフトラ・エリトロセファラ(Boophthora erythrocephala)、タバヌス・ブロミウス(Tabanus bromius)、タバヌス・スポドプテルス(Tabanus spodopterus)、タバヌス・アトラツス(Tabanus atratus)、タバヌス・スデチクス(Tabanus sudeticus)、ヒボミトラ・シウレア(Hybomitra ciurea)、クリソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens)、クリソプス・レリクツス(Chrysops relictus)、ハエマトポタ・プルビアリス(Haematopota pluvialis)、ハエマトポタ・イタリカ(Haematopota italica)、ムスカ・アウツムナリス(Musca autumnalis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、ハエマトビア・イリタンス・イリタンス(Haematobia irritans irritans)、ハエマトビア・イリタンス・エクシグア(Haematobia irritans exigua)、ハエマトビア・スチムランス(Haematobia stimulans)、ヒドロタエア・イリタンス(Hydrotaea irritans)、ヒドロタエア・アルビプンクタ(Hydrotaea albipuncta)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomya chloropyga)、クリソミア・ベッジアナ(Chrysomya bezziana)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、プルジェバルスキアナ・シレヌス(Przhevalskiana silenus)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、メロファグス・オビヌス(Melophagus ovinus)、リポプテナ・カプレオリ(Lipoptena capreoli)、リポプテナ・セルビ(Lipoptena cervi)、ヒッポボスカ・バリエガタ(Hippobosca variegata)、ヒッポボスカ・エクイナ(Hippobosca equina)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis)、ガステロフィルス・ハエモロイダリス(Gasterophilus haemorroidalis)、ガステロフィルス・インテルニス(Gasterophilus interrnis)、ガステロフィルス・ナザリス(Gasterophilus nasalis)、ガステロフィルス・ニグリコルニス(Gasterophilus nigricornis)、ガステロフィルス・ペコルム(Gasterophilus pecorum)、ブラウラ・コエカ(Braula coeca)であり;
ノミ目(Siphonapterida)から、例えば、プレクス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides spp.)、ツンガ属種(Tunga spp.)、キセノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.);特に代表的な例としては、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)であり;
異翅目(Heteropterida)から、例えばシメクス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、パンストロンギルス属種(Panstrongylus spp.)であり;
ゴキブリ目(Blattarida)から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ属種(Supella spp.)(例えば、スペラ・ロンギパルパ(Suppella longipalpa))であり;
ダニ目(Acari(Acarina))ならびにトゲダニ亜目(Metastigmata)およびマダニ亜目(Mesostigmata)から、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ属種(Amblyomma spp.)、リピセファルス(ブーフィルス)属種(Rhipicephalus(Boophilus)spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor spp.)、ハエモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ヒアロンマ属種(Hyalomma spp.)、デルマニスス属種(Dermanyssus spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.(多宿主ダニの原属))、オルニトニスス属種(Ornithonyssus spp.)、ニューモニスス属種(Pneumonyssus spp.)、ライリエチア属種(Raillietia spp.)、ニューモニスス属種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)、バロア属種(Varroa spp.)、アカラピス属種(Acarapis spp.);特に代表的な例としては、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、オルニトドルス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、オトビウス・メグニニ(Otobius megnini)、リピセファルス(ブーフィルス)・ミクロプラス(Rhipicephalus(Boophilus)microplus)、リピセファルス(ブーフィルス)・デコロラツス(Rhipicephalus(Boophilus)decoloratus)、リピセファルス(ブーフィルス)・アンヌラツス(Rhipicephalus(Boophilus)annulatus)、リピセファルス(ブーフィルス)・カルセラツス(Rhipicephalus(Boophilus)calceratus)、ヒアロンマ・アナトリクム(Hyalomma anatolicum)、ヒアロンマ・アエジプチクム(Hyalomma aegypticum)、ヒアロンマ・マルギナツム(Hyalomma marginatum)、ヒアロンマ・トランシエンス(Hyalomma transiens)、リピセファルス・エベルチ(Rhipicephalus evertsi)、イクソデス・リシヌス(Ixodes ricinus)、イクソデス・ヘキサゴヌス(Ixodes hexagonus)、イクソデス・カニスガ(Ixodes canisuga)、イクソデス・ピロスス(Ixodes pilosus)、イクソデス・ルビクンズス(Ixodes rubicundus)、イクソデス・スカプラリス(Ixodes scapularis)、イクソデス・ホロシクルス(Ixodes holocyclus)、ハエマフィサリス・コンシンナ(Haemaphysalis concinna)、ハエマフィサリス・プンクタタ(Haemaphysalis punctata)、ハエマフィサリス・シンナバリナ(Haemaphysalis cinnabarina)、ハエマフィサリス・オトフィラ(Haemaphysalis otophila)、ハエマフィサリス・リーチ(Haemaphysalis leachi)、ハエマフィサリス・ロンギコルニ(Haemaphysalis longicorni)、デルマセントル・マルギナツス(Dermacentor marginatus)、デルマセントル・レチクラツス(Dermacentor reticulatus)、デルマセントル・ピクツス(Dermacentor pictus)、デルマセントル・アルビピクツス(Dermacentor albipictus)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、デルマセントル・バリアビリス(Dermacentor variabilis)、ヒアロンマ・マウリタニクム(Hyalomma mauritanicum)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファルス・ブルサ(Rhipicephalus bursa)、リピセファルス・アッペンジクラツス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルス・カペンシス(Rhipicephalus capensis)、リピセファルス・ツラニクス(Rhipicephalus turanicus)、リピセファルス・ザンベジエンシス(Rhipicephalus zambeziensis)、アンブリオンマ・アメリカヌム(Amblyomma americanum)、アンブリオンマ・バリエガツム(Amblyomma variegatum)、アンブリオンマ・マクラツム(Amblyomma maculatum)、アンブリオンマ・ヘブラエウム(Amblyomma hebraeum)、アンブリオンマ・カジェネンス(Amblyomma cajennense)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、オルニトニスス・ブルサ(Ornithonyssus bursa)、オルニトニスス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum)、バロア・ジャコブスコニ(Varroa jacobsconi)であり;
ケダニ亜目(Actinedida(Prostigmata))及びコナダニ亜目(Acaridida(Astigmata))から、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属種(Myobia spp)、プソレルガテス属種(Psorergates spp.)、デモデクス属種(Demodex spp.)、トロムビクラ属種(Trombicula spp.)、リストロホルス属種(Listrophorus spp.)、アカルス属種(Acarus spp.)、チロファグス属種(Tyrophagus spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.);特別の例は、ケイレチエラ・ヤスグリ(Cheyletiella yasguri)、ケイレチエラ・ブラケイ(Cheyletiella blakei)、デモデクス・カニス(Demodex canis)、デモデクス・ボビス(Demodex bovis)、デモデクス・オビス(Demodex ovis)、デモデクス・カプラエ(Demodex caprae)、デモデクス・エクイ(Demodex equi)、デモデクス・カバッリ(Demodex caballi)、デモデクス・スイス(Demodex suis)、ネオトロンビクラ・アウツムナリス(Neotrombicula autumnalis)、ネオトロンビクラ・デサレリ(Neotrombicula desaleli)、ネオシェンガスチア・キセロテルモビア(Neoschonegastia xerothermobia)、トロンビクラ・アカムシ(Trombicula akamushi)、オトデクテス・シノチス(Otodectes cynotis)、ノトエドレス・カチ(Notoedres cati)、サルコプチス・カニス(Sarcoptis canis)、サルコプテス・ボビス(Sarcoptes bovis)、サルコプテス・オビス(Sarcoptes ovis)、サルコプテス・ルピカプラエ(Sarcoptes rupicaprae(=S.caprae))、サルコプテス・エクイ(Sarcoptes equi)、サルコプテス・スイス(Sarcoptes suis)、ソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)、ソロプテス・クニクリ(Psoroptes cuniculi)、ソロプテス・エクイ(Psoroptes equi)、コリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)、ソエルガテス・オビス(Psoergates ovis)、ニューモニソイディック・マンゲ(Pneumonyssoidic mange)、ニューモニソイデス・カニヌム(Pneumonyssoides caninum)、アカラピス・ウッディ(Acarapis woodi)である。
本発明による活性化合物は、動物を攻撃する節足動物、蠕虫および原虫を駆除するためにも適している。動物は、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、養殖魚、ミツバチなどの農業用動物を含む。さらに、動物は、コンパニオンアニマルともいわれる愛玩動物、例えば、イヌ、ネコ、かごに飼う鳥、観賞魚ならびに実験動物(例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウスなど)として知られているものを含む。
本発明による活性化合物の使用によって、これらの節足動物、蠕虫および/または原虫を駆除することにより、宿主動物の死亡を減少させ、また生産力(食肉、牛乳、羊毛、皮革、卵、蜂蜜等の場合に)および健康を改善して、その結果、より経済的で簡単な動物飼育を可能にすることが意図されている。
例えば、寄生虫による宿主からの血液取り込みを、(適用可能なときは)防止または阻止することが望ましい。寄生虫を駆除することは、感染性病原体の伝染を防止するためにも役立ち得る。
獣医学領域に関して本明細書で使用する「駆除する」という用語は、活性化合物が、このような寄生虫に感染した動物中のそれぞれの寄生虫の発生率を無害なレベルに減少させることに有効であることを意味する。より具体的に、本明細書で使用する「駆除する」ことは、活性化合物がそれぞれの寄生虫を殺すこと、この成長を阻止することまたはこの増殖を阻止することに有効であることを意味する。
本発明ではこれらすべてを包含する害虫類に対する殺虫作用を有する物質を殺虫剤と呼ぶ。
本発明の活性化合物は、殺虫剤として使用する場合、通常の製剤形態にすることができる。製剤形態としては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、錠剤、粒剤、エアゾール、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば、燃焼装置としては、くん蒸及び煙霧カートリッジ、かん、コイルなど)、ULV[コールドミスト(cold mist)、ウォームミスト(warm mist)]等を挙げることができる。
これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体の希釈剤又は担体;液体ガス希釈剤又は担体;固体の希釈剤又は担体と、そして場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と共に混合することによって製造することができる。
展開剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒をまた補助溶媒として使用することができる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン類)、脂肪族炭化水素類(例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分類))、アルコール類(例えば、ブタノール、グルコ−ル及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。
液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧ではガスであるもの、例えば、ブラン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤を挙げることができる。
固体希釈剤としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機又は有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体などを挙げることができる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることができる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液、メチルセルロースが包含される。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然又は合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート等)などを挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなど)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そしてさらに、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛の塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、一般には、前記活性成分を0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内の量で含有することができる。
本発明の式(I)活性化合物は、それらの商業上有用な製剤形態で及びそれらの製剤から調製された使用形態で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺カビ剤、生長調整剤、除草剤などとの混合剤として存在することもできる。ここで、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げることができる。
さらに、本発明の式(I)の活性化合物は、協力剤との混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使用形態は商業上有用なものを挙げることができる。該協力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化合物の作用を増強する化合物である。
本発明の式(I)の活性化合物の商業上有用な使用形態における含有量は広い範囲内で変えることができる。
本発明の式(I)の活性化合物の実際の使用上の濃度は、例えば、0.0000001〜100重量%、好ましくは、0.00001〜1重量%の範囲内とすることができる。
本発明の式(I)の化合物は使用形態に適合した通常の方法で使用することができる。
本発明の活性化合物は、衛生害虫、貯蔵物に対する害虫に使用するに際して、石灰物質上のアルカリに対する有効な安定性を有しており、しかも木材及び土壌における優れた残効性を示す。
一般的に、動物の治療に使用されるとき、本発明の活性化合物は、直接適用することができる。好ましくは、これらは、当分野において知られている医薬的に許容される賦形剤および補助剤または両方を含んでいてよい医薬組成物として適用される。
獣医学領域においておよび動物飼育において、活性化合物は、知られた様式で、例えば、錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、飲薬、顆粒剤、ペースト剤、大量瞬時投与、フィードスルー法、坐剤の形態で経腸投与により;例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)、埋め込みにより、鼻内適用により、例えば、入浴または浸漬、噴霧、注ぎかけおよび滴下、洗浄、散布の形態での皮膚適用により非経腸投与によって、および首輪、耳標、尾標、脚輪、端綱、マーキングデバイスなどの活性化合物含有成型品を利用して適用される(投与される)。活性化合物は、シャンプーとしてまたは、エアロゾル、非加圧スプレイ、例えばポンプスプレイおよび噴霧器スプレイ中で使用し得る適当な剤形として剤形化することができる。
家畜、家禽、愛玩動物等のために使用されるとき、本発明による活性化合物は、活性化合物を1から80重量%の量で含む剤形(例えば、散剤、水和剤[「WP」]、エマルション、乳化可能な濃縮液[「EC」]、流動物、均一溶液、および懸濁濃縮液[「SC」])として、直接もしくは希釈後(例えば、100から10000倍希釈)のいずれかで、または別の方法で化学浴として適用することができる。
獣医学領域で使用されるとき、本発明による活性な化合物は、適当な相乗剤または他の活性化合物、例えば、ダニ駆除薬、殺虫剤、駆虫剤、抗原虫薬と組み合わせて使用され得る。
また、本発明の活性化合物は温血動物に対しても低毒性であって、安全に使用することができる。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
<合成例 1>6−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミドの合成(化合物番号1−4)
Figure 2011042643
ステップ1−1、6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド(化合物番号1−3)の合成
Figure 2011042643
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(0.42g)とN,N−ジメチルホルムアミド(300μL)の塩化メチレン溶液に攪拌下、室温(18〜30℃、以下同じ)で二塩化オキザリル(2.6ml)を加え、2時間攪拌した。その後、減圧下(760〜20mmHg、以下同じ)で溶媒を留去した。得られた6−ブロモ−2−ナフトイルクロリドを塩化メチレンに溶解し、ピリジン(2.1ml),2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルアニリン(0.45g)を加え5時間攪拌した。塩化メチレンと水で希釈し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(硫酸マグネシウム)をろ別して、減圧下、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトフラフィで分離精製して、6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド(0.75g、収率84%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, t), 2.35 (3H, s), 2.71 (2H, q), 7.39 (2H, s), 7.63-7.66 (2H, m), 7.80 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.96 (1H, dd), 8.08 (1H, s), 8.40 (1H, s).
ステップ1−2、6−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミドの合成
Figure 2011042643
6−ブロモ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド(0.49g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解させて、アルゴン雰囲気下、脱気操作(反応溶液を20mmHgまで減圧後,アルゴン雰囲気下で大気圧に戻す)を3回行った。シアン化亜鉛(0.07g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0.11g)を加え、アルゴン雰囲気下、80℃にて7時間加熱攪拌した。室温に戻し、反応液を酢酸エチルで希釈した後、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別して、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにて精製し、6−シアノ−N−[2−エチル−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−メチルフェニル]−2−ナフタミド(0.04g、収率9%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.25 (3H, t), 2.39 (3H, s), 2.74 (2H, q), 7.41 (2H, br s), 7.60 (1H, s), 7.73 (1H, d), 8.07-8.09 (4H, m), 8.32 (1H, s), 8.50 (1H, s)
<合成例 2>2−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−17)及び4−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミドの合成(化合物番号2−12)。
Figure 2011042643
ステップ2−1、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−10)の合成
Figure 2011042643
キノリン−6−カルボン酸(1.0g)をジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温でN,N−ジメチルホルムアミド(300μL)とオキサリルクロリド(1.2g)を加えて2時間攪拌した後、20分間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去し、キノリン−6−カルボニルクロリドの粗生成物を得た。それをジクロロメタンに溶解させ、この溶液にジクロロメタンに溶解させた4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルアニリン(1.6g)とピリジン(1.2g)を加え、室温で5時間攪拌した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、一規定塩酸及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(2.0g、収率78%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
ステップ2−2、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(化合物番号2−11)の合成
Figure 2011042643
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(1.9g)にジクロロメタンを加えた。この溶液に3−クロロ過安息香酸(純度70%)(1.4g)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで溶解した後、炭酸水素ナトリウム溶液と炭酸カリウムを加えた。酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去し、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキシアミド−1−オキシドの粗生成物(2.0g)を得た。これ以上精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR:表4参照。
ステップ2−3、2−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−17)及び4−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−12)の合成。
Figure 2011042643
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシドの粗生成物(97mg)にオキシ塩化リン(3.0g)を加え、100℃で1時間加熱攪拌した。反応溶液を氷水中に加え、炭酸カリウムで中和した後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(35mg,収率35%)、及び4−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(23mg,収率23%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
<合成例 3>2−シアノ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−20)の合成。
Figure 2011042643
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシドの粗生成物(0.18g)をテトラヒドロフランに溶解し、トリメチルシリルニトリル(0.14g)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.24g)を加え、70℃で5時間加熱攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−シアノ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(0.13g,収率72%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
<合成例 4>N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−19)の合成。
Figure 2011042643
原料の2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボン酸は特許文献(国際公開第08/059370号)に記載されている方法で合成することができる。
2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボン酸(0.20g)をジクロロメタンに溶解させた。この溶液に室温で少量のN,N−ジメチルホルムアミド(300μL)とオキサリルクロリド(0.17g)を加えて2時間攪拌した後、20分間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去し、2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボニルクロリドの粗生成物を得た。その粗生成物に、ピリジンに溶解させた4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルアニリン(0.49g)を加え、5時間加熱還流した。反応溶液を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、一規定塩酸及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−カルボキサミド(0.10g,収率24%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
<合成例5>3−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフロオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−213)及び3,8−ジクロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフロオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−214)の合成。
Figure 2011042643
N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフロオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(250mg)を酢酸(20ml)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(160mg)を加え、110℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで下げた後、反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、3−クロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフロオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(90mg,33%)、及び3,8−ジクロロ−N−[4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフロオロプロパン−2−イル)−2,6−ジメチルフェニル]キノリン−6−カルボキサミド(25mg,8%)を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例6>N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−203)の合成。
Figure 2011042643
ステップ6−1、4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号b−6)の合成。
Figure 2011042643
2−(ジフロオロメトキシ)アニリン(1280mg)と1,2−ジブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(8610mg)をtert−ブチルメチルエーテル(30ml)及び水(30ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(270mg)、炭酸水素ナトリウム(2030mg)、亜ジチオン酸ナトリウム(4200mg)を順に加え、室温で2日間激しく攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンを(810mg,26%)得た。
H−NMR: 表4参照。
ステップ6−2、2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号b−8)の合成。
Figure 2011042643
4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(810mg)を酢酸エチルに溶解し、N−ブロモスクシンイミド(390mg)を加え、70℃で3時間攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(730mg,75%)を得た。
H−NMR: 表4参照。
ステップ6−3、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−201)の合成。
Figure 2011042643
キノリン−6−カルボン酸(1.4g)をジクロロメタン(50ml)に溶解させた。この溶液に室温でN,N−ジメチルホルムアミド(100μl)とオキサリルクロリド(1.6g)を加えて2時間攪拌した後、20分間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去し、キノリン−6−カルボニルクロリドの粗生成物を得た。これをピリジンに溶解させ、この溶液にピリジンに溶解させた2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(0.73g)を加え、5時間加熱還流した。反応溶液を室温まで下げた後、1N 塩酸で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。減圧下で溶媒を留去し、残渣にテトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、1M 水酸化リチウム水溶液(50ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせ、1N 塩酸及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(0.84g,86%)を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ6−4、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシドの合成(化合物番号2−202)。
Figure 2011042643
N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(0.73g)をジクロロメタン(50ml)に溶解させ、3−クロロ過安息香酸(純度70%)(0.48g)を加え、室温で5時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで溶解した後、炭酸水素ナトリウム溶液と炭酸カリウムを加えた。酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去し、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(0.81g,98%)を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ6−5、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−203)の合成。
Figure 2011042643
N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(0.41g)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、トリメチルシリルニトリル(0.23g)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.39g)を加え、60℃で5時間加熱攪拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(0.15g,36%)を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例7>N−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−173)の合成。
Figure 2011042643
ステップ7−1、4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号c−5)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−1の方法に従い、1,2−ジブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの代わりに、1,1,1,2,2,3,4,4,4−ノナフルオロ−3−ヨードブタンを用いることで、標記化合物を得た。
H−NMR: 表4参照。
ステップ7−2、2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号c−7)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−2の方法に従い、ステップ7−1で得られた4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
1H−NMR: 表4参照。
ステップ7−3、N−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−171)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−3の方法に従い、ステップ7−2で得られた2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ7−4、N−[2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシド(化合物番号2−172)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−4の方法に従い、ステップ7−3で得られたN−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ7−5、N−[2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−173)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−5の方法に従い、ステップ7−4で得られたN−[2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例8>2−シアノ−N−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−176)の合成。
Figure 2011042643
ステップ8−1、2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)アニリン(化合物番号c−8)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−2の方法に従い、N−ブロモスクシンイミドの代わりにN−ヨードスクシンイミドを用いることで、合成例7のステップ7−1で得られた4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
1H−NMR: 表4参照。
ステップ8−2、N−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−174)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−3の方法に従い、ステップ8−1で得られた2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)アニリンから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ8−3、N−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド N−オキシドの合成(化合物番号2−175)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−4の方法に従い、ステップ8−2で得られたN−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ8−4、2−シアノ−N−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−176)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−5の方法に従い、ステップ8−3で得られたN−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ヨード−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド N−オキシドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例9>N−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−154)の合成。
Figure 2011042643
ステップ9−1、4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号c−1)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−1の方法に従い、1,2−ジブロモ−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの代わりに、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−2−ヨードプロパンを用いることで、標記化合物を得た。
1H−NMR: 表4参照。
ステップ9−2、2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号c−3)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−2の方法に従い、ステップ9−1で得られた4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
1H−NMR: 表4参照。
ステップ9−3、N−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−152)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−3の方法に従い、ステップ9−2で得られた2−ブロモ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ9−4、N−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシドの合成(化合物番号2−153)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−4の方法に従い、ステップ9−3で得られたN−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ9−5、N−[2−ブロモ−4−(1−ブロモ−1,1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−154)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−5の方法に従い、ステップ9−4で得られたN−[2−ブロモ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例10>N−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)−4−(1,1,1,2,3,3,34−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−229)の合成。
Figure 2011042643
ステップ10−1、2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリン(化合物番号c−2)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−2の方法に従い、ブロモスクシンイミドの代わりにクロロスクシンイミドを用いることで、合成例9のステップ9−1で得られた4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
1H−NMR: 表4参照。
ステップ10−2、N−[2−クロロ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−229)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−3の方法に従い、ステップ10−1で得られた2−クロロ−4−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ10−3、N−[2−クロロ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシド(化合物番号2−230)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−4の方法に従い、ステップ10−2で得られたN−[2−クロロ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ10−4、N−[2−クロロ−4−(1−ブロモ−1,1,1,2,3,3,3−ヘキサフロオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−シアノキノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−231)の合成。
Figure 2011042643
合成例6のステップ6−5の方法に従い、ステップ10−3で得られたN−[2−クロロ−(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル)−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド 1−オキシドから標記化合物を得た。
H−NMR:表4参照。
<合成例11>4−ブロモ−2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−269)の合成。
Figure 2011042643
ステップ11−1、2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(化合物番号2−268)の合成。
Figure 2011042643
2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(240mg)をジクロロメタンに溶解し、尿素−過酸化水素付加体(85mg)、トリフルオロ酢酸酸無水物(190mg)を加え、室温で20時間攪拌した。減圧下で反応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(0.20g,81%)を得た。
H−NMR:表4参照。
ステップ11−2、4−ブロモ−2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(化合物番号2−269)の合成。
Figure 2011042643
2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド−1−オキシド(96mg)をアセトニトリルに溶解し、臭化ホスホリル(250mg)を加え、100℃で5時間加熱攪拌した。反応溶液を室温に下げた後、反応溶液を氷水中に投入し、炭酸水素ナトリウムで中和した。溶液を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ブロモ−2−シアノ−N−[2−エチル−6−メチル−4−(1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル)フェニル]キノリン−6−カルボキサミド(46mg,43%)を得た。
H−NMR:表4参照。
新規中間体の合成実施例
合成例
4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)−2,6−ブロモアニリン(化合物番号a−6)の合成。
Figure 2011042643
ステップ1、4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン(化合物番号a−1)の合成。
Figure 2011042643
アニリン(1.0g)をtert−ブチルメチルエーテル(15ml)と水(15ml)に溶解させ、ウンデカフルオロヨードシクロヘキサン(5.5g)、亜ジチオン酸ナトリウム(2.3g)、炭酸水素ナトリウム(1.1g)、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート(0.46g)を順に加え、18時間室温で激しく攪拌した。反応液を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、2規定塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液で順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン(2.7g、収率68%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
ステップ2、4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)−2,6−ジブロモアニリン(化合物番号a−6)の合成。
Figure 2011042643
4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)アニリン(2.7g)を酢酸(30ml)に溶解した。N−ブロモコハク酸イミド(2.4g)を加え、反応溶液を60℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水に注いだ後、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水と炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、4−(ウンデカフルオロシクロヘキシル)−2,6−ジブロモアニリン(3.7g、収率96%)を得た。
1H-NMR:表4参照。
上記合成例と同様の方法により、また前記に詳細に説明した方法に従って、得られる本発明の式(I)の化合物及び中間体並びに物性値を第1表〜第4表に示す。また上記合成例で得られた各化合物も、夫々対応する表に示す。
表中の略号等は次のとおり。
CH:メチル、H:水素、
1,1,1,2,3,3,3−heptafluoropropan−2−yl:1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン−2−イル、
1,1,1,2,3,3,4,4,4−nonafluorobutan−2−yl:1,1,1,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−2−イル、
ethyl:エチル、propyl:プロピル、acetamidomethyl:CHCONHCH−、acetylamino:CHCONH−、undecafluorocyclohexyl:ウンデカフルオロシクロヘキシル、trifluoromethyl:トリフルオロメチル、trifluoromethoxy:トリフルオロメトキシ、(trifluoromethyl)thio:トリフルオロメチルチオ、(pentafluoroethyl)thio:ペンタフルオロエチルチオ、(heptafluoropropyl)thio:ヘプタフルオロプロピルチオ、(nonafluorobutyl)thio:ノナフルオロブチルチオ、(trifluoromethyl)sulfinyl:トリフルオロメチルスルフィニル、(trifluoromethyl)sulfonyl:トリフルオロメチルスルホニル、(trimethylsilyl)ethynyl:トリメチルシリルエチニル、methylthio:メチルチオ、(phenylcarbonyl)amino:フェニルカルボニルアミノ、1H−1,2,4−triazol−1−yl:1H−1,2,4−トリアゾロ−1−イル、propan−2−yl:プロパン−2−イル、
1,1,1,3,3,3−hexafluoro−2−[(methylsulfonyl)oxy]propan−2−yl:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]プロパン−2−イル、
2−ethoxy−1,1,1,3,3,3−hexafluoropropan−2−yl:2−エトキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル、
1,1,1,3,3,3−hexafluoro−2−(2,2,2−trifluoroethoxy)propan−2−yl:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル、
2−(4−chlorophenoxy)−1,1,1,3,3,3−hexafluoropropan−2−yl:2−(4−クロロフェノキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イル、
1,1,1,3,3,3−hexafluoro−2−(1H−1,2,4−triazol−1−yl)propan−2−yl:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(1H−1,2,4−トリアゾロ−1−イル)プロパン−2−イル、
1,1,1,3,3,4,4,4−octafluoro−2−hydroxybutan−2−yl:1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル、
1,1,1,3,3,4,4,4−octafluoro−2−[(methylsulfonyl)oxy]butan−2−yl:1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−[(メチルスルホニル)オキシ]ブタン−2−イル、
2−ethoxy−1,1,1,3,3,4,4,4−octafluorobutan−2−yl:2−エトキシ−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル、
2−[(4−chlorobenzyl)oxy]−1,1,1,3,3,4,4,4−octafluorobutan−2−yl:2−[(4−クロロベンジル)オキシ]−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル、
2−(4−chloro−1H−pyrazol−1−yl)−1,1,1,3,3,4,4,4−octafluorobutan−2−yl:2−(4−クロロ−1H−ピラゾロ−1−イル)−1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロブタン−2−イル、
chloro:クロロ、bromo:ブロモ、cyano:シアノ、iodo:ヨード。
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643
Figure 2011042643

生物試験例1〜3における供試薬剤は以下のとおり調整した。
溶剤:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 1重量部
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と混合し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
生物試験例1:ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)幼虫に対する試験
試験方法
サツマイモの葉を上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液に浸漬し、薬液の風乾後、直径9cmのシャーレに入れ、ハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放虫した。25℃の定温室に置き、2日及び4日後にサツマイモの葉を追加し、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。殺虫率100%はすべての幼虫が死亡したことを意味する。一方殺虫率0%は死亡した幼虫がいなかったことを意味する。本試験では1区2シャーレの結果を平均した。
試験結果
上記生物試験例1において、代表例として、前記化合物No.1−4、2−13、
2−17、2−20、2−21、2−29、2−31、2−37、2−40、2−46、2−49、
2−61、2−64、2−66、2−68、2−69、2−74、2−78、2−83、2−87、2−88、2−90、2−102、2−103、2−104、2−108、2−110、
2−111、2−113、2−128、2−129、2−130、2−133、2−140、
2−161、2−162、2−164、2−167、2−173、2−174、2−175、
2−176、2−185、2−186、2−188、2−191、2−194、2−195、
2−197、2−198、2−200、2−201、2−203、2−213、2−214、
2−215、および2−217の化合物が、有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
生物試験例2:ナミハダニ(Tetranychus urticae)に対する試験
試験方法
直径6cmのポットに栽培した本葉2枚展開期のインゲンの葉に、ナミハダニの成虫を50〜100頭接種し、1日後に上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液を、スプレーガンを用いて充分量散布した。散布後温室内に置いて7日後に殺ダニ率を算出した。殺ダニ率100%はすべてのダニが死亡したことを意味する。一方殺ダニ虫率0%は死亡したダニがいなかったことを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.1−3、2−29、2−31、2−40、2−46、
2−49、2−64、2−66、2−69、2−72、2−83、2−85、2−87、2−90、2−110,2−130、2−133、2−173、2−174、2−176、2−185、
2−189、2−191、2−192、2−194、2−197、2−199、2−201、
2−202および2−203の化合物が、有効成分濃度500ppmで殺ダニ率100%の防除効果を現した。
生物試験例3:ウリハムシ(Aulacophora femoralis)に対する試験
試験方法
キュウリ葉を上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液に浸漬し、薬液の風乾後、滅菌消毒した黒土土壌を入れたプラスチックカップに入れ、ウリハムシ2令幼虫を5頭放虫した。25℃の定温室に置き、7日後に死虫数を調べ、殺虫率を算出した。殺虫率100%はすべての幼虫が死亡したことを意味する。一方殺虫率0%は死亡した幼虫がいなかったことを意味する。
試験結果
代表例として、前記化合物No.2−3、2−9、2−13、2−17、2−18、
2−20、2−21、2−29、2−31、2−36、2−37、2−40、2−46、
2−49、2−57、2−59、2−61、2−64、2−66、2−68、2−69、
2−74、2−78、2−83、2−87、2−88、2−89、2−90、2−104、
2−108、2−110、2−112、2−113、2−130、2−133、
2−139、2−140、2−162、2−164、2−167、2−168、
2−173、2−174、2−175、2−176、2−185、2−188、
2−191、2−192、2−194、2−195、2−197、2−199、
2−200、2−201、2−202、2−203、2−213、2−214、
2−215および2−217の化合物が、有効成分濃度500ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
生物試験例4:ネコノミ(CTECFE)に対する試験
試供薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その濃縮物をウシ血液で所定濃度まで希釈する。
試験方法
約10から15頭のネコノミ(Ctenocepahlides felis)成虫をノミ容器内に準備する。上記で調製された化合物を含む血液溶液を入れた専用の容器をパラフィルムで覆い、パラフィルム面を下にしてこれをノミ用容器の上に設置してノミが吸血できるようにする。血液の溶液を37℃に保温し、ノミの容器は室温とする。2日後、ネコノミの致死率を求める。100%は、すべてのネコノミが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記合成例の化合物No.2−40、2−49、2−88および2−108の化合物が、適用濃度100ppmで95%の良好な活性を示した。
代表例として、前記合成例の化合物No.2−20、2−31、2−46、2−61、2−64、2−74、2−87、2−90、2−110および2−130の化合物が、適用濃度100ppmで100%の良好な活性を示した。
生物試験例5:ヒツジキンバエ(Lucillia cuprina)に対する試験
試供薬液の調製
溶媒:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶媒0.5mlに溶解し、その濃縮物を水で所定濃度まで希釈する。
試験方法
1立方センチメートルの馬ひき肉と上記で調製された試験化合物の水性希釈液0.5mlの入っている試験管へ、約20から30頭のヒツジキンバエの幼虫を入れる。2日後、致死率を測定する。100%は、すべての幼虫が死んだことを意味し、0%はすべての幼虫が生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記合成例の化合物No.2−20、2−29、2−31、2−40、2−46、2−49、2−61、2−64、2−74、2−75、2−87、2−88、2−90、2−108、2−110および2−130の化合物が、適用濃度100ppmで100%の良好な活性を示した。
生物試験例6:イエバエ(Musca domestica)に対する試験
試供薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その濃縮物を水で所定濃度まで希釈する。
試験方法
試験の準備段階として、一定の大きさのスポンジに砂糖と上記で調製された化合物溶液の混合物を染み込ませて、試験容器中に置く。10頭のイエバエ(Musca domestica)の成虫を容器へ入れて、通気用の穴をあけた蓋をする。2日後、致死率の割合を測定する。100%は、すべてのイエバエが死んだことを意味して、0%はすべて生存していることを意味する。
試験結果
代表例として、前記合成例の化合物No.2−90および2−108の化合物が、適用濃度100ppmで80%の良好な活性を示した。
代表例として、前記合成例の化合物No.2−20の化合物が、適用濃度100ppmで95%の良好な活性を示した。
代表例として、前記合成例の化合物No.2−29、2−31、2−40、2−49、2−61、2−64、2−87および2−110の化合物が、適用濃度100ppmで100%の良好な活性を示した。
生物試験例7:オウシマダニ(Boophilus microplus)に対する注射試験
試供薬液の調製
溶剤:ジメチルスルホキシド
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物10mgを上記溶剤0.5mlに溶解し、その濃縮物を溶媒で所定濃度まで希釈する。
試験方法
5頭のオウシマダニ(Boophilus microplus)飽血雌成虫の腹部へ、上記で調製された化合物溶液を注射する。オウシマダニをシャーレに移し、一定期間、飼育器の中で飼育する。孵化能力のある産下卵を調べる。7日後、オウシマダニの致死率を求める。100%は、産卵した卵がすべて孵化しなかったことを意味し、0%はすべての卵が孵化したことを意味する。
試験結果
代表例として、前記合成例の化合物No.2−9の化合物が、20μg/頭の適用量で80%の良好な活性を示した。
代表例として、前記合成例の化合物No.2−20、2−21、2−31、2−34、2−37、2−40、2−46、2−49,2−61,2−64、2−74、2−87、2−88、2−90、2−108、2−110および2−130の化合物が、20μg/頭の適用量で100%の良好な活性を示した。
製剤例1(粒剤)
本発明化合物(No.2−17)10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmの範囲内の粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物(No.2−17)5部を噴霧し均等にしめらせた後、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例3(乳剤)
本発明化合物(No.2−17)30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌して乳剤とする。
製剤例4(水和剤)
本発明化合物(No.2−17)15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物(No.2−17)20部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩30部及びベントナイト15部、焼成ケイソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
本発明の新規な殺虫性カルボキサミド類は前記の実施例に示したとおり、殺虫剤として優れた殺虫作用を有する。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2011042643
    式中、
    Dは、置換されてもよい6員の芳香族炭素環又は置換されてもよい5から6員の芳香族複素環を示し、
    、A、A、及びAは、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
    Figure 2011042643
    ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
    Gは、酸素又は硫黄を示し、
    Qは、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、(C1−12アルコキシ)カルボニル又は(C1−12ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
    、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
    、X及びXは、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、オキシド、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、アリール−(C1−12)アルキル、複素環−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−、C1−12アルキル−NH−、C1−12アルキル−S−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)O−、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−NH−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−12アルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−O−(C1−12)アルキル、アリール−NH−(C1−12)アルキル、アリール−S−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−O−(C1−12)アルキル、複素環−NH−(C1−12)アルキル、複素環−S−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C3−8ハロシクロアルキル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、C2−12アルキニル、C2−12ハロアルキニル、ジ(C1−12アルキル)アミノ、ジ(C1−12ハロアルキル)アミノ、C3−36トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、(C1−12アルコキシ)カルボニル、(C1−12ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−12アルキル)シリル−C2−12アルキニル又は、下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
    Figure 2011042643
    (Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
    、X、X、X、X10及びX11は、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、アリール−(C1−12)アルキル、複素環−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−、C1−12アルキル−NH−、C1−12アルキル−S−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)−、C1−12アルキル−S(O)O−、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−NH−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−12アルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−NH−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−O−(C1−12)アルキル、アリール−NH−(C1−12)アルキル、アリール−S−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、アリール−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−O−(C1−12)アルキル、複素環−NH−(C1−12)アルキル、複素環−S−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、複素環−S(O)−(C1−12)アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C3−8ハロシクロアルキル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、C2−12アルキニル、C2−12ハロアルキニル、ジ(C1−12アルキル)アミノ、ジ(C1−12ハロアルキル)アミノ、C3−36トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12アルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−O−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)−N=(C1−12)アルキル、C1−12ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−12)アルキル、(C1−12アルコキシ)カルボニル、(C1−12ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−12アルキル)カルボニル、(C1−12ハロアルキル)カルボニル、C3−8シクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、C3−8ハロシクロアルキル−(C1−12)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    は、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、C3−8シクロアルキル、C2−12アルケニル、C2−12ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−12)アルキル又は複素環−(C1−12)アルキルを示し、
    は、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
    (X12は、独立して前述のXと同義である)
    及びX10は、結合する炭素原子と一緒になって、3から8員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
    Jは、それぞれ独立して、C1−12ハロアルキル、C1−12ハロアルキル−O−、C1−12ハロアルキル−S−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C1−12ハロアルキル−S(O)−、C3−8ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
    及びJは、それぞれ独立して、C1−12ハロアルキルを示し、
    は、複素環基を示し、
    は、水素、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、C1−12アルキルスルホニル、C1−12ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
    m及びnは、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
    そして、上記で定義した各基は、さらに任意の置換基で置換されてもよい、
    で表されるカルボキサミド類。
  2. Dが、下記式D−1からD−16のいずれかを示し、
    Figure 2011042643
    、A、A、及びAが、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
    Figure 2011042643
    ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
    Gが、酸素又は硫黄を示し、
    Qが、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、(C1−6アルコキシ)カルボニル又は(C1−6ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
    、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
    、X及びXが、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール−(C1−6)アルキル、複素環−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−NH−、C1−6アルキル−S−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)O−、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−NH−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−6アルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−O−(C1−6)アルキル、アリール−NH−(C1−6)アルキル、アリール−S−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−O−(C1−6)アルキル、複素環−NH−(C1−6)アルキル、複素環−S−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C3−7ハロシクロアルキル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、C2−5アルキニル、C2−5ハロアルキニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6ハロアルキル)アミノ、C3−18トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、(C1−6アルコキシ)カルボニル、(C1−6ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−6アルキル)シリル−C2−6アルキニル、又は下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
    Figure 2011042643
    (Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
    、X、X、X、X10及びX11が、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、アリール−(C1−6)アルキル、複素環−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−、C1−6アルキル−NH−、C1−6アルキル−S−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−S(O)O−、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−NH−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−6アルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−NH−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−O−(C1−6)アルキル、アリール−NH−(C1−6)アルキル、アリール−S−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、アリール−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−O−(C1−6)アルキル、複素環−NH−(C1−6)アルキル、複素環−S−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、複素環−S(O)−(C1−6)アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C3−7ハロシクロアルキル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、C2−5アルキニル、C2−5ハロアルキニル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、ジ(C1−6ハロアルキル)アミノ、C3−18トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6アルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−O−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)−N=(C1−6)アルキル、C1−6ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−6)アルキル、(C1−6アルコキシ)カルボニル、(C1−6ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6ハロアルキル)カルボニル、C3−7シクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、C3−7ハロシクロアルキル−(C1−6)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    が、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C2−5アルケニル、C2−5ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−6)アルキル又は複素環−(C1−6)アルキルを示し、
    が、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
    (X12は、独立して前述のXと同義である)
    及びX10が、結合する炭素原子と一緒になって、3から7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
    Jが、それぞれ独立して、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルキル−O−、C1−6ハロアルキル−S−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C1−6ハロアルキル−S(O)−、C3−7ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
    及びJが、それぞれ独立して、C1−6ハロアルキルを示し、
    が、G−1からG−9のいずれかを示し、
    Figure 2011042643
    Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル、又はC1−6ハロアルキルスルホニルを示し、
    kは、1から4の整数を示し、
    が、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
    m及びnが、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
    そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Dが、下記式D−1からD−16のいずれかを示し、
    Figure 2011042643
    、A、A、及びAが、それぞれ独立して窒素、C−X又は下記式(E)を示し、
    Figure 2011042643
    ただし、A、A、A、及びAのうち、少なくとも1つが式(E)であり、
    Gが、酸素又は硫黄を示し、
    Qが、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、(C1−4アルコキシ)カルボニル又は(C1−4ハロアルコキシ)カルボニルを示し、
    、B、B、B及びBは、それぞれ独立して窒素、C−X又はC−Jを示し、ただし同時に五つが窒素ではなく、且つ少なくともひとつはC−Jであり、
    、X及びXが、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、アリール−(C1−4)アルキル、複素環−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−、C1−4アルキル−NH−、C1−4アルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)O−、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−NH−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−4アルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−O−(C1−4)アルキル、アリール−NH−(C1−4)アルキル、アリール−S−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−O−(C1−4)アルキル、複素環−NH−(C1−4)アルキル、複素環−S−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C3−6ハロシクロアルキル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、C2−4アルキニル、C2−4ハロアルキニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4ハロアルキル)アミノ、C3−12トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、(C1−4アルコキシ)カルボニル、(C1−4ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、アリール基、複素環基、五フッ化硫黄、トリ(C1−4アルキル)シリル−C2−4アルキニル、又は下記式d−1からd−9で示される置換基の一つを示し、
    Figure 2011042643
    (Gは、独立して前述Gと同義を示し、)
    、X、X、X、X10及びX11が、それぞれ独立して水素、シアノ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、ホルミル、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、アリール−(C1−4)アルキル、複素環−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−、C1−4アルキル−NH−、C1−4アルキル−S−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)−、C1−4アルキル−S(O)O−、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−NH−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)O−、アリール−O−、アリール−NH−、アリール−S−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)−、アリール−S(O)O−、複素環−O−、複素環−NH−、複素環−S−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)−、複素環−S(O)O−、C1−4アルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−NH−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−O−(C1−4)アルキル、アリール−NH−(C1−4)アルキル、アリール−S−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、アリール−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−O−(C1−4)アルキル、複素環−NH−(C1−4)アルキル、複素環−S−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、複素環−S(O)−(C1−4)アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C3−6ハロシクロアルキル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、C2−4アルキニル、C2−4ハロアルキニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4ハロアルキル)アミノ、C3−12トリアルキルシリル、ヒドロキシイミノ(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4アルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−O−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)−N=(C1−4)アルキル、C1−4ハロアルキル−S(O)O−N=(C1−4)アルキル、(C1−4アルコキシ)カルボニル、(C1−4ハロアルコキシ)カルボニル、(C1−4アルキル)カルボニル、(C1−4ハロアルキル)カルボニル、C3−6シクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、C3−6ハロシクロアルキル−(C1−4)アルキル−カルボニル、五フッ化硫黄、アリール基又は、複素環基を示し、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    とXは、結合する窒素原子、炭素原子又は硫黄原子と一緒になって、複素環を形成してもよく、
    が、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−6シクロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4ハロアルケニル、アリール基、複素環基、アリール−(C1−4)アルキル又は複素環−(C1−4)アルキルを示し、
    が、それぞれ独立して、水素、ニトロ、シアノ、ホルミル、X12−カルボニル又はX12−オキシカルボニルを示し、
    (X12は、独立して前述のXと同義である)
    及びX10が、結合する炭素原子と一緒になって、3から7員の炭素環又は複素環を形成してもよく、
    Jが、それぞれ独立して、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルキル−O−、C1−4ハロアルキル−S−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C1−4ハロアルキル−S(O)−、C3−6ハロシクロアルキル、−C(J)(J)(J)又は−C(J)(J)(OJ)を示し、
    及びJが、それぞれ独立して、C1−4ハロアルキルを示し、
    が、G−1からG−9のいずれかを示し、
    Figure 2011042643
    Zは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、チオ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、又はC1−4ハロアルキルスルホニルを示し、
    kは、1から4の整数を示し、
    が、水素、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール基又は複素環基を示し、
    m及びnが、それぞれ独立して1から4の整数を示し、
    そして、上記で定義した各基は、任意の置換基で置換されてもよい、
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含有する殺虫剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含有する動物寄生虫防除剤。
  6. 下記式:
    Figure 2011042643
    (式中、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、請求項1に記載のXと同義を示し、JはC3−6パーフルオロシクロアルキルを示す)
    で表わされる化合物。
JP2010053081A 2009-07-24 2010-03-10 殺虫性カルボキサミド類 Pending JP2011042643A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053081A JP2011042643A (ja) 2009-07-24 2010-03-10 殺虫性カルボキサミド類
CA2768787A CA2768787A1 (en) 2009-07-24 2010-07-10 Pesticidal carboxamides
MX2012000955A MX2012000955A (es) 2009-07-24 2010-07-10 Carboxamidas pesticidas.
BR112012001640A BR112012001640A2 (pt) 2009-07-24 2010-07-10 carboxamidas peticidas
NZ597740A NZ597740A (en) 2009-07-24 2010-07-10 Pesticidal carboxamides
CN201080042617XA CN102548967A (zh) 2009-07-24 2010-07-10 杀虫的羧酰胺
ES10732872.6T ES2632355T3 (es) 2009-07-24 2010-07-10 Carboxamidas pesticidas
JP2012520926A JP2013500241A (ja) 2009-07-24 2010-07-10 殺有害生物性カルボキサミド類
EP10732872.6A EP2456759B1 (en) 2009-07-24 2010-07-10 Pesticidal carboxamides
US13/386,598 US8822691B2 (en) 2009-07-24 2010-07-10 Pesticidal carboxamides
RU2012106433/04A RU2012106433A (ru) 2009-07-24 2010-07-10 Пестицидные карбоксамиды
PE2012000074A PE20120994A1 (es) 2009-07-24 2010-07-10 Carboxamidas pesticidas
KR1020127004778A KR20120089839A (ko) 2009-07-24 2010-07-10 살해충성 카복사미드
PCT/EP2010/004217 WO2011009540A2 (en) 2009-07-24 2010-07-10 Pesticidal carboxamides
IN694DEN2012 IN2012DN00694A (ja) 2009-07-24 2010-07-10
UY0001032796A UY32796A (es) 2009-07-24 2010-07-20 Carboxamida pesticidas
ARP100102656A AR077494A1 (es) 2009-07-24 2010-07-21 Carboxamidas pesticidas
TW099124239A TW201116513A (en) 2009-07-24 2010-07-23 Pesticidal carboxamides
IL217341A IL217341A0 (en) 2009-07-24 2012-01-03 Pesticidal carboxamides
CO12008649A CO6491069A2 (es) 2009-07-24 2012-01-20 Carboxamidas pesticidas
GT201200013A GT201200013A (es) 2009-07-24 2012-01-20 Carboxamidas pesticidas
EC2012011617A ECSP12011617A (es) 2009-07-24 2012-01-20 Carboxamidas pesticidas
CL2012000168A CL2012000168A1 (es) 2009-07-24 2012-01-20 Compuesto derivado de carboxamida; una composición pesticida que lo comprende; uso de dicho compuesto para controlar plagas y parásitos animales.
NI201200010A NI201200010A (es) 2009-07-24 2012-01-23 Carboxamidas pesticidas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172800 2009-07-24
JP2010053081A JP2011042643A (ja) 2009-07-24 2010-03-10 殺虫性カルボキサミド類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011042643A true JP2011042643A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43220288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053081A Pending JP2011042643A (ja) 2009-07-24 2010-03-10 殺虫性カルボキサミド類
JP2012520926A Pending JP2013500241A (ja) 2009-07-24 2010-07-10 殺有害生物性カルボキサミド類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520926A Pending JP2013500241A (ja) 2009-07-24 2010-07-10 殺有害生物性カルボキサミド類

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8822691B2 (ja)
EP (1) EP2456759B1 (ja)
JP (2) JP2011042643A (ja)
KR (1) KR20120089839A (ja)
CN (1) CN102548967A (ja)
AR (1) AR077494A1 (ja)
BR (1) BR112012001640A2 (ja)
CA (1) CA2768787A1 (ja)
CL (1) CL2012000168A1 (ja)
CO (1) CO6491069A2 (ja)
EC (1) ECSP12011617A (ja)
ES (1) ES2632355T3 (ja)
GT (1) GT201200013A (ja)
IL (1) IL217341A0 (ja)
IN (1) IN2012DN00694A (ja)
MX (1) MX2012000955A (ja)
NI (1) NI201200010A (ja)
NZ (1) NZ597740A (ja)
PE (1) PE20120994A1 (ja)
RU (1) RU2012106433A (ja)
TW (1) TW201116513A (ja)
UY (1) UY32796A (ja)
WO (1) WO2011009540A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514304A (ja) * 2018-12-20 2022-02-10 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アニリンの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645834B2 (ja) 2008-10-23 2014-12-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の修飾因子
BRPI0919930A2 (pt) 2008-10-23 2016-02-16 Vertex Pharma moduladores de regulador de condutância transmembrana de fibrose cística
JP2011057661A (ja) 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
CA2881995A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Bayer Cropscience Ag Azaindole carboxylic acid amides and azaindole thiocarboxylic acid amides for use as insecticides and acaricides
WO2015107133A1 (de) 2014-01-20 2015-07-23 Bayer Cropscience Ag Chinolinderivate als insektizide und akarizide
JP6618530B2 (ja) 2014-09-09 2019-12-11 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 置換n,2−ジアリールキノリン−4−カルボキサミドおよび抗炎症剤としてのその使用
MX2019006715A (es) 2016-12-08 2019-08-22 Bayer Cropscience Ag Metodo de preparacion de compuestos triciclicos.
JP2020523367A (ja) 2017-06-13 2020-08-06 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited H−pgds阻害剤としての化学化合物
MX2020012524A (es) 2018-05-24 2021-02-16 Bayer Ag Proceso para la preparacion de n-arilpirazoles sustituidos.
CN110256342B (zh) * 2019-07-16 2022-06-07 河南省科学院化学研究所有限公司 一种2-氰基喹啉衍生物的合成方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014937A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 2,3-disubstituierte chinoxaline als leistungsfoerderer fuer tiere
EP0539588A1 (en) 1990-07-05 1993-05-05 Nippon Soda Co., Ltd. Amine derivative
JPH0950140A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Mitsubishi Chem Corp 電子写真用感光体
BR9709015A (pt) * 1996-05-20 1999-08-03 Darwin Discovery Ltd Quinolina carboxamidas como inbidores de tnf e como inbidores de pde-iv
CA2262786A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
US6284796B1 (en) * 1998-08-06 2001-09-04 Abbott Laboratories Ukokinase inhibitors
AU731777B2 (en) 1998-11-30 2001-04-05 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aniline derivative and process for producing the same
CZ299375B6 (cs) 1998-11-30 2008-07-09 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Ftalamidové deriváty nebo jejich soli, zemedelsko-zahradnický insekticid je obsahující a jeho použití
JP4671079B2 (ja) * 1999-07-05 2011-04-13 日本農薬株式会社 フタラミド誘導体、その中間体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2001021160A2 (en) * 1999-09-23 2001-03-29 Axxima Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Carboxymide and aniline derivatives as selective inhibitors of pathogens
US7256192B2 (en) 1999-12-22 2007-08-14 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aromatic diamide derivatives, chemicals for agricultural or horticultural use and usage thereof
US7057067B2 (en) * 2000-04-28 2006-06-06 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Process for the preparation of 2-halobenzoic acids
JP4503232B2 (ja) * 2001-01-26 2010-07-14 中外製薬株式会社 マロニル−CoA脱炭酸酵素阻害剤を用いた疾患の治療法
EP1389194A2 (en) * 2001-04-27 2004-02-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of bace
JP2003034671A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Nippon Nohyaku Co Ltd ベンズアミド誘導体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP2003335735A (ja) 2002-05-16 2003-11-28 Nippon Nohyaku Co Ltd パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
DE10252275A1 (de) 2002-11-11 2004-05-27 Bayer Ag Perfluoralkylaniline
MXPA06002350A (es) 2003-08-29 2006-05-19 Mitsui Chemicals Inc Insecticida para uso agricola u horticola y metodo para su uso.
DE10346245A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-28 Bayer Cropscience Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acylharnstoffderivaten, Salze dieser Acylharnstoffderivate und deren Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JP2005145840A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Soda Co Ltd 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
CN1926094B (zh) 2004-01-28 2011-05-25 三井化学株式会社 酰胺衍生物及其制备方法和作为杀虫剂的使用方法
ZA200701486B (en) * 2004-08-23 2008-07-30 Nihon Nohyaku Co Ltd Optically active phthalamide derivative, agricultural or horticultural insecticide, and method of using the same
KR20070054700A (ko) * 2004-08-31 2007-05-29 바이엘 크롭사이언스 아게 광학적 활성 프탈아미드
BRPI0516976B8 (pt) 2004-10-20 2016-05-24 Ihara Chemical Ind Co derivado de sulfeto de 3-tiazolilfenila, inseticida, miticida ou nematicida contendo-o como um ingrediente ativo, e derivado de anilina
SE0403117D0 (sv) 2004-12-21 2004-12-21 Astrazeneca Ab New compounds 1
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
JP2006306771A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc 農園芸用殺虫剤
TW200716132A (en) 2005-05-03 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp Novel chemical compounds
CN101180270A (zh) 2005-05-23 2008-05-14 诺和诺德公司 新颖的三氟甲氧基-取代的芳基酰基苯胺
ZA200800608B (en) 2005-06-21 2009-06-24 Mitsui Chemicals Inc Amide derivative and insecticide containing the same
US20090099204A1 (en) 2005-06-23 2009-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivative, insecticide containing the same and method for application thereof as insecticide
JP2007031395A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
JP2007099761A (ja) 2005-09-08 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc アミド誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
JP2007119416A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Bayer Cropscience Ag 殺虫性2−アシルアミノチアゾール−4−カルボキサミド類
TW201309635A (zh) 2006-02-10 2013-03-01 Dow Agrosciences Llc 殺蟲性之n-取代(6-鹵烷基吡啶-3-基)烷基磺醯亞胺(二)
DE102006015468A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015470A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
BRPI0710751A2 (pt) 2006-04-28 2011-06-14 Syngenta Participations Ag composto, mÉtodo de combater e controlar insetos, acarinos, nematàdeos ou moluscos, e, composiÇço inseticida, acaridica ou nematicida
CA2651871A1 (en) 2006-05-10 2007-11-22 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
TWI381811B (zh) 2006-06-23 2013-01-11 Dow Agrosciences Llc 用以防治可抵抗一般殺蟲劑之昆蟲的方法
GB0612713D0 (en) 2006-06-27 2006-08-09 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
GB0614691D0 (en) 2006-07-24 2006-08-30 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
WO2008031534A1 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
ES2572155T3 (es) 2006-12-21 2016-05-30 Syngenta Participations Ag Compuestos insecticidas
GB0704468D0 (en) 2007-03-07 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP5030674B2 (ja) 2007-06-08 2012-09-19 カルソニックカンセイ株式会社 ステッチ縫合装飾製品の製造方法およびその方法で製造されたステッチ縫合装飾製品
GB0720319D0 (en) 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
GB0720320D0 (en) 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP2010055470A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 機械制御装置
MY183317A (en) * 2009-05-06 2021-02-18 Syngenta Participations Ag 4-cyano-3-benzoylamino-n-phenyl-benzamides for use in pest control
JP2011057661A (ja) 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514304A (ja) * 2018-12-20 2022-02-10 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アニリンの製造方法
JP7547340B2 (ja) 2018-12-20 2024-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換アニリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2632355T3 (es) 2017-09-12
MX2012000955A (es) 2012-02-28
GT201200013A (es) 2013-11-08
NZ597740A (en) 2014-05-30
BR112012001640A2 (pt) 2019-09-24
IL217341A0 (en) 2012-02-29
CL2012000168A1 (es) 2012-10-05
TW201116513A (en) 2011-05-16
NI201200010A (es) 2012-11-09
IN2012DN00694A (ja) 2015-06-19
JP2013500241A (ja) 2013-01-07
EP2456759A2 (en) 2012-05-30
CN102548967A (zh) 2012-07-04
AR077494A1 (es) 2011-08-31
WO2011009540A3 (en) 2011-05-05
EP2456759B1 (en) 2017-04-19
WO2011009540A2 (en) 2011-01-27
US20120277185A1 (en) 2012-11-01
PE20120994A1 (es) 2012-08-01
RU2012106433A (ru) 2013-08-27
UY32796A (es) 2011-02-28
CO6491069A2 (es) 2012-07-31
ECSP12011617A (es) 2012-02-29
KR20120089839A (ko) 2012-08-14
US8822691B2 (en) 2014-09-02
CA2768787A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011042643A (ja) 殺虫性カルボキサミド類
JP2011057661A (ja) 殺虫性カルボキサミド類
JP2010116389A (ja) 殺虫性アリールピロリジン類
JP2011136928A (ja) 殺虫性アリールピロリジン類
JP2012082186A (ja) 殺虫性アリールピロリジン類
JP2011514315A (ja) 殺虫性アリールピロリン類
JP2011530490A (ja) アシルアミノベンズアミド誘導体
JP2011093855A (ja) 殺虫性オキサゾリジノン誘導体
JP2010523604A (ja) 殺虫性アリールイソオキサゾリン誘導体
JP2011517663A (ja) 殺虫性縮環式アリール化合物
CN114026076B (zh) 一种异噁唑啉类化合物及其应用
JP6802805B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体および当該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JP2012017289A (ja) 殺虫性ピロリン誘導体
JP2013510080A (ja) 殺虫性アリールピロリン化合物
JP2013523857A (ja) 置換ピロリンの合成法
JP2012062267A (ja) 殺虫性ピロリンn−オキサイド誘導体
WO2021036966A1 (zh) 一种双酰胺类化合物及其应用
WO2023217077A1 (zh) 一种苯基吡唑类化合物及其应用
JP2010254629A (ja) 光学活性アゾリン誘導体
CN113149900A (zh) 一种酰胺类化合物及其应用
JP2012041325A (ja) オキサジアゾリノン誘導体およびその有害生物の防除用途
JP2012153621A (ja) 殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺軟体動物、殺菌又は殺バクテリア組成物及び病害虫の防除方法
CN115611767B (zh) 一种酰胺类化合物及其用途
CN120021628A (zh) 一种吡唑类化合物及其应用
JP2012232910A (ja) 殺虫性アリルヘテロサイクル誘導体