JP2011046110A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011046110A JP2011046110A JP2009196837A JP2009196837A JP2011046110A JP 2011046110 A JP2011046110 A JP 2011046110A JP 2009196837 A JP2009196837 A JP 2009196837A JP 2009196837 A JP2009196837 A JP 2009196837A JP 2011046110 A JP2011046110 A JP 2011046110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- recording
- suction
- image
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
【課題】 コックリングによる記録媒体の浮き上がりは、形成する画像、使用する記録媒体の種類で異なり、打ち込み量の少ない画像を印刷した場合でも余分に吸引駆動させ騒音の増大になってしまうという問題があった。
【解決手段】 記録ヘッドから吐出される前記インク滴の吐出量に応じて、負圧発生装置の駆動を制御すること特徴とする。メディアのインク打ち込み量や搬送位置あるいは印刷品位さらには湿度等条件に応じてメディア吸引条件を制御してコックリングによる紙浮きを防止できる。また吸引圧を高める等の設定を細かい制御により余剰な設定を抑え、高品質の画像を維持しつつ騒音低減したインクジェット記録装置が提供される。
【選択図】 図10PROBLEM TO BE SOLVED: To raise a recording medium due to cockling, depending on the image to be formed and the type of recording medium to be used, and even when an image with a small driving amount is printed, extra suction is driven and noise is increased. there were.
The driving of a negative pressure generator is controlled in accordance with the ejection amount of the ink droplets ejected from a recording head. Media suction conditions can be controlled in accordance with conditions such as the amount of ink applied to the media, transport position, print quality, and humidity, thereby preventing paper floating due to cockling. Further, there is provided an ink jet recording apparatus in which settings such as increasing the suction pressure are suppressed by fine control to suppress excessive settings and reduce noise while maintaining a high quality image.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置に関し、特に、記録媒体をプラテンに吸着させるための吸引力発生手段を備えたインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that records an image on a recording medium by ejecting ink from a recording head, and more particularly to an ink jet recording apparatus that includes suction force generating means for adsorbing a recording medium to a platen.
プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、あるいはこれらの複合機器やシステムなどでは、画像情報に基づいて記録紙等の記録媒体に画像を形成する記録装置が使用されている。かかる記録装置の一形態として、記録手段である記録ヘッドの吐出口から記録媒体へインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が広く使用されている。インクジェット記録装置においては、安定した記録を行うために、記録紙にインクが付着した際に紙の伸びにより発生する皺や波打ち状の変形(コックリングともいう)の影響を極力除く必要がある。そのために、記録紙の表面と記録ヘッドとの間隔を一定に保持するための種々の方法が提案されている。また、湿気等により元々カールを発生している記録媒体を使用する場合を考慮して、画像形成部におけるプラテンから記録ヘッドへ向けての紙浮きを防止する手段も提案されている。これは、記録媒体に浮きが生じると、この浮き部分が記録ヘッド、キャリッジ、あるいはその付近のガイド機構等に接触して擦られ、記録面が損傷したり汚損されて画質低下の原因となるからである。また、この浮き部分と記録ヘッドの吐出口面(吐出口が配列された面)との接触により、吐出性能に影響を与える可能性もある。 In printers, copiers, facsimile machines, scanners, or composite devices and systems thereof, a recording apparatus that forms an image on a recording medium such as recording paper based on image information is used. As one form of such a recording apparatus, an ink jet recording apparatus that records an image by discharging ink from a discharge port of a recording head, which is a recording unit, to a recording medium is widely used. In an ink jet recording apparatus, in order to perform stable recording, it is necessary to eliminate as much as possible the effects of wrinkles and wavy deformation (also referred to as cockling) that occur due to the elongation of the paper when the ink adheres to the recording paper. For this purpose, various methods have been proposed for maintaining a constant distance between the surface of the recording paper and the recording head. In consideration of the case of using a recording medium in which curl is originally generated due to moisture or the like, a means for preventing paper floating from the platen to the recording head in the image forming unit has been proposed. This is because, when the recording medium is lifted, the floating portion is rubbed in contact with the recording head, the carriage, or a guide mechanism in the vicinity thereof, and the recording surface is damaged or fouled, causing deterioration in image quality. It is. Further, the contact between the floating portion and the discharge port surface (surface on which the discharge ports are arranged) of the recording head may affect the discharge performance.
そこで、記録ヘッドと対向して配置されるプラテンに、記録媒体を該プラテンに吸着させるための吸引手段を設けることで、記録媒体のカールやコックリングを抑える構成が提案されている。このような吸引プラテンとして、例えば、中空の筐体からなるプラテンの記録媒体支持面に支持面から凹形状となる吸着溝を設け、この吸着溝内に多数の吸引孔を形成し、ファン等の吸引力発生手段により筐体内部に負圧を発生させて吸着する構成が、特許文献1及び特許文献2に開示されている。 In view of this, a configuration has been proposed in which the platen disposed opposite to the recording head is provided with suction means for adsorbing the recording medium to the platen, thereby suppressing curling and cockling of the recording medium. As such a suction platen, for example, a suction groove having a concave shape from the support surface is provided on the recording medium support surface of the platen formed of a hollow casing, and a plurality of suction holes are formed in the suction groove, such as a fan. Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a configuration in which a suction force generating means generates a negative pressure inside a housing and sucks the housing.
しかしながら、従来の吸引プラテンを備えたインクジェット記録装置においては、以下の問題を有していた。コックリングによる記録媒体の浮き上がりは、形成する画像によって異なり、また、使用する記録媒体の種類によっても大きく異なる。例えば、インク滴の打ち込み量が多い場合はコックリングによる浮き上がりが大きくなり、インク滴の打ち込み量が少ない場合や文字などの場合は浮き上がりが小さい。さらに、普通紙やコート紙などの記録媒体ではコックリングが起こりやすく、光沢紙やフィルム系の記録媒体ではコックリング起こり難い。従来の吸引プラテンを備えたインクジェット記録装置では、打ち込み量の少ない場合でも打ち込み量が多い場合の紙浮きを抑えることができるよう、最大打ち込み量に合わせた吸引制御を行っていた。そのため、打ち込み量の少ない画像を印刷した場合でも余分に吸引駆動させ、消費エネルギーや騒音の増大になってしまうという問題があった。 However, the ink jet recording apparatus provided with the conventional suction platen has the following problems. The lift of the recording medium due to cockling varies depending on the image to be formed, and also varies greatly depending on the type of recording medium used. For example, when the amount of ink droplet ejection is large, the floating due to cockling increases, and when the amount of ink droplet ejection is small or characters, the floating is small. Further, cockling is likely to occur in recording media such as plain paper and coated paper, and cockling is unlikely to occur in glossy paper and film-based recording media. In an ink jet recording apparatus provided with a conventional suction platen, suction control is performed in accordance with the maximum driving amount so as to suppress paper floating when the driving amount is large even when the driving amount is small. Therefore, even when an image with a small driving amount is printed, there is a problem that extra suction driving is performed, resulting in an increase in energy consumption and noise.
本発明はこのような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、インク滴の打ち込み量に応じて吸引駆動を制御することにより、必要な吸引圧を維持しながら騒音を低減するインクジェット記録装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such technical problems. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that reduces noise while maintaining a necessary suction pressure by controlling suction driving in accordance with an ink droplet ejection amount.
本発明は、上記目的を達成するため、ノズルからインク滴を吐出し、記録媒体に画像を形成する記録ヘッドと、前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送装置と、前記記録ヘッドの画像形成範囲において前記記録媒体を保持するプラテンと、前記記録媒体を前記プラテンに負圧によって吸着させるための負圧発生装置を備えたインクジェット記録装置において、前記記録ヘッドから吐出される前記インク滴の吐出量に応じて、前記負圧発生装置の駆動を制御すること特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a recording head for ejecting ink droplets from nozzles to form an image on a recording medium, a recording medium conveying apparatus for conveying the recording medium, and an image forming range of the recording head. In an ink jet recording apparatus comprising a platen for holding the recording medium and a negative pressure generating device for adsorbing the recording medium to the platen with a negative pressure, according to the ejection amount of the ink droplets ejected from the recording head And controlling the driving of the negative pressure generator.
本発明によれば、メディアのインク打ち込み量や搬送位置あるいは印刷品位さらには湿度等の環境条件といったコックリングが発生しやすい印刷条件において吸引条件を制御することで紙浮きを防止できる。また必要な条件において吸引圧を高める等の設定を細かく制御することで余剰な制御を抑えることができ、高品質の画像を維持しつつ騒音低減したインクジェット記録装置が提供される。 According to the present invention, paper floating can be prevented by controlling suction conditions in printing conditions in which cockling is likely to occur, such as an ink driving amount of media, a transport position, print quality, and environmental conditions such as humidity. In addition, it is possible to suppress excessive control by finely controlling settings such as increasing the suction pressure under necessary conditions, and an ink jet recording apparatus that reduces noise while maintaining a high-quality image is provided.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を具体的に説明する。なお、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図1は本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の内部構成を示す斜視図である。図2は図1のインクジェット記録装置を同図中の矢印2−2から見た左側面図である。図3は図1のインクジェット記録装置の中央部縦断面図である。図4は図1の本体上面から見たの吸引プラテンを示す上面図である。図1〜図3において、本実施形態に係るインクジェット記録装置100では、記録媒体としてロール状に巻回された長尺のロール紙Prが使用され、ロール紙Prは回転可能なスプール11上に巻き出し可能に装着されている。巻き出される記録媒体Prは、搬送ローラ23とピンチローラ24の間に挟持され、搬送ローラの回転により、給紙ガイドに沿って給紙されるとともに装置本体内部を通して搬送される。装置本体内部には、記録媒体の給紙、搬送及び排紙の動作を行うための搬送機構20が設けられている。搬送ローラ23の搬送方向下流側には、プラテン28に支持された記録媒体に記録ヘッド41により画像を記録する画像記録部40が設けられている。記録された記録媒体は、排紙ガイド29及びロール紙カバー33の上面に沿って搬送される間に、プラテン28の搬送方向下流側に隣接配置された自動カッタにより所定長さに切断される。切断された記録媒体(カット紙)は装置本体外へ排出される。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. Note that the same reference numerals denote the same or corresponding parts throughout the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an internal configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a left side view of the ink jet recording apparatus of FIG. 1 as viewed from an arrow 2-2 in the same drawing. FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the central portion of the ink jet recording apparatus of FIG. FIG. 4 is a top view showing the suction platen as seen from the top surface of the main body of FIG. 1 to 3, in the
なお、図2及び図3において、21は搬送ローラ23を駆動するための搬送モータであり、22は搬送モータ21の駆動を搬送ローラ23に伝達するために搬送ローラ軸に固定された搬送プーリである。また、25はピンチローラ24を回転自在に支持するためのピンチローラアームであり、26はピンチローラ24を搬送ローラ23に対して圧接可能にピンチローラアーム25を弾性支持するためのピンチローラホルダである。図1において、本実施形態に係るインクジェット記録装置では、プラテン28の記録領域を外れた位置(両側の位置)に、予備吐出により記録ヘッド41から吐出されたインクを受けるための予備吐出受け用プラテン34が設けられている。ここで予備吐出は以下の理由で行なわれる。画像データにより記録ヘッドの吐出口の中で殆ど吐出されない部分があると、吐出口内のインクが乾燥・増粘し他の吐出口と吐出性能が変化する。すると画像に濃度ムラが生じる場合があるため、これを防ぐために記録領域外にインクを吐出し、常に吐出性能を一定に維持するものである。記録ヘッド41は、記録媒体に沿って主走査方向(記録媒体の幅方向)に往復移動可能なキャリッジ42に搭載されている。キャリッジ42は、装置本体に設置されたガイドシャフト12及びガイドレール13に沿って摺動移動可能に案内支持されている。記録ヘッド41は画像情報に基づいてインクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録ヘッドである。記録ヘッドの記録媒体と対面する吐出口面には、複数の吐出口を所定の配列を成して構成された吐出口列(ノズル列)が形成されている。この吐出口列を構成する各吐出口を画像情報に基づいて選択的に駆動してインクを吐出することにより、所望の画像が形成されていく。ここでインクジェット記録装置の画像形成では、画像ムラや画像スジなどの画像劣化を解消するためにマルチパス記録方法が一般に採用されている。マルチパス記録では、記録ヘッドが1回の記録走査で記録可能な画像領域を複数回の記録走査と副走査とを交互に繰り返すことにより、段階的に画像を完成させて行く。パス数を多くすると画質が向上するがその反面印刷時間が延びるという弊害も生じる。従って一般的に必要とされる画質と印刷時間に応じて、低いパス数の高速モードと多いパス数の高画質モード及びそれらの中間の標準モードが使い分けられている。さらに、往復印字と片方向印字という異なる印字方法がある。片方向印字とはキャリッジが往復動作するうちの往方向あるいは復方向いずれかの走査時のみに印字を行なうというものであり、往と復の双方向から吐出する場合に比べ同一方向からの吐出の方がインクが紙面上に着弾するときの位置精度が向上することになる。従って片方向の方がさらに画質の向上を図ることができるが、デメリットとして印刷時間が2倍に伸びてしまう。従って本モードは一般的にユーザーによる選択が可能な構成をとっている。
2 and 3,
前記プラテン28は、画像形成部において記録ヘッド41と記録媒体Prとの間に所定の隙間を形成するように記録媒体を案内支持するものである。本実施形態におけるプラテン28は、記録媒体を該プラテンの案内支持面に吸着させることができる吸引プラテンで構成されている。この吸引プラテン28は中空状の筐体30の上面に支持されている。そして、吸引プラテン28の記録媒体支持面には、筐体30の内部を通して吸引力発生手段(負圧発生手段)に接続された複数の吸引溝38(図4参照)が設けられている。筐体30は装置本体の幅方向にプラテン28と対応する範囲にわたって延びており、本実施形態における上記吸引力発生手段は、筐体30の一端部(図1中の右側端部)に装着された吸引ファン37を有する吸引ファンユニット36で構成されている。なお、排紙ガイド29の搬送方向下流側端部の上方にはダストカバー31が開閉可能に装着されており、このダストカバー31の内面には、記録媒体を排紙口14に向けてガイドするための案内コロ32が取り付けられている。この案内コロ32は、プラテン28の吸引領域より搬送された記録媒体の浮き上がりを抑制するためのものである。この浮き上がりを抑制することにより、記録媒体が記録ヘッド41又はキャリッジ42等に接触して擦れるのを防止することができる。特に、高濃度画像形成のために大量のインクが吐出されたときにカール(印字カールと呼ぶ)が発生する記録媒体(トレーシングペーパーや厚口コート紙など)や低湿時などコックリングに対して厳しい環境条件にて記録を行った場合の浮き上がりに有効である。印字動作が行われていないときはヘッドの性能を維持するためにヘッドのノズル列をキャップする回復系166が画像記録部の40範囲外に設けられている。
The
次に図5を参照して、インクジェット印刷装置の制御系を説明する。図5は、制御系161の概要を示すブロック図である。インクジェット印刷装置には、装置全体を制御するCPU151、制御用のプログラム及び各種データを不揮発的に格納するROM152、CPU151における処理に使用される作業領域やデータの一時記憶領域などとして使用されるRAM153が内蔵されている。外部から入力される画像データ160はCPU151により印刷用の画像信号に各種変換され、この画像信号がヘッドドライバ165を介して記録ヘッド41に送り出される。そして各ノズルからインクが吐出され印刷が行なわれる。CPU151内では画像データに応じ吐出されるインク量が計測(ドットカウント)され、これに基づき後述するような装置内の動作制御が行なわれる。なお、インクジェット印刷装置には、操作や装置にセットされた記録媒体の種類など各種事項を設定するための操作部155も設けられている。ここで表示部156はインクジェット印刷装置に搭載しているが、インクジェット印刷装置にコンピュータを接続してこのコンピュータに表示してもよい。
Next, a control system of the ink jet printing apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an outline of the control system 161. The inkjet printing apparatus includes a
記録媒体を搬送する用紙搬送制御はCPU151が画像情報に応じてモータドライバ163 に制御信号を送信し、搬送モータ21を駆動する。駆動状態をエンコーダ171で検出し、CPU151はこの情報を基に制御を行う。このとき、ヘッド下の前記吸引溝38、吸引口39に接続する吸引ファンユニット36には吸引ファン37があり、ファンドライバ173によりCPU151の指令するファン回転数で駆動し、これにより搬送する記録媒体を吸着する。キャリッジ42の駆動はCPU151からの制御条件に基づくモータドライバ164への指令によりなされる。キャリッジ用位置検出をエンコーダ172で行い速度、位置といった情報のフィードバックを行う。さらにこのエンコーダ172を基に吐出タイミングを発生させる。またヘッド内ノズルの回復時にはキャリッジ用モータ50でキャリッジ42を駆動して記録ヘッド41をヘッド回復装置166の対向位置へ移動する。その後CPU151は回復系駆動ドライバ162へ指令し、回復系駆動部を駆動させて記録ヘッド169への吸引回復動作を行う。(本回復機構は公知の技術によるので、詳細説明は省略する。)
図6は、本発明を適用したインクジェット記録装置の負圧発生手段によるPWM制御(Duty)とプラテン28上で発生する吸引圧(kPa)の関係を示した図である。これによれば、負圧発生手段を最大(100%)で駆動させた際に発生する本体上での吸引圧は0.68kPa程度であり、コックリングの大きい記録媒体、例えば普通紙やコート紙、アート紙などで最大打ち込み量となる記録を行った場合に記録ヘッドとの接触を防止するために必要な吸引圧となる。また、コート紙やアート紙で打ち込み量の少ない場合、例えば文字や線など、また、光沢紙やフィルム系のようにコックリングの小さい記録媒体に記録する際に必要な吸引圧は0.30〜0.50kPa程度であり、図6にあるように負圧発生手段は60〜80%程度に抑えることができる。
In the paper conveyance control for conveying the recording medium, the
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the PWM control (Duty) by the negative pressure generating means and the suction pressure (kPa) generated on the
図7〜図9を参照して記録媒体へのインク打ちこみ量の状態と吸引状態あるいは記録媒体の搬送位置と吸引状態について説明する。 With reference to FIG. 7 to FIG. 9, the state and suction state of the amount of ink applied to the recording medium or the conveyance position and suction state of the recording medium will be described.
図7はインク打ちこみ量の少ない印刷条件の搬送状態の断面図で、インク打ちこみ量の少ない記録媒体201は搬送ローラ23とピンチローラ24で矢印の方向に搬送される。このとき記録媒体201の吸引機構200は発生するコックリング量が少ないことから吸引ファン37の制御Dutyを小さい条件(例えば60%)に設定する。図8は同様に印刷中の記録媒体のインク打ちこみ量が多い位置ではコックリングが発生しやすくなるため、吸引機構200は吸引ファン37の制御Dutyを大きい条件に設定する。ただし紙種によりその設定は変化し、コックリングが発生し易い紙種はより大きく(90ないし100%)、コックリングし難い紙種の場合はあまり大きくは設定しない(80%)。図9は印字カールが発生し易い記録媒体202を用いインク打ちこみ量が大きい場合であり、記録媒体の先端が先端抑えコロ32の位置に到達するまでは印字カールを防ぐために吸引機構200は吸引ファン37の制御Dutyを大きい条件に設定する(90ないし100%)。しかし記録媒体の先端が先端抑えコロを通過した後は、カールが押えられるために吸引ファンDutyを小さくすることができる(80%)。
FIG. 7 is a cross-sectional view of a conveyance state under a printing condition with a small ink deposit amount. A
このように、インクの打ち込み量や記録媒体の種類、記録媒体の搬送位置などによって紙浮き(コックリング、印字カール等)による記録ヘッドとの接触を防止するために必要な吸引圧があり、これらをパラメータとしてテーブルに格納している。また、これらのパラメータは印刷品位や温湿度環境等により異なるパラメータを有するものである。例えば、印刷品位として高画質モード(多パスあるいは片方向印字)の場合は印刷時間を要するためコックリングが成長しやすいのでDutyを高い条件にし、高速モード(低パスあるいは往復印字)ではコックリングが成長する前に紙が排出されるのでDutyは低めに設定する。さらに、温湿度環境については、低湿度環境ではコックリングが成長しやすいのでDutyは高めに設定する。これは装置内に温湿度センサー180(図5)を設け、その検出信号に基づきCPU151にてDutyを設定すれば良い。
As described above, there are suction pressures necessary to prevent contact with the recording head due to paper floating (cockling, printing curl, etc.) depending on the amount of ink applied, the type of recording medium, the conveyance position of the recording medium, etc. Is stored in the table as a parameter. These parameters have different parameters depending on the printing quality, temperature and humidity environment, and the like. For example, if the print quality is high image quality mode (multi-pass or unidirectional printing), it takes a long time to print and the cockling tends to grow. Therefore, the duty is set high, and the high-speed mode (low pass or reciprocating printing) Since the paper is discharged before the growth, the duty is set low. Furthermore, the temperature and humidity environment is set to a high duty because cockling is likely to grow in a low humidity environment. For this, a temperature / humidity sensor 180 (FIG. 5) is provided in the apparatus, and the
以上をすべて組合せ、それぞれの吸引Dutyを設定することで、いかなる条件でも最適な搬送条件を実現することができる。 By combining all of the above and setting the respective suction duties, it is possible to realize optimum transport conditions under any conditions.
吸引Dutyを変更するためのインク打込み量(ドットカウント値)の閾値については、記録装置の条件(インクの成分や印刷速度、プラテン形状など)や記録媒体の種類、環境条件などにより様々に変化するので、それぞれ本発明を適用する記録システムに適した値を設定すれば良い。 The threshold value of the ink placement amount (dot count value) for changing the suction duty varies depending on the conditions of the printing apparatus (ink components, printing speed, platen shape, etc.), the type of printing medium, environmental conditions, and the like. Therefore, values suitable for the recording system to which the present invention is applied may be set.
ここで、画像濃度に応じて閾値を決定する方法も考えられるが、本発明においてドットカウント値にて設定している理由を2つ述べる。一つめは、近年のインクジェットプリンターは画像品位向上のため同色であるが高濃度と低濃度(薄い)のインクを使用している。すると濃度と打込み量とは必ずしも比例せず、中間色が最も打込み量が多いということが考えられる。もう一つの理由として、コックリングや印字カールは記録媒体上に打込まれるインクの量の増加に応じてより成長するが、ある量を超えるとその後の成長度合いは減少し、さらに量が増すと場合によって軽減されることもある。これは、水分量が増すにつれ紙の繊維が伸びていくがあるところから飽和状態になること及び紙の剛性が低下しコックリングが大きく低周波なものから小さく高周波なものに変化することによる。また印字カールも同様に剛性低下により山がつぶれやすくなることによる。つまりインク打込み量により極大値が存在する。以上の点から画像濃度という指標では紙浮きの現象を判断することが難しいためである。 Here, although a method of determining the threshold value according to the image density is also conceivable, two reasons for setting the dot count value in the present invention will be described. First, recent ink jet printers use the same color but high density and low density (thin) ink to improve image quality. Then, it is conceivable that the density and the shot amount are not necessarily proportional, and the intermediate color has the largest shot amount. Another reason is that cockling and print curl grow as the amount of ink driven on the recording medium increases, but if the amount exceeds a certain amount, the degree of subsequent growth decreases and the amount increases. In some cases, it may be alleviated. This is due to the fact that as the moisture content increases, the fiber of the paper becomes saturated and becomes saturated, and the rigidity of the paper decreases, and the cockling changes from a large low frequency to a small high frequency. Similarly, the print curl is liable to be crushed due to a decrease in rigidity. In other words, there is a maximum value depending on the amount of ink applied. This is because it is difficult to determine the phenomenon of paper floating with the index of image density.
図10は、本発明の一実施形態に係る負圧発生装置の制御を示すフローチャートである。本発明を適用したインクジェット記録装置では、画像データをもとにCPU151にてインク滴吐出量を算出(ドットカウント)する。そしてその算出されたインク滴吐出量より、閾値に対するドット数を判断する。例えば、ドット数が閾値1以下の場合は、負圧発生手段の駆動制御(PWM制御)をDuty60%とし、上回る場合は更に高い閾値2と比較する。そしてそれ以下であれば紙浮き量が最大となるのでDuty100%とし、閾値2を超える場合は前記のように紙浮きが良化するため駆動Dutyを90%に設定、印刷を開始する。勿論、ドットカウントと同時に、紙種や設定された印刷モード、センサーから検出された環境条件の組合せにより駆動条件を判断することも可能である。
FIG. 10 is a flowchart showing the control of the negative pressure generator according to one embodiment of the present invention. In the ink jet recording apparatus to which the present invention is applied, the ink droplet ejection amount is calculated (dot count) by the
以上のように、記録ヘッドから吐出されるインク滴の吐出量(ドットカウント)に応じて、負圧発生手段の駆動を制御することで記録ヘッドと記録媒体が接触してしまうのを防止しつつ、消費エネルギー及び騒音の低減を実現することが可能となる。 As described above, by controlling the driving of the negative pressure generating means according to the ejection amount (dot count) of the ink droplets ejected from the recording head, it is possible to prevent the recording head from contacting the recording medium. In addition, it is possible to reduce energy consumption and noise.
14 排紙口
20 搬送機構
21 搬送モータ
23 搬送ローラ
24 ピンチローラ
27 給紙ガイド
28 プラテン(吸引プラテン)
29 排紙ガイド
30 筐体
31 ダストカバー
32 案内コロ
33 ロール紙カバー
36 吸引ファンユニット(吸引力発生手段)
37 吸引ファン
38 吸引溝
39 吸引孔
40 画像記録部
41 記録ヘッド(記録手段)
42 キャリッジ
48 インク受け
49 開口部
58 連通溝
100 インクジェット記録装置
Pr 記録媒体(ロール紙)
A 搬送方向(副走査方向)を示す矢印
DESCRIPTION OF
29 Paper discharge guide 30
37
42
A Arrow indicating the transport direction (sub-scanning direction)
Claims (5)
前記記録ヘッドから吐出される前記インク滴の吐出量に応じて、前記負圧発生装置の駆動を制御することを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording head that ejects ink droplets from a nozzle and forms an image on a recording medium, a recording medium conveying device that conveys the recording medium, a platen that holds the recording medium, and the recording medium that is negatively applied to the platen In an inkjet recording apparatus provided with a negative pressure generator for adsorbing,
An ink jet recording apparatus, wherein driving of the negative pressure generating device is controlled in accordance with an ejection amount of the ink droplets ejected from the recording head.
前記負圧発生装置の駆動を制御することを特徴とする請求項1〜4に記載のインクジェット記録装置。 According to the environmental conditions measured by the environment (temperature and humidity) sensor installed inside the recording device,
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein driving of the negative pressure generator is controlled.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009196837A JP2011046110A (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009196837A JP2011046110A (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Inkjet recording device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011046110A true JP2011046110A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43832922
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009196837A Pending JP2011046110A (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011046110A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102555501A (en) * | 2011-12-21 | 2012-07-11 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Automatic negative pressure adjusting system and method |
| US8752935B2 (en) | 2012-02-14 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
| US8757793B2 (en) | 2012-03-02 | 2014-06-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
| US8777400B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009196837A patent/JP2011046110A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102555501A (en) * | 2011-12-21 | 2012-07-11 | 深圳市润天智数字设备股份有限公司 | Automatic negative pressure adjusting system and method |
| US8777400B2 (en) | 2012-02-09 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
| US8752935B2 (en) | 2012-02-14 | 2014-06-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
| US8757793B2 (en) | 2012-03-02 | 2014-06-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7887179B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| US7533962B2 (en) | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method | |
| JP5653245B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording head recovery method | |
| US6682190B2 (en) | Controlling media curl in print-zone | |
| JP2008273002A (en) | Recording device | |
| JP2007098936A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2011161897A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2008049555A (en) | Recording apparatus and conveyance control method | |
| JP2011046110A (en) | Inkjet recording device | |
| US6808259B2 (en) | Controlling media curl in print-zone | |
| JP2008213290A (en) | Recording device | |
| JP5224921B2 (en) | Image forming apparatus control method and image forming apparatus | |
| JP2008213252A (en) | Liquid ejector | |
| US12280606B2 (en) | Recording apparatus and method for recording | |
| JP2004098668A (en) | Ink jet recording apparatus, ink jet recording method and program | |
| JP2018164981A (en) | Inkjet printer | |
| JP2009292108A (en) | Inkjet recorder | |
| JP4352248B2 (en) | Recording device | |
| JP2005280214A (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
| JP2006334810A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2006103278A (en) | Recording device | |
| JP4839503B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP2006218807A (en) | Recording device | |
| JP4143494B2 (en) | Recording device | |
| JP2004230863A (en) | Inkjet recording device |