JP2011049426A - Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011049426A JP2011049426A JP2009197912A JP2009197912A JP2011049426A JP 2011049426 A JP2011049426 A JP 2011049426A JP 2009197912 A JP2009197912 A JP 2009197912A JP 2009197912 A JP2009197912 A JP 2009197912A JP 2011049426 A JP2011049426 A JP 2011049426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- value
- dummy pattern
- wiring
- unit area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】溝内に配線を埋め込む際に層間絶縁膜の表面に深い凹部が生じるのを防止し得る半導体装置の設計方法等を提供する。
【解決手段】単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和を各々の単位領域毎に算出するステップS6と、単位領域内における配線パターンの周囲長の総和が第1の値以上である第1の領域と第2の値以下である第2の領域とを抽出するステップS7,S8と、第1の領域に隣接する第3の領域内に単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターンを配置し、第2の領域に隣接する第4の領域内に単位面積当たりの周囲長の総和が第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップS9,S10と、第3の領域と第4の領域との間の第5の領域内に単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値より小さく、第4の値より大きい第5の値である第3のダミーパターンを配置するステップS11とを有している。
【選択図】図15A semiconductor device design method and the like capable of preventing a deep concave portion from being formed on the surface of an interlayer insulating film when wiring is embedded in a trench.
Step S6 for calculating a total perimeter of the wiring pattern per unit area for each unit area, and a first sum of the perimeter of the wiring pattern in the unit area equal to or greater than a first value. Steps S7 and S8 for extracting the region and the second region that is equal to or smaller than the second value, and the sum of the perimeters per unit area in the third region adjacent to the first region is the third value. Steps S9 and S10 in which a certain first dummy pattern is arranged, and a second dummy pattern whose total perimeter per unit area is a fourth value is arranged in a fourth region adjacent to the second region. In the fifth region between the third region and the fourth region, the sum of the perimeters per unit area is a fifth value that is smaller than the third value and larger than the fourth value. Step S11 for arranging three dummy patterns.
[Selection] Figure 15
Description
本発明は、半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method.
近時、層間絶縁膜に形成された溝内に配線等をダマシン法等により埋め込む技術が注目されている。 Recently, a technique for embedding a wiring or the like in a groove formed in an interlayer insulating film by a damascene method or the like has attracted attention.
ダマシン法においては、溝等が形成された層間絶縁膜上に導電膜を形成し、層間絶縁膜の表面が露出するまでCMP法により導電膜を研磨することにより、導電膜により形成された配線が溝内に埋め込まれる。 In the damascene method, a conductive film is formed on an interlayer insulating film in which a groove or the like is formed, and the conductive film is polished by CMP until the surface of the interlayer insulating film is exposed. Embedded in the groove.
しかしながら、CMP法による研磨が必ずしも均一に進行せず、層間絶縁膜の表面に凹部が生じてしまう場合があった。 However, polishing by the CMP method does not always proceed uniformly, and a recess may be formed on the surface of the interlayer insulating film.
そこで、ダミーパターンを適宜配置することにより、研磨の進行の均一化を図ることが提案されている。 Accordingly, it has been proposed to make the progress of polishing uniform by appropriately arranging dummy patterns.
しかしながら、提案されている半導体装置の製造方法では、研磨の進行を十分に均一化し得ず、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部が生じてしまう場合があった。 However, in the proposed method for manufacturing a semiconductor device, the progress of polishing cannot be made sufficiently uniform, and a relatively deep recess may occur on the surface of the interlayer insulating film.
本発明の目的は、溝内に配線等を埋め込む際に層間絶縁膜の表面に深い凹部が生じるのを防止し得る半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method capable of preventing the formation of deep recesses on the surface of an interlayer insulating film when a wiring or the like is embedded in a trench.
実施形態の一観点によれば、所定のレイアウト領域内に配線パターンを配置するステップと、前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップと、前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である第3のダミーパターンを配置するステップとを有することを特徴とする半導体装置の設計方法が提供される。 According to one aspect of the embodiment, a step of arranging a wiring pattern in a predetermined layout region, a step of dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area, and the periphery of the wiring pattern per unit area Calculating a total length for each of the unit areas; and a first area in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit area is equal to or greater than a first value that is a predetermined upper limit value. Extracting, extracting a second area in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit, the first area, and the A first dummy pattern in which a total sum of perimeters per unit area is a third value in a third region adjacent to the first region among regions between the second region. Place In a fourth region adjacent to the second region among the step and the region between the first region and the second region, the total perimeter of the unit area is the first region. Arranging a second dummy pattern having a fourth value smaller than a value of 3, and surroundings per unit area in a fifth region between the third region and the fourth region And providing a third dummy pattern having a fifth sum whose length sum is smaller than the third value and larger than the fourth value. Is done.
実施形態の他の観点によれば、所定のレイアウト領域内に配線パターンを配置するステップと、前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第2の値より大きい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップとを有することを特徴とする半導体装置の設計方法が提供される。 According to another aspect of the embodiment, a step of arranging a wiring pattern in a predetermined layout region, a step of dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area, and the wiring pattern per unit area A step of calculating a total perimeter for each of the unit areas, and a first area in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit area is equal to or greater than a first value that is a predetermined upper limit value. Extracting a second area in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit; and the first area; In a third region adjacent to the first region among the regions between the second region, the total perimeter per unit area is smaller than the first value, and Value of 2 In the fourth region between the step of arranging the first dummy pattern having a large third value and the fourth region between the third region and the second region, the total perimeter of the unit area is And providing a second dummy pattern having a fourth value smaller than the third value and a fourth value larger than the second value.
実施形態の更に他の観点によれば、絶縁膜に、配線を埋め込むための配線用溝と、ダミーパターンを埋め込むためのダミーパターン用溝とを形成する工程と、前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である前記ダミーパターン用溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。 According to still another aspect of the embodiment, a step of forming a wiring groove for embedding a wiring and a dummy pattern groove for embedding a dummy pattern in the insulating film, and in the wiring groove, the dummy Forming a conductive film in a pattern groove and on the insulating film; polishing the conductive film until the insulating film is exposed; and wiring of the conductive film embedded in the wiring groove; Forming the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove, and in the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, a total perimeter per unit area Is formed in the first region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value. The wiring groove is a second A total sum of perimeters per unit area in a third region adjacent to the first region among regions between the first region and the second region formed in the region Is formed in the fourth region adjacent to the second region among the regions between the first region and the second region. Forming a dummy pattern groove having a total perimeter length per unit area that is a fourth value smaller than the third value, and forming a fifth between the third region and the fourth region. In the region, the dummy pattern groove is formed such that a total sum of perimeters per unit area is a fifth value smaller than the third value and larger than the fourth value. A method for manufacturing a semiconductor device is provided.
実施形態の更に他の観点によれば、絶縁膜に、配線を埋め込むための配線用溝と、ダミーパターンを埋め込むためのダミーパターン用溝とを形成する工程と、前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さく、第2の値より大きい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。 According to still another aspect of the embodiment, a step of forming a wiring groove for embedding a wiring and a dummy pattern groove for embedding a dummy pattern in the insulating film, and in the wiring groove, the dummy Forming a conductive film in a pattern groove and on the insulating film; polishing the conductive film until the insulating film is exposed; and wiring of the conductive film embedded in the wiring groove; Forming the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove, and in the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, a total perimeter per unit area Is formed in the first region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value. The wiring groove is a second A total sum of perimeters per unit area in a third region adjacent to the first region among regions between the first region and the second region formed in the region Forming the dummy pattern groove having a third value smaller than the first value and larger than the second value, and forming a fourth gap between the third region and the second region. In the semiconductor device, the dummy pattern trench in which a total sum of perimeters per unit area is smaller than the third value and a fourth value larger than a second value is formed. A manufacturing method is provided.
開示の半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法によれば、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が大きい領域と小さい領域との間に、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターンを配置する。このため、単位面積当たりの周囲長の総和が著しく相違する箇所が生じないようにすることができ、研磨の進行の均一化を図ることができる。従って、層間絶縁膜に形成された溝内に配線を研磨により埋め込む際に、層間絶縁膜の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。 According to the disclosed semiconductor device design method and semiconductor device manufacturing method, the sum of the perimeters per unit area is medium between the region where the sum of the perimeters of the wiring pattern per unit area is large and the region where the sum is small. The dummy pattern is arranged. For this reason, it is possible to prevent a portion where the sum of the perimeters per unit area is significantly different from occurring, and to achieve uniform polishing. Therefore, it is possible to prevent a deep recess from being formed on the surface of the interlayer insulating film when the wiring is embedded in the groove formed in the interlayer insulating film by polishing.
図1は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その1)である。図1(a)は、配線パターン106の密度が比較的大きい領域(高密度領域)100と、配線パターン108の密度が比較的小さい領域(低密度領域)102と、ダミーパターン領域104との配置例を示す平面図である。図1(b)は、図1(a)の高密度領域100の一部を拡大した図である。図1(c)は、図1(a)のダミーパターン領域104の一部を拡大した図である。図1(d)は、図1(a)の低密度領域102の一部を拡大した図である。
FIG. 1 is a plan view (No. 1) showing an example of arrangement of dummy patterns. FIG. 1A shows an arrangement of a
図1に示すように、高密度領域100と低密度領域102との間のダミーパターン領域104内には、中程度の密度でダミーパターン110が配置されている。なお、配線パターン106,108の密度は配線パターン領域100,102中に占める配線パターン106,108の存在割合であり、ダミーパターン110の密度はダミーパターン領域104中に占めるダミーパターン110の存在割合である。
As shown in FIG. 1, a
図1(a)及び図1(d)に示すように、高密度領域100、低密度領域102のいずれにおいても、線状の配線パターン106,108を並行するように配置した。高密度領域100における配線パターン106の幅は、70nmとした。また、高密度領域100における配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。高密度領域100における配線パターン106の密度は、50%である。低密度領域102における配線パターン108の幅は、70nmとした。また、低密度領域102における配線パターン同士の間隔は、280nmとした。低密度領域102における配線パターン108の密度は、20%である。
As shown in FIGS. 1A and 1D,
図1(c)に示すように、高密度領域100と低密度領域102との間のダミーパターン領域104には、複数の正方形のダミーパターン106を配置した。互いに隣接するダミーパターン106は、互いにずらして配置した。ダミーパターン106を互いにずらして配置するのは、配線間におけるクロストークを均一化するためである。ダミーパターン106のサイズは、500nm×500nmとした。互いに隣接するダミーパターン106同士の間隔は、300nmとした。ダミーパターン領域におけるダミーパターンの密度は、39%である。
As shown in FIG. 1C, a plurality of square
このような配線パターン106,108及びダミーパターン110を、層間絶縁膜(図示せず)に形成された溝(図示せず)内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図2に示すように、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部が生じた。図2は、図1のA−A′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図2に示すように、高密度領域100とダミーパターン領域104との境界の近傍には、約75nm程度の比較的深い凹部112が生じた。
When
図1の高密度領域110における配線パターン106の密度は、上述したように50%であり、図1のダミーパターン領域104におけるダミーパターン110の密度は、上述したように39%である。パターンの密度がわずか11%しか相違していないにもかかわらず、図1の場合には、図2に示すような比較的深い凹部112が形成された。
As described above, the density of the
このような比較的深い凹部112が生じた層間絶縁膜上に他の層間絶縁膜(図示せず)を形成した場合には、層間絶縁膜に生じた凹部112がかかる他の層間絶縁膜に反映され、かかる他の層間絶縁膜の表面にも比較的深い凹部(図示せず)が生じる。表面に比較的深い凹部が生じた他の層間絶縁膜にダマシン法により配線を埋め込んだ場合には、かかる他の層間絶縁膜の表面の凹部内に導電膜(図示せず)が残存してしまい、互いに隣接する配線パターンが凹部内に残存した導電膜により短絡されてしまう虞がある。
When another interlayer insulating film (not shown) is formed on the interlayer insulating film having such a relatively
このように、配線パターン106,108の密度に着目し、高密度領域100と低密度領域102との間の領域に中程度の密度でダミーパターン110を配置した場合には、層間絶縁膜の表面に生じる凹部112を十分に抑制し得ないことが分かった。
As described above, when attention is paid to the density of the
本願発明者は、配線パターン106,108の単位面積当たりの周囲長の総和に着目し、以下のような実験を行った。
The inventor of the present application paid attention to the total perimeter of the
図3は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その2)である。図3(a)に示すように、配線パターン領域114の周囲には、ダミーパターン領域116が設けられている。配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和は、比較的大きく設定されている。ダミーパターン領域116内における単位面積当たりのダミーパターン110の周囲長の総和は、比較的小さく設定されている。図3(b)は、図3(a)の領域114の一部を拡大した図である。図3(c)は、図3(a)の領域116の一部を拡大した図である。単位面積当たりのパターンの周囲長の総和とは、所定の単位面積の領域内に位置するパターンから抽出されるパターンの周囲の辺の長さの総和のことである。
FIG. 3 is a plan view (No. 2) showing an example of arrangement of dummy patterns. As shown in FIG. 3A, a
図3(b)に示すように、配線パターン領域114内には、幅70nmの複数の配線パターン106を並行するように配置した。互いに隣接する配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。配線パターン領域114内における配線パターン106の密度は、50%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内における配線パターン114の周囲長の総和は、5714μmとなる。
As shown in FIG. 3B, a plurality of
なお、単位領域内における配線パターン114の周囲長の総和は、以下のような式により求められる。
The total perimeter of the
20μm ÷ (0.07μm×2)×20μm×2 = 5714μm
また、図3(c)に示すように、ダミーパターン領域116内には、複数の正方形のダミーパターン110を配置した。互いに隣接するダミーパターン110は、互いにずらして配した。ダミーパターン110のサイズは、500nm×500nmとした。互いに隣接するダミーパターン110同士の間隔は、300nmとした。ダミーパターン領域116におけるダミーパターン110の密度は、39%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内におけるダミーパターン110の周囲長の総和は、1250μm程度となる。
20 μm ÷ (0.07 μm × 2) × 20 μm × 2 = 5714 μm
Further, as shown in FIG. 3C, a plurality of square
なお、単位領域116内におけるダミーパターン110の周囲長の総和は、以下のような式により求められる。
Note that the total perimeter of the
{20μm÷(0.5μm+0.3μm)}2×(0.5μm×4)=1250μm
このような配線パターン106及びダミーパターン110を層間絶縁膜に形成された溝内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図4に示すように、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部118が生じた。図4は、図3のB−B′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図4に示すように、配線パターン領域114とダミーパターン領域116との境界の近傍に、約70nm程度の比較的深い凹部118が生じた。
{20 μm ÷ (0.5 μm + 0.3 μm)} 2 × (0.5 μm × 4) = 1250 μm
When such a
このことから、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和が著しく異なる場合には、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部118が生じることが分かる。
From this, it can be seen that when the total perimeter of the pattern per unit area is significantly different, a relatively
図5は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その3)である。図5(a)に示すように、配線パターン領域114の周囲には、ダミーパターン領域116が設けられている。配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和は、比較的大きく設定されている。ダミーパターン領域116内における単位面積当たりのダミーパターン120の周囲長の総和は、比較的小さく設定されている。図5(b)は、図5(a)の領域114の一部を拡大した図である。図5(c)は、図5(a)の領域116の一部を拡大した図である。
FIG. 5 is a plan view (No. 3) showing an example of arrangement of dummy patterns. As shown in FIG. 5A, a
図5(b)に示すように、配線パターン領域114内には、幅70nmの複数の配線パターン106を並行するように配置した。互いに隣接する配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。配線パターン領域114内における配線パターン106の密度は、50%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内における配線パターン106の周囲長の総和は、5714μmとなる。
As shown in FIG. 5B, a plurality of
図5(c)に示すように、ダミーパターン領域116内には、幅500nmの複数の線状のダミーパターン120を並行するように配置した。ダミーパターン120の長手方向は、配線パターン106の長手方向と同じとした。互いに隣接するダミーパターン120同士の間隔は、779nmとした。ダミーパターン領域116におけるダミーパターン120の密度は、39%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内におけるダミーパターン120の周囲長の総和は、625μmとなる。
As shown in FIG. 5C, a plurality of
なお、単位領域内におけるダミーパターン120の周囲長の総和は、以下のような式により求められる。
Note that the sum of the perimeters of the
20μm ÷ (0.5μm+0.779μm)×20μm×2 = 625μm
このような配線パターン106及びダミーパターン120を層間絶縁膜に形成された溝内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図6に示すように、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部122が生じた。図6は、図5のC−C′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図6に示すように、配線パターン領域114とダミーパターン領域116との境界の近傍に、約53nm程度の比較的深い凹部122が生じた。
20 μm ÷ (0.5 μm + 0.779 μm) × 20 μm × 2 = 625 μm
When such a
このことから、ダミーパターン120を線状に形成した場合であっても、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和が著しく異なる場合には、層間絶縁膜の表面に比較的深い凹部122が生じることが分かる。
Therefore, even when the
図7は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その4)である。図7(a)に示すように、配線パターン領域114の周囲には、ダミーパターン領域116が設けられている。配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和は、比較的大きく設定されている。ダミーパターン領域116内における単位面積当たりのダミーパターン120の周囲長の総和は、配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和より若干小さく設定されている。即ち、図7においては、単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和と、単位面積当たりのダミーパターン120の周囲長の総和との差が比較的小さくなるように、ダミーパターン領域116内に線状のダミーパターン124が配置されている。図7(b)は、図7(a)の領域114の一部を拡大した図である。図7(c)は、図7(a)の領域116の一部を拡大した図である。
FIG. 7 is a plan view (part 4) showing an example of arrangement of dummy patterns. As shown in FIG. 7A, a
図7(b)に示すように、配線パターン領域114内には、幅70nmの複数の配線パターン106を並行するように配置した。互いに隣接する配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。配線パターン領域114における配線パターン106の密度は、50%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内における配線パターン106の周囲長の総和は、5714μmである。
As shown in FIG. 7B, a plurality of
図7(c)に示すように、ダミーパターン領域116内には、幅70nmの複数の線状のダミーパターン124を並行するように配置した。ダミーパターン124の長手方向は、配線パターン106の長手方向と同じとした。互いに隣接するダミーパターン124同士の間隔は、109nmとした。ダミーパターン領域116におけるダミーパターン124の密度は、39%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内におけるダミーパターンの周囲長の総和は、4469μmである。
As shown in FIG. 7C, a plurality of
なお、単位領域内におけるダミーパターンの周囲長の総和は、以下のような式により求められる。 Note that the sum of the perimeters of the dummy patterns in the unit area is obtained by the following equation.
20μm÷(0.07μm×0.109μm)×20μm×2 = 4469μm
このような配線パターン106及びダミーパターン124を層間絶縁膜に形成された溝内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図8に示すように、層間絶縁膜の表面に生じる凹部126は比較的浅かった。図8は、図7のD−D′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図8に示すように、配線パターン領域114とダミーパターン領域116との境界の近傍における層間絶縁膜の表面に形成された凹部126は、約10nm程度と比較的浅かった。
20 μm ÷ (0.07 μm × 0.109 μm) × 20 μm × 2 = 4469 μm
When such a
このことから、互いに隣接する領域114,116における単位面積当たりのパターン106,124の周囲長の総和が著しく相違しないようにすれば、層間絶縁膜の表面に生じる凹部126を比較的浅くし得ることが分かる。
Therefore, if the total perimeters of the
しかしながら、図7に示すように、線状のダミーパターン124の長手方向と配線パターン106の長手方向とが同じ場合には、クロストーク量が大きくなってしまう。
However, as shown in FIG. 7, when the longitudinal direction of the
図9は、規格化された配線容量を示すグラフである。比較例1は、正方形のダミーパターンを形成した場合における規格化された配線容量を示している。比較例2は、線状のダミーパターン124を配線パターン106と平行に形成した場合における規格化された配線容量を示している。
FIG. 9 is a graph showing the standardized wiring capacity. Comparative Example 1 shows a standardized wiring capacity when a square dummy pattern is formed. Comparative Example 2 shows a standardized wiring capacity when a
図9に示すように、線状のダミーパターン124を配線パターン106と平行に配置した場合には、配線容量が10%程度増加してしまう。配線容量の増加に応じてクロストーク量が増加するため、線状のダミーパターン124を配線パターン106と平行に配置することは、半導体装置の動作速度の向上における阻害要因となる。
As shown in FIG. 9, when the
図10は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その5)である。図10(a)に示すように、配線パターン領域114の周囲には、ダミーパターン領域116が設けられている。配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和は、比較的大きく設定されている。ダミーパターン領域116内における単位面積当たりのダミーパターン128の周囲長の総和は、配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和より若干小さく設定されている。即ち、図10においては、単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和と、単位面積当たりのダミーパターン128の周囲長の総和との差が比較的小さくなるように、ダミーパターン領域116内に正方形のダミーパターン128が配置されている。図10(b)は、図10(a)の領域114の一部を拡大した図である。図10(c)は、図10(a)の領域116の一部を拡大した図である。
FIG. 10 is a plan view (part 5) showing an example of the arrangement of dummy patterns. As shown in FIG. 10A, a
図10(b)に示すように、配線パターン領域114においては、幅70nmの複数の配線パターン106を並行するように配置した。互いに隣接する配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。配線パターン領域114における配線パターン106の密度は、50%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内における配線パターン114の周囲長の総和は、5714μmである。
As shown in FIG. 10B, in the
図10(c)に示すように、ダミーパターン領域116においては、複数の正方形のダミーパターン128を配置した。互いに隣接するダミーパターン128は、互いにずらして配置した。ダミーパターン128のサイズは、125nm×125nmとした。互いに隣接するダミーパターン128同士の間隔は、75nmとした。ダミーパターン領域116におけるダミーパターン128の密度は、39%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内におけるダミーパターン128の周囲長の総和は、5000μmである。
As shown in FIG. 10C, a plurality of square
なお、単位領域内におけるダミーパターン128の周囲長の総和は、以下のような式により求められる。
Note that the sum of the perimeters of the
{20μm÷(0.125μm+0.075μm)}2×(0.125μm×4)
= 5000μm
このような配線パターン106及びダミーパターン128を層間絶縁膜に形成された溝内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図11に示すように、層間絶縁膜の表面に生じる凹部130は比較的浅かった。図11は、図10のE−E′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図11に示すように、配線パターン領域114とダミーパターン領域116との境界の近傍における層間絶縁膜の表面に形成された凹部130は、約11nm程度と比較的浅かった。
{20 μm ÷ (0.125 μm + 0.075 μm)} 2 × (0.125 μm × 4)
= 5000μm
When such a
このように、互いに隣接する領域114,116における単位面積当たりのパターン106、128の周囲長の総和が著しく相違しないようにしつつ、ダミーパターン128を正方形にすれば、クロストークを抑制しつつ、凹部130を浅くし得ることが分かる。
In this way, if the
なお、ダミーパターン128は正方形に限定されるものではない。短辺の長さに対する長辺の長さが著しく長くない矩形のダミーパターン128を、ダミーパターン領域116内に適宜配置するようにしてもよい。
The
図12は、ダミーパターンの配置例を示す平面図(その6)である。図12(a)に示すように、配線パターン領域114の周囲には、ダミーパターン領域116が設けられている。配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和は、比較的大きく設定されている。ダミーパターン領域116内における単位面積当たりのダミーパターン132の周囲長の総和は、配線パターン領域114内における単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和より若干小さく設定されている。即ち、図12においては、単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和と、単位面積当たりのダミーパターン132の周囲長の総和との差が比較的小さくなるように、ダミーパターン領域116内に線状のダミーパターン128が斜めに配置されている。図12(b)は、図12(a)の領域114の一部を拡大した図である。図12(c)は、図12(a)の領域116の一部を拡大した図である。
FIG. 12 is a plan view (No. 6) showing an example of arrangement of dummy patterns. As shown in FIG. 12A, a
図12(a)に示すように、配線パターン領域114においては、幅70nmの複数の配線パターン106を並行するように配置した。互いに隣接する配線パターン106同士の間隔は、70nmとした。配線パターン領域106における配線パターン106の密度は、50%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内における配線パターン106の周囲長の総和は、5714μmである。
As shown in FIG. 12A, in the
図12(b)に示すように、ダミーパターン領域116においては、幅70nmの複数のダミーパターン132を並行するように配置した。互いに隣接するダミーパターン同士の間隔は、109nmとした。ダミーパターン132の長手方向は、配線パターン106の長手方向に対して斜めの方向とした。より具体的には、ダミーパターン132の長手方向と配線パターン106の長手方向との為す角度を45度とした。ダミーパターン132を配線パターン106に対して斜めに配置するのは、ダミーパターン132に対して上層側や下層側に設けられる配線(図示せず)とのクロストークを抑制するためである。ダミーパターン領域116におけるダミーパターン132の密度は、39%である。20μm×20μmのサイズの領域を単位領域とした場合には、単位領域内におけるダミーパターン132の周囲長の総和は、図7を用いて上述したダミーパターン124と同様に、4469μmとなる。
As shown in FIG. 12B, in the
このような配線パターン106及びダミーパターン132を層間絶縁膜に形成された溝内にダマシン法により埋め込んだ場合には、図13に示すように、層間絶縁膜の表面に生じる凹部134は比較的浅かった。図13は、図12のF−F′断面における層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。図13に示すように、配線パターン領域114とダミーパターン領域116との境界の近傍における層間絶縁膜の表面に形成された凹部134は、約9nm程度と比較的浅かった。
When such a
このように、互いに隣接する領域における単位面積当たりのパターン106、132の周囲長の総和が著しく相違しないようにしつつ、線状のダミーパターン132を斜めに形成することによっても、クロストークを抑制しつつ、凹部134を浅くし得る。
In this way, crosstalk is also suppressed by forming the
このように、本願発明者は、単位面積当たりの配線パターン106の周囲長の総和と単位面積当たりのダミーパターン128,132の周囲長の総和との差を比較的小さくすれば、層間絶縁膜の表面に深い凹部が生じるのを抑制し得ることに想到した。更には、ダミーパターン128の形状を正方形等の矩形にすることにより、クロストークを抑制しつつ、層間絶縁膜の表面に深い凹部が生じるのを抑制し得ることに想到した。また、ダミーパターン132を配線パターン106に対して斜めに形成することによっても、クロストークを防止しつつ、層間絶縁膜の表面に深い凹部が生じるのを抑制し得ることにも想到した。
Thus, the inventor of the present application can reduce the interlayer insulating film by making the difference between the total perimeter of the
[第1実施形態]
第1実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法を図14乃至図31を用いて説明する。
[First Embodiment]
A semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
(半導体装置の設計方法)
まず、本実施形態による半導体装置の設計方法について図14及び図15を用いて説明する。図14は、本実施形態による半導体装置の設計方法を示す平面図である。図14(b)は、図14(a)の領域12の一部を拡大した図である。図14(c)は、図14(a)の領域16の一部を拡大した図である。図14(d)は、図14(a)の領域14aの一部を拡大した図である。図14(e)は、図14(a)の領域14cの一部を拡大した図である。図14(f)は、図14(a)の領域14bの一部を拡大した図である。図15は、本実施形態による半導体装置の設計方法を示すフローチャートである。
(Semiconductor device design method)
First, the semiconductor device design method according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. FIG. 14 is a plan view of the semiconductor device design method according to the present embodiment. FIG. 14B is an enlarged view of a part of the
半導体装置を設計する際には、半導体設計装置(CAD、Computer Aided Design)(図示せず)を用い、半導体装置の様々な構成要素のレイアウトが行われる。例えば、素子分離領域のレイアウト、ゲート電極のレイアウト、コンタクトホールのレイアウト、配線のレイアウト等が、設計者による半導体設計装置の操作入力により適宜行われる。これにより、半導体装置の設計データが作成され、かかる設計データに基づいてフォトレジスト膜にパターンを転写するためのフォトマスクが作成される。 When designing a semiconductor device, a semiconductor design device (CAD: Computer Aided Design) (not shown) is used to lay out various components of the semiconductor device. For example, the layout of the element isolation region, the layout of the gate electrode, the layout of the contact hole, the layout of the wiring, and the like are appropriately performed by an operation input of the semiconductor design apparatus by the designer. Thereby, design data of the semiconductor device is created, and a photomask for transferring the pattern to the photoresist film is created based on the design data.
本実施形態において用いられる半導体設計装置は、単位領域内におけるパターンの周囲長の総和等を算出する機能を有している。かかる機能を実現させるためのソフトウェアとしては、例えば、メンター・グラフィックス・コーポレーション製のCalibre YieldAnalyzer(製品名)等を挙げることができる。かかるソフトウェアは、半導体設計装置に導入されて用いられる。なお、単位領域内におけるパターンの周囲長の総和等を算出するソフトウェアは、かかるソフトウェアに限定されるものではない。単位領域内における配線パターンの周囲長の総和を算出し得る、他のあらゆるソフトウェアを適宜用いることができる。また、半導体設計装置に別途かかるソフトウェアをインストールすることなく、半導体設計装置が予めかかる機能を有していてもよい。 The semiconductor design apparatus used in the present embodiment has a function of calculating the sum of the perimeters of patterns in a unit area. As software for realizing such a function, for example, Caliber YieldAnalyzer (product name) manufactured by Mentor Graphics Corporation can be cited. Such software is installed and used in a semiconductor design apparatus. Note that the software for calculating the sum of the perimeters of the patterns in the unit area is not limited to such software. Any other software that can calculate the total perimeter of the wiring pattern in the unit area can be used as appropriate. Further, the semiconductor design apparatus may have such a function in advance without installing such software separately in the semiconductor design apparatus.
本実施形態では、層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれる配線パターンやダミーパターンのレイアウトは、以下のようにして行われる。 In the present embodiment, the layout of the wiring pattern and the dummy pattern embedded in the groove formed in the interlayer insulating film is performed as follows.
まず、所定のレイアウト領域(デバイス領域)内に、配線パターンを配置する(ステップS1)。配線パターンの配置は、設計者による半導体設計装置の操作入力により行われる。 First, a wiring pattern is arranged in a predetermined layout area (device area) (step S1). Arrangement of the wiring pattern is performed by an operation input of the semiconductor design apparatus by the designer.
次に、単位領域(単位区画、分割領域、メッシュ、ウィンドウ)(図示せず)のサイズを設定する(ステップS2)。かかる単位領域は、レイアウト領域を、均等な面積の複数の小領域に仮想的に分割するためのものである。本明細書中においては、単位領域の面積を、単位面積とする。単位領域のサイズの設定は、例えば、設計者による半導体設計装置の操作入力により行われる。単位領域のサイズは、例えば20μm×20μmとする。 Next, the size of a unit area (unit section, divided area, mesh, window) (not shown) is set (step S2). The unit area is for virtually dividing the layout area into a plurality of small areas having an equal area. In this specification, the area of a unit region is defined as a unit area. The size of the unit area is set by, for example, an operation input of the semiconductor design apparatus by the designer. The size of the unit region is, for example, 20 μm × 20 μm.
なお、単位領域のサイズは、20μm×20μmに限定されるものではなく、配線パターン等のサイズ等に応じて適宜設定することができる。 The size of the unit region is not limited to 20 μm × 20 μm, and can be appropriately set according to the size of the wiring pattern and the like.
次に、配線パターンが配置されたレイアウト領域を、複数の単位領域(図示せず)に仮想的に分割する(ステップS3)。本実施形態において、レイアウト領域を複数の単位領域に仮想的に分割するのは、各々の単位領域毎に様々な解析を行うためである。より具体的には、単位領域内における配線パターンの周囲長の総和等を、各々の単位領域毎に算出するためである。 Next, the layout area where the wiring pattern is arranged is virtually divided into a plurality of unit areas (not shown) (step S3). In the present embodiment, the reason why the layout area is virtually divided into a plurality of unit areas is to perform various analyzes for each unit area. More specifically, it is for calculating the sum total of the perimeters of the wiring patterns in the unit area for each unit area.
次に、単位領域内における配線パターン10の周囲長の総和が比較的大きい領域を抽出するための所定の上限値(第1の基準値、第1の値)を設定する(ステップS4)。所定の上限値の設定は、例えば設計者による半導体設計装置の操作入力により行われる。所定の上限値は、例えば5000μmとする。
Next, a predetermined upper limit value (first reference value, first value) for extracting a region having a relatively large total perimeter of the
次に、単位領域内における配線パターンの周囲長の総和が比較的小さい領域を抽出するための所定の下限値(第2の基準値、第2の値)を設定する(ステップS5)。第2の値は、第1の値より小さい。所定の上限値の設定は、例えば設計者による半導体設計装置の操作入力により行われる。所定の下限値は、例えば2000μmとする。 Next, a predetermined lower limit value (second reference value, second value) for extracting a region where the sum of the perimeters of the wiring patterns in the unit region is relatively small is set (step S5). The second value is smaller than the first value. The predetermined upper limit value is set, for example, by an operation input of the semiconductor design apparatus by a designer. The predetermined lower limit value is, for example, 2000 μm.
次に、単位領域内における配線パターン10の周囲長の総和を、各々の単位領域毎に算出する(ステップS6)。単位領域内における配線パターン10の周囲長の総和とは、単位領域内に位置する配線パターン10から抽出される配線パターン10の辺の長さの総和のことである。当該単位領域内に位置している部分の配線パターン10の辺の長さのみが、当該単位領域内の配線パターン10の周囲長とされる。なお、周囲長は、ペリメータ(Perimeter)とも称される。単位領域内に複数の配線パターン10が存在している場合には、当該複数の配線パターン10のうちの当該単位領域内に位置している部分の辺の長さの総和が、当該単位領域内における配線パターン10の周囲長の総和とされる。
Next, the total perimeter of the
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の上限値以上である単位領域(単位領域群)を抽出する(ステップS7)。所定の上限値を5000μmとした場合には、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が5000μm以上の単位領域群(第1の領域)12が抽出される。第1の領域12は、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が所定の上限値以上である複数の単位領域群により形成される。なお、図14(a)においては、レイアウト領域において抽出される第1の領域12の一部のみを示している。
Next, a unit region (unit region group) whose total perimeter of the
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の下限値以下である単位領域(単位領域群)を抽出する(ステップS8)。所定の下限値を1000μmとした場合には、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が1000μm以下の単位領域群(第2の領域)16が抽出される。第2の領域16は、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が所定の下限値以下である複数の単位領域群により形成される。なお、図14(a)においては、レイアウト領域において抽出される第2の領域16の一部のみを示している。
Next, a unit region (unit region group) whose total perimeter of the
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の上限値以上である第1の領域12と、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の下限値以下である第2の領域16との間のダミーパターン領域14内に、以下のようにしてダミーパターン18、20、22を配置する。
Next, the
まず、第1の領域10と第2の領域12との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第1の領域12に隣接する第3の領域14aに、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン(第1のダミーパターン群)18を配置する(ステップS9)。単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン18の雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部(図示せず)内に記憶されている。第1のダミーパターン18を第3の領域14a内に配置する際には、予め作成された第1のダミーパターン18の雛形を用いて、第1のダミーパターン18の配置が行われる。第3の領域14aは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的大きいダミーパターン18が配置される領域である。第3の領域14aにおける単位面積当たりのダミーパターン18の周囲長の総和(第3の値)は、第1の領域12における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和と著しく異ならないことが好ましい。このため、第1の値(所定の上限値)と第3の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さく設定される。
First, of the region (dummy pattern region) 14 between the
第1のダミーパターン18は、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第1のダミーパターン18は、正方形のダミーパターンである。第1のダミーパターン18のサイズ(a1×b1)は、例えば125nm×125nmとする。a1は、X方向における第1のダミーパターン18の長さであり、b1は、Y方向における第1のダミーパターン18の長さである。互いに隣接する第1のダミーパターン18同士の間隔c1、d1は、それぞれ例えば75nm程度とする。c1は、X方向における第1のダミーパターン18同士の間隔であり、d1は、Y方向における第1のダミーパターン18同士の間隔である。
The
なお、第1のダミーパターン18の形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第1のダミーパターン18として適宜用いてもよい。換言すれば、第1のダミーパターン18における長さa1と長さb1との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第1のダミーパターン18の周囲長の総和(第3の値)は、例えば5000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間のダミーパターン領域14の幅が例えば100μm程度の場合、第3の領域14aの幅は例えば20μm程度とする。
A total sum (third value) of the perimeters of the
次に、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第2の領域16に隣接する第4の領域14bに、単位面積当たりの周囲長の総和が第4の値である第2のダミーパターン20を配置する(ステップS10)。第2のダミーパターン20の雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第2のダミーパターン20を第4の領域14b内に配置する際には、予め作成された第2のダミーパターン20の雛形を用いて、第2のダミーパターン20の配置が行われる。第4の領域14bは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的小さいダミーパターン20が配置される領域である。第4の領域14bにおける単位面積当たりのダミーパターン20の周囲長の総和(第4の値)は、第2の領域16における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和と著しく異ならないことが好ましい。このため、第2の値(所定の下限値)と第4の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さく設定される。
Next, in the region (dummy pattern region) 14 between the
第2のダミーパターン20は、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第2のダミーパターン20は、正方形のダミーパターンである。第2のダミーパターン20のサイズ(a2×b2)は、例えば625nm×625nmとする。a2は、X方向における第2のダミーパターン20の長さであり、b2は、Y方向における第2のダミーパターン20の長さである。互いに隣接する第2のダミーパターン20の間隔c2、d2は、例えばそれぞれ375nm程度とする。c2は、X方向における第2のダミーパターン20同士の間隔であり、d2は、Y方向における第2のダミーパターン20同士の間隔である。
The
なお、第2のダミーパターン20の形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第2のダミーパターン20として適宜用いてもよい。換言すれば、第2のダミーパターン20における長さa2と長さb2との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第2のダミーパターン20の周囲長の総和(第4の値)は、例えば1000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度の場合、第4の領域14bの幅は例えば20μm程度とする。
A total sum (fourth value) of the perimeter of the
次に、第3の領域14aと第4の領域14bとの間の領域である第5の領域14cに、単位面積当たりの周囲長の総和が第5の値である第3のダミーパターン22を配置する(ステップS11)。第3のダミーパターン22の雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第3のダミーパターン22を第5の領域14c内に配置する際には、予め作成された第3のダミーパターン22の雛形を用いて、第3のダミーパターン22の配置が行われる。第5の領域14cは、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターン22が配置される領域である。第5の領域14cにおいては、単位面積当たりのダミーパターン22の周囲長の総和(第5の値)は、第3の値と第4の値との間の値とする。このため、第3の値と第5の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さくなる。また、第4の値と第5の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さくなる。
Next, the
第3のダミーパターン22は、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第3のダミーパターン22は、正方形のダミーパターンである。第3のダミーパターン22のサイズ(a3×b3)は、例えば208nm×208nmとする。a3は、X方向における第3のダミーパターン22の長さであり、b3は、Y方向における第3のダミーパターン22の長さである。互いに隣接する第3のダミーパターン22同士の間隔c3、d3は、例えばそれぞれ124.8nmとする。c2は、X方向における第3のダミーパターン22同士の間隔であり、d3は、Y方向における第3のダミーパターン22同士の間隔である。
The
なお、第3のダミーパターン22の形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第3のダミーパターン22として適宜用いてもよい。換言すれば、第3のダミーパターン22における長さa3と長さb3との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第3のダミーパターン22の周囲長の総和(第5の値)は、例えば3000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度、第3の領域14aの幅が例えば20μm程度、第4の領域14bの幅が例えば20μm程度の場合には、第5の領域14cの幅は例えば60μm程度とする。
The total perimeter length (third value) of the
こうして、配線パターン10及びダミーパターン18、20、22がレイアウトされる。
Thus, the
この後、他の絶縁膜に形成されるコンタクトホールの配置、他の絶縁膜に埋め込まれる配線パターン、ダミーパターン等のレイアウトが行われる。 Thereafter, the layout of contact holes formed in other insulating films, wiring patterns embedded in other insulating films, dummy patterns, and the like is performed.
こうして、本実施形態による半導体装置が設計される。 Thus, the semiconductor device according to the present embodiment is designed.
このようにして得られた設計データに基づいて、配線パターン10及びダミーパターン18、20、22を形成するためのフォトマスク(図示せず)が作成される。かかるフォトマスクは、各々の配線層に対してそれぞれ形成される。配線パターン10は配線層毎に異なっているため、第1の領域12、第2の領域16、第3の領域14a、第4の領域14b、第5の領域14cの位置や幅等はフォトマスク毎に異なる。そして、かかるフォトマスクを用いて、後述するように半導体装置が製造される。
A photomask (not shown) for forming the
このように、本実施形態によれば、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が大きい領域と小さい領域との間に、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターンを配置する。このため、本実施形態によれば、単位面積当たりの周囲長の総和が著しく相違する箇所が生じないようにすることができ、研磨の進行の均一化を図ることができる。このため、本実施形態によれば、層間絶縁膜に形成された溝内に配線を研磨により埋め込む際に、層間絶縁膜の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図14並びに図16乃至図30を用いて説明する。図16乃至図30は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図16乃至図30における紙面左側の図は、図14(a)における配線パターンが形成される領域12,16に対応している。図16乃至図30における紙面右側の図は、図14(a)におけるダミーパターンが形成される領域14に対応している。
As described above, according to the present embodiment, a dummy pattern having a medium total perimeter per unit area is arranged between a region where the total perimeter of the wiring pattern per unit area is large and a small region. . For this reason, according to the present embodiment, it is possible to prevent a portion where the total perimeter per unit area is remarkably different from occurring, and to achieve uniform polishing progress. For this reason, according to the present embodiment, it is possible to prevent deep recesses from being formed on the surface of the interlayer insulating film when the wiring is embedded in the groove formed in the interlayer insulating film by polishing.
(Method for manufacturing semiconductor device)
Next, the method for fabricating the semiconductor device according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. 14 and 16 to 30. 16 to 30 are process cross-sectional views illustrating the method for fabricating the semiconductor device according to the present embodiment. 16 to 30 correspond to the
まず、素子分離領域202、トランジスタ212、導体プラグ218、層間絶縁膜214等が形成された半導体基板200上の全面に、例えばSiOC膜(絶縁膜)220を形成する。SiOC膜220は、導体プラグ216が埋め込まれた層間絶縁膜214上に形成される。素子分離領域202は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。トランジスタは、半導体基板200上にゲート絶縁膜204を介して形成されたゲート電極206と、ゲート電極206の両側に形成されたソース/ドレイン拡散層208とを有している。ゲート電極206の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜210が形成されている。層間絶縁膜214には、ソース/ドレイン拡散層208に達するコンタクトホール216が形成されている。コンタクトホール216内には、導体プラグ218が埋め込まれている。導体プラグ218の材料としては、例えばタングステンが用いられている。層間絶縁膜214の材料としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。層間絶縁膜214の膜厚は、例えば300nm程度とする。SiOC膜220の膜厚は、例えば200nm程度とする。
First, for example, a SiOC film (insulating film) 220 is formed on the entire surface of the
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン酸化膜(絶縁膜)222を形成する。シリコン酸化膜222の膜厚は、例えば100nm程度とする。シリコン酸化膜222は、後工程において研磨ストッパとして機能するものである。こうして、SiOC膜220とシリコン酸化膜222とにより層間絶縁膜224が形成される。
Next, a silicon oxide film (insulating film) 222 is formed on the entire surface by, eg, plasma CVD. The film thickness of the
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜226を形成する(図16(a)参照)。
Next, a
次に、フォトリソグラフィ技術により、配線パターン10(図14(b)、図14(c)参照)とダミーパターン18、20、22(図14(d)〜図14(f)参照)とをフォトレジスト膜226に転写する(露光)。配線パターン10とダミーパターン18、20、22とをフォトレジスト膜226に転写する際には、フォトマスク(図示せず)が用いられる。かかるフォトマスクは、図14及び図15を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の設計方法により得られる設計データを用いて作成される。
Next, the wiring pattern 10 (see FIG. 14B and FIG. 14C) and the
次に、フォトレジスト膜226に対して現像を行うことにより、フォトレジスト膜226に開口部228、230を形成する(図16(b)参照)。開口部228は、配線用溝(配線パターン用溝)232を層間絶縁膜224に形成するためのものである。開口部230は、ダミーパターン用溝234を層間絶縁膜224に形成するためのものである。
Next, the
次に、フォトレジスト膜226をマスクとして、層間絶縁膜224をエッチングする。これにより、配線パターン用溝232とダミーパターン用溝234とが形成される。第1の領域12(図14(a)参照)内においては、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値(第1の値)以上である配線パターン用溝232が形成される。第2の領域16(図14(a)参照)内においては、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値(第2の値)以下である配線パターン用溝232が形成される。第1の領域14と第2の領域16との間のダミーパターン領域14のうちの、第1の領域14に隣接する第3の領域14a(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値であるダミーパターン用溝234が形成される。第1の領域12と第2の領域14との間の領域のうちの、第2の領域14に隣接する第4の領域14b(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値より小さい第4の値であるダミーパターン用溝234が形成される。第3の領域14aと第4の領域14bとの間の第5の領域14c(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が、第3の値より小さく、第4の値より大きい第5の値であるダミーパターン用溝234が形成される。
Next, the
この後、フォトレジスト膜226を剥離する(図17(a)参照)。
Thereafter, the
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリア膜236を形成する。バリア膜236としては、例えばTa膜を形成する。バリア膜236の膜厚は、例えば5nm程度とする。
Next, a
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、シード層238を形成する。シード層238としては、例えばCu膜を形成する。シード層238の厚さは、例えば20nm程度とする(図17(b)参照)。
Next, a
次に、電気めっき法により、導電膜240を形成する(図18参照)。導電膜240としては、例えばCu膜を形成する。導電膜240の膜厚は、例えば700nm程度とする。なお、シード層238は導電膜240の一部となるため、図18乃至図30においては、シード層238の図示を省略している。
Next, a
次に、例えばCMP法により、導電膜240を研磨する。導電膜240の研磨は、例えば、シリコン酸化膜(絶縁膜)222の上層部が研磨された段階で終了させる。シリコン酸化膜222の上層部が研磨されるため、シリコン酸化膜222の膜厚は例えば30nm程度となる。こうして、配線パターン用溝232内に、導電膜240により形成された配線(配線パターン、第1層目の金属配線層)242が埋め込まれる(図19参照)。配線242は、図14を用いて上述した配線パターン10に対応するものである。配線242は、また、ダミーパターン用溝234内に、導電膜240により形成されたダミーパターン244が埋め込まれる。ダミーパターン244は、図14を用いて上述したダミーパターン18,20,22に対応するものである。
Next, the
本実施形態によれば、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が大きい領域と小さい領域との間に、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターンが配置される。このため、本実施形態によれば、単位面積当たりの周囲長の総和が著しく相違する箇所が生じないようにすることができる。このため、本実施形態によれば、層間絶縁膜に形成された配線パターン用溝232内に配線242を研磨により埋め込む際に、層間絶縁膜22の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。
According to the present embodiment, a dummy pattern having a medium sum of perimeters per unit area is arranged between a region where the sum of perimeters of wiring patterns per unit area is large and a region where the sum is small. For this reason, according to this embodiment, it is possible to prevent a portion where the sum of the perimeters per unit area is significantly different from occurring. For this reason, according to the present embodiment, when the
次に、全面に、例えばCVD法により、キャップ膜(絶縁膜)246を形成する。キャップ膜246としては、例えばSiCN膜を形成する。キャップ膜246の膜厚は、例えば20nm程度とする。
Next, a cap film (insulating film) 246 is formed on the entire surface by, eg, CVD. For example, a SiCN film is formed as the
次に、全面に、例えばCVD法により、SiOC膜(絶縁膜)248を形成する。SiOC膜248の膜厚は、例えば400nm程度とする。
Next, an SiOC film (insulating film) 248 is formed on the entire surface by, eg, CVD. The film thickness of the
次に、全面に、例えばプラズマCVD法により、シリコン酸化膜(絶縁膜)250を形成する。シリコン酸化膜250の膜厚は、例えば100nm程度とする。シリコン酸化膜250は、後工程において研磨ストッパとして機能するものである。こうして、キャップ膜246、SiOC膜248及びシリコン酸化膜250により層間絶縁膜252が形成される。
Next, a silicon oxide film (insulating film) 250 is formed on the entire surface by, eg, plasma CVD. The film thickness of the
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜254を形成する(図20参照)。フォトレジスト膜254の膜厚は、例えば350nm程度とする。
Next, a
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜254にコンタクトホール258(図22参照)の形状の開口部256を形成する(図21参照)。
Next, an
次に、フォトレジスト膜254をマスクとして、キャップ膜246をエッチングストッパとして、シリコン酸化膜250及びSiOC膜248をエッチングする。これにより、キャップ膜246に達するコンタクトホールが形成される。
Next, the
この後、フォトレジスト膜254を剥離する(図22参照)。
Thereafter, the
次に、全面に、スピンコート法により、フォトレジスト膜260を形成する(図23参照)。フォトレジスト膜260の膜厚は、例えば300nm程度とする。
Next, a
次に、フォトリソグラフィ技術により、配線パターンとダミーパターンとをフォトレジスト膜260に転写する(露光)。配線パターンとダミーパターンとをフォトレジスト膜260に転写する際には、フォトマスク(図示せず)が用いられる。かかるフォトマスクは、図14及び図15を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の設計方法により作成された設計データを用いて作成される。なお、フォトレジスト膜260に配線パターン等を転写する際に用いられるフォトマスクは、フォトレジスト膜226(図16参照)に配線パターン等を転写する際に用いられるフォトマスクとは異なるものである。
Next, the wiring pattern and the dummy pattern are transferred to the
次に、フォトレジスト膜260に対して現像を行うことにより、フォトレジスト膜に開口部262、264を形成する(図24参照)。開口部262は、配線パターン用溝を層間絶縁膜252に形成するためのものである。開口部264は、ダミーパターン用溝を層間絶縁膜252に形成するためのものである。
Next, the
次に、フォトレジスト膜260をマスクとして、層間絶縁膜252をエッチングする(図25参照)。これにより、配線パターン用溝(配線用溝)266とダミーパターン用溝268とが形成される。第1の領域12(図14(a)参照)内においては、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値(第1の値)以上である配線パターン用溝266が形成される。なお、第2層目の金属配線層のパターンは第1層目の金属配線層のパターンとは異なっているため、第1層目の金属配線層における第1の領域12と第2層目の金属配線層における第1の領域12とは必ずしも一致しない。第2の領域16(図14(a)参照)内においては、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値(第2の値)以下である配線パターン用溝266が形成される。なお、第2層目の金属配線層のパターンは第1層目の金属配線層のパターンとは異なっているため、第1層目の金属配線層における第2の領域16(図14(a)参照)と第2層目の金属配線層における第2の領域16(図14(a)参照)とは必ずしも一致しない。
Next, the
第1の領域12と第2の領域16との間の領域のうちの、第1の領域12に隣接する第3の領域14a(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値であるダミーパターン用溝268が形成される。第1の領域12と第2の領域16との間の領域のうちの、第2の領域16に隣接する第4の領域14b(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値より小さい第4の値であるダミーパターン用溝268が形成される。第3の領域14aと第4の領域14bとの間の第5の領域14c(図14(a)参照)内には、単位面積当たりの周囲長の総和が、第3の値より小さく、第4の値より大きい第5の値であるダミーパターン用溝268が形成される。
Of the regions between the
この後、フォトレジスト膜260を剥離する(図26参照)。
Thereafter, the
次に、シリコン酸化膜250をマスクとして、キャップ膜246をエッチングする。これにより、コンタクトホール258が配線242に達するように形成される(図27参照)。
Next, the
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、バリア膜270を形成する。バリア膜270としては、例えばTa膜を形成する。バリア膜270の膜厚は、例えば5nm程度とする。
Next, a
次に、全面に、例えばスパッタリング法により、シード層272を形成する(図28参照)。シード層272としては、例えばCu膜を形成する。シード層272の厚さは、例えば20nm程度とする。
Next, a
次に、電気めっき法により、導電膜274を形成する(図29参照)。導電膜274としては、例えばCu膜を形成する。導電膜274の膜厚は、例えば700nm程度とする。なお、シード層272は導電膜274の一部となるため、図29乃至図30においては、シード層272の図示を省略している。
Next, a
次に、例えばCMP法により、導電膜274を研磨する(図30参照)。導電膜274の研磨は、例えば、シリコン酸化膜250の一部が研磨された段階で終了させる。シリコン酸化膜250の一部が研磨されるため、シリコン酸化膜250の膜厚は例えば30nm程度となる。こうして、配線パターン用溝266内及びコンタクトホール258内に、導電膜274により形成された配線(配線パターン、第2層目の金属配線層)276及び導体プラグ278が埋め込まれる。配線276は、図14を用いて上述した配線パターン10に対応するものである。また、ダミーパターン用溝268内に、導電膜274により形成されたダミーパターン280が埋め込まれる。ダミーパターン280は、図14を用いて上述したダミーパターン18,20,22に対応するものである。
Next, the
本実施形態によれば、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が大きい領域と小さい領域との間に、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターンを配置する。このため、本実施形態によれば、単位面積当たりの周囲長の総和が著しく相違する箇所が生じないようにすることができる。このため、本実施形態によれば、層間絶縁膜252に形成された配線パターン用溝266内に配線276を研磨により埋め込む際に、層間絶縁膜252の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。
According to the present embodiment, a dummy pattern having a medium total perimeter per unit area is arranged between a region where the total perimeter of the wiring pattern per unit area is large and a small region. For this reason, according to this embodiment, it is possible to prevent a portion where the sum of the perimeters per unit area is significantly different from occurring. Therefore, according to the present embodiment, when the
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。 Thus, the semiconductor device according to the present embodiment is manufactured.
(評価結果)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果について図31を用いて説明する。図31は、図14のG−G′断面に対応する層間絶縁膜の表面の段差を示す図である。
(Evaluation results)
Next, the evaluation results of the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment will be explained with reference to FIG. FIG. 31 is a diagram showing a step on the surface of the interlayer insulating film corresponding to the section GG ′ in FIG. 14.
図31に示すように、層間絶縁膜224,252の表面に形成された凹部は、約12nm程度と比較的浅かった。
As shown in FIG. 31, the recesses formed on the surfaces of the interlayer insulating
このことから、本実施形態によれば、層間絶縁膜224,252の表面に深い凹部が形成されるのを防止し得ることが分かる。
From this, it can be seen that according to the present embodiment, it is possible to prevent the formation of deep recesses on the surfaces of the interlayer insulating
このように、本実施形態によれば、単位面積当たりの配線パターンの周囲長の総和が大きい領域と小さい領域との間に、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターンを配置する。このため、本実施形態によれば、単位面積当たりの周囲長の総和が著しく相違する箇所が生じないようにすることができる。このため、本実施形態によれば、層間絶縁膜に形成された溝内に配線を研磨により埋め込む際に、層間絶縁膜の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。 As described above, according to the present embodiment, a dummy pattern having a medium total perimeter per unit area is arranged between a region where the total perimeter of the wiring pattern per unit area is large and a small region. . For this reason, according to this embodiment, it is possible to prevent a portion where the sum of the perimeters per unit area is significantly different from occurring. For this reason, according to the present embodiment, it is possible to prevent deep recesses from being formed on the surface of the interlayer insulating film when the wiring is embedded in the groove formed in the interlayer insulating film by polishing.
(変形例)
本実施形態の変形例による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法について説明する。
(Modification)
A semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method according to a modification of the present embodiment will be described.
まず、本変形例による半導体装置の設計方法について図15及び図32を用いて説明する。図32は、本変形例による半導体装置の設計方法を示す平面図である。図32(b)は、図32(a)の領域12の一部を拡大した図である。図32(c)は、図32(a)の領域16の一部を拡大した図である。図32(d)は、図32(a)の領域14aの一部を拡大した図である。図32(e)は、図32(a)の領域14cの一部を拡大した図である。図32(f)は、図32(a)の領域14bの一部を拡大した図である。
First, a method for designing a semiconductor device according to this modification will be described with reference to FIGS. FIG. 32 is a plan view showing a method for designing a semiconductor device according to this modification. FIG. 32B is an enlarged view of a part of the
本変形例による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法は、線状のダミーパターンが配線パターンに対して斜めに形成されることに主な特徴がある。 The semiconductor device design method and the semiconductor device manufacturing method according to this modification are mainly characterized in that the linear dummy pattern is formed obliquely with respect to the wiring pattern.
本変形例では、層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれる配線パターンやダミーパターンのレイアウトは、以下のようにして行われる。 In this modification, the layout of the wiring pattern and dummy pattern embedded in the groove formed in the interlayer insulating film is performed as follows.
まず、配線パターンを配置するステップ(ステップS1)から第2の領域を抽出するステップ(ステップS8)までは、図15を用いて上述した半導体装置の設計方法と同様であるため、説明を省略する。 First, the steps from the step of arranging the wiring pattern (step S1) to the step of extracting the second region (step S8) are the same as the method for designing a semiconductor device described above with reference to FIG. .
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の上限値以上である第1の領域12と、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の下限値以下である第2の領域16との間のダミーパターン領域14内に、以下のようにしてダミーパターン18、20、22を配置する。
Next, the
まず、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第1の領域12に隣接する第3の領域14aに、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン(第1のダミーパターン群)18aを配置する(ステップS9)。単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン18aの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部(図示せず)内に記憶されている。第1のダミーパターン18aを第3の領域14a内に配置する際には、予め作成された第1のダミーパターン18aの雛形を用いて、第1のダミーパターン18の配置が行われる。第3の領域14aは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的大きいダミーパターン18aが配置される領域である。第3の領域14aにおける単位面積当たりのダミーパターン18aの周囲長の総和(第3の値)は、第1の領域12における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和と著しく異ならないことが好ましい。このため、第1の値(所定の上限値)と第3の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さく設定される。
First, of the region (dummy pattern region) 14 between the
第1のダミーパターン18aは、線状のダミーパターンである。第1のダミーパターン18aの幅L1は、例えば70nmとする。互いに隣接する第1のダミーパターン18a同士の間隔S1は、それぞれ例えば90nm程度とする。第1のダミーパターン18aの長手方向と配線パターン10の長手方向との為す角度は、例えば45度とする。ダミーパターン18aを配線パターン10に対して斜めに配置するのは、ダミーパターン18aに対して上層側、下層側又は同層に設けられる配線パターン10とのクロストークを抑制するためである。
The
単位面積当たりの第1のダミーパターン18aの周囲長の総和(第3の値)は、例えば5000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間のダミーパターン領域14の幅が例えば100μm程度の場合、第3の領域14aの幅は例えば20μm程度とする。
The total perimeter of the
次に、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第2の領域16に隣接する第4の領域14bに、単位面積当たりのパターン周囲長の総和が第4の値である第2のダミーパターン20aを配置する(ステップS10)。第2のダミーパターン20aの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第2のダミーパターン20aを第4の領域14b内に配置する際には、予め作成された第2のダミーパターン20aの雛形を用いて、第2のダミーパターン20aの配置が行われる。第4の領域14bは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的小さいダミーパターン20aが配置される領域である。第4の領域14bにおける単位面積当たりのダミーパターン20の周囲長の総和(第4の値)は、第2の領域16における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和と著しく異ならないことが好ましい。このため、第2の値(所定の下限値)と第4の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さく設定される。
Next, in the region (dummy pattern region) 14 between the
第2のダミーパターン20aは、線状のダミーパターンである。第2のダミーパターン20aの幅L2は、例えば70nmとする。互いに隣接する第2のダミーパターン20a同士の間隔S2は、それぞれ例えば730nm程度とする。第2のダミーパターン20aの長手方向と配線パターン10の長手方向との為す角度は、例えば45度とする。ダミーパターン20aを配線パターン10に対して斜めに配置するのは、ダミーパターン20aに対して上層側、下層側又は同層に設けられる配線パターン10とのクロストークを抑制するためである。
The
単位面積当たりの第2のダミーパターン20aの周囲長の総和(第4の値)は、例えば1000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度の場合、第4の領域14bの幅は例えば20μm程度とする。
The total perimeter of the
次に、第3の領域14aと第4の領域14bとの間の領域である第5の領域14cに、単位面積当たりの周囲長の総和が第5の値である第3のダミーパターン22aを配置する(ステップS11)。第3のダミーパターン22aの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第3のダミーパターン22aを第5の領域14c内に配置する際には、予め作成された第3のダミーパターン22aの雛形を用いて、第3のダミーパターン22aの配置が行われる。第5の領域14cは、単位面積当たりの周囲長の総和が中程度のダミーパターン22aが配置される領域である。第5の領域14cにおいては、単位面積当たりのダミーパターン22aの周囲長の総和(第5の値)は、第3の値と第4の値との間の値とする。このため、第3の値と第5の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さくなる。また、第4の値と第5の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第2の値(所定の下限値)との差分より小さくなる。
Next, a
第3のダミーパターン22aは、線状のダミーパターンである。第3のダミーパターン22aの幅L3は、例えば70nmとする。互いに隣接する第3のダミーパターン22a同士の間隔S3は、それぞれ例えば197nm程度とする。第3のダミーパターン22aの長手方向と配線パターン10の長手方向との為す角度は、例えば45度とする。ダミーパターン22aを配線パターン10に対して斜めに配置するのは、ダミーパターン22aに対して上層側、下層側又は同層に設けられる配線パターン10とのクロストークを抑制するためである。
The
単位面積当たりの第3のダミーパターン22aの周囲長の総和(第5の値)は、例えば3000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度、第3の領域14aの幅が例えば20μm程度、第4の領域14bの幅が例えば20μm程度の場合には、第5の領域14cの幅は例えば60μm程度とする。
The total perimeter length (third value) of the
こうして、配線パターン10及びダミーパターン18a、20a、22aがレイアウトされる。
Thus, the
この後、他の絶縁膜に形成されるコンタクトホールの配置、他の絶縁膜に埋め込まれる配線パターン、ダミーパターン等のレイアウトが行われる。 Thereafter, the layout of contact holes formed in other insulating films, wiring patterns embedded in other insulating films, dummy patterns, and the like is performed.
こうして、本実施形態による半導体装置が設計される。 Thus, the semiconductor device according to the present embodiment is designed.
このようにして得られた設計データに基づいて、配線パターン10及びダミーパターン18a、20a、22aを形成するためのフォトマスク(図示せず)が作成される。かかるフォトマスクは、各々の配線層に対してそれぞれ形成される。配線パターン10は配線層毎に異なっているため、第1の領域12、第2の領域16、第3の領域14a、第4の領域14b、第5の領域14cの位置や幅等はフォトマスク毎に異なる。
Based on the design data obtained in this manner, a photomask (not shown) for forming the
そして、かかるフォトマスクを適宜用いて、図16乃至図30を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、本変形例による半導体装置が製造される。 Then, using such a photomask as appropriate, the semiconductor device according to the present modification is manufactured in the same manner as the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment described above with reference to FIGS.
[第2実施形態]
第2実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法について図15及び図33を用いて説明する。図14乃至図32に示す第1実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Second Embodiment]
A semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those in the semiconductor device designing method and the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment shown in FIGS. 14 to 32 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法は、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違がより小さくなるように、ダミーパターン18b、20b、22bが配置されることに主な特徴がある。
The semiconductor device design method and the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment are mainly arranged such that the
まず、本実施形態による半導体装置の設計方法について図15及び図33を用いて説明する。図33は、本実施形態による半導体装置の設計方法を示す平面図である。図33(b)は、図33(a)の領域12の一部を拡大した図である。図33(c)は、図33(a)の領域16の一部を拡大した図である。図33(d)は、図33(a)の領域14aの一部を拡大した図である。図33(e)は、図33(a)の領域14cの一部を拡大した図である。図33(f)は、図33(a)の領域14bの一部を拡大した図である。
First, the semiconductor device design method according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. FIG. 33 is a plan view of the semiconductor device design method according to the present embodiment. FIG. 33B is an enlarged view of a part of the
本実施形態では、層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれる配線パターンやダミーパターンのレイアウトは、以下のようにして行われる。 In the present embodiment, the layout of the wiring pattern and the dummy pattern embedded in the groove formed in the interlayer insulating film is performed as follows.
まず、配線パターンを配置するステップ(ステップS1)から第2の領域を抽出するステップ(ステップS8)までは、図15を用いて上述した半導体装置の設計方法と同様であるため、説明を省略する。 First, the steps from the step of arranging the wiring pattern (step S1) to the step of extracting the second region (step S8) are the same as the method for designing a semiconductor device described above with reference to FIG. .
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の上限値以上である第1の領域12と、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の下限値以下である第2の領域16との間のダミーパターン領域14内に、以下のようにしてダミーパターン18b、20b、22bを配置する。
Next, the
まず、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第1の領域12に隣接する第3の領域14aに、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン(第1のダミーパターン群)18bを配置する(ステップS9)。単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン18bの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部(図示せず)内に記憶されている。第1のダミーパターン18bを第3の領域14a内に配置する際には、予め作成された第1のダミーパターン18bの雛形を用いて、第1のダミーパターン18の配置が行われる。第3の領域14aは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的大きいダミーパターン18bが配置される領域である。単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違をより小さくするためには、第3の領域14aにおける単位面積当たりのダミーパターン18bの周囲長の総和(第3の値)を、第1の値より小さく、第5の値より大きいことが好ましい。なお、第1の値とは、第1の領域12における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和である。第5の値とは、第5の領域14cにおける単位面積当たりの配線パターン22bの周囲長の総和である。このため、第1の値(所定の上限値)と第3の値との差分は、第1の値(所定の上限値)と第5の値との差分より小さく設定される。
First, in the region (dummy pattern region) 14 between the
第1のダミーパターン18bは、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第1のダミーパターン18bは、正方形のダミーパターンである。第1のダミーパターン18bのサイズ(a4×b4)は、例えば100nm×100nmとする。a4は、X方向における第1のダミーパターン18bの長さであり、b4は、Y方向における第1のダミーパターン18bの長さである。互いに隣接する第1のダミーパターン18b同士の間隔c4、d4は、それぞれ例えば100nm程度とする。c4は、X方向における第1のダミーパターン18b同士の間隔であり、d4は、Y方向における第1のダミーパターン18b同士の間隔である。
The
なお、第1のダミーパターン18bの形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第1のダミーパターン18bとして適宜用いてもよい。換言すれば、第1のダミーパターン18bにおける長さa4と長さb4との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第1のダミーパターン18bの周囲長の総和(第3の値)は、例えば4000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間のダミーパターン領域14の幅が例えば100μm程度の場合、第3の領域14aの幅は例えば20μm程度とする。
The total sum (third value) of the perimeter of the
次に、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第2の領域16に隣接する第4の領域14bに、単位面積当たりのパターン周囲長の総和が第4の値である第2のダミーパターン20bを配置する(ステップS10)。第2のダミーパターン20bの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第2のダミーパターン20bを第4の領域14b内に配置する際には、予め作成された第2のダミーパターン20bの雛形を用いて、第2のダミーパターン20bの配置が行われる。第4の領域14bは、単位面積当たりの周囲長の総和が比較的小さいダミーパターン20bが配置される領域である。単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違をより小さくするためには、第4の領域14bにおける単位面積当たりのダミーパターン20bの周囲長の総和(第4の値)を、第2の値より大きく、第5の値より小さくすることが好ましい。なお、第2の値とは、第2の領域16における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和である。このため、第2の値(所定の下限値)と第4の値との差分は、第2の値(所定の下限値)と第5の値との差分より小さく設定される。
Next, in the region (dummy pattern region) 14 between the
第2のダミーパターン20bは、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第2のダミーパターン20bは、正方形のダミーパターンである。第2のダミーパターン20bのサイズ(a5×b5)は、例えば100nm×100nmとする。a5は、X方向における第2のダミーパターン20bの長さであり、b5は、Y方向における第2のダミーパターン20bの長さである。互いに隣接する第2のダミーパターン20bの間隔c5、d5は、例えばそれぞれ300nm程度とする。c5は、X方向における第2のダミーパターン20b同士の間隔であり、d5は、Y方向における第2のダミーパターン20b同士の間隔である。
The
なお、第2のダミーパターン20bの形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第2のダミーパターン20bとして適宜用いてもよい。換言すれば、第2のダミーパターン20bにおける長さa5と長さb5との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第2のダミーパターン20bの周囲長の総和(第4の値)は、例えば4000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度の場合、第4の領域14bの幅は例えば20μm程度とする。
The total sum (fourth value) of the perimeter of the
次に、第3の領域14aと第4の領域14bとの間の領域である第5の領域14cに、単位面積当たりの周囲長の総和が第5の値である第3のダミーパターン22bを配置する(ステップS11)。第3のダミーパターン22bの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第3のダミーパターン22bを第5の領域14c内に配置する際には、予め作成された第3のダミーパターン22aの雛形を用いて、第3のダミーパターン22bの配置が行われる。単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違をより小さくするためには、第5の領域14cにおける単位面積当たりのダミーパターン22bの周囲長の総和(第5の値)を、第3の値より小さく、第4の値より大きくすることが好ましい。このため、第3の値と第5の値との差分は、第3の値と第4の値との差分より小さくなる。また、第4の値と第5の値との差分は、第3の値と第4の値との差分より小さくなる。
Next, a
第3のダミーパターン22bは、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第3のダミーパターン22bは、正方形のダミーパターンである。第3のダミーパターン22bのサイズ(a5×b5)は、例えば100nm×100nmとする。a6は、X方向における第3のダミーパターン22bの長さであり、b6は、Y方向における第3のダミーパターン22bの長さである。互いに隣接する第3のダミーパターン22bの間隔c6、d6は、例えばそれぞれ130nm程度とする。c6は、X方向における第3のダミーパターン22b同士の間隔であり、d6は、Y方向における第3のダミーパターン22b同士の間隔である。
The
なお、第3のダミーパターン22bの形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第3のダミーパターン22bとして適宜用いてもよい。換言すれば、第3のダミーパターン22bにおける長さa6と長さb6との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
The shape of the
単位面積当たりの第3のダミーパターン22bの周囲長の総和(第5の値)は、例えば3000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度、第3の領域14aの幅が例えば20μm程度、第4の領域14bの幅が例えば20μm程度の場合には、第5の領域14cの幅は例えば60μm程度とする。
A total sum (fifth value) of the perimeter of the
こうして、配線パターン10及びダミーパターン18b、20b、22bがレイアウトされる。
Thus, the
この後、他の絶縁膜に形成されるコンタクトホールの配置、他の絶縁膜に埋め込まれる配線パターン、ダミーパターン等のレイアウトが行われる。 Thereafter, the layout of contact holes formed in other insulating films, wiring patterns embedded in other insulating films, dummy patterns, and the like is performed.
こうして、本実施形態による半導体装置が設計される。 Thus, the semiconductor device according to the present embodiment is designed.
このようにして得られた設計データに基づいて、配線パターン10及びダミーパターン18b、20b、22bを形成するためのフォトマスク(図示せず)が作成される。かかるフォトマスクは、各々の配線層に対してそれぞれ形成される。配線パターン10は配線層毎に異なっているため、第1の領域12、第2の領域16、第3の領域14a、第4の領域14b、第5の領域14cの位置や幅等はフォトマスク毎に異なる。
Based on the design data thus obtained, a photomask (not shown) for forming the
そして、かかるフォトマスクを適宜用いて、図16乃至図30を用いて上述した第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、本実施形態による半導体装置が製造される。 Then, using the photomask as appropriate, the semiconductor device according to the present embodiment is manufactured in the same manner as the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment described above with reference to FIGS.
このように、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違がより小さくなるように、ダミーパターン18b、20b、22bを配置してもよい。本実施形態によれば、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違がより小さくなるため、層間絶縁膜の表面に深い凹部が形成されるのをより確実に防止することができる。
As described above, the
[第3実施形態]
第3実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法について図34及び図35を用いて説明する。図14乃至図33に示す第1又は第2実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
[Third Embodiment]
A semiconductor device design method and a semiconductor device manufacturing method according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. The same components as those in the semiconductor device designing method and the semiconductor device manufacturing method according to the first or second embodiment shown in FIGS. 14 to 33 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted or simplified.
本実施形態による半導体装置の設計方法及び半導体装置の製造方法は、ダミーパターン領域14が第3の領域14dと第4の領域14eとにより形成されることに主な特徴がある。第1の領域12に隣接する第3の領域14d内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第1の値より小さく、第2の値より大きい第3の値であるダミーパターン18cが配置される。また、第3の領域14dと第2の領域16との間の第4の領域14e内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値より小さく、第2の値より大きい第4の値であるダミーパターン20cが配される。なお、第1の値とは、第1の領域12における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和である。また、第2の値とは、第2の領域16における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和である。
The semiconductor device design method and the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment are mainly characterized in that the
(半導体装置の設計方法)
まず、本実施形態による半導体装置の設計方法について図34及び図35を用いて説明する。図34は、本実施形態による半導体装置の設計方法を示す平面図である。図34(b)は、図34(a)の領域12の一部を拡大した図である。図34(c)は、図34(a)の領域16の一部を拡大した図である。図34(d)は、図34(a)の領域14dの一部を拡大した図である。図34(e)は、図34(a)の領域14eの一部を拡大した図である。
(Semiconductor device design method)
First, the semiconductor device design method according to the present embodiment will be explained with reference to FIGS. FIG. 34 is a plan view of the semiconductor device design method according to the present embodiment. FIG. 34 (b) is an enlarged view of a part of the
本実施形態では、層間絶縁膜に形成された溝に埋め込まれる配線パターンやダミーパターンのレイアウトは、以下のようにして行われる。 In the present embodiment, the layout of the wiring pattern and the dummy pattern embedded in the groove formed in the interlayer insulating film is performed as follows.
まず、配線パターンを配置するステップ(ステップS21)から第2の領域を抽出するステップ(ステップS28)までは、図15を用いて上述した半導体装置の設計方法のステップS1〜ステップS8と同様であるため、説明を省略する。 First, the steps from the step of arranging the wiring pattern (step S21) to the step of extracting the second region (step S28) are the same as steps S1 to S8 of the semiconductor device design method described above with reference to FIG. Therefore, the description is omitted.
次に、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の上限値以上である第1の領域12と、単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和が所定の下限値以下である第2の領域16との間のダミーパターン領域14内に、以下のようにしてダミーパターン18c、20cを配置する。
Next, the
まず、第1の領域10と第2の領域12との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第1の領域12に隣接する第3の領域14dに、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン(第1のダミーパターン群)18cを配置する(ステップS29)。単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターン18cの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部(図示せず)内に記憶されている。第1のダミーパターン18cを第3の領域14d内に配置する際には、予め作成された第1のダミーパターン18cの雛形を用いて、第1のダミーパターン18cの配置が行われる。第3の領域14d内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第1の値より小さく、第4の値より大きい第3の値に設定される。第1の値とは、第1の領域12における単位面積当たりの配線パターン10の周囲長の総和である。また、第4の値とは、第4の領域14eにおける単位面積当たりのダミーパターン20cの周囲長の総和である。
First, in the region (dummy pattern region) 14 between the
第1のダミーパターン18cは、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第1のダミーパターン18cは、正方形のダミーパターンである。第1のダミーパターン18のサイズ(a7×b7)は、例えば100nm×100nmとする。a7は、X方向における第1のダミーパターン18cの長さであり、b7は、Y方向における第1のダミーパターン18cの長さである。互いに隣接する第1のダミーパターン18c同士の間隔c7、d7は、それぞれ例えば114nm程度とする。c7は、X方向における第1のダミーパターン18c同士の間隔であり、d7は、Y方向における第1のダミーパターン18c同士の間隔である。
The
なお、第1のダミーパターン18cの形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第1のダミーパターン18cとして適宜用いてもよい。換言すれば、第1のダミーパターン18cにおける長さa7と長さb7との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
Note that the shape of the
単位面積当たりの第1のダミーパターン18cの周囲長の総和(第3の値)は、例えば3500μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間のダミーパターン領域14の幅が例えば100μm程度の場合、第3の領域14aの幅は例えば50μm程度とする。
The total perimeter of the
次に、第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14のうちの、第2の領域16に隣接する第4の領域14eに、単位面積当たりの周囲長の総和が第4の値である第2のダミーパターン20cを配置する(ステップS30)。第2のダミーパターン20cの雛形は、予め作成されており、半導体設計装置内の記憶部内に記憶されている。第2のダミーパターン20cを第4の領域14e内に配置する際には、予め作成された第2のダミーパターン20cの雛形を用いて、第2のダミーパターン20cの配置が行われる。第4の領域14e内には、単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値より小さく、第2の値より大きい第4の値に設定される。
Next, of the region (dummy pattern region) 14 between the
第2のダミーパターン20cは、例えば矩形のダミーパターンである。より具体的には、第2のダミーパターン20cは、正方形のダミーパターンである。第2のダミーパターン20cのサイズ(a8×b8)は、例えば100nm×100nmとする。a8は、X方向における第2のダミーパターン20cの長さであり、b8は、Y方向における第2のダミーパターン20cの長さである。互いに隣接する第2のダミーパターン20cの間隔c8、d8は、例えばそれぞれ180nm程度とする。c8は、X方向における第2のダミーパターン20c同士の間隔であり、d8は、Y方向における第2のダミーパターン20c同士の間隔である。
The
なお、第2のダミーパターン20cの形状は正方形に限定されるものではない。例えば、短辺と長辺との比が1:1〜1:5である矩形のパターンを、第2のダミーパターン20cとして適宜用いてもよい。換言すれば、第2のダミーパターン20cにおける長さa8と長さb8との比を、1:0.2〜1:5の範囲内で適宜設定するようにしてもよい。このように短辺と長辺との比を比較的小さく設定すれば、クロストークを十分に抑制することが可能である。
Note that the shape of the
単位面積当たりの第2のダミーパターン20cの周囲長の総和(第4の値)は、例えば2000μm程度とする。第1の領域12と第2の領域16との間の領域(ダミーパターン領域)14の幅が例えば100μm程度の場合、第4の領域14bの幅は例えば50μm程度とする。
The total perimeter of the
こうして、配線パターン10及びダミーパターン18c、20cがレイアウトされる。
Thus, the
この後、他の絶縁膜に形成されるコンタクトホールの配置、他の絶縁膜に埋め込まれる配線パターン、ダミーパターン等のレイアウトが行われる。 Thereafter, the layout of contact holes formed in other insulating films, wiring patterns embedded in other insulating films, dummy patterns, and the like is performed.
こうして、本実施形態による半導体装置が設計される。 Thus, the semiconductor device according to the present embodiment is designed.
このようにして得られた設計データに基づいて、配線パターン10及びダミーパターン18c、20cを形成するためのフォトマスク(図示せず)が作成される。かかるフォトマスクは、各々の配線層に対してそれぞれ形成される。配線パターン10は配線層毎に異なっているため、第1の領域12、第2の領域16、第3の領域14d及び第4の領域14ecの位置や幅等はフォトマスク毎に異なる。そして、かかるフォトマスクを用いて、後述するように半導体装置が製造される。
Based on the design data thus obtained, a photomask (not shown) for forming the
このように、ダミーパターン領域14が第3の領域14dと第4の領域14eとにより形成されてもよい。本実施形態においても、単位面積当たりのパターンの周囲長の総和の相違を比較的小さくし得るため、層間絶縁膜の表面に深い凹部が形成されるのを防止することができる。
As described above, the
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
[Modified Embodiment]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
例えば、第2及び第3実施形態では、矩形のダミーパターン18b、18c、20b、20c、22bを形成する場合を例に説明したが、矩形のダミーパターン18b、18c、20b、20c、22bに限定されるものではない。第2及び第3実施形態においても、第1実施形態の変形例のように、ダミーパターンを線状とし、線状のダミーパターンを配線パターンに対して斜めに配置するようにしてもよい。
For example, in the second and third embodiments, the case where the
上記実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(付記1)
所定のレイアウト領域内に配線パターンを配置するステップと、
前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、
前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップと、
前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である第3のダミーパターンを配置するステップと
を有することを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 1)
Placing a wiring pattern within a predetermined layout area;
Dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area;
Calculating the total perimeter of the wiring pattern per unit area for each unit region;
Extracting a first region in which the sum of the perimeters of the wiring pattern in the unit region is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value;
Extracting a second region in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit region is equal to or less than a second value which is a predetermined lower limit;
Of the regions between the first region and the second region, the third region adjacent to the first region has a third sum of the perimeters per unit area. Placing a first dummy pattern;
A total sum of perimeters per unit area in the fourth region adjacent to the second region in the region between the first region and the second region is the third value. Placing a second dummy pattern having a smaller fourth value;
In a fifth region between the third region and the fourth region, a total sum of perimeters per unit area is smaller than the third value and larger than the fourth value. And a step of arranging a third dummy pattern having a value of.
(付記2)
付記1記載の半導体装置の設計方法において、
前記第3の値は、前記第1の値より小さく、
前記第4の値は、前記第2の値より大きい
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 2)
In the method for designing a semiconductor device according to
The third value is less than the first value;
The method for designing a semiconductor device, wherein the fourth value is greater than the second value.
(付記3)
付記1又は2記載の半導体装置の設計方法において、
前記第1の値と前記第3の値との差分は、前記第1の値と前記第2の値との差分より小さく、
前記第2の値と前記第4の値との差分は、前記第1の値と前記第2の値との差分より小さく、
前記第3の値と前記第5の値との差分は、前記第1の値と前記第2の値との差分より小さく、
前記第4の値と前記第5の値との差分は、前記第1の値と前記第2の値との差分より小さい
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 3)
In the method for designing a semiconductor device according to
The difference between the first value and the third value is smaller than the difference between the first value and the second value,
The difference between the second value and the fourth value is smaller than the difference between the first value and the second value,
The difference between the third value and the fifth value is smaller than the difference between the first value and the second value,
The difference between the fourth value and the fifth value is smaller than the difference between the first value and the second value.
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の設計方法において、
前記第1のダミーパターン、前記第2のダミーパターン及び前記第3のダミーパターンは、それぞれ矩形のダミーパターンである
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 4)
In the method for designing a semiconductor device according to any one of
The method for designing a semiconductor device, wherein the first dummy pattern, the second dummy pattern, and the third dummy pattern are rectangular dummy patterns, respectively.
(付記5)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の設計方法において、
前記第1のダミーパターン、前記第2のダミーパターン及び前記第3のダミーパターンは、それぞれ線状のダミーパターンであり、
前記第1のダミーパターンの長手方向、前記第2のダミーパターンの長手方向及び前記第3のダミーパターンの長手方向は、前記配線パターンの長手方向に対してそれぞれ斜めである
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 5)
In the method for designing a semiconductor device according to any one of
The first dummy pattern, the second dummy pattern, and the third dummy pattern are each a linear dummy pattern,
The longitudinal direction of the first dummy pattern, the longitudinal direction of the second dummy pattern, and the longitudinal direction of the third dummy pattern are each oblique to the longitudinal direction of the wiring pattern. Device design method.
(付記6)
所定のレイアウト領域内に配線パターンを配置するステップと、
前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、
前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、
前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第2の値より大きい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップと
を有することを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 6)
Placing a wiring pattern within a predetermined layout area;
Dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area;
Calculating the total perimeter of the wiring pattern per unit area for each unit region;
Extracting a first region in which the sum of the perimeters of the wiring pattern in the unit region is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value;
Extracting a second region in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit region is equal to or less than a second value which is a predetermined lower limit;
Of the regions between the first region and the second region, a third region adjacent to the first region has a sum of perimeters per unit area as the first region. Placing a first dummy pattern that is less than a value and a third value greater than the second value;
In a fourth region between the third region and the second region, a total sum of perimeters per unit area is smaller than the third value and larger than the second value. And a step of arranging a second dummy pattern having a value of.
(付記7)
付記7記載の半導体装置の設計方法において、
前記第1のダミーパターン及び前記第2のダミーパターンは、それぞれ矩形のダミーパターンである
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 7)
In the method for designing a semiconductor device according to attachment 7,
The method for designing a semiconductor device, wherein the first dummy pattern and the second dummy pattern are rectangular dummy patterns, respectively.
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の設計方法において、
前記第1のダミーパターン及び前記第2のダミーパターンは、それぞれ線状のダミーパターンであり、
前記第1のダミーパターンの長手方向及び前記第2のダミーパターンの長手方向は、前記配線パターンの長手方向に対してそれぞれ斜めである
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。
(Appendix 8)
In the method for designing a semiconductor device according to any one of
Each of the first dummy pattern and the second dummy pattern is a linear dummy pattern,
The method of designing a semiconductor device, wherein a longitudinal direction of the first dummy pattern and a longitudinal direction of the second dummy pattern are respectively inclined with respect to a longitudinal direction of the wiring pattern.
(付記9)
絶縁膜に、配線を埋め込むための配線用溝と、ダミーパターンを埋め込むためのダミーパターン用溝とを形成する工程と、
前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、
前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である前記ダミーパターン用溝を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 9)
Forming a wiring groove for embedding the wiring and a dummy pattern groove for embedding the dummy pattern in the insulating film;
Forming a conductive film in the wiring groove, in the dummy pattern groove and on the insulating film;
The conductive film is polished until the insulating film is exposed, and the wiring of the conductive film embedded in the wiring groove and the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove are formed. A process,
In the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, the wiring groove whose total perimeter per unit area is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value is in the first region. The wiring groove is formed in a second region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value, and is formed in the second region. The dummy pattern groove having a total perimeter of the unit area of a third value is formed in a third region adjacent to the first region among regions between the two regions. In the fourth region adjacent to the second region among the regions between the first region and the second region, the total perimeter per unit area is the third region. Forming the dummy pattern groove having a fourth value smaller than the value of the third region and the fourth region. In the fifth region between the regions, the dummy pattern groove in which the total perimeter per unit area is a fifth value smaller than the third value and larger than the fourth value. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a semiconductor device.
(付記10)
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
前記第3の値は、前記第1の値より小さく、
前記第4の値は、前記第2の値より大きい
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 10)
In the method for manufacturing a semiconductor device according to
The third value is less than the first value;
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the fourth value is greater than the second value.
(付記11)
絶縁膜に、配線を埋め込むための配線用溝と、ダミーパターンを埋め込むためのダミーパターン用溝とを形成する工程と、
前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、
前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さく、第2の値より大きい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 11)
Forming a wiring groove for embedding the wiring and a dummy pattern groove for embedding the dummy pattern in the insulating film;
Forming a conductive film in the wiring groove, in the dummy pattern groove and on the insulating film;
The conductive film is polished until the insulating film is exposed, and the wiring of the conductive film embedded in the wiring groove and the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove are formed. A process,
In the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, the wiring groove whose total perimeter per unit area is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value is in the first region. The wiring groove is formed in a second region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value, and is formed in the second region. In a third region adjacent to the first region among the regions between the two regions, a total perimeter per unit area is smaller than the first value, and the second region Forming the dummy pattern groove having a third value larger than the value, and in the fourth region between the third region and the second region, the total perimeter of the unit area is Forming the dummy pattern groove having a fourth value smaller than the third value and larger than the second value; The method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that that.
10…配線パターン
12…第1の領域
14…ダミーパターン領域
14a…第3の領域
14b…第4の領域
14c…第5の領域
14d…第3の領域
14e…第4の領域
16…第2の領域
18、18a〜18c…ダミーパターン
20、20a〜20c…ダミーパターン
22、22a、22b…ダミーパターン
100…高密度領域
102…低密度領域
104…ダミーパターン領域
106…配線パターン
108…配線パターン
110…ダミーパターン
112…凹部
114…配線パターン領域
116…ダミーパターン領域
118…凹部
120…ダミーパターン
122…凹部
124…ダミーパターン
126…凹部
128…ダミーパターン
130…凹部
132…ダミーパターン
134…凹部
200…半導体基板
202…素子分離領域
204…ゲート絶縁膜
206…ゲート電極
208…ソース/ドレイン拡散層
210…サイドウォール絶縁膜
212…トランジスタ
214…層間絶縁膜
216…コンタクトホール
218…導体プラグ
220…SiOC膜
222…シリコン酸化膜
224…層間絶縁膜
226…フォトレジスト膜
228…開口部
230…開口部
232…配線パターン用溝
234…ダミーパターン用溝
236…バリア膜
238…シード層
240…導電膜
242…配線
244…ダミーパターン
246…キャップ膜
248…SiOC膜
250…シリコン酸化膜
252…層間絶縁膜
254…フォトレジスト膜
256…開口部
258…コンタクトホール
260…フォトレジスト膜
262…開口部
264…開口部
266…配線用溝
268…ダミーパターン用溝
270…バリア膜
272…シード層
274…導電膜
276…配線
278…導体プラグ
280…ダミーパターン
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、
前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップと、
前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である第3のダミーパターンを配置するステップと
を有することを特徴とする半導体装置の設計方法。 Placing a wiring pattern within a predetermined layout area;
Dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area;
Calculating the total perimeter of the wiring pattern per unit area for each unit region;
Extracting a first region in which the sum of the perimeters of the wiring pattern in the unit region is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value;
Extracting a second region in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit region is equal to or less than a second value which is a predetermined lower limit;
Of the regions between the first region and the second region, the third region adjacent to the first region has a third sum of the perimeters per unit area. Placing a first dummy pattern;
A total sum of perimeters per unit area in the fourth region adjacent to the second region in the region between the first region and the second region is the third value. Placing a second dummy pattern having a smaller fourth value;
In a fifth region between the third region and the fourth region, a total sum of perimeters per unit area is smaller than the third value and larger than the fourth value. And a step of arranging a third dummy pattern having a value of.
前記第3の値は、前記第1の値より小さく、
前記第4の値は、前記第2の値より大きい
ことを特徴とする半導体装置の設計方法。 The method of designing a semiconductor device according to claim 1,
The third value is less than the first value;
The method for designing a semiconductor device, wherein the fourth value is greater than the second value.
前記レイアウト領域を所定の単位面積の単位領域に分割するステップと、
前記単位面積当たりの前記配線パターンの周囲長の総和を、各々の前記単位領域毎に算出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である第1の領域を抽出するステップと、
前記単位領域内における前記配線パターンの前記周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である第2の領域を抽出するステップと、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である第1のダミーパターンを配置するステップと、
前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第2の値より大きい第4の値である第2のダミーパターンを配置するステップと
を有することを特徴とする半導体装置の設計方法。 Placing a wiring pattern within a predetermined layout area;
Dividing the layout region into unit regions of a predetermined unit area;
Calculating the total perimeter of the wiring pattern per unit area for each unit region;
Extracting a first region in which the sum of the perimeters of the wiring pattern in the unit region is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value;
Extracting a second region in which the total perimeter of the wiring pattern in the unit region is equal to or less than a second value which is a predetermined lower limit;
Of the regions between the first region and the second region, a third region adjacent to the first region has a sum of perimeters per unit area as the first region. Placing a first dummy pattern that is less than a value and a third value greater than the second value;
In a fourth region between the third region and the second region, a total sum of perimeters per unit area is smaller than the third value and larger than the second value. And a step of arranging a second dummy pattern having a value of.
前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、
前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第2の領域に隣接する第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第4の領域との間の第5の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第3の値より小さく、前記第4の値より大きい第5の値である前記ダミーパターン用溝を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a wiring groove for embedding the wiring and a dummy pattern groove for embedding the dummy pattern in the insulating film;
Forming a conductive film in the wiring groove, in the dummy pattern groove and on the insulating film;
The conductive film is polished until the insulating film is exposed, and the wiring of the conductive film embedded in the wiring groove and the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove are formed. A process,
In the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, the wiring groove whose total perimeter per unit area is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value is in the first region. The wiring groove is formed in a second region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value, and is formed in the second region. The dummy pattern groove having a total perimeter of the unit area of a third value is formed in a third region adjacent to the first region among regions between the two regions. In the fourth region adjacent to the second region among the regions between the first region and the second region, the total perimeter per unit area is the third region. Forming the dummy pattern groove having a fourth value smaller than the value of the third region and the fourth region. In the fifth region between the regions, the dummy pattern groove in which the total perimeter per unit area is a fifth value smaller than the third value and larger than the fourth value. A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a semiconductor device.
前記配線用溝内、前記ダミーパターン用溝内及び前記絶縁膜上に、導電膜を形成する工程と、
前記絶縁膜が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記配線用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記配線と、前記ダミーパターン用溝に埋め込まれた前記導電膜の前記ダミーパターンとを形成する工程とを有し、
前記配線用溝と前記ダミーパターン用溝とを形成する工程では、単位面積当たりの周囲長の総和が所定の上限値である第1の値以上である前記配線用溝が、第1の領域内に形成され、前記単位面積当たりの周囲長の総和が所定の下限値である第2の値以下である前記配線用溝が、第2の領域内に形成され、前記第1の領域と前記第2の領域との間の領域のうちの、前記第1の領域に隣接する第3の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が、前記第1の値より小さく、前記第2の値より大きい第3の値である前記ダミーパターン用溝を形成し、前記第3の領域と前記第2の領域との間の第4の領域内に、前記単位面積当たりの周囲長の総和が前記第3の値より小さく、第2の値より大きい第4の値である前記ダミーパターン用溝を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a wiring groove for embedding the wiring and a dummy pattern groove for embedding the dummy pattern in the insulating film;
Forming a conductive film in the wiring groove, in the dummy pattern groove and on the insulating film;
The conductive film is polished until the insulating film is exposed, and the wiring of the conductive film embedded in the wiring groove and the dummy pattern of the conductive film embedded in the dummy pattern groove are formed. A process,
In the step of forming the wiring groove and the dummy pattern groove, the wiring groove whose total perimeter per unit area is equal to or greater than a first value which is a predetermined upper limit value is in the first region. The wiring groove is formed in a second region, and the sum of the perimeters per unit area is equal to or less than a second value that is a predetermined lower limit value, and is formed in the second region. In a third region adjacent to the first region among the regions between the two regions, a total perimeter per unit area is smaller than the first value, and the second region Forming the dummy pattern groove having a third value larger than the value, and in the fourth region between the third region and the second region, the total perimeter of the unit area is Forming the dummy pattern groove having a fourth value smaller than the third value and larger than the second value; The method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009197912A JP2011049426A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009197912A JP2011049426A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011049426A true JP2011049426A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43835461
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009197912A Pending JP2011049426A (en) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011049426A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4109522A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-28 | INTEL Corporation | Local density control for reducing line capacitance in beol designs |
| JP7547265B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-09-09 | キオクシア株式会社 | DESIGN PATTERN GENERATION METHOD, TEMPLATE, TEMPLATE MANUFACTURING METHOD, AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197912A patent/JP2011049426A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7547265B2 (en) | 2021-03-23 | 2024-09-09 | キオクシア株式会社 | DESIGN PATTERN GENERATION METHOD, TEMPLATE, TEMPLATE MANUFACTURING METHOD, AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
| EP4109522A1 (en) * | 2021-06-25 | 2022-12-28 | INTEL Corporation | Local density control for reducing line capacitance in beol designs |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7667332B2 (en) | Method for generating pattern, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and computer program product | |
| US8895408B2 (en) | Semiconductor device | |
| US8471305B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US7849432B2 (en) | Shallow trench isolation dummy pattern and layout method using the same | |
| KR101095828B1 (en) | Method for forming semiconductor device | |
| JP6025190B2 (en) | SRAM | |
| US11676815B2 (en) | Patterned structure | |
| JP5493166B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| KR101119156B1 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
| JP4334558B2 (en) | Pattern formation method | |
| JP2011049426A (en) | Method of designing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
| KR100853098B1 (en) | Metal wiring of semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| KR102370385B1 (en) | Photomask layouts, methods of forming patterns using the same and methods of manufacturing display devices using the same | |
| CN117393536A (en) | Semiconductor components and manufacturing methods | |
| JP4919475B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit | |
| JP4444765B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2005354046A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| US20110230045A1 (en) | Method of manufacturning semiconductor device | |
| US11806901B2 (en) | Template, template manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method | |
| JP6751234B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP2010283288A (en) | Wiring forming method and semiconductor device | |
| JP2010251767A (en) | Semiconductor device | |
| JP2008053458A (en) | Semiconductor device design method | |
| JP2008060398A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, and via hole arranging program | |
| US20080070408A1 (en) | Method for adjusting sizes and shapes of plug openings |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131028 |
|
| A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20140318 |