JP2011051238A - Working device - Google Patents
Working device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011051238A JP2011051238A JP2009202334A JP2009202334A JP2011051238A JP 2011051238 A JP2011051238 A JP 2011051238A JP 2009202334 A JP2009202334 A JP 2009202334A JP 2009202334 A JP2009202334 A JP 2009202334A JP 2011051238 A JP2011051238 A JP 2011051238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- connection
- operation instruction
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】作動機器の省電力化を図る。
【解決手段】USBケーブルによりユーザーPCに接続されているときにはポーリングタイム用のタイマーを起動して(S170)、ユーザーPCからの指令が受信バッファーに格納されているか否かを確認する確認処理を実行し(S190)、USBケーブルによりユーザーPCに接続されていないときにはタイマーを停止して確認処理を実行しない(S130)。これにより、無駄な確認処理の実行による電力消費を抑制することができ、省電力化を図ることができる。
【選択図】図2To save power of an operating device.
When connected to a user PC via a USB cable, a polling time timer is started (S170), and a confirmation process is executed to check whether a command from the user PC is stored in a reception buffer. However, when not connected to the user PC via the USB cable (S190), the timer is stopped and the confirmation process is not executed (S130). As a result, it is possible to suppress power consumption due to the execution of useless confirmation processing, and to save power.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、作動指示装置とケーブルを介して接続が可能で、該作動指示装置からの作動指示に応じて作動する作動機器に関する。 The present invention relates to an operation device that can be connected to an operation instruction device via a cable and operates in accordance with an operation instruction from the operation instruction device.
従来、この種の作動機器としては、消費電力量が異なる複数の動作モードを択一的に実行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、動作モードとして印刷ジョブ実行モードや起動モード、待機モード(省電力モード)を有するレーザープリンターとして構成されており、給電用のタイマーがオンされると、コントローラーとインターフェースのみに給電されて省電力モードにより印刷ジョブを受信可能な状態とし、印刷ジョブを受信すると、起動モードにより出力エンジンユニットへの給電を開始すると共に印刷ジョブ実行モードにより印刷ジョブを実行し、印刷ジョブの実行が完了すると、出力エンジンユニットへの給電を停止している。 Conventionally, as this type of operating device, one that alternatively executes a plurality of operation modes with different power consumptions has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This device is configured as a laser printer that has a print job execution mode, start mode, and standby mode (power saving mode) as operation modes. When the power supply timer is turned on, only the controller and interface are powered. When the print job can be received in the power saving mode and the print job is received, the power supply to the output engine unit is started in the start mode, the print job is executed in the print job execution mode, and the execution of the print job is completed. The power supply to the output engine unit is stopped.
このように、近年、機器の省電力化の要求が高まってきており、機器の適正な動作を確保しながら更なる省電力化を図ることは極めて重要な課題として考えられている。 Thus, in recent years, demands for power saving of devices are increasing, and it is considered as an extremely important issue to further save power while ensuring proper operation of the devices.
本発明の作動機器は、機器の適正な動作を確保しながら省電力化を図ることを主目的とする。 The main purpose of the operating device of the present invention is to save power while ensuring proper operation of the device.
本発明の作動機器は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 In order to achieve the above-mentioned main object, the operating device of the present invention employs the following means.
本発明の作動機器は、
作動指示装置とケーブルを介して接続が可能で、該作動指示装置からの作動指示に応じて作動する作動機器であって、
前記作動指示装置からの作動指示を前記ケーブルを介して受信して記憶する記憶手段と、
前記ケーブルの接続の有無を検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されている場合には前記記憶手段に作動指示が記憶されているかを確認する確認処理を繰り返し実行し、前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されていない場合には前記確認処理を停止する確認手段と
を備えることを要旨とする。
The operating device of the present invention is
An operation device that can be connected to an operation instruction device via a cable and operates according to an operation instruction from the operation instruction device,
Storage means for receiving and storing an operation instruction from the operation instruction device via the cable;
Connection detection means for detecting the presence or absence of connection of the cable;
When the connection of the cable is detected by the connection detection unit, a confirmation process for confirming whether an operation instruction is stored in the storage unit is repeatedly executed, and the connection of the cable is detected by the connection detection unit. If not, a gist is provided with confirmation means for stopping the confirmation processing.
この本発明の作動機器では、作動指示装置からの作動指示をケーブルを介して受信して記憶手段に記憶し、ケーブルの接続が検知されている場合には記憶手段に作動指示が記憶されているかを確認する確認処理を繰り返し実行し、ケーブルの接続が検知されていない場合には確認処理を停止する。これにより、ケーブルが接続されている場合には確認処理を繰り返し実行することにより作動指示の受け付けが可能な状態とし、ケーブルが接続されていない場合には無駄な電力が消費されるのを防止することができる。この結果、機器の適正な動作を確保しながら省電力化を図ることができる。この作動機器としては、前記作動指示装置として印刷指示装置と前記ケーブルを介して接続されて該印刷指示装置からの印刷ジョブに応じて印刷が可能で、前記印刷指示装置を介さずに画像データを記憶する画像記憶媒体から該画像データを読み込んで直接に印刷が可能な印刷装置として構成されてなるものとしてもよいし、前記作動指示装置として印刷指示装置と前記ケーブルを介して接続されて該印刷指示装置からの印刷ジョブに応じて印刷が可能で、原稿を光学的に読み取って画像データとして入力が可能な複合機として構成されてなるものとしてもよい。これらの場合、ケーブルを接続せずに作動機器単体としての利用が想定されることから、ケーブルの接続が検知されていない場合に確認処理を停止することによる省電力効果がより顕著なものとなる。 In the operating device according to the present invention, the operation instruction from the operation instruction device is received via the cable and stored in the storage means. If the connection of the cable is detected, is the operation instruction stored in the storage means? Confirmation process is repeatedly executed, and if the cable connection is not detected, the confirmation process is stopped. As a result, when the cable is connected, it is possible to accept the operation instruction by repeatedly executing the confirmation process, and when the cable is not connected, wasteful power is prevented from being consumed. be able to. As a result, power saving can be achieved while ensuring proper operation of the device. The operation device is connected to the print instruction device as the operation instruction device via the cable, and can perform printing according to a print job from the print instruction device. Image data can be transmitted without using the print instruction device. The printing apparatus may be configured as a printing apparatus that can read the image data from an image storage medium to be stored and directly print the image data. Alternatively, the operation instruction apparatus may be connected to a printing instruction apparatus via the cable to perform the printing. Printing may be performed in accordance with a print job from the instruction device, and the image forming apparatus may be configured as a multi-function device that can optically read a document and input image data. In these cases, since the use as a single operating device is assumed without connecting the cable, the power saving effect by stopping the confirmation process when the connection of the cable is not detected becomes more remarkable. .
こうした本発明の作動機器において、前記確認手段は、前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されている場合には、所定時間が経過するまでは第1のポーリング時間をもって前記確認処理を繰り返し実行し、前記所定時間以上に亘って前記記憶手段への前記作動指示の記憶が確認されなかったときには前記第1のポーリング時間よりも長い第2のポーリング時間をもって前記確認処理を繰り返し実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、確認処理の実行に伴う電力消費をさらに抑制することができる。 In such an operating device of the present invention, when the connection detection unit detects the connection of the cable, the confirmation unit repeatedly executes the confirmation process with a first polling time until a predetermined time elapses. And means for repeatedly executing the confirmation process with a second polling time longer than the first polling time when storage of the operation instruction in the storage means is not confirmed for the predetermined time or more. It can also be. In this way, it is possible to further suppress power consumption associated with execution of the confirmation process.
また、本発明の作動機器において、ポーリング時間を計測するためのタイマーを備え、前記確認手段は、前記ケーブルの接続が検知されている場合には前記タイマーを起動し、前記ケーブルの接続が検知されていない場合には前記タイマーを停止する手段であるものとすることもできる。 Further, in the operating device of the present invention, a timer for measuring a polling time is provided, and the confirmation unit activates the timer when the connection of the cable is detected, and the connection of the cable is detected. If not, it can be a means for stopping the timer.
さらに、本発明の作動機器において、前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されていない場合にはスタンバイ状態に設定し、前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されている場合には前記確認処理により前記記憶手段への前記作動指示の記憶が確認されるまではスタンバイ状態に設定し前記記憶手段への前記作動指示の記憶が確認されたときにはアイドル状態に移行する状態制御手段を備えるものとすることもできる。 Further, in the operating device of the present invention, when the connection detection unit has not detected the connection of the cable, it is set to a standby state, and when the connection detection unit has detected the connection of the cable, It is provided with a state control means that is set in a standby state until the storage of the operation instruction in the storage means is confirmed by confirmation processing, and shifts to an idle state when the storage of the operation instruction in the storage means is confirmed. It can also be.
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるプリントシステム10の構成の概略を示す構成図である。本実施形態のプリントシステム10は、図示するように、ユーザーコンピューター(以下、ユーザーPCという)20とプリンター30とがUSBケーブル50により接続されたものとして構成されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a
プリンター30は、装置全体の制御を司るメインコントローラー31と、着色剤としてインクを記録紙Sに吐出することにより印刷を行なうプリンターユニット40と、原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データを生成するスキャナーユニット45と、メモリーカードスロット37aに挿入されたメモリーカードMCとの間でデータの入出力を司るメモリーカードコントローラー37と、電源ボタンや動作モードを選択するためのモード選択ボタン,スタートボタンなどからなる操作部38と、商用電源からの電力を装置の各部へ供給する電源ユニット49とを備え、これらはバス39を介して電気的に接続されている。なお、モード選択ボタンにより選択できる動作モードとしては、原稿台の原稿を読み取るスキャンモードや原稿台の原稿を読み取って印刷を行なうコピーモード,メモリーカードMCに保存されている画像データを読み取って印刷を行なうメモリーカードモードなどがある。
The printer 30 optically reads a document placed on a document table, a main controller 31 that controls the entire apparatus, a
プリンターユニット40は、プリンターASIC42とプリンターエンジン44とを備える。プリンターASIC42は、プリンターエンジン44を制御する集積回路であり、メインコントローラー31から印刷指令を受けると、印刷指令の対象となる画像ファイルに基づいて用紙に印刷するようプリンターエンジン44を制御する。プリンターエンジン44は、印刷ヘッドから用紙へインクを吐出することにより印刷を行なう周知のインクジェット方式のカラープリンター機構として構成されている。なお、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略である。
The
スキャナーユニット45は、スキャナーASIC46とスキャナーエンジン48とを備える。スキャナーASIC46は、スキャナーエンジン48を制御する集積回路であり、メインコントローラー31からのスキャン指令を受けると、原稿台に載置された原稿を画像データとして読み取るようスキャナーエンジン48を制御する。また、スキャナーエンジン48は、周知のイメージスキャナーとして構成され、原稿に向かって発光したあとの反射光をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色に分解してスキャンデータとする周知のカラーイメージセンサーを備える。
The
メモリーカードコントローラー37は、メモリーカードスロット37aに挿入されたメモリーカードMCとの間でデータのやり取りを行なうことにより、メモリーカード44に保存されているファイルを読み出してメインコントローラー31に送信したりメインコントローラー31からの指令に応じてメモリーカードMCにデータを書き込んだりする。
The
USBコントローラー36は、接続端子36aにUSBケーブル50が接続されて、USBケーブル50を介してユーザーPC20との間でデータのやり取りを制御するコントローラである。接続端子36aは、VBUSラインとGNDラインの2本の電源系ラインと、D+ラインとD−ラインの2本の信号系ラインとを接続可能な標準Bレセプタクルとして構成されている。なお、USBケーブル50は、その一端に標準Aプラグが設けられると共に他端には標準Bプラグが設けられており、VBUSラインとGNDラインの2本の電源系ラインと、D+ラインとD−ライン2本の信号系ラインとを有するケーブルとして構成されている。
The
メインコントローラー31は、CPU32を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したROM33と、一時的にデータを記憶するRAM34と、タイマー35とを備える。RAM34には、ユーザーPC20からの受信した指令を格納するための受信バッファーが設けられている。本実施形態では、プリンターユニット40やスキャナーユニット45が備えるセンサーやモーターなどへの給電を停止して待機する省電力モードを有しており、例えばプリンター20(操作部38)の操作が所定時間以上に亘って行なわれなかったなどの所定の条件が成立した場合に省電力モードに移行する。
The main controller 31 is configured as a microprocessor centered on the
ユーザーPC20は、コントローラー21と、ディスプレイとしての表示部25と、USBコントローラー26と、インターフェース(I/F)28とを備える汎用のパーソナルコンピューターであり、図示しないHDDにインストールされたプログラム(プリンタードライバー)により各種指令をプリンター30に送信したりプリンター30からの応答を受信したりする。プリンター30に送信する各種指令としては、印刷を行なうための印刷指令の他、プリンター30のプリンターエンジン44が備える印刷ヘッドに対してクリーニングを行なうためのクリーニング指令などを挙げることができる。USBコントローラー26は、接続端子26aにUSBケーブル50が接続されて、USBケーブル50を介してプリンター30との間でデータのやり取りを制御するコントローラーである。接続端子26aは、VBUSラインとGNDラインの2本の電源系ラインと、D+ラインとD−ラインの2本の信号系ラインとを接続可能な標準Aレセプタクルとして構成されている。
The user PC 20 is a general-purpose personal computer including a
次に、こうして構成された本実施形態のプリンター30の動作、特に、ユーザーPC20からの指令を受信する際の動作について説明する。図2は、メインコントローラー31のCPU32により実行される確認処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
Next, the operation of the printer 30 of the present embodiment configured as described above, particularly the operation when receiving a command from the user PC 20 will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of a confirmation processing routine executed by the
確認処理ルーチンが実行されると、メインコントローラー31のCPU32は、まず、ケーブル接続情報を入力する(ステップS100)。ここで、ケーブル接続情報は、例えば、VBUSからの電源供給の有無に関する情報が含まれる。続いて、入力したケーブル接続情報によりUSBケーブル50を介してユーザーPC20が接続されているか否かを判定し(ステップS110)、ユーザーPC20が接続されていないときには接続状態フラグFに値0を設定し(ステップS120)、タイマー35を停止すると共に(ステップS130)、省電力状態に設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。省電力状態の設定は、プリンターユニット40やスキャナーユニット45が備えるセンサーやモーターなどへの給電を停止することにより行なわれるが、メインコントローラー31への給電は維持される。
When the confirmation processing routine is executed, the
一方、ユーザーPC20が接続されているときには、接続状態フラグFを調べ(ステップS150)、接続状態フラグFが値0のときには、接続状態フラグFに値1を設定すると共に(ステップS160)、タイマー35を起動する(ステップS170)。タイマー35を起動した後やステップS150で接続状態フラグFが値1と判定されたときには、ポーリングタイムが到来しているか否かを判定し(ステップS180)、ポーリングタイムが到来していないときにはこれで本ルーチンを終了し、ポーリングタイムが到来しているときにはRAM34の受信バッファーにユーザーPC20からの指令が格納されているか否かを確認する確認処理を実行し(ステップS190)、指令が格納されていないときには(ステップS200)、省電力状態を維持して(ステップS140)、本ルーチンを終了し、指令が格納されているときには(ステップS200)、アイドル状態に移行して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。アイドル状態への移行は、プリンターユニット40やスキャナーユニット45が備えるセンサーやモーターなどへの給電を開始することにより指令に応じた動作を実行するための準備がなされる。
On the other hand, when the user PC 20 is connected, the connection status flag F is checked (step S150). When the connection status flag F is 0, the connection status flag F is set to 1 (step S160) and the timer 35 is set. Is activated (step S170). After starting the timer 35 or when the connection state flag F is determined to be 1 in step S150, it is determined whether or not the polling time has arrived (step S180). When this routine is finished and the polling time has come, a confirmation process is executed to confirm whether or not the command from the user PC 20 is stored in the reception buffer of the RAM 34 (step S190), and the command is not stored. Sometimes (step S200), the power saving state is maintained (step S140), and this routine is terminated. When a command is stored (step S200), the routine shifts to an idle state (step S210), and this routine is executed. finish. In the transition to the idle state, preparation for executing an operation in accordance with the command is made by starting power supply to a sensor, a motor, or the like included in the
ポーリングタイムの設定は、図3の確認処理時間設定ルーチンを実行することにより行なわれる。確認処理時間設定ルーチンでは、まず、確認処理情報を入力し(ステップS300)、受信バッファー内にユーザーPC20からの指令が格納されているか否か(ステップS310)、受信バッファー内に指令が格納されていないときにはその状態が所定時間以上に亘って継続しているか否か(ステップS320)を判定する。ここで、確認処理情報としては、受信バッファー内の指令の有無や確認処理の履歴が含まれる。受信バッファー内に指令が格納されているときや受信バッファー内に指令が格納されていないときでも所定時間以上に亘って継続していないときには、デフォルト値Aを実行用ポーリングタイムに設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。一方、受信バッファー内に指令が格納されていない状態が所定時間以上に亘って継続しているときには、ポーリングタイムを延長して実行用ポーリングタイムを設定して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。このように受信バッファー内に指令が格納されていない状態が所定時間以上に亘って継続しているときにポーリングタイムを延長するのは、確認処理の実行頻度を少なくしてメインコントローラー31の動作を抑制することによりさらに省電力化を図るためである。 The polling time is set by executing the confirmation processing time setting routine shown in FIG. In the confirmation processing time setting routine, first, confirmation processing information is input (step S300), whether or not a command from the user PC 20 is stored in the reception buffer (step S310), and the command is stored in the reception buffer. If not, it is determined whether or not the state continues for a predetermined time or more (step S320). Here, the confirmation processing information includes the presence / absence of a command in the reception buffer and the history of the confirmation processing. When the command is stored in the reception buffer or when the command is not stored in the reception buffer, the default value A is set as the execution polling time when the command is not continued for a predetermined time or longer (step S330), this routine is finished. On the other hand, when the state in which no instruction is stored in the reception buffer continues for a predetermined time or longer, the polling time is extended to set the execution polling time (step S340), and this routine is terminated. . As described above, when the state in which no command is stored in the reception buffer continues for a predetermined time or longer, the polling time is extended by reducing the frequency of execution of the confirmation process and the operation of the main controller 31. This is to further save power by suppressing the power consumption.
図4は、確認処理実行タイミングと指令入力とプリンター状態の時間変化の様子を示す説明図である。図示するように、通常時には所定時間Aのポーリングタイムで確認処理を実行し、所定時間以上に亘ってユーザーPC20から指令が入力されていないときには(時刻t1)、所定時間Aよりも長い所定時間Bのポーリングタイムで確認処理を実行する。ユーザーPC20から指令が入力されて(時刻t2)、確認処理により確認されると、プリンター状態を省電力状態からアイドル状態に移行することにより指令を実行できる状態にすると共にポーリングタイムを所定時間Aに戻す(時刻t3)。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a time change state of the confirmation processing execution timing, the command input, and the printer state. As shown in the figure, the confirmation process is executed at the polling time of the predetermined time A in the normal time, and when the command is not input from the user PC 20 for a predetermined time or more (time t1), the predetermined time B longer than the predetermined time A Confirmation process is executed at the polling time. When a command is input from the user PC 20 (time t2) and confirmed by the confirmation process, the printer state is changed from the power saving state to the idle state so that the command can be executed and the polling time is set to the predetermined time A. Return (time t3).
このように、USBケーブル50によりユーザーPC20が接続されていないときには確認処理を停止することにより省電力を図るが、本実施形態では、ユーザーPC20を介さずにコピーモードやメモリーカードモードの使用が可能であることから、普段はユーザーPC20を接続することなくコピーモードやメモリーカードモードを主として使用するユーザーに対して省電力の効果をより顕著なものとなる。
As described above, when the user PC 20 is not connected by the
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のUSBケーブル50が本発明の「ケーブル」に相当し、本実施形態のRAM34が本発明の「記憶手段」に相当し、本実施形態の図3の確認処理時間設定ルーチンのステップS300,S310の処理を実行するメインコントローラー31などが本発明の「接続検知手段」に相当し、本実施形態の図2の確認処理ルーチンを実行するメインコントローラー31が本発明の「確認手段」に相当する。
Here, the correspondence between the components of the present embodiment and the components of the present invention will be clarified. The
以上説明した本実施形態のプリンター30によれば、USBケーブル50によりユーザーPC20に接続されているときにはポーリングタイム用のタイマー35を起動してユーザーPC20からの指令が受信バッファーに格納されているか否かを確認する確認処理を実行し、USBケーブル50によりユーザーPC20に接続されていないときにはタイマー35を停止して確認処理を実行しないから、無駄な確認処理の実行による電力消費を抑制することができる。この結果、省電力化を図ることができる。しかも、USBケーブル50によりユーザーPC20に接続されているときに所定時間以上に亘って受信バッファーに指令の格納が確認されなかったときにはポーリングタイムを延長するから、確認処理の実行頻度を少なくすることができ、さらに省電力化を図ることができる。
According to the printer 30 of the present embodiment described above, when connected to the user PC 20 by the
本実施形態のプリンター30では、USBケーブル50によりユーザーPC20に接続されているときに所定時間以上に亘って受信バッファーに指令の格納が確認されなかったときにはポーリングタイムを延長するものとしたが、延長することなく常に一定の時間とするものとしても構わない。
In the printer 30 of the present embodiment, the polling time is extended when the storage of the command is not confirmed in the reception buffer for a predetermined time or more when connected to the user PC 20 by the
本実施形態のプリンター30では、USBケーブル50によりユーザーPC20が接続されているか否かを判定することにより確認処理の実行の有無を決定するものとしたが、これに限定されるものではなく、ユーザーPCとプリンターとがLANなどのネットワークに接続されているプリントシステムではネットワークケーブルによりユーザPCが接続されているか否かを判定することにより確認処理の実行の有無を決定するものとしてもよい。
In the printer 30 of the present embodiment, whether or not the confirmation process is performed is determined by determining whether or not the user PC 20 is connected by the
本実施形態では、プリンターユニット40とスキャナーユニット45とを備えるマルチファンクションプリンターとして構成するものとしたが、プリンターユニット40だけを備えるものとしてもよいし、スキャナーユニット45だけを備えるものとしてもよい。また、本発明の作動機器は、プリンターやスキャナーに限られず、FAX機器、ビューワーなど他の機器に適用するものとしても構わない。
In this embodiment, the printer is configured as a multi-function printer including the
本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various modes as long as they belong to the technical scope of the present invention.
10 システム、20 ユーザーコンピューター(ユーザーPC)、21 コントローラー、22 CPU、23 ROM、24 RAM、25 表示部、26 USBコントローラー、26a 接続端子、28 インターフェース(I/F)、30 プリンター、31 メインコントローラー、32 CPU、33 ROM、34 RAM、35 タイマー、36 USBコントローラー、36a 接続端子、37 メモリカードコントローラー、37a メモリーカードスロット、38 操作部、39 バス、40 プリンターユニット、42 プリンターASIC、44 プリンターエンジン、45 スキャナーユニット、46 スキャナーASIC、48 スキャナーエンジン、49 電源ユニット、50 USBケーブル。 10 system, 20 user computer (user PC), 21 controller, 22 CPU, 23 ROM, 24 RAM, 25 display unit, 26 USB controller, 26a connection terminal, 28 interface (I / F), 30 printer, 31 main controller, 32 CPU, 33 ROM, 34 RAM, 35 timer, 36 USB controller, 36a connection terminal, 37 memory card controller, 37a memory card slot, 38 operation unit, 39 bus, 40 printer unit, 42 printer ASIC, 44 printer engine, 45 Scanner unit, 46 Scanner ASIC, 48 Scanner engine, 49 Power supply unit, 50 USB cable.
Claims (6)
前記作動指示装置からの作動指示を前記ケーブルを介して受信して記憶する記憶手段と、
前記ケーブルの接続の有無を検知する接続検知手段と、
前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されている場合には前記記憶手段に作動指示が記憶されているかを確認する確認処理を繰り返し実行し、前記接続検知手段により前記ケーブルの接続が検知されていない場合には前記確認処理を停止する確認手段と
を備える作動機器。 An operation device that can be connected to an operation instruction device via a cable and operates according to an operation instruction from the operation instruction device,
Storage means for receiving and storing an operation instruction from the operation instruction device via the cable;
Connection detection means for detecting the presence or absence of connection of the cable;
When the connection of the cable is detected by the connection detection unit, a confirmation process for confirming whether an operation instruction is stored in the storage unit is repeatedly executed, and the connection of the cable is detected by the connection detection unit. And a confirmation means for stopping the confirmation process if not.
ポーリング時間を計測するためのタイマーを備え、
前記確認手段は、前記ケーブルの接続が検知されている場合には前記タイマーを起動し、前記ケーブルの接続が検知されていない場合には前記タイマーを停止する手段である
作動機器。 The actuating device according to claim 1 or 2,
It has a timer to measure the polling time,
The confirmation means is means for starting the timer when the connection of the cable is detected, and stopping the timer when the connection of the cable is not detected.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009202334A JP2011051238A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Working device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009202334A JP2011051238A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Working device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011051238A true JP2011051238A (en) | 2011-03-17 |
Family
ID=43940767
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009202334A Withdrawn JP2011051238A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Working device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011051238A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103118213B (en) * | 2011-09-15 | 2017-03-01 | 富士施乐株式会社 | Power supply control apparatus, management and control device and image processing apparatus |
| JPWO2023008362A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202334A patent/JP2011051238A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103118213B (en) * | 2011-09-15 | 2017-03-01 | 富士施乐株式会社 | Power supply control apparatus, management and control device and image processing apparatus |
| JPWO2023008362A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | ||
| WO2023008362A1 (en) * | 2021-07-28 | 2023-02-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Output device and image forming device |
| JP7694667B2 (en) | 2021-07-28 | 2025-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Output device and image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2011134186A (en) | Usb device | |
| JP2007028179A (en) | Image forming apparatus and data processing program | |
| CN102651792A (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus | |
| JP5558925B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program | |
| JP3817494B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| EP3518045B1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
| JP2001310524A (en) | Image printing system and printing method thereof | |
| JP2011051238A (en) | Working device | |
| JP2010157071A (en) | Image formation cost estimation device and program | |
| JP2008278107A (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
| US10379597B2 (en) | Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program | |
| JP6507941B2 (en) | Image processing apparatus and control method of image processing apparatus | |
| JP3962696B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and control program | |
| US20130194611A1 (en) | Printing system, image formation apparatus, and method for controlling image formation apparatus | |
| JP2020190635A (en) | Image formation system, power supply control method and program | |
| EP3048521B1 (en) | Communication system capable of reducing power consumption, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus | |
| JP2019177584A (en) | Printing apparatus and method for controlling printing apparatus | |
| JP2015064731A (en) | Program and printing system | |
| JP5958052B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008278106A (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
| JP6244640B2 (en) | Printing device | |
| JP2009113249A (en) | Image processing apparatus | |
| JP2010000702A (en) | Image forming apparatus, power supply control method executed in image forming apparatus, power supply control program, and image forming system | |
| JP7227569B2 (en) | image forming system | |
| JP2013146874A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |