JP2011053082A - Navigation apparatus, route search method, and program - Google Patents
Navigation apparatus, route search method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011053082A JP2011053082A JP2009202221A JP2009202221A JP2011053082A JP 2011053082 A JP2011053082 A JP 2011053082A JP 2009202221 A JP2009202221 A JP 2009202221A JP 2009202221 A JP2009202221 A JP 2009202221A JP 2011053082 A JP2011053082 A JP 2011053082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- margin
- vehicle
- guidance
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a navigation device, a route search method, and a program.
従来、目的地までの経路探索(ルート探索)を行い、探索結果に応じて誘導ルートを案内する機能を備えたナビゲーション装置が提案されている。ナビゲーション装置は、画面に自車両の現在地周辺の地図を表示するとともに、自車両の現在地を示す現在地マークを地図上に重畳表示する。そして、自車両の現在地の変化に伴い、随時画面の表示が更新される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a navigation device having a function of performing a route search (route search) to a destination and guiding a guidance route according to a search result has been proposed. The navigation device displays a map around the current location of the host vehicle on the screen and superimposes a current location mark indicating the current location of the host vehicle on the map. And the display of a screen is updated at any time with the change of the present location of the own vehicle.
また、ナビゲーション装置は、ドライバによって出発地と目的地が設定された場合に、その出発地から目的地に至る最適ルートを、地図データを用いて探索する。そして、上記現在地マークとともに、その最適ルートを画面に表示する。 Further, when the departure point and the destination are set by the driver, the navigation device searches for the optimum route from the departure point to the destination using the map data. Then, the optimal route is displayed on the screen together with the current location mark.
このようなナビゲーション装置において、現在位置が案内ルートから外れると、適切な案内を提供することができなくなる。そこで、新たにルート外れの検出機能とルートの再探索機能を備え、ルート外れを検出した際に、その周辺でのルート、又は目的地までの全ルートの再探索を行うようにしている。 In such a navigation device, if the current position deviates from the guidance route, it is not possible to provide appropriate guidance. Therefore, a new off-route detection function and a route re-search function are provided, and when a off-route is detected, a route in the vicinity or all routes to the destination are re-searched.
上記のような構成を備えたナビゲーション装置の例として、例えば、特許文献1が開示されている。特許文献1には、車両が探索されたルート上を走行しているか判定し、車両がルートを外れたと判定された場合は、車両の速度を検出し、その速度に応じて案内開始までに必要な距離を決定し、現在走行中の道路及び進行方向にある道路の道路情報を取得し、決定された距離と取得された道路情報とから案内開始地点を決定してルートを探索する技術が開示されている。 As an example of a navigation device having the above configuration, for example, Patent Literature 1 is disclosed. In Patent Document 1, it is determined whether the vehicle is traveling on the searched route. If it is determined that the vehicle has deviated from the route, the speed of the vehicle is detected, and it is necessary to start guidance according to the speed. Disclosed a technique for determining a proper distance, acquiring road information of a road that is currently running and a road in a traveling direction, and determining a guidance start point from the determined distance and the acquired road information to search for a route Has been.
しかしながら、従来のナビゲーション装置による復帰ルートの案内タイミングは、ルート変更等に対するドライバの対応力(例えば、意識、判断力、身体能力等)に応じて設定されたものではなく、画一的に選択されたものである。 However, the return route guidance timing by the conventional navigation device is not set according to the driver's ability to respond to a route change or the like (for example, consciousness, judgment, physical ability, etc.), but is selected uniformly. It is a thing.
再探索による復帰ルートの案内は、多くの場合、ドライバにとって予期し得ない突発的なタイミングで発生する。この突発的な案内タイミングの結果、ルート変更等に対するドライバの対応力、周囲の交通状況(混雑等)、或いは道路状況(車線変更禁止等の交通規制)によっては、復帰ルートへの安全かつ円滑な移行を行うことができないまま進路変更の機会を逸し、なかなか復帰ルートに戻れないようなことが起こる。 In many cases, guidance for a return route by re-searching occurs at an unexpected timing that is unpredictable to the driver. As a result of this sudden guidance timing, the driver's ability to respond to route changes, etc., surrounding traffic conditions (congestion etc.), or road conditions (traffic regulations such as lane change prohibition) may be safe and smooth on the return route. There is a situation in which it is difficult to return to the return route because the opportunity to change course is missed without being able to make the transition.
このように、従来のナビゲーション装置によれば、運転環境の変化への対応力が低いドライバにとっては運転操作上に余裕のない運転を強いることになるし、逆に対応力が高いドライバにとっては遠回りになるルートの運転を強いる不都合があった。 As described above, according to the conventional navigation device, a driver who has low ability to respond to changes in the driving environment is forced to drive with a margin in terms of driving operation, and conversely, a driver who has high ability to respond has a detour. There was an inconvenience to drive the route to become.
本発明は、走行ルートを間違えた際に、ドライバのルート変更対応能力に応じて最適なルート再探索を行うことが可能なナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a navigation device, a route search method, and a program capable of performing an optimum route re-search according to a driver's ability to cope with a route change when a driving route is mistaken.
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、ドライバの経路変更に対応する能力を余裕度として記憶する記憶手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索する復帰経路探索手段を更に備え、前記車両が前記復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させることを特徴とする。 The invention described in claim 1 is made to achieve the above object, and includes a display means having a screen for displaying a map, an operating means for setting a destination, and an ability to cope with a driver's route change. Is stored as a margin, current position detection means for detecting the current position of the vehicle, a guide route from the current position to the destination is searched, and the searched guide route is displayed on the display means. A navigation device comprising: a control means for controlling display; and when the control means detects that the vehicle has deviated from the guide route, the control means obtains the speed of the vehicle and sets the speed and the margin. Accordingly, the vehicle further includes return route search means for determining a guidance start point and searching for a guide route from the guidance start point to the destination, and the vehicle is searched by the return route search means. A guide route on the process determines whether or not successfully run was, if successful reduced the margin, if it fails, characterized in that increasing the margin.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記余裕度は、前記ドライバが経路変更に対応する際に必要とする距離及び時間で表すことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the navigation device according to the first aspect, the margin is expressed by a distance and time required when the driver responds to a route change.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記車両が前記復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功した場合に、前記案内開始地点から所定の距離内に右左折したか否かを判定し、右左折した場合は前記余裕度を減少させ、右左折しなかった場合は前記余裕度をそのまま維持させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the navigation device according to the first or second aspect, when the control unit succeeds in traveling on the guide route searched by the return route searching unit, Determining whether the vehicle has made a right or left turn within a predetermined distance from the guidance start point, reducing the margin when making a right or left turn, and maintaining the margin as it is when making no right or left turn. And
請求項4に記載の発明は、地図を表示する画面を有する表示手段と、目的地を設定する操作手段と、ドライバの経路変更に対応する能力を余裕度として記憶する記憶手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の前記表示手段への表示を制御する制御手段と、を備えるナビゲーション装置における経路探索方法であって、前記制御手段が、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させる工程を含む経路探索方法である。 The invention according to claim 4 is a display means having a screen for displaying a map, an operation means for setting a destination, a storage means for storing a driver's ability to change the route as a margin, and a current vehicle A navigation apparatus comprising: a current position detection unit that detects a position; and a control unit that searches for a guide route from the current position to the destination and controls display of the searched guide route on the display unit. In the route search method, when the control unit detects that the vehicle has deviated from the guide route, the speed of the vehicle is acquired and a guidance start point is determined according to the speed and the margin. Then, a guidance route from the guidance start point to the destination is searched, and it is determined whether or not the vehicle has successfully traveled on the searched guidance route. Degrees reduces, if it fails a route search method comprising the step of increasing the margin.
請求項5に記載の発明は、コンピュータを、地図を表示する画面を有する表示手段、目的地を設定する操作手段、ドライバの経路変更に対応する能力を余裕度として記憶する記憶手段、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段、前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させる制御手段、として機能させるためのプログラムである。 According to the fifth aspect of the present invention, the computer includes display means having a screen for displaying a map, operation means for setting a destination, storage means for storing a driver's ability to change the route as a margin, current vehicle Current position detecting means for detecting a position; searching for a guide route from the current position to the destination; and detecting that the vehicle deviates from the searched guide route; The guidance start point is determined according to the speed and the margin, the guidance route from the guidance start point to the destination is searched, and the vehicle has successfully traveled on the searched guidance route. It is a program for functioning as a control unit that decreases the margin when it is successful and increases the margin when it fails.
本発明によれば、走行ルートを間違えた際に、ドライバのルート変更対応能力に応じて最適なルート再探索を行うことが可能なナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a navigation device, a route search method, and a program capable of performing an optimal route re-search according to the driver's ability to cope with route change when a driving route is mistaken.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、表示部1と、操作部2と、音声出力部3と、記憶部4と、現在位置検出部5と、制御部6と、を備えて構成される。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a
As shown in FIG. 1, the
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、当該ディスプレイ上には、ドライバによる操作(例えば、手指やタッチペン等による押下)を検出する操作部2としての機能を有したタッチパネルが載置されている。
表示部1は、制御部6から出力された表示用データ(地図データ等)に基づいて、各種情報(例えば、地図画面やアイコン、ルート案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)を表示する。
また、ドライバによるタッチパネル操作が検出されると、当該検出された位置の座標(押下座標)が制御部6に入力される。
The display unit 1 includes a display such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display, for example, and an operation for detecting an operation by a driver (for example, pressing by a finger or a touch pen) on the display. A touch panel having a function as the
Based on the display data (map data and the like) output from the
When the touch panel operation by the driver is detected, the coordinates (pressed coordinates) of the detected position are input to the
音声出力部3は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部6から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
The
記憶部4は、例えば、半導体メモリで構成され、地図データ41、音声データ42等を格納している。地図データ41には、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データ42には、例えば、ルート案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。なお、地図データ41及び音声データ42は、ナビゲーション装置100に着脱自在に装着されるCD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)等の磁気的、光学的記録媒体や、無線通信等を介して接続されるサーバ装置から取得されるようにしてもよい。
また、記憶部4は、ドライバのルート変更に対応する能力を余裕度として記憶する。この余裕度は、ドライバがルート変更に対応する際に必要とする距離(余裕基準距離)及び時間(余裕基準時間)で表す。
The storage unit 4 is composed of, for example, a semiconductor memory, and stores
Further, the storage unit 4 stores the capability corresponding to the driver's route change as a margin. This margin is represented by a distance (margin reference distance) and time (margin reference time) required when the driver responds to a route change.
現在位置検出部5は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。
GPSモジュールは、図示しないGPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部6に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両の移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部6に出力する。
The current
The GPS module includes a GPS antenna (not shown). The GPS antenna receives GPS signals transmitted from a plurality of GPS satellites launched into a low earth orbit. The GPS antenna receives GPS signals transmitted from at least three GPS satellites, detects the absolute current position (latitude, longitude) of the vehicle based on the received GPS signals, and outputs the detected position to the
The autonomous navigation unit includes an angle sensor, a distance sensor, and the like. The angle sensor detects the angular velocity of the vehicle (the rotation angle in the horizontal direction per unit time) and calculates the amount of change in the moving direction. A distance sensor detects the pulse signal output according to rotation of a wheel, and calculates the moving amount | distance of a vehicle. The autonomous navigation unit calculates a relative position change of the vehicle based on the angular velocity signal and the vehicle speed pulse signal, and outputs the change to the
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63等を備えて構成され、ナビゲーション装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、車両のルート外れを検出した際に復帰ルートを自動的に再探索させる自動リルートプログラム等が記憶されている。
The
The
The
The
また、制御部6は、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の表示部1への表示を制御する。また、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、車両の速度を取得し、その速度及び余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から目的地までの案内経路を探索する復帰経路探索手段としての機能を有し、車両が当該探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は余裕度を減少させ、失敗した場合は余裕度を増加させる。
In addition, the
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、地図を表示する画面を有する表示手段(表示部1)と、目的地を設定する操作手段(操作部2)と、ドライバの経路変更に対応する能力を余裕度として記憶する記憶手段(記憶部4)と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段(現在位置検出部5)と、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、当該探索された案内経路の表示手段への表示を制御する制御手段(制御部6)と、を備える。また、制御手段(制御部6)は、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、車両の速度を取得し、その速度及び余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から目的地までの案内経路を探索する復帰経路探索手段を更に備え、車両が復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は余裕度を減少させ、失敗した場合は余裕度を増加させる。
As described above, the
これにより、ドライバのルート変更対応能力に関わらず、適切なタイミングで目的地へのルート復帰が可能となる。また、運転中のドライバに対して、無理な車線変更やとっさの対応を強いる可能性が減少する。さらに、対応不可能な復帰ルート案内にとらわれてドライバの間違った予想を引き起こすことで、より不適切な走行が発生する事象を回避できる。また、運転能力の低いドライバに合わせてリルート時に一定の余裕を持つ必要がなくなるため、運転能力が高いドライバにとっては早く本来のルートに復帰することができる。 This makes it possible to return the route to the destination at an appropriate timing regardless of the driver's ability to cope with route changes. In addition, the possibility of forcing the driver who is driving to change the lane or to respond quickly is reduced. Furthermore, an event of a more inappropriate driving can be avoided by causing the driver to make an incorrect prediction by being caught by the return route guidance that cannot be handled. In addition, since it is not necessary to have a certain margin at the time of rerouting in accordance with a driver with low driving ability, it is possible for the driver with high driving ability to quickly return to the original route.
図2は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われる自動リルート処理の一例について示したフローチャートである。この自動リルート処理は、ドライバによりナビゲーション装置100に目的地が設定されたことを契機に、CPU61がROM63に格納されている自動リルートプログラムを実行することにより実現される。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of an automatic reroute process performed in the
図2に示すように、ステップS101では、初期設定が行われる。ここでは、余裕基準距離と余裕基準時間とが設定される。余裕基準距離とは、ドライバが余裕を持ってルート変更を行うことができる距離のことであり、余裕基準時間とは、ドライバが余裕を持ってルート変更を行うことができる時間のことである。なお、本実施形態では、余裕基準距離を300m、余裕基準時間を30秒、として設定する。 As shown in FIG. 2, in step S101, initial setting is performed. Here, a margin reference distance and a margin reference time are set. The margin reference distance is a distance that the driver can change the route with a margin, and the margin reference time is a time that the driver can change the route with a margin. In this embodiment, the margin reference distance is set to 300 m and the margin reference time is set to 30 seconds.
ステップS102では、車両のルート外れが検出されたか否かを判定する。ルート外れが検出された場合は、次のステップS103へと移行し、ルート外れが検出されなかった場合は、ルート外れが検出されるまで待機する。 In step S102, it is determined whether or not a vehicle off-route is detected. When the off-route is detected, the process proceeds to the next step S103. When the off-route is not detected, the process waits until the off-route is detected.
ステップS103では、車両の現在位置及び現在の車速を取得する。
ステップS104では、車速考慮余裕距離を算出する。車速考慮余裕距離は、「ステップS101で設定された余裕基準時間×ステップS103で取得された現在の車速」で算出される。
ステップS105では、案内余裕ポイントを設定する。案内余裕ポイントとは、ステップS101で設定された余裕基準距離とステップS104で算出された車速考慮余裕距離とで値が大きい方の距離分を、ステップS103で取得された現在位置から道なりに進めた位置のことである。
In step S103, the current position of the vehicle and the current vehicle speed are acquired.
In step S104, a vehicle speed consideration margin distance is calculated. The vehicle speed consideration margin distance is calculated by “the margin reference time set in step S101 × the current vehicle speed acquired in step S103”.
In step S105, a guidance margin point is set. The guidance margin point is the distance between the margin reference distance set in step S101 and the vehicle speed consideration margin distance calculated in step S104, which has a larger value, from the current position acquired in step S103 along the road. It is the position.
ステップS106では、ステップS105で設定された案内余裕ポイントを基準にして、ルートの再探索を行う。
ステップS107では、ステップS106の探索結果に基づいて、目的地への復帰ルートを表示部1に表示させる。そして、ドライバの走行結果の取得待ちを行う。
ステップS108では、ドライバの走行結果を取得する。
In step S106, the route is re-searched based on the guidance margin points set in step S105.
In step S107, the return route to the destination is displayed on the display unit 1 based on the search result in step S106. And it waits for acquisition of the driving result of a driver.
In step S108, the driving result of the driver is acquired.
ステップS109では、ステップS108で取得された走行結果を参照して、復帰ルートの走行が成功したか否かを判定する。復帰ルートの走行が成功した場合は、次のステップS110へと移行し、復帰ルートの走行が成功しなかった場合は、ステップS113へと移行する。 In step S109, it is determined with reference to the traveling result acquired in step S108 whether or not traveling on the return route has succeeded. If the return route travels successfully, the process proceeds to the next step S110, and if the return route travel does not succeed, the process proceeds to step S113.
ステップS110では、案内余裕ポイントから一定距離内に右左折があるか否かを判定する。案内余裕ポイントから一定距離内に右左折があった場合は、次のステップS111へと移行し、案内余裕ポイントから一定距離内に右左折がなかった場合は、ステップS112へと移行する。
ステップS111では、設定されている余裕基準距離及び余裕基準時間の値を減少させる。
ステップS112では、設定されている余裕基準距離及び余裕基準時間の値をそのまま保持する。すなわち、ドライバの走行結果を学習結果として設定に反映させない。
In step S110, it is determined whether there is a left or right turn within a certain distance from the guidance margin point. If there is a right or left turn within a certain distance from the guidance margin point, the process proceeds to the next step S111, and if there is no right or left turn within a certain distance from the guidance margin point, the process proceeds to step S112.
In step S111, the set margin reference distance and margin reference time are decreased.
In step S112, the set margin reference distance and margin reference time values are held as they are. That is, the driving result of the driver is not reflected in the setting as a learning result.
ステップS113では、設定されている余裕基準距離及び余裕基準時間の値を増加させる。 In step S113, the set margin reference distance and margin reference time are increased.
ステップS114では、ステップS111〜ステップS113により設定された余裕基準距離及び余裕基準時間の値が範囲内にあるか否かのチェックを行う。余裕基準距離及び余裕基準時間の値が予め定められた一定の範囲内にない場合は、範囲内に収まるように補正する。 In step S114, it is checked whether or not the margin reference distance and margin reference time values set in steps S111 to S113 are within the range. If the values of the margin reference distance and margin reference time are not within a predetermined range, correction is made so as to be within the ranges.
図3は、自動リルート処理が行われているときの表示部1の一画面例について示した図である。ここでは、目的地をGで示しており、目的地までの正規ルートを点線Rで示している。なお、図2のフローチャートとの対応関係も同時に示す。 FIG. 3 is a diagram illustrating one screen example of the display unit 1 when the automatic reroute process is performed. Here, the destination is indicated by G, and the regular route to the destination is indicated by a dotted line R. The correspondence relationship with the flowchart of FIG. 2 is also shown.
図3に示すように、車両に搭載されたナビゲーション装置100は、車両がルートから外れたことを検出する(ポイントA:ステップS102でYes)。ルートから外れたことを検出すると、現在位置及び現在の車速を取得する(ポイントB:ステップS103)。そして、予め設定された余裕基準時間と現在の車速から車速考慮余裕距離を算出する(ポイントC1、C2:ステップS104)。
As shown in FIG. 3, the
なお、この車速考慮余裕距離は、ドライバによって数値が異なる。すなわち、経験十分で余裕のあるドライバの場合、余裕基準時間が短く設定されるため、例えばポイントD1のように現在位置から比較的近い距離で案内余裕ポイントが設定される(ステップS105)。一方、車両の運転が未熟なドライバの場合、余裕基準時間が長く設定されるため、例えばポイントD2、D3のように現在位置から比較的遠い距離で案内余裕ポイントが設定される(ステップS105)。
案内余裕ポイントが設定されると、目的地への復帰ルートの再探索を行い(ステップS106)、その結果に基づいて復帰ルートを表示させる(ポイントE1、E2、E3:ステップS107)。
The vehicle speed consideration margin varies depending on the driver. That is, in the case of a driver with sufficient experience and margin, since the margin reference time is set short, a guidance margin point is set at a relatively close distance from the current position, for example, point D1 (step S105). On the other hand, in the case of a driver who is immature in driving the vehicle, the margin reference time is set to be long, so that a guidance margin point is set at a relatively far distance from the current position, for example, points D2 and D3 (step S105).
When the guidance margin points are set, the return route to the destination is searched again (step S106), and the return route is displayed based on the result (points E1, E2, E3: step S107).
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、車両が案内経路から外れたことを検出した場合に、車両の速度を取得し、その速度及び余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から目的地までの案内経路を探索する復帰経路探索手段を更に備え、車両が復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は余裕度を減少させ、失敗した場合は余裕度を増加させることができる。
As described above, when the
これにより、ドライバのルート変更対応能力に関わらず、適切なタイミングで目的地へのルート復帰が可能となる。また、運転中のドライバに対して、無理な車線変更やとっさの対応を強いる可能性が減少する。さらに、対応不可能な復帰ルート案内にとらわれてドライバの間違った予想を引き起こすことで、より不適切な走行が発生する事象を回避できる。また、運転能力の低いドライバに合わせてリルート時に一定の余裕を持つ必要がなくなるため、運転能力が高いドライバにとっては早く本来のルートに復帰することができる。 This makes it possible to return the route to the destination at an appropriate timing regardless of the driver's ability to cope with route changes. In addition, the possibility of forcing the driver who is driving to change the lane or to respond quickly is reduced. Furthermore, an event of a more inappropriate driving can be avoided by causing the driver to make an incorrect prediction by being caught by the return route guidance that cannot be handled. In addition, since it is not necessary to have a certain margin at the time of rerouting in accordance with a driver with low driving ability, it is possible for the driver with high driving ability to quickly return to the original route.
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。 As mentioned above, although concretely demonstrated based on embodiment which concerns on this invention, this invention is not limited to the said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary.
例えば、上記実施形態では、学習内容として時間(余裕基準時間)と距離(余裕基準距離)を用いているが、この値の変動条件や車速考慮余裕距離の算出方法に、ときの運転状況を加味するようにしてもよい。例えば、時刻を時計装置から取得し、それが夜間であれば案内余裕ポイントまでの距離を増やしてもよいし、交通状況が渋滞中又は車線が少ないなどの状況であれば、装置が指示した走行に失敗しても学習結果に反映させないなどの対応をとらせてもよい。 For example, in the above embodiment, time (margin reference time) and distance (margin reference distance) are used as learning contents, but the current driving situation is added to the calculation method of the fluctuation condition of this value and the vehicle speed consideration margin distance. You may make it do. For example, the time may be acquired from a clock device, and if it is nighttime, the distance to the guidance margin point may be increased, or if the traffic situation is in a traffic jam or there are few lanes, the driving indicated by the device Even if it fails, it may be possible to take measures such as not reflecting the result in the learning.
また、上記実施形態では、リルートの基準位置(案内余裕ポイント)を決定する際、現在位置から車速考慮余裕距離分を道なりに進めるようにしているが、元々のルートから外れた位置から道なりに進めるようにしてもよい。
また、学習結果は単一である必要はなく、利用者(ドライバ)の情報を複数記憶してその中から選択できる装置であるならば、利用者ごとに学習結果を保有することも可能である。
In the above embodiment, when the reroute reference position (guide margin point) is determined, the vehicle speed consideration margin distance is advanced from the current position along the road, but the road is moved from a position off the original route. You may make it progress to.
In addition, the learning result does not need to be a single one. If the device can store a plurality of user (driver) information and select from the information, it is possible to hold the learning result for each user. .
その他、ナビゲーション装置100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
In addition, the detailed configuration and detailed operation of each device constituting the
100 ナビゲーション装置
1 表示部
2 操作部
3 音声出力部
4 記憶部
41 地図データ
42 音声データ
5 現在位置検出部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM
DESCRIPTION OF
62 RAM
63 ROM
Claims (5)
前記制御手段は、
前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索する復帰経路探索手段を更に備え、
前記車両が前記復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させることを特徴とするナビゲーション装置。 Display means having a screen for displaying a map, operation means for setting a destination, storage means for storing a driver's ability to respond to route changes as a margin, and current position detection means for detecting the current position of the vehicle A navigation device comprising: a control unit that searches for a guide route from the current position to the destination and controls display of the searched guide route on the display unit;
The control means includes
When it is detected that the vehicle has deviated from the guidance route, the speed of the vehicle is acquired, a guidance start point is determined according to the speed and the margin, and the distance from the guidance start point to the destination is determined. A return route search means for searching for a guide route;
It is determined whether or not the vehicle has successfully traveled on the guide route searched by the return route search means, and if it is successful, the margin is decreased, and if it fails, the margin is increased. A navigation device characterized by that.
前記ドライバが経路変更に対応する際に必要とする距離及び時間で表すことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 The margin is
The navigation device according to claim 1, wherein the navigation device is represented by a distance and time required when the driver responds to a route change.
前記車両が前記復帰経路探索手段により探索された案内経路上を走行することに成功した場合に、前記案内開始地点から所定の距離内に右左折したか否かを判定し、右左折した場合は前記余裕度を減少させ、右左折しなかった場合は前記余裕度をそのまま維持させることを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。 The control means includes
When the vehicle has successfully traveled on the guidance route searched by the return route searching means, it is determined whether or not the vehicle has made a right or left turn within a predetermined distance from the guidance start point. The navigation device according to claim 1 or 2, wherein the margin is decreased and the margin is maintained as it is when the vehicle does not turn right or left.
前記制御手段が、前記車両が前記案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させる工程を含む経路探索方法。 Display means having a screen for displaying a map, operation means for setting a destination, storage means for storing the ability to respond to a driver's route change as a margin, current position detection means for detecting the current position of the vehicle, A route search method in a navigation device comprising: a search unit that searches for a guide route from the current position to the destination and controls display of the searched guide route on the display unit;
When the control means detects that the vehicle has deviated from the guidance route, the speed of the vehicle is acquired, a guidance start point is determined according to the speed and the margin, and from the guidance start point Search for a guidance route to the destination, determine whether the vehicle has successfully traveled on the searched guidance route, and if successful, reduce the margin, and if unsuccessful A route search method including a step of increasing the margin.
地図を表示する画面を有する表示手段、
目的地を設定する操作手段、
ドライバの経路変更に対応する能力を余裕度として記憶する記憶手段、
車両の現在位置を検出する現在位置検出手段、
前記現在位置から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路から外れたことを検出した場合に、前記車両の速度を取得し、その速度及び前記余裕度に応じて案内開始地点を決定し、当該案内開始地点から前記目的地までの案内経路を探索し、前記車両が当該探索された案内経路上を走行することに成功したか否かを判定し、成功した場合は前記余裕度を減少させ、失敗した場合は前記余裕度を増加させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。 Computer
Display means having a screen for displaying a map;
Operation means to set the destination,
Storage means for storing the ability to respond to the driver's route change as a margin;
Current position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
When a guide route from the current position to the destination is searched and it is detected that the vehicle has deviated from the searched guide route, the speed of the vehicle is acquired, and the speed and the margin are determined. A guidance start point is determined, a guidance route from the guidance start point to the destination is searched, and it is determined whether or not the vehicle has successfully traveled on the searched guidance route. Control means for decreasing the margin in case, increasing the margin in case of failure,
Program to function as.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009202221A JP2011053082A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Navigation apparatus, route search method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009202221A JP2011053082A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Navigation apparatus, route search method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011053082A true JP2011053082A (en) | 2011-03-17 |
Family
ID=43942244
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009202221A Pending JP2011053082A (en) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | Navigation apparatus, route search method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011053082A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112113577A (en) * | 2015-04-21 | 2020-12-22 | 歌乐株式会社 | Route search device and route search method |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004309223A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Route guidance learning device |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202221A patent/JP2011053082A/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004309223A (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Route guidance learning device |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112113577A (en) * | 2015-04-21 | 2020-12-22 | 歌乐株式会社 | Route search device and route search method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8467962B2 (en) | Navigation system and lane information display method | |
| JP2008026118A (en) | Driving supporting system and vehicle-use navigation apparatus | |
| JP2004239864A (en) | Navigation system, program for the same, and recording medium | |
| JP2008032500A (en) | On-vehicle navigation device and own vehicle position correction method | |
| US9970765B2 (en) | Information processor, and information processing method for guiding a route | |
| JP2008039682A (en) | Navigation system, navigation device, and portable telephone | |
| JP2008046059A (en) | Navigation device | |
| JP2005292145A (en) | Navigator | |
| JP2006003199A (en) | Route search method for navigation system, and navigation system | |
| JP2011053082A (en) | Navigation apparatus, route search method, and program | |
| JP4332854B2 (en) | Navigation device | |
| JP5574810B2 (en) | Navigation device and position correction method | |
| JP2010048711A (en) | Route searching device, route searching method, and route searching program | |
| JP2005221781A (en) | Magnified intersection image display apparatus, navigation system, and magnified intersection image display method | |
| JP2006084186A (en) | Navigation device | |
| JP2008082962A (en) | System for determining running route of emergency vehicle | |
| JP4821568B2 (en) | Route search device | |
| JP2008003101A (en) | Navigation apparatus, program for the same, and recording medium | |
| JP5092809B2 (en) | Map display device | |
| JP2011053083A (en) | Navigation apparatus, route search method, and program | |
| JP2006125880A (en) | Vehicle-mounted navigation system | |
| JP2008249463A (en) | Navigation device and program | |
| JP2007071666A (en) | Vehicle-mounted navigation apparatus | |
| JP2006064672A (en) | Navigation device | |
| JP2006118893A (en) | Navigation system, route guide method in navigation system, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20111012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130625 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |