[go: up one dir, main page]

JP2011059974A - Access controller - Google Patents

Access controller Download PDF

Info

Publication number
JP2011059974A
JP2011059974A JP2009208850A JP2009208850A JP2011059974A JP 2011059974 A JP2011059974 A JP 2011059974A JP 2009208850 A JP2009208850 A JP 2009208850A JP 2009208850 A JP2009208850 A JP 2009208850A JP 2011059974 A JP2011059974 A JP 2011059974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
partitions
mode
operation modes
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009208850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Miomo
貴弘 三尾母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009208850A priority Critical patent/JP2011059974A/en
Publication of JP2011059974A publication Critical patent/JP2011059974A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an access controller for creatively using a single recording medium according to operation modes. <P>SOLUTION: A CPU 32 selectively starts, in response to the operation of a mode switch 32sw, an imaging task corresponding to a camera mode, a reproduction task corresponding to a reproduction mode, a setting change task corresponding to a setting change mode, and a USB communication task corresponding to a USB communication mode. An access is performed by the started task to a flash memory 38 with a plurality of partitions formed therein. The CPU 32 permits the started task to perform access to a partial partition corresponding to the selected operation mode among a plurality of partitions. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、アクセス制御装置に関し、特に、複数のパーティションが形成された記録媒体へのアクセス動作を制御する、アクセス制御装置に関する。   The present invention relates to an access control apparatus, and more particularly to an access control apparatus that controls an access operation to a recording medium on which a plurality of partitions are formed.

この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、CPU,EEPROM(登録商標),およびフラッシュメモリが、半導体メモリカードのモジュール内部に実装される。EEPROMに設けられたECクライアントアプリの使用領域は、EEPROMにパーティションテーブルを配置し、かつフラッシュメモリにパーティションを生成することで拡張される。パーティションテーブルがモジュール内部のEEPROMに配置されるので、このパーティションテーブルにアクセスできるのはモジュール内部のCPUに限られる。これによって、ECクライアントアプリの守秘性が高まる。   An example of this type of device is disclosed in Patent Document 1. According to this background art, a CPU, an EEPROM (registered trademark), and a flash memory are mounted inside a module of a semiconductor memory card. The use area of the EC client application provided in the EEPROM is expanded by arranging a partition table in the EEPROM and generating a partition in the flash memory. Since the partition table is arranged in the EEPROM inside the module, the partition table can be accessed only by the CPU inside the module. This increases the confidentiality of the EC client application.

特開2009−176306号公報JP 2009-176306 A

しかし、背景技術では、アクセスできるパーティションが動作モードによって使い分けられることはない。   However, in the background art, accessible partitions are not selectively used depending on the operation mode.

それゆえに、この発明の主たる目的は、単一の記録媒体を動作モードによって使い分けることができる、アクセス制御装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a main object of the present invention is to provide an access control apparatus that can use a single recording medium depending on an operation mode.

この発明に従うデータ処理装置(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、複数のパーティションが形成された記録媒体(38)へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセス手段(S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107)、複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択手段(S3, S7, S17, S23)、複数のアクセス手段のうち選択手段によって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動手段(S5, S9, S19, S25)、および複数のパーティションのうち選択手段によって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを起動手段によって起動されたアクセス手段に対して許可する許可手段(S11, S21, S27, S29)を備える。   A data processing apparatus according to the present invention (10: reference numerals corresponding to the embodiments; the same applies hereinafter) is assigned to a plurality of operation modes for access processing to a recording medium (38) on which a plurality of partitions are formed. A plurality of access means (S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107), a selection means (S3, S7, S17, S23) for selecting one of a plurality of operation modes, a plurality of An activation unit (S5, S9, S19, S25) for activating an access unit corresponding to the operation mode selected by the selection unit among the access units, and one corresponding to the operation mode selected by the selection unit among the plurality of partitions. Permission means (S11, S21, S27, S29) for permitting the access means activated by the activation means to access to the partitions of the unit.

好ましくは、許可手段は複数のパーティションをそれぞれ識別する複数の識別子のうち選択手段によって選択された動作モードに対応する一部の識別子をレジスタ(RGST1)に設定し、複数のアクセス手段の各々はレジスタの設定状態を参照してアクセス処理を実行する。   Preferably, the permission unit sets a part of identifiers corresponding to the operation mode selected by the selection unit among the plurality of identifiers for identifying the plurality of partitions in the register (RGST1), and each of the plurality of access units is a register. Access processing is executed with reference to the setting state of.

好ましくは、複数のパーティションは画像データを格納する第1パーティションを含み、複数の動作モードは画像記録/再生モードを含み、複数のアクセス手段は画像記録/再生モードに対応して第1パーティションにアクセスする第1アクセス手段(S57, S65)を含む。   Preferably, the plurality of partitions include a first partition for storing image data, the plurality of operation modes include an image recording / playback mode, and the plurality of access means access the first partition corresponding to the image recording / playback mode. First access means (S57, S65).

好ましくは、ガイド表示のためにフォントデータを再生する再生手段(S73)がさらに備えられ、複数のパーティションは代替フォントデータを格納する第2パーティションを含み、複数の動作モードは設定変更モードを含み、複数のアクセス手段は設定変更モードに対応して第2パーティションにアクセスする第2アクセス手段(S85)を含む。   Preferably, reproduction means (S73) for reproducing font data for guide display is further provided, the plurality of partitions include a second partition for storing alternative font data, and the plurality of operation modes include a setting change mode, The plurality of access means includes second access means (S85) for accessing the second partition corresponding to the setting change mode.

好ましくは、複数のパーティションは操作マニュアルデータを格納する第3パーティションを含み、複数の動作モードは外部転送モードを含み、複数のアクセス手段は外部転送モードに対応して第3パーティションにアクセスする第3アクセス手段(S103)を含む。   Preferably, the plurality of partitions include a third partition for storing operation manual data, the plurality of operation modes include an external transfer mode, and the plurality of access means accesses a third partition corresponding to the external transfer mode. Access means (S103) is included.

この発明に従うアクセス制御プログラムは、アクセス制御装置(10)のプロセッサ(32)に、複数のパーティションが形成された記録媒体(38)へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセスステップ(S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107)、複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択ステップ(S3, S7, S17, S23)、複数のアクセス手段のうち選択ステップによって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動ステップ(S5, S9, S19, S25)、および複数のパーティションのうち選択ステップによって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを起動ステップによって起動されたアクセス手段に対して許可する許可ステップ(S11, S21, S27, S29)を実行させるための、アクセス制御プログラムである。   An access control program according to the present invention includes a plurality of processors assigned to a plurality of operation modes for access processing to a recording medium (38) in which a plurality of partitions are formed in a processor (32) of an access control device (10). Access steps (S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107), a selection step (S3, S7, S17, S23) for selecting one of a plurality of operation modes, a plurality of accesses An activation step (S5, S9, S19, S25) for activating an access means corresponding to the operation mode selected by the selection step among the means, and a part corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of partitions Access control program to execute the permission steps (S11, S21, S27, S29) that allow the access means activated by the activation step to access the partitions of Is.

この発明に従うアクセス制御方法は、アクセス制御装置(10)によって実行されるアクセス制御方法であって、複数のパーティションが形成された記録媒体(38)へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセスステップ(S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107)、複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択ステップ(S3, S7, S17, S23)、複数のアクセス手段のうち選択ステップによって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動ステップ(S5, S9, S19, S25)、および複数のパーティションのうち選択ステップによって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを起動ステップによって起動されたアクセス手段に対して許可する許可ステップ(S11, S21, S27, S29)を備える。   The access control method according to the present invention is an access control method executed by the access control device (10), and each of the plurality of operation modes is used for access processing to the recording medium (38) in which a plurality of partitions are formed. A plurality of assigned access steps (S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107) and a selection step (S3, S7, S17, S23) for selecting one of a plurality of operation modes A startup step (S5, S9, S19, S25) for starting the access means corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of access means, and the operation mode selected by the selection step among the plurality of partitions. A permission step (S11, S21, S27, S29) for permitting access to the corresponding partial partition to the access means activated by the activation step.

この発明によれば、或る動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する或るアクセス手段が或る一部のパーティションにアクセスする。また、他の動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する他のアクセス手段が他の一部のパーティションにアクセスする。これによって、単一の記録媒体5を動作モードによって使い分けることができる。   According to the present invention, when a certain operation mode is selected, a certain access means corresponding to the selected operation mode accesses a certain partition. When another operation mode is selected, another access means corresponding to the selected operation mode accesses another part of the partition. Thereby, the single recording medium 5 can be properly used according to the operation mode.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

この発明の基本的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of this invention. この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of one Example of this invention. NOR型フラッシュメモリのマッピング状態の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the mapping state of NOR type flash memory. NAND型フラッシュメモリのマッピング状態の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the mapping state of NAND type flash memory. (A)はカメラモードまたは再生モードが選択されたときのレジスタの設定状態の一例を示す図解図であり、(B)は設定変更モードが選択されたときのレジスタの設定状態の一例を示す図解図であり、(C)はUSB通信モードが選択されたときのレジスタの設定状態の一例を示す図解図である。(A) is an illustrative view showing an example of a register setting state when a camera mode or a playback mode is selected, and (B) is an illustrative view showing an example of a register setting state when a setting change mode is selected. (C) is an illustrative view showing one example of a register setting state when the USB communication mode is selected. 撮タスクおよび再生タスクの各々によって認識されるNAND型フラッシュメモリのマッピング状態の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the mapping state of the NAND type flash memory recognized by each of an imaging | photography task and a reproduction | regeneration task. 設定変更タスクによって認識されるNAND型フラッシュメモリのマッピング状態の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the mapping state of the NAND type flash memory recognized by the setting change task. (A)はメニュー画面の一例を示す図解図であり、(B)はメニュー画面の他の一例を示す図解図である。(A) is an illustrative view showing an example of a menu screen, and (B) is an illustrative view showing another example of the menu screen. USB通信タスクによって認識されるNAND型フラッシュメモリのマッピング状態の一例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows an example of the mapping state of the NAND type flash memory recognized by the USB communication task. 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of operation | movement of CPU applied to the FIG. 2 Example. 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of CPU applied to the FIG. 2 Example. 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing still another portion of behavior of the CPU applied to the embodiment in FIG. 2; 図2実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing yet another portion of behavior of the CPU applied to the embodiment in FIG. 2; 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。It is a flowchart which shows a part of other operation | movement of CPU applied to the FIG. 2 Example. 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing still another portion of behavior of the CPU applied to the embodiment in FIG. 2;

以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Basic configuration]

図1を参照して、この発明のアクセス制御装置は、基本的に次のように構成される。複数のアクセス手段1,1,…は、複数のパーティションが形成された記録媒体5へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられる。選択手段2は、複数の動作モードのいずれか1つを選択する。起動手段3は、複数のアクセス手段のうち選択手段2によって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する。許可手段4は、複数のパーティションのうち選択手段2によって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを起動手段によって起動されたアクセス手段に対して許可する。   Referring to FIG. 1, the access control device of the present invention is basically configured as follows. The plurality of access means 1, 1,... Are respectively assigned to a plurality of operation modes for access processing to the recording medium 5 on which a plurality of partitions are formed. The selection unit 2 selects any one of a plurality of operation modes. The activation unit 3 activates the access unit corresponding to the operation mode selected by the selection unit 2 among the plurality of access units. The permission unit 4 permits the access unit activated by the activation unit to access a part of the partitions corresponding to the operation mode selected by the selection unit 2 among the plurality of partitions.

したがって、或る動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する或るアクセス手段が或る一部のパーティションにアクセスする。また、他の動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する他のアクセス手段が他の一部のパーティションにアクセスする。これによって、単一の記録媒体5を動作モードによって使い分けることができる。
[実施例]
Accordingly, when a certain operation mode is selected, a certain access means corresponding to the selected operation mode accesses a certain part of the partition. When another operation mode is selected, another access means corresponding to the selected operation mode accesses another part of the partition. Thereby, the single recording medium 5 can be properly used according to the operation mode.
[Example]

図2を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。これらの部材を経た被写界の光学像は、イメージャ16の撮像面に照射され、光電変換を施される。   Referring to FIG. 2, the digital camera 10 of this embodiment includes a focus lens 12 and an aperture unit 14 driven by drivers 18a and 18b, respectively. The optical image of the object scene that has passed through these members is irradiated onto the imaging surface of the imager 16 and subjected to photoelectric conversion.

電源が投入されると、CPU32は、NOR型のフラッシュメモリ40にアクセスする。図3を参照して、フラッシュメモリ42は、MBR0(MBR:Master Boot Record),PBR0(PBR:Partition Boot Record),FAT0(FAT:File Allocation Table),ディレクトリエントリ0およびデータエリア0を有する。ここで、データエリア0には、μIRON仕様のOS(Operating System)およびこのOSの下で実行される複数のタスク(詳しくは後述)に相当するプログラム、並びにメニュー項目を表すテキストの基礎となるフォントデータなどが格納される。   When the power is turned on, the CPU 32 accesses the NOR type flash memory 40. Referring to FIG. 3, flash memory 42 includes MBR0 (MBR: Master Boot Record), PBR0 (PBR: Partition Boot Record), FAT0 (FAT: File Allocation Table), directory entry 0, and data area 0. Here, in the data area 0, a μIRON specification OS (Operating System), a program corresponding to a plurality of tasks (details will be described later) executed under this OS, and a font serving as a basis for text representing menu items Data etc. are stored.

CPU32はまず、MBR0およびPBR0の記述を参照してフラッシュメモリ40のマッピング状態を認識し、その後にFAT0およびディレクトリエントリ0を参照してOSおよびメインタスクを起動する。   The CPU 32 first recognizes the mapping state of the flash memory 40 by referring to the descriptions of MBR0 and PBR0, and then starts the OS and the main task by referring to the FAT0 and the directory entry 0.

メインタスクでは、キー入力装置34に設けられたモード切り換えスイッチ34swの設定(つまり現時点の動作モード)が判別され、現時点の動作モードに対応するタスクを起動する。現時点の動作モードがカメラモードであれば撮像タスクが起動され、現時点の動作モードが再生モードであれば再生タスクが起動される。また、現時点の動作モードが設定変更モードであれば設定変更タスクが起動され、現時点の動作モードがUSB通信モードであればUSB通信タスクが起動される。   In the main task, the setting of the mode selector switch 34sw provided in the key input device 34 (that is, the current operation mode) is determined, and the task corresponding to the current operation mode is activated. If the current operation mode is the camera mode, the imaging task is activated, and if the current operation mode is the reproduction mode, the reproduction task is activated. If the current operation mode is the setting change mode, the setting change task is activated. If the current operation mode is the USB communication mode, the USB communication task is activated.

カメラモード,再生モード,設定変更モードおよびUSB通信モードのいずれにおいても、NAND型のフラッシュメモリ38がアクセスされる。図4を参照して、フラッシュメモリ38は、スロット1〜3を有する。   The NAND flash memory 38 is accessed in any of the camera mode, playback mode, setting change mode, and USB communication mode. Referring to FIG. 4, flash memory 38 has slots 1 to 3.

ここで、スロット1はMBR1,PBR1,FAT1,ディレクトリエントリ1およびデータエリア1によって形成され、スロット2はMBR2,PBR2,FAT2,ディレクトリエントリ2およびデータエリア2によって形成され、そしてスロット3はMBR3,PBR3,FAT3,ディレクトリエントリ3およびデータエリア3によって形成される。   Here, slot 1 is formed by MBR1, PBR1, FAT1, directory entry 1 and data area 1, slot 2 is formed by MBR2, PBR2, FAT2, directory entry 2 and data area 2, and slot 3 is MBR3, PBR3. , FAT3, directory entry 3 and data area 3.

また、MBR1のパーティションテーブルに記述されたオフセットOFST1はMBR1の先頭からPBR1の先頭までの距離を示し、MBR2のパーティションテーブルに記述されたオフセットOFST2はMBR2の先頭からPBR2の先頭までの距離を示し、MBR3のパーティションテーブルに記述されたオフセットOFST3はMBR3の先頭からPBR3の先頭までの距離を示す。   The offset OFST1 described in the partition table of MBR1 indicates the distance from the beginning of MBR1 to the beginning of PBR1, the offset OFST2 described in the partition table of MBR2 indicates the distance from the beginning of MBR2 to the beginning of PBR2, The offset OFST3 described in the partition table of MBR3 indicates the distance from the head of MBR3 to the head of PBR3.

さらに、データエリア1は画像ファイルを格納するために準備され、データエリア2はフラッシュメモリ40に格納されたフォントデータに代わる代替フォントデータを格納するために準備され、そしてデータエリア3はディジタルカメラ10の操作マニュアルデータを格納するために準備される。   Further, the data area 1 is prepared for storing image files, the data area 2 is prepared for storing alternative font data in place of the font data stored in the flash memory 40, and the data area 3 is prepared for the digital camera 10. Prepared to store operation manual data.

撮像タスクまたは再生タスクが起動されたときは、スロット1の先頭アドレスである“ADRS1”が図5(A)に示す要領でレジスタRGST1に設定される。また、設定変更タスクが起動されたときは、スロット2の先頭アドレスである“ADRS2”が図5(B)に示す要領でレジスタRGST1に設定される。さらに、USB通信タスクが起動されたときは、スロット1の先頭アドレスであるADRS1とスロット3の先頭アドレスであるADRS3とが図5(C)に示す要領でレジスタRGST1に設定される。   When the imaging task or the reproduction task is activated, “ADRS1”, which is the start address of slot 1, is set in the register RGST1 as shown in FIG. When the setting change task is activated, “ADRS2”, which is the start address of slot 2, is set in the register RGST1 as shown in FIG. 5B. Further, when the USB communication task is activated, ADRS1 which is the leading address of slot 1 and ADRS3 which is the leading address of slot 3 are set in register RGST1 in the manner shown in FIG. 5C.

起動したタスクは、このようなレジスタRGST1の設定を参照してフラッシュメモリ38のマッピング状態を認識する。したがって、撮像タスクおよび再生タスクの下では、フラッシュメモリ38は図6に示すマッピングを有するものとして認識される。また、設定変更タスクの下では、フラッシュメモリ38は図7に示すマッピングを有するものとして認識される。さらに、USB通信タスクの下では、フラッシュメモリ38は図9に示すマッピングを有するものとして認識される。   The started task recognizes the mapping state of the flash memory 38 with reference to the setting of the register RGST1. Therefore, under the imaging task and the reproduction task, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG. Under the setting change task, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG. Further, under the USB communication task, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG.

この結果、起動したタスクは、フラッシュメモリ38の実際のマッピング状態を意識することなく、フラッシュメモリ38にアクセスする。このような実際のマッピング状態を考慮する必要のないメモリアクセスは、MBR1〜MBR3の各々にパーティションテーブルを設け、MBR*(*:1〜3、以下同じ)の先頭からPBR*までの距離をオフセットOFST*としてMBR*のパーティションテーブルに記述し、アクセスを許可するスロットの先頭アドレスをレジスタRGST1に設定することで実現される。   As a result, the activated task accesses the flash memory 38 without being aware of the actual mapping state of the flash memory 38. For memory accesses that do not require consideration of the actual mapping state, a partition table is provided for each of MBR1 to MBR3, and the distance from the head of MBR * (*: 1 to 3, the same applies hereinafter) to PBR * is offset. This is realized by describing it in the partition table of MBR * as OFST * and setting the head address of the slot to which access is permitted in register RGST1.

撮像タスクが起動されると、CPU32は、動画取り込み処理を実行するべく、ドライバ18cに露光動作および電荷読み出し動作の繰り返しを命令する。ドライバ18cは、周期的に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、イメージャ16の撮像面を露光し、かつ撮像面で生成された電荷をラスタ走査態様で読み出す。イメージャ16からは、読み出された電荷に基づく生画像データが周期的に出力される。   When the imaging task is activated, the CPU 32 instructs the driver 18c to repeat the exposure operation and the charge readout operation in order to execute the moving image capturing process. The driver 18c exposes the imaging surface of the imager 16 in response to a periodically generated vertical synchronization signal Vsync, and reads out the charges generated on the imaging surface in a raster scanning manner. From the imager 16, raw image data based on the read charges is periodically output.

信号処理回路20は、イメージャ16から出力された生画像データに白バランス調整,色分離,YUV変換などの処理を施し、これによって生成されたYUV形式の画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24に書き込む。LCDドライバ26は、SDRAM24に格納された画像データをメモリ制御回路22を通して繰り返し読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ28を駆動する。この結果、被写界を表す動画像がモニタ画面に表示される。   The signal processing circuit 20 performs processing such as white balance adjustment, color separation, and YUV conversion on the raw image data output from the imager 16, and writes the generated YUV image data to the SDRAM 24 through the memory control circuit 22. . The LCD driver 26 repeatedly reads out the image data stored in the SDRAM 24 through the memory control circuit 22 and drives the LCD monitor 28 based on the read image data. As a result, a moving image representing the object scene is displayed on the monitor screen.

信号処理回路20によって生成された画像データのうち、YデータはCPU32にも与えられる。CPU32は、与えられたYデータに簡易AE処理を施して適正EV値を算出する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間はドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定され、これによって動画像の明るさが適度に調整される。   Of the image data generated by the signal processing circuit 20, Y data is also given to the CPU 32. The CPU 32 performs a simple AE process on the given Y data to calculate an appropriate EV value. The aperture amount and the exposure time that define the calculated appropriate EV value are set in the drivers 18b and 18c, respectively, whereby the brightness of the moving image is appropriately adjusted.

シャッタボタン34shが半押しされると、CPU32は、信号処理回路20から与えられたYデータに厳格なAE処理を施して最適EV値を算出する。算出された最適EV値を定義する絞り量および露光時間は、上述と同様、ドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定される。この結果、動画像の明るさが厳格に調整される。CPU32はまた、信号処理回路20から与えられたYデータの高周波成分にAF処理を施す。これによってフォーカスレンズ12が合焦点に配置され、動画像の鮮鋭度が向上する。   When the shutter button 34 sh is half-pressed, the CPU 32 performs a strict AE process on the Y data given from the signal processing circuit 20 to calculate an optimum EV value. The aperture amount and the exposure time that define the calculated optimal EV value are set in the drivers 18b and 18c, respectively, as described above. As a result, the brightness of the moving image is adjusted strictly. The CPU 32 also performs AF processing on the high frequency component of the Y data given from the signal processing circuit 20. As a result, the focus lens 12 is placed at the focal point, and the sharpness of the moving image is improved.

シャッタボタン34shが全押しされると、CPU32は、記録処理の実行をI/F36に命令する。I/F36は、シャッタボタン34shが操作された時点の被写界を表す1フレームの画像データをメモリ制御回路22を通してSDARM24から読み出し、読み出された画像データを含む画像ファイルをフラッシュメモリ38のデータエリア1に書き込む。I/F36はさらに、この書き込み処理に関連してディレクトリエントリ1およびFAT1を更新する。   When the shutter button 34sh is fully pressed, the CPU 32 commands the I / F 36 to execute the recording process. The I / F 36 reads one frame of image data representing the object scene at the time when the shutter button 34 sh is operated from the SDARM 24 through the memory control circuit 22, and reads an image file including the read image data in the data in the flash memory 38. Write to area 1. The I / F 36 further updates the directory entry 1 and the FAT1 in connection with this writing process.

再生タスクが起動されると、CPU32は、データエリア1に格納された最新の画像ファイルをディレクトリエントリ1を参照して検出し、検出された画像ファイルに注目した再生処理の実行をI/F36およびLCDドライバ26に命令する。I/F36は、指定された画像ファイルの画像データをFAT1を参照して読み出し、読み出された画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24に書き込む。   When the reproduction task is activated, the CPU 32 detects the latest image file stored in the data area 1 with reference to the directory entry 1, and executes the reproduction process focusing on the detected image file and the I / F 36 and Commands the LCD driver 26. The I / F 36 reads the image data of the designated image file with reference to the FAT 1 and writes the read image data to the SDRAM 24 through the memory control circuit 22.

LCDドライバ26は、SDRAM24に格納された画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ28を駆動する。この結果、指定画像ファイルの画像データに基づく再生画像がLCDモニタ28に表示される。   The LCD driver 26 reads the image data stored in the SDRAM 24 through the memory control circuit 22 and drives the LCD monitor 28 based on the read image data. As a result, a reproduced image based on the image data of the designated image file is displayed on the LCD monitor 28.

キー入力装置34の送り/戻しボタン34fwが操作されると、CPU32は、ディレクトリエントリ1を参照して後続の画像ファイルまたは先行する画像ファイルを検出する。検出された画像ファイルは上述と同様の再生処理を施され、この結果、再生画像が更新される。   When the feed / return button 34 fw of the key input device 34 is operated, the CPU 32 refers to the directory entry 1 and detects a subsequent image file or a preceding image file. The detected image file is subjected to reproduction processing similar to that described above, and as a result, the reproduction image is updated.

設定変更タスクが起動されると、CPU32は、メニュー画像を表示するべく、フラッシュメモリ40に格納されたフォントデータをキャラクタジェネレータ30に与える。キャラクタジェネレータ30は、与えられたフォントデータに基づいてメニュー画像データを作成し、作成されえたメニュー画像データをLCDドライバ26に与える。この結果、図8(A)に示すメニュー画像がLCDモニタ28に表示される。   When the setting change task is activated, the CPU 32 gives the font data stored in the flash memory 40 to the character generator 30 in order to display the menu image. The character generator 30 creates menu image data based on the given font data, and gives the created menu image data to the LCD driver 26. As a result, the menu image shown in FIG. 8A is displayed on the LCD monitor 28.

ここで、“露光設定”の項目が選択されると、露光モードが変更される。また、“フォーカス設定”の項目が選択されると、フォーカスモードが変更される。撮像タスクの下でシャッタボタン34shの半押しに応答して実行されるAE処理およびAF処理は、こうして設定された露光モードおよびフォーカスモードに従う態様で実行される。   Here, when the item “exposure setting” is selected, the exposure mode is changed. When the item “focus setting” is selected, the focus mode is changed. The AE process and the AF process executed in response to the half-press of the shutter button 34sh under the imaging task are executed in a manner according to the exposure mode and the focus mode set in this way.

また、図8(A)に示すメニュー画像上で“フォント変更”が選択されると、CPU32は、フラッシュメモリ38のデータエリア2に格納された代替フォントデータをI/F36を通して読み出し、読み出された代替フォントデータをフラッシュメモリ42のデータエリア0に格納されたフォントデータに上書きする。この結果、メニュー画像は図8(A)から図8(B)に更新される。   When “change font” is selected on the menu image shown in FIG. 8A, the CPU 32 reads the alternative font data stored in the data area 2 of the flash memory 38 through the I / F 36 and is read out. The substitute font data is overwritten on the font data stored in the data area 0 of the flash memory 42. As a result, the menu image is updated from FIG. 8 (A) to FIG. 8 (B).

USB通信タスクが起動されると、USBケーブルCBL1がUSBデバイス42に接続されているか否かが判別される。非接続状態であれば既定の報知が出力される一方、接続状態であれば“操作マニュアル”および“画像ファイル”の2つの項目が記述されたメニューデータがUSBデバイス42を通してPC(図示せず)に転送される。   When the USB communication task is activated, it is determined whether or not the USB cable CBL1 is connected to the USB device 42. In the disconnected state, a default notification is output, while in the connected state, menu data in which two items of “operation manual” and “image file” are described through the USB device 42 to a PC (not shown). Forwarded to

PCによって選択された項目が“操作マニュアル”であれば、CPU32は、フラッシュメモリ38のデータエリア3に格納された操作マニュアルデータをI/F36を通して読み出し、読み出された操作マニュアルデータをUSBデバイス42を通してPCに転送する。この結果、操作マニュアルがPCの画面に表示される。   If the item selected by the PC is “operation manual”, the CPU 32 reads the operation manual data stored in the data area 3 of the flash memory 38 through the I / F 36, and reads the read operation manual data as the USB device 42. To the PC. As a result, the operation manual is displayed on the screen of the PC.

一方、PCによって選択された項目が“画像ファイル”であれば、CPU32は、フラッシュメモリ38のデータエリア1に格納された画像ファイルをI/F36を通して読み出し、読み出された画像ファイルをUSBデバイス42を通してPCに転送する。この結果、画像ファイルがPCによって再生される。   On the other hand, if the item selected by the PC is “image file”, the CPU 32 reads out the image file stored in the data area 1 of the flash memory 38 through the I / F 36, and reads the read image file into the USB device 42. To the PC. As a result, the image file is reproduced by the PC.

CPU32は、図10〜図11に示すメインタスクを動作モードに関係なく実行し、カメラモードが選択されたときに図12に示す撮像タスク,再生モードが選択されたときに図13に示す再生タスクを実行し、設定変更モードが選択されたときに図14に示す設定変更タスクを実行し、そしてUSB通信モードが選択されたときに図15に示すUSB通信タスクを実行する。   The CPU 32 executes the main task shown in FIGS. 10 to 11 regardless of the operation mode, and when the camera mode is selected, the imaging task shown in FIG. 12 and the playback task shown in FIG. 13 when the playback mode is selected. When the setting change mode is selected, the setting change task shown in FIG. 14 is executed. When the USB communication mode is selected, the USB communication task shown in FIG. 15 is executed.

図10を参照して、ステップS1では初期化処理を実行する。ステップS3では現時点の動作モードがカメラモードであるか否かを判別し、ステップS7では現時点の動作モードが再生モードであるか否かを判別する。また、ステップS17では現時点の動作モードが設定変更モードであるか否かを判別し、ステップS23では現時点の動作モードがUSB通信モードであるか否かを判別する。   Referring to FIG. 10, in step S1, initialization processing is executed. In step S3, it is determined whether or not the current operation mode is a camera mode. In step S7, it is determined whether or not the current operation mode is a playback mode. In step S17, it is determined whether or not the current operation mode is the setting change mode. In step S23, it is determined whether or not the current operation mode is the USB communication mode.

ステップS3でYESであればステップS5で撮像タスクを起動し、ステップS7でYESであればステップS9で再生タスクを起動する。ステップS5またはS9の処理が完了すると、スロット1の先頭アドレスである“ADRS1”をレジスタRGST1に設定する。   If YES in step S3, the imaging task is activated in step S5, and if YES in step S7, the reproduction task is activated in step S9. When the process of step S5 or S9 is completed, “ADRS1”, which is the start address of slot 1, is set in the register RGST1.

ステップS13ではモード切り換え操作が行われたか否かを繰り返し判別し、判別結果がNOからYESに更新されると起動中のタスクをステップS15で停止する。停止処理が完了すると、ステップS3に戻る。   In step S13, it is repeatedly determined whether or not a mode switching operation has been performed. When the determination result is updated from NO to YES, the active task is stopped in step S15. When the stop process is completed, the process returns to step S3.

ステップS17でYESであれば、ステップS19で設定変更タスクを起動し、スロット2の先頭アドレスである“ADRS2”をステップS21でレジスタRGST1に設定する。ステップS21の処理が完了すると、ステップS13に進む。   If “YES” in the step S17, a setting change task is started in a step S19, and “ADRS2” which is the head address of the slot 2 is set in the register RGST1 in a step S21. When the process of step S21 is completed, the process proceeds to step S13.

ステップS23でYESであれば、ステップS25でUSB通信タスクを起動する。ステップS27ではスロット1の先頭アドレスである“ADRS1”をレジスタRGST1に設定し、ステップS29ではスロット3の先頭アドレスである“ADRS3”をレジスタRGST3に設定する。ステップS29の処理が完了すると、ステップS13に進む。   If “YES” in the step S23, the USB communication task is activated in a step S25. In step S27, “ADRS1”, which is the start address of slot 1, is set in register RGST1, and in step S29, “ADRS3”, which is the start address of slot 3, is set in register RGST3. When the process of step S29 is completed, the process proceeds to step S13.

なお、現時点の動作モードがカメラモード,再生モード,設定変更モードおよびUSB通信モードのいずれでもなければ、ステップS31で他の処理を実行し、その後にステップS13に進む。   If the current operation mode is not any of the camera mode, the playback mode, the setting change mode, and the USB communication mode, another process is executed in step S31, and then the process proceeds to step S13.

図12を参照して、ステップS41では、図5(A)に示す要領で設定されたレジスタRGST1を参照して、フラッシュメモリ38のマッピング状態を認識する。この結果、フラッシュメモリ38は図6に示すマッピングを有するものとして認識される。   Referring to FIG. 12, in step S41, the mapping state of flash memory 38 is recognized with reference to register RGST1 set in the manner shown in FIG. As a result, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG.

ステップS43では、動画取り込み処理を実行する。この結果、被写界を表すスルー画像がLCDモニタ28に表示される。ステップS45ではシャッタボタン34shが半押しされたか否かを判別し、判別結果がNOである限り、ステップS47の簡易AE処理を繰り返す。この結果、スルー画像の明るさが適度に調整される。   In step S43, a moving image capturing process is executed. As a result, a through image representing the scene is displayed on the LCD monitor 28. In step S45, it is determined whether or not the shutter button 34sh has been half-pressed, and the simple AE process in step S47 is repeated as long as the determination result is NO. As a result, the brightness of the through image is appropriately adjusted.

シャッタボタン34shが半押しされると、ステップS49でAE処理を実行し、ステップS51でAF処理を実行する。この結果、スルー画像の明るさおよび鮮鋭度が厳格に調整される。ステップS53ではシャッタボタン34shが全押しされたか否かを判別し、ステップS55ではシャッタボタン34shの操作が解除されたか否かを判別する。   When the shutter button 34sh is half-pressed, AE processing is executed in step S49, and AF processing is executed in step S51. As a result, the brightness and sharpness of the through image are strictly adjusted. In step S53, it is determined whether or not the shutter button 34sh has been fully pressed. In step S55, it is determined whether or not the operation of the shutter button 34sh has been released.

ステップS55でYESと判断されたときは、そのままステップS45に戻る。また、ステップS53でYESであれば、ステップS57で記録処理を実行し、その後にステップS45に戻る。   If YES is determined in the step S55, the process returns to the step S45 as it is. If “YES” in the step S53, the recording process is executed in a step S57, and thereafter, the process returns to the step S45.

図13を参照して、ステップS61では、図5(A)に示す要領で設定されたレジスタRGST1を参照して、フラッシュメモリ38のマッピング状態を認識する。この結果、フラッシュメモリ38は図6に示すマッピングを有するものとして認識される。   Referring to FIG. 13, in step S61, the mapping state of flash memory 38 is recognized with reference to register RGST1 set in the manner shown in FIG. As a result, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG.

ステップS63では、ディレクトリエントリ1の記述を参照してデータエリア1上の最新の画像ファイルを検出し、検出された画像ファイルを再生ファイルとして指定する。ステップS65では、指定画像ファイルに注目した再生処理をI/F36およびLCDドライバ26に命令する。   In step S63, the latest image file on the data area 1 is detected with reference to the description of the directory entry 1, and the detected image file is designated as a reproduction file. In step S65, the I / F 36 and the LCD driver 26 are instructed to perform reproduction processing focusing on the designated image file.

I/F36は、指定画像ファイルに格納された画像データをFAT1を参照してデータエリア1から読み出し、読み出された画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24に書き込む。LCDドライバ26は、SDRAM24に格納された画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された画像データに基づいてLCDモニタ28を駆動する。この結果、再生画像がLCDモニタ28に表示される。   The I / F 36 reads the image data stored in the designated image file from the data area 1 with reference to the FAT 1, and writes the read image data to the SDRAM 24 through the memory control circuit 22. The LCD driver 26 reads the image data stored in the SDRAM 24 through the memory control circuit 22 and drives the LCD monitor 28 based on the read image data. As a result, the reproduced image is displayed on the LCD monitor 28.

ステップS67では画像送り/戻しボタン34frが操作されたか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されるとステップS69に進み、ディレクトリエントリ1を参照して次の画像ファイルまたは前の画像ファイルを指定する。指定処理が完了すると、ステップS65に戻る。この結果、別の再生画像がLCDモニタ28に表示される。   In step S67, it is determined whether or not the image advance / return button 34fr has been operated. When the determination result is updated from NO to YES, the process proceeds to step S69, and the next image file or the previous image file is designated with reference to the directory entry 1. When the designation process is completed, the process returns to step S65. As a result, another reproduced image is displayed on the LCD monitor 28.

図14を参照して、ステップS71では、図5(B)に示す要領で設定されたレジスタRGST1を参照して、フラッシュメモリ38のマッピング状態を認識する。この結果、フラッシュメモリ38は図7に示すマッピングを有するものとして認識される。   Referring to FIG. 14, in step S71, the mapping state of flash memory 38 is recognized with reference to register RGST1 set in the manner shown in FIG. As a result, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG.

ステップS73では、メニュー画像を表示するべく、フラッシュメモリ42に格納されたフォントデータをキャラクタジェネレータ30に与える。この結果、図8(A)または図8(B)に示すメニュー画像がLCDモニタ28に表示される。   In step S73, the font data stored in the flash memory 42 is given to the character generator 30 to display the menu image. As a result, the menu image shown in FIG. 8A or 8B is displayed on the LCD monitor 28.

ステップS75では“露光設定”の項目が選択されたか否かを判別し、ステップS79では“フォーカス設定”の項目が選択されたか否かを判別し、そしてステップS83では“フォント変更”の項目が選択されたか否かを判別する。   In step S75, it is determined whether or not the “exposure setting” item is selected. In step S79, it is determined whether or not the “focus setting” item is selected. In step S83, the “font change” item is selected. It is determined whether or not it has been done.

ステップS75でYESであればステップS77で露光モードを変更し、ステップS79でYESであればステップS81でフォーカスモードを変更する。ステップS77またはS81の処理が完了すると、ステップS75に戻る。   If YES in step S75, the exposure mode is changed in step S77. If YES in step S79, the focus mode is changed in step S81. When the process of step S77 or S81 is completed, the process returns to step S75.

ステップS83でYESであればステップS85に進み、フラッシュメモリ38に格納された代替フォントデータをI/F36を通して読み出す。ステップS87では、読み出された代替フォントデータをフラッシュメモリ42に格納されたフォントデータに上書きする。ステップS87の処理が完了すると、ステップS73に戻る。   If “YES” in the step S83, the process proceeds to a step S85 to read the substitute font data stored in the flash memory 38 through the I / F 36. In step S87, the read alternative font data is overwritten on the font data stored in the flash memory. When the process of step S87 is completed, the process returns to step S73.

図15を参照して、ステップS91では、図5(C)に示す要領で設定されたレジスタRGST1を参照して、フラッシュメモリ38のマッピング状態を認識する。この結果、フラッシュメモリ38は図9に示すマッピングを有するものとして認識される。   Referring to FIG. 15, in step S91, the mapping state of flash memory 38 is recognized with reference to register RGST1 set in the manner shown in FIG. As a result, the flash memory 38 is recognized as having the mapping shown in FIG.

ステップS93では、USBケーブルCBL1がUSBデバイス42に接続されているか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS95で既定の報知を出力し、その後にステップS93に戻る。判別結果がYESであれば、“操作マニュアル”および“画像ファイル”の2つの項目が記述されたメニューデータをUSBデバイス42を通してPCに転送する。   In step S93, it is determined whether or not the USB cable CBL1 is connected to the USB device. If the determination result is NO, a predetermined notification is output in step S95, and then the process returns to step S93. If the determination result is YES, menu data in which two items of “operation manual” and “image file” are described is transferred to the PC through the USB device 42.

ステップS99ではPCによって選択された項目が“操作マニュアル”であるか否かを判別し、ステップS101ではPCによって選択された項目が“画像ファイル”であるか否かを判別する。ステップS99でYESであればステップS103に進み、ステップS101でYESであればステップS107に進む。   In step S99, it is determined whether or not the item selected by the PC is “operation manual”. In step S101, it is determined whether or not the item selected by the PC is “image file”. If YES in step S99, the process proceeds to step S103, and if YES in step S101, the process proceeds to step S107.

ステップS103では操作マニュアルデータをI/F36を通してフラッシュメモリ38から読み出し、ステップS105では読み出された操作マニュアルデータをUSBデバイス42を通してPCに転送する。ステップS107では画像ファイルをI/F36を通してフラッシュメモリ38から読み出し、ステップS109では読み出された画像ファイルをUSBデバイス42を通してPCに転送する。ステップS105またはS109の処理が完了すると、ステップS99に戻る。   In step S103, the operation manual data is read from the flash memory 38 through the I / F 36, and in step S105, the read operation manual data is transferred to the PC through the USB device 42. In step S107, the image file is read from the flash memory 38 through the I / F 36, and in step S109, the read image file is transferred to the PC through the USB device 42. When the process of step S105 or S109 is completed, the process returns to step S99.

以上の説明から分かるように、CPU32は、カメラモードに対応する撮像タスク,再生モードに対応する再生タスク,設定変更モードに対応する設定変更タスクおよびUSB通信モードに対応するUSB通信タスクを、モード切り換えスイッチ32swの操作に応答して選択的に起動する(S3~S5, S7~S9, S17~S19, S23~S25)。複数のパーティションが形成されたフラッシュメモリ38は、起動したタスクによってアクセスされる(S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107)。ここで、CPU32は、複数のパーティションのうち選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを、起動されたタスクに対して許可する(S11, S21, S27, S29)。   As can be seen from the above description, the CPU 32 switches the mode between the imaging task corresponding to the camera mode, the reproduction task corresponding to the reproduction mode, the setting change task corresponding to the setting change mode, and the USB communication task corresponding to the USB communication mode. It is selectively activated in response to the operation of the switch 32sw (S3 to S5, S7 to S9, S17 to S19, S23 to S25). The flash memory 38 in which a plurality of partitions are formed is accessed by the activated task (S41, S57, S61, S65, S71, S85, S91, S103, S107). Here, the CPU 32 permits the activated task to access a part of the partitions corresponding to the selected operation mode (S11, S21, S27, S29).

したがって、或る動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する或るタスクが或る一部のパーティションにアクセスする。また、他の動作モードが選択されたときは、選択された動作モードに対応する他のタスクが他の一部のパーティションにアクセスする。これによって、単一のフラッシュメモリ38を動作モードによって使い分けることができる。   Therefore, when a certain operation mode is selected, a certain task corresponding to the selected operation mode accesses a certain partition. When another operation mode is selected, another task corresponding to the selected operation mode accesses another part of the partition. Thereby, the single flash memory 38 can be used properly depending on the operation mode.

なお、この実施例ではディジタルカメラを想定しているが、この発明は複数の動作モードを有して記録媒体にアクセスするあらゆる電子機器に適用することができる。   In this embodiment, a digital camera is assumed, but the present invention can be applied to any electronic device having a plurality of operation modes and accessing a recording medium.

また、この実施例では、プログラムおよびデータをNOR型のフラッシュメモリ38およびNAND型のフラッシュメモリ40に分散的に記憶させるようにしているが、プログラムおよびデータをNAND型のフラッシュメモリ40に纏めて記憶させるようにしてもよい。   In this embodiment, the program and data are distributedly stored in the NOR type flash memory 38 and the NAND type flash memory 40. However, the program and data are collectively stored in the NAND type flash memory 40. You may make it make it.

10 …ディジタルカメラ
16 …イメージャ
20 …信号処理回路
30 …キャラクタジェネレータ
32 …CPU
38 …NAND型フラッシュメモリ
40 …NOR型フラッシュメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital camera 16 ... Imager 20 ... Signal processing circuit 30 ... Character generator 32 ... CPU
38 ... NAND type flash memory 40 ... NOR type flash memory

Claims (7)

複数のパーティションが形成された記録媒体へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセス手段、
前記複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択手段、
前記複数のアクセス手段のうち前記選択手段によって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動手段、および
前記複数のパーティションのうち前記選択手段によって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを前記起動手段によって起動されたアクセス手段に対して許可する許可手段を備える、アクセス制御装置。
A plurality of access means respectively assigned to a plurality of operation modes for processing to access a recording medium on which a plurality of partitions are formed;
Selecting means for selecting any one of the plurality of operation modes;
An activation means for activating an access means corresponding to the operation mode selected by the selection means among the plurality of access means; and a part of the partitions corresponding to the operation mode selected by the selection means among the plurality of partitions An access control device comprising permission means for permitting access to the access means activated by the activation means.
前記許可手段は前記複数のパーティションをそれぞれ識別する複数の識別子のうち前記選択手段によって選択された動作モードに対応する一部の識別子をレジスタに設定し、
前記複数のアクセス手段の各々は前記レジスタの設定状態を参照してアクセス処理を実行する、請求項1記載のアクセス制御装置。
The permission means sets a part of identifiers corresponding to the operation mode selected by the selection means among a plurality of identifiers for identifying the plurality of partitions in a register,
The access control apparatus according to claim 1, wherein each of the plurality of access means executes an access process with reference to a setting state of the register.
前記複数のパーティションは画像データを格納する第1パーティションを含み、
前記複数の動作モードは画像記録/再生モードを含み、
前記複数のアクセス手段は前記画像記録/再生モードに対応して前記第1パーティションにアクセスする第1アクセス手段を含む、請求項1または2記載のアクセス制御装置。
The plurality of partitions includes a first partition for storing image data;
The plurality of operation modes include an image recording / playback mode,
3. The access control apparatus according to claim 1, wherein the plurality of access means include first access means for accessing the first partition in correspondence with the image recording / reproducing mode.
ガイド表示のためにフォントデータを再生する再生手段をさらに備え、
前記複数のパーティションは代替フォントデータを格納する第2パーティションを含み、
前記複数の動作モードは設定変更モードを含み、
前記複数のアクセス手段は前記設定変更モードに対応して前記第2パーティションにアクセスする第2アクセス手段を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載のアクセス制御装置。
It further comprises playback means for playing back font data for guide display,
The plurality of partitions includes a second partition storing alternative font data;
The plurality of operation modes include a setting change mode,
4. The access control apparatus according to claim 1, wherein the plurality of access means includes second access means for accessing the second partition corresponding to the setting change mode. 5.
前記複数のパーティションは操作マニュアルデータを格納する第3パーティションを含み、
前記複数の動作モードは外部転送モードを含み、
前記複数のアクセス手段は前記外部転送モードに対応して前記第3パーティションにアクセスする第3アクセス手段を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載のアクセス制御装置。
The plurality of partitions include a third partition for storing operation manual data,
The plurality of operation modes include an external transfer mode,
5. The access control apparatus according to claim 1, wherein the plurality of access means includes third access means for accessing the third partition corresponding to the external transfer mode.
アクセス制御装置のプロセッサに、
複数のパーティションが形成された記録媒体へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセスステップ、
前記複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択ステップ、
前記複数のアクセス手段のうち前記選択ステップによって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動ステップ、および
前記複数のパーティションのうち前記選択ステップによって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを前記起動ステップによって起動されたアクセス手段に対して許可する許可ステップを実行させるための、アクセス制御プログラム。
In the processor of the access control device,
A plurality of access steps respectively assigned to a plurality of operation modes for processing to access a recording medium on which a plurality of partitions are formed;
A selection step of selecting any one of the plurality of operation modes;
An activation step of activating an access unit corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of access units; and a part of the partitions corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of partitions An access control program for executing an authorization step for permitting access to the access means activated by the activation step.
アクセス制御装置によって実行されるアクセス制御方法であって、
複数のパーティションが形成された記録媒体へのアクセス処理のために複数の動作モードにそれぞれ割り当てられた複数のアクセスステップ、
前記複数の動作モードのいずれか1つを選択する選択ステップ、
前記複数のアクセス手段のうち前記選択ステップによって選択された動作モードに対応するアクセス手段を起動する起動ステップ、および
前記複数のパーティションのうち前記選択ステップによって選択された動作モードに対応する一部のパーティションへのアクセスを前記起動ステップによって起動されたアクセス手段に対して許可する許可ステップを備える、アクセス制御方法。
An access control method executed by an access control device, comprising:
A plurality of access steps respectively assigned to a plurality of operation modes for processing to access a recording medium on which a plurality of partitions are formed;
A selection step of selecting any one of the plurality of operation modes;
An activation step of activating an access unit corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of access units; and a part of the partitions corresponding to the operation mode selected by the selection step among the plurality of partitions An access control method comprising a permission step of permitting access to the access means activated by the activation step.
JP2009208850A 2009-09-10 2009-09-10 Access controller Pending JP2011059974A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208850A JP2011059974A (en) 2009-09-10 2009-09-10 Access controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208850A JP2011059974A (en) 2009-09-10 2009-09-10 Access controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059974A true JP2011059974A (en) 2011-03-24

Family

ID=43947531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208850A Pending JP2011059974A (en) 2009-09-10 2009-09-10 Access controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059974A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216101A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd Access control device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054067A (en) * 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processing device
JP2003162433A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Ltd Memory system
JP2004179760A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Olympus Corp Electronic camera
JP2006221288A (en) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Imaging Corp Image recording device
JP2009193397A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp Printer controller, printer, and multifunction device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054067A (en) * 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal processing device
JP2003162433A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Ltd Memory system
JP2004179760A (en) * 2002-11-25 2004-06-24 Olympus Corp Electronic camera
JP2006221288A (en) * 2005-02-08 2006-08-24 Olympus Imaging Corp Image recording device
JP2009193397A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp Printer controller, printer, and multifunction device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216101A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd Access control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006221288A (en) Image recording device
JP7212477B2 (en) Recording device, recording method, and program
CN110876030B (en) Recording control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2011059974A (en) Access controller
EP3618426B1 (en) Recording control apparatus and control method thereof
JP2005221771A (en) Imaging apparatus and function display method
US7650578B2 (en) Display control apparatus and method, recording medium, and program
JP2011141709A (en) Access control apparatus
US8514324B2 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP2012216101A (en) Access control device
US11206370B2 (en) Recording control apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4062036B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP7214400B2 (en) Recording control device and its control method
JP2006229595A (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP7129796B2 (en) Recording device and its control method
US20110016238A1 (en) Data Access Apparatus
KR20090095303A (en) Digital image processing apparatus for changing a resource and method for controlling the apparatus
JP4776967B2 (en) RECORDING / REPRODUCING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2014175716A (en) Image processing device
JP2013219502A (en) Image reproduction apparatus, method, and program
JP2016122286A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013005406A (en) Access control device
CN118509699A (en) Shooting method and device
JP2012182577A (en) Electronic camera
JP2020036233A (en) Recording apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210