JP2011071444A - Light-emitting element - Google Patents
Light-emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011071444A JP2011071444A JP2009223291A JP2009223291A JP2011071444A JP 2011071444 A JP2011071444 A JP 2011071444A JP 2009223291 A JP2009223291 A JP 2009223291A JP 2009223291 A JP2009223291 A JP 2009223291A JP 2011071444 A JP2011071444 A JP 2011071444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- sapphire substrate
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims abstract description 42
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 22
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サファイア基板上に半導体積層部を有し、半導体積層部の一部を除去してメサ部が形成されるフリップチップ型の発光素子に関する。 The present invention relates to a flip-chip type light emitting device having a semiconductor laminated portion on a sapphire substrate and removing a part of the semiconductor laminated portion to form a mesa portion.
従来、サファイア基板に形成された窒化物半導体の同一平面側に正と負の電極が設けられ、該電極表面の露出部を除いて窒化物半導体層表面を被覆した保護膜を有するフリップチップ型光半導体素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体素子では、半導体ウエハの同一面側に電極を形成させるため、マスクを利用して、活性層、p型クラッド層、p型コンタクト層を一部残しつつn型コンタクト層まで、部分的にエッチングさせて、サファイア基板上には島状の窒化物半導体層が形成されている。 Conventionally, a flip-chip type light having a protective film in which positive and negative electrodes are provided on the same plane side of a nitride semiconductor formed on a sapphire substrate and the nitride semiconductor layer surface is covered except for an exposed portion of the electrode surface A semiconductor element is known (see, for example, Patent Document 1). In this semiconductor device, an electrode is formed on the same surface side of a semiconductor wafer. Therefore, using a mask, the active layer, the p-type cladding layer, and the p-type contact layer are partially left to the n-type contact layer. An island-shaped nitride semiconductor layer is formed on the sapphire substrate by etching.
特許文献1に記載されているようなフリップチップ型の半導体発光素子において、光取り出し効率の向上が期待されている。 In a flip-chip type semiconductor light emitting device as described in Patent Document 1, an improvement in light extraction efficiency is expected.
したがって、本発明の目的は、光取り出し効率を向上させたフリップチップ型の発光素子を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a flip chip type light emitting device with improved light extraction efficiency.
本発明は、上記目的を達成するため、平面視にて略四角形状に形成され、厚さの寸法と、平面視における最も長い辺の寸法と、の比が0.26以上であるサファイア基板と、前記サファイア基板上に形成され、n型半導体層、発光層及びp型半導体層を前記サファイア基板側からこの順で有し、III族窒化物半導体からなる半導体積層部と、前記半導体積層部の一部を除去することにより前記p型半導体層及び前記発光層の側方に形成され、前記サファイア基板に垂直な軸に対して傾斜した傾斜面を有するメサ部と、を備えた発光素子が提供される。 In order to achieve the above object, the present invention provides a sapphire substrate that is formed in a substantially rectangular shape in plan view, and the ratio of the thickness dimension to the longest side dimension in plan view is 0.26 or more. A semiconductor multilayer portion formed on the sapphire substrate, having an n-type semiconductor layer, a light emitting layer, and a p-type semiconductor layer in this order from the sapphire substrate side, and comprising a group III nitride semiconductor; and Provided is a light-emitting element comprising: a mesa portion formed on a side of the p-type semiconductor layer and the light-emitting layer by removing a part thereof and having an inclined surface inclined with respect to an axis perpendicular to the sapphire substrate Is done.
また、上記発光素子において、前記半導体積層部は、前記発光層及び前記p型半導体層を含んで構成され平面視にて互いに平行な複数の帯状部を有し、前記メサ部の前記傾斜面は、前記帯状部の側面のうち、各帯状部同士の対向面に形成されるようにしてもよい。 Further, in the light emitting device, the semiconductor stacked portion includes a plurality of strip portions that are configured to include the light emitting layer and the p-type semiconductor layer and are parallel to each other in plan view, and the inclined surface of the mesa portion is Of the side surfaces of the belt-like portion, the belt-like portions may be formed on opposing surfaces of the belt-like portions.
また、上記発光素子において、前記メサ部の前記傾斜面は、前記帯状部における前記対向面以外の側面にも形成されるようにしてもよい。 In the light emitting element, the inclined surface of the mesa portion may be formed on a side surface other than the facing surface in the strip portion.
本発明のフリップチップ型の発光素子によれば、光取り出し効率を向上させることができる。 According to the flip chip type light emitting device of the present invention, the light extraction efficiency can be improved.
[第1の実施の形態]
図1は本発明の一実施形態に係る発光素子の平面図であり、図2は図1のA−A断面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a plan view of a light emitting device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
(発光素子1の構成)
本発明の一実施形態に係る発光素子1は、フリップチップ型であり、図1に示すように、平面視にて四角形状に形成される。図2に示すように、発光素子1は、C面(0001)を有するサファイア基板10と、サファイア基板10の上に設けられる半導体積層部29と、を備えている。半導体積層部29は、バッファ層20と、バッファ層20の上に設けられるn側コンタクト層22と、n側コンタクト層22の上に設けられるn側クラッド層24と、n側クラッド層24の上に設けられる発光層25と、発光層25の上に設けられるp側クラッド層26と、p側クラッド層26の上に設けられるp側コンタクト層28とをサファイア基板10側からこの順で有している。
(Configuration of Light-Emitting Element 1)
The light emitting element 1 according to an embodiment of the present invention is a flip chip type, and is formed in a quadrangular shape in plan view as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the light emitting element 1 includes a
また、発光素子1は、p側コンタクト層28の上に設けられるpコンタクト電極30と、pコンタクト電極30上に設けられる複数のpバッファ電極42と、p側コンタクト層28から少なくともn側コンタクト層22の一部までエッチングにより除去することにより露出したn側コンタクト層22の上に設けられるn電極40と、n側コンタクト層22上のn電極40が配置される領域を露出させるn側開口52及びpコンタクト電極30上のpバッファ電極42が配置される領域を露出させるp側開口54を有するパッシベーション膜としての絶縁層50と、絶縁層50の内部に配置される反射層60と、絶縁層50の上面の一部を覆うとともにpバッファ電極42及びn電極40の上の開口のそれぞれに設けられるn側バリア層70及びp側バリア層72と、各バリア層70,72の上にそれぞれ設けられるn側はんだ層80及びp側はんだ層82とを備える。
The light-emitting element 1 includes a p-
本実施形態においては、n電極40を構成する材料とpバッファ電極42を構成する材料とは同一である。また、n電極40及びpバッファ電極42を多層から形成する場合、それぞれの層構成は同一である。特に、n電極40を構成する材料及びpバッファ電極42を構成する材料は、n側バリア層70又はp側バリア層72との間で電気的接続、及び密着性が良好な材料を用いる。更に、n側バリア層70及びn側はんだ層80を構成する材料と、p側バリア層72及びp側はんだ層82を構成する材料とを同一にすることができる。なお、各バリア層70,72と各はんだ層80,82とを併せて接合電極という。
In the present embodiment, the material constituting the
サファイア基板10は、平面視にて略四角形状に形成され、厚さの寸法と、平面視における最も長い辺の寸法と、の比が0.26以上となっている。具体的に、サファイア基板10は、平面視にて一辺が1000μmの正方形状に形成され、厚さが400μmとなっている。従って、本実施形態においては、上記の比は0.4である。これにより、半導体積層部29側からサファイア基板10へ入射する光をサファイア基板10から効率良く取り出すことができる。
The
サファイア基板10上に配置される、バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層25と、p側クラッド層26と、p側コンタクト層28とはそれぞれ、III族窒化物化合物半導体からなる層である。III族窒化物化合物半導体は、例えば、AlxGayIn1−x−yN(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)のI II族窒化物化合物半導体を用いることができる。
The
本実施形態においては、p側コンタクト層28からn側コンタクト層22の一部を除去することにより、p側コンタクト層28、p側クラッド層26、発光層25、n側クラッド層24の側方にメサ部90が形成される。メサ部90は、半導体積層部29の除去部分に形成され、サファイア基板10に垂直な軸に対して角度θだけ傾斜した傾斜面92を有する。また、本実施形態においては、傾斜面92の上にも反射層60を含む絶縁層50が形成されている。
In the present embodiment, by removing a part of the n-
図1に示すように、発光素子1は、平面視にて略正方形状に形成されており、複数のp側のはんだ層80が平面視にて互いに平行な帯状に形成されている。そして、半導体積層部29は、p側のはんだ層80に対応して、互いに平行な複数の帯状部29aを有している。各帯状部29aは、平面視にて、発光素子1の一辺側からこれと垂直に他辺側へ延びており、一辺側に形成される連結部29bにて互いに連結された状態となっている。尚、外側に位置する帯状部29aは、内側に位置する帯状部29aよりも短く形成され、外側に位置する帯状部29aの延長線上にn側の接合電極が配置される。
As shown in FIG. 1, the light-emitting element 1 is formed in a substantially square shape in plan view, and a plurality of p-
各帯状部29aは、発光層25及びp型半導体層を含んで構成されており、メサ部90により形作られている。ここで、各帯状部29aの側面のうち、各帯状部29a同士の対向面には、メサ部90の傾斜面92が形成されている。本実施形態においては、各帯状部29aの先端側の側面にも傾斜面92が形成され、連結部29bにおける発光素子1外縁側の側面にも傾斜面92が形成されている。本実施形態においては、サファイア基板10に垂直な軸に対する傾斜面92の傾斜角θは、30度以上45度以下となっている。
Each belt-
バッファ層20は、AlNから形成される。そして、n側コンタクト層22とn側クラッド層24とは、所定量のn型ドーパント(例えば、Si)をそれぞれドーピングしたn−GaNからそれぞれ形成される。また、発光層25は、複数の井戸層及び障壁層からなり、InGaN、GaN、AlGaN等の材料が用いられる多重量子井戸構造を有する。更に、p側クラッド層26とp側コンタクト層28とは、所定量のp型ドーパント(例えば、Mg)をドーピングしたp−GaNからそれぞれ形成される。
The
また、本実施形態に係るpコンタクト電極30は酸化物半導体から形成され、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)から形成される。絶縁層50は、例えば、二酸化シリコン(SiO2)から主として形成される。また、反射層60は、絶縁層50の内部に設けられ、発光層25が発する光を反射する金属材料、例えば、Alから形成される。絶縁層50の厚さは、全体にわたって、0.1μm以上1.0μm以下であり、絶縁層50の内部に設けられる反射層60の厚さは、反射層60に入射した光を適切に反射させることを目的として、0.05μm以上0.5μm以下である。
In addition, the p-
n電極40は、n側コンタクト層22上にメサ部90と間隔をおいて設けられる。また、n電極40は、n側バリア層70に接触する上面において、n側バリア層70と非接触の部分である外縁部が絶縁層50に接している。尚、図1では、n側はんだ層80が表面に露出しているので、n電極40を平面視にて直接的に視認することはできない。
The
また、pバッファ電極42は、点状に形成され、各帯状部29aの幅方向中央に、長手方向に間隔をおいて複数設けられる。各pバッファ電極42は、円形を呈しているが、多角形状としてもよい。各pバッファ電極42は、p側バリア層72に接触する上面において、p側バリア層72と非接触の部分である外縁部が絶縁層50に接する。絶縁層50は、各pバッファ電極42aの形成領域を除いてpコンタクト電極30及びメサ部90を覆い、n電極40aの形成領域を除いてn側コンタクト層22を覆っている。なお、図1では、p側はんだ層82が表面に露出しているので、pバッファ電極42を平面視にて直接的に視認することはできない。
Further, the
また、n電極40及びpバッファ電極42は、Ni又はCrと、Auとを含む金属材料から形成される。特にn側コンタクト層22がn型のGaNから形成される場合、n電極40は、n側コンタクト層22の側から接触層としてのNi層とNi層の上方のAu層とを含んで形成することができ、又はn側コンタクト層22の側から接触層としてのCr層とCr層の上方のAu層とを含んで形成することができる。また、特にpコンタクト電極30が酸化物半導体から形成される場合、pバッファ電極42は、pコンタクト電極30の側から接触層としてのNi層とNi層の上方のAu層とを含んで形成することができ、又はpコンタクト電極30の側から接触層としてのCr層とCr層の上方のAu層とを含んで形成することができる。n電極40及びpバッファ電極42の表面の平坦性を良好にすること、かつ、オーミック接触を維持することを目的として、Ni層若しくはCr層の厚さは、例えば、0.01μm以上0.1μm以下であることが好ましく、Au層の厚さは0.05μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
The
また、n電極40は、接触層と、中間層と、Au層とを含んで形成することもできる。同様にしてpバッファ電極42は、pコンタクト電極30の側から接触層と、中間層と、Au層とを含んで形成することができる。中間層は、接触層と、n側コンタクト層22若しくはpコンタクト電極30とのオーミック接触を維持すること等を目的として、上方のAuが接触層のNi又はCrに拡散することを抑制することのできる材料、例えば、Ti、Pt等の金属材料を用いて形成することができる。中間層は、例えば、0.01μm以上0.1μm以下の厚さを有して形成することが好ましい。
The n-
ここで、本実施形態においては、pバッファ電極42とバリア層70との接触部分は、平面視にてpバッファ電極42の中央側であり、pバッファ電極42と絶縁層50との接触部分は、平面視にてpバッファ電極42の外縁部である。更に、バリア層70は、絶縁層50におけるpコンタクト電極30と反対側の表面に接触しており、絶縁層50の表面の所定の領域を覆っている。このバリア層70は、絶縁層50との接触部分に主としてTiから構成される金属層を有する。
Here, in this embodiment, the contact portion between the
また、各はんだ層80,82は、共晶材料、例えば、AuSnから形成することができる。各はんだ層80,82は、例えば、真空蒸着法(例えば、電子ビーム蒸着法、又は抵抗加熱蒸着法等)、スパッタ法、めっき法、スクリーン印刷法等により形成することができる。また、各はんだ層80,82は、AuSn以外の共晶材料からなる共晶はんだ又はSnAgCu等の鉛フリーはんだから形成することもできる。 The solder layers 80 and 82 can be formed from a eutectic material, for example, AuSn. The solder layers 80 and 82 can be formed by, for example, vacuum deposition (for example, electron beam deposition or resistance heating deposition), sputtering, plating, screen printing, or the like. The solder layers 80 and 82 can also be formed from eutectic solder made of a eutectic material other than AuSn or lead-free solder such as SnAgCu.
具体的に、各バリア層70,72は、絶縁層50とn電極40及びpバッファ電極42に接触する第1のバリア層と、第1のバリア層上に形成され、各はんだ層80,82を構成する材料の拡散を抑制する第2のバリア層とを少なくとも含んで形成される。第1のバリア層は、n電極40を構成する材料及びpバッファ電極42を構成する材料に対してオーミック接触すると共に密着性が良好な材料から形成され、例えば、Tiから主として形成される。また、第2のバリア層は、各はんだ層80,82を構成する材料がn電極40及びpバッファ電極42側に拡散することを抑制することのできる材料から形成され、例えば、Niから主として形成される。
Specifically, each of the barrier layers 70 and 72 is formed on the first barrier layer in contact with the insulating
また、各バリア層70,72は、第1のバリア層及び第2のバリア層を1つのペア層として、複数のペア層を含むこともできる。各バリア層70,72が複数のペア層を含むことにより、各はんだ層80,82を構成する材料の拡散を更に抑制できる。そして、各バリア層70,72の第1のバリア層の膜厚は、例えば、150nm程度であり、第2のバリア層の膜厚は、例えば、100nm若しくは150nm程度である。更に、各はんだ層80,82は、例えば、2μm以上20μm以下の厚さを有して形成される。
Each of the barrier layers 70 and 72 can also include a plurality of pair layers, with the first barrier layer and the second barrier layer as one pair layer. Since each
以上のように構成された発光素子1は、青色領域の波長の光を発するフリップチップ型の発光ダイオード(LED)であり、例えば、発光素子1は、順電圧が2.9Vで、順電流が20mAの場合に、ピーク波長が455nmの光を発する。また、発光素子1の平面寸法は、例えば、縦寸法及び横寸法がそれぞれ略350μmである。 The light-emitting element 1 configured as described above is a flip-chip light-emitting diode (LED) that emits light having a wavelength in the blue region. For example, the light-emitting element 1 has a forward voltage of 2.9 V and a forward current. In the case of 20 mA, light having a peak wavelength of 455 nm is emitted. The planar dimension of the light emitting element 1 is, for example, approximately 350 μm in vertical dimension and lateral dimension, respectively.
なお、サファイア基板10の上に設けられるバッファ層20からp側コンタクト層28までの各層は、例えば、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition : MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy : MBE)、ハライド気相エピタキシー法(Halide Vapor Phase Epitaxy : HVPE)等によって形成することができる。ここで、バッファ層20がAlNから形成されるものを例示したが、バッファ層20はGaNから形成することもできる。また、発光層25の量子井戸構造は、多重量子井戸構造でなく、単一量子井戸構造、歪量子井戸構造にすることもできる。
Each layer from the
また、サファイア基板10の平面視における最も長い辺の寸法と、厚さの寸法の比が0.4であるものを示したが、当該比は0.26以上であればよい。
Moreover, although the ratio of the dimension of the longest side in the planar view of the
また、絶縁層50は、酸化チタン(TiO2)、アルミナ(Al2O3)、五酸化タンタル(Ta2O5)等の金属酸化物、若しくはポリイミド等の電気絶縁性を有する樹脂材料から形成することもできる。そして、反射層60は、Agから形成することもでき、Al又はAgを主成分として含む合金から形成することもできる。また、反射層60は、屈折率の異なる2つの材料の複数の層から形成される分布ブラッグ反射器(Distributed Bragg Reflector : DBR)であってもよい。
The insulating
更に、発光素子1は、紫外領域、近紫外領域、又は緑色領域にピーク波長を有する光を発するLEDであってもよいが、LEDが発する光のピーク波長の領域はこれらに限定されない。なお、他の変形例においては、発光素子1の平面寸法はこれに限られない。例えば、発光素子1の平面寸法を縦寸法及び横寸法がそれぞれ350μmとなるよう設計することもでき、縦寸法と横寸法とが互いに異なるようにすることもできる。 Furthermore, the light emitting element 1 may be an LED that emits light having a peak wavelength in the ultraviolet region, the near ultraviolet region, or the green region, but the region of the peak wavelength of the light emitted by the LED is not limited thereto. In other modified examples, the planar dimension of the light emitting element 1 is not limited to this. For example, the planar dimension of the light emitting element 1 can be designed such that the vertical dimension and the horizontal dimension are 350 μm, respectively, and the vertical dimension and the horizontal dimension can be different from each other.
(発光素子1の製造工程)
次いで、発光素子1の製造工程について説明する。まず、サファイア基板10を準備して、このサファイア基板10の上に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層とを含む半導体積層構造を形成する。具体的には、サファイア基板10の上に、バッファ層20と、n側コンタクト層22と、n側クラッド層24と、発光層25と、p側クラッド層26と、p側コンタクト層28とをこの順にエピタキシャル成長して半導体積層構造を形成する(半導体積層部形成工程)。
(Manufacturing process of light-emitting element 1)
Next, a manufacturing process of the light emitting element 1 will be described. First, a
続いて、エピタキシャル成長基板の全面にpコンタクト電極30を形成する。本実施形態においてpコンタクト電極30はITOであり、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。なお、pコンタクト電極30は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法又はゾルゲル法等により形成することもできる。次いで、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、pコンタクト電極30の一部をエッチングして除去するとともに、p側コンタクト層28からn側コンタクト層22の一部までエッチングする。これにより、n側クラッド層24からp側コンタクト層28までの複数の化合物半導体層から構成されるメサ部90が形成され、n側コンタクト層22の一部が露出する。このとき、例えば、レジスト形状を変えることにより、メサ部90の傾斜面92の角度θを変化させることができる。また、例えば、エッチングの時間を変えることにより、メサ部90の深さを変化させることができる。
Subsequently, a p-
そして、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて、n電極40をn側コンタクト層22の表面の予め定められた一部の領域に形成すると同時に、pバッファ電極42をpコンタクト電極30の表面の予め定められた一部の領域に形成する。本実施形態において、n電極40を構成する材料と、pバッファ電極42を構成する材料とは同一材料である。すなわち、n電極40を形成するn側コンタクト層22の予め定められた領域と、pバッファ電極42を形成するpコンタクト電極30の予め定められた領域とのそれぞれに開口を有するフォトレジストのマスクを形成した後、各開口に電極材料を同時に真空蒸着することにより、互いに同一材料からなるn電極40及びpバッファ電極42を形成する。なお、n電極40及びpバッファ電極42を構成する材料をn側コンタクト層22及びpコンタクト電極30上に設けた後、n側コンタクト層22とn電極40との間、及びpコンタクト電極30とpバッファ電極42との間のオーミック接触と密着性とを確保すべく、所定の温度、所定の雰囲気下で、所定の時間の熱処理を施すこともできる。
Then, the n-
続いて、n電極40及びpバッファ電極42を覆う絶縁層50を形成する。具体的には、n側コンタクト層22、n電極40、メサ部90、pコンタクト電極30、及びpバッファ電極42を覆う第1の絶縁層を、プラズマCVD法により形成する(絶縁層形成工程における第1の絶縁層形成工程)。そして、第1の絶縁層の上であってn電極40及びpバッファ電極42の上方を除く所定の領域に、蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて反射層60を形成する(絶縁層形成工程における反射層形成工程)。次に、反射層60の上側と、反射層60が形成されていない部分の上側とに、プラズマCVD法を用いて第2の絶縁層を形成する(絶縁層形成工程における第2の絶縁層形成工程)。これにより反射層60が第2の絶縁層により被覆される。そして、第1の絶縁層と第2の絶縁層とから、本実施形態に係る絶縁層50が構成される。
Subsequently, an insulating
続いて、絶縁層50におけるn電極40の上側部分の少なくとも一部とpバッファ電極42の上側部分の少なくとも一部とを、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて除去する。これにより、pバッファ電極42の上に絶縁層50のp側開口54が形成されると共に、n電極40の上に絶縁層50のn側開口52が形成される(開口形成工程)。
Subsequently, at least a part of the upper part of the
次に、真空蒸着法及びフォトリソグラフィー技術を用いて、それぞれの開口52,54の内側に、同一材料からなる各バリア層70,72を同時に形成する(バリア層形成工程)。n側開口52に形成されたn側バリア層70はn電極40に電気的に接続すると共に、p側開口54に形成されたp側バリア層72はpバッファ電極42に電気的に接続する。続いて、n側バリア層70の上、及びp側バリア層72の上に同一材料からなる各はんだ層80,82を同時に形成する(はんだ層形成工程)。以上の工程を経て、発光素子1が製造される。
Next, the barrier layers 70 and 72 made of the same material are simultaneously formed inside the
なお、n電極40、及びpバッファ電極42はそれぞれ、スパッタリング法により形成することもできる。また、絶縁層50は、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition : CVD)により形成することもできる。以上の工程を経て形成された発光素子1は、導電性材料の配線パターンが予め形成されたセラミック等から構成される基板の所定の位置に、フリップチップボンディングにより実装される。そして、基板に実装された発光素子1を、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又はガラス等の封止材で一体として封止することにより、発光素子1を発光装置としてパッケージ化できる。
Each of the
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態に係る発光素子1は、発光層25から発せられた光は、メサ部90の傾斜面92にてサファイア基板10側へ反射するので、光取り出し効率を向上させることができる。特に、傾斜面92上に形成される絶縁層50の内部には、反射層60が含まれているため、発光層25から横方向へ放射される光の殆どをサファイア基板10側へ反射させることができる。これに加え、サファイア基板10を比較的厚くすることにより、サファイア基板10から素子外部へ光が取り出し易くしたことにより、素子全体として光取り出し効率を飛躍的に向上させることができる。
(Effects of the first embodiment)
In the light emitting element 1 according to the present embodiment, the light emitted from the
具体的には、メサ部90の傾斜面92の角度をサファイア基板10に垂直な軸に対して傾斜させるとともに、サファイア基板10につき、厚さの寸法と、平面視における最も長い辺の寸法との比が0.26以上となるようにしたので、光取り出し効率を向上が顕著となる。
Specifically, the angle of the
また、n電極40及びpバッファ電極42を同一材料で同時に形成するので、n電極40とpバッファ電極42とを異なる材料から別々に形成する場合に比べて、製造コストの削減、歩留りの向上を実現することができる。そして、n電極40及びpバッファ電極42を同一材料から同時に形成することから、n電極40及びpバッファ電極42と各バリア層70,72との間の密着性、電気的な接続性についてn電極40及びpバッファ電極42のそれぞれごとに検討することを要さないので、各バリア層70,72を構成する材料の選択の自由度を向上させることができる。
Further, since the
また、本実施の形態に係る発光素子1は、n電極40及びpバッファ電極42と反射層60とが分離した状態を保持しているので、反射層60に電流が流れることがなく、反射層60においてエレクトロマイグレーションが発生することを防止できる。これにより、電極の機能と反射層の機能とを兼用させた電極を設ける場合に比べて、反射層の反射率の低下、及び電極のオーミック特性の低下を防止できる。
In addition, since the light emitting element 1 according to the present embodiment maintains the state where the
ここで、図3は、350μm角のサファイア基板の厚さと、光取り出し効率の関係を示すグラフである。データ取得にあたっては、前記実施形態と同様の構成で350μm角の試料体を作製し、サファイア基板の厚さを10μm、90μm、375μmと変化させた。また、試料体への通電電流を350mA、700mAと変化させた。ここで、試料体の半導体層の各層の厚さを次のようにした。
バッファ層:25nm
n側コンタクト層:3.6nm
n側クラッド層:10nm
発光層:70nm
p側クラッド層:40nm
p側コンタクト層:80nm
図3に示すように、通電電流によらず、350μm角にて厚さ90μm以上であると光取り出し効率が向上することが理解される。すなわち、サファイア基板の厚さ寸法及び一辺の寸法の比が、0.26以上であると光取り出し効率が向上することが理解される。
Here, FIG. 3 is a graph showing the relationship between the thickness of a 350 μm square sapphire substrate and the light extraction efficiency. For data acquisition, a 350 μm square sample body was produced with the same configuration as in the previous embodiment, and the thickness of the sapphire substrate was changed to 10 μm, 90 μm, and 375 μm. The energization current to the sample body was changed to 350 mA and 700 mA. Here, the thickness of each layer of the semiconductor layer of the sample body was set as follows.
Buffer layer: 25nm
n-side contact layer: 3.6 nm
n-side cladding layer: 10 nm
Light emitting layer: 70 nm
p-side cladding layer: 40 nm
p-side contact layer: 80 nm
As shown in FIG. 3, it is understood that the light extraction efficiency is improved when the thickness is 90 μm or more at 350 μm square regardless of the energization current. That is, it is understood that the light extraction efficiency is improved when the ratio of the thickness dimension of the sapphire substrate and the dimension of one side is 0.26 or more.
尚、前記実施形態においては、各pバッファ電極42のみ点状に形成したものを示したが、例えば図4及び図5に示すように、n電極40を点状としてもよい。図4及び図5の発光素子2では、サファイア基板10上の半導体積層部29は、複数の帯状部29aがメサ部90により形成されている。
In the above-described embodiment, only the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 While the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. In addition, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
1、2 発光素子
10 サファイア基板
20 バッファ層
22 n側コンタクト層
24 n側クラッド層
25 発光層
26 p側クラッド層
28 p側コンタクト層
29 半導体積層部
30 pコンタクト電極
40 n電極
42 pバッファ電極
50 絶縁層
52 n側開口
54 p側開口
60 反射層
70 n側バリア層
72 p側バリア層
80 n側はんだ層
82 p側はんだ層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2
Claims (3)
前記サファイア基板上に形成され、n型半導体層、発光層及びp型半導体層を前記サファイア基板側からこの順で有し、III族窒化物半導体からなる半導体積層部と、
前記半導体積層部の一部を除去することにより前記p型半導体層及び前記発光層の側方に形成され、前記サファイア基板に垂直な軸に対して傾斜した傾斜面を有するメサ部と、を備えた発光素子。 A sapphire substrate that is formed in a substantially rectangular shape in plan view, and the ratio of the thickness dimension and the longest side dimension in plan view is 0.26 or more;
A semiconductor stacked portion formed on the sapphire substrate, having an n-type semiconductor layer, a light emitting layer, and a p-type semiconductor layer in this order from the sapphire substrate side, and made of a group III nitride semiconductor;
A mesa portion formed on a side of the p-type semiconductor layer and the light emitting layer by removing a part of the semiconductor stacked portion and having an inclined surface inclined with respect to an axis perpendicular to the sapphire substrate. Light emitting element.
前記メサ部の前記傾斜面は、前記帯状部の側面のうち、各帯状部同士の対向面に形成される請求項1に記載の発光素子。 The semiconductor stacked portion includes a plurality of strip portions that are configured to include the light emitting layer and the p-type semiconductor layer and are parallel to each other in plan view,
The light-emitting element according to claim 1, wherein the inclined surface of the mesa portion is formed on an opposing surface of the belt-shaped portions among the side surfaces of the belt-shaped portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009223291A JP2011071444A (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009223291A JP2011071444A (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light-emitting element |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011071444A true JP2011071444A (en) | 2011-04-07 |
Family
ID=44016401
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009223291A Pending JP2011071444A (en) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | Light-emitting element |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011071444A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8772790B2 (en) | 2011-08-23 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting element, nitride semiconductor light-emitting device, and method of manufacturing nitride semiconductor light-emitting element |
| EP2858129A3 (en) * | 2013-09-11 | 2015-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
| WO2015111134A1 (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 創光科学株式会社 | Nitride semiconductor light emitting element |
| US9911899B2 (en) | 2015-06-15 | 2018-03-06 | Alpad Corporation | Semiconductor light-emitting device |
| JP2019129170A (en) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | ローム株式会社 | LED package |
| WO2020216373A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 深圳第三代半导体研究院 | Vertically integrated unit diode chip |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05166923A (en) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Nichia Chem Ind Ltd | Method for cutting gallium nitride compound semiconductor wafer |
| JP2006518546A (en) * | 2003-02-05 | 2006-08-10 | ユニバーシティ オブ ストラスクライド | Semiconductor light emitting device array |
| JP2009049266A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device |
| JP2009188422A (en) * | 2009-04-14 | 2009-08-20 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009223291A patent/JP2011071444A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05166923A (en) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Nichia Chem Ind Ltd | Method for cutting gallium nitride compound semiconductor wafer |
| JP2006518546A (en) * | 2003-02-05 | 2006-08-10 | ユニバーシティ オブ ストラスクライド | Semiconductor light emitting device array |
| JP2009049266A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device |
| JP2009188422A (en) * | 2009-04-14 | 2009-08-20 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8772790B2 (en) | 2011-08-23 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting element, nitride semiconductor light-emitting device, and method of manufacturing nitride semiconductor light-emitting element |
| EP2858129A3 (en) * | 2013-09-11 | 2015-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
| US9887328B2 (en) | 2013-09-11 | 2018-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
| WO2015111134A1 (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 創光科学株式会社 | Nitride semiconductor light emitting element |
| US10396244B2 (en) | 2014-01-21 | 2019-08-27 | Soko Kagaku Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting element |
| US9911899B2 (en) | 2015-06-15 | 2018-03-06 | Alpad Corporation | Semiconductor light-emitting device |
| US10128408B2 (en) | 2015-06-15 | 2018-11-13 | Alpad Corporation | Semiconductor light-emitting device |
| US10403790B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-09-03 | Alpad Corporation | Method for manufacturing semiconductor light-emitting device |
| JP2019129170A (en) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | ローム株式会社 | LED package |
| JP7100980B2 (en) | 2018-01-22 | 2022-07-14 | ローム株式会社 | LED package |
| WO2020216373A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 深圳第三代半导体研究院 | Vertically integrated unit diode chip |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9142729B2 (en) | Light emitting element | |
| JP5333382B2 (en) | Light emitting element | |
| JP5152133B2 (en) | Light emitting element | |
| JP5012187B2 (en) | Light emitting device | |
| US8552447B2 (en) | Semiconductor light-emitting element | |
| JP5189734B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
| JP5326957B2 (en) | Light emitting device manufacturing method and light emitting device | |
| US9024342B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
| JP6087096B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
| US8022430B2 (en) | Nitride-based compound semiconductor light-emitting device | |
| JP2011071339A (en) | Light-emitting element | |
| JP2007103690A (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
| JP2011071444A (en) | Light-emitting element | |
| JP2012204373A (en) | Semiconductor light-emitting element | |
| JP2008016629A (en) | Manufacturing method of group iii nitride light emitting diode element | |
| JP5151758B2 (en) | Light emitting element | |
| TWI583023B (en) | Contact for a semiconductor light emitting device | |
| JP5151764B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
| JP5543164B2 (en) | Light emitting element | |
| US11888091B2 (en) | Semiconductor light emitting device and light emitting device package | |
| JP5247417B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHT EMITTING ELEMENT ARRAY HAVING THE SAME |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110927 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |